ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年10月6日 19:48 |
![]() |
4 | 6 | 2008年9月29日 22:15 |
![]() |
10 | 8 | 2008年9月23日 20:53 |
![]() |
3 | 1 | 2008年9月20日 10:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月19日 13:15 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月10日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今日、小雨のなかで撮影しました。
撮影地は加須未来館(埼玉県加須市外野)前のコスモス畑です。
Olympus E-3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD F3.5 AE
±0EV補正 ISO-AUTO(基準値100上限値400)
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
旅男さん、こんにちは。
私は現在所有しているZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5を、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに買い替えるか悩んでいましたので、E-3体感フェアでE-3+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの組み合わせをじっくり試してみましたが、手持ちのD300+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gの方が少し速い印象でしたよ。
しかし、レンズの価格差が2倍位ありますので、それから考えるとすばらしいコストパフォーマンスかと思います。
書込番号:8338776
2点

旅男さん。こんにちは。
僕は現在 ZUIKO DEGITAL ED 50-200oF2.8-3.5SWDを所有してす。主な被写体は猫で撮影の
約50%はこのレンズを使用してます。
旅男さんの言うように Nikon D300+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200oF2.8GとAF合焦
スピードを比べると少し負ける気がすると思いますが・・・。
価格差もBLACK PANTHERさんの言うように約2倍くらいですよね。そこでもう一度考えて
欲しいのが手ぶれ補正機構ですがOLYMPUSはボデイ内搭載でNikonはレンズ内搭載ですよね。
OLYMPUSは最大4段分の手ぶれを抑えてくれて、Nikonは確か3段分の手ぶれを補正して
くれるところがOLYMPUSが有利だと思いませんか?
35o判換算でもNikonが105-300oでOLYMPUSが100-400o相当ですよね。
価格も10万円前半で購入でき超望遠の世界が味わえるZUIKO DIGITAL ED 50-200oF2.8-3.5
が魅力的だと思うのですが。
書込番号:8342445
2点

ブラックさん万雄さん情報ありがとうございます。今現在使用している機材はE-420とパナライカ14−150を使っています。 妻が重い機材を嫌いまたパンケーキとのマッチングが気に入ったらしく押し切られてしまいました 自分は鉄道写真や競馬メインになので上位機とAF爆速の望遠レンズが欲しかったんですが 今後許しが出たらどちらか購入したいです。420と50-200を一度オリンパスの小川町センターで付けて試し撮りしましたがAF速いと感じました 上位機ならまだ速くなると思うとすごいな 楽しみです
書込番号:8342557
0点

これからは 涼しくなってきたので 鉄道写真を撮りたいんですが 富士山がみえる新幹線撮影ポイントにいきたいですが、秒3.5のEー420では少しきついですかね ご指導よろしくおねがいします 良い作品があればみせて頂きたいです
書込番号:8355804
0点

E-420で鉄道写真撮ってます。
新幹線の走行は撮ったことありませんが(駅進入のみ)
レンズは70-300or40-150がほとんどですが不自由ありません。
多少明るさが欲しくなるときもありますが、それ以外は文句らしい文句はありません。
それと連写が早い1D等なら兎も角、秒3.5コマでは連写に頼るのはやめた方が良い気がします。連写で良いタイミングがずれるというのがよくあります。
よっぽどの事が無い限り私は連写せず一発勝負です。もしものために連写モードにしてはありますが。
書込番号:8411050
0点

七号さん ありがとうございます 返事遅れてすいません うまい写真ですね E420でも腕を磨けば大丈夫とおもいました しばらく 練習します11月は田舎の長野でSLが走るので是非撮りたいです また富士はやぶさも3月までにとりたいです 14−150のレンズしかないですががんばってみます。
書込番号:8432360
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
皆さんの作例に触発されて、初めての野鳥撮りをしてみました。
E-510 + ZD 50-200SWD の組み合わせです。
台風もそれたみたいで、天気が良いので近くの天竜川で撮ってみました。
400枚くらい撮ったのですが、飛んでる写真はほぼ全滅でした。
ピントが、向こう岸や水面に合ってしまい、野鳥に合わないのです。
そもそも知識がなく、設定をどうしたら歩留まりが上がるか分かっていません。
AFはS-AFとC-AF、どちらにするか
AFフレームはAUTOでよいか
手ぶれは1と2、どちらにするか
などです。
画像は、それでも何とか見られる、というものを添付します。
(止まってくれれば何とか撮れますね。)
飛んでる写真は、フレーミングも下手ですね。
画面からはみ出しそう。
鳥はサギだと思うのですが、名前も良く分かりません。
他にもくちばしの黒いのもいました。
0点

チュウサギかダイサギだと思います。(どちらも冬羽では黄色になる。)
飛行方向に向かって前を広くしないと窮屈な絵になりますね。
書込番号:8381622
1点

竜宮城の玉手箱さん、こんにちは。
僕もズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを撮影の約50%は使用して猫を撮影
しています。
このレンズはAF駆動速度も速くて素晴らしいレンズですよね。
>AFはS-AFとC-AF、どちらにするか
僕はS-AFで撮影しています。猫は野鳥みたいに素早く動き回らないのでS-AFで十分
です。
>AFフレームはAUTOでよいか
僕は中央1点に設定してますよ。やはりAFフレームはAUTOより中央1点が素早くピント
があわせられるのでなにかと重宝しますよ。
>手ぶれは1と2、どちらにするか
手ぶれ補正機構のI.Sも僕はI.S1に設定してますね。I.S1だとレンズの焦点距離を
設定せずにAUTOで手ぶれ補正が効くので動きもの撮影にはいいでしょうね。
竜宮城の玉手箱さんも是非この設定で野鳥の撮影を行ってください。
書込番号:8382623
2点

竜宮城の玉手箱さん、こんばんは。
初めての野鳥撮影という事であれば、上出来ではないでしょうか。
自分はメーカーが異なりますが、基本的にはAF-Cを使ってMF微調整をしながら撮影しています。
AFフレームは任意選択にしています。どのメーカーも同様だと思いますが、オートにしてしまうと必ずしも狙ったところにピントが合いませんし、駆動スピードも遅いと思います。
>鳥はサギだと思うのですが、名前も良く分かりません。
他にもくちばしの黒いのもいました。
写真のサギはダイサギです。おそらく黒いクチバシはコサギだと思われます。
チュウサギの場合、ダイサギよりも足、首が短いです。
また、じじかめさんご指摘の通りクチバシは両者黄色いですが、ダイサギは長くて全体が黄色く、一方チュウサギは、短くて、先端が黒い個体が殆どです。
僕のブログにチュウサギの写真があるので、ご覧になってください。
ご自身のダイサギと比べると違いがよく判ると思います。
http://nbirder.exblog.jp/9010487/
また、主要4種のサギ類の大きさは以下の通りです。
コサギ=全長 61cm
チュウサギ=全長 68cm
ダイサギ=全長 90cm
アオサギ=全長 90cm超
鳥の見分け方の基本。
身近な種の大きさを把握して、それと比較して絞り込んでいく事です。
今回、コサギが近くに居たようですが、かなり大きさが違いませんでしたか?
全長で30cmも違います。
一方、チュウサギは少し大きい程度です。
この辺の基礎を積み重ねていくと、比較的容易に識別出来るようになりますよ。
書込番号:8382709
1点

じじかめさん、こんばんわ。
>飛行方向に向かって前を広くしないと窮屈な絵になりますね。
そうですね、期待してパソコンで見てみたのですが、あまりに隅っこでちょっとがっかり。
ピントは良くないのですが、真ん中に写っているのをアップします。
万雄さん、ありがとうございます。
C-AFにした時に、AFフレームはどうしたら良いか、というのを迷いました。
今日の撮影では、いろいろ設定を変えたのですが、どの写真がどの設定か分からなくなり、ベテランの皆さんに聞いてみようと思ったのです。
また、手ぶれ補正も、流し撮りをイメージしたので、1と2を迷ったのですが、Pモードで撮ったので、シャッタースピードも速くなっていて、流し撮りを意識しても無駄でしたね。
従って、1の設定で良さそうな気がします。
n_birderさん
>初めての野鳥撮影という事であれば、上出来ではないでしょうか。
ありがとうございます。
でも、n_birderさんの作品と比べると月とスッポンですね。
(おっと、比べたら失礼ですよね。)
黒いくちばしのは、確かに少し小さかったように思います。
そちらもアップします。
止まっている場所が違うので、画面だけでは大きさの比較は出来ないと思いますが・・・。
どの作例もリサイズのみで何もしていません。
1時間ほど、堤防に座って、野鳥に警戒されないようにしていました。
そのうちに近くによって来てくれて撮ることが出来ました。
その間、いろいろな鳥の声が聞こえたり、優雅な時間を過ごすことが出来ました。
書込番号:8383527
2点

私もE-3とED50-200 SWDで小鳥の撮影をしています。参考になればと思いカメラの設定など書いてみます。AFはC-AF+MF AFターゲットは中央1点 モードはSシャッター優先で飛んでいる鳥を撮るときは1200分1以上になる様にISO感度で調整しています。手振れ補正は手持ちの時は1にしています。三脚使用時はOFFにしています。普段は1.4のテレコンを使用していますが特にAFが遅くなったりしないような気がします。飛び物は150ミリくらいのところが視界もひろくAFも早いような気がしますので200ミリより150ミリのところの使用がおおいです。他のメーカのレンズも持っていますがズームレンズとは思えないくらいの写りで鳥の撮影には最近ほとんどこのレンズを使用しています。飛んでいる鳥は機材よりまずなれることだと思います。練習すれば日ごとに確率が上がってくると思います。頑張ってください。
書込番号:8389753
2点

小鳥大好き爺さんさん、ありがとうございました。
作例見ました。すごいですね!
翼が透き通って、一枚一枚の羽が非常に美しいです。
目もくっきりしています。
>AFはC-AF+MF
これは、n_birderさんも言っていました。
私はMFがうまく出来きそうにありません。
50-200SWDを買う前は、OMレンズを使うこともありましたが、鳥より遅い被写体でもピント合わせがうまく出来ません。
>飛んでいる鳥は機材よりまずなれることだと思います。
そうですね、習うより慣れろ、って言いますものね。
場数を踏んで、鳥をファインダーの中に捉えられるようにがんばります。
ファインダーの真ん中で捉えられないので、ピントが水面や背景に行ってしまうんですね。
今日、シャッターが単写であることに気が付きました。(私は今まで風景がほとんどなので)
当然、鳥などは連射の方が歩留まりが上がりますよね。
またシャッター速度優先もやってみます。
非常に勇気の出るレスをありがとうございました。
書込番号:8390440
0点

竜宮城の玉手箱さん、初めまして、
ダイサギのお写真ですが、初めての撮影とは思えないほど良く撮れていると思います。場所も天竜川とはうらやましい限りです。
僕はE-3とED50-200SWD/ED70-300で鳥を撮っています。カメラのAFポイントが多く、動態撮影向きのカメラなのでスレ主さんよりは有利な条件で撮っていることになります。
ただし、僕の場合は自分の研究の記録のための写真が目的なので、美しい作品に向く様な写真を狙って撮っている訳ではありません。そういう前提ですが、僕の鳥を撮る条件について参考までご紹介します。
1.C-AFで撮る
S-AFだとAFがピント合わせを終えた段階で焦点位置がロックされます。そのため合焦ロック後からシャッターを切る間に鳥が動けばピントが合わなくなります。C-AFはシャッター半押しのまま被写体を追い続けてくれるので、動く被写体を撮る場合は、C-AFの連射がおすすめです。
2.ファインダの中央のAFポイントで合焦させて撮る
E-3だと、全AFポイントがツインクロスセンサなので、使った感じすべてのAFポイントで、ほぼ同等のAF速度が得られる様ですが、通常のAF一眼レフカメラは中央の1点(または一群)のセンサが一番AF速度が速いはずです。鳥は動く時は素早く動くので、AFポイントの早いセンサを使うことをおすすめします。E-3を使う場合は中央1点と周囲4点補助で撮るのがおすすめです。
3.手ぶれは好みですが、僕は横方向の流し撮りを意識して2で撮っています。
4.ファインダの中央付近に飛ぶ鳥を捉えるには、右目でファインダの拡大画像を見て、左目の肉眼で視野全体を見て、シャッター半押しで被写体を追い、右目のピントが合ったと感じた瞬間から連射を始め、AFが切れるかフレームアウト仕切るまでシャッターを押し続けます。
5.あと、SSは1/1000秒より早いほうが被写体ぶれを防ぎやすいです。カメラに機能があるなら、被写体追従優先(ロックオン)を使うと、連続して動く被写体をカメラがおいやすくなり、ピン抜けの際に背景にピントが移るのを押さえることもできます。
写真は、あんまりできが良くないですが、参考にダイサギ、コアジサシ、ギンヤンマの飛翔写真です。飛ぶトンボを使って、被写体をファインダに収める練習をすると、飛ぶ鳥も比較的楽に撮れる様になるかもしれません。
撮影はE-3とED50-200SWDを使い上に上げた条件で撮っています。コアジサシだけは暗かったので、SS1/500秒です。
書込番号:8392346
2点

FJ2501さん、ありがとうございました。
作例見ましたが、これもすばらしいですね。
みなさん、翼が非常に美しく撮れています。
翼の写り具合がポイントかも知れませんね。
そのためには、C-AFと連写が有効なのでしょうね。
どちらもしっかりと試していないので、次回はその辺に気を配って撮ってみたいと思います。
トンボで練習するにはいい季節になりますね。
左右の目でそれぞれ見る、なんて難しい!
でも、これも試してみます。
地元の川にサギが来ているなんて今まで知りませんでした。
レンズが届いて2週間。
カメラのお陰で、ふるさとに対する愛着が、また↑した気がします。
E-510は当分買い換えるつもりはありません。
経済的な余裕もありませんが、まず上に挙げたような練習を積むことにします。
カメラの限界より、腕がついて行ってません。
でも、自分の中では楽しみが広がってうれしい気分です。
書込番号:8401142
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今日、雨の中でヒガンバナを撮影しました。
権現堂桜堤(埼玉県幸手市)では、曼珠沙華まつりが開催されています。
かなり咲いてきましたので、もう充分撮影できます。
Olympus E-3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD F4.5 AE +0.3EV補正
ISO-AUTO(基準値100上限値400)
2点

今日発売の CAPA10月号の西平レンズレポートで
このレンズは最高級の高評価されています。
書込番号:8380522
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ROWAの安いPLフィルタを買ったのですが、
50-200のレンズ側では合焦していると認識しますが、
撮れた写真を見るとかなりピンボケです。
ZD14-54ではこのフィルタを使っても普通に撮影できます。
やはり安物のフィルタが悪いんでしょうか?
あと、ZD50-200SWDにレンズフィルタ等をつけると少しケラレるのですが、
ワイド用の薄型を使えばケラレないのでしょうか?
使用されている方がいらっしゃいましたらお教え下されば幸いです。
0点

eguruaさん、こんばんは。
僕はズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはKenKo(ケンコー)のC-PL(円偏光)
を常用しています。
>50-200のレンズ側では合焦していると認識しますが、
撮れた写真を見るとかなりピンボケです。
何故なんですかね?ROWAのPLフィルターはCIRCULA PL もしくは C-PL と表示
されてますか?
CIRCULA PLとC-PLはサーキュラーPL(円偏光)フィルターといってAFカメラ専用の
フィルターです。
それかノーマルのPL(偏光)フィルターかもしれませんね。
>あと、ZD50-200SWDにレンズフィルタ等をつけると少しケラレるのですが、
ワイド用の薄型を使えばケラレないのでしょうか?
僕はHAKUBAの保護フィルターをつけてますがケラレは起こってませんが。
一度ワイド用の保護フィルターに変えてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8355541
0点

>万雄さん
レス遅くなり申し訳ありませんでした。
HAKUBA製のワイド薄枠のPLフィルタを買ってみましたところ
ケラレは発生しませんでした。
望遠にも薄型が必要とは知りませんでした。
てっきり広角だけと思いこんでおりました。
ピントの方はまだ正確には確かめていないのですが
前の安物よりずっとピントが合う気がします。
晴れの日を見定めてしっかりテストしてきます。
書込番号:8375889
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
さんざ迷ったすえ注文したレンズが届きました。
このレンズには立派なレンズケースが付いて来ました。
改めてカタログを見ると、LSH-1220というケースで、単独で買うと15,750円もするものです。
個人的な感想を言わせてもらえば、「ケースは不要だから、その分安くして」というところです。
私はレンズケースはまったく使いません。
このレンズを買った皆さんは、このケースをどの様に利用されていますか?
実際にこのケースに入れ出かけるのでしょうか?
レンズの性能の話でなくて申し訳ありません。
写りについてはまだ試していませんので分かりません。
でも、多くの皆さんの作例を見ると、とても良さそうです。
うまく写っていなかったら私の腕のせいです。
0点

旧型、新型(SWD)と使っていますが、確かに立派なケースが付いてきますね。
オマケになかのスチロール(?)を入れておかないとレンズがケースの中で遊びます。
SIGMAの70-300程身分不相応なケースとは感じませんが、確かに別売りにしてくれた方が
レンズの実売価格が下がって嬉しいのは事実ですね。
でも、このレンズの場合、更に悩ましいのが”あのデカイ箱”ですね(笑)。
初めて旧型を買ったときは、同行した友人共々絶句してしまいました...(汗)。
書込番号:8329561
1点

全く同意見です。
カメラバッグは自分の持っているレンズ・ボディーが収まるように用意しましたので、付属のレンズケースは一度も使っていません。全く無駄もいいところです。
強引な抱き合わせ販売かな?
書込番号:8329683
0点

竜宮城の玉手箱さん こんばんは!
>個人的な感想を言わせてもらえば、「ケースは不要だから、その分安くして」というところです。
まったくもって同感です。単独で買うと15,750円もするものなのですか?!
このケースにレンズを入れて利用する人っているのかな〜 0.%位かな?
Y氏in信州さん こんばんは!
>でも、このレンズの場合、更に悩ましいのが”あのデカイ箱”ですね(笑)。
購入時にレンズの大きさの割に何であんなに外箱がデカイの〜と思いましたね!
節約の為かは解りませんが 35-100o F2 の外箱と全く同サイズです。
多分、外箱のサイズ規格を増やしたくないのでしょう!
書込番号:8329817
0点

竜宮城の玉手箱さん
> 単独で買うと15,750円もするものです。
まぁ、これは単体で売るとしたらこんなモンですってことで、原価はその1割程度ではないですか?
なので、レンズとセットの場合はそれほど価格に反映されていないんじゃないでしょうか。
14-54mmと50-200mmの2本で出かけた時に1度(笑)使いました。
14-54mmはE-1にセットして、50-200mmはコレに入れて。
50-200mmSWDも購入予定なのですが、さすがに2つになると使い道はゼロですね。
そう考えると確かに\1,000でも\2,000でも安くしてくれた方が嬉しいかな。
もともと10万円以上の価格設定の高級レンズですので、「ケースくらいオマケで付けろよ!」ってユーザーもいるんでしょうね。
書込番号:8329872
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
(まとめてお礼・・・手抜きでスミマセン)
「余計なケースを付けてきて怒っている」という訳ではありませんので誤解なきよう・・・。
もう一度、改めてカタログ(フォーサーズの3社合同のカタログ)を見ると、APO 300-800には、26,250円もするケースが付いているのですね。
でもこのレンズは全長55センチくらいあり、重さも約6キロもあるので、専用ケースは必要になるのでしょうね。
ToruKunさんがおっしゃるように、ケース無しにしても、値段が15,000円も安くなるわけではないでしょうね。
しょうがないですよね。
週末は家の事情で撮影は出来そうもありません。
奥さんはニヤニヤしながら「撮りに行きたいでしょう?」と言ってます。
奥さんもE-420を使っているので、本当は自分も撮りに行きたいんですけど・・・。
書込番号:8330511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





