ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 29 | 2011年2月7日 10:42 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月27日 22:34 |
![]() |
8 | 9 | 2010年10月9日 00:58 |
![]() |
1 | 10 | 2010年9月14日 23:19 |
![]() |
10 | 15 | 2010年6月18日 10:22 |
![]() |
27 | 19 | 2009年9月6日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
みなさまこんにちは。
先月からこちらのレンズを使用していますが、200oの解放での画質に疑問をもちましたので投稿させていただきます。
具体的には200oの解放だとややソフトな描写になるというものです。
撮影距離に関係なく認められ、絞ることで改善されます。
200mm以外の焦点距離では絞り解放からシャープな描写です。
作例として花を撮影してみました。室内での撮影です。
撮影距離は約1.2m(最短撮影距離付近)です。
ボディはE-P1で仕上がりはNATURAL、シャープネスやコントラスト等はデフォルト、ノイズフィルタはOFFです。
みなさまのご意見、ご感想をお持ちしております。
よろしくお願いします。
1点

E-KZYさん
E-3で撮られた白樺の写真は、どちらもピントが合っていない様に見えます。
望遠端の方がピントズレはシビアに分かるのですが、50mmの広角端もこのレンズ本来の写りより描写が甘い様に見えます。
お使いのレンズは、買われてどのくらいになるのでしょうか?
ED50-200SWDは、35mm換算100-400mmと言う超望遠ですので、中央一点のAFエリアで三脚固定で撮ってこの状態ですと、レンズのピント位置ずれの可能性もあります。
E-3はピントの微調整機能がありませんから、調整はオリンパスのサービスに依頼する事になります。
いつも同じような症状が出るようでしたら、一度カメラとセットでサービスにピント確認と調整を依頼する事をお勧めします。
書込番号:12468437
3点

E-KZYさん
E-3の200mm端も、E-P1と同様、甘いというかにじんでいるというか白く濁った感じですね。
レンズに問題がある可能性が高いと思います。
私も点検をお勧めします。
書込番号:12474810
2点

極めて簡素な方法ですが晴天の屋外でのテストができました。
方法は公園のテーブルにカメラを置いて、5mくらい先の木を撮影するというものです。
念のためフォーカスはライブビューで拡大してMFをしましたが、AFでもズレは感じられませんでした。
結果としては晴天の屋外のためか、以前よりはよく写りましたが、依然として200o側では写りが甘く感じる写りとなりました。
また、ズームしていくと、200o付近になると(180oくらいから)モヤがかかったような像になっていくことが確認できました。
これはファインダー、ライブビューの映像でともに確認できました。
結局今回のテストでも以前と同じ傾向の写りでしたので、一度点検に出すことに決めました。
みなさまのご意見が大変参考になりました。
ありがとうございます。
Hiro Cloverさん
換算800oの世界はとても楽しそうです!
自分はEC-14は持っていますが、EC-20にも興味が出てきました。
前回の写真ですが、普通はこうは写らないと思われますか。
今回のテストではピントに気を付けて撮っても同じ傾向でしたので、まずはレンズだけを点検に出そうと思います。
写真を一緒に出したほうが伝わりやすいということで、アドバイスありがとうございます。
レンズを点検に出すのは初めてですが、無事によくなることを願います。
様々なアドバイスありがとうございます!
FJ2501さん
どちらもピントがあってなく、さらには50o側も本来の写りではないと思われますか!
当レンズは先月下旬に購入しました。
購入当初からなんだか望遠端で甘く感じるな・・・とは感じていましたが、今年の年明けに屋外で数十枚ほど試写してさらに疑念が強まったので、こちらに投稿させていただく運びとなりました。
今回のテストではAFもMFも試しましたが、どちらでやっても同じ結果でしたので、レンズの問題と考え、レンズだけを点検に出すことに決めました。
様々なアドバイスありがとうございます!
Double Blueさん
やはりレンズに問題がある可能性が高そうですか。
レンズを点検に出そうと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:12476615
2点

SWDじゃない50-200使ってますが、
200mm開放からシャープですよ。
E-KZYさん の作例のように、200mmの開放だけもやっとするのは明らかに異常だと思います。
1枚だけだったら、たまたまかも知れませんが、毎回そうなるなら、点検でしょうね。
フルサイズのレンズなどでは、開放では甘く、絞っていくと見る見るシャープになるのは良くありますが、焦点距離全般に言えることです。
ニコンの新型の24−120/F4は、85mm域のみ開放が甘いというテスト結果がレポートされてますが、そういう設計(仕様)のようです。
オリのHGレンズでそういう報告は無いでしょう。
ただ、レンズ一般的にいって、開放より0.3絞りでも絞ればよりシャープになりますし、収差も減少します。
なので、50−200でも、200mm域でF3.5よりF4、F4.5と描写は良くなりF6.3ぐらいでピークになる感じですが、F3.5から切れがある描写なので、被写界深度の問題以外で絞る必要はあまり感じません。
立体物を中近距離で撮るばあい、やっぱり少しでも絞ったほうが(といってもF6.3ぐらいまでですが)落ち着きますね。200mmのF3.5はぴんと薄いです。
フルサイズの、400mmのF7相当ですから。
画像1 ピント面は非常にシャープ、でもピントが薄いので、顔全体にはピントがこない。
画像2 F6.3ぐらいだと、この距離(アップ)でもまあ、被写界深度に入ってる感じ、ここまで絞っても硬い感じにならないのは50-200のいいところ。
画像3 150mm域のほうが、200mm域より、気持ちシャープでよりキレもある感じ。この焦点距離ならF5でも十分。
画像4 100mm域、このあたりが、最高にキレがあると思う。開放(F2.9)でもカリカリにシャープ。
というか、この写真はISO1250で撮ってるので、低感度で撮れば、もっとやわらかい描写だと思う。
50−200は全域でシャープだけど、それでも松レンズなどに比べると比較的ソフトな感じでポートレートには向いていると思う。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10722904653.html
書込番号:12589684
2点

フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
書込番号:12591662
0点

読書のススメさんはこのレンズ使ったことあるんでしょうか?
書込番号:12591744
5点

ありますが、購入には至っておりません。
なので、いつか自腹で買って、使いこなすのが私の夢です。憧れと言っていいかもしれません。
でも、過大な期待はしません。そこそこの期待は当然しますが。
どんなシステムにも一長一短がありますので、「一長」をさらに伸ばし、「一短」をなるべくカバーする使用法が理想ですね。
そういう使い方ができる人は、特定のシステムだけを熱狂的に肯定したり、他のシステムを不当に排除したりしないでしょう。
繰り返しになりますが、
>フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
書込番号:12591796
0点

読書のススメさん、返信ありがとうございます。
>フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
↑の内容ですが、スレ主さんへの回答ではなく、mao-maohさんが書かれた内容に対するコメントでしょうか?
スレ主さんが、投稿された画像を拝見すると、レンズの不具合の可能性が高いと思いますので、
もしスレ主さん宛てのコメントだとしたら、
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
で済ませるのはちょっと違うんじゃないかと思います。
書込番号:12591879
5点

済ませたつもりはなかったのですが、気分を害されたご様子ですので、お詫びします。
至らぬ表現で申し訳ありませんでした。
>フォーサーズの松レンズでも、得意の周辺減光性能でフルサイズのレンズに負けていることが実は結構ありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は絶対に禁物です。
でとどめておくべきでした。
書込番号:12592036
1点

読書のススメさん、気分を害したなんてことありませんので、、。
こちらこそ、強い書き方になってしまい申しわけありません。m(_ _)m
過大な期待は誰もしていないと思いますよ。
スレ主さんの50-200mmのテレ端開放での描写は、不具合の可能性が高いということで、
普通に、このレンズの本来の描写性能で使いたいというだけなのだと思います。
自分もこのレンズでたくさん撮ってきた経験からレンズの点検をおすすめしましたが、
スレ主さんも同じ結論に達したようなので、あとは点検の結果を待つだけだと思います。
これ以上お手を煩わせるのはなんなんで、ご返信には及びません。
書込番号:12593943
4点

こんばんは
みなさまにお詫びと訂正です。
描写不良の原因はレンズではなく、付けていた保護フィルターでした!
結局すぐには点検には出せず、しばらく放置してあったのですが、なにげなく当レンズを付けてファインダーを覗いたら、「あれ?前よりクリアに見える…」
試し撮りしてみても以前とは全く違う写りで、原因がわからず混乱しましたが、ふと保護フィルターを外していることに気付き、試しに付けてみると以前のようなソフトな写りになり、これだ!と気付いた次第です。
また、このフィルターを40-150mmF4.0-5.6の前にあてがってみましたが特別問題は見られず、逆に別の径の保護フィルターを50-200oにあてがってみても問題は見られないのでフィルターの不良、もしくは相性の問題かもしれません…
ちなみにマルミのDHG Super Lens Protectです。
ともあれ、わざわざアドバイスをくださったみなさまには申し訳ないことをしてしまいました。
保護フィルターでここまで画質に影響するという話は聞いたことも体験したことも無かったので…
mao-maohさん
わざわざたくさんの作例ありがとうございます。m(_ _)m
上記の通り、保護フィルターを外しましたら私の50-200oも開放からシャープになりました。
結局はレンズのせいでなく私のせいということでした…
それにしても松レンズはこのレンズよりさらにシャープに写るのですね!
いつかは手に入れたいものです。
そしてこのレンズはポートレートにも向いているという話は初めて聞きましたので非常に参考になります!
作例を見て大変説得力があると感じました。
ただ換算100-400oをポートレートでは私は使いこなせる気が全くしません(*_*)
読書のススメさん
確かにこのレンズに対しては相当の期待をしていました。
ですが廉価クラスの40-150mmと比較しても明らかに劣る描写に思えたので、納得いかなかった次第です。
まあ、結局はレンズは悪くなかったわけですが…
でも自分が気に入って使ってるシステムには期待はかかりますね〜
それで期待を裏切られても自分の責任なので問題ないと考えてます!
Hiro Cloverさん
たびたび親身にアドバイスをいただいたのにこのような結果で心苦しい限りです…
確認が甘かったですね。反省ですm(_ _)m
最後に、貴重な時間を割いて書き込みしてくださったみなさまにもう一度お礼申し上げます。
ありがとうございました!
E-KZY
書込番号:12607280
8点

E-KZYさん、こんにちは。
私もED 50-200 F2.8-3.5 SWDを良く使うので、このスレッドとても気になって読んでいましたが、フィルターが原因だと言うことで余計に気になりました。
というのも、私もDHGスーパーレンズプロテクトを利用していますし、このフィルターには信頼度も高かったのでショックでした。
もちろん、フィルターがない方が良いのは理屈の上からもわかるのですが、雨の中で撮影することもあるのでレンズ本体を汚したくないですし、このフィルターは汚れも取りやすいので気に入っていました。
また、フィルターがあったのでレンズを割らずに済んだこともあり、レンズ保護の観点からもフィルター無しという発想がありませんでした。
早速試しにフィルター無しで撮ってみましたがどうでしょうか?
書込番号:12614939
0点

肝心の写真をアップし忘れた・・・orz
ワイド側です。
書込番号:12614970
0点

続いてテレ側です。
書込番号:12614986
0点

参考までに、ED 12-60 F2.8-4.0 SWDのテレ側でも撮ってみました。
こちらも、DHGスーパーレンズプロテクト、を使ってます。
どれも、このスレ見て、撮り始めただけで、そんなにしっかり撮れてないのですいません。
書込番号:12615024
1点

E-KZYさん
故障でなく、原因が分かってよかったですね。
私は、保護フィルターは逆光時には大きく画質に影響を及ぼす場合があるので使っていませんが、
逆光でもないのに、こんな影響が出る場合があるとは、改めて驚きました。
SHGレンズのシャープネスに言及されておりますが、50-200mmもかなりシャープな描画で、期待を裏切らないレンズですよ。
10万円でこんなに高性能なレンズは他にはありませんから。私は、このレンズがあるから、フォーサーズで揃えています。
ちなみに、SHGは解像が高いので質感がリアルですが、ボケが自然で階調が豊かな点が、一番の画質の違いだと思います。
書込番号:12615265
1点

ぽぽぽ!さん
大変ショッキングな映像ですね、一体どうしたらこうなるのでしょうか?
ぽぽぽ!さんの50-200mmと12-60mmの画像を見る限りは、フィルターの影響は無いと言って良いと思います。
撮影環境による可能性もありますが、おそらくレンズかフィルターの個体差ですね。
書込番号:12615298
0点

こんばんは。
ぽぽぽ!さん
なんだか不安な気持ちにさせてしまったようで申し訳ないです。
先日の書き込みは私も少し戸惑い気味で書き込んでしまったので、保護フィルターが「悪」という風に思わせる文面になってますね…
ぽぽぽ!さんの作例を見たかぎりですと私のような悪影響は見られないようですね。
そのまま使っていただいて問題ないと思われます。
私の場合はファインダーを覗いただけではっきりとわかります。
また、以前私も12-60mmに72mm径のDHG Super Lens Protectを使用していましたが、逆光のときを除いて目で見てわかる画質の劣化は認められませんでした。
ところで本当にこのフィルターが悪いのか?ということを検証するために別のレンズで実験を行いました。
なお投稿画像2〜4枚目は上がリサイズのみ、下がピクセル等倍トリミングとなっています、
症状は望遠側でより強くなることが分かっていますから、さらなる望遠のレンズではどうなるかを調べました。
使用したのは手持ちのレンズの中で最も望遠のBORG77EDII(510mm F6.6)です。
フィルターは問題のフィルターであるDHG Super Lens Protectの67mm径と、以前12-60mmに使用していた同72o径です。
ただし72mm径の方はフィルター枠が破損してしまい、ガラス部分だけの所持となっています。
またそれぞれのフィルター径に対して適切なステップダウンリングを持っていないため、投稿画像1枚目の画像のように77-58oのステップダウンリングを用い、リングとレンズでフィルターを挟むようにして使用しています。
出来る限り光軸と並行になるようセットしましたが、若干のずれは生じていると思われます。
なお、BORGの場合はこのステップダウンリング着用により、58mm径に絞られたと同じ効果になりますので、実際のF値は510÷58≒8.8となっています。
この条件をそろえるために、投稿画像2枚目のフィルター無しの場合でもステップダウンリングを装着しています。
結果は一目瞭然で、問題の67oフィルターを付けると大幅に画質が劣化しました。
イレギュラーな取り付け方をしている点を差し引いても明らかだと思われます。
72oの方も画質の劣化が認められますが、67oと比較すると劣化度合いは少なく、また正常に取り付ければさらに劣化は目立たなくなると思われます。
さらにピントの位置がずれているのも確認できます。
今回はフィルター無しの状態でピントを合わせたあと、ピントを固定してフィルターの着脱を行いましたので、ピントのずれはフィルターの影響によるものと言えます。
ちなみに先日の投稿画像はフィルター装着後、再度ピントを合わせましたが、このときにもピント位置のずれは確認できています。
そしてピント位置は手前側に移っていることも確認できました。
恐らくこのフィルターは平面ではなくて、やや凸レンズ状になっているのでしょうね…
そうだとすると画質が劣化するのに納得いきます。
…というわけで少々乱暴な検証ではありましたが、私のこの67o径のフィルターが、たまたま不良品の可能性が非常に高いという結論が出ました。
残念ながら元箱はおろか、購入店のレシートも処分してしまったので保障は受けられません…
ただ微弱なソフトフォーカスフィルターと考えれば使い道はあるので、ポジティブに考えようと思います。
長々となりましたが、ぽぽぽ!さんの場合は問題ないと思われますが、気になるようでしたら以下の方法をお試しください。
・テレ側でライブビューでピントのあった部分を拡大する。
・フィルターを着脱し、ピントのずれが生じるかどうかを見る。
私の場合は拡大しなくてもピントのずれは確認できますが、拡大するとよりわかりやすいです。
また、屋外のような明るい場所では自動で絞られますから、屋内で実行することをお勧めします。
…以上大変長くなりましたが、いらぬ心配をかけましたようで申し訳ありません。m(_ _)m
私も保護フィルター愛用者でしたが、今回の件でもう使わないことに決めました。
お写真のような事故があったらと思うと怖いですけどね(+_+)
それよりレンズが無事でよかったですね(^o^)
書込番号:12617432
3点

Double Blueさん
はい、今回の検証でよりはっきりと原因がわかってすっきりしました。
私もこのようなことは初めてだったので驚きです。
あと望遠になればなるほどレンズと被写体にあるものの影響は強くなるのだと感じましたね。
実際大気の状態によっても写りは劇的に変化しますしね。
もっとも望遠になるほどフードもデカくなりますから、保護フィルターを付けてなくても前玉をぶつけることは稀かもしれません。
SHGレンズはボケや諧調に優れていると確かによく聞きますね。
ですが私には正直宝の持ち腐れになりそうです(^^;)
ブラインドテストでHGレンズかSHGレンズかなんてやられたら当てる自信は絶対ないですし(^^;)
でもオリンパスのHGレンズは本当に出来がいいと思います。
私もこのレンズ群があるからオリンパスを選びました。
それだけに一番熱望している望遠マクロがいつの間にかロードマップごと、無かったことにされてるのがとても許せないです。(笑)
書込番号:12617439
2点

皆さま、おはようございます。
Double Blueさん
>大変ショッキングな映像ですね、一体どうしたらこうなるのでしょうか?
京都競馬場で走り回っている子供に体当たりされてこうなりました。
カメラバックに入っている状態でしたけど足が当たったので・・・。
子供なので前を見ずに走り回ることはあるかと思いますが・・・ゴメンナサイぐらい言って欲しいですね。
親も放置してるなよと思います。場所が場所だけに・・・。
>ぽぽぽ!さんの50-200mmと12-60mmの画像を見る限りは、フィルターの影響は無いと言って良いと思います。
>撮影環境による可能性もありますが、おそらくレンズかフィルターの個体差ですね。
自分でも、ぱっと見、大きな劣化はないかとは思いましたが、やはりそうですよね。
E-KZYさん
>なんだか不安な気持ちにさせてしまったようで申し訳ないです。
>先日の書き込みは私も少し戸惑い気味で書き込んでしまったので、保護フィルターが「悪」という風に思わせる文面になってますね…
いえいえ、不安というか貴重な情報で参考になりました。
フィルターを付けないという意見を時々耳にしますし、確かに余分なガラスが1枚入るわけですから、決して良いことではないのは分かります。逆光ではフィルターが悪さをするのも分かりますが、フードも付けていたりすると、それほど影響も出ないだろう、そんなことよりレンズの保護や汚れを考えたらフィルターを付けないという発想は神経質すぎではないのかな?、なんて気持ちもあったりしたものでとても参考になりました。
後、私の場合、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDでの撮影で、撮れた絵に、時々、あれ?、と思うこともありまして、ちょうど同じフィルタを使っているので気になったわけです。
ただし、私の場合、被写体が動くものだったりしますので、被写体との距離もあるし、手ブレ、被写体ブレ、E-3 or E-5のAFの追従性、色々な問題も絡んでくるでしょうから、判断が難しく、少し気になることもありました。
もちろん、最大の理由は、自分の腕の無さなのでしょうけれどね(笑)
比較の対象となる望遠域のレンズが、ED 40-150 F4.0-5.6とED 150mm F2.0しかありません。
ED 40-150 F4.0-5.6は同じシチュエーションで撮影することはないのですが、ED 150mm F2.0は時々使いますので、やはりその差もあって余計に気になりますが、これは比較対象が良すぎですね。
基本的に出かけるときには、ボディとレンズ1本で出かけるので、どうしても便利なED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがほとんどですから、そもそも比較は難しいのですけど、ED 150mm F2.0で撮れる絵には、ちょっと感動してしまいますので。
>ぽぽぽ!さんの作例を見たかぎりですと私のような悪影響は見られないようですね。
>そのまま使っていただいて問題ないと思われます。
>私の場合はファインダーを覗いただけではっきりとわかります。
ファインダーを見ただけで分かると言うことは、ちょっとヒドい状態ですね。
>さらにピントの位置がずれているのも確認できます。
>今回はフィルター無しの状態でピントを合わせたあと、ピントを固定してフィルターの着脱を行いましたので、ピントのずれはフィルターの影響によるものと言えます。
>ちなみに先日の投稿画像はフィルター装着後、再度ピントを合わせましたが、このときにもピント位置のずれは確認できています。
>
>そしてピント位置は手前側に移っていることも確認できました。
>恐らくこのフィルターは平面ではなくて、やや凸レンズ状になっているのでしょうね…
>そうだとすると画質が劣化するのに納得いきます。
E-3の時ですが、フィルターを付けていると、AFの精度に少し影響が出るかなぁ、ということを体験したこともあったので、やはりレンズの1番先端にガラスが1枚あるというのは影響が大きいですね。
とりあえず、原因が分かって良かったですね。
やはり分からないとスッキリしませんからね。
保護フィルターは、あることによるメリットは私は身を以て体験はしていますが、光学的にはない方が良いわけで、撮影スタイルで無くても良いのならば無しがよいかもしれませんね。
書込番号:12618370
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
70−300を使っていてあまりにもAFが遅いので、
50−200はどうだろうかと思ってここを見てみると、
このレンズでも結構迷うようですね。
そこで、以前OLYMPUSでもSHG系の望遠には設定
されている、フォーカスリミットが効果があるような話を
聞いたことから次のようなことができないかと妄想したの
ですが、いかがでしょうか。
「たとえフォーカスモータがレンズ側にあったとしてもAF
制御は基本的にカメラ側のCPUで行っていることから、
ソフトウェア的にフォーカスリミット機能を実現する。」
以前オリンパスでは当初手ぶれ補正非対応だったレンズでも
焦点距離を選択することで手ぶれ補正対応にしてくれた経緯
もあり、同じように測距リミット値を選択することでソフト
的にフォーカス範囲を制限し、測距スピードをあげることが
できないかと考えました。
ソフト的に実現できれば、既存レンズにも恩恵があるので、
今回のE−5が既存レンズの価値を高める製品を目指したの
と同じような効果があると思うのですが。
更に、望遠レンズだけでなくマクロレンズにも適用できるの
で、50mmF2をポートレート用に使っている人などにも
効果があると思います。
皆さんはどう思われますか。やはりただの妄想でしょうか。
0点

出来ればおもしろいですね。ソフトウエアによるリミッター
僕もそういう機構があればED50-200SWDはもっと使い易いレンズになると思います。
ただし被写体によってはメニューから呼び出していては、手遅れになる事が多いので、やはりレンズ本体にそういう機能が欲しいです。それとAFストップボタンも・・・
オリンパスもSHGのED150mmF2とED300mmF2.8などにはフォーカスリミッタというか、撮影距離を3ゾーンに分ける回転式のスイッチがついています。これを使うとサーチ範囲が小さくなるので、合焦までの時間が短くなりますし、AFストップボタンがあるので、被写体がAFエリアから外れてもAFを止めて被写体をAFエリアに捉え直すまで余裕が持てます。
サンプル写真は一部写真展用にRAW現像して加工したものを縮小したのでデータがないですが、E-3で撮ったものです。EOS-1D4が出るまで、こういう写真はE-3の方が撮りやすかったです。E-5はどうでしょうね?
このレンズの問題点は、35mm版100-400mmと言う高倍率ズームでありながら、AF動作がとても速い事が裏目に出ている点だと思います。
特にE-3のツインクロスAFだと、手前の被写体からAFエリアが外れた瞬間、レンズの駆動電力が大きいせいか、一気に背景にAFが飛んでしまい、それがAFが「迷っている」様な錯覚をもたらします。
色々練習して見ると、AFエリアのどれでも一点で被写体を確実に捉えている限り、逆光の中でホバリングするカワセミの様な小さな被写体でもC-AFが捉えてくれるのが分かってきました。実はEOS-1D3はそういうシーンだと明るい背景にAFが引っ張られてしまう事が多かったです。
僕は夏になるとギンヤンマを良く撮りますが、こちらに向かって飛んでくるヤンマをC-AFで撮れたのは、E-3とこのレンズと、EOS-1D3/4とF2.8の望遠レンズだけでした。
なんというかE-3とED50-200SWDは、E-3のAFエリアの間隙が大きいせいで、使いこなす努力が相当要るカメラシステムになってしまっている気がします。そこまで根気がない人は「つかえねえカメラ」と手放してしまうのでは無いかと・・・
E-5はAFセンサはE-3を同じ方式を継承していますが、アルゴリズムは改善され、C-AFでも5コマ/秒を出せるとオリンパスの展示員から説明をうけました。
E-5の登場で、このレンズももう少し使い勝手が優しくなってくれると嬉しいのですけどね。
書込番号:12120072
4点

●OM-2ユーザー さま
ソフトリミット素晴らしいアイデアと思います。
実用新案に出さないと・・・もったいないですよ。
私の案として フォーカスの範囲をソフトで設定できると嬉しいですね〜
いつもMFが多いのでMFリングを回してから
設定したフォーカス範囲のみ動作すれば
使いやすいと思います。
+−1m とか +−10cm なんちゃって
あとレンズ側に
AF/MF切り替えスイッチ
AFストップボタン
は欲しいですね!
●FJ2501さま
ED150mmF2 ED300mmF2.8の操作上の情報ありがとう 参考になりました。
このレンズ欲しくなりました。 (*^。^*) 貧乏神が追ってきます
掲載された写真すべてグッド!
特に、カワセミの写真は BERRY GOOD!です。
BLOGも見て コメントも入れさせて頂きましたので・・・
書込番号:12122005
2点

霧G☆彡。さん、ブログの方にもコメント頂きありがとうございます。
それにしても、カワセミの飛び出しの写真、凄い迫力ですね。
こういうシーンだと、SHGレンズについている、撮影距離リミッターとAFストップボタンも役に立つと思います。
AFストップボタンは、他社の望遠レンズでも、300mmF2.8以上のクラスの単焦点にしかついていない様です。
これがソフトウエア制御で出来たら、廉価な超望遠レンズももっと使いやすくなるでしょうね。
僕の手持ちだと、オリンパスはED300mmF2.8と、ED150mmF2.0にAFストップボタンと撮影距離の切り替えスイッチがついています。キヤノンで両方ついているのはEF300mmF2.8LISとEF400mmF4.0DOISだけですね。撮影距離切り替えはEF70-200mmF4LISやAPO50-500mmなどの望遠ズームレンズにもついているので、ED50-200SWDにも欲しい機能です。
ED150/300の2本は、ED50-200SWDよりAF速度そのものは遅いですが、AFストップボタンと撮影距離のリミッターのおかげで、一旦合焦したあとは、ずっと使いやすいレンズになっています。
霧G☆彡。さんの作例を見る感じでは、重くて大きいED300mmF2.8より、ED150mmF2.0とテレコンを組み合わせた方が適している様に思えました。ED150mmF2.0はEC-14とセットで420mmF2.8、EC-20とセットで600mmF4として使えますし、全長が短くレンズ末端重量が軽く感じるので、ED50-200SWDより軽く振り回せると思います。
書込番号:12122643
0点

FJ2501さん、すばらしい写真ありがとうございます。
中には70-300で撮影された写真もありますね。
これを見せられると、やっぱり道具より腕を磨かなければと
考えさせられます。
霧G☆彡。さん、こういう動きのある鳥の写真はまだまだ
私は撮れないので、もっと精進させていただきます。
AFストップボタンは知らなかったのですが、FJ2501さん
も触れられていることからきっと有効な機能なんでしょう
ね。私ももっと勉強させていただきます。
早速の賛同者が得られた?ことに気を良くして、
実際の機能のイメージを考えてみました。
【利用方法】
1.メニューから「フォーカスリミット」を選択する。
(スーパーコンパネから選ぶことも可)
2.下記の選択肢からどれかをダイヤル等で選択する。
(1)フォーカスリミットOFF
(2)フォーカスリミットON(前回の設定を適用)
(前回の設定値がない場合は選択肢に表示されない)
(3)フォーカスリミットON(新規設定)
3.1 (1)を選択した場合
フォーカスリミット機能をOFFにするが、設定情報は削除
しない。
3.2 (2)を選択した場合
フォーカス範囲に 前回の値をセットし、フォーカスリ
ミット機能をONにする。
3.3 (3)を選択した場合
フォーカスリミット範囲設定モードに入り、設定完了後
フォーカスリミット機能がONになる。
(リミット範囲設定方法は、フォーカス範囲の最近端と
最遠端でそれぞれOKボタンを押すだけとし、どちらを
先に設定することも可とする。最近端、最遠端の指定
は、スタンダードレンズの場合はファインダーを見な
がらMFかS-AFで行うが、HG、SHGレンズについては距離
目盛を見ながらMFも可)
以上です。
更に、E-30やE-5は最大20本までレンズごとの前ピン、後ピ
ンの補正情報を記憶させられることから、このフォーカス
範囲情報もレンズ毎に記憶させることで、レンズ交換した
場合でもレンズ毎の前回の値を利用可能とできればいいと
思います。
そして、このフォーカスリミット機能をfnボタンなどのカ
スタマイズできるボタンに割り当て可能とすれば結構使い
やすいのではないかと思います。
いかがでしょうか。
実際の操作シーンのイメージが伝わるでしょうか。
書込番号:12123846
0点

FJ2501さま コメント参考になります
150mm F2.0 + テレコンですね!
OM-2さま 操作シーンが目に浮かびます
カメラでレンズ性能(使い良さ)が変わる
オリンパス E−8
オリンパスさんが カメラのアイデアを募集すれば
世界一のカメラができるかも・・・ですね!
書込番号:12124401
0点

OM−2ユーザーさん、
メニュー設定でそんな風にフォーカスリミットができたら良いですね。
E-5はスーパーコンパネから操作を始めると、操作対象だけがクローズアップ表示されるので、もっと細かい設定も一画面で可能になるかも知れませんね。これはオリンパスに進言されて見てはいかがでしょう?
AFストップボタンは、単焦点望遠レンズを使っている方でも、使う人と使わない人が別れる機能だと思います。
たとえばEOS-1DMarkIVだとAFストップボタンにAFエリアの縮小を割り振れるので、僕はキヤノンだとAFストップとしては使わずこちらの機能を優先しています。1D4だとAFストップを使わなくても、たいてい被写体に追従してくれますから小鳥でも目にピントがやりやすくなります。もっとも手持ちだと軽くても3kg超の重さを左手で支えながらボタンを操作するので腕力もかなり要求されます。
ですから同じ画角、たとえばわずか1kg台で35mm版400mm〜600mmが使えるオリンパスの様に気軽には使えないと思います。
一方E-3/E-5はメニューの中にAFエリア縮小があり、さらにファインダを覗いたままで、中央と中央+周囲4点のサポートセンサ切り替えが出来ます。実は後者の機能は1D4にもない機能です。
E-5のAFアルゴリズムがE-3から大きく改善されていれば、今まで重い大きいカメラシステムでしか撮れなかった被写体も軽いオリンパスで撮れる様になると思うので、明後日のE-5到着が楽しみですね。
写真はAFストップボタンは無いけど、フォーカスリミットが使えるシグマAPO50-500mmで撮った冬の小鳥です。AFが効く35mm版1000mmの世界を知ってしまうと、Eシステムから離れられなくなります。
書込番号:12124443
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
オリンパスへの乗り換えを、真剣に検討しています。
オリンパスに移行する場合、ボディはE−5、レンズは、メインの被写体が、ライチョウを中心に、野鳥という事で、
このレンズにする方針ですが、テレコンの選択で迷っています。
EC−14とEC−20と、2本買うとなると、少々予算的に厳しいので、
最初に、どちらかを買おうと思っています。
このレンズの場合、EC−20使用時は、中央のみAF可能と書かれているのも、引っかかっている点ですが、
画質の劣化など、どちらを選ぶのがいいでしょうか?
なお、当方は雪国在住なので、冬場は晴れ間に恵まれず、鉛色の空の下での撮影がほとんどになります。
(太平洋側の人がうらやましいです)
1点

50-200にEC-20だとF値は5.6-7なのでAFに制限できるのはいたし方ないかと、でも中央のみでもAFできるのはありがたいことですよね
また一般的にはテレコン1.4倍だと画質の劣化は少なく、2倍になると画質の劣化が目立ってくるのでマスターレンズの性能が良くないと使用に耐えられないってことになるかも
でもEC-20と50-200の組み合わせで素晴らしい写真撮っている方もいるので50-200にEC-20でも良いのではないでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11988406/#11988584
書込番号:12022437
1点

私はEC-14/20のテレコンはどちらも中古で買いましたよ(笑)
撮影時の条件にもよるのでしょうけれど、オリンパスはノイズ面で一段の差が気になります。
私は主にカワセミですが、EC-20は三脚使用で動かない時を低速シャッターと割り切っています。
手持ちはEC-14、飛翔はテレコン無しなどと決めています。
(E-620で設定するISOは400上限が基準です)
現在の機材によるライチョウ撮影のデータと睨めっこしてみると見えてくるかもしれません。
あとはE-5の高感度画質の粘り次第ですかね?
書込番号:12026094
0点

R.Ptarmiganさん
EC-14をお勧めします。
ED50-200SWDは他の方も書かれているとおり、EC-20でも極端な画質低下はないものの、AF速度の低下が大きく、鳥でいうとカワウやカモの飛翔でもAFがきついです。
EC-14であれば、普通に飛ぶ鳥を追えます。
ただしE-3おそらくはE-5もAFエリア間の間隙が大きいので、11点あるツインクロスセンサのどれかで飛ぶ鳥を追い続けらないと、AFが背景に抜けやすいと思います。
サンプル写真は、EC-20とED50-200SWDで撮ったカワセミとED150mmF2とEC-20で撮ったジョウビタキのメスです。
EC-20は、F2.8以下のSHGレンズ向きのテレコンだと思います。
書込番号:12026462
1点

みなさん、こんばんは。 アドバイスありがとうございます。
Frank.Flanker さん
貼り付けてくれたアドレスは、私が、E−3板で立てたスレッドですね・・・
EC−20との組み合わせで、素敵な写真を撮っておられる人が居られましたが、
明るい時はいざ知らず、暗い時は、大丈夫かな? という、疑問がわきましたので・・・
staygold_1994.3.24さん
ライチョウ用としては、テレコンは考えていません。
他の鳥を撮る場合には、400mmだと、不足するケースが往々にありますので、
(当地の場合は、猛禽類・ガン・ハクチョウが主になります)
300mm F2.8が手に入るまではと、テレコンを使うべきかと考えていました。
両方買えれば、一番いいでしょうけどね(笑)
FJ2501 さん
別スレでは、お世話になりました。
EC−20との組み合わせだと、AF速度が下がってしまいますか。
飛びものは、ほとんど撮らないのですが、EC−20との組み合わせだと、中央1点以外、
AFが利かないとの事ですから、確かに、撮り逃す事が増えそうですね。
SHGレンズの事ですが、カタログを読んでも、それらしい記述が出てこないのですが、
どのレンズに採用されているのでしょうか?
300mm F2.8でも、EC−20は不向きなのでしょうか?
書込番号:12026584
0点

E-3+ED50-200SWD+EC-20 400mm(換算800mm) |
E-3+ED35-100+EC-20 200mm(換算400mm) |
E-3+タムロンSP300F2.8+EC-20 600mm(換算1200mm) |
E-3+タムロンSP400F4.0+EC-20 800mm(換算1600mm) |
R.Ptarmiganさん
EC-20は個体差があるような話も聞きます。
私の場合は、画質の劣化も少なく、フォーカスもストレスを感じません。
ZDレンズだけではなく、銀塩レンズにも重宝しています。
50-200は35-100を手に入れる為に処分してしまいましたが、写真は残っているので参考にUPします。
ブログでも色々紹介しているので、気が向いたら遊びに来て下さい。
書込番号:12029321
2点

スミマセン !
2枚目は146mmでした。
4枚目は600mmと入っていますが、実際は800mmです。
3、4枚目に焦点距離やF値が入っているのは、電子マウントを使った結果です。
電子マウントを使うと、フォーカスエイドが効きます。
書込番号:12029353
0点

フォトンz さん ありがとうございます。
EC−20には、個体差があるのですか・・・
・タムロン SP300 F2.8
・タムロン SP400 F4
フォーサーズマウントで検索をかけても、出てこないと思っていたら、このレンズ、マニュアルレンズでしたか。
いい写りですね。 でも、私の用途には合わなさそうです。
重そうなレンズを持って、MFで合わせていたら、チャンスを逃しそうで・・・
書込番号:12029774
0点

R.Ptarmiganさん、
>EC−20との組み合わせだと、AF速度が下がってしまいますか。
テレコンの併用は、キヤノンでもAF速度低下があります。ニコンは低下しませんか?
キヤノンだとX1.4でAF速度1/2、X2でAF速度が1/4に落ちます。
>飛びものは、ほとんど撮らないのですが、EC−20との組み合わせだと、中央1点以外、
>AFが利かないとの事ですから、確かに、撮り逃す事が増えそうですね。
開放F値がF2.8以下のレンズなら、EC-20併用でも全AFエリアが使えます。
>SHGレンズの事ですが、カタログを読んでも、それらしい記述が出てこないのですが、
>どのレンズに採用されているのでしょうか?
SHGレンズは、カタログの記述のスーパーハイグレードレンズの事です。
HGはハイグレードレンズの事です。
>300mm F2.8でも、EC−20は不向きなのでしょうか?
ED300mmF2.8にEC-20は問題ありません。AFエリアもすべて使えます。
AF速度の低下もそれほど大きくありません。
ED150mmF2 / ED300mmF2.8 は単焦点で元々の画質が良いため、テレコンとの併用で使っている方が多いレンズだと思います。
EC-20と組合わせると、前者は600mmF4、後者は1200mmF5.6で使えるレンズです。実際に使った事がない他社ユーザーはケチを付ける人がいますが、たとえば600mmF4相当で、丸一日手持ちで使えるレンズは他社にはありませんし、同じように1200mmF5.6の画角を使い慣れると、キヤノンの800mmF5.6に100万円以上投資する事は出来なくなると思います。
個人的にキヤノンはEF500mmF4LISを体力がある内に使ってみたいとおもいますが、E-5の画質がレポートの通りなら、どうでも良くなってしまうかも知れませんね。
書込番号:12030270
3点

FJ2501 さん ありがとうございます。
確かに、ニコンでも、テレコンをつけると遅くなりますが、「こんなものなのかな」と、特に、疑問には思いませんでした。
合成F値とAFの関係上、2倍のテレコンは使ったことがありません。
500mmF4の場合、撮影場所と撮影対象の関係上、単体で使う事はほとんどありませんでした。
逆に、(ライチョウ用の)VR 70−200mm F2.8では、よほどの事がない限り、テレコンは使いませんでした。
> SHGレンズは、カタログの記述のスーパーハイグレードレンズの事です。
> HGはハイグレードレンズの事です。
レンズのカタログを読んでもわかりませんでしたが、E−5のカタログに書かれていましたので、ようやく理解出来ました。
> ED300mmF2.8にEC-20は問題ありません。AFエリアもすべて使えます。
> AF速度の低下もそれほど大きくありません。
(ライチョウ以外の)鳥撮りには、必要になりますので、いつかは、手に入れたいレンズですね。
マップカメラに中古でありましたが、50万ほどでした。
ヤフオクにも出ていますが、最低落札希望価格が設定されていて、金額は不明です。
> たとえば600mmF4相当で、丸一日手持ちで使えるレンズは他社にはありませんし
おっしゃる通りですね。 レフレックスなら、ソニーの500mmF8がありますが・・・
(フィルム時代は、常用していました)
150mmF2 + EC−20ならば、俊敏な、エナガやカラ類でも、手持ちで追えそうですね。
>同じように1200mmF5.6の画角を使い慣れると、キヤノンの800mmF5.6に100万円以上投資する事は出来なくなると思います。
800mmF5.6は、見た事はありますが、値段もさることながら、大きいですね。
三脚も、ジッツオの5型など、雲台も相応の物が必要になってきますし・・・
300mmF2.8は、名古屋の展示会で見てきましたが、EC−20との組み合わせで、
1200mmF5.6の画角が得られるのならば、安い物なのかもしれませんね。
当面、テレコンは保留にするか、買うとしても、EC−14にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12030829
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
現在E-520を使用し、趣味のキックボクシングで試合を撮る機会があります。
撮影に使っているレンズは70-300oなのですが色んな面で限界を感じ、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDかAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMのどちらかの購入を考えています。
AFだと手前のリングロープにピントが合ってしまう為、主にMFを使用しています。
恐らくED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの方が使い勝手は良さそうですが、会場によっては照明が暗いため、望遠側でも明るいレンズの方が良いのだろうか・・・等と考えました。
正直D300sや新発売のα55の購入も考えましたが、E-5の発表直前(?)でもありますし、フォーサーズから乗り換えるのは様子を見ようと思っています。
望遠に強く、機材が軽くてすみ、スッキリした写りのオリンパスを気に入ってますので・・・
皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

ΩREDさん、
キックボクシングの試合のリングの明るさはどのくらいでしょうか?
リングの照明がイベントの舞台照明くらいなら、室内の望遠撮影はF2.8通しのレンズがお勧めだと思います。
ED50-200SWDの利点はSWDによる高速AFですが、望遠端がF3.5とやや暗いため、格闘技の素早い動きに必要なSSが稼ぎにくいですし、F2.8より高感度撮影が必要になりノイズの発生が目立ちやすいと思います。
SWDの高速AFもMF主体の撮影ならメリットが少ないと思います。
このレンズは飛ぶ鳥や明るい屋外の撮影に向くレンズですが、ズーム量が大きく、AFが背景などに抜けた時のスイープ時間も長いため、一端AFを外すとピント合わせのやり直しに時間がかかるのが欠点です。
レンズ側にAFストップボタンか焦点距離のリミッターがあれば問題にならない欠点なのですが、オリンパスもこの設定はSHGレンズでないと搭載しないようです。
写真はこのレンズが向くような、鳥の野外撮影の見本です。
書込番号:11866664
1点

>FJ2501さん
早速のレス、ありがとうございます。
リングの明るさですが、会場によって違うのですが、蛍光灯主体の会場の場合はカナリ暗いです。
一般的な体育館より暗いですかね。
大きい大会でスポットライトまであると、あまり気にならないのですが・・・。
ノイズを嫌ってISOを800までにしか設定しなかった場合、シャッター速度が稼げず、露出補正をMAXでも撮れた画像は実際よりも相当暗いモノでした。
やはりF2.8は屋内には有利なのですね。
あとED50-200SWDでもそんな弱点があるのは意外でした。
とは言っても、70-300とは比べ物にならない程早いのでしょうけど・・・
作例までありがとうございます。
こんな素晴しい写真が自分でも撮れたらと思います。
ちょっっっと想像出来ないですけど
(;´▽`A ```
もっと練習をして、いつか自分も撮ってみたいなぁ・・・
70-200mm F2.8の購入を検討したいと思います。
コメント、誠にありがとうございました。
書込番号:11867057
0点

レンズを変えても
手前のリングロープにピントが合ってしまう
のは改善されないと思いますよ。
書込番号:11867561
0点

>jet_bさん
自分の言葉が足りませんでしたね。
ソレは自分も分かってるので、あまりSWDの恩恵は受けられない為、AF速度や精度等はそんなに気にしないから、70-200を候補にしたのです。
ただ、もし50-200SWDはF値は劣るけど、70-200より優れている点が多々あり、屋内でMFメインな自分の使用条件でも問題なく使えてこちらの方がオススメですよ…と言う事実があるのなら知りたいと思いまして、書き込みさせて頂きました。
ご理解頂けたでしょうか?
書込番号:11868067
0点

ΩREDさん、こんにちは。
本気でフォーサーズで屋内競技を撮るのなら、
もう一奮発して、Zuiko Digital 150mm f2.0という選択肢もあります。
50-200はもちろん、70-200mm f2.8よりも一段ほど明るい露出で、換算300mmの画角で撮影できます。
もちろんフォーカスレンジリミッターも付いているので、AFの迷いも抑えられます。
なによりも画質には定評があり、間違いのないレンズですよ。
今後ボディを買い換えても、十分以上に活躍できるレンズかと思います。
書込番号:11869702
0点

>新宿区在住さん
オススメのレンズである「Zuiko Digital 150mm f2.0」を価格.comで調べてみました…
そのお値段にビックリですよ思わず二度見ですよ
Σ(´Д`lll)
テレコン着ければ換算600mmになるし、K-1みたいな大きい会場でも使えるでしょう。
しかし…
あのぅ、
そのぅ、
流石にお値段が…
(;´Д`A``
自分の財力では無理です…
すんませんビンボーで…orz
それにまだフォーサーズに骨を埋める覚悟が決まっていませんので、もしそうなった時に次の目標として考えさせて頂きます。
すみません、せっかくのアドバイスを活かす事が出来なくて
(;_;)
書込番号:11870902
0点

結局MFメインならフォーカスリングの感触が重要。
こればっかりは自分で許容できるか確認するしかないので
お店に行かれた方が良いと思います。
あとシグマの他マウント流用の70-200と
純正の50-200とでは、例えば同一F値F3.5なら大分違いますので
その辺は良く考えて下さいね。
要はシグマの70-200のF2.8開放が許容できるかということです。
書込番号:11874745
0点

>jet_bさん
なるほどそういう事もあるんですね〜
でも地元にはこのレンズを置いてる店がありません…orz
そこは慣れでカバーするしかなさそうです。
まぁ幸い素人の強みと言うか、リングの感触まで気にした事が無いので、大丈夫だと思います。
ただF値の方は気になりますね。
実際jet_bさんは、その違いをどう感じられました?
書込番号:11875061
0点

実際に使っていないので正しくは
両方持っている方の意見の方が、より正しいとは思いますが、
シグマ70-200を開放から2/3段絞ったくらいでは
ZD50-200の開放F3.5には及ばないと思います。
それぐらい50-200はカリカリにシャープ。
というより、
70-300の望遠端F5.6より
1段1/3速いシャッターで良いならZD50-200も良いでしょう、
2段速いシャッターが必要ならシグマ70-200でないと不可。
単純計算の話ですので
まず今まで撮影された写真を見直し
必要性を良く整理されることが良いと思います。
書込番号:11876961
0点

>jet_bさん
超亀レスで本当に申し訳ありません。
細かな説明をありがとうございました。
やはり50-200の方が、純正だけあってシャープなんですね(?)
仰る様に、もう少し必要性等も整理して決断します。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11910943
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
こんににちは!
まだこのレンズは持っていませんが気になっています。オリンパスはE−3に12−60だけです。
スレ画像見れば鳥を撮っていらっしゃる方多いようですが、ポートレートには使えますか?
カリカリした描写だとかスレで読みましたが、、、、。
ポートレートでお使いの方教えて下さい。
1点

35mm版換算で100-400のレンズでポートレートという
つわものはそうそういないと思います。
書込番号:11477825
0点

描画以前に、焦点距離がポートレートには向かないでしょうね。
ワイド端でバストアップぐらいは撮れそうですが、フルショットなど撮ろうものなら相手と離れ過ぎて間抜けな事になりそうな気がします。
書込番号:11478043
1点

一般的にポートレートであれば、
フルサイズ換算で50〜85o位で明るいレンズが使いやすいと言われています。
100〜400oのどんなところを求めているのでしょうか?
使い方しだいで撮れなくもないですが・・・
書込番号:11478371
1点


正直、ZD50mmMacroの方が
使いやすかったですね。
書込番号:11479948
0点

おはようございます。
早速のレス有り難うございます。
やはり焦点距離ながすぎですか。50oの方が良いとは思ったのですがSWD化されていないので躊躇するのとレンズ交換はゴミ付着の事を考えズームのほうがベターと考えました。
書込番号:11480372
0点

お持ちのZD12-60もズームですけど、そちらではポートレイトに不向きって事なんでしょうか?
単焦点で明るいレンズならZD5020以外にはシグマの3014や5014、パナの2514
がありますね、シグマのはSWDに較べるとAFは遅いようですが。
書込番号:11483302
0点

ゴミの付着ですが、オリンパスのダストリダクションは
まず、ゴミなど付きませんから安心してレンズ交換下さい。
ZD50mmMacroは確かにAFが遅い点だけは
我慢しないとダメですね・・
使い勝手の良い明るい中望遠が純正で無いのが
レンズラインナップの欠陥だと思います。
書込番号:11484270
1点

soleilleさん、こんにちは。TETSU GTRといいます。E−510に12−60SWD、50−200SWDを使用しています。ポートレートで50−200SWDということですが、やはりポートレートのシーンによって使い分けることになると思います。
いわゆるスナップ写真のような感じで撮るのでしたら、12−60SWD。自分は、先日、京都・滋賀へ旅行しました。観光で京都に行きましたが、すべて12−60SWDでした。50−200SWDを使ったらいい場面もありましたが、何しろ本体だけでも1kg以上ありますので、装着して歩こうなどという気には全くなりませんね。12−60SWDで十分です。
一方、50−200SWDは、やはり目的を持って撮るときには必須ですね。滋賀県は、息子の朝日レガッタ撮影で行きました。1,4×のテレコンを装着して何とか自分の求める画像(ヒット率6割でしたが)を得ることができました。50−200SWDは、手持ちでも撮影可能ですが、やはり重さと撮影対象を考えると、三脚にしっかりと固定して撮影するポートレート用となるのではと考えます。
神レンズ(50mmマクロ)は持っていませんが、ボケの美しいポートレートをサクサク撮りたいとかんがえるなら、こちらに分があるでしょう。ですから、撮影対象によって使用するレンズが変わってくると思います。
ただ、12−60SWDでは、少し望遠側が足りないと感じることもありますので、廉価版ですが、18−180mmも使えるレンズかもしれません。12−60を使われているので、梅レンズの写りには「?」となるかもですが、天気がいい日ならこのレンズでも十分ではないかと思います。自分も、50−200SWDを購入したときにこのレンズをドナドナしようかと迷いましたが、今も前述のような用途に使用可と考え待機させています。このレンズはとても軽く1日中使用しても全く気になりません。
ああ、それから先日、息子のボート競技撮影に行ったときに、50−200SWDに1,4×のテレコン装着して、近くの葉っぱを撮りました。この画像を見て、これは12−60SWDでは表現できないなあと思いました。こんな写真が撮りたいなら、望遠レンズが必要となってくるでしょうね。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:11486136
1点

皆さん
おはようございます。
12−60だけでもポートレートは撮れなくないって事はないのですが、やはりフォーサーズはぼけが少ないのでメリハリを付ける為にも、背景のぼけた写真も撮りたいって事なのです。
銀塩カメラ(ミノルタα−9、コンタックスRTS3、オリンパスOM−4Ti、ニコンF5)やレンズもあるので悩みます。
ソニーα900にしようか、コンタックスやOMにはアダプター使ってイオスしようか。
しかしソニーα900やイオス5D2などは値段も高いので直ぐには手が出ません。
そこでとりあえず50−200だけでも買っといてゴミ問題心配ないE−3で交換しながら使おうか、またはE30買ってアダプター付けてOMレンズもしくはコンタックスレンズ使おうか等々考えております。
現在の所E−3に12-60と銀塩機に望遠系を付けて撮影していますが、ポートレートでがんがん撮りたいときには望遠レンズ付きデジタル機がもう一台あったら便利だと考えています。
フィルムチェンジも傷が入ったりするので基本的にはいやなんです。フィルムチェンジ中にモデルとの緊張感や私のモチベーションが途切れそうでいやです。
アダプター付きで使うとすれば、レンズはOMは100oF2,0を使いたいとおもっています。コンタックスだと50F1,4や85oF1,4です。
TETSU GTRさんの葉っぱの写真拝見してやはり望遠系じゃないとあそこまでぼけないと思います。只、思いカメラ慣れていますが重さが1キロじゃちょっと振り回すのに大変ですね。
jet bさんのおっしゃるように50のF2,0にすべきかも。
スナップも使いたいのでstaygold 1994.3.24さんのようにスナップ的だとこのレンズも便利ですね。
財政も厳しいので余計に悩んでしまいます。
書込番号:11494227
1点

単焦点ならシグマの30mmF1.4とか50mmF1.4はどうですか? どちらもフォーサーズ用マウントがあります。
一般的にはあまり評判は良くないのですが、フォーサーズに使うとポートレートにはちょうど良い長さになるうえ、収差が程よくあるのでソフトフォーカスになりうってつけと思います。
30mmをフルショットに、50mmをバストアップに使い分けると良いでしょう。
書込番号:11499811
1点

やまだごろうさん
シグマのそのレンズの事は良く知らないのですが、お使いになっているのでしょうか.
書込番号:11503361
0点

ポートレートであれば、シグマ5014の描写は「フォーサーズ最良!」と僕は思います。
携帯からなので、僕のblogのタグから「E-420+シグマ5014云々」をクリックしてみてください。
(タグが複数ある記事の写真は他のレンズとの見分けが難しいかもですが。)
開放付近はちょっとソフトなのとピントがシビア過ぎるのであまり使ってませんが、F2.8くらいまで絞っても、十分な背景ボケが得られます。
また、玉ボケが非常に美しいのが特徴だと思います。
12-60は持ってませんが、14-54Uのテレ端開放とは、全く比べられないくらいの背景ボケです。
書込番号:11503392
0点

『シグマのそのレンズの事は良く知らないのですが、お使いになっているのでしょうか.』
ニコンマウントですが、50mmは所有していませんが何度か使ったことはあります。30mmは所有しています。
マウントが違っても基本的な光学設計は同一のはずです。
人物ポートレートは権利や個人情報などの問題がありそうなのであまり良い写真がありませんが、30mmなら掲載できるものがあったので例として掲載します。
書込番号:11506429
1点

こんにちは
ya-shuさん やまだごろうさん有り難うございます。
12−60はぼけないのでわんちゃんの作品などみれば羨ましいですね。
シグマ30,50も検討に入ります。予算も考えながらですが、、、。
皆さん多くのアドバイス有り難うございました。これで閉めたいと思います。
書込番号:11511270
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ズバリ聞きたいのですが、
野鳥をとるならやっぱり望遠だと思うのですが、
このレンズで飛んでる鳥を撮ってる方いらっしゃいますか?
このレンズの望遠の端が35mm換算で400mm相当(画角6.2?)
らしいのですが、こんなもんで大丈夫なのでしょうか?
また重さが1kg弱なのですが手持ちで追えるのでしょうか?
あと、このレンズは他にどんな使い方ができますか?
なんか質問ばっかりですいませんm(_ _;)m
ちなみにボディはE-510です。他のレンズはレンズキットの
レンズ1本と50mmマクロ1本です。
1点

ちょっと暗くなりますが、軽量で換算600mmの70−300の方がいいのではないでしょうか。
書込番号:10017346
0点

茄子04さん、
僕は元々飛ぶ昆虫や走る犬などを撮る目的で、AFの早い一眼レフデジカメとレンズを選んで使っています。
今の時期は主にチョウやトンボを撮り、鳥は秋から春にかけて撮る事が多いです。
飛ぶ鳥を撮るのに使えるレンズは、開放F値がF4以下の明るいレンズで、400mmを越える焦点距離が必須だと思います。
結論から言ってしまうと、ED50-200SWDはAFがかなり速いので、使い方を工夫すれば飛ぶ鳥を撮るのにも十分使えます。
とまっている鳥なら、テレコンを使って撮る事もあります。
オリンパスのテレコンは優秀で、あらかじめピント合わせが済んだレンズとカメラ同士、1.4倍は常用も可能なレベルです。
ただし僕のカメラはE-3で、AFセンサがツインクロス11点、オリンパスの説明ではAFポイント44点に相当する「動態向き」のカメラなので、実はED70-300とかLEICA14-150とか、シグマの50-500APOの様な開放F値が5.6以上になるレンズでも飛ぶ鳥をなんとか撮れます。ただし飛ぶのが速く急降下する鳥、たとえばアジサシなどは、このレンズかED300F2.8でないとシャッター速度が遅くなってしまい厳しいです。
焦点距離からいうと、400mmは鳥を撮るレンズとして、最低限の線だと思います。でもこのレンズは似たような他社の焦点距離同士で比べると一番軽く明るいレンズです。すでに手放したキヤノンのEF100-400LISは望遠端でF5.6ですが、1.4kg以上あり全長の長いので、飛ぶ鳥を撮るには条件が限られ、かなりなれが必要です。今一緒に使っているキヤノンのEF400mmF4DOISは開放F4ですが、レンズ単体で1.9kgあります。もっともキヤノンのEF400DOISは、オリンパスを除くと最も軽い400mmF4以下のレンズのはずですが。
そしてキヤノンのレンズはテレコンを使うとAF速度が半分以下になってしまうので、素早く飛ぶ鳥をAFで撮るのは難しいです。
そういう意味では、飛ぶ鳥を400mm以上で撮る場合、腕力というか重いカメラシステムをどのくらい使い続ける体力があるかどうかの話になると思います。普段はゆっくり飛ぶ猛禽や、繰り返し同じ場所に出現するカワセミの様な鳥なら、ブラインドをたてて三脚頼みも可能ですが、出会い頭で撮る事が多い、飛ぶ鳥は手持ちの方が撮影の成功率が高いからです。
ちなみに僕が手持ちで飛ぶ昆虫や鳥を撮るのに使える重さの限界はEOS-1DMARKIIIとEF400DOISの3kgくらいなので、E-3とED50-200SWDの組み合わせの様に2kgを切るレベルなら、400mm相当としては十分軽いと思います。
書込番号:10018766
7点

茄子04さんおはようございます。
50-200ですが、これ単体だと、ちょっと短いような気がします。(当方は50-200のSWDなしですが)
でもまぁ、これで鳥を撮ってる方もいらっしゃるようですので、ご紹介しておきます。
オリンパスのコミュニティ、フォトパスで機材を指定して被写体を鳥にしたリンクを付けておきます。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchModel/result/1/searchTag/32/modelTag/32/modelTagLabel/%C4%BB#resultList
当方はあまり鳥を撮ることはありませんが、撮る場合は、50-200にEC-14かEC-20をつけます。50-200にEC-14の方が、70-300より良好なような気がします。
まぁただ、70-300の方が軽くて安くてお手軽ですね。
書込番号:10018770
0点

>花とオジさん、ぼくちゃんさん
やはり400mmだと短いですか(^^;
70-300はお手頃ですしねぇ・・・
>FJ2501さん
詳しくありがとうございます。
チョウですが、マクロで追いかける時がありますが
どうも上手くファインダーに収まりません(^^;
テレコンですか、マクロも持っているのですが
それでも使えそうなので良いですね。
ただ、有効F値が1段分下がるとのことですが
あまり気にならない程度でしょうか?
尤も、昼間の撮影になるので大丈夫だろうとは思うのですが…
体力があるなら大丈夫とのことですが、まだ若い(つもり?)ので
体力には自信があります(^^;
>暗夜行路さん
やはり短いですか…
そして、テレコンですね(^_^
70-300も手頃でちょうどいい領域をカバーしてますからね。
ただ、竹レンズに憧れますね(^^;
AFはやはり50-400のほうが早そうですし・・・
書込番号:10022108
0点

50-200単体で鳥撮ったものを探してみました。
すべてノートリミングのリサイズのみです。
なかなか50-200だけだと短い気がします。
ただ、EC-14だったら使い勝手はよいですが、EC-20は天候が悪いとちょっと厳しいです。
EC-14併用で70-283mmだからほぼ70-300と同等。
明るさは1段落ちるのでF4.0-4.9ですねテレ側だと少し70-300より明るいです。ただ心持ち絞ってやったほうが描写は良好です。
個人的には70-300より50-200+EC-14のほうが良いと思いますが、EC-14を購入する値段で70-300が変えてしまうところが悩ましいです。
最後だけ50-200+EC-20の例となります。
書込番号:10022321
1点

鳥撮りは400mm(35mm判)でも広角レンズ扱い、トリミング当たり前とちょっと特殊な領域ですし、
上を見ると切りが無いので、とりあえず70-300mmで数撮ってみるのがいいと思います。
向かってくる鳥を撮るには遅くても、軽い分鳥を追いかけるのは楽なはずです。
それに軽い方が鳥を探して散策するのにも有利ではないかと。
なお、アジサシのダイブとかハイタカの狩りとかは300mmF2.8でも難しいです。
テレコンですが、EC-14の場合、トリミング前提なら0.7〜1段余分に絞った方がいいです。
(開放F3.5のレンズだとEC-14装着でF5。そこから更にF7位まで絞る。)
EC-20は1段絞ってもコントラストが少し落ちてしまうので、ノートリミングでも使いたくなくなる…かもしれません。
(でも2倍テレコンにしては綺麗に撮れるし、レンズの制約も少ない。)
なお、長く続けるなら天候の影響とか鳥の習性とか色々勉強する必要が出てくると思います。
書込番号:10022666
1点

茄子04さん こんにちは
私は去年の暮れ辺りから鳥を撮り始めたばかりの初心者ですが参考になればと思いレスしたいと思います!
旧50−200で今年2月にカワセミを撮りました。EC−14を装着したのですがカワセミが小さくしか写りませんでした。
E−3でC−AFで中央1点+4点にしました。SWD無なので歩留まりもよくありませんでした。
このクラスのレンズで300mmがあればいいなと思います。写真を載せておきますので参考にしてください。
3枚ともノートリミング、リサイズのみです
書込番号:10024042
0点

>暗夜行路さん
うーん。ほんとですね。
もっとよってほしい感じはありますね。
あと値段ですね、3万と9万+4万の差ですからね。
>R2-400さん
比較写真ありがとうございます。
RS-400さんの言うとおりまずは練習が必要ですね(^^;
どうやら勉強もしなければならないようですし(^^;
>オリイチさん
カワセミ・・・小さいですね(^_^;
やはりテレコンなどを使わないと400mmでは短そうですね。
鳥撮りって難しいんですね。頑張ってください
(僕もですが・・・)
あと、今日ヨドバシで70-300を触ってきました。
なかなかいいレンズですね。
尤もマウントしたボディがE-30でごつくて
センサーなんかたくさんついてましたが・・・
ただSWDよりAFが遅いのと少し暗くてシャッタースピード
があがらない(店内だからでもあるとは思います)感じでした。
しかし価格が3万9千(ここだと3万2千円ぐらいですか)で
なかなかのものだと思います。
今度はもっとじっくり見てきたいと思います。
書込番号:10026761
0点

ED-50-200SWDと他のフォーサーズレンズとE-3で撮った鳥の写真が出てきましたので参考に貼っておきます。
1,3番目がED50-200SWDで撮ったもの。
2番目はLEICA 14150で撮ったもの。
3番目はED70-300で撮ったものです。
さすがにAFが遅いED70-300だと、飛ぶ鳥の被写体は限られてしまいますが、あの小型軽量レンズで600mmが手持ちで撮れるのはとまっている鳥撮りには最高です。
僕は主に都内の公園緑地で、散策の途中で出会い頭に手持ちで鳥を撮っています。そういう場所にくる鳥は柵のある遊歩道から緑地の中にいるのを撮るなど、比較的守られた環境にいるせいか、人をあまり恐がりません。そのおかげでかなりの大写しが可能になります。
僕は元々撮っていた昆虫がいなくなる冬場に、腕が落ちない様に鳥を撮り始めたため、三脚で固定して居待ちで撮るような撮り方はあまりしません。唯一の例外は60mより近くに寄れないヤマセミくらいです。
そういう撮り方だと、400mmでも600mmでも最軽量のレンズが選べるオリンパスはとても使いやすいカメラシステムだと思います。鳥は通常昼間撮るので、高感度ノイズもあまり問題になりませんし。
書込番号:10026966
1点

追加です。
左からED50-200SWDと2倍テレコンで撮ったカワセミ
中央の2枚はED50-200SWDのみで撮ったカワセミ
一番右がED300F2.8で撮ったカルガモです。
これらは世田谷・目黒・港区の公園緑地に冬場現れる鳥たちです。
人慣れした鳥が多く、出会ってから鳥が飛び去るまで、こちらがじっとしていれば、かなり近くまで来てくれますので、実効400mmでも、かなりの大写しが可能です。
書込番号:10027062
1点

茄子04さん、こんばんは。
僕はオリンパスユーザーではないですが、野鳥撮影をしています。
当たり前ですが、このレンズだけでは厳しいです。もっと長い焦点距離が必要な場合が多いです。ただ、この焦点域(35mm換算400mm以下)が必要な場合もありますし、このレンズの軽快さがアドバンテージになる場合も多いと思いますよ。
それから、なにも飛翔シーンだけが野鳥の魅力ではありません。
また、このレンズにテレコンを挟めば560mm(800mm)相当になりますから、スタートの1本としては正しい選択かと思います。
書込番号:10031150
1点

ナス04様、こんにちは。
私は鳥専ではありませんが、少ない鳥写真をアップします。
当ズームは、AFスピード、重さ、価格、ともに良好でオリユーザーには
必須レンズだと思っています。ただ、EC-20との組み合わせではデフォルトの
像が甘く、後でコントラストやシャープネスを調整しています。
テレコン使用を、お考えの場合はEC-14の方が画質的には無難かもしれません。
ちなみにボディはE-620に縦グリップです。(ボディが小さいので当レンズとのバランス向上の為)。すべて手持ち撮影です。勿論、ISは常にON。
書込番号:10057737
0点

ナス04様→ 誤
茄子04様→ 正
失礼致しましたm( _ _ )m。
書込番号:10057840
0点

私のとはカメラもレンズも違うのであくまでも参考情報ですが、35mmフィルム換算で400mmの望遠レンズなら、大型の野鳥(ハクチョウ、サギなど)なら飛んでいるところを(距離にもよりますが)十分に大きく撮れます。
飛んでいる野鳥は、羽を広げた状態なら止まっている状態よりもかなり大きくなります。羽ばたきの具合によっては、シャッターを切ってみたら羽の一部が画面からはみ出て写っているのに気づくこともあるくらいです。
中型の野鳥(たとえばカモ)なら、撮影距離が近いのなら400mmでも大きく写せます。でも小型の野鳥(カワセミなど)の飛んでいる姿を画面いっぱいに入れるのは、400mmでは難しいかもね。
でも、小さい鳥ほど飛ぶのが俊敏ですから、もっと長尺の超望遠レンズを用意して撮ろうとすると、ファインダーから外さずに追尾するのは大変難しくなります。いったんファインダーから見失うと、どの方向にレンズを向けるべきかまったく分からなくなります(やってみると飛んでいる野鳥を画面いっぱいに撮るのは相当難しいことが分かります。止まっている野鳥とは比べ物になりません)。
なお、私は35mmフィルム換算で800mmの望遠レンズで飛んでいる野鳥を手持ちで撮っています。カメラも含めると2.5キログラムほどですが、慣れれば大したことはありません(もっとも毎日スポーツジムに通って筋トレしているのですが)。
書込番号:10058091
1点

茄子04さん 初めまして。
ちょっと出遅れてしまいました。遅レスでごらんになっていらっしゃらないかも知れませんが、オリンパスE-510,E-520, E-3と ED 50-200mm F2.8-3.5(SWDなしの旧型)、そしてEC-20を使って、通りすがりのじいさん的に鳥を撮影しておりますので、SWDなしの旧型レンズ使用者ですが、自分の感想を一言。
文字通り通りすがりに、止まっている鳥をパシャパシャ写すだけなので、飛んでいる鳥をというスレ主さんのスタンスとは異なるようにも思いますが、旧型とはいえ、オリンパスの手ぶれ補正システムやこのレンズの写り、そしてEC-20にはとても助けられています。
自分の少ない経験でも、カワセミのホバリングやセキレイのいつもの飛行パターンなど、ある程度先が読める鳥の場合は、じっくり構えれば、写せるチャンスが増えると思いますので、皆さんおっしゃるように生態研究はやはり大事だと思えます。あとは練習、練習、また練習のように思えます。手元にこれを実証できる、説得力ある適切な写真がなく残念です!(笑)
余談ですが、テレコンに関してはノーという方もいらっしゃると思いますが、アバウトな自分は、換算800mm稼げるし、まあいいかということでEC-20を併用しています。なかなか優れているように自分は思えるのですが・・・自分で撮ったものはこんな感じです。(質問に答える飛んでいる写真でなくすみません。)
isoworrdさんはじめ、自分もいろいろな板でのコメントや写真を参考にさせていただいている方々が、丁寧なコメントを述べていらっしゃいますので、ぜひこうした方々のアドバイスを参考に、ご自分の撮りたいような写真を目指して頑張ってください・・・もう頑張っていますか(笑)。できたら、時々お気に入りの写真を見せていただけるとラッキーです。
最後の写真はピント合わせが原始的なMF(?)のボーグで撮ったものをトリミングしています。上記の方々のコメントを参考に、この夏「通りすがりのじいさん」をやめて、老眼にむち打って少しまじめに撮ったものですが、歩留まりはすごく悪いもののなんかやれそうって気になりました。上記の方々のアップされる写真は実例なので、きっと参考になりますよ。
書込番号:10084161
4点

あまり参考になりませんが、飛びものの写っていない昨日のレスが気になって、夕方ちょっと時間が空いたので、曇っていましたが、近くの川に。
空がちょっと暗く、夕暮れも迫っていたので、通りすがりというわけにも行かず、自転車で出かけると、なんと協力的なカワセミ君が。
とりあえずサギかカモでも・・と思っていたので、ラッキーとばかり、写してみました。条件は悪かったのでご不満もあるでしょうが、ふらっと行ってふらっと撮ったということでご笑覧を。
自分はなんか考えているようなカワセミが好きなので、4枚目のようなじっとしているものばっかり、そっと近づいて撮っています。自分は高いレンズを使えない状況にあるので、距離を稼いで(できるだけそっと近づいて)撮るようにしています。このレンズ、カメラも同様です(価格コムの最安値より多くは安く買っています。撮影に関する情報だけでなく、価格コムの情報の様々な情報に感謝しています。)
すでにご存じかとは思いますが、カワセミは観察者の挙動に変化がなければそのままでいることもあるので、首や羽の筋肉や目の動きに注意しながら、無理をしなければ、都市部はもちろん、野池でも近くまで寄れることも結構あります。人慣れしているスズメやカラスも同じだと思います。急に止まったりする、挙動変化が一番悪影響のようです(個体差はもちろんありますが・・・)・・というわけで、やはりクセを知ることが大事なようなので、昨日の繰り返しになりますが、こちらでアドバイスなさっている方のご意見はとても参考になると思います。
スレ主さんはカワセミ撮影とはどこにも書いていないのでカワセミにこだわることもないのですが、人気があるようなのでついつい自分もカワセミ談義をしてしまい、申し訳ありません。
カワセミの写真をアップしましたが、こんなにきれいに、こんなにうまくと、びっくりするような写真がネットにはあちらこちらにあると思います。自分もこちらのサイトで教えていただいたflickrというサイトで、世界中の鳥などの写真を見て楽しんでいます。
老人の繰り言になり、質問に答える形になっていないかも知れませんが、たとえへたくそでも、百聞は・・・というのが自分のスタンスなので、写真をアップしました。オリンパスのカメラと当レンズの旧型とEC-20で遊んでいるじいさんの例ということで、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:10090208
6点

返信遅くなってしまいました。すいませんm(_ _)m
インターンシップで山梨のほうへ出かけていたので
返信ができませんでした(汗
休日に富士山まで写真を撮りに行ったのですが
あいにく曇りであまりいい写真が撮れませんでした。
一段とこのレンズがほしくなりました・・・
>FJ2501さん
お写真ありがとうございます。
僕も横浜に住んでいるのでもしかしたら
人慣れした鳥と出会えるかもしれません。
どうやら、70-300と50-200のどっちを買うかというより
結局どっちを先に買うかになりそうです(^^;
>n_birderさん
そうですね、いずれテレコンも買っちゃいそうなんですよね。
鳥以外にも使えそうですし。
>チブル聖人さん
一枚目の写真いいですね。
僕もこのレンズは必須レンズだと思います。
あと12-60とFisheyeがほしいのですが(^^;
テレコンはEC-14のほうがいいのですか。参考になります。
>isoworld
300mmでもすでに見失ったりする僕なわけですが(^^;
小さな鳥でなければある程度いけるんですね。
大きなトリはここら辺にいなさそうなので
カモとかそういう鳥を狙っていきたいです。
あと八景島にいるよくわからないけどちょっと大きい鳥を・・・
>アナログおじさん2009さん
わざわさ写真まで撮りに行っていただいて
ありがとうございますm(_ _)m
鳥を撮るためにはやはり勉強をしなければ
ならないのですね(^^;
でも好きなことに関しての勉強ならきっと苦にならないと思います。
きっと・・・
焦点距離も金もない僕は腕と知識で写真を
撮らなければなさそうですが、それはそれで楽しそうですね。
(もっとも腕も知識もないのですが(笑))
とりあえずどんな動物に対しても急な挙動変化をしないように
したいと思います。
ところで、最後の写真ですがとてもいいですね。
かなりきれいな写真ですね。とても参考になります。
書込番号:10109425
1点

あ、すいません。
大体目星がついたので解決済みとさせていただきました。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
このレンズを買ったらまた報告します(^^;
書込番号:10109461
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





