ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:50〜200mm 最大径x長さ:86.5x157mm 重量:995g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年

  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD のクチコミ掲示板

(1222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 鉄道撮影

2010/09/27 14:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

クチコミ投稿数:510件

こんにちは このレンズで鉄道撮影している方いましたら 教えて頂けませんか?今度新幹線撮影に行きたいんですが自分はパナソニック14-150しかないので今後の参考にしたいのでよろしくお願いします AFの速さも評判いいので候補にいれてます

書込番号:11977075

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 ふぉとぱす 

2010/09/28 20:07(1年以上前)

ボデイ板は盛り上がりがありますが、レンズ板は閑散としていますね ^^;

このレンズは競馬と鳥撮りに使っていますが、E-620でも食い付きよくシャープな絵が出ます。
ハイグレードレンズなだけあって?いい描写をしますよ!
EC-14を噛ませるくらいなら十分に実用的です。
AFが抜ける場合は少し厄介ですが、被写体が小さくなければ大した問題ではないかもしれません。

書込番号:11982936

ナイスクチコミ!0


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/29 09:09(1年以上前)

機種不明

八丁畷で貨物列車を

このレンズ、確かに AF は早いですが、走ってくる新幹線にフォーカスを合わせるのは、さすがに無理かと思います。経験上、時速 100 km を超える速度の列車だと、置きピン(シャッターを切る位置、タイミングをあらかじめ想定して、その場所にあらかじめフォーカスを固定しておく)の方が成功率が高いです。

速度の遅い貨物列車だと、E-3 の C-AF で問題ありませんでした。

書込番号:11985456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2010/09/29 21:40(1年以上前)

よこをさんステイゴールドさんありがとうございます鉄道はオキピンがやはり基本なんですかね 新幹線は特にですかね 在来線は大丈夫なんですね ステイゴールドさん競馬をこのレンズ使用しているのですね良ければ見せて頂けませんか?いま自分は420にパナソニックライカ14-150で撮影しています 写りは満足してますが 50-200にE-5なら鉄道と競馬兼用出来るかなと思っています オリンパスでいくなら14-150のE5での写りも楽しみにしているとこです 購入はまだ先ですが


書込番号:11987948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 ふぉとぱす 

2010/09/29 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

安田記念(嫁撮影)

大井ナイターの東京記念

 
馬写真をちょっと探してみました ^^;

私はキヤノンとオリンパスの2マウントなので、嫁さんと行動を共にした時のオリンパスでの撮影は嫁さんが多いですね。

そんな嫁さんの撮影写真ですが、安田記念から貼っておきます。
(ショウワモダンが見切れてる 笑)

大井の東京記念は私だと思います。

書込番号:11988495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 ふぉとぱす 

2010/09/29 23:04(1年以上前)

補足です。

安田記念の写真は「焦点距離 283mm」なのでEC-14を使用していますね。
府中のスタンドから撮影しています。

書込番号:11988512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件

2010/09/30 12:24(1年以上前)

機種不明

ステイゴールドさん明るく晴れていればECつけてまったく問題なく撮影できていますね。大井ナイターも石崎J的場Jうまく撮れてますね高感度撮影でも若干ノイズの載る程度ですね。よこをさんもEF66貨物いいですね ちょうど仕事明けで家のパソコンからログインしましたので
初心者の自分が今までE420とパナ14-150で撮影してきた写真を載せます。これからのせっかくなのでいろいろ悪いところなど上げていただきレベルアップして行きたいのでご指導願います。

書込番号:11990613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2010/09/30 12:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

これは おととしの諏訪湖花火大会です

書込番号:11990655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 ふぉとぱす 

2010/10/01 11:01(1年以上前)

こんにちは。

鉄道写真は畑とオジサンが写る構図がいいですね〜
ちょっと、上半分のパースが目立ちますが ^^;

花火は良く撮れていますね。
データがわかりませんが、3枚目は複数の花火を入れているのでしょうか ^^?
中心がオーバーしていますね。

書込番号:11995122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件

2010/10/01 22:30(1年以上前)

3枚目はスターマインでしたので次の尺球でオーバーしてますね。これから子供も大きくなったら運動会などでも撮影したいので練習に励みます。

書込番号:11997413

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 鎌倉リポート 

2010/10/02 09:16(1年以上前)

機種不明

ED50−200北陸線倶利伽藍での撮影です。
この時の天候は、画面には出てませんが、みぞれ、防滴のレンズ、カメラだから撮れた。

ピントは、MF置きピンで撮っています。
AFでも撮れますが光沢のある車輌だと、まれに、AFが迷う事があるので、三脚を使っている場合は、置きピンが多いです。

書込番号:11999111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2010/10/04 12:18(1年以上前)

素晴らしい写真ですね このレンズでE-5なら多少の雨や雪でも最強ですね やはりマニュアル置きピンが鉄道撮影は基本なんですね新品で買いたいですが最悪中古でもいいかなと思います

書込番号:12009675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5

2010/10/11 20:33(1年以上前)

50-200mmSWDとE-3で時速100km/hの成田エクスプレスをAF-C連写してみたことがあります。
私のブログでもその一端を紹介したことがあります。
ニコンのD300/D700・キヤノンのEOS7D以上のグレードと高速AFの出来るレンズであれば、時速200km以上の新幹線の駅通過にAF-Cで挑むことが出来ます。
E-3でも連写は、そのレベルよりは落ちます。AF-C連写で新幹線は試していませんが、多分歯が立ちません。
E-5もAFの追従性はE-3よりも触った実感として明らかによくなっていますが、コマ速自体は秒5コマに届きません。
現在お持ちのE-420でしたら、現状置きピンでのワンカット勝負で、レリーズタイムラグを計算した上でシャッターを切る練習をすると良いかと思います。

書込番号:12045264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2010/10/14 12:51(1年以上前)

いーくんさん アドバイスありがとうございます 是非サイトみたいのでアドレス教えて頂けますか?よろしくお願いします 来年あたりは子供も保育園運動会などで機材もフル活用したいです またマニュアル置きピンは慣れるまで難しいと競馬撮影やってる友人がいってました 早くなれたいです ニコンD200使用している友人も置きピンさえすれば秒4コマあれば十分といっていました確かに多ければ越したことないですが 自分もステイゴールドさん見たいに予算あればキャノンとオリンパス2体制したいですが腕あがるまで今の機材で練習します旅カメラでオリンパスE-5 12-60 パナソニック14-150 50-200SWD理想ですよね もっているかたが羨ましい
オリンパスのフォトパスみても素晴らしい写真撮影しているかたいっぱいいますね妻に最後は自分の腕次第と言われ上位機材却下されましたトホホ

書込番号:12058235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/23 07:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

nodoka

貨物

貨物2

遅レスですみません

鉄道写真ですが、まず三脚でカメラを固定します。もちろん駅のホームなど他人の迷惑になる場所では使用は控えましょう
ライブビューの拡大表示でピントはきっちり合わせます
で来たら連写で撮るか1枚できっちり撮るかですね〜

手持ちではなるべく水平になるよう構えて水準器内蔵であればソレを目安にすると楽です。
MFでピントを合わせるか、AFならピントを置きたい箇所の一番近い測距点でピントを合わせて撮影です。

編成写真でよく言われるのが7:3になるように撮ることですね
顔が7で、車体が3です。
あとは貨物などはパンタグラフが切れないように撮るとキレイに見えます
貨物に慣れると前パンの無い普通列車で上が空きすぎる場合があるのでそこは気をつけましょう。

書込番号:12101241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2010/10/24 16:53(1年以上前)

七号さん のどかに貨物列車写真ありがとうございます いい写真撮れていますね 自分の撮った工臨の写真ですが前空きすぎですね(-.-)今度はライブビューで決めて 落ち着いて撮影します 将来は雪化粧した貨物列車やあけぼの撮くのを夢見てますよ 近所で練習しまくります 冬 奥羽本線 陣馬〜津軽湯ノ沢あたり良い撮影場所があるらしくこのレンズとE-5なら最強かなと想像しています

書込番号:12108350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

屋内競技の撮影について

2010/09/05 21:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

スレ主 ΩREDさん
クチコミ投稿数:89件

現在E-520を使用し、趣味のキックボクシングで試合を撮る機会があります。

撮影に使っているレンズは70-300oなのですが色んな面で限界を感じ、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDかAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMのどちらかの購入を考えています。

AFだと手前のリングロープにピントが合ってしまう為、主にMFを使用しています。

恐らくED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの方が使い勝手は良さそうですが、会場によっては照明が暗いため、望遠側でも明るいレンズの方が良いのだろうか・・・等と考えました。

正直D300sや新発売のα55の購入も考えましたが、E-5の発表直前(?)でもありますし、フォーサーズから乗り換えるのは様子を見ようと思っています。

望遠に強く、機材が軽くてすみ、スッキリした写りのオリンパスを気に入ってますので・・・

皆さんの御意見をお聞かせ下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:11866077

ナイスクチコミ!0


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/09/05 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-3

E-3

ΩREDさん、

キックボクシングの試合のリングの明るさはどのくらいでしょうか?

リングの照明がイベントの舞台照明くらいなら、室内の望遠撮影はF2.8通しのレンズがお勧めだと思います。

ED50-200SWDの利点はSWDによる高速AFですが、望遠端がF3.5とやや暗いため、格闘技の素早い動きに必要なSSが稼ぎにくいですし、F2.8より高感度撮影が必要になりノイズの発生が目立ちやすいと思います。

SWDの高速AFもMF主体の撮影ならメリットが少ないと思います。
このレンズは飛ぶ鳥や明るい屋外の撮影に向くレンズですが、ズーム量が大きく、AFが背景などに抜けた時のスイープ時間も長いため、一端AFを外すとピント合わせのやり直しに時間がかかるのが欠点です。

レンズ側にAFストップボタンか焦点距離のリミッターがあれば問題にならない欠点なのですが、オリンパスもこの設定はSHGレンズでないと搭載しないようです。

写真はこのレンズが向くような、鳥の野外撮影の見本です。

書込番号:11866664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ΩREDさん
クチコミ投稿数:89件

2010/09/05 23:53(1年以上前)


>FJ2501さん

早速のレス、ありがとうございます。

リングの明るさですが、会場によって違うのですが、蛍光灯主体の会場の場合はカナリ暗いです。
一般的な体育館より暗いですかね。
大きい大会でスポットライトまであると、あまり気にならないのですが・・・。

ノイズを嫌ってISOを800までにしか設定しなかった場合、シャッター速度が稼げず、露出補正をMAXでも撮れた画像は実際よりも相当暗いモノでした。

やはりF2.8は屋内には有利なのですね。
あとED50-200SWDでもそんな弱点があるのは意外でした。
とは言っても、70-300とは比べ物にならない程早いのでしょうけど・・・

作例までありがとうございます。
こんな素晴しい写真が自分でも撮れたらと思います。
ちょっっっと想像出来ないですけど
(;´▽`A ```

もっと練習をして、いつか自分も撮ってみたいなぁ・・・

70-200mm F2.8の購入を検討したいと思います。
コメント、誠にありがとうございました。

書込番号:11867057

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/09/06 02:29(1年以上前)

レンズを変えても
手前のリングロープにピントが合ってしまう
のは改善されないと思いますよ。

書込番号:11867561

ナイスクチコミ!0


スレ主 ΩREDさん
クチコミ投稿数:89件

2010/09/06 08:50(1年以上前)


>jet_bさん

自分の言葉が足りませんでしたね。

ソレは自分も分かってるので、あまりSWDの恩恵は受けられない為、AF速度や精度等はそんなに気にしないから、70-200を候補にしたのです。

ただ、もし50-200SWDはF値は劣るけど、70-200より優れている点が多々あり、屋内でMFメインな自分の使用条件でも問題なく使えてこちらの方がオススメですよ…と言う事実があるのなら知りたいと思いまして、書き込みさせて頂きました。

ご理解頂けたでしょうか?

書込番号:11868067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/06 17:45(1年以上前)

ΩREDさん、こんにちは。

本気でフォーサーズで屋内競技を撮るのなら、
もう一奮発して、Zuiko Digital 150mm f2.0という選択肢もあります。
50-200はもちろん、70-200mm f2.8よりも一段ほど明るい露出で、換算300mmの画角で撮影できます。
もちろんフォーカスレンジリミッターも付いているので、AFの迷いも抑えられます。
なによりも画質には定評があり、間違いのないレンズですよ。

今後ボディを買い換えても、十分以上に活躍できるレンズかと思います。

書込番号:11869702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ΩREDさん
クチコミ投稿数:89件

2010/09/06 21:50(1年以上前)


>新宿区在住さん

オススメのレンズである「Zuiko Digital 150mm f2.0」を価格.comで調べてみました…

そのお値段にビックリですよ思わず二度見ですよ
Σ(´Д`lll)

テレコン着ければ換算600mmになるし、K-1みたいな大きい会場でも使えるでしょう。

しかし…

あのぅ、

そのぅ、

流石にお値段が…
(;´Д`A``

自分の財力では無理です…

すんませんビンボーで…orz

それにまだフォーサーズに骨を埋める覚悟が決まっていませんので、もしそうなった時に次の目標として考えさせて頂きます。

すみません、せっかくのアドバイスを活かす事が出来なくて
(;_;)

書込番号:11870902

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/09/07 18:35(1年以上前)

結局MFメインならフォーカスリングの感触が重要。
こればっかりは自分で許容できるか確認するしかないので
お店に行かれた方が良いと思います。

あとシグマの他マウント流用の70-200と
純正の50-200とでは、例えば同一F値F3.5なら大分違いますので
その辺は良く考えて下さいね。
要はシグマの70-200のF2.8開放が許容できるかということです。

書込番号:11874745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ΩREDさん
クチコミ投稿数:89件

2010/09/07 19:46(1年以上前)


>jet_bさん

なるほどそういう事もあるんですね〜

でも地元にはこのレンズを置いてる店がありません…orz

そこは慣れでカバーするしかなさそうです。

まぁ幸い素人の強みと言うか、リングの感触まで気にした事が無いので、大丈夫だと思います。

ただF値の方は気になりますね。

実際jet_bさんは、その違いをどう感じられました?

書込番号:11875061

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/09/08 00:34(1年以上前)

実際に使っていないので正しくは
両方持っている方の意見の方が、より正しいとは思いますが、
シグマ70-200を開放から2/3段絞ったくらいでは
ZD50-200の開放F3.5には及ばないと思います。
それぐらい50-200はカリカリにシャープ。

というより、
70-300の望遠端F5.6より
1段1/3速いシャッターで良いならZD50-200も良いでしょう、
2段速いシャッターが必要ならシグマ70-200でないと不可。

単純計算の話ですので
まず今まで撮影された写真を見直し
必要性を良く整理されることが良いと思います。

書込番号:11876961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ΩREDさん
クチコミ投稿数:89件

2010/09/14 23:19(1年以上前)


>jet_bさん

超亀レスで本当に申し訳ありません。

細かな説明をありがとうございました。

やはり50-200の方が、純正だけあってシャープなんですね(?)

仰る様に、もう少し必要性等も整理して決断します。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:11910943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートにも合いますか

2010/06/10 18:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

スレ主 soleilleさん
クチコミ投稿数:54件

こんににちは!

まだこのレンズは持っていませんが気になっています。オリンパスはE−3に12−60だけです。
スレ画像見れば鳥を撮っていらっしゃる方多いようですが、ポートレートには使えますか?
カリカリした描写だとかスレで読みましたが、、、、。
ポートレートでお使いの方教えて下さい。

書込番号:11477815

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/10 18:31(1年以上前)

35mm版換算で100-400のレンズでポートレートという
つわものはそうそういないと思います。

書込番号:11477825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/10 19:53(1年以上前)

描画以前に、焦点距離がポートレートには向かないでしょうね。
ワイド端でバストアップぐらいは撮れそうですが、フルショットなど撮ろうものなら相手と離れ過ぎて間抜けな事になりそうな気がします。

書込番号:11478043

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2010/06/10 21:18(1年以上前)

一般的にポートレートであれば、
フルサイズ換算で50〜85o位で明るいレンズが使いやすいと言われています。
100〜400oのどんなところを求めているのでしょうか?
使い方しだいで撮れなくもないですが・・・

書込番号:11478371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 ふぉとぱす 

2010/06/11 01:52(1年以上前)

機種不明

 
昨年のPIEより、敢えて後ろ向きですが ^^;

書込番号:11479717

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/06/11 06:16(1年以上前)

正直、ZD50mmMacroの方が
使いやすかったですね。

書込番号:11479948

ナイスクチコミ!0


スレ主 soleilleさん
クチコミ投稿数:54件

2010/06/11 09:41(1年以上前)

おはようございます。

早速のレス有り難うございます。
やはり焦点距離ながすぎですか。50oの方が良いとは思ったのですがSWD化されていないので躊躇するのとレンズ交換はゴミ付着の事を考えズームのほうがベターと考えました。

書込番号:11480372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/11 23:19(1年以上前)

お持ちのZD12-60もズームですけど、そちらではポートレイトに不向きって事なんでしょうか?
単焦点で明るいレンズならZD5020以外にはシグマの3014や5014、パナの2514
がありますね、シグマのはSWDに較べるとAFは遅いようですが。

書込番号:11483302

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/06/12 06:28(1年以上前)

ゴミの付着ですが、オリンパスのダストリダクションは
まず、ゴミなど付きませんから安心してレンズ交換下さい。

ZD50mmMacroは確かにAFが遅い点だけは
我慢しないとダメですね・・

使い勝手の良い明るい中望遠が純正で無いのが
レンズラインナップの欠陥だと思います。

書込番号:11484270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 TETSU日記U 

2010/06/12 17:05(1年以上前)

機種不明

soleilleさん、こんにちは。TETSU GTRといいます。E−510に12−60SWD、50−200SWDを使用しています。ポートレートで50−200SWDということですが、やはりポートレートのシーンによって使い分けることになると思います。
 いわゆるスナップ写真のような感じで撮るのでしたら、12−60SWD。自分は、先日、京都・滋賀へ旅行しました。観光で京都に行きましたが、すべて12−60SWDでした。50−200SWDを使ったらいい場面もありましたが、何しろ本体だけでも1kg以上ありますので、装着して歩こうなどという気には全くなりませんね。12−60SWDで十分です。
 一方、50−200SWDは、やはり目的を持って撮るときには必須ですね。滋賀県は、息子の朝日レガッタ撮影で行きました。1,4×のテレコンを装着して何とか自分の求める画像(ヒット率6割でしたが)を得ることができました。50−200SWDは、手持ちでも撮影可能ですが、やはり重さと撮影対象を考えると、三脚にしっかりと固定して撮影するポートレート用となるのではと考えます。
 神レンズ(50mmマクロ)は持っていませんが、ボケの美しいポートレートをサクサク撮りたいとかんがえるなら、こちらに分があるでしょう。ですから、撮影対象によって使用するレンズが変わってくると思います。
 ただ、12−60SWDでは、少し望遠側が足りないと感じることもありますので、廉価版ですが、18−180mmも使えるレンズかもしれません。12−60を使われているので、梅レンズの写りには「?」となるかもですが、天気がいい日ならこのレンズでも十分ではないかと思います。自分も、50−200SWDを購入したときにこのレンズをドナドナしようかと迷いましたが、今も前述のような用途に使用可と考え待機させています。このレンズはとても軽く1日中使用しても全く気になりません。
 ああ、それから先日、息子のボート競技撮影に行ったときに、50−200SWDに1,4×のテレコン装着して、近くの葉っぱを撮りました。この画像を見て、これは12−60SWDでは表現できないなあと思いました。こんな写真が撮りたいなら、望遠レンズが必要となってくるでしょうね。           
 少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:11486136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 soleilleさん
クチコミ投稿数:54件

2010/06/14 11:15(1年以上前)

皆さん 
おはようございます。
12−60だけでもポートレートは撮れなくないって事はないのですが、やはりフォーサーズはぼけが少ないのでメリハリを付ける為にも、背景のぼけた写真も撮りたいって事なのです。
銀塩カメラ(ミノルタα−9、コンタックスRTS3、オリンパスOM−4Ti、ニコンF5)やレンズもあるので悩みます。
ソニーα900にしようか、コンタックスやOMにはアダプター使ってイオスしようか。
しかしソニーα900やイオス5D2などは値段も高いので直ぐには手が出ません。
そこでとりあえず50−200だけでも買っといてゴミ問題心配ないE−3で交換しながら使おうか、またはE30買ってアダプター付けてOMレンズもしくはコンタックスレンズ使おうか等々考えております。
現在の所E−3に12-60と銀塩機に望遠系を付けて撮影していますが、ポートレートでがんがん撮りたいときには望遠レンズ付きデジタル機がもう一台あったら便利だと考えています。
フィルムチェンジも傷が入ったりするので基本的にはいやなんです。フィルムチェンジ中にモデルとの緊張感や私のモチベーションが途切れそうでいやです。
アダプター付きで使うとすれば、レンズはOMは100oF2,0を使いたいとおもっています。コンタックスだと50F1,4や85oF1,4です。
TETSU GTRさんの葉っぱの写真拝見してやはり望遠系じゃないとあそこまでぼけないと思います。只、思いカメラ慣れていますが重さが1キロじゃちょっと振り回すのに大変ですね。
jet bさんのおっしゃるように50のF2,0にすべきかも。
スナップも使いたいのでstaygold 1994.3.24さんのようにスナップ的だとこのレンズも便利ですね。
財政も厳しいので余計に悩んでしまいます。

書込番号:11494227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/15 18:24(1年以上前)

単焦点ならシグマの30mmF1.4とか50mmF1.4はどうですか? どちらもフォーサーズ用マウントがあります。
一般的にはあまり評判は良くないのですが、フォーサーズに使うとポートレートにはちょうど良い長さになるうえ、収差が程よくあるのでソフトフォーカスになりうってつけと思います。
30mmをフルショットに、50mmをバストアップに使い分けると良いでしょう。

書込番号:11499811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 soleilleさん
クチコミ投稿数:54件

2010/06/16 13:29(1年以上前)

やまだごろうさん

シグマのそのレンズの事は良く知らないのですが、お使いになっているのでしょうか.

書込番号:11503361

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/16 13:40(1年以上前)

ポートレートであれば、シグマ5014の描写は「フォーサーズ最良!」と僕は思います。
携帯からなので、僕のblogのタグから「E-420+シグマ5014云々」をクリックしてみてください。
(タグが複数ある記事の写真は他のレンズとの見分けが難しいかもですが。)

開放付近はちょっとソフトなのとピントがシビア過ぎるのであまり使ってませんが、F2.8くらいまで絞っても、十分な背景ボケが得られます。
また、玉ボケが非常に美しいのが特徴だと思います。

12-60は持ってませんが、14-54Uのテレ端開放とは、全く比べられないくらいの背景ボケです。

書込番号:11503392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/17 03:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

『シグマのそのレンズの事は良く知らないのですが、お使いになっているのでしょうか.』
ニコンマウントですが、50mmは所有していませんが何度か使ったことはあります。30mmは所有しています。
マウントが違っても基本的な光学設計は同一のはずです。

人物ポートレートは権利や個人情報などの問題がありそうなのであまり良い写真がありませんが、30mmなら掲載できるものがあったので例として掲載します。

書込番号:11506429

ナイスクチコミ!1


スレ主 soleilleさん
クチコミ投稿数:54件

2010/06/18 10:22(1年以上前)

こんにちは

ya-shuさん やまだごろうさん有り難うございます。
12−60はぼけないのでわんちゃんの作品などみれば羨ましいですね。
シグマ30,50も検討に入ります。予算も考えながらですが、、、。

皆さん多くのアドバイス有り難うございました。これで閉めたいと思います。

書込番号:11511270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

E難度の質問です

2010/05/04 21:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

クチコミ投稿数:193件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 TETSU日記U 

これは、非常に難しい質問だと思いますが…(いわゆる素人レベルとしてですが)。ED50−200mmSWDで撮影を楽しんでします。最高のレンズなんですが、このレンズとE−510のコンビでの撮影法について教えて頂ければと思います。これは、レンズ性能とも関わりがありますので、この価格comでも話題にしていいと考えました。
 確かにこのレンズは、SWD(超音波モーター)を搭載しており、ピント合わせは爆速です。これは、E−510に装着しても体感できます。これで息子のボート競技(朝日レガッタ)の撮影をしようとしました。しかし、200mmでは、距離が足りないと思い、×1,4のテレコンを追加しました。これで1段分暗くなります。しかし、焦点距離が伸び、35mm換算で560mmになりました。
 ボート競技ですから、スピードは、カーレースのように速くありません。しかし、野球のように、カメラを固定するわけにはいきません。流し撮りになります。1000mのレーンのうち、750m付近に三脚を固定して、前方から迫ってくるボート(レーンによって、100m以上離れていることもあります)を狙いました。E−510は、AFポイントが3点しかありません。C−AF(コンティニュアスAF)は非常に弱いです。3コマ/秒の連射能力しかありません。
 この状態で、最もピントの合った画像を数多く撮れる撮り方はどのようなものになるのでしょうか?そんなにピントの合った画像が欲しいなら1Dや5Dにしたら?と言われそうですが、動体を撮るのは苦手な510に、50−200の組み合わせで、最もベストな撮り方はどうなのかと思っています。
  自分は、最初、C−AFで前方から狙い、連射開始。途中でピンをはずしかけたら、即撮影を中止し、再度ピント合わせ。また連射開始という方法を選択しました。シャッター速度は、800〜1500、ISOがAUTOで800にまで上がっていました。結果は、ヒット率6割というところでしょうか。
  E−510は、ISO800は使えないので、ISOを200に設定。シャッタースピードは600程度まで落ちました。C−AFは、最初はピンが来ていても、追い切ることができず、だんだんはずれていきます。そして、ある所(限界点)を超えると無限遠まで一気に移動し画面が真っ白になります。そこからピンが戻るまで10秒程度は撮影ができません。当然、決定的瞬間の多くを逃すことになります。苦戦しました。
  そこで、フォーカスをS−AFにして、ピントを固定し3枚程度連射。シャッターを戻し、また3枚程度連射という方法に切り替えました。ピント合わせはSWDのお陰で爆速です。しかし、これもヒット率6割というところでしょうか。一度シャッターを戻し、大急ぎで100m以上離れた小さな艇に、何度もAFを行うわけですから、AFが海に行ってしまったり、併走する艇に行ってしまったりと、この撮影の難しさを痛感させられました。自分にとっては、E難度の技術を要します。
  たしかに機材的にも無理な部分が多いでしょう。しかし、もし技術でカバーできる部分があるとしたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。その昔、「サーキットの狼」という人気漫画がありました。主人公が、ロータスヨーロッパという性能の低い車で、ランボルギーニやフェラーリといったスーパーカーに立ち向かうものですね。性能の低さを技術でカバーできないかと考えています。ただ腕もど素人なので、何とか来年までに技術のほうも磨く必要があります。高級な機材を買うのは簡単ですが、そんな資金もありませんし…。このヒット率6割(多分、この機材の性能の限界)を、7割くらいにできる方法はないでしょうか。どうか、よろしくお願いします。
  

書込番号:11318446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 ふぉとぱす 

2010/05/04 21:25(1年以上前)

遠目ならC-AFよりはS-AFでもよさそうな気がします。
撮影が最短距離で被写体のボートが近い場合はC-AFでも問題ないかと。

AFはスポットとしてAFの抜けは慣れでしょうか。
ボートを追いながらAFがターゲットから抜けるわけですから ^^;

ちなみに、これはフルタイムMFのレンズだと思います。
AFが迷ったら手動で被写体探しをアシストしてあげれば10秒も待たなくて済むとも思います。
特にテレコンで迷うと大変ですよね。

書込番号:11318545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/05/04 21:32(1年以上前)

E難度だかZ難度だか知りませんが、それ以前の問題として文章が長すぎです。


『C−AFで(中略)ヒット率6割というところでしょうか。』
この方法でいいと思いますよ。
こういう撮り方はいずれにせよ皆中というわけには行きませんので、あなたがどちらか試したうちで成功率の高いほうを選択すればよいと思います。
ただわざわざ連写を止める必要も無いと思います。少しピントがずれても気にせず撃ちつづけてください。そのほうが「下手な鉄砲」ではありませんが成功回数は増えると思います。私もこの方法を(但し止めずにずっと連写しつづけますが)使うと思います。

書込番号:11318587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2010/05/04 21:34(1年以上前)

こんばんは。

> もし技術でカバーできる部分があるとしたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。
> 性能の低さを技術でカバーできないかと考えています。
> 何とか来年までに技術のほうも磨く必要があります。

機械に頼らず、MFのスキルを磨いてはどうでしょうか?
TETSU GTRさんの仰る「技術」というキーワードにマッチすると思います。

一度、AFした後はMFで追いかける。など。

書込番号:11318604

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/04 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コアジサシ

ユリカモメ

カワセミ

E−510は持っていませんが、E-3とE-PL1でこのレンズを使っています。

C-AFは高速で移動する被写体には向きますが、ボート競技の様に直線的にそこそこの速度で長い距離を移動する競技ですと、AFセンサのエリアを外すたびにAFの動作が速すぎるのが災いして、AFが迷い過ぎることがあると思います。ED50-200SWDはAFストップボタンがないので、こうしたレンズの不要なAF迷いをレンズ側で止めることができません。

E-510ならE-PL1と同等以上のAFの駆動電力はあると思いますので、以下の設定を試されてはいかがでしょうか?

S-AF+MFで中央1点AFエリアで被写体の選手の顔を追い、2連射〜5連射するごとにAFをかけ直す。AFセンサのエリアから被写体が外れたら、ボートや手前の波でAFを取り直すかMFで大まかなピントを合わせて、さらに選手の顔でAFし直す。2連射程度なら、AF位置が極端に動くことはないはずなので、撮影結果を見ながら、連射枚数を許容できる範囲まで増やします。

レンズの構え方にも工夫が必要です。左足を前にレの字の頂点に左足と右足を置いて、つま先重心で立ちます。左手でレンズの先端近くを下からささえ、左手の肘をあばらに固定し右肘も身体に密着させ、あごを引き、眉・左手。右手の3点でカメラとレンズを額に引きつけて固定する様に保持します。

この状態で上半身を固定したまま腰を回転させて被写体を追います。それで追い切れなくなったら、左前足の全足底を軸に下半身ごと回転させて被写体を追います。

AFの早いカメラシステムでは、レンズの重さに負けてAFエリアがずれるのがAF迷いの原因のことが多いです。これは構え方と撮り方を工夫するだけで、それなりに合焦率は上がると思います。

サンプル写真はED50-200SWDとE-3で撮った飛ぶ鳥の写真です。こういう高速で移動する被写体ならC-AFの方が向くと思いますが、ボート競技だと競艇を直前で撮るので無い限りS-AF+MFの方が向くと思います。

書込番号:11318860

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:193件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 TETSU日記U 

2010/05/04 22:51(1年以上前)

staygold 1994.3.24さん、こんばんは。早速のレス、ありがとうございます。

〉ちなみに、これはフルタイムMFのレンズだと思います。
〉AFが迷ったら手動で被写体探しをアシストしてあげれば10秒も待たなくて済むとも思いま 
 す。
〉特にテレコンで迷うと大変ですよね。

 MFは、全く頭にありませんでした。MFでアシストですね。試してみます!

やまだごろうさん。長文、読みづらかったですよね。すみませんでした。

〉ただわざわざ連写を止める必要も無いと思います。少しピントがずれても気にせず撃ちつづ けてください。そのほうが「下手な鉄砲」ではありませんが成功回数は増えると思います。

 なるほど、連射し続ける方法もアリですね。ちょっとピンがずれるとビビッてしまい、連射を止めていました。試してみます!

sakurakaraさん、こんばんは。

〉機械に頼らず、MFのスキルを磨いてはどうでしょうか?
〉TETSU GTRさんの仰る「技術」というキーワードにマッチすると思います。

 staygold 1994.3.24さんと同じご意見ですね。「MFでアシスト」の技術を勉強しようと思いました。頑張ってみます!

FJ2501さん、こんばんは。非常に細かいアドバイスありがとうございます。

〉S-AF+MFで中央1点AFエリアで被写体の選手の顔を追い、2連射〜5連射するごとにAFをかけ直す。AFセンサのエリアから被写体が外れたら、ボートや手前の波でAFを取り直すかMFで大まかなピントを合わせて、さらに選手の顔でAFし直す。2連射程度なら、AF位置が極端に動くことはないはずなので、撮影結果を見ながら、連射枚数を許容できる範囲まで増やします。

 S−AF+MF、AFセンサから被写体がはずれた時の対処法、MFでアシストしながら選手の顔でAF、また、撮るときの姿勢など、とても参考になりました。ちょっとずつですが技術をアップさせていきます!


書込番号:11319019

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/14 00:11(1年以上前)

いっそのこと。
MFで連写というのが、一番確実で、大きくはずすこともなく、いらいらしないと思います。

個人的には、S-AFで2,3枚ずつ小刻みに連写という感じで撮ることが多いような気がします。

絞りと、撮影距離によっては、MFで十分なこともあると思います。

フルサイズや1D系より、被写界深度が深いので、4/3は有利です。

もっとも、カヌーは撮ったことないですが、ボートは楽ですね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342150132.html

といいつつ、なんか、あまりまともに撮れてない(笑)

書込番号:11357529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 TETSU日記U 

2010/05/17 08:36(1年以上前)

mao-maohさん、こんにちは。レスありがとうございます。ブログ、いつも拝見させてもらっております。全日本のボート、綺麗に撮れていますね。自分は、ボート初挑戦で本当に苦戦しました。

〉MFで連写というのが、一番確実で、大きくはずすこともなく、いらいらしないと思います。

 ですよね。一昨日、たまたまプロのカメラマン(写真館のひとです)と話す機会があり、同じ質問をしてみたところ、「そのような写真を撮ることはないんですが、もし撮るならMFで追いながら撮ると思います。」ということでした。MFはほとんど使ったことがないので、これから勉強していきたいです。フォーサーズの利点をいきたいですね。ありがとうございます。

書込番号:11370944

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/19 14:37(1年以上前)

「成功率」を6割から7割にするのもいいけど、動態撮影で6割って数字も決して悪くないと思いますけどね。

それなら、「成功率」よりも、「成功枚数」を増やすことを考えてみたら?

CFをできるだけ速いのに変えて、もっとサクサク撮れるようにして「一定時間あたりの撮影枚数」を増やすとか。サンディスクなど定評のあるメーカーの高速タイプも、昨今はかなり安くなってますよ。510はUDMA対応じゃないし、今、何を使ってるのかわかんないんで、効果のほどはなんともいえないけど。

画質モードは? LSF+RAWとかで撮ってると、取り込みがかなり遅くなりますから、短時間でできるだけ沢山撮るときとかは撮影不能に陥りやすくなりますよ。

意外と、AFが合わないから撮影できないばかりでなく、バッファがすぐにフルになっちゃって撮影不能になってるのも原因の一端だったりして・・・。

あと、MFメインで動態を撮るには、510はファインダーがきびしくないですか?
やっぱり、中央1点AFで繰り返し合わせ直しながら追っていくか、もし可能なら水面とかマーカーに置きピンしながら撮っていくのがいいと思うけど。

それから、AFの迷いを気にするんなら、テレコンは外してあとからクロップしちゃった方がいいかもしれませんよ。70−300とかならともかく、50−200ならそうしても十分な画質を得られる可能性は高いと思うし、ましてや(いくら画質の落ちにくいオリの×1.4といっても)テレコン装着の画質と比べたら尚更差が出にくいと思うけど。

あとはもう、次回のチャンスには順光で撮れること、晴れていること、そして選手やボートがAFしやすい色模様であることを期待するしかないですね。

書込番号:11380329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 TETSU日記U 

2010/05/22 17:26(1年以上前)

 powshotsさん、こんにちは。細かいアドバイスありがとうございます。
いろいろな方からのアドバイスによって、少しずつこのレンズの性能と使用法が理解できてきました。

〉CFをできるだけ速いのに変えて、もっとサクサク撮れるようにして「一定時間あたりの撮影 枚数」を増やすとか。サンディスクなど定評のあるメーカーの高速タイプも、昨今はかなり 安くなってますよ。510はUDMA対応じゃないし、今、何を使ってるのかわかんないんで、 効果のほどはなんともいえないけど。

〉画質モードは? LSF+RAWとかで撮ってると、取り込みがかなり遅くなりますから、短時間 でできるだけ沢山撮るときとかは撮影不能に陥りやすくなりますよ。

 そうですよね。自分は、SILICON POWERの200×を使用しています。JPEGで撮っており、今のところ記録速度や枚数に支障はでていませんが、もっと高性能のものがあれば、更にいいかもですね。

〉あと、MFメインで動態を撮るには、510はファインダーがきびしくないですか?

 確かに厳しいです。でも最近、「S−AF+MF」にして動体を撮影する練習をしています。練習さえすれば、これは結構使えそうだなと思うようになりました。ボート競技はこの設定がいいかもと思い始めています。皆様方のアドバイスに本当に感謝しています。

〉それから、AFの迷いを気にするんなら、テレコンは外してあとからクロップしちゃった方が いいかもしれませんよ。70−300とかならともかく、50−200ならそうしても十分 な画質を得られる可能性は高いと思うし、ましてや(いくら画質の落ちにくいオリの×1. 4といっても)テレコン装着の画質と比べたら尚更差が出にくいと思うけど。

 ああ、そうですよね。広い琵琶湖では、距離が足りないかもとテレコンを買い足しましたが、高速連射の場合は、このテレコンがマイナス要素になってしまうようです。100m以上離れたボートを正確に捉えることは難しいかもですが、テレコンを外したらどうなるのか、今度、チャレンジしてみます。楽しみです! 本当にありがとうございました。

書込番号:11392832

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/04 18:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

50-200 遠景

ピンク ピンク

ブルー

エンジのW

作例はすべてAF-Sで単写。

画像1 遠景も撮ってみる。 

画像2 橋の上からその1 やっぱり速いSSは有利  1/2000

画像3 橋の上からその2 1/320ぐらいでは被写体ぶれするので、1/1000なら問題ない。

画像4 練習中のまったりしたところなら余裕

フルサイズより被写界深度が深い(2段分)なので、F2.8〜F3.3でも十分なピントの範囲。
あまり絞らずに撮れるので、ISO200でも十分、APS-Cやフルだと、このような場合でもISO400とかISO800 にするところでも、ISO200 でいいのは4/3の良いところ。


書込番号:12460402

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥撮ってる人いますか?

2009/08/18 23:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

ズバリ聞きたいのですが、
野鳥をとるならやっぱり望遠だと思うのですが、
このレンズで飛んでる鳥を撮ってる方いらっしゃいますか?

このレンズの望遠の端が35mm換算で400mm相当(画角6.2?)
らしいのですが、こんなもんで大丈夫なのでしょうか?
また重さが1kg弱なのですが手持ちで追えるのでしょうか?

あと、このレンズは他にどんな使い方ができますか?

なんか質問ばっかりですいませんm(_ _;)m
ちなみにボディはE-510です。他のレンズはレンズキットの
レンズ1本と50mmマクロ1本です。

書込番号:10017304

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/08/18 23:15(1年以上前)

ちょっと暗くなりますが、軽量で換算600mmの70−300の方がいいのではないでしょうか。

書込番号:10017346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/18 23:42(1年以上前)

換算で400mmは短いと思いますけど。

書込番号:10017528

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/08/19 09:06(1年以上前)

茄子04さん、

僕は元々飛ぶ昆虫や走る犬などを撮る目的で、AFの早い一眼レフデジカメとレンズを選んで使っています。
今の時期は主にチョウやトンボを撮り、鳥は秋から春にかけて撮る事が多いです。
飛ぶ鳥を撮るのに使えるレンズは、開放F値がF4以下の明るいレンズで、400mmを越える焦点距離が必須だと思います。

結論から言ってしまうと、ED50-200SWDはAFがかなり速いので、使い方を工夫すれば飛ぶ鳥を撮るのにも十分使えます。
とまっている鳥なら、テレコンを使って撮る事もあります。
オリンパスのテレコンは優秀で、あらかじめピント合わせが済んだレンズとカメラ同士、1.4倍は常用も可能なレベルです。

ただし僕のカメラはE-3で、AFセンサがツインクロス11点、オリンパスの説明ではAFポイント44点に相当する「動態向き」のカメラなので、実はED70-300とかLEICA14-150とか、シグマの50-500APOの様な開放F値が5.6以上になるレンズでも飛ぶ鳥をなんとか撮れます。ただし飛ぶのが速く急降下する鳥、たとえばアジサシなどは、このレンズかED300F2.8でないとシャッター速度が遅くなってしまい厳しいです。

焦点距離からいうと、400mmは鳥を撮るレンズとして、最低限の線だと思います。でもこのレンズは似たような他社の焦点距離同士で比べると一番軽く明るいレンズです。すでに手放したキヤノンのEF100-400LISは望遠端でF5.6ですが、1.4kg以上あり全長の長いので、飛ぶ鳥を撮るには条件が限られ、かなりなれが必要です。今一緒に使っているキヤノンのEF400mmF4DOISは開放F4ですが、レンズ単体で1.9kgあります。もっともキヤノンのEF400DOISは、オリンパスを除くと最も軽い400mmF4以下のレンズのはずですが。

そしてキヤノンのレンズはテレコンを使うとAF速度が半分以下になってしまうので、素早く飛ぶ鳥をAFで撮るのは難しいです。
そういう意味では、飛ぶ鳥を400mm以上で撮る場合、腕力というか重いカメラシステムをどのくらい使い続ける体力があるかどうかの話になると思います。普段はゆっくり飛ぶ猛禽や、繰り返し同じ場所に出現するカワセミの様な鳥なら、ブラインドをたてて三脚頼みも可能ですが、出会い頭で撮る事が多い、飛ぶ鳥は手持ちの方が撮影の成功率が高いからです。

ちなみに僕が手持ちで飛ぶ昆虫や鳥を撮るのに使える重さの限界はEOS-1DMARKIIIとEF400DOISの3kgくらいなので、E-3とED50-200SWDの組み合わせの様に2kgを切るレベルなら、400mm相当としては十分軽いと思います。

書込番号:10018766

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 09:10(1年以上前)

茄子04さんおはようございます。
50-200ですが、これ単体だと、ちょっと短いような気がします。(当方は50-200のSWDなしですが)

でもまぁ、これで鳥を撮ってる方もいらっしゃるようですので、ご紹介しておきます。
オリンパスのコミュニティ、フォトパスで機材を指定して被写体を鳥にしたリンクを付けておきます。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchModel/result/1/searchTag/32/modelTag/32/modelTagLabel/%C4%BB#resultList

当方はあまり鳥を撮ることはありませんが、撮る場合は、50-200にEC-14かEC-20をつけます。50-200にEC-14の方が、70-300より良好なような気がします。

まぁただ、70-300の方が軽くて安くてお手軽ですね。

書込番号:10018770

ナイスクチコミ!0


スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

2009/08/19 23:20(1年以上前)

>花とオジさん、ぼくちゃんさん
やはり400mmだと短いですか(^^;
70-300はお手頃ですしねぇ・・・

>FJ2501さん
詳しくありがとうございます。
チョウですが、マクロで追いかける時がありますが
どうも上手くファインダーに収まりません(^^;
テレコンですか、マクロも持っているのですが
それでも使えそうなので良いですね。
ただ、有効F値が1段分下がるとのことですが
あまり気にならない程度でしょうか?
尤も、昼間の撮影になるので大丈夫だろうとは思うのですが…
体力があるなら大丈夫とのことですが、まだ若い(つもり?)ので
体力には自信があります(^^;

>暗夜行路さん
やはり短いですか…
そして、テレコンですね(^_^
70-300も手頃でちょうどいい領域をカバーしてますからね。
ただ、竹レンズに憧れますね(^^;
AFはやはり50-400のほうが早そうですし・・・

書込番号:10022108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

これだけ50−200+EC-20

50-200単体で鳥撮ったものを探してみました。
すべてノートリミングのリサイズのみです。

なかなか50-200だけだと短い気がします。
ただ、EC-14だったら使い勝手はよいですが、EC-20は天候が悪いとちょっと厳しいです。
EC-14併用で70-283mmだからほぼ70-300と同等。
明るさは1段落ちるのでF4.0-4.9ですねテレ側だと少し70-300より明るいです。ただ心持ち絞ってやったほうが描写は良好です。

個人的には70-300より50-200+EC-14のほうが良いと思いますが、EC-14を購入する値段で70-300が変えてしまうところが悩ましいです。

最後だけ50-200+EC-20の例となります。

書込番号:10022321

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/20 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

150mm & EC-20

旧40-150mm & EC-20

トリミングして少しレタッチ

ハイタカ

鳥撮りは400mm(35mm判)でも広角レンズ扱い、トリミング当たり前とちょっと特殊な領域ですし、
上を見ると切りが無いので、とりあえず70-300mmで数撮ってみるのがいいと思います。
向かってくる鳥を撮るには遅くても、軽い分鳥を追いかけるのは楽なはずです。
それに軽い方が鳥を探して散策するのにも有利ではないかと。
なお、アジサシのダイブとかハイタカの狩りとかは300mmF2.8でも難しいです。

テレコンですが、EC-14の場合、トリミング前提なら0.7〜1段余分に絞った方がいいです。
(開放F3.5のレンズだとEC-14装着でF5。そこから更にF7位まで絞る。)
EC-20は1段絞ってもコントラストが少し落ちてしまうので、ノートリミングでも使いたくなくなる…かもしれません。
(でも2倍テレコンにしては綺麗に撮れるし、レンズの制約も少ない。)

なお、長く続けるなら天候の影響とか鳥の習性とか色々勉強する必要が出てくると思います。

書込番号:10022666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/08/20 12:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノートリミングリサイズのみ

茄子04さん こんにちは

私は去年の暮れ辺りから鳥を撮り始めたばかりの初心者ですが参考になればと思いレスしたいと思います!

旧50−200で今年2月にカワセミを撮りました。EC−14を装着したのですがカワセミが小さくしか写りませんでした。

E−3でC−AFで中央1点+4点にしました。SWD無なので歩留まりもよくありませんでした。

このクラスのレンズで300mmがあればいいなと思います。写真を載せておきますので参考にしてください。

3枚ともノートリミング、リサイズのみです

書込番号:10024042

ナイスクチコミ!0


スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

2009/08/20 23:29(1年以上前)

>暗夜行路さん
うーん。ほんとですね。
もっとよってほしい感じはありますね。
あと値段ですね、3万と9万+4万の差ですからね。

>R2-400さん
比較写真ありがとうございます。
RS-400さんの言うとおりまずは練習が必要ですね(^^;
どうやら勉強もしなければならないようですし(^^;

>オリイチさん
カワセミ・・・小さいですね(^_^;
やはりテレコンなどを使わないと400mmでは短そうですね。
鳥撮りって難しいんですね。頑張ってください
(僕もですが・・・)


あと、今日ヨドバシで70-300を触ってきました。
なかなかいいレンズですね。
尤もマウントしたボディがE-30でごつくて
センサーなんかたくさんついてましたが・・・
ただSWDよりAFが遅いのと少し暗くてシャッタースピード
があがらない(店内だからでもあるとは思います)感じでした。
しかし価格が3万9千(ここだと3万2千円ぐらいですか)で
なかなかのものだと思います。
今度はもっとじっくり見てきたいと思います。

書込番号:10026761

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/08/21 00:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ユリカモメ

コアジサシの急降下

コアジサシのホバリング

ボート池のカワセミ

ED-50-200SWDと他のフォーサーズレンズとE-3で撮った鳥の写真が出てきましたので参考に貼っておきます。

1,3番目がED50-200SWDで撮ったもの。
2番目はLEICA 14150で撮ったもの。
3番目はED70-300で撮ったものです。
さすがにAFが遅いED70-300だと、飛ぶ鳥の被写体は限られてしまいますが、あの小型軽量レンズで600mmが手持ちで撮れるのはとまっている鳥撮りには最高です。

僕は主に都内の公園緑地で、散策の途中で出会い頭に手持ちで鳥を撮っています。そういう場所にくる鳥は柵のある遊歩道から緑地の中にいるのを撮るなど、比較的守られた環境にいるせいか、人をあまり恐がりません。そのおかげでかなりの大写しが可能になります。

僕は元々撮っていた昆虫がいなくなる冬場に、腕が落ちない様に鳥を撮り始めたため、三脚で固定して居待ちで撮るような撮り方はあまりしません。唯一の例外は60mより近くに寄れないヤマセミくらいです。

そういう撮り方だと、400mmでも600mmでも最軽量のレンズが選べるオリンパスはとても使いやすいカメラシステムだと思います。鳥は通常昼間撮るので、高感度ノイズもあまり問題になりませんし。

書込番号:10026966

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/08/21 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

紅葉カワセミ

枯れ葦とカワセミ

カワセミのホバリング

カルガモ

追加です。

左からED50-200SWDと2倍テレコンで撮ったカワセミ
中央の2枚はED50-200SWDのみで撮ったカワセミ
一番右がED300F2.8で撮ったカルガモです。

これらは世田谷・目黒・港区の公園緑地に冬場現れる鳥たちです。
人慣れした鳥が多く、出会ってから鳥が飛び去るまで、こちらがじっとしていれば、かなり近くまで来てくれますので、実効400mmでも、かなりの大写しが可能です。

書込番号:10027062

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/21 23:19(1年以上前)

茄子04さん、こんばんは。
僕はオリンパスユーザーではないですが、野鳥撮影をしています。

当たり前ですが、このレンズだけでは厳しいです。もっと長い焦点距離が必要な場合が多いです。ただ、この焦点域(35mm換算400mm以下)が必要な場合もありますし、このレンズの軽快さがアドバンテージになる場合も多いと思いますよ。
それから、なにも飛翔シーンだけが野鳥の魅力ではありません。
また、このレンズにテレコンを挟めば560mm(800mm)相当になりますから、スタートの1本としては正しい選択かと思います。

書込番号:10031150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/27 16:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

メジロ親子 単体トリミング少

ヒヨドリ 単体トリミング少

セイタカシギ +EC‐20トリミング大

ナス04様、こんにちは。

私は鳥専ではありませんが、少ない鳥写真をアップします。
当ズームは、AFスピード、重さ、価格、ともに良好でオリユーザーには
必須レンズだと思っています。ただ、EC-20との組み合わせではデフォルトの
像が甘く、後でコントラストやシャープネスを調整しています。
テレコン使用を、お考えの場合はEC-14の方が画質的には無難かもしれません。

ちなみにボディはE-620に縦グリップです。(ボディが小さいので当レンズとのバランス向上の為)。すべて手持ち撮影です。勿論、ISは常にON。

書込番号:10057737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/27 16:45(1年以上前)

ナス04様→ 誤
茄子04様→ 正

失礼致しましたm( _ _ )m。

書込番号:10057840

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2009/08/27 17:54(1年以上前)

 私のとはカメラもレンズも違うのであくまでも参考情報ですが、35mmフィルム換算で400mmの望遠レンズなら、大型の野鳥(ハクチョウ、サギなど)なら飛んでいるところを(距離にもよりますが)十分に大きく撮れます。

 飛んでいる野鳥は、羽を広げた状態なら止まっている状態よりもかなり大きくなります。羽ばたきの具合によっては、シャッターを切ってみたら羽の一部が画面からはみ出て写っているのに気づくこともあるくらいです。

 中型の野鳥(たとえばカモ)なら、撮影距離が近いのなら400mmでも大きく写せます。でも小型の野鳥(カワセミなど)の飛んでいる姿を画面いっぱいに入れるのは、400mmでは難しいかもね。

 でも、小さい鳥ほど飛ぶのが俊敏ですから、もっと長尺の超望遠レンズを用意して撮ろうとすると、ファインダーから外さずに追尾するのは大変難しくなります。いったんファインダーから見失うと、どの方向にレンズを向けるべきかまったく分からなくなります(やってみると飛んでいる野鳥を画面いっぱいに撮るのは相当難しいことが分かります。止まっている野鳥とは比べ物になりません)。

 なお、私は35mmフィルム換算で800mmの望遠レンズで飛んでいる野鳥を手持ちで撮っています。カメラも含めると2.5キログラムほどですが、慣れれば大したことはありません(もっとも毎日スポーツジムに通って筋トレしているのですが)。

書込番号:10058091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/01 21:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EC-20併用でリサイズのみ

等倍切り出し(既出でごめんなさい)

通りすがりのポリシー捨てました

茄子04さん 初めまして。

ちょっと出遅れてしまいました。遅レスでごらんになっていらっしゃらないかも知れませんが、オリンパスE-510,E-520, E-3と ED 50-200mm F2.8-3.5(SWDなしの旧型)、そしてEC-20を使って、通りすがりのじいさん的に鳥を撮影しておりますので、SWDなしの旧型レンズ使用者ですが、自分の感想を一言。

文字通り通りすがりに、止まっている鳥をパシャパシャ写すだけなので、飛んでいる鳥をというスレ主さんのスタンスとは異なるようにも思いますが、旧型とはいえ、オリンパスの手ぶれ補正システムやこのレンズの写り、そしてEC-20にはとても助けられています。

自分の少ない経験でも、カワセミのホバリングやセキレイのいつもの飛行パターンなど、ある程度先が読める鳥の場合は、じっくり構えれば、写せるチャンスが増えると思いますので、皆さんおっしゃるように生態研究はやはり大事だと思えます。あとは練習、練習、また練習のように思えます。手元にこれを実証できる、説得力ある適切な写真がなく残念です!(笑)

余談ですが、テレコンに関してはノーという方もいらっしゃると思いますが、アバウトな自分は、換算800mm稼げるし、まあいいかということでEC-20を併用しています。なかなか優れているように自分は思えるのですが・・・自分で撮ったものはこんな感じです。(質問に答える飛んでいる写真でなくすみません。)

isoworrdさんはじめ、自分もいろいろな板でのコメントや写真を参考にさせていただいている方々が、丁寧なコメントを述べていらっしゃいますので、ぜひこうした方々のアドバイスを参考に、ご自分の撮りたいような写真を目指して頑張ってください・・・もう頑張っていますか(笑)。できたら、時々お気に入りの写真を見せていただけるとラッキーです。

最後の写真はピント合わせが原始的なMF(?)のボーグで撮ったものをトリミングしています。上記の方々のコメントを参考に、この夏「通りすがりのじいさん」をやめて、老眼にむち打って少しまじめに撮ったものですが、歩留まりはすごく悪いもののなんかやれそうって気になりました。上記の方々のアップされる写真は実例なので、きっと参考になりますよ。

書込番号:10084161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/02 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-510で背後から

記録写真ということで

もっと明るいときに!

自分の好みはこんな・・・

あまり参考になりませんが、飛びものの写っていない昨日のレスが気になって、夕方ちょっと時間が空いたので、曇っていましたが、近くの川に。

空がちょっと暗く、夕暮れも迫っていたので、通りすがりというわけにも行かず、自転車で出かけると、なんと協力的なカワセミ君が。

とりあえずサギかカモでも・・と思っていたので、ラッキーとばかり、写してみました。条件は悪かったのでご不満もあるでしょうが、ふらっと行ってふらっと撮ったということでご笑覧を。

自分はなんか考えているようなカワセミが好きなので、4枚目のようなじっとしているものばっかり、そっと近づいて撮っています。自分は高いレンズを使えない状況にあるので、距離を稼いで(できるだけそっと近づいて)撮るようにしています。このレンズ、カメラも同様です(価格コムの最安値より多くは安く買っています。撮影に関する情報だけでなく、価格コムの情報の様々な情報に感謝しています。)

すでにご存じかとは思いますが、カワセミは観察者の挙動に変化がなければそのままでいることもあるので、首や羽の筋肉や目の動きに注意しながら、無理をしなければ、都市部はもちろん、野池でも近くまで寄れることも結構あります。人慣れしているスズメやカラスも同じだと思います。急に止まったりする、挙動変化が一番悪影響のようです(個体差はもちろんありますが・・・)・・というわけで、やはりクセを知ることが大事なようなので、昨日の繰り返しになりますが、こちらでアドバイスなさっている方のご意見はとても参考になると思います。

スレ主さんはカワセミ撮影とはどこにも書いていないのでカワセミにこだわることもないのですが、人気があるようなのでついつい自分もカワセミ談義をしてしまい、申し訳ありません。

カワセミの写真をアップしましたが、こんなにきれいに、こんなにうまくと、びっくりするような写真がネットにはあちらこちらにあると思います。自分もこちらのサイトで教えていただいたflickrというサイトで、世界中の鳥などの写真を見て楽しんでいます。

老人の繰り言になり、質問に答える形になっていないかも知れませんが、たとえへたくそでも、百聞は・・・というのが自分のスタンスなので、写真をアップしました。オリンパスのカメラと当レンズの旧型とEC-20で遊んでいるじいさんの例ということで、何かの参考になれば幸いです。





書込番号:10090208

ナイスクチコミ!6


スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

2009/09/06 14:17(1年以上前)

返信遅くなってしまいました。すいませんm(_ _)m
インターンシップで山梨のほうへ出かけていたので
返信ができませんでした(汗
休日に富士山まで写真を撮りに行ったのですが
あいにく曇りであまりいい写真が撮れませんでした。
一段とこのレンズがほしくなりました・・・

>FJ2501さん
お写真ありがとうございます。
僕も横浜に住んでいるのでもしかしたら
人慣れした鳥と出会えるかもしれません。
どうやら、70-300と50-200のどっちを買うかというより
結局どっちを先に買うかになりそうです(^^;

>n_birderさん
そうですね、いずれテレコンも買っちゃいそうなんですよね。
鳥以外にも使えそうですし。

>チブル聖人さん
一枚目の写真いいですね。
僕もこのレンズは必須レンズだと思います。
あと12-60とFisheyeがほしいのですが(^^;
テレコンはEC-14のほうがいいのですか。参考になります。

>isoworld
300mmでもすでに見失ったりする僕なわけですが(^^;
小さな鳥でなければある程度いけるんですね。
大きなトリはここら辺にいなさそうなので
カモとかそういう鳥を狙っていきたいです。
あと八景島にいるよくわからないけどちょっと大きい鳥を・・・

>アナログおじさん2009さん
わざわさ写真まで撮りに行っていただいて
ありがとうございますm(_ _)m
鳥を撮るためにはやはり勉強をしなければ
ならないのですね(^^;
でも好きなことに関しての勉強ならきっと苦にならないと思います。
きっと・・・
焦点距離も金もない僕は腕と知識で写真を
撮らなければなさそうですが、それはそれで楽しそうですね。
(もっとも腕も知識もないのですが(笑))
とりあえずどんな動物に対しても急な挙動変化をしないように
したいと思います。
ところで、最後の写真ですがとてもいいですね。
かなりきれいな写真ですね。とても参考になります。

書込番号:10109425

ナイスクチコミ!1


スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

2009/09/06 14:27(1年以上前)

あ、すいません。
大体目星がついたので解決済みとさせていただきました。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
このレンズを買ったらまた報告します(^^;

書込番号:10109461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

SWD付きとそうじゃないものの違いは。。。

2009/07/29 13:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

クチコミ投稿数:14件

このレンズで、SWD付きと付いていないレンズがありますが、
どう違うものなのか詳しい方教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9924480

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/29 13:11(1年以上前)

SWDレンズはモーターが速いのでAFの合うスピードが速いです。
動作音も少し静か。
価格はその分高くなりますね。

あと、レンズが太くなります。
フードの逆付け(収納)時の為に、レンズに併せてフードも大きくなっています。

書込番号:9924501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/29 13:14(1年以上前)

こんにちは。

SWDの有無と外観の違いくらいで、その他のスペックでは違いがなさそうですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504010335.10504011888

書込番号:9924512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/29 13:32(1年以上前)

ありがとうございます!
おふたりともにわかりやすいレスでした。

望遠レンズともなると、やはりAFの速さは必須でしょうか。
発売年度も4年も違うので、これから買うのであれば
価格を考慮してもSWDの方がいいのでしょうか。

書込番号:9924563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/29 13:35(1年以上前)

しなさりんどさん
当方は50-200のSWDなしを選びました。(値段に負けて・・・^^;)

で、SWD付きと比べると、AFの合焦速度がやっぱり違いますね。
標準ズームも12-60ではなく14-54を使っていて、こちらはそんなに大きな差を感じませんでしたが、50-200の場合はかなりの差を感じました。

当方が今50-200のSWDありとなしを選ぶなら、SWD付きを選ぶと思います。
描写自体は差がないと思います。

書込番号:9924576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/29 13:56(1年以上前)

暗夜行路さんありがとうございます!

やはりそうですか。。。
先日友人のCANONのLレンズ望遠を触らせてもらったのですが、
AFの速さに驚きました。
逆に精度が低いと、いろんなとこにピントを合わせようとして
ウィーウィー音がしてなかなか合わないのが歯がゆいようです。

価格の差が大きくてなかなか勇気が入りますが、
SWDで検討してみます。

ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX MACRO HSMと競合していそうですが、
比較するのは間違っていますでしょうか?

書込番号:9924647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/29 14:26(1年以上前)

しなさりんどさん
50-200もSWDであればかなり早いですよ。
あと、AFの速さと精度は必ずしも一致しません。AFの速さはある程度レンズによります。(ボディ側の要因もありますね)
精度もレンズ・ボディの両方の要因が考えられるので、一概にどうというのは難しいかもしれませんね。

当方は去年の年末ぐらいに50-200の無印をかなり安い価格(5万円ぐらい?)で入手してしまったので、それはそれですが、今の最安値の差ぐらいであれば、SWDの方が良さそうです。

SIGMAの70-200F2.8は十分競合相手だと思いますよ。
こちらはF2.8通しのインナーズームというところが魅力ですね!!
たしか、A&M&Y&I さんがおもちだったかな?

書込番号:9924724

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/07/29 20:18(1年以上前)

こんばんは。 しなさりんどさん 

SWDレンズは超音波モーターなのでAF合焦スピードが
速くて静かですね。
あとは防塵・防滴も素晴らしいレンズですね。

SWD無しにくらべるとひと回りほど太くなった
感じですよね。

描写はSWD無しと比べてもあまり変わりませんね。

書込番号:9925947

ナイスクチコミ!0


WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

2009/08/06 19:36(1年以上前)

しなさりんどさんへ

完全に遅レスですが、旧型からの変更点の一つにコーティングの一新があります。

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071017zuikoj.cfm

もう3年ほど前の話ですが、SWD発表の数ヶ月前から買おうかどうか悩んでいたのですが、たまに逆光に弱いと言うような感想を見かけていたところでSWDの発表があって一年間じっと我慢しました(まあ、結局は発売の遅延で1年以上待たされてしまいましたが)。

実際に取り比べたわけではないので、証拠は無いのですが、SWDになってからは、逆光に弱いと言うような感想は見かけなくなったので、ぜひSWDモデルを買うことをおすすめします。

書込番号:9961728

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/08/06 22:22(1年以上前)

前モデルから発売日にSWDに買い換えました。

夕陽を入れた構図で写したりしますが、ゴーストは明らかに目立たなくなりました。
体感1/2から1/3位な感じです。

前モデルの三脚座が数少ない不満点でしたが、それも改善されました。
この件については書き込み番号[7588690]を参照してください。

E-1でもE-3で使ってもSWDの方がフォーカス駆動は静かで速いですが、E-3と12-60mmF2.8-4.0SWDの組み合わせほど感動的に速いわけではありません。
E-3との組み合わせでフォーカス移動速度自体は前モデルが劣るものの最後のツメでSDWではバタついて手間取るシーンで前モデルがスムースに合焦することがあるように感じます。

SWDの方は円形絞り採用となっていますが、実は前モデルも円形絞りだったりします。(DCMかなにかの開発者インタビュー)
絞り翅形状の変更でより円形が滑らかさを保つようになっているはずですが、前モデルでもその部分が気になった事が無いので違いは認識していません。

SWDモデルでは機械式のフォーカスリングのおかげで素早くMFする事が可能になりました。
三脚に据えての夜景撮影でライブビュー拡大表示した時、前モデルの電気式フォーカスリングは初動が軽く画面が殆どぶれませんでしたが、SWDの方は初動が少し重く画面がぶれて見えにくくなります。

前モデルの電子式ピントリングはいくらまわしても感触が変らないので最短も望遠側も感覚ではわかりにくかったですが、SWDモデルの機械式だと重さが変るのでそれ以上回しても無駄だとわかります。
これはテレマクロ的に最短撮影距離で撮る事の多い私には嬉しいポイントです。


予算に余裕があるのならSWDをお勧めしたいですが価格差をどう判断するのかは購入する本人次第だと思います。
良い買い物ができますように。

書込番号:9962653

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
オリンパス

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング