ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2018年5月26日 22:56 |
![]() |
198 | 29 | 2014年10月12日 19:29 |
![]() |
7 | 1 | 2011年1月11日 01:01 |
![]() |
43 | 19 | 2010年8月7日 11:59 |
![]() |
14 | 12 | 2010年6月9日 00:17 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月16日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
動体撮影練習に久々に持ち出してみました。
動き物はE-5では中々厳しいですが S-AFであれば今でも問題なく使えるレンズだと思います。
砂埃の中でも問題ないので、愛犬との散歩カメラとして活躍させようと思います。
8点

>ほ〜り! さん
E−5にED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは雨天でよく使いました、ブログに貼れる程度のものは何とか撮れました、天気が良いと歩留まりは悪いですが、飛行犬写真も撮れました、
デジカメWatchの伊達淳一のレンズが欲しいッ! の古い記事にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは150mmより望遠ではAFが遅くなるので、テレコンを使って150mm以下で使ったほうが早いと書いてありました、E−M1でテストしたものが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16736534/#tab
で、私は大抵150mm以下にして撮っていました、もうE−5もZDレンズも全て売却してありませんが。
書込番号:21853480
1点

>愛ラブゆうさん
ありがとうございます。
テレコンとマイクロフォーサーズアダプターは持っているので 値段の下がっているEM1は購入してみようと思います。
パナソニックのgx8とライカの50-200も気になっています。
書込番号:21853561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今回の超弩級キヤノンレンズのことを思うと、ズイコーデジタルのこのレンズ、
破格に安いじゃありませんか!
・・・な〜んて書いていると、きっとキヤノンファンの人は怒るんだろうなぁ。
一緒にするんな、とか言って。
軽くて明るくて、いいレンズですよ、ZD50-200mm SWD。隅々まできちんと
解像しますし。AF速いし。
ああ、それを思うと、マイクロフォーサーズの方に、こういうレンズがないのは
大問題、かも!
13点

ハイ・・・その通りです。
フォーサーズのレンズラインナップは非常に魅力的な物でしたが・・・
そのレンズを生かすボディが出来ませんでしたね〜〜〜(^^;;;
書込番号:16132796
3点

SWDナシでも十分にAF早いし画質イイですよ(^_^)
マジでZUIKO Digitalレンズは凄いです。
書込番号:16132928 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Zuikoレンズのイメージサークルが拘りのテレセントリックのために4/3センサー用にしてはかなり余裕を持って作られていると聞いたことがありますが、APS-Cのセンサーボディに付けても若干のケラレがあっても中央部分は十分使えそうですけどね。流石にFFのボディには無理ですが、キヤノンのAPS-Cボディにアダプタ介して装着すれが、絞り開放でMF専用レンズになりますが使えないことは無いんじゅないですか。 ただ今どきAF出来ないズームレンズでは「使えない」というのが素直な評価になってしまいますけどね*_*;。
オリンパスがE-5の後継機としてペンタプリズムを諦めて、E-M5の後継機としてμ4/3レンズがネイティブで使えて、アダプター装着でZuikoレンズが「位相差AF」で使えるハイブリッドボディが出ると良いですけどね。
アタッチメント接合部などがあるためE-5やE-M5並の防塵防滴は望めないかもしれませんが、それでもM.ZUIKOでコントラストAF、Zuikoレンズで位相差AFが一つのボディで使えるとなったら良いですね。
ただE-5のAF自体がニコ・キヤノほどの速度・精度までは追いついてなかったと思うので、そこら辺の性能も向上していたら更に嬉しいんですけど、今の所噂の域を出ないですからね〜*_*;。
書込番号:16133008
1点

EF200-400LIS、1.4×テレコン内蔵とはいえ、3.6kg・133万円ですか〜
ZD50-200/2.8-3.5、1kg・14万円(SWD)と撮り比べてみたくなりますね。
意外?と、それほど違わないんじゃないでしょうか。
OM-D上位機が話題になっていますが、4/3一眼レフにも優れたボディがぜひ欲しいですよね。
OLYMPUSには頑張ってもらいたいところです。
salomon2007さん
>Zuikoレンズのイメージサークルが拘りのテレセントリックのために4/3センサー用にしてはかなり余裕を持って作られていると聞いたことがあります
よく誤解されているところですが、テレセントリック性を重視して設計されたレンズは、イメージサークルにほとんど余裕はありません。後玉から射出される光束が光軸に平行に近いからで、イメージサークルの直径は後玉の直径よりほんの少し大きいだけなんです。
書込番号:16134305
14点

↑
なるほど、誤解してました*_*;。イメージサークルに余裕を持ってというのはあくまで4/3サイズのセンサーに対してということで、それがAPS-Cのようなより大きいセンサーまでカバー出来るという意味合いではないって事ですね*_*;。
書込番号:16134828
3点

4/3規格については、このように解説されています。
「フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。この余裕を持ったレンズマウント規定により、レンズ設計の自由度が大幅に増し、小型化を確保しながら画面周辺部でも光がほぼ真直ぐイメージセンサーに届けられ、シャープでクリアな描写性能を実現。最終的には結像性能そのものを飛躍的に向上させることが可能になるのです。」
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
つまり「イメージサークルに余裕を持って定められたマウント径」ということですが、誰かがこのあたりの説明を「イメージサークルに余裕を持ったレンズ」というように誤解したのでしょうね。他にも「4/3はレンズの中央だけを使う」などという誤った説明を目にすることも多々あります。
書込番号:16135634
12点

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとテレコンバーターEC-14の組み合わせと比べると、
望遠側の画角とF値は互角ですが、
ズーム倍率とワイド側F値、最短撮影距離、最大倍率は、オリンパスの方が優れていますね。
値段と重さも圧倒的にZUIKO DIGITALが良いです。
キヤノンが優れている点は、インナーフォーカスで全長は変わらない、フィルター系は52mm、フォーカスストップボタンの採用、手ブレ補正内蔵、テレコンバーター内蔵という点。
しかし、サンプルのサムネイルでさえ周辺減光を感じてしまうのは、キヤノンだからでしょうか?
ちなみに私は、マイクロフォーサーズには、まともな望遠ズームが出ることはないと思っています。
マイクロフォーサーズの小型軽量のメリットを失ってしまいますから。
書込番号:16137594
2点

訂正
>望遠側の画角とF値は互角ですが、
望遠側のF値はZUIKO DIGITALがF3.5なので、オリンパスの方が優れていましたね。
一番大切なところなのに、どうして間違えてしまったんだろうか。
書込番号:16137606
1点

どっちが良いのかは置いといて、オリンパスのスレで200-400が話題になる事は有っても、キヤノン板でオリンパスの新レンズが話題になる事は無いんだよね。オリンパスユーザーのキヤノン機に対する知識の方がキヤノンユーザーのオリ機に対するそれをはるかに上回る。
書込番号:16140023
9点

↑
それはフルサイズと4/3をオリユーザーは使い分けているのに対して、キヤノンユーザーは「4/3?何それ?」って感じだからでしょう。
最近はサブ機としてμ4/3のミラーレス機をチョイスするキヤノンユーザーも増えているでしょうが、銘玉のZUIKOレンズ群についてはほとんど視界に入って来ないんじゃないですかね。
書込番号:16140061
7点

キヤノンはやっぱり商売うまいですから。
あの、レンズも足りないヘボAFのキヤノンミラーレスだって、
キヤノンEFユーザーのサブ機として小型で便利、ミラーレス入門の
ユーザーには「やっぱりミラーレスでは不満足」と感じさせることが
逆に一眼レフへの誘導につながる。たいへんな智者ですわ。
もちろん、できるのにやってないとは思っていません。ミラーレスのAF
については、オリ/パナに一日の長があります。それでもあの不完全な
ミラーレスを見切り発売してしまえば、キヤノンが最高と思っている
ユーザーのほとんどは、「キヤノンのミラーレスが遅い」とは思わず、
ミラーレスが遅いと思い込みますもの。ホントに腹が立つくらいの商売
上手ですわ。
書込番号:16140330
10点

200-400mm F4Lは、テレコンバーターの着脱が面倒だから簡単にしちゃおうという発想なのはよくわかります。
しかし、「F4ズーム」が惜しいと感じます。
F4だと、内蔵テレコンバーターを使って、280-560mm F5.6。
ここにリアテレコンバーターを入れるには暗い。せいぜい1.4倍まで。
だったら、内蔵テレコン機構なしで、x2テレコン使えば同じでしょう。
しかもズーム。
テレコンバーター内蔵で焦点距離の可変が特長なのに、もともと焦点距離が可変のズームでは恩恵が薄いような・・・。
しかも、たった2倍のズームに内蔵テレコンバーターを考慮しても、2.8倍のズーム域だし・・・。
どうせなら、サンニッパ、ヨンニッパに1.4倍テレコンバーターを内蔵したレンズの方がいいと思うんだが。
それぞれ内蔵テレコンバーター使って420mm F4、560mm F4で、
x2リアテレコン追加すれば、それぞれ840mm F8、1120mm F8でAFが効く超望遠になると思うんだけどなー。
200-400mmは、ただの望遠レンズじゃなくて200mmという短焦点が使えることがメリットなのかな?
こういうレンズで広角側を重視する人は少ないと思うんだけど。
200-400mm F4.0は高いから、諦めて400mm F4か100-400mm F4.5-5.6を買いなさいという心優しいレンズなのでしょうね。
書込番号:16141168
0点

>どっちが良いのかは置いといて、オリンパスのスレで200-400が話題になる事は有っても、キヤノン板でオリンパスの新レンズが話題になる事は無>いんだよね。オリンパスユーザーのキヤノン機に対する知識の方がキヤノンユーザーのオリ機に対するそれをはるかに上回る。
OLYMPUSユーザーは高性能なレンズ、BODYを出すキヤノンに劣等感があると思うね。。
だから常に比較対象がキヤノンvsOLYMPUS(笑)
>それはフルサイズと4/3をオリユーザーは使い分けているのに対して、キヤノンユーザーは「4/3?何それ?」って感じだからでしょう。
世間では(カメラ初心者)はマイクロフォーサーズは知っていてもフォーサーズは知らないと思うね。
Panasonicがフォーサーズ機出していた事実はもっと知らないと思う(笑)
>最近はサブ機としてμ4/3のミラーレス機をチョイスするキヤノンユーザーも増えているでしょうが、銘玉のZUIKOレンズ群についてはほとんど視界>に入って来ないんじゃないですかね
そりゃあそうでしょう(笑)
この先どうなるかわからない規格に手を出せませんよ。
低価格コンデジからも撤退・・・・・マイクロフォーサーズに注力する様だしね。
フォーサーズのBODYは出るか出ないかわからない(笑)
書込番号:16141822
7点

quagetoraさん、こんばんは。
私は、現在、個人ではオリンパスのカメラしか持っていません。
E-5とE-PL3です。
レンズは、このED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも持っています。
価格を考えるととても素晴らしいレンズだと思います。
私の中では使用頻度が高いレンズです。
仮に他のマウントに変わろうと思っても、このレンズに変わるレンズが無かったりします。
あっても、高くて、大きくて、使い勝手の面を考えて、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは優れていると思います。
さて、どうして、わざわざ「キヤノンEF200-400mmF4L、133万円!それと比べて・・・」と比較されたのでしょうか?
内容的にも全然違いますよね?
高くて大したことが無いのにキヤノンはダメだね、それに比べてオリンパスは素晴らしいと言うことが言いたくて、わざわざ比較に出したのでしょうか?
たまたま高いレンズが登場したから、ふと、思い出したってことですか?
これより高いレンズもありますし、なぜでしょう?
毎回、望遠ズームを見ると、思い出すわけですか?
こんな似ても無ければ比較するのもおかしいレンズを持ち出してまで、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが良いってアピールが必要ですか?
もちろん、比較するなと言うことではありません。
似た様なレンズと比較するのは良いでしょう。
でも、あまりに違いすぎませんか?
もし、キヤノンで比較するなら、100-400mmでは無いでしょうか? ニコンなら最近リニューアルされた80-400mmでは無いでしょうか? 両社とも低価格フルサイズを出してきて、この2つのレンズは、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに実質の焦点距離はかなり近いですよ。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがどのレンズにも負けない、世界一のレンズであればまた別ではありますが、そういうわけではありません、
自分も使っていて、使い勝手も良く、この明るさを考えるとコンパクトで、素晴らしいです。
でも、残念ながら、ボケが汚いなぁ、と思う時があります。
ただ、私は基本的にこのレンズを使う時は風景などを撮ることも無いので気にならない方ですが、バックに写っているものが汚くぼけると、ここは残念だな、と思います。
もちろん、許容範囲は人によって違うでしょうし、そもそも万能レンズは無いと思います。
後、交換レンズというのは、カメラのボディと組み合わせて使う物です。
ズイコーは素晴らしいと言われますし、私もそう思います。
でも、これは、フォーサーズという、テレセントリックに気を使い、イメージサークルからするとかなり大きなマウントを持っているので達成できているのだと思います。
また、センサーサイズが小さいからこそ、この大きさでこの性能が達成できるわけです。
これはメリットではありますが、そのままデメリットにもなり、小さなセンサーサイズだからこそノイズに弱いです。
後、オートフォーカスについては、本当に残念なレベルです。S-AFならまだしも、C-AFは本当に他社に何歩も遅れています。
では、ダメなのか、と言えば、C-AFを使わない人からすればどうでも良い話ですし、使う人でも許容範囲が違います。
私は、AFについてはもうちょっとと思う使い方ですが、それでもレンズを含めて考えると明るくコンパクトだと思いますし、防塵防滴にも恩恵を受けています。それが私がオリンパスを使う理由です。
人によっては良かったり、悪かったり、価値観は違うはずです。
おとしめているわけでは無いでしょうけれど、安くて良いと言うだけでなぜキヤノンのレンズを出してくるのか意味不明です。
もし、逆に、キヤノンユーザーが高いレンズを持ち出してきて「高いけど良い物は良いなぁ。そういえばED 50-200mm F2.8-3.5 SWDってレンズ知ってるか? 全然AFの食いつきが悪くて、インナーズームじゃないからズームすればかっこ悪いしバランスも変わるからホールドしにくい、おまけにろくなカメラが無いから全然AFの食いつき悪いらしいよ、F値も変わるし、まぁ、どーでも良いけど」と言われてたらどうですか?
もちろん、似た様な焦点距離で各メーカーの比較なら参考にもなり意味はありますが、出来の悪いレンズと言えば・・・なんて言われて良い気分はしないでしょう? 高い価格と言えば・・・と同じです。
もちろん、この評価は間違っては無いかもしれませんが、人によってどこに注目するかで気になる一時にならない人が居るわけです。
スペック的にもほとんど似て無いレンズを出してきて、高い、安くて高性能、をアピールするのはどうかと思いますよ。
最初にスレを立てた時から、なんでこの切り口?、単に良いレンズと言うだけではダメなの?、と思っていましたが、なぜかEOS Mの話まで出して貶したり、結局は単なるキヤノンぐらいなのでしょうか?
もしそういう話がしたいのならPENシリーズのところで話してみてはどうでしょう? EOS Mはこのレンズと全く関係ないです。逆に言えばPENにこのレンズ付けるとAF遅いですよ。
私はオリンパスを使っているし好きですが、悪い面もあると思います。
後、オリンパスが好きだからと言って、他のメーカーを咎めることはありません。
ぶっちゃけ、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは小さくて明るくてしかも安いという美味しいレンズですが、それはオリンパスのボディが無いと使えないのです。結局は人によってはそれが魅力としてスポイルしていると感じる人も居るわけです。
貴方からすればでかいだけで魅力の無いキヤノンのレンズ(EF200-400mmF4L以外でも)は、ズイコーと比べれば大きいし高いし明るくないかもしれませんが、高感度が強くてAFの食いつきが段違いで連写も効くシステムで使えるわけで、これが大事な人にとってみればレンズの性能が多少劣ってもトータルで見れば良い相棒になるわけです。
せめて比較は似たものにしましょうよ。
さげすんでいるわけでは無いとは思いますが、EOS Mの話まで出て、結局、オリンパス大好き、キヤノン意味不明、と言っている様に見えます。
書込番号:16145285
12点

ぽぽぽ!さま。どうもすいません。
ありがとうございます。私が比較したかったのはまさにその100-400で、
当時キヤノンフルサイズを使っていた私はそれを買おうとしましたが
やめて、オリンパスのカメラと50-200swdを買ったという経緯がありました。
で、当時ですら古かった100-400がやっとリニューアルされて、今回引き合いに
出したレンズになったのだと、おかしな錯覚をしてしまいまして
概ね全体を書いて最後にスレの表題を書き込むのにレンズ名を確認していて、ありゃ、
こりゃ違うかなと気付いたのですが、ま、こういう比較もありかと思いなおして、つい
やめずにスレを立ててしまったのです。
たしかに、取りようによってはキヤノンに対するネガティブキャンペーンのようにも
オリンパスに対するネガティブキャンペーンのようにも見られちゃいますね。
私の希望はただ、良いレンズが開発されてそれが売れてくれればうれしいという
ただそれだけのことなのですが(あ、あとぽぽぽ!さまもおっしゃるように、
良いレンズを活用できるボディもきちんと作ってほしいです)。
書込番号:16145397
5点

quagetoraさん、おはようございます。
私も言葉がきつかったと反省しています。
悪意は無くても、批判されていると取られる場合もあるので、慎重にと言うことです。
それは、自分自身にも言えることで反省しないといけませんが。
本当に、良いレンズなのですよね。
この値段で、このレンズが出来るわけです。
レンズの出来もさることながら、フォーサーズというシステムあってのこの完成度ですよね。
ちなみに、SWD無くてもAFが速いという方の意見もありますが、過去にE-3で色々問題があった時に、オリンパス側でレンズを色々かして頂き試したことがありますが、C-AFなどで連続して動く物を追う場合、SWDで無いレンズの方が追いやすい印象があります。
SWDのレンズって速いですけどギクシャクし過ぎで制御が荒っぽいのですよね。
他のメーカーの超音波モーターってもっと静かですが、オリンパスの場合、そういうイメージは皆無ですからね。
うるさいのは構いませんがもう少しスムーズにして欲しいところです。
S-AFで一発で目標の位置の動かすのは得意でしょうけれど、少しずつ動かすのは苦手なのでしょうね。
コントラストAFが苦手なのも同様の理由かと思います。
残念ながら、新旧どちらのレンズでも、デフォーカスしてしまうと、無限大、もしくは、最短距離まで一旦移動してかなりのロスがありますが、SWD版で無い旧型の場合、この時間が以上に長いのでイライラしてしまいますよね。
デフォーカスするのは、このレンズの製では無く、AFターゲットが離れすぎで後ろに抜けやすいのだと思いますが。
と言うことで、SWDで無い旧型は、SWDには無い魅力がありますよ。
細くて持ちやすいですしね。
今の時点であえて旧型に買い換えるほどでは無いですが、もしも、現行品として選択できる状態であれば、自分ならSWDで無い旧型を選ぶと思います。
書込番号:16146062
4点

仮に、わざわざキヤノンユーザーが多く居るEF200-400mmのクチコミに出張ってこのようなスレッドを立てたのなら、
明らかなネガキャンとして非難されるべき行為でしょうが、
ここは50-200mmのクチコミで、発売から日が経っていますから、読者の大半が知識のある4/3ユーザーだと想定できます。
そこで"50-200mmはキヤノンと比べて良いレンズだ"と言う行為は、私は全然問題ないと思いますよ。
他人を騙そうとか悪意を持って嘘が並べられているわけでもありませんから。(EOS Mの件は全然関係のない話ですが)
そもそもスレ主は最初から軽いノリで書いているし、比較対象を考えても、
明らかに面白半分での比較スレッドだとわかるので、そういう意味でも問題ないと思います。
書込番号:16146581
7点

そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
キヤノン板見ると、キヤノンvsOLYMPUSは無い。
何故ならOLYMPUSユーザーがキヤノンを気にしてるほど、キヤノンユーザーはOLYMPUSを気にしていない。
書込番号:16152595
6点

>そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
そこまで言い切るには、実際に比較したんですね!
EF200ー400mmF4Lは今月末に発売とのことですが、
とても興味があるので比較結果を見せてくださいませんか?
もしもそうでないのなら、スレ主さん最初の書き込みの予想どおりの反応?
>何故ならOLYMPUSユーザーがキヤノンを気にしてるほど、キヤノンユーザーはOLYMPUSを気にしていない。
そうとも言い切れないようですよ?
これまでの書き込みを拝見したところ、ご自身はキヤノンユーザーさんのようですが、ずいぶんOLYMPUSの板に書き込みされていますもんね。
じっさいのところ、併用しているユーザーもけっこう多いようですよ。
書込番号:16153418
21点

>併用しているユーザーもけっこう多いようですよ。
絶滅危惧種の方じゃなく、マイクロフォーサーズのだろ(笑)
コンデジ感覚で使えるしな。
書込番号:16154513
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
先日、E-PL1を購入しスナップを楽しんでいます。
今回MMF-2を購入したので、50-200SWDを装着して海鳥を撮ってきました。
E-PL1はファインダーが無いので液晶で構図を決め、拡大AFでピントを追い込んで
撮影しています。
別売のVF-2を使えばもっと快適に撮影できそうです。
E-PL1ではAFは超遅速なのである程度までAF、最後はMFという撮影になりました。
動かないものであれば十分に撮影可能ですが、動くものは私ではお手上げだろうと思います。
画像を見るとこのレンズは改めて良い描写だと思いました。
昨今の状況から4/3から撤退しようと思っていましたが、もう少し使い倒してみようと
思います。
画像は全て E-PL1 + MMF-2 + 50-200SWD
RAWで撮影し、OLYMPUS studio2で現像しています。
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
レポートを投稿させていただきます。
描写はさすが!と感じさせてくれます。
ピント付近の描写がしっかりしていて背景のボケも柔らかです。
少々重いので常時持ち出せないのが難点ですが。
でも、ここぞの時には持って行きたくなります。
ボディはE-620ですのでバランスが良くないですが・・・
いずれ出るであろう、E3やE30の後継機までこの組み合わせで
撮りたいと思います。
拙作ですが参考になればと思いアップさせていただきました。
7点

オリンパスでは数少ない(少な過ぎ)SWDレンズですからね。
重宝するシーンも数多くあるかとは思います ^^
またテレコンを付けても描写が良いです。
私は野鳥撮りには欠かせないレンズです ^^
書込番号:11578151
3点

staygold_1994.3.24 さん こんにちは
このレンズをはじめ発売されているレンズは良いレンズがあるので
十分だとも思いますが、最近はフォーサーズ規格のレンズの発表が
無くて寂しい限りです。
レンズメーカーでもフォーサーズで使えるレンズが少なく、最近は
絞環が無いものが多いのでマウントアダプターも使えないし・・・
オリンパスに頑張ってもらわなければなりませんね。
私はテレコンは使わないのですがあれば重宝しそうですね。
財布との相談になりそうです。
とても良いレンズだと思いますので、できれば皆さんの作品も投稿していただき
盛り上がりたいと思います。
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:11580554
2点

mcintosh c29さん、こんにちは。。
私も最近飛ぶ鳥用にこのレンズ、およびEC−14とEC−20を手に入れました。
C−AF時はじゃじゃ馬で扱いにくいですが、何とかねじ伏せようと挑戦意欲を
掻き立てられています。
このところ蒸し暑くなってきて、しばらくはペースダウン気味ですが、最近〜今朝の
ホッカホッカ撮りたて画像を載せてみます。
E−30にテレコン2種条件違いの写真で、全てトリミングしてあります。
書込番号:11581352
3点

おぉ〜♪ さすがに なかなかの描写ですねぇ d(^○^)b 欲しくなっちゃいますね・・・・
と言っても軍資金がないんですが、、 自分は 70-300 で泣く泣く我慢してます・・・・
しょうもないレスで申し訳ございません m(_ _)m しかし、たしかに写りは素晴らしいものです、
書込番号:11588083
3点

mcintosh_c29さん、こんばんは。
チョット前(今年の4月)になりますが、撮影した桜の画像2枚と、
5月に撮影した、花壇の写真を貼ります。
すべて、手持ちで撮影しています。
本体は、E-30を使用しています。(ISはOffです)
私はこのレンズを使い始めてまだ3ヵ月半ぐらいですが、
本当に良いレンズだと思います。
今は、このレンズと 14-54 Uをメインで使用しています。
後は、このレンズに EC-14 を付けて70-280 (35mm換算 140-560)として
使用しています。
お互いに、思いっきり使い込んで良い写真を撮っていきましょう。
書込番号:11588164
3点

皆さん、こんばんは。
このレンズは自分の所有するレンズの中で一番のお気に入りです。
ボディはずっとE-510を使ってますが、ボディと一緒にピント調整に出してからは、
さらに相性が良くなりました。
E-3後継機とこのレンズの組み合わせを考えると、今からワクワクします。
書込番号:11588383
4点

ZD50mmMacroと間違えてしまいそうなぐらいクリアで良い写りですね。いつもそう思いながら皆さんの作例を見ています。
E-510との相性もバッチリですね!
そういう私も70-300で我慢。。。
書込番号:11590726
2点

コメントいただいた皆様有難うございました。
岩魚くんさんの 蝶の作品、テレコンを挟んでも十分にクリアな描写ですね。
ワニ卯月さんの花マクロ、良い雰囲気が出ていると思います。
私も花撮りなので、このレンズの難しさと素晴らしさは
判っているつもりです。
Hiro Cloverの動物の作品は、素晴らしい! 質感が豊かで今にも動きだしそうです。
syuziicoさん、ファイブGさん、私の作品では十分に伝わりませんが、高いポテンシャルを
持ったレンズですよ!
書込番号:11603011
1点

mcintosh_c29さん、こんばんは。
写真お褒め頂き、ありがとうございます。
このレンズは、4/3ユーザーであればぜひとも使って欲しいレンズですね。
そういう自分は、神レンズと言われる5020を持ってないんですけど、、。
(1年ぐらい悩んで未だ決められず、、、)
写真は、EC-20(2倍テレコン)とEX-25(接写リング)を付けて撮ったものです。
これだけコンパクトな機材で換算800mmの世界を味わえるのは良いですね。
EX-25を付けての撮影ですが、かなりピントがシビアで三脚使わないと自分には厳しいです。(汗)
書込番号:11605923
1点

mcintosh_c29さん、十二分に伝わってますよ。実に良い具合に柔らかく写っています。
Hiro Cloverさん、私は逆に50-200mmを持ってないのですが、褒め言葉のつもりではなく本当にZD50Macroと似た画質だと思ってます。クリアで解像度が良い。ZD50Macroの画質を気に入ってるので結果的に褒め言葉ですが(苦笑)
なので画質の良さだけで選ぶならZD50 Macroはあわてて買わなくても良いかも知れませんね。
実際はどうなんでしょう?両方のレンズ持ってる方に似た画質なのかお尋ねしたいです。
といっても同じメーカーが作ってるのだから、画質が似るのは当たり前かな。
書込番号:11607733
1点

ファイヴGさん、こんにちは。
ZD50Macroはホントクリアな写りですね!
自分はマクロレンズを持ってないので、
最近ではZD50MacroとM4/3用のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8とで迷ってます。
50-200mmのテレマクロではちょっと寄りきれなくてじれったい場面もあるので、
やはりマクロレンズは1本欲しいですね。
本当は、100mmマクロが出てくれたら一番良いんですけど、、、。
9月のフォトキナまではじっと我慢してようかなと思ってます。(^_^)
書込番号:11607936
1点

皆さん、こんにちは。。
土〜日にかけて山梨・長野方面に行って来ました。
目的のひとつである「ヤマセミ」探しは二カ所とも不発で、待ち時間を利用して
こんな写真を撮ってきました。
今手持ちのレンズは、この50−200mmSWDとパナライカ14−150mmの
2本とEC−14・EC−20です。
多少の不満あれど、それなりの使い方で当面はこの2本のみで十分かな?と
い・ま・は思っています。
この写真は全て50−200mm手持ちです。
引き続きパナライカ14−150mmの写真1枚を貼っておきます。
書込番号:11612774
1点


岩魚くん さん
撮影旅行お疲れ様でした。
ヤマセミは残念でしたが収穫も多かったのではないでしょうか。
そんな気がする投稿作品ですね。
最後のパナライカの写真、色といいボケ具合といい、私のど真ん中
の描写です。
いいなぁ〜、欲しいなぁ〜と思いました。
書込番号:11613722
1点

mcintosh_c29さん、こんばんは。
昨日、ちょこっと近所で撮影してきました。
すべて、ボケを出すために絞り開放で撮影してみました。
構図等チョット悪いかもしれませんが、載せてみます。
すべて、テレ端での撮影になってしまいました。
今度、再来週には動き物の撮影に挑んできます。
上手く撮れたらまた掲載します。
書込番号:11614156
2点

愛用の皆様こんにちは、よろしくdesu。
屋外初使用は小雨で濡れながらの撮影。
AFの速さ・手振れ・レンズの明るさはいい感じでした。
防湿庫INE3(中古)・ED50-200SWD(新品)・8-18(中古)・1.4xテレコンOUT EOS40D・100-400・550EX 移行完了。
13日も予定していましたが、この雨では・・・でも中止です。
書込番号:11621406
3点

mcintosh_c29さん、こんばんは。
先週の金曜から日曜にかけて、鈴鹿でバイクレースを撮影してきました。
きずいたら、一日約1000枚の撮影をしていました。
その中の一部を掲載します。
本体はE-30でレンズはもちろんED 50-200 SWDを使用しています。
あと、手振れ補正はIS-2を使用して絞り優先(Aモード)で撮影しました。
(ISO200ですべて手持ちです)
書込番号:11703485
2点

kasagiyama425さん ワニ卯月さん こんにちは
作品の投稿有難うございます。
kasagiyama425 小雨の中の撮影お疲れ様です。
オリンパスとキャノンの2台体制でしょうか?
雨の中の撮影は機材が心配ですがどのような装備で撮影されて
おられますか?
ワニ卯月さん 鈴鹿での撮影お疲れさまです。
レース場ではポジションを確保するのが大変ですね〜
どの作品も流し撮りにも関わらずピントがシャープで
とても格好いいですね!
私も撮影して投稿させていただきます。
書込番号:11706950
1点

みなさん こんにちは
時間が空いてしまいました。
青空とヒマワリの作例で、一枚目が Nikon 35F2D、二枚目が 50-200oです。
撮影条件が異なりますが比較になりますか?
Nikon 35oは思った以上にシャープですね、びっくりです(笑)
50-200oはF8です。
最初のアジサイは開放ですが、比べると違いますね。
書込番号:11730460
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E−30+パナライカ14−150の一本で飛ぶ鳥にチャレンジしてきましたが、
如何せん短すぎるので、4月から徐々にこのレンズ、そしてEC−14・EC−20と
全て中古で揃え集め終わったのが5月GW開け。
14−150mmではC−AFも素直に食いついてきたのですが、このレンズは皆さんが
おっしゃる通り、C−AFが迷い出したら梃子でも動かない面があります。
また今までは画角も広かったので、ファインダーで何とか鳥を捉えられることが出来ましたが、流石にEC−20を噛ました画角では飛ぶ鳥を捉えるのは至難の業。
そこで、私なりの対処方法をご紹介したいと思います。
まず、狭い画角で飛ぶ鳥を捉える工夫をしました。
効き目でファインダー、もう片方の目で広角、この方法は難しすぎるので、照準器を
自作しました。本日、改良型のフィールドテストをしてきましたが、バッチリの結果が
でました。
3点

私の鳥撮りフィールドは人手が加わっていない自然の河川で、ちょっと川幅があり
対岸ではカワセミのような小さい鳥は+EC−20の800mmでも短すぎます。
いつか、警戒心が強く近距離での撮影は難しいと言われている「ヤマセミ」にも
出会いたいし、そのときの対処方法もテストしてみました。
それはEC−14とEC−20の連結です。
連結すると35mm換算で1、120mmになりますが、AFも効かずF値の表示も
でません。S優先で適当にSスピードを変えてMFで撮りましたが、多少のブレは
あるものの全て好結果が出ました。
書込番号:11457294
1点

こんばんは。
私もカワセミは撮っていますが、高価な機材をサクッとは買えないので苦労はしています。
キヤノンも使っているのですが、オリンパスではE-620にこのレンズです。
EC-20は元々所有していませんが、実用的な範囲では付けてもEC-14ですかね ^^;
興味を持ち出した頃はカワセミまで遠くてもお構い無しに撮っていましたが、
機材にお金を投入出来ないので散々調べてあちこちに行きました。
今では車で30分の所で撮っています。
そこでのカワセミの行動範囲はカメラから5m〜20m位です ^^
望遠を伸ばすのもいいですが、いいフィールドを開拓するのも楽しいですよ。
書込番号:11457451
2点

どうでもいいことですが、今メインに行っている所はカワセミを撮り始めてから1年5ヶ月後に見つけました。
WEB検索をして見つけたのではなく、車でたまたま通った時に三脚が並んでいるのを見つけました。
今ではすっかり仲間に入れてもらっています ^^
写真は場所がわかりづらい物を選んでいますがトリミングはしていません。
(わかる人には何処だかわかりますが ^^;)
等倍では厳しいですが、この場所で飛翔を撮るにはEC-14が限界かと感じています。
書込番号:11457561
1点

今度はEC−14と20との比較です。
S−AF・C−AFともEC−14のほうが断然解像力がよく、これをトレミングした
ほうがいいみたいです。
また、今日は800mmなので11点C−AFの補足し易い設定で撮りましたが、
5点C−AFと違いがあるのかは分かりません。
EC−20では、特にC−AFの場合かなりボケてきます。
留まっている鳥では、S−AF撮り方次第でちょっと結果に差が出るようです。
なぜなのか?どうもピンボケになり易いような気がしますが、検証はこれからです。
今日、全く予想外の鳥が現れ、またカメラに収めることが出来て非常に嬉しかったです。
恐らくコアジサシと言われる鳥だと思うのですが、水面近くを飛び留まってからダイブ
するカワセミと違って、かなり上空から急降下ダイブするのが印象的でした。
それにしても、昨夜の雨で泥水と化した川にいる魚がよく見えるものだと思いながら
見ていました。どんな視力を持っているのだろう?
ダイブしたところまで、疲れたような音のする連射を続けたのですが、水しぶきと
飛び立った尾しか写っていなかったのが残念!
書込番号:11457568
1点

staygold 1994.3.24さん
こんばんは。
カワセミが3Dのように浮かび上がっていますね。
私も早くこのような写真を撮ってみたいです。
私の撮影場所では、カワセミの警戒心が強く30m以上離れています。
近々にも新たなフィールドを開拓するつもりですが、まだ練習中心なので
迷惑が掛からないように誰もいない場所で我慢しています。
オリンパス機も、もうちょっと連射速度とC−AFを改善してくれれば
いいですね。
最近はCのD1コマーシャルがやけに目に付きます。そろばん(古いねー)の玉を
指で弾いたような連射音、比べてオリのカシャカシャでは情けなさを感じます。
これが限界という大トリミングの写真を貼っておきますね。
書込番号:11457718
2点

こんばんは。
>カワセミが3Dのように浮かび上がっていますね。
言われてみると最初の2枚は水面がグリーンバックで浮かび上がっていますね。
自分でも改めて気に入りました ^^;
岩魚くんさんのも連結での撮影でしょうか。[11457718]
カワセミのダイブは見事ですがピンが惜しかったですね。
おそらく連結するのは条件的に晴天下でないと撮影出来ない状況かとも思います。
後々に開拓した場所でテレコンを一つでも外せればシャッターチャンスも必然的に増えます。
鳥撮りの人達はある程度の暗黙のマナーを守れば受け入れてくれます。
私なんかも機材が乏しいので?最初の頃は「前に入って撮っていいよ」
などと声を掛けてもらえたりもしましたよ(笑)
ところで、オリンパスですが私も連写UPは期待しています。
合わせてISO感度の向上も・・・
カワセミではC-AFは使いませんが競馬では使うのでC-AFは同意見ですが、
まず先に多くのレンズでSWD化をして欲しいです。
投稿は等倍鑑賞でがっかりしてしまったものです。
(4枚目は3枚目の元画像)
書込番号:11465142
1点

<staygold 1994.3.24>さん、こんばんは。
飛翔カワセミはEC−20装填の800mm、許せる範囲内でのトリミングです。
他の大きな飛ぶ鳥はC−AF連射ですが、カワセミでは今のところ置きピンで撮って
います。このフィールドでは距離があり過ぎて、小さいカワセミではC−AFで
捉えられないのかなとの判断です。
staygold 1994.3.24さんはどのようにフォーカスされているんですか?
よろしければ教えていただけませんか?
近いうちに、人慣れしたカワセミを近距離で撮ってみたいものですから。
デジ一は今年1月にデビューしたばかりで、全くの初心者なんです。
1月末ごろ、パナライカ14−150mmを手に入れ、飛ぶ鳥の撮影に興味を持ちだして
チャレンジしてきました。
まずはカワセミ撮影で腕を上げて、次はヤマセミを撮ってみたいんです。
このヤマセミに出合っても、警戒心が強くて1000mmでも短くて満足な
対応出来ないようです。
そんなわけで、さらにEC−20の2台連結1600mmでも可能なのかテストして
みたいですね。
どなたかテストした方の情報でもあれば有難いのですが・・・
先日のアジサシの連射では、気のせいなのか分かりませんが、連射し過ぎて最後のほうは
疲れたような音でした。それが特に情けなさを感じました。
やはり、一般的にはEC−20より14で撮ってトリミングしたほうが結果は良いような
感じがします。
書込番号:11465921
0点

岩魚くんさん、
僕は基本的にこの方法しか使ってません(笑)
>効き目でファインダー、もう片方の目で広角、
右目が効き目の人はなれれば問題ないはずですが・・・
ちなみにカワセミは、いつも写真を撮っている場所でいれば撮る程度なので、あまりまともな写真がありませんが、E-3とこのレンズで撮った写真がありましたので貼っておきます。
4枚目だけE-PL1とAPO50-500mmです。この頃カワセミはE-PL1で一番撮ってるかも(笑)
書込番号:11466397
1点

私の場合は1点でオートフォーカスしたら終わりです ^^;
飛翔はMF+S-AFにして一度の合焦からそのまま追いかけて、ピンが外れてきたらMFで足掻いています(笑)
基本的には初速で負けないように飛翔の方向にカメラを先に振って待っているので、
カワセミ自体は飛ばない方向の右上か左上に置いています。
位置予測が出来そうなダイブの瞬間や、魚をとって杭や枝に戻る時を狙う場合では合焦後に待って連写しています。
飛び込む所が3mくらいなら一連を追いかけることもありますが。
書込番号:11466464
1点

<FJ2501>さん
お久しぶりです。
手前みそですが、以前より大分上達してきたでしょう?
これでは、押し売りになってしまいますね。
E−PL1のレスを拝見させてもらいました。
私には光学系は無論のこと、その他の知識・素地もありませんから理解し難い
部分もありましたが、大変勉強になりました。
それにしても、FJ2501が現れるところには必ず女性の背後霊が現れ、噛みつかれて
いましたねー。それもたちの悪い可愛げのない背後霊に。
FJ2501さんとしては、E−PL1の持つ性能に確信をもたれたことと思います。
アポロのような大きいレンズにE−PL1では、おまけ(カメラ)付きのレンズみたい
ですね。
さて効き目のことですが、私は左なので右目にはカメラボディ・親指・人差し指ばかり
目に入ってきて高等テクニックは使えそうにもありません。
照準器でのターゲット狙いは、ちょっと「おズル」かもしれませんが効果抜群です。
合焦音の「ピッ」でC−AFが効いたら連射、連射です。
アジサシのカットが沢山撮れたのもこの自作品のお陰です。
1120mmで撮ったカワセミの写真ですが、よく見るとピントが後ろにあるようにも
見えますが、どうでしょう?
E−30はテレコン付きでの微調整が出来るようなので、この週末にも三脚立てて
検証してみようかと思っています。
書込番号:11470572
0点

<staygold 1994.3.24>さん
こんばんは。。
やはりC−AFは使っていませんでしたかー。
C−AFでは被写体が小さすぎて捉えにくいでしょうし、却ってボケ写真の
連発になってしまうような気がします。
私も早く新たな場所を見つけて、3D写真にチャレンジしてみます。
カワセミもよく見ると、それぞれ個性のある顔をしていることが最近分かって
きました。
このカットのカワセミは確かに美人ですねー。
名前を付けたらいかがですか?
初恋の女の子を思いだし、その名前にするとか。
そのほうが楽しみが増えるでしょうし、カメラ仲間にも受けるかもしれませんよ。
「あっ!俺の美代子がきたー」とかね。
ぶオトコの場合は無視しましょう。
書込番号:11470701
0点

岩魚くんさん、
ご無沙汰しております。
だいぶ鳥を撮るのなれてこられた様ですね。
本当は冬の方が、いろんな鳥を撮りやすいのですけどね。
5D2とE-PL1の撮影比較もご覧頂いた様でありがとうございます。
まあ被写体と撮り方によっては、E-PL1の方が向いている場合もありますよ、って事ですね。
僕はクラスレスに、自分で使って良いと思ったものは良いと言ってしまう方なので、反論する人はいつでもいます。でもそういう人に限って作例写真の1枚も出さない人が多いです。実際にそのカメラシステムを持っていないか、写真に自信がない人なのかも知れませんね。僕は巧拙を問わず写真のないカメラの批評は参考にしません。
>アポロのような大きいレンズにE−PL1では、おまけ(カメラ)付きのレンズみたい
ですね。
確かに(笑)BORGにNEXよりとんでもない組み合わせですよね。右端の写真参照
アジサシというかコアジサシは何度か撮りましたが、遠くから超望遠より、魚を追って群れているところに行って300mm〜400mmくらいの方が追いやすいかも知れませんね。カワセミほど警戒心強くないようですし、ただし飛行速度は速い、いきなり向きを変える、急降下はする、でカワセミより難しい被写体だと思います。
>1120mmで撮ったカワセミの写真ですが、よく見るとピントが後ろにあるようにも
見えますが、どうでしょう?
え〜と水面から上がってきてる雌の写真でしょうか?確かにバックにピントが抜けてるかんじですね。E-3/30+SWDレンズは、AFだと中央一点のAFポイントで被写体を追わないと、背景がごちゃごちゃしている時は簡単にAFが抜けます。これはAFエリアに被写体をのせておけるように練習するしかないかも知れません。
以前とったコアジサシの写真がありましたので、貼っておきます。夕景バックの写真はLEICA14150、曇天バックはED50-200SWDです。右橋はどんなレンズでも焦点距離2倍で撮れ、MFを7〜14倍で出来る「魔法みたいな」カメラシステムE-PL1です(笑)確かにカメラ付きレンズですね。
書込番号:11471221
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
50-200mmのユザーの皆さん。こんばんわ!!レンズ沢山使用してますか?
仙台にて15・16日の両日で「青葉祭り」が開催されました。本日、早朝から撮影に出かけてきました。そこで、駄作4点、皆様ご存じの「スズメ踊り」「御輿」を ご紹介致します。
写真は、残念ながらプライバシー保護の観点から顔無しをセレクトし投稿させて
いただきます。
久々に使用して改めてED50-200mmレンズの素晴らしさを体験できました。
しかし、このレンズ・E-30・HLD-4の組み合わせ手持ちで筋肉痛です。(笑い)
皆さん!!これを機に、お近くの多くのお祭りを是非拝見させてください。
楽しみにしております。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





