ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年6月3日 21:35 |
![]() |
124 | 50 | 2011年2月13日 22:02 |
![]() |
3 | 1 | 2010年4月11日 16:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年2月24日 20:41 |
![]() |
11 | 9 | 2009年6月3日 20:01 |
![]() |
3 | 4 | 2009年3月18日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

使っているといろんなものが付着しますよね。
ちゃんと取り除けば大丈夫です。
書込番号:13080314
0点

よごれ?
きず?
かび?(梅雨時ですし)
ちり?
光の反射の加減?
購入1ヶ月ならば、メーカ・販売店に相談してみるのも1案かと思います。
書込番号:13080423
0点

太呂さん こんにちは。
私はプロテクター以外はのぞかないようにしています。のぞくと気になり気になると掃除をしたくなりすると余計に傷つけたりするのでほとんどのぞきません。
書込番号:13082204
0点

プロテクトフィルターをつけているのなら、トレシー等で拭けばいいと思います。
書込番号:13082385
0点

皆様から沢山のご意見に感謝します。
やっぱりここは、さわらぬ神に祟り無しということにしました。
はじめはバクテリアの浸食か?と思ったのですが(チョット気にしすぎですね)
写歴40年さんがいうとうり私も過去にレンズをダメにした経験があります。
映りは最高なので、このまま大切に使うことにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13087033
0点

状況がはっきりしていないのでなんですが・・・
このまま使用していて増えるようでは困りますね ^^;
書込番号:13087551
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD


staygold_1994.3.24さん
ナイター競馬でも、撮れてますね^^)
中山で、テレコンのこの時期だと、結構最終レースがきついです。
ほとんど、使える写真になりませんん。−−;)
E-620との差でしょうか^^;)
競馬特集もなんなんで、今度は猫にしてみます。(*^^*)
書込番号:12358959
3点

こんばんは。
>晴れときどきフォトさん
確かにこの時期の競馬場は西日やスタンドの影が辛いですね ^^;
基本このレンズは鳥撮りに使っています。
たまに競馬ですね ^^
ナイター競馬にも十分に使えますよ!
今回は・・・猫を撮った覚えは無いので鳥で〜
(トリミングだけはしています)
書込番号:12362659
4点

時期外れな画像ばかりですが
せっかくなので参加させて頂きます!
このレンズを購入した目的は
「遠くの被写体を大きく撮る」でしたが
開放でのボケに魅せられてしまい
気が付くと望遠よりかつ、開放ばかりで撮影している自分がいます(苦笑)。
書込番号:12401728
3点

晴れときどきフォトさん、こんばんは。
遅ればせながらですが、私も参加させてください。
お馬さんは、撮ったことが無いのですが、動き物繋がりと言うことで、
今年の7月に撮った、バイクレースを載せて見ます。
このレンズ(ED 50-200 SWD)を買ったのも、
レース撮影に使いたくてですから・・・
ただ、E-30だと腕が無いのもありますがC-AFだと
なかなか食いついてくれなくて苦労しました。
ちなみに、テレコンは使っていません。
書込番号:12410885
4点

E-620+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
E-620+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
E-3+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
E-3+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
こんばんは。晴れときどきフォトさん
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの作例ということで
僕も参加させてください。
晴れときどきフォトさんに対抗する訳じゃないのですが僕の主な被写体は
猫さんなので僕も駄作ですが猫さん画像を貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:12417986
3点

皆さん今晩は。
芦屋航空祭でのF-2戦闘機の急旋回と急上昇です。
もうちょっと望遠が欲しいなと思う時があるのですが、このレンズにEC-20を使用するとAF速度や画質の劣化はどの程度なのでしょうか?
書込番号:12423027
3点

晴れときどきフォトさん、こんばんは。私も参加させてください。
元々PENを使っていましたが、カワセミが撮りたくてこのレンズとEC-14テレコン、フォーサーズアダプターを購入し、その後E−5でフォーサーズデビューしました。はじめは県立公園に行ってカワセミばかり狙っていましたが、野鳥一般に興味がわきいろんな鳥に目を向けるようになりました。手持ちで撮れる軽さ、狙った小鳥に一発で合うピントの速さ、テレコンをつけても損なわれない描写がこのレンズの良い点だと思います。一方、やはり対象が野鳥だと、もっと焦点距離がほしくなります。
写真はすべて、EC-14付きのテレ端でトリミングしてあります。
書込番号:12423312
4点

R−CMAさん
EC−20について。ご存じでしたらすみません。この掲示板の↓の方”テレコン使用について”4番目のFJ2501さんが、画質、AF速度について書き込まれています。
書込番号:12423423
2点

タナシローさん、教えていただきありがとうございます。
E-5で改善されていればと考えていたのですが、やはり、飛び物には厳しいみたいですね。
書込番号:12423505
1点

E−5かぁ・・・。たしかに、E−5発売前のご意見でしたね。すみません、自分はEC−14しか持っていないのでE−5については分からないです。
私も、良いレンズだと思うんですが、もう少し望遠まで伸びてくれたらなと常々思っています。手の届きやすい価格で300F4SWDとか出してくれたらなと思っているのですが。
書込番号:12423635
3点


他のスレッドで使ったものもありますが、私も参加させて下さい。
ハヤブサとシジュウカラは、調整前の画像です。
タヒバリとハクセキレイは、調整後の画像です。
E−5・50 − 200SWD・EC−14・EC−20を、オリンパスに送って、
点検してもらった結果、E−5が前ピン、50 − 200は、後ピンと診断されました。
このレンズだけでは、EC−20をかませても、小鳥は厳しいですね(近寄れれば、話は別だけどね・・・)
サンニッパが欲しいです・・・
書込番号:12426541
4点

R.Ptarmiganさん、お久しぶりです。
結局カメラとレンズがずれていたんですか!そういうこともあるんですね〜。調整から帰ってこられて何よりです。確かに調整後、EC−20付きでも解像は良いですね。ハクセキレイの写真は、右の輪郭が少しハレているところに立体感が出ていて、しかも解像の良さが幼鳥っぽい毛の柔らかさも見えていて、自分の好みです。水面の玉ぼけもきれいですね。調整がいるかもしれないけれど、R−CMAさんが心配されていた”画質の劣化”については心配いらない感じですね。でも、自分は撮ったことがないので分からないんですが、飛んでるジェット機をあれだけメチャクチャくっきりと写そうとするとAFスピードも大事なんでしょうね。2枚目のカナード翼?から飛行機雲が出ているあたり、急旋回の迫力が伝わってきます。
300F2.8もほしいです、今回の写真も力一杯トリミングしています。欲を言うともう少し軽くて三脚台座が外れるとうれしいです、手持ち派なんで、、、
当方雪があまり降らない地方なので、今回の寒波で雪景色を撮ろうと喜び勇んで、千メートルくらいの里山ですが、頂上の展望台付近まで登山しました。軟弱者といわれそうですが1キロのレンズでもきつかったですん。
書込番号:12427433
3点


僕もE-5とED50-200SWDで都内と通勤途中で通りがかりに撮った鳥を貼っておきます。
E-5は20000ショットを超えましたが、未だに色々試行錯誤して撮っています。当初はiFINISHを使っていましたが、輪郭強調がきつくて印刷するとくどい感じがしたので、鳥撮りには使わなくなりました。E-5は等倍でも十分鑑賞に耐える解像感があるので、多少トリミングしても十分半切プリントに使える画質が確保できるのが良いです。
コゲラ VIVID S-AF+MF スポット測光
オシドリ NATURAL C-AF+MF スポット測光
ヒヨドリ NATURAL C-AF+MF 中央重点測光
シジュウカラ NATURAL C-AF+MF 中央重点測光
木陰や暗いところにいる鳥はスポット測光の方が暗い中から浮き上がって見える感じが好みですが、青い空を背景の鳥は空の青が濃くなりすぎる気がするので、中央重点測光で撮る様に変えてみました。
露出が適切な範囲なら、色彩もNATURALの方が自然な感じがします。
C-AFもファームアップ後は安心して使える感じになった気がします。ロックオンを使っても、AFエリアから被写体を外すと、一気に背景に抜けてしまう点はカメラ側の仕様の問題でしょうか?
書込番号:12427620
4点

すいません、自己レスです。
前のコメントに貼った1枚目は、コゲラ(小啄木鳥)ではなく、ヤマガラ(山雀)でした。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:12429124
1点

タナシロー さん、コメントありがとうございます。
2枚目は偶然の産物です。 意図的に、こういうのをコンスタントに撮れれば、本物ですね。
サンニッパですけど、一脚でもいいんじゃないかなという気もします。
(他社サンニッパを使った事がないので、安易に軽いとはいえない)
一脚側の雲台は、下記の物を使用して
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa1/
プレートは、レアリーライトスタッフ製の物が使えます。
ライチョウ撮影では、一脚 マンフロット 681Bに、KIRKの自由雲台、
レアリーライトスタッフのプレートを使用しました。
300mmF4辺りがあれば、選択肢は広がりますが、合成F値に伴う、AFが気になりますね。
このレンズでも、EC−20を付けると、センター1点だけになりますし。
もっとも、ニコンの場合、合成F値が5.6を超えると、AF不可となっているので、1点だけでも使えるならば御の字かもしれませんね。
400mmF5.6ならば、単体で、800mmF5.6ですから、
このレンズにEC−20を噛ませるよりも明るくなるから、この方がうれしいかも。
FJ2501 さん
最近は、中央重点で撮っていますけど、どうも青が濃くなりすぎるので・・・
本当の色を再現する事は不可能だと思いますし、若干、現実とかけ離れた色になっても、
バランスが取れていれば問題ないと割り切っていますが、青が濃くなりすぎるのは・・・
ニコンの時は、マイナス補正をかけて撮ってから、現像時に明るくした方がいいとアドバイスをもらって撮っていたのですが、
オリンパスの場合、(白い物を撮るとき以外)プラス補正をかけて撮った方がいいような感じがしています。
ニコンでは、ほとんど使いませんでしたが、スポット測光は結構使えますね。
中央重点だと、しっくりこなかったのですが、スポットにした途端、ある程度納得のいく感じの写真が撮れました。
雨降りでしたので、ISO 1250になっていました(ISO オートにしていました)
書込番号:12431720
4点

R.Ptarmiganさん
ケアシノスリ良く撮れてますね。とまっているのが鉄パイプなのがご愛敬です。
雨の中でも、躊躇なく撮れるカメラシステムは、シャッターチャンスが増えるのが良いと思います。
E-5は-2EVからAFが効くせいか、条件が良ければ合成F値F11でもAFが動作する事があります。F8くらいまではだいたいAFが効くので、テレコンで焦点距離を伸ばして、長距離撮影するときはありがたいです。液晶の出来が良くなったので、拡大してのMFもやりやすいです。
今回は背景のボケ味のサンプルに、ED50-200SWDで通勤途中に撮った野草の写真を貼っておきます。このレンズは開放だと周辺に口径食のレモン型のボケが出てしまうのですが、このくらい大ボケにしてしまえば問題は無いようです。この日は4枚目の子猫がいたせいか野鳥はさっぱりでした。
確かにバランスが良ければ、背景の空の色味まで気にする必要は無いかも知れませんね。
アンダー気味に撮り、白飛びを防止する撮り方をフィルムカメラ時代に常用していました。デジタルカメラになってからは、被写体が適正露出なら、周囲の白飛びと黒つぶれはあまり気にしなくなりました。完全に飛んだり潰れたりしなければRAW現像でもPhotohsopの加工でもかなり調整が効くようになったからです。
書込番号:12431993
2点

FJ2501 さん
聞いた話によると、この鉄パイプがお気に入りの場所だそうです(糞で汚れていますね)
実際、見つけた直後、車が通り過ぎて、一度飛び去ったのですが、1時間半ほどしてから、戻って来ました。
(普段、車が通らない道なのですが、こういう時に限って・・・)
光が差した時間帯に、とまってくれれば、もっとマシな物が撮れたのですが・・・
ISO 1250で、SLIKYPIX の高感度ノイズ除去優先で、ここまで仕上げられたのだから、まあいいかと思って、アップしました。
15:00を過ぎると、光量が弱くなるのか、シャッタースピードも上がらなくなりますね。
合成F値の事ですが、仕様という点で、引き合いに出しました。
70 − 300 F4 − 5.6は、テレコン使用時は、MFのみになりますし、
12 − 60 F2.8 − 4は、EC−20だと、中央1点のみAF可能になりますね。
FJ2501 さんが、おっしゃっている、
> E-5は-2EVからAFが効くせいか、条件が良ければ合成F値F11でもAFが動作する事がありま
> す。F8くらいまではだいたいAFが効くので、
これは、どういう事でしょう? 開放F値にしては、大きすぎますが・・・
ボケの作例、いい出来ですね! テレマクロ風の撮影でしょうか?
こういう写真の撮り方が、よくわからないので、真似できません・・・
でも、リングボケは、作品によっては、良いアクセントになりますね。
書込番号:12435228
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
2月末に『望遠レンズ&三脚キャンペーン』で買いましたが、天候にも恵まれずなかなか使う機会がありませんでした。
やっと、使い始めた時にexif情報の異変(?)に気づきました。
それは、望遠端で撮った際に『182mm』と書き込まれていたことです。
これは本体上でも、PCに取り込んでも同じでした。
もちろん、レンズのメモリでは200mmとなっています。
カスタマサポートに相談したところ、『本体と一緒に修理に』とのことでした。
桜の季節と言うこともあり、桜を撮り終えた4日にピックアップサービスに取りに来てもらいました。
『どれくらい修理に掛かるかな?』と思ってたところ、本日『修理終わりました』との連絡が。
めちゃくちゃ早くてびっくりしました。
修理内容は、届いてから報告致します。
ちなみに本体は、E-30です。
2点

やっと、本日受け取ることができました。
結果は、50-200の初期不良のようでした。
部品交換となったようです。
本体には、特に異常なしとのこと。
50-200と本体、それに一緒に出した12-60は綺麗に清掃されて
返ってきました。
ということで、一件落着です。
お騒がせしました (^^)
書込番号:11218713
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E-30を購入して一ヶ月も経たないうちに、悩みながらも思いきって買っちゃいました。ついでに、TC-14も購入(笑)
これで、レンズの方もED 14-54 U&ED 50-200 SWD の竹レンズコンビに、サブとしてED 40-150&ED 70-300 の梅レンズコンビを用意。後は、7月の実践に向けて歩止まりが確実に出来る様に練習をしなくては・・・・・(汗)
ところで、これってズイコー沼に嵌りかけてる兆候なのかな???
あっ!画像は試し撮りに新富士駅で新幹線を撮ってみました。
1点

購入おめでとうございます。
ED50-200mm SWDはAFも速くキレもよいですからね ^^
あとは、EC-14を付けた時のフォーカス抜けで迷わないようにでしょうか。
書込番号:10990610
0点

staygold_1994.3.24さん こんばんは
>TC-14を付けてフォーカス抜けで迷わないように・・・
十分注意して撮影を頑張ります(^_^)v
一応、使用目的が7月末のレースなので、それまでにいろいろと試して勉強します(^_~)/
また、良い写真が撮れたら乗せますね!!
書込番号:10992852
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
gengenyjさんも35-100mm/F2の上のレンジをカバーするレンズを模索されている
ようですが、私の場合、どうしても35-100mm/F2という三脚座を外しても実測
1.7kg以上(フィルター付き)という重さのレンズを朝の9時から夕方の6時まで
三脚・一脚無しで数日間使い続ける体力がないため、ついに購入してしまい
ました。
40-150mm/F2.8があったら、即購入だったんですけど、製品化される予定もない
みたいので、やむなく購入してしまったわけですけど、換算80-300mm/F2.8と
いうクラスって需要がないんですかね?
換算70-200mmでF2〜F2,8というのも良いんですけど、300mmぐらいまでそのまま
使いたいということもあるので、換算300mmでF2.8というのは必須条件になって
しまいますね。
APS-Cサイズ・デジイチ時代には70-200mm/F2.8を換算105-300mm/F2.8として
使っていたのですが、もう少し広角側が欲しいと感じていたので、換算100mm
だと、ちょっと使いづらそうです。
50-200mm/F2.8-3.5の場合、100mmでF3.2、150mmでF3.4なんですよね。
換算400mmまでなくても良いので、やはり、もう少し明るいレンズが欲しいです
けど、来週、本番で試してみます。
2点

ポロ&ダハさん おはようございます。
私は旧型50-200ですが、E-システム導入以来、14-54や50Macroと共に使っています。
キットレンズの40-150や70-300と比べても大きく重いですが、描写は良いですね。
(最近は軽い70-300の方が使用頻度は高くなってしまいましたが…。)
私はが購入時には存在しませんでしたが、シグマのAPO70-200/2.8II EX DG MACRO HSM はどんなのでしょう。
径はほぼ同じで、長くなりますが、インナーズーム/インナーフォーカスのため、全長は変わりません。
2.8通しのため、少し気になります。
現在はこれより、120-400/4.5-5.6や150-500/5-6.3が気になりますが、4/3マウントは無いため、ある意味良かったと思っています。
4/3マウントのある、300-800/5.6は逆立ちしても買えませんから、気になりません。
>換算70-200mmでF2〜F2,8というのも良いんですけど、300mmぐらいまでそのまま使いたいということもあるので、換算300mmでF2.8というのは必須条件になってしまいますね。
>換算400mmまでなくても良いので、やはり、もう少し明るいレンズが欲しいです…
オリンパスには、ED90-250/2.8(換算180-500/2.8)という、松レンズも有りますョ。
シグマの300-800/5.6同様に、私には夢の又夢レンズですが…。
書込番号:9444109
3点

影美庵さん、こん**は。
私がNIKONからオリンパスに切り替えた時に購入したレンズも50mm/F2マクロ
と14-54mm/F2.8-3.5で、すぐに35-100mm/F2も購入したのですが、旧50-200mm
/F2.8-3.5は更に長焦点が欲しかったし、当時はISO400も使いたくなかった
こともあり、ちょっと暗いのも気に入らなかったので、パスしました。
35-100mm/F2の代わりに使うということで、できるだけ明るく軽いというのが
基準だったんですけど、シグマの70-200mm/F2.8にも触手は動いたものの、
APS-Cで使っていても短焦点側が長すぎるのに、フォーサーズだとそれが換算
140mmということで、私の用途には向かないです。
シグマの50-500mm/F4-6.3も使っていますが、50mmで一絞り暗いということと
絞り開放だと解像度がイマイチということと、35-100mm/F2より更に重いという
ことで、焦点距離は完全にカバーしていますけど、用途が違いすぎているよう
な感じです。
シグマの300-800mm/F5.6の場合、普段はメーカーにも在庫がなく、長期的な
需要に応じて各マウント用を作っているとのことで、フォーサーズ用は特に
生産本数が少ないようで、入手困難なことが多いのですが、ちょうど超望遠
レンズが必要な時期に、製造したという情報が入ったので、一瞬買おうかな
とも思ったんですけど、大きさと重さが持ち運びすら大変だということと、
換算1600mmの使用頻度は少ないことを、実際にKENKOの800mm/F8で確認して、
結局パスしました。換算1600mmって野球のスコアーボードの横ぐらいの位置
からバッターボックスを狙うぐらいにしか使わないんですよね。
90-250mm/F2.8も良いなあと思ったことはありますけど、三脚座を外しても
3kgという重さは、朝から晩まで手持ちで撮影するにはきついですよね。
一脚を付けると、レンズを90度以上振り回さなければいけない場合、一脚の
位置が支点になって、自分の体を動かさなければいけなくなるので、撮影の
自由度が損なわれて私の撮影スタイルには向かないんですよ。
換算90-250mm/F2.8の45-125mm/F2.8で10万円以下だったらまだ良いんですけどね。
大昔、PENTAX67に500mm/F5.6を付けて手持ち撮影した経験がありますけど
換算240mmなのに重さが3kg以上ということで、望遠系は画面サイズが小さい
方が良いなと実感し、それ以来、67では準望遠までにした経緯もあります。
どんなレンズも万能ってことはないですし、ほんのちょっとした違いでも
用途が異なり、しっくりこないことが多いので、ベストに近いスペックの
レンズを選ぶということになりますね。いずれにしても、このレンズはSWDと
いうことで、AFスピードの向上に期待しています。
書込番号:9448198
2点

>ポロ&ダハさん
自分はシグマの50-150mmF2.8が気になっています。
これをフォーサーズのマウントで出してくれたら、自分の用途(鉄道)にはピンポイントなんですが。
50-150mmに1.4xテレコンを付ければサブの航空機にも使える画角になりますし。
てことでシグマさ〜ん。このレス見たらぜひ50-150のフォーサーズマウントを検討してくださ〜いw(OEMでもいいので)
ちなみにフードを花形にしてくれるともっと嬉しいです(爆
書込番号:9462885
0点

>ちなみにフードを花形にしてくれるともっと嬉しいです(爆
ズームレンズ用フードは、広角端の画角に合わせて設計されています。
望遠側で使った場合、本来の目的の遮光効果は、例え花形でも、ほとんど無いでしょう・・・・。
私は花形フードより、広角用と望遠用(広角で使うとケラレる)を付属してくれたら、嬉しいです。(爆
広角端(50mm)、中間(100mm)、テレ端(150mm)用の3個を付けてくれたら、もっと嬉しいです。(爆々
ズーミングに合わせて、伸び縮むフードなら、言うことは有りません。(爆々々
書込番号:9463580
0点

七号@推しさん、こん**は。
SIGMAのレンズは、フォーサーズに特化した設計にならない限り、オリンパスや
パナソニックのレンズのレベルには届かないような気がしています。
影美庵さん、こん**は。
この画角だと花形フードはメリットないですよね。
ズーミングに合わせて伸び縮みするフードって良さそうですけど、強度の問題が
ありそうで、実用にはならないかもしれないですね。
先日、実際に使ってみたのですが、35-100mm/F2よりAFはかなり速いと感じました。
一絞り以上絞った状態ということもあるのかもしれないですが、ピントが抜ける
確率は激減しました。
購入当初から懸念していましたが、短焦点側が少し長いということと、開放値が
F2.8からF3.5に変化するというのは、やはり問題でした。
背景の明るさの変化に引っ張られないように、露出はマニュアルで撮影していた
のですが、結局絞りはF3.2に固定し、後はシャッタースピードとISOを調整すると
いう方法に落ち着きました。
絞った分だけ、ISOを上げなければいけなかったのは痛いですけど、やはり軽くて
AFスピードが速いということは良いですね。
早く、35-100mm/F2.8か40-150mm/F2.8をSWDで出してくれないかな〜。
書込番号:9476070
1点

ポロ&ダハさん
ご購入おめでとうございます。
ポロ&ダハさん程の方でも、悩まれるのが、F2.8通しがない竹レンズズームの問題でしょうか?
F2.0通しが、松の誇りであれば、そろそろ竹も、F2.8-3.5のラインの上に、F2.8やF4.0通しのラインがあればと思います。
あるいは、F2.8の単焦点や、超望遠域ではズームでF4通しを、揃えていただければと思っています。
焦点距離と、F値と、小型軽量のバランスの別の解答が欲しいところです。
書込番号:9487018
0点

kiyo_kunさん、こん**は。
ISOオートを含め、とりあえず露出をカメラ任せにできるような撮影条件なら開放値が
変化しても問題ないんですけど、狙った被写体の明るさの変化より、背景の明るさの
変化が露出に影響してしまい、肝心の被写体が露出不足になってしまうようなことが
あるような条件ですと、暗い方に合わせるしかないので、短焦点側の明るさが有効に
使えないんですよね。ズーミングしながら絞りとシャッタースピードを同時に調整する
のは、無理っぽいです。
しかし、このレンズのSWD、速いですね。
12-60mm/F2.8-4と比較すると遅いと聞いていたのですが、35-100mm/F2と比較すると
さすがSWDって感じです。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3も超音波モーターですけど、このレンズと比較するとAFが
チ、チ、チ、チッて感じで滑らかさがないです。
14-35mm/F2との比較でも、このレンズの方が良い感じです。
ここまで来ると、他のレンズもSWD化して欲しくなりますね。
松ではF2が基準ですから、竹ではF2.8通しのズームを揃えて欲しいですね。
12-35mm/F2.8とか14-40mm/F2.8とか40-150mm/F2.8とかがあれば良いんですけど…
F4通しなら100-300mmとか、150-400mmが良いですね。
100-400mm/F4-5.6があっても良いですけど…
こうして見ると、欲しいレンズって、超広角から望遠までだとフルサイズで売れ筋
の物をフォーサーズ用に換算した焦点距離レンジで、それを少し明るめにした物と
小型にした物と、望遠から超望遠だと手持ち可能なフルサイズ用の望遠レンズを
フォーサーズ用にリファインした物の3種類になりそうですね。
特に超望遠はフォーサーズの独壇場になる可能性が高いと思うので、需要を作り出す
ぐらいの意気込みで新製品を出して欲しいですね。
それにしても、軽いというだけでもメリットがあるので、松と竹の中間の松茸(?)
クラスがあればいいと思います。
書込番号:9493227
0点

ポロ&ダハさん、ご購入おめでとうございます。
今更の亀レスですいません。
オリンパス・パナソニックのレンズってどれも優秀ですが、撮り回しの良い上級望遠レンズが他社に比べて不足している気がします。
実質的に50-200mmSWDしか選択肢がありませんよね。確かにこのレンズは高性能で撮りまわしも良いのですが、やはり1本だけというのは残念です。
竹レンズ基準であと2本は望遠ズームを出してもらえれば、もっと多くのユーザーに満足してもらえるんだろうなと思うのですが、実際需要はあまり無いんですかね?
例えば、ポロ&ダハさんの言う40-150mmF2.8とかは割りと小型で明るく画角的にも便利だろうと思いますし、あとはソニーの70-300mmF4.5-5.6Gや70-400mmF4.0-5.6Gなどのようなレンズがあれば描写の良い超望遠を手軽に使いたいユーザーには魅力的だと思うのですが・・・。
さらに+αで、F4.0の超望遠単焦点を出してくれれば、望遠では鉄壁のフォーサーズになるでしょうし、場合によっては望遠のサブ機としてバーダーなんかには持て囃されてもおかしくないと思うのですが・・・、なんで望遠を強化しないのか疑問です。現状ではオリンパスユーザーが鳥を撮るために望遠専用として他社製品を導入しているくらいですから。
望遠系に関しても、標準レンズのように悩むくらい良いレンズをいくつも出してもらいたいものです(もちろん、上で書いたように一応性格の違うレンズでお願いします)。
書込番号:9645731
3点

PIN@E-500さん、レスありがとうございました。
ホントにオリンパスって需要を見誤っているのではないかと思うことが
良くあります。
パナソニックのマイクロ4/3の売り込み方を見ていると、隔世の感が有り
ますね。
このレンズは135換算100-400mmのズームが欲しい人には一絞り以上明るいし
最高なんですけど、135サイズでは当たり前のレンズがない事は不思議で
しかないです。
70-200mm/F2.8相当の35-100mm/F2.8があっても良いはずですし、もう少し
商売優先でも良いのではと思いますね。
パンケーキの25mm/F2.8も一時品切れ状態になったくらいですから、
とにかく売れ筋のレンズを出すべきですよね。
書込番号:9646467
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
オリンパスのオンラインショップで割引ポイント20%適用とFotoPus 2周年記念の「OFFクーポン」が併用できるキャンペーンを実施しているのをご存じの方も多いと思います。
前回のおみくじポイントで20,000ポイント、OFFクーポンでも20%を引き当ててしまい、まんまとオリンパスのキャンペーンにのせられて購入してしまいました^_^
週末に届いて早速試し撮りに出かけましたが、やはりいい写りですね。
使いこんでいきたいです。
2点

おおくじらTさん オリの罠にはまりましたね。
何はさておきおめでとうございます。
私は旧タイプSWD無しで満足します>涙・・うらやましい^^;;
書込番号:9262725
0点

おおくじらTさん
ご購入おめでとうございます。
私も旧50-200mmに満足しているので、こちらのレンズは得には・・・
ウソです。欲しいです。(^^;
望遠にこそSWDは威力を発揮してくれますよね。
E-3 + 旧50-200mmで被写体(鳥とか)を捉えきれなかった時など、
「あ〜、ここでSWDがあれば、きっと・・・」
と、悔しい思いをすることがよくあります。
超望遠高速SWDの世界を存分にご堪能下さい。(^^;
書込番号:9264161
0点

おおくじらTさん
おめでとうございます。
当方は去年の年末にヤマダwebで無印君をゲットしてしまったので、今回はSWDがこんな値段で?!
と、涙をのみました。
描写には多大な満足をしていますが、AFがもう少し早ければ・・・と思うこともたまにあります。
といっても、主にはEC-20をつけたときのAFですが、、、
単体ではほぼ満足いくAF動作です。SWD使ってないものの強がりかもしれませんが(^^;
とにかくおめでとうございます!!
書込番号:9264653
0点

天国の花火さん
ありがとうございます。
最近は常に罠にハマっているような^_^;
ToruKunさん
ありがとうございます。
描写やAFの速さもですが、防塵防滴性能が欲しかったのも理由の一つでした。これで、14-280mmまで大丈夫になりました。
暗夜行路さん
ありがとうございます。
ヤマダ電機の金額でもちょっと買えないなぁ、と思っていたのですが、SWDがあれだけの割引してもらえるのに負けました。
運動会用にAFの速さが欲しかったのも理由の一つです。
C-AFがもっと賢くなってくれるとよいのですが(楽できるので^_^;)
書込番号:9268022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





