ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2014年12月7日 22:30 |
![]() |
198 | 29 | 2014年10月12日 19:29 |
![]() |
17 | 12 | 2014年9月10日 10:01 |
![]() |
10 | 5 | 2014年8月23日 18:24 |
![]() |
7 | 6 | 2014年5月14日 13:30 |
![]() |
8 | 0 | 2014年4月20日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今回の超弩級キヤノンレンズのことを思うと、ズイコーデジタルのこのレンズ、
破格に安いじゃありませんか!
・・・な〜んて書いていると、きっとキヤノンファンの人は怒るんだろうなぁ。
一緒にするんな、とか言って。
軽くて明るくて、いいレンズですよ、ZD50-200mm SWD。隅々まできちんと
解像しますし。AF速いし。
ああ、それを思うと、マイクロフォーサーズの方に、こういうレンズがないのは
大問題、かも!
13点

ハイ・・・その通りです。
フォーサーズのレンズラインナップは非常に魅力的な物でしたが・・・
そのレンズを生かすボディが出来ませんでしたね〜〜〜(^^;;;
書込番号:16132796
3点

SWDナシでも十分にAF早いし画質イイですよ(^_^)
マジでZUIKO Digitalレンズは凄いです。
書込番号:16132928 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Zuikoレンズのイメージサークルが拘りのテレセントリックのために4/3センサー用にしてはかなり余裕を持って作られていると聞いたことがありますが、APS-Cのセンサーボディに付けても若干のケラレがあっても中央部分は十分使えそうですけどね。流石にFFのボディには無理ですが、キヤノンのAPS-Cボディにアダプタ介して装着すれが、絞り開放でMF専用レンズになりますが使えないことは無いんじゅないですか。 ただ今どきAF出来ないズームレンズでは「使えない」というのが素直な評価になってしまいますけどね*_*;。
オリンパスがE-5の後継機としてペンタプリズムを諦めて、E-M5の後継機としてμ4/3レンズがネイティブで使えて、アダプター装着でZuikoレンズが「位相差AF」で使えるハイブリッドボディが出ると良いですけどね。
アタッチメント接合部などがあるためE-5やE-M5並の防塵防滴は望めないかもしれませんが、それでもM.ZUIKOでコントラストAF、Zuikoレンズで位相差AFが一つのボディで使えるとなったら良いですね。
ただE-5のAF自体がニコ・キヤノほどの速度・精度までは追いついてなかったと思うので、そこら辺の性能も向上していたら更に嬉しいんですけど、今の所噂の域を出ないですからね〜*_*;。
書込番号:16133008
1点

EF200-400LIS、1.4×テレコン内蔵とはいえ、3.6kg・133万円ですか〜
ZD50-200/2.8-3.5、1kg・14万円(SWD)と撮り比べてみたくなりますね。
意外?と、それほど違わないんじゃないでしょうか。
OM-D上位機が話題になっていますが、4/3一眼レフにも優れたボディがぜひ欲しいですよね。
OLYMPUSには頑張ってもらいたいところです。
salomon2007さん
>Zuikoレンズのイメージサークルが拘りのテレセントリックのために4/3センサー用にしてはかなり余裕を持って作られていると聞いたことがあります
よく誤解されているところですが、テレセントリック性を重視して設計されたレンズは、イメージサークルにほとんど余裕はありません。後玉から射出される光束が光軸に平行に近いからで、イメージサークルの直径は後玉の直径よりほんの少し大きいだけなんです。
書込番号:16134305
14点

↑
なるほど、誤解してました*_*;。イメージサークルに余裕を持ってというのはあくまで4/3サイズのセンサーに対してということで、それがAPS-Cのようなより大きいセンサーまでカバー出来るという意味合いではないって事ですね*_*;。
書込番号:16134828
3点

4/3規格については、このように解説されています。
「フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。この余裕を持ったレンズマウント規定により、レンズ設計の自由度が大幅に増し、小型化を確保しながら画面周辺部でも光がほぼ真直ぐイメージセンサーに届けられ、シャープでクリアな描写性能を実現。最終的には結像性能そのものを飛躍的に向上させることが可能になるのです。」
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
つまり「イメージサークルに余裕を持って定められたマウント径」ということですが、誰かがこのあたりの説明を「イメージサークルに余裕を持ったレンズ」というように誤解したのでしょうね。他にも「4/3はレンズの中央だけを使う」などという誤った説明を目にすることも多々あります。
書込番号:16135634
12点

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとテレコンバーターEC-14の組み合わせと比べると、
望遠側の画角とF値は互角ですが、
ズーム倍率とワイド側F値、最短撮影距離、最大倍率は、オリンパスの方が優れていますね。
値段と重さも圧倒的にZUIKO DIGITALが良いです。
キヤノンが優れている点は、インナーフォーカスで全長は変わらない、フィルター系は52mm、フォーカスストップボタンの採用、手ブレ補正内蔵、テレコンバーター内蔵という点。
しかし、サンプルのサムネイルでさえ周辺減光を感じてしまうのは、キヤノンだからでしょうか?
ちなみに私は、マイクロフォーサーズには、まともな望遠ズームが出ることはないと思っています。
マイクロフォーサーズの小型軽量のメリットを失ってしまいますから。
書込番号:16137594
2点

訂正
>望遠側の画角とF値は互角ですが、
望遠側のF値はZUIKO DIGITALがF3.5なので、オリンパスの方が優れていましたね。
一番大切なところなのに、どうして間違えてしまったんだろうか。
書込番号:16137606
1点

どっちが良いのかは置いといて、オリンパスのスレで200-400が話題になる事は有っても、キヤノン板でオリンパスの新レンズが話題になる事は無いんだよね。オリンパスユーザーのキヤノン機に対する知識の方がキヤノンユーザーのオリ機に対するそれをはるかに上回る。
書込番号:16140023
9点

↑
それはフルサイズと4/3をオリユーザーは使い分けているのに対して、キヤノンユーザーは「4/3?何それ?」って感じだからでしょう。
最近はサブ機としてμ4/3のミラーレス機をチョイスするキヤノンユーザーも増えているでしょうが、銘玉のZUIKOレンズ群についてはほとんど視界に入って来ないんじゃないですかね。
書込番号:16140061
7点

キヤノンはやっぱり商売うまいですから。
あの、レンズも足りないヘボAFのキヤノンミラーレスだって、
キヤノンEFユーザーのサブ機として小型で便利、ミラーレス入門の
ユーザーには「やっぱりミラーレスでは不満足」と感じさせることが
逆に一眼レフへの誘導につながる。たいへんな智者ですわ。
もちろん、できるのにやってないとは思っていません。ミラーレスのAF
については、オリ/パナに一日の長があります。それでもあの不完全な
ミラーレスを見切り発売してしまえば、キヤノンが最高と思っている
ユーザーのほとんどは、「キヤノンのミラーレスが遅い」とは思わず、
ミラーレスが遅いと思い込みますもの。ホントに腹が立つくらいの商売
上手ですわ。
書込番号:16140330
10点

200-400mm F4Lは、テレコンバーターの着脱が面倒だから簡単にしちゃおうという発想なのはよくわかります。
しかし、「F4ズーム」が惜しいと感じます。
F4だと、内蔵テレコンバーターを使って、280-560mm F5.6。
ここにリアテレコンバーターを入れるには暗い。せいぜい1.4倍まで。
だったら、内蔵テレコン機構なしで、x2テレコン使えば同じでしょう。
しかもズーム。
テレコンバーター内蔵で焦点距離の可変が特長なのに、もともと焦点距離が可変のズームでは恩恵が薄いような・・・。
しかも、たった2倍のズームに内蔵テレコンバーターを考慮しても、2.8倍のズーム域だし・・・。
どうせなら、サンニッパ、ヨンニッパに1.4倍テレコンバーターを内蔵したレンズの方がいいと思うんだが。
それぞれ内蔵テレコンバーター使って420mm F4、560mm F4で、
x2リアテレコン追加すれば、それぞれ840mm F8、1120mm F8でAFが効く超望遠になると思うんだけどなー。
200-400mmは、ただの望遠レンズじゃなくて200mmという短焦点が使えることがメリットなのかな?
こういうレンズで広角側を重視する人は少ないと思うんだけど。
200-400mm F4.0は高いから、諦めて400mm F4か100-400mm F4.5-5.6を買いなさいという心優しいレンズなのでしょうね。
書込番号:16141168
0点

>どっちが良いのかは置いといて、オリンパスのスレで200-400が話題になる事は有っても、キヤノン板でオリンパスの新レンズが話題になる事は無>いんだよね。オリンパスユーザーのキヤノン機に対する知識の方がキヤノンユーザーのオリ機に対するそれをはるかに上回る。
OLYMPUSユーザーは高性能なレンズ、BODYを出すキヤノンに劣等感があると思うね。。
だから常に比較対象がキヤノンvsOLYMPUS(笑)
>それはフルサイズと4/3をオリユーザーは使い分けているのに対して、キヤノンユーザーは「4/3?何それ?」って感じだからでしょう。
世間では(カメラ初心者)はマイクロフォーサーズは知っていてもフォーサーズは知らないと思うね。
Panasonicがフォーサーズ機出していた事実はもっと知らないと思う(笑)
>最近はサブ機としてμ4/3のミラーレス機をチョイスするキヤノンユーザーも増えているでしょうが、銘玉のZUIKOレンズ群についてはほとんど視界>に入って来ないんじゃないですかね
そりゃあそうでしょう(笑)
この先どうなるかわからない規格に手を出せませんよ。
低価格コンデジからも撤退・・・・・マイクロフォーサーズに注力する様だしね。
フォーサーズのBODYは出るか出ないかわからない(笑)
書込番号:16141822
7点

quagetoraさん、こんばんは。
私は、現在、個人ではオリンパスのカメラしか持っていません。
E-5とE-PL3です。
レンズは、このED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも持っています。
価格を考えるととても素晴らしいレンズだと思います。
私の中では使用頻度が高いレンズです。
仮に他のマウントに変わろうと思っても、このレンズに変わるレンズが無かったりします。
あっても、高くて、大きくて、使い勝手の面を考えて、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは優れていると思います。
さて、どうして、わざわざ「キヤノンEF200-400mmF4L、133万円!それと比べて・・・」と比較されたのでしょうか?
内容的にも全然違いますよね?
高くて大したことが無いのにキヤノンはダメだね、それに比べてオリンパスは素晴らしいと言うことが言いたくて、わざわざ比較に出したのでしょうか?
たまたま高いレンズが登場したから、ふと、思い出したってことですか?
これより高いレンズもありますし、なぜでしょう?
毎回、望遠ズームを見ると、思い出すわけですか?
こんな似ても無ければ比較するのもおかしいレンズを持ち出してまで、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが良いってアピールが必要ですか?
もちろん、比較するなと言うことではありません。
似た様なレンズと比較するのは良いでしょう。
でも、あまりに違いすぎませんか?
もし、キヤノンで比較するなら、100-400mmでは無いでしょうか? ニコンなら最近リニューアルされた80-400mmでは無いでしょうか? 両社とも低価格フルサイズを出してきて、この2つのレンズは、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに実質の焦点距離はかなり近いですよ。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがどのレンズにも負けない、世界一のレンズであればまた別ではありますが、そういうわけではありません、
自分も使っていて、使い勝手も良く、この明るさを考えるとコンパクトで、素晴らしいです。
でも、残念ながら、ボケが汚いなぁ、と思う時があります。
ただ、私は基本的にこのレンズを使う時は風景などを撮ることも無いので気にならない方ですが、バックに写っているものが汚くぼけると、ここは残念だな、と思います。
もちろん、許容範囲は人によって違うでしょうし、そもそも万能レンズは無いと思います。
後、交換レンズというのは、カメラのボディと組み合わせて使う物です。
ズイコーは素晴らしいと言われますし、私もそう思います。
でも、これは、フォーサーズという、テレセントリックに気を使い、イメージサークルからするとかなり大きなマウントを持っているので達成できているのだと思います。
また、センサーサイズが小さいからこそ、この大きさでこの性能が達成できるわけです。
これはメリットではありますが、そのままデメリットにもなり、小さなセンサーサイズだからこそノイズに弱いです。
後、オートフォーカスについては、本当に残念なレベルです。S-AFならまだしも、C-AFは本当に他社に何歩も遅れています。
では、ダメなのか、と言えば、C-AFを使わない人からすればどうでも良い話ですし、使う人でも許容範囲が違います。
私は、AFについてはもうちょっとと思う使い方ですが、それでもレンズを含めて考えると明るくコンパクトだと思いますし、防塵防滴にも恩恵を受けています。それが私がオリンパスを使う理由です。
人によっては良かったり、悪かったり、価値観は違うはずです。
おとしめているわけでは無いでしょうけれど、安くて良いと言うだけでなぜキヤノンのレンズを出してくるのか意味不明です。
もし、逆に、キヤノンユーザーが高いレンズを持ち出してきて「高いけど良い物は良いなぁ。そういえばED 50-200mm F2.8-3.5 SWDってレンズ知ってるか? 全然AFの食いつきが悪くて、インナーズームじゃないからズームすればかっこ悪いしバランスも変わるからホールドしにくい、おまけにろくなカメラが無いから全然AFの食いつき悪いらしいよ、F値も変わるし、まぁ、どーでも良いけど」と言われてたらどうですか?
もちろん、似た様な焦点距離で各メーカーの比較なら参考にもなり意味はありますが、出来の悪いレンズと言えば・・・なんて言われて良い気分はしないでしょう? 高い価格と言えば・・・と同じです。
もちろん、この評価は間違っては無いかもしれませんが、人によってどこに注目するかで気になる一時にならない人が居るわけです。
スペック的にもほとんど似て無いレンズを出してきて、高い、安くて高性能、をアピールするのはどうかと思いますよ。
最初にスレを立てた時から、なんでこの切り口?、単に良いレンズと言うだけではダメなの?、と思っていましたが、なぜかEOS Mの話まで出して貶したり、結局は単なるキヤノンぐらいなのでしょうか?
もしそういう話がしたいのならPENシリーズのところで話してみてはどうでしょう? EOS Mはこのレンズと全く関係ないです。逆に言えばPENにこのレンズ付けるとAF遅いですよ。
私はオリンパスを使っているし好きですが、悪い面もあると思います。
後、オリンパスが好きだからと言って、他のメーカーを咎めることはありません。
ぶっちゃけ、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは小さくて明るくてしかも安いという美味しいレンズですが、それはオリンパスのボディが無いと使えないのです。結局は人によってはそれが魅力としてスポイルしていると感じる人も居るわけです。
貴方からすればでかいだけで魅力の無いキヤノンのレンズ(EF200-400mmF4L以外でも)は、ズイコーと比べれば大きいし高いし明るくないかもしれませんが、高感度が強くてAFの食いつきが段違いで連写も効くシステムで使えるわけで、これが大事な人にとってみればレンズの性能が多少劣ってもトータルで見れば良い相棒になるわけです。
せめて比較は似たものにしましょうよ。
さげすんでいるわけでは無いとは思いますが、EOS Mの話まで出て、結局、オリンパス大好き、キヤノン意味不明、と言っている様に見えます。
書込番号:16145285
12点

ぽぽぽ!さま。どうもすいません。
ありがとうございます。私が比較したかったのはまさにその100-400で、
当時キヤノンフルサイズを使っていた私はそれを買おうとしましたが
やめて、オリンパスのカメラと50-200swdを買ったという経緯がありました。
で、当時ですら古かった100-400がやっとリニューアルされて、今回引き合いに
出したレンズになったのだと、おかしな錯覚をしてしまいまして
概ね全体を書いて最後にスレの表題を書き込むのにレンズ名を確認していて、ありゃ、
こりゃ違うかなと気付いたのですが、ま、こういう比較もありかと思いなおして、つい
やめずにスレを立ててしまったのです。
たしかに、取りようによってはキヤノンに対するネガティブキャンペーンのようにも
オリンパスに対するネガティブキャンペーンのようにも見られちゃいますね。
私の希望はただ、良いレンズが開発されてそれが売れてくれればうれしいという
ただそれだけのことなのですが(あ、あとぽぽぽ!さまもおっしゃるように、
良いレンズを活用できるボディもきちんと作ってほしいです)。
書込番号:16145397
5点

quagetoraさん、おはようございます。
私も言葉がきつかったと反省しています。
悪意は無くても、批判されていると取られる場合もあるので、慎重にと言うことです。
それは、自分自身にも言えることで反省しないといけませんが。
本当に、良いレンズなのですよね。
この値段で、このレンズが出来るわけです。
レンズの出来もさることながら、フォーサーズというシステムあってのこの完成度ですよね。
ちなみに、SWD無くてもAFが速いという方の意見もありますが、過去にE-3で色々問題があった時に、オリンパス側でレンズを色々かして頂き試したことがありますが、C-AFなどで連続して動く物を追う場合、SWDで無いレンズの方が追いやすい印象があります。
SWDのレンズって速いですけどギクシャクし過ぎで制御が荒っぽいのですよね。
他のメーカーの超音波モーターってもっと静かですが、オリンパスの場合、そういうイメージは皆無ですからね。
うるさいのは構いませんがもう少しスムーズにして欲しいところです。
S-AFで一発で目標の位置の動かすのは得意でしょうけれど、少しずつ動かすのは苦手なのでしょうね。
コントラストAFが苦手なのも同様の理由かと思います。
残念ながら、新旧どちらのレンズでも、デフォーカスしてしまうと、無限大、もしくは、最短距離まで一旦移動してかなりのロスがありますが、SWD版で無い旧型の場合、この時間が以上に長いのでイライラしてしまいますよね。
デフォーカスするのは、このレンズの製では無く、AFターゲットが離れすぎで後ろに抜けやすいのだと思いますが。
と言うことで、SWDで無い旧型は、SWDには無い魅力がありますよ。
細くて持ちやすいですしね。
今の時点であえて旧型に買い換えるほどでは無いですが、もしも、現行品として選択できる状態であれば、自分ならSWDで無い旧型を選ぶと思います。
書込番号:16146062
4点

仮に、わざわざキヤノンユーザーが多く居るEF200-400mmのクチコミに出張ってこのようなスレッドを立てたのなら、
明らかなネガキャンとして非難されるべき行為でしょうが、
ここは50-200mmのクチコミで、発売から日が経っていますから、読者の大半が知識のある4/3ユーザーだと想定できます。
そこで"50-200mmはキヤノンと比べて良いレンズだ"と言う行為は、私は全然問題ないと思いますよ。
他人を騙そうとか悪意を持って嘘が並べられているわけでもありませんから。(EOS Mの件は全然関係のない話ですが)
そもそもスレ主は最初から軽いノリで書いているし、比較対象を考えても、
明らかに面白半分での比較スレッドだとわかるので、そういう意味でも問題ないと思います。
書込番号:16146581
7点

そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
キヤノン板見ると、キヤノンvsOLYMPUSは無い。
何故ならOLYMPUSユーザーがキヤノンを気にしてるほど、キヤノンユーザーはOLYMPUSを気にしていない。
書込番号:16152595
6点

>そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
そこまで言い切るには、実際に比較したんですね!
EF200ー400mmF4Lは今月末に発売とのことですが、
とても興味があるので比較結果を見せてくださいませんか?
もしもそうでないのなら、スレ主さん最初の書き込みの予想どおりの反応?
>何故ならOLYMPUSユーザーがキヤノンを気にしてるほど、キヤノンユーザーはOLYMPUSを気にしていない。
そうとも言い切れないようですよ?
これまでの書き込みを拝見したところ、ご自身はキヤノンユーザーさんのようですが、ずいぶんOLYMPUSの板に書き込みされていますもんね。
じっさいのところ、併用しているユーザーもけっこう多いようですよ。
書込番号:16153418
21点

>併用しているユーザーもけっこう多いようですよ。
絶滅危惧種の方じゃなく、マイクロフォーサーズのだろ(笑)
コンデジ感覚で使えるしな。
書込番号:16154513
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
手持ち+ストロボ(外部連動有)でE620+ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを使用しているのですが、
もう少し望遠と距離が欲しいので、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを考えています。
1.どの位重くなりますか?
2.1/80ではぶれますか?
0点

amp8-comさん こんにちは
1番ですが メーカーのサイトで調べると耀と思いますが 50-200mmが三脚座無い状態で995gと言うことは三脚座付けると1kg超えると思います それに対し 12-60mmが575gですので レンズ自体の重さが 約倍になると思います。
2番は カメラの構え方などでも変わると思いますが 400mm相当の画角のレンズですので 最大望遠では ぶれる確率高くなると思います。
書込番号:17893000
2点

>1.どの位重くなりますか?
どのくらいって何グラムとかと言う意味ではないですよね
575gr:995grですから420gr重くなりますが
そういう事ではなく今より400gr重くなればそれは相当重くなりますよ
>2.1/80ではぶれますか?
被写体にのよりますがテブレはある程度防げても被写体ブレは発生するので
特に望遠ではテブレ補正に期待しすぎない方が良いです
書込番号:17893004
1点

いつも、重いボデイと重いレンズを、使っている人は、楽でしょうが、そうでない人は、これでも、重いと感じるかもしれません。
1/80で、ブレるかは、その人によるでしょう。
手ブレ・被写体ブレの、どちらを言っているのかは、わかりませんが。
書込番号:17893026
2点

amp8-comさん こんにちは。
何グラム重くなると言う回答はもうでていますが、重さやブレるかどうかはあなたの感じ方や技量によるものなので一概には言えないと思います。
但し標準ズームも良いものをお使いで大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのを望遠ほど解るものはないですし、1/80秒でブレるかどうかは使用される焦点距離にもよりますが、手ブレ補正の恩恵を受けるならば通常の技量さえあればブレないで撮れるシャッター速度だと思います。
書込番号:17893122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは♪
>1.どの位重くなりますか?
既にアドバイスがあるとおり・・・420g
500mLのペットボトル1〜2口飲み干した程度の重さ・・・
私に言わせれば、目くそ鼻くその違い(^^;;;
一般的には、重量が重くなると・・・自然とシッカリ保持しようと言う意識が働くので・・・ブレ難くなる。。。
ゴルフのスイングなんかでも・・・自分の体力の範囲で最大重くした方がスイングは安定する(笑
一方で、自分で積極的にブレを制御しようと思ったら・・・軽いほうが、制御しやすい(コントロールしやすい)
まあ・・・どっちゃでもたいした問題ではないって事です(^^;;;
※まあ・・・長時間振り回す時には・・・重さはボディブローのように利いてきますけど。。。(^^;;;
※パシャパシャスナップする程度では・・・大したことではないと思われます。
>2.1/80ではぶれますか?
しっかり、ブレを意識しないとブレルでしょうね?
一般的に、手ブレは・・・1/(レンズの焦点距離)秒・・・でブレルと言われています。。。
55-200mmですから・・・ブレ易い望遠側で200mm⇒35mm換算【400mm】で計算します♪
1/400秒のシャッタースピードが手ブレ限界ですから・・・
手ブレ補正が3段利いたと仮定すると・・・1/400秒⇒1/200秒⇒1/100秒⇒1/50秒くらいが限度ですので。。。
1/80秒だと・・・ギリギリ・・・手ブレを意識して慎重に撮影すればブレ無い??って感じでしょうかね??
一方被写体ブレは・・・
1/30秒・・・1秒動くな!ハイ!チ〜ズ♪ならブレ無い??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足のしぐさ程度)
1/125秒・・・歩くスピードならOK
・・・と言う事で・・・動く物体は被写体ブレしますね♪
ご参考まで♪
書込番号:17893404
1点

皆さん、ありがとう御座いました。
被写体は、重いオーデオ機器(メインAMP)が主です。
これの部分を、真上から 60mmで取ると、距離が近すぎて、
自分のカメラ(頭)が邪魔して、真ん中が暗くなる。
仕方無く、機械を動かす事は出来ないので、斜めに取り、歪み取りをすると、写真がおかし句成る。
書込番号:17893730
1点

amp8-comさん こんにちは
オリンパスユーザーではないのですが・・・
>被写体は、重いオーデオ機器(メインAMP)が主です。
これの部分を、真上から 60mmで取ると、距離が近すぎて、
自分のカメラ(頭)が邪魔して、真ん中が暗くなる。
レンズを変更して50-200mmにするよりも、照明を整えたほうが
楽なように思いますので、照明を増やしてみるのは如何で
しょうか?
お使いになっている12-60mmの60mmで最短撮影距離に近い
感じで撮影されているように感じますがどうでしょうか?
もしそうであれば、50-200mmF2.8ー3.5で同じように
UPで撮影使用とすると、200mmの時に最短撮影距離の1.2m
からの撮影になり、撮影倍率は12-60mmよりも低いという
感じになってしまいます〜。
それを考えると、かえって
ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
を使用して見るのが良いのではないかと思います。
テレコンを挟むと画質が低下しますが、サンプルを見ますと
被写界深度を確保する為に、F20まで絞り込んでの撮影ですので
テレコンを挟んで多少の画質の低下があったとしても、
気になるレベルではないと思われますよ〜。
もし、焦点距離60mmで最短撮影距離の25cmでの撮影であれば、
テレコンを入れることで、同じ様な範囲を35cmくらいの距離
から撮影出来るようになるのではと思いますよ〜!
書込番号:17894029
3点

C'mell に恋してさん ありがとう御座いました。
>オリンパスユーザーではないのですが・・・
ストロボを除いて、使用している機器はオリンパス1色です。
>ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
この手がありました!
明日やってみます。
マクロ撮影で 「ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 Macro」に+して使用したのですが、
被写界深度を確保出来ず、遊んでました!
書込番号:17894137
1点

amp8-comさん こんにちは
テレコンですが、最短撮影距離が変わらず、画角が望遠側にシフトしますので
同じ様な撮影距離であれば、撮影倍率があがります〜。
同じ撮影倍率で撮影したいのであれば、撮影距離を伸ばせます〜。
問題は、ファインダー像が暗くなってしまうことですね〜。
この状態で使いにくいようであれば、中古でSIGMAの105mmマクロで対応する様な
感じになるのではと思います〜。
テレコンでうまくいけばいいのですが・・・。
書込番号:17895965
1点

テレコンで、上手く行きました。
85mm前後でOKです。
但し、全景を取る時は、テレコンを外さないとNG!
それとE620とでは、前が重い!
カメラ取り替えで対処する。
常時下記の仕様で3台を使用する。
?A.OLYMPUS E−620+ 「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」。
3脚で固定し、測定機器を撮影用(撮影距離=2m、絞り=5〜8)
?B.OLYMPUS E−620+「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro、又は ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 Macro」。
内蔵ストロボ使用(1/64)+固定外部スレーブストロボ+移動スレーブストロボ
撮影距離=20Cm以下、絞り=8〜18
?C.OLYMPUS E−620+ 「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm f2.8-4.0」。
内蔵ストロボ使用(1/64)+外部スレーブストロボ(撮影距離=50〜130Cm、絞り=8〜18)。
機器内部や基板を撮影
「SIGMAの105mmマクロ」 もっていますが、眠っています。
書込番号:17919978
0点

amp8-comさん こんにちは
接写の方はテレコンで対応できたみたいで何よりです〜。
テレコンによって画角が狭くなってしまいますので、全景を
写すのには厳しくなってしまったようですが、他のカメラで
代用する事ができるようで、良かったですね〜!
書込番号:17920223
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
オリンパスカスタマーに電話しても担当者で違う見解だし、どこに記載されているか聞いても無い!との回答で呆れてしまい、こちらに来ました。SWDはAFの為の駆動方式をうたっているだけと、理解してましたが、ある担当者はAF精度もSWDでは上がると言いました。これは、事実なのでしょうか?
動き回る被写体を撮る訳ではないのでSWD無しを前提に考えていましたが、AF精度が違うとなるとSWDがいいと思ってます。現有カメラはE-P5です。将来的にはE-M1の様な双方のAF方式を搭載したカメラ購入を考えています。よろしくお願いします
0点

要はMフォーサーズでお使いになるんですよね?
もうちょい待ちましょう。年内、もしくは来年初頭にはマイクロフォーサーズ用で40-150mm F2.8 PROが出ますよ。すでに開発は公表されてます。9月のフォトキナで正式発表されるのではないかと思われます。
推定価格は日本円で14〜15万円ほどでは無いかと思います。これは定価でしょうから、すぐに12万円前後とかになるんじゃないですかね?
50-200mm F2.8-3.5 SWDより当然コンパクトになるでしょうし、AF精度も高いと思いますよ。
E-M1以外のMフォーサーズカメラでフォーサーズレンズはかなり遅いそうですよ。
書込番号:17711454
2点

スーダララッタさん
AF精度はボディにもよると思いますけど、SWDの有無でAF精度の違いはちょっと判りません。
AF精度を重視されるなら、キモノ・ステレオさんが仰るように、
マイクロフォーサーズ用の40-150mm F2.8 PROが出るまで、もう少し待ったほうがいいと思います。
50-200mmSWDを購入するにしても、
E-M1を先に購入されてからのほうがいいかもしれませんね。
ボディがE-P5ではAFがかなり遅くなりますし、
ガガガガガッと音もうるさくなってレンズが壊れないか心配になります。(^_^;)
E-M1では速度も精度もフォーサーズのE-5で使う時と同じ感覚で使えますし、写りは抜群、
フォーサーズの優秀なテレコン(EC-14、EC-20)も使えるので、
50-200mmの存在はまだまだ大きいと自分は思います。(^_^)
書込番号:17711661
4点

AポイントからBポイントへの単純なフォーカススピードはSWDのほうが上がるけど、精度はどうかなあ。
両方共良く合うし、合わなきゃ微調整もそんなに難しくない。特に差を感じたことはないね。
まあ、スピード対精度という対比精度ならスピード上がってんのに精度同等ならそりゃ精度は上がってるという事にはなるわな。
また、絶対精度という意味では、スピードかわっても精度が同等なら変わらない、って解釈になるんじゃねえの?
−−−−−−
それからさ、動き回る被写体の瞬間を追尾や追尾追従しながらバッサリ切り取るんじゃないなら最後はMFで仕留めりゃいいだろ。
特にEVF機考えてんでしょ。だったら大雑把にAFで持ってく、プラス、精度が特に欲しい時はMFでいいじゃん。
拡大機能つかやあいいんだから。
書込番号:17712161
3点

大事な点記載するの忘れてました
テレコンバーターやエクステンションチューブを利用するつもりです
また質問になってしまいますが、なんでm4/3にはリアタイプのコンバーター等がないのでしょうか?
m4/3の規格に起因するのでしょうか?
書込番号:17714861
0点

自己レスです
カスタマーセンターから粘って聞き出しました。当初はAF精度はSWDあるなし関係なく同等であるとの回答でしたが、最終的にはSWDの方がAF精度が高いと言う回答になりました。
詰問するきっかけとなったのが以下の製品発表ニュースです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071017zuikoj.jsp
この中に以下のような記載があります。
「当社独自による新開発の超音波駆動方式SWDの採用により、超高速・静粛・高精度なAFシステムを実現しました。このシステムは、小型かつ高出力な2つの超音波駆動素子を搭載し、独自の楕円振動を励起することで超高速駆動を実現します。また、超小型光エンコーダーを配置し、回転ダイレクト検出によって、1/1000mm単位の高精度なレンズ駆動の位置検出、制御をおこないます。」
ここの高精度なAF,1/1000mm単位というのはSWD無でも同等であるか確認したところ数日して回答があり、SWD機能の方がAF精度が高いと回答がありました
このSWD機能が発揮されるのは【像面位相差AF】の場合ですので、現状ではEシリーズかE-M1でなければなりません。
書込番号:17862567
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

904カッコいい〜。
書込番号:17502299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:17502851
0点

TKOPさんコメントありがとうございます。当日は910も出走しました。
nightbearさん、ご無沙汰しておりました。いつも背中を押して頂けるコメント、本当にありがとうございます。
じじかめさん、コメントを頂いてうれしいです。テレコンは持っておりませんので、使っておりません。
書込番号:17504172
1点

Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:17505219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





