ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥127,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜35mm 最大径x長さ:86x123mm 重量:915g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD のクチコミ掲示板

(1140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

E-PL1で使用した場合について

2010/07/01 16:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:46件

カメラ本体の板に質問すべきか迷いましたが、大き目のレンズを使っている方が多いかと思いこちらにお邪魔しました。

質問は、E-PL1にアダプタ経由で取り付けた場合、このレンズを付けながら持ち歩いた際に、アダプターやマウント部が強度不足に陥らないか心配なのです。
こちらを使いたい理由は夜間撮影が多いためです。
明るい広角短焦点が無いようなので、こちらで検討しておりました。

本当はF1.4クラスの24mmなんて欲しいのですが・・・すいませんこれは独り言です。

宜しくお願い致します。

書込番号:11569049

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/07/01 17:08(1年以上前)

はじめまして

このレンズを使っているものですが、PL1に装着すると
かなりアンバランスになると思いますよ〜

E−3に装着しても、でかい+重たい を感じるレンズかと思います。

Pana Lumix G1 にマウントアダプタを付けて使う時もありますが
マウントは大丈夫ですが MFになってしまいますので

Carl Zeiss Planar 1.4/50 (MF)ぐらいのレンズを使った方が無難かと思います。

又は、Lumix D-SUMMILUX 1:1.4/25 がお勧めレンズです。
AFは、OK

書込番号:11569100

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2010/07/01 17:19(1年以上前)

時速7.5Kmさん
こんにちは。
こちらで構いませんが、内容的には、カメラボディでもいいのかもしれないですね。(笑。
基本的に、E-Pシリーズですと、コンデジ感覚かもしれませんが、
交換レンズの場合には、左手をレンズ下において、左手でレンズと、ボディを支える持ち方をします。
パンケーキレンズや、一部の薄型軽量レンズ以外では、レンズの重量が大きいために、重心がレンズ側になります。

特に、ZD14-35mmのような大口径レンズや、望遠レンズでは、レンズだけで、900gとか、1Kg以上になります。
その場合に、コンデジのように、カメラボディを両手で抱えるのは、レンズ側から落としてくださいと言っているような状況です。

ですから、一眼レフに代表される交換レンズを使用するカメラでは、ボディを持つのではなくて、レンズ下を支える持ち方をします。
軽いレンズの場合には、ボディ下に近いところを持てばいいですし、より大型で重量のあるレンズをカメラに装着して持つ場合には、
左手は、レンズの中央部分下(よく、レンズ側に三脚台座が合ったりします)を下から支えたりします。

よく、大きな望遠レズを装着したカメラのパンフレットや、CMでも、左手は長く伸ばした望遠レンズの中央下辺りを支えて、
右手は、シャッターを切れる程度に、カメラの右側に軽く添えている光景を目にするかと思いますが、あんな感じです。

くれぐれも、重いレンズを付けて、カメラを、コンデジのような両手でわしづかみしないで下さい。
カメラのマウントが持つかとか、どうかいう前の話です。

ちなみに、オリンパスデジタルカレッジの講座で、E-P1を借りて、持参したZD14-35mm F2.0SWDレンズを装着して使用してみましたが、
カメラボディが小さすぎて、レンズにへばり付いている、レンズのリアカバーのような状態でした。

ただし、明るいレンズを付けても、E-Pシリーズは、AFセンサーの暗所性能が低いので、AFは効かないかもしれませんので、お気をつけ下さい。
E-3は、非常に優秀なAFの暗所性能を持っているために、かなりの暗がりでも、AFが効きますが、それを継承したはずのE-30でさえ、及びません。
ちなみに、その他のEシリーズカメラも、E-Pシリーズも、暗所では、AFが効かなくて、シャッターが切れないことが多発します。
MFにするか、予め、明るくなった時に、置きピンしておくことをお奨めします。

また、単焦点としてはお値段がはりますが、PanasonicのLeica D Summilux 25mm F1.4レンズが、35mm換算で50mmの標準レンズとしてF1.4の明るさです。
35mm換算で、24mm相当ですが、12-60mm F2.8-3.5のワイド端が、24mm相当ですが、F2.8です。

広角の場合には、明るいレンズよりは、ボケ難い焦点距離ではありますが、
絞って使用しないと不要にボケたり・十分な描写力で撮影できなかったりしてしまいますので、
明るい広角レンズは、あまり必要とされていないようです。

単に、キレイな夜景が撮りたいだけでしたらば、三脚の使用が必須です。
ライブなどの室内で暗い場合に、明るいレンズや、ISOを上げてシャッター速度を上げる必要が生じると思います。

このレンズに拘らないでしょうが、よいカメラライフをお送り下さい。

書込番号:11569126

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2010/07/02 09:41(1年以上前)

その後、全く返答がないですが、冷やかしではないと信じてご返答いたします。

時速7.5Kmさんは、EOS 5D Mark IIのレンズキットをお持ちなんですね。

それでは、釈迦に説教だったかと思います。

知りたいのは、実用上、大口径レンズや、望遠レンズなどの大きくて重いレンズを、E-PL1に装着しても大丈夫かという点ですね?
確かに、E-Pシリーズは、マウント材質がエンジニアリングプラスティックかと思いすので、心配は理解できます。
たしか、E-P1の時に、同様に心配された方が、オリンパスに問い合わせて、松レンズクラスの荷重にも耐えると返答を頂いていたと記憶しています。

ただし、プラスティックですから、スレや傷、割れに弱いですから、常用するには、心配ですし、負担が掛からないようにすることをお奨めします。
例えば、金属でさえ、金属疲労をおこすのですから、プラスティックに常時負荷が掛かる状態は、何が起きるかわかりません。
その上で、普通の一眼レフの持ち方(レンズ下を左手で支える)でカバーができると思います。

なお、前回書きましたとおりに、E-PL1よりも少し重いですが、E-P1を、このレンズに装着して、半日使用した限りでは、見た目は変でしたが、問題なく使用できました。


書込番号:11571896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/07/08 15:30(1年以上前)

霧G☆彡。さん

せっかくご返事を頂いていたのに返信が遅れまして申し訳ございません。
暫くPCを見れない状態でした。

マクロプラナーの50mmf2.0はアダプター経由で使用していますが、特に今のところ大丈夫です。
アンバランスは仕方がないと思っております。
f値2.0の短焦点を3本持って歩くことを考えれば重さも許容範囲です。

実は今まで実物を見たことが無く、つい最近たまたま見かけたのですが、デカイですね!
確かにアンバランスと言われる意味が分かりました^^;

もう少し悩んでみたいと思います。
どうも有難うございます。

書込番号:11599649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/07/08 15:54(1年以上前)

kiyo_kunさん

ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。
けっして冷やかしではございません。

現在5D2とE-P2で撮影しておりまして、正直2フォーマットを持ち歩くのも面倒になって来ました(汗)。
夜のスナップや星空を撮る時、f2.0より明るいレンズが当方の理想です。
現在パナの20mmパンケーキを使っていますが、換算40mmだと星が流れちゃうのでもう少し広角が欲しかったのです。
そんな訳で白羽の矢が立ったのが、こちらの14-35という訳でした。
あまりAF使わないですし、明るい短焦点3本持ち歩いたと考えたとしたら5D2よりもオリンパスの方が楽かな・・・と考えたのです。
ボディーとレンズ合わせて1400g位なので、この程度でしたら許容範囲、首からぶら下げても大丈夫かと思いました。
実際使用されているkiyo_kunさんのお言葉から、使っても大丈夫かな?という気にもなります。もちろん、仰せの通りボディーに負担を掛けない心がけは大事なようですね。

ほかのメーカーには無いスペックのレンズなので、とても心動かされます^^;
オリンパスショップが在庫切れのようなので、まだ留まっておりました・・・

いろいろと有難うございます。
それから下手な文章でごめんなさい.

書込番号:11599696

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/07/08 16:18(1年以上前)

時速7.5Kmさん、

このレンズではありませんが、E-PL1にMMF-2を使い、以下の重量級レンズを付けて手持ち撮影で使っています。

ED300mmF2.8 3290g
ED150mmF2  1550g

アダプタはMMF-2を使っています。

黒いMMF-2は、マウント分はステンレススティールですが、本体がエンジニアリングプラスティック製のようで、僕も強度不足を心配しました。

上記の2本はレンズにマウントがあり、ほぼそこで重量を支えて撮影するため、手持ち、三脚撮影とも問題はありませんでした。ただしレンズにカメラが付属しているような感じになるので、ホールドはあまり良くありません。

ED 14-35mm F2.0 SWD の重量は915gですので、僕の使っているレンズよりは軽く、強度的には持つはずですが、問題は三脚固定の場合ですね。

このレンズだとレンズマウントで固定出来ないため、カメラ側のマウントだと、かなりアンバランスになるように思います。その点を除けば問題なく撮影は可能だと思います。

あと強度的なアドバンテージがあるかは不明ですが、MMF-1の方がMMF-2より重く、本体が金属の様に見えるので、気休め程度かも知れませんが、重量級レンズには銀色を選んだ方が良いのかも知れません。

この件はMMF-1を使っている方に僕も聞いてみたい点です。

書込番号:11599772

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/07/09 16:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ED 14-35mm F2.0 SWD

ED 14-35mm F2.0 SWD

ED 14-35mm F2.0 SWD

時速7.5Km さまへ

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレンズで撮影した写真を掲載しておきますのでご参考に。

ピンの扱い易さ(LVFによる拡大表示)を考慮してPana DMC-G1にMMF-2を付けて撮影
G1では、SSが1/4000が限度なのでND2の減光フィルタを付けてF2.0の魅力を引き出すと良いと思います・・・
ズーム領域については、申し分の無い実用領域でボケ味もとてもよいレンズと思います。

撮影状況: MF 手持ち撮影

書込番号:11603795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/07/12 08:37(1年以上前)

FJ2501さん

ご返事が遅くなり申し訳ございません。
300mmお使いですか、凄いです。

コメントで初めて気がついたのですが、
確かに三脚を使用する時には大変そうです。
フロントヘビーになるので強い雲台の買い替えも検討しなくてはならないようです。
レンズの台座が無いようなので、こちらの点も注意しなければならないのですね。

アダプターは銀色のタイプが手元には有ります。
後で軽い対応が出た時にはちょっと悔しかったですが、
14-35にはこちらが良さそうなので安心しました。

どうも有難うございます。

書込番号:11616064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/07/12 08:50(1年以上前)

霧G☆彡。さん

素敵な作品、有難うございます。
一枚目の立体感凄いですね、ボケ具合は私には十分過ぎるほどです。
今回は開放で使えることに重点を置いていますので、悩ましい日々が続きそうです。

それから返信が遅くなりがちで申し訳ございませんでした。
こちらにコメント頂いた皆様へも併せてお詫び申し上げます。

本当は明るい広角短焦点が有れば、多少金額的には無理をしても欲しいところですが。
しかし、全く発売される予定も無いようなので、こちらを購入することにしました。

オリンパスのイベントでアウトレットなんか無いですよね・・・^^;

書込番号:11616090

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/07/12 12:53(1年以上前)

時速7.5Kmさん 

>本当は明るい広角短焦点が有れば、

確かにフォーサーズは広角の単焦点が少ないですね。

広角側が明るいという事ですと、F0.8の差ですが、

PANASONIC LEICA14050
ED12-60SWD

もありますね。

12mmF2.8と14mm側F2.8です。

下記のサイトにE-PL1で撮り比べた写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11336427/

書込番号:11616763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/07/13 14:28(1年以上前)

FJ2501さん

こんにちは。

星を撮るときを考えるとこの0.8がネックになってしまっています。
E-P2の高感度性能があと少し上がってくれればED12-60が選択肢に入ってくる感じです。

この前パナの20mmf1.7パンケーキでf2.0、SS15秒、SIO1600でテスト撮影した所、ノイズ面からは何とかいけそうでした。
ただ、もっと広角で切り取りたいのと、換算40mmだと星の流れも感じられるのがネックなのです。

多少重量級でも良いので11mm(22〜24mm)付近でF1.4クラスの単がここぞと言う場面に欲しいところです。
原状のレンズラインナップだと対応出来ない壁にぶつかってしまうのです。
レンズが拡充されればフォーサーズユーザーの裾野も広がるのではと思っております。

それから、リンク先の情報とても参考になりました。
今はマイクロ用しか使用していないのですが、標準域を選ぶ際のいい一助になりそうです。
どうも有難うございます。

書込番号:11621495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/01 16:04(1年以上前)

時速7.5Kmさん 
既に、解決済みのようですが、小生以前トータル重量の軽減を考えてE-P2にこのレンズを装着して使用した事がありました。
マウントアダプターを介して取り付け、AFは機能しましたが、カクンカクンと迷う事が多く結局E-3に装着する形に戻りました。E-3で使用した場合は、AFは素早く決まります。
もし、AFに拘らないようでしたら、超望遠レンズを使用する時のように、レンズの端にE-P2がチョコンと取り付いているような形にはなりますが、問題なく使用できると思います。
ただ、上にも書かれていますが、三脚の使用条件はかなり厳しいのではないでしょうか。
(小生、この形での三脚の使用経験が有りませんので、正確な事は言えませんが。)

書込番号:11846039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/09/03 11:10(1年以上前)

チロpapa2さん 

いえいえ、レス有難うございます。

実はオリンパスプラザにて取り付けを試してみました。
確かにカクカクという音がしていました^^;
E-3に戻されたとのことですが、やはり通常のフォーサーズで使いたいレンズですよね。

固定に関しては、手持ちの雲台と三脚でいけそうな感触ですが、レンズプレートが有ればな・・・という印象です。
星景の為の思いつきでしたが、やはりもう少し広角が欲しいというのが現在の正直な気持ちでまだ購入していません。
ただ他社にはない唯一無二の貴重な存在であることは強く頭に残っております。

もう一段分の対高感度性と明るい広角単焦点が有れば、自分の撮影スタイルだとキャノンは必要なくなるのですが・・・
つくづくカメラ選びの難しさを感じております。

書込番号:11853610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/04 17:11(1年以上前)

時速7.5Kmさん 
再度失礼します。
>ただ他社にはない唯一無二の貴重な存在であることは強く頭に残っております。
確かに現時点では、ニコンにもキヤノンにもF2.0通しというズームレンズは無いかと思いますが、それは、このレンズがフルサイズ用ではなくフォーサーズ用であるためと思います。
フォーサーズのため、E-3にしてもE-30にしても画素ピッチの関係等で高感度特性がフルサイズのボデー(ニコンD3sやキヤノンの1DWは別格としても、ニコンD700やキヤノンの5DU)に対し一段以上劣り、レンズ単体ではF2.8に対してF2.0と一段明るいのに、ボデーと合わせるとレンズの明るさが帳消しになってしまいます。
従って、小生E-3の後継機を待とうかと考えた事もありましたが、結局、このレンズもE-3も手放してしまいました。
やはり、高感度特性に拘る場合は、フルサイズのボデーに明るい単焦点レンズを装着すると言う組み合わせになるのではないでしょうか。
とは言え利便性の観点から、小生の場合、フルサイズのボデーにF2.8のズームレンズを装着して使用する事が多いですが。

書込番号:11859793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/09/06 22:12(1年以上前)

チロpapa2さん

たびたび有り難うございます。
私もチロpapa2さんと同じような境遇でして、E-3は手放しマイクロ機のみの所有です。
高感度やボケが必要、又車移動時は5D2+2.8以上のレンズで。
電車や軽くしたい時はマイクロで、と使い分けています。
実際フォーサーズは明るくても高感度耐性に関しては、そのヨワさでトレードオフされているという点も納得です。

通常撮影においてはマイクロでもフルサイズでも画質に不満はありません。
正直気軽に持ち出せる分、マイクロの方が使用頻度が高いのです。
もうちょっとのプラスαで自分レベルでは完璧な相棒になり得る存在なので、現状のラインナップと性能にじれったさを感じているのです。

機材選びは悩ましいですね(ちょっと楽しみでもありますが^^)

書込番号:11871075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:304件

50−200mmF2.8-3.5はレンズの全長が望遠域で伸びるらしいですね。このレンズは35mm域ではレンズの全長は伸びますか。

書込番号:10422655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/11/05 02:54(1年以上前)

可能なら、ご自身で店頭まで足を運んでご確認されると宜しいでしょう。

書込番号:10424445

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/11/05 10:01(1年以上前)

おっさまんさん
インナーフォーカスとして、全長がまったく変化しないズームレンズなのかをお調べとすると、ズームリングを回すと、長さが変化していきます。

ただし、その長さの変化する量は、14mm〜35mmという、2倍ちょっとしかないためか、Zuiko Digitalのズームレンズの中では、最も長さの変化の少ないレンズの一本です。

18mmのところが最短で、最も縮まります。
イメージとしては、14mmで少し飛び出していて、18mmに向かって徐々に縮まっていき、そこから、20mm、25mm、35mm方向へ回すことで、また、伸びてゆき、35mmで最大の長さとなります。

ただ、最大でも、2cm〜3cm程度だったと思いますので、50-200mmSWDとか、12-60mm SWDとか、14-54mm I/IIなどのズーム域が大きなレンズほどは、伸びません。
これらの望遠ズームレンズ、標準ズームレンズは、望遠側で、目に見える程、顕著に長くなります。

これらの一般的なZuiko Digitalのズームレンズに比較すると、14-35mmは、殆ど変化しないズームレンズと言えます。

感覚的には、ズームレンズを回すと、若干、変化するという程度です。

書込番号:10425081

Goodアンサーナイスクチコミ!6


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/11/05 13:20(1年以上前)

<おっさまんさん
こんにちは。

kiyo kunさんの説明のように、少し伸びます。
しかも18〜20mmあたりが最短で、テレ端でもワイ端でも少し伸びるという、奇妙な動きをします。(笑)

SHGレンズは全長が伸びないと思い込んでいた(他のSHGレンズは全て伸びない)ので、正直ショックでした。
僕は撮り終わったら、いちいち最短になる18〜20mmあたりに戻しています。

書込番号:10425745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件

2009/11/05 20:09(1年以上前)

先日7−14mmF4を購入し、そのレンズは全く変化しなかったのでSHGは伸びないものかと思ったので質問しました。伸びるけど少しのようで安心しました。

書込番号:10427229

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/10 09:44(1年以上前)

インナーズームとして、全長が全く伸びない設計にすると、
長い状態で固定することになるけど。
そうすると、全長とか、重量が増大することは避けられない。
最小の状態で、コンパクトになるのは、かえっていいことでもある。
50−200なんかは、よく使う(個人的に)50−100mm域で短くコンパクトなわけで、最初から長い(70−200など)より良いとか感じることが多いです。

これに関しても、オリのSHGにしては割とコンパクトに感じる、
35−100なんかは、実に巨大だ。
フルサイズ用の28−105のF2.8なんかの2倍は長い!

35−100がフルの70−200よりでかいのは、性能の照明のようで、それはそれで凄いと思うわけだけど。

書込番号:10451825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 12:42(1年以上前)

7-14mmF4.0もズーム時、フード内で若干前玉が前後しますね。
ニコンの24-70mmF2.8も使っていますが、これもフード内で14-35mmF2.0と同様の
動きを見せて伸び縮みします。
フードが前玉とセットになって動くのか、鏡筒にフードが固定されているかの
違いでしょう。高級ズームレンズだからと言って伸伸び縮みしないわけではないようです。

書込番号:10551213

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信23

お気に入りに追加

標準

みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?

2009/07/30 10:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:5件

みなさん初めまして。
初めて投稿します、よろしくお願いします。

題名のとおりなのですが、みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
うちではE-3との組み合わせにてAFが迷いまくってしまってシャッターチャンスを逃してしまうことが多く困っています。

具体的には「少し暗いかな?」って時に合焦付近でガクガクっとAFが迷い、数秒後になんとなく合焦してシャッターが切れます。
AFターゲットは中央一点のみのS−AFです。

現在は
14-35mm F2.0 SWD
14-54mm F2.8-3.5
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0

と4本のレンズを使用していますがこのAFが迷う症状が出るのは14-35mm F2.0 SWDだけで、他の3本はスーっと動いてピタっとAFが合います。

先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみたのですが異常なしで戻ってきました。

オリンパスさんいわく、14-35mm F2.0 SWDはF値が2.0と明るいので被写界深度が浅いためピント合わせがシビアになるので他のレンズと比べたら合いにくいとのことで・・・
それが本当であれば現在使用している35-100mm F2.0のほうがはるかに被写界深度が浅く、ピント合わせはもっとシビアになりそうな感じですが35-100mm F2.0でAFが迷ったりは現在ありません。

他のボデーを持っていないため、わかりませんが3本のレンズで問題が起きていないので恐らくボデーの問題ではないと思うのですが。

みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:9928700

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:804件

2009/07/30 12:46(1年以上前)

価格コムの書き込みは、レンズ等の購入する際の参考にとてもなり
ありがたいです。無駄な買い物をしなくて済みます。

結構皆さん素直に書き込まれているので、とても助かります。
まあ、中には表現がオーバーな方も一部居られますけどね。(笑)

書込番号:9929050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/30 12:52(1年以上前)

中200さん
当方は松は14-35だけですが、竹や梅、パナライカ、シグマともろもろレンズとE-3とその他ボディを使っています。(プロフィールに記載)

14-35ですが、AFが迷うというよりは、細かくAFを合わせに行って(細かく補正がされて)結果合焦するまでに少し時間が掛かるという印象を持っています。
標準ズームで言うと、14-54の方がずっとスムーズに合焦します。
他の明るいレンズでいうと、SIGMAの30mmF1.4がありますが、そのレンズも若干14-35に似た挙動だったと思います。

中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?

書込番号:9929070

ナイスクチコミ!4


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/07/30 13:06(1年以上前)

SWDを制御できてないという印象を持っています。
ピントのサイズは小ではなく、大になるとマシになるような気がします。
最近D700購入したのですが、やはりオリンパスはボディがまだまだ未開発です。
一方で、レンズははずれがなく、フォーサーズからフルサイズに移行しようかと思ったのですが、このレンズがあるため併用でいこうかと思ってます。
レンズよりもボディ側の問題だと思うので、E-3を使用している限りはそんな感じだと思います。

D700はフラッシュとは別にボディにAF補助光があって、これがあるせいか、暗いところでもオリンパスよりもAFが早いです。
しかもこの補助光はフラッシュよりもまぶしくないと家族も喜んでます。
E-3後継機にあったらよいなぁと思う機能です。

書込番号:9929123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/30 13:12(1年以上前)

春紀さん
当方も、春紀さんのカキコミをみて、AFのターゲットサイズを小から普通に戻した記憶があります。その際はお世話になりました。

ところで、同じSWDの機能でも12-60や50-200などについているSWDより、14-35のSWDの方が、AFの合焦に手間取っている印象があります。(12-60や50-200は保有していないので店頭や人にお借りして試したぐらいですが。)

書込番号:9929156

ナイスクチコミ!4


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/07/30 17:26(1年以上前)

中200さん
こんにちは。

この間、E-30+14-35mmで富士山周辺で、1500枚以上撮影しているkiyoです。
多分、プロのカメラマンの方以外では、最も、14-35mmを多用していると思います。ほぼ、常用レンズです。


>先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみた
ということは、14-35mmをE-3に装着してのピント精度は、ピッタリ合っているという理解で良いのでしょうか?

F2.0と、ピントが浅いので、ピント精度が合っていないと、限界的な環境でのAFに影響がでると思います。

私の14-35mmは、6月初旬に、E-30のファインダー交換と合わせて、点検に出しました。
その結果、E-30との組み合わせで、前ピンという事で、調整していただきました。
このレンズは、出荷時で、かなりの数が、前ピン傾向で出荷されている気がしています。


それから、E-3は、Summilux 25mm F1.4の前ピンの問題もありましたように、確か、完全には解決していなかったと思います。
明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。


E-30では、レンズ毎のAF微調整機能も搭載されていますが、特に使用することなく、殆どのレンズで、ピントが合うようです。
明るいレンズでも、それ程のピントの誤差は発生していません。

根本的には、オリンパスの位相差AFのSWD制御の問題かもしれません。

E-30のAFを移植したE-3の1.3バージョンが、合焦せずに止まってしまうというAFの問題を発生させました。

その後、迷ったらば、一旦、アウトフォーカスしてから、AFし直す、アルゴリズムをとり入れた1.4バージョンをリリースして改善しました。
それでも、このバージョンも、一部のE-3ユーザの方は、特定のレンズとの組み合わせでは、安定しないで迷うようです。

14-35mm SWDに関しては、位相差AFのセンサーの当たる光も明る過ぎる事と、巨大なレンズを移動させる慣性力の問題と、レンズの移動距離自体が短いことなどから、SWDをワザと遅く制御させていると、聞いたことがあります。

非常に明るい場面では、AFセンサーへの受光の問題がでるでしょうし、暗い場面では、SWDの制御の問題がでるのかもしれません。

ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。

やはり、春記さんもおっしゃるとおりに、ボディの問題だと思います。
AFターゲットサイズも、設計時は、大で設計しているので、小にすると、迷い易いと、聞いたことがあります。


それと、現象が酷いようであれば、個体差の問題かもしれません。

現象についてですが、暗いところの話だけではなくて、とても明るいところ、普通の明るさのところ、やや暗いところ、夜景などのとても暗いところで、どの程度、AF動作が変化しますか?

まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。

なお、14-35mm SWDの動きは、すーっと動く系統ではないので、その点は、他のレンズとは違います。
特に、同じ松でも、35-100mmは、14-54mmと同様な動きですので、大きく違います。

12-60mm SWDや、50-200mm SWDの方が、一段と、SWDらしい動作になっていますが、ガーっとSWD最速で移動して、合焦少し手前で、ガッと、急停止する動きです。
14-35mm SWDは、それを、少し遅くしたイメージです。

春記さん、
ご無沙汰しております。
春記さんに、D-700と、大口径単焦点レンズなんかは、凄く似合っていると思います。

春記さんがおっしゃるAF補助光ですが、あのピカピカと眩しい割りに、効果が良くわからない、オリンパスのAFイルミネータよりは、実用的で素晴らしいですね。
わたしも、E-3後継機には、他社の良いところは、どしどし入れて欲しいと思います。

動態捕捉とか、RGBトラッキングとか、C-AFの改善は、急務だと思うのですが、どうなんでしょうね。難しいのでしょうね。


暗夜行路さん、
上にも書きましたが、どこかの機会に、オリンパスのヒト聞いた話では、ワザと遅くしているということでした。
多分、12-60mm SWDの60mm側の速度(これが、最速)にすると、止まりきれないで、行き過ぎてしまうピントズレを多発してしまうハズです。
50-200mm SWDも、12-60mmよりは、遅く制御していると聞いた記憶があります。


どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。


書込番号:9929908

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/07/30 20:31(1年以上前)

こんばんは。中200さん 

僕はZDED14-35mmF2.0SWDは所有していませんが
14-54mm F2.8-3.5
12-60mm F2.8-4.0SWD
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0
を所有していますね。
僕のレンズも4本はスーッとピントが合焦しますよ。

ただSIGMA50mmF1.4も14-35SWDと似たような症状がたまに
ありますがね。
絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。



書込番号:9930629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/07/31 02:10(1年以上前)

 みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。

●インプラントさん

 ありがとうございます。
 ムカっときましたがインプラントさんのコメントで爆発せずにすみました。
 感謝です。

●暗夜行路さん

 そうなんです、書き方が悪かったようですが、AFが迷うというかAFを合わせに
 行って結果合焦するまでに少し時間が掛かるというのが症状です。
 14-54は本当に気持ちがいいくらいピタっと合焦しますね。

>>中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?

 全く同じです。やはりこのレンズの特性なのでしょうか・・・

●春紀さん

 ずいぶん前からのスレッドを参照してAFターゲットも小を使わないようにし
 ましたがあまり改善されませんでした。

 ボデーに問題があるとしたらこのレンズをAFで生かすとすればボデー買い替
 えも視野に入れなければいけませんね。
 D700のAF補助光はとても興味があります。

●kiyo_kunさん

 ずっとこの板で前ピンの修理顛末を興味深く読ませていただいておりました。
 うちのこのレンズは多少前ピンですが、それほど近距離で撮影はしませんので
 気にならない程度です。

>>明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。

 みなさんのコメントをいただいてよく読んでみるとやはりレンズよりもボデー
 の問題なのかという気がしてきました。

>>ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。

 参考までにお聞きしますがこのレンズでズバリAF性能だけを考えた場合E-3より
 もE-30のほうが良いでしょうか?
 体育館での室内競技がメインの撮影のため防塵防滴は必要ありません。
 E-30のほうが良いのであればすぐにでも乗り換えるつもりでいます。

>>まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。

 ありがとうございます。
 屋外で撮ったことがないのです。
 上記理由により室内撮影しかしていなかったため、修理前にテストで撮ったと
 きも部屋の中で試してばかりでしたので。
 週末屋外の明るいところでも検証してみたいと思います。

>>どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。

 身近にOLYMPUS使ってる人がいないんですよね・・・
 高価なレンズであったので残念です。
 またいろいろお聞きすることがございましたらどうぞよろしくお願いします。

●万雄さん

 コメントありがとうございます。

>>絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。

 絞り優先オートですが
 絞りを絞って撮影するときでも、AF動作時は絞ってないですよね?
 レリーズ時に設定値の絞りまで絞り込まれると思うのですが・・・
 AF時にも絞り込まれてるとすれば絞ってやるとAF合焦も合いやすいというのも
 納得できるのですが・・・
 
 間違っていたらすみません。

書込番号:9932361

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/07/31 05:37(1年以上前)

なじみの方はご存知かと思いますが、家族と風景主体で撮っていて、高感度が弱いフォーサーズではなかなか自宅で子供を撮影しづらいということで、D700と24−70mmを購入しました。

ずっとオリンパス一筋できたのですが、使ってみて初めてボディの基本性能が低いという意見に納得しました。
一方で、レンズに関してはどうも14−35mmのほうが上のようです。
24mmから使用可能ですが、歪みが強いのと、70mm側でも14−35mmよりも歪みが強いように感じます。
購入して一週間も経ってませんが、すでに24−70mmは売却の方向で動いてます。
一方、フォーサーズはというと、14−35mmのためにE-3を残しているという現状です。
数字の上ではE-3よりもE-30のほうが上のようですし、E-620はさらに上をいってるそうなので、もうしばらくフォーサーズ使おうと思ってます。
防塵防滴はあまり必要としないので、E-520やE-30の後継機あたりで画素数1500万画素くらいででないかなぁと考えてます。

E-620はグリップが小さいので14−35mmだと厳しいと感じました。



D700を使うとずいぶんと写真が楽に撮れて、これはこれでストレスレスなのですが、フォーサーズの弱いところを理解しそこからどう上手く撮ろうかと試行錯誤するのもそれはそれで楽しいと思いました。


新規で購入されたかたは必ず前ピンのチェックを忘れずに。

書込番号:9932519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/07/31 10:37(1年以上前)

次期E−3に、期待しましょう。高感度撮影に関しては、期待できそうです。
なんとなくですけどね。C−AFに関しては、どのくらいまでレベルアップ
するかわかりませんが、現E−3よりは良くなっていることを切に願って
います。

書込番号:9933237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/31 10:56(1年以上前)

中200さんおはようございます。

そうなんですか、それであれば当方のレンズもそのような症状が出ることがあります。
また、SIGMA30mmF1.4でも同様の症状が出ることがあります。
他にも聞くところに寄れば、SIGMA50mmF1.4でも出るようです。
SIGMAの両レンズもHSMといって超音波モータが使われています。

超音波モータといえば、パナライカの14-150も超音波モータが使われていますが、こちらは合焦時にあまり行ったりきたりということは感じません。

上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。

春紀さんのおっしゃるとおり、レンズの性能にボディがついてきていないというところですかね。E-30では試していませんが、店頭でE-620を試す限り、E-620はパワー不足で、E-620を利用すると、AF合焦速度は落ちるようです。行ったり来たりというのは確認できませんでした。(50-200SWDで試しました)

春紀さん
以前のスレッドでD700をご入手されたことは伺っていました。フルサイズと、フォーサーズは特性が違うのでよい補完関係になると思います。
当方も余裕があれば・・・と思いますが。
今まで全然興味がなかったから値段をチェックしていませんでしたが、5DUとD700、α900のボディはほとんど同じぐらいなんですね。やはり、D700を選ばれたのは高感度特性でしょうか?
もし当方がフルサイズを選択するとすれば、ボディと単焦点のみかなぁと思います。

kiyo_kunさん
もし、お会いした時はお互いの14-35を比べてみるというのも面白いかもしれませんね。
当方はそういえば、SWD搭載レンズは14-35しかもっていなかったりするので、他の搭載レンズのことは深くわかりません。

書込番号:9933292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/07/31 21:53(1年以上前)

●春紀さん

 とてもきれいなお写真を撮られますね。
 D700いいですね。

 うちはD1xからの乗り換えだったんですよ。
 E-3よさそうだなって買いましてそのままD1xとNikonのレンズは売ってしまいました。
 やはり古さは隠せなくて連写も秒3.5こまでしかなく、そのままNikonのボデーに買い
 替えはもうお金がなくて・・・

 だめもとでもう一回修理出してみようかと思ってます。

●暗夜行路さん

 こんばんは。

>>上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。

 そうみたいですね。
 せっかくのSHGレンズでSWDとくれば試写しなくてもAFは速そうだしいいなって思って買
 ったのですが54mm F2.8-3.5のほうが自分には使い勝手がいいんですよね。
 もったいない話です。

 試しにお店でE-30にこのレンズ付けさせてもらって試してみたいです。

書込番号:9935558

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/07/31 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

サンシャイン水族館のマングローブの森

サンシャイン水族館のグレートバリアリーフの赤い魚

サンシャイン水族館のグレートバリアリーフの海

中200さん、

遅くなりました。
変ですね、E-3の時点から、特に、不満なく使用しています。
先日も、室内としては、使用し難い水族館の水槽を、E-30+14-35mm F2.0SWDで撮影しています。
流石に、素早い魚の追っかけは、E-30のAFでも、ぜんぜん追いていかないので、
MFを使用していますが、止まったときの魚や、カニなどは、S-AFで撮影しています。

E-30とE-3の比較ですが、日中はE-30が良いです。
夜の暗がりは、E-3の方が良かった気がします。
合焦自体のスムーズさは、E-30の方が良いです。
こんな、アバウトな表現で申し訳ありません。

挙動が、14-54mmなどの非SWDレンズと違って、けたたましいのと、合焦点付近で、
細かく、行って戻る時もありますが、大半は、一発でスパッとAF合焦しています。

最も使用する街中のスナップで、SWDレンズでなければ、合焦が間に合わないケースは多々あります。
14-54mm IIは、そのために、第一線ではく、2線クラスとなっています。
AFが、14-35mmよりも遅いのです。
もちろん、比較的迷いなくスーッとAFすることは、承知していますが、
12-60mm SWDや、14-35mm SWDの非ではないです。

この点で、時々迷う、時々、止まってしまうという事は、12-60SWDや、50-200mSWDとともに、
SWDの問題点としてあります。

しかし、いつでも、どこでも、迷い続ける、迷って、合焦が遅くなるのは、
仕様ではないと思います。

E-3でも、不満はなかったのですが、E-30では、さらに、不満はないです。
ただ、どちらかというと、暗いところでの合焦率は、逆に、E-3の方が、良かった気がします。
これは、どのレンズを使用しても感じる点です。

中200さんの、漠然とした、室内で、という状況はどんな感じでしょうか?
AFの不得意な、輝度差の少ない(コントラスの少ない、エッジのない)被写体でしょうか?
影が多いということもないでしょうか?
ポートレイトということでしょうか?
物撮り(であれば、ライティングがありますね?)でしょうか?
室内の競技でしょうか?

お教え頂けるとありがたいです。

参考になるかどうかわかりませんが、比較的照明で明るいのですが、サンシャイン水族館での水槽の撮影の例を挙げてみます。

暗夜行路さん、
仰いできた折には、14-35mm SWDと、50-200m SWDを付け替えて、お試し頂けると思います。
Summilux 25mm F1.4は、また、14-54系統とも、SWD系統とも、ちょっと違いますね。

書込番号:9935950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/08/01 02:58(1年以上前)

kiyo kunさんこんにちは。水族館ですか。
私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラは、E−300でしたが、とてもむずかしいなと思いました。
オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方が
いいのですね。参考になりました。

書込番号:9936783

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/08/03 17:55(1年以上前)

中200さん、
こんにちは。

暗夜行路さんと、大阪でお会いしたおりに、暗夜行路さんのE-3+14-35mmと、私のE-30+14-35mmで確認しましたが、それ程の大差はありませんでした。

位相差AFのターゲットによる影響が大きいようです。
エッジや、コントラストの大きい部分を選んでAFしている限りは、迷いが少なく、最良の場合には、一発で急速に、パッと合います。

うまく行かない場合には、パッと合焦店近くにいってから、、カクカクト細かい振動をしながら、合焦していきます。

この場合にも、AFとして合焦し易いと、カクカクが少なくて、合焦しにくい被写体の場合には、大きくあわせこむようです。最悪は、迷い続けるのですが、止まってしまうかは、レンズとボディの個体差・個性かもしれません。

どんな被写体のどんな部分を狙ってAFをしているかを、お教えいただけると、再現テスト・追認テストができ易いと思います。

合焦しにくいケースを突き止めて、いい場合のケースは、現状どおりでよいとして、特定の条件、悪いケースでの合焦の仕方を改善して貰える様に、要望していきたいと思います。

よろしくお願い致します。

また、14-35mmをお持ちの方で、こういった状況、こういった条件での、このケースが、AF合焦し難いと言う点を、お話頂ければと思います。


スーパーズイコーさん、
こんにちは。

>水族館ですか。
はい、サンシャイン水族館です。

>私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラの問題よりも、明るいレンズが有利な点が大きいのと、現時点の機種でも、オートホワイトバランスでは、難しい水槽内のライティングの問題があります。

>オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方がいいのですね。
はい、止まっている魚は、AFでも大丈夫ですが、泳いでいる魚、それも、急激に加速しながら泳ぐ小魚は、厳しいです。


最近の水槽は、多くの透明アクリルを張り合わせて、30cm〜2mの厚みとなっていますので、水槽のガラス面と真っ直ぐの方向はいいのですが、斜めの方向は、光が真っ直ぐ進んでいない気がします。
その場合には、AFの位相差マッチングがし難い〜遅い〜ピントがズレる状況となってしまうようです。

可能であれば、MFで連続してあわせ続けられれば、それがベストです。

また、適当な場所に置きピンする方法も、非常に有効です。これも、MFの利点です。

私にはそんな腕がないのですが、MFは、腕がよければ、連続した移動をアナログに、ピントを合わせ続けられますから、魚のように行動が掴めない動きのある場合にも、置きピンとともに、非常に役立つと思います。

注意点は、上にも書きましたが、その水槽のガラスの厚みだと思います。

近いように見えても、実際には、数十cmも奥にいる場合もあります。

そういった場合にも、MFの方が確実だと思います。

お試し頂ければと思います。

書込番号:9947849

ナイスクチコミ!1


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/08/05 06:25(1年以上前)

みなさん


昨日Canonのフォトプリンターを購入して、十数枚印刷しました。
私自身は、天気が良ければ風景写真では差があまりでません。
一方で、屋内で撮った子供の写真では、やはりD700のほうが上みたいです。

ただ、家族に見せたところ、以外にも被写体ぶれを起こしているE-3の写真が意外にも検討してました。
これは構図や表情も関係しているので難しいところです。

というわけで、高感度が絶対的に必要でなければフルサイズは必要ないと思われます。
印刷したのはLサイズより若干大きいくらいのサイズなので差がでにくい比較だったかもしれませんが。

いずれにしろ、高感度と動体撮影が弱いE-3なので、D700とは良い保管関係になると思います。

フルサイズ一本で行こうかと思ったのですが、フォーサーズ履歴が長いのと、やはりE-3後継機に期待している自分がいて、フォーサーズ売却に踏み切れません。

毎日通勤途中で携帯の計算機いじってます。
結構金かけてますが、綺麗に全部売却すれば20万くらいの出費しかしてないのですが、売却時期逃すとこの金額が跳ね上がってくるのが悩みです。


Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。
E-3後継機にD700についてるようなAF補助光があるとこういうことはなくなると思います。

書込番号:9954839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/11 16:25(1年以上前)

中200さん
かなり遅れての書き込みです。
私も購入当時14-35使用時に起きたことがあります。しかし、これはかなりレンズがシビアな様で、ボディが追い付いていない感じがします。
結果としては画質は素晴らしいので許しています。(笑)

下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。
私はメインが150、50マクロ、ズミ25など単焦点ばかりですが、14-35は利便性と写りで生き残っております。

また、レンズを一度落としたので、点検修理に出したら、元気になって戻ってきました。
E-3も保証期間中ですが、点検に出したら、写りがえらく良くなりました。
この結果、先の現象は以前より改善されたように感じています。E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。

レンズ自体の描写性能は素晴らしい思っているので、今後も大事にしたいと思っています。
E-3の後継機でより改善されると信じて待っております。
特にオリが三層撮像素子を作ったら、その威力はもっと凄いことになるのではと思っています。



春紀さん
御無沙汰でございます。

14-35は、慣れてくると良いレンズであると感じています。
ボディに関してはまだ未熟なところがあるようですが、プリントアウトした結果に関してはご家族のご判断は成程と感じます。
日本人の感性との違いを感じます。光の捉え方などアプローチの歴史が違うことが現われているのかともお見ます。

最近、ライカよりオリを使うことが多いのですが、たまにライカに行くと、味付けの違いを
感じます。

ライカに馴染んでいた体がオリに馴染んで、それからまたライカに馴染むのかもしれません。
知人のニコンの画像を見ると新鮮な感じを受けますが、少しするとオリに戻ります。
面白いものです。






書込番号:9983679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/08/12 03:12(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
ちょっと多忙でここに来られなかったのですがやっと時間ができました。
明るいところでのテスト撮影をしてみようと思ったのですが・・・

昨日E-3が壊れました。
SWDレンズでAFが駆動しなくなってしまいました。
カカカ・・・カカカ・・・とかすかな音がするだけでまるで動こうともしません。
14-35と50-200の2本ともです。
レンズリセットも効かないし、本体リセットしてもダメでした。
SWDじゃないレンズはしっかり動きます。
昨日電話して今日またピックアップサービスのお世話になります。

前回一ヶ月近く修理にかかりました(異常なしということで修理されてないですけど)ので今回もかなと少し悲しい気分です。

子供の柔道の試合を撮っています。
来月は試合ラッシュなのでE-3が戻ってこなければE-30あたりを追加購入のつもりでいます。
う〜む・・・


●kiyo_kunさん

 いつもありがとうございます。

 上記のような状況でしてE-30を追加購入するかも知れません。
 E-3とE-30の比較ありがとうございました。
 参考になります。
 そうですか、うちでは逆で14-54のほうがはるかに速い状態です。
 14-35はうちの使用状況ですとほぼ100パーセント迷うんですよね。
 迷うまでのスピードは速いのですがそこからがなかなか合わなくて・・・

>>室内の競技でしょうか?
>>お教え頂けるとありがたいです。

 小学生の柔道の試合を撮っています。
 ひとつの会場で撮るのであればMFでも撮れるのですが会場が2つ、または4つあって何度も振り向いて「こっち」「あっち」とやってるのでAFじゃないと無理なんですよね。
 で、小学生の柔道はそれほど動き回るわけではなく一度AFが合えばそのまま連写になります。
 組んで技をかけに行く瞬間がなんとなくわかりますのでその直前にAFが合えばよいのです。しかし14-35ですと「よし!今だ!」とAFを狙ってもガガガっと迷ってるうちに技が入ってしまったり・・・
 そんな感じです。
 5点測距ですとほぼ間違いなく審判にピントが合ってしまいますし・・・

●春紀さん

>>Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
>>これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
>>そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。

 そうですね、仕様だとしたら改善されることを願います。
 せっかくの明るいレンズでSWDですので気持ちよく撮りたいです。
 うちの場合これ以上大きく重たくなるのは勘弁なのでOLYMPUSでそのままいきたいと思います。
 ボデーを含めて改善されるといいですね。

●ライカ大好きさん

>>下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。

 そうなんですよね。そうであるからこそAFがもうちょっとまともに動いてくれたらなーって思います。
 うちも手放すつもりはないのですがメーカーにはあきらめずに言い続けたいです。
 
>>E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。

 ということはE-30のほうが合いにくいのでしょうか・・・
 う〜む、E-3修理が間に合わなかったらE-30を買おうと思っていたのでちょっと微妙ですね。。。


 

そんなわけでしばらくE-3が修理に出ますのでテストは帰ってきてからになりそうです。
みなさんありがとうございます。
引き続き情報などありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9986436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/12 08:21(1年以上前)

中200さん 
おはようございます。
SWDとの相性が悪いボディだったのでしょうかね?
残念ですね。
私はレンズが大きくなるのは勘弁して欲しいので、フルサイズには行けません。
また画質が合わないので。

14-35は良く出来たレンズなのかなと思います。レタッチしても面白いし、素のままでも。
一日も早く改善されてボディが戻ってくると良いですね。

私のE-3はシャキシャキと動いてくれます。特に150F2.0で撮影する時はSWDのような錯覚をすることがあります。

E-30を導入されるならE-3の中古を導入されて、修理から戻ってきたE-3と比較されてみては如何でしょうか?
そして、さらに中古購入したE-3も調整に出してみるのも面白いと思います。
また、時間的に間に合えばアウトレットもいいですね。

書込番号:9986819

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/08/13 16:19(1年以上前)

春記さん、
レスが遅くなりました。
屋内・高感度は、大きなフルサイズのイメージセンサーのよさが出るのでしょうね。
羨ましいところです。

別のところで、E-3/E-30の撮影画像の低感度領域での、イメージセンサの大きさの割りに、ダイナミックレンズの広さと、階調のリニアリティの良さ、白トビ側のデータの保持力の良さの話が出ていました。

高感度と、絶対的なダイナミックレンズや、絶対的なノイズの少なさでは、35mmフルサイズには敵わないと思いますが、条件がよければ、E-3/E-30でも、フルサイズに匹敵する画質は撮れるのだと思います。

ボケと高感度、この2点だけが劣る点ですが、この点が気にならないシチュエーションであれば、E-3/E-30でも良いのかなという気がしています。

>Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
>これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
この点ですが、SWDレンズそのモノの問題ではなくて、SWDレンズの制御の問題と思われます。
これは、まだ、オリンパス技術陣が、SWDレンズを使いこなせていないだけだと思います。
きっと、改善されていくと思います。

>AF補助光
是非、欲しいですね。
あのE-シリーズの不毛のAFイルミネータでは、その場にいる人たちが、皆さん驚いてしまいます。

近距離であれば、ビデオのように、AF測距用に、LEDライトを発光させる方法も有り得ると思います。

中200さん
衝撃のE-3故障報告に驚いてしまいました。

>前回一ヶ月近く修理にかかりました(異常なしということで修理されてないですけど
今回は、2回目ですし、実際に動作しないわけですので、強行に修理を要求した方がよいと思います。

また、再現の確認としては、カメラボディとレンズの組み合わせの問題だったりするので、ボディとレンズの両方を送って、レンズの方は、連件と、ピント調整(特に、14-35mmは前ピンであることが多いです)を依頼されていは如何でしょうか?

でも、可能であれば、東京・大阪のオリンパスプラザか、大手量販店にレンズを持ち込んで、店頭のE-3/E-30に装着しての動作具合を試されては如何でしょうか?

そして、E-30の追加購入ですが、以上の点検をされてからで良いと思います。

注意点ですが、
E-3は、暗部AFがE-30より優れいるようです。E-30ではAFが迷うような、暗いところでもAFがヒットします。
但し、特に明るいレンズとの組み合わせで、ピントの調整の問題があるようです。

E-30は、殆どE-3と同等のパーツを使用しているはずですが、多少のコストダウンなのか、制御の違いなのか、上記の反対で、E-3では合焦するような場合に、AFが合焦しないケースがあるようです。

ただし、明るいレンズとのピントの合焦の問題がないようです。
多少合っても、AFのマイクロアジャスト機能で合わせられます。

うちのE-30と14-35mmでも、14-54mm IIでも迷うか、遅くなるところでは、多少の迷いや遅くなるようです。

特に日中などで、飛んでいく鳩の羽ばたきに反応してAF合焦してくれるのは、断然、14-35mmのほうです。
それでも、多分、12-60mmよりは遅いのだと思いますが、手持ちのレンズの中では、最速です。

>小学生の柔道
という事であれば、問題ないはずです。

もっと、小動物の素早い走りや、小魚の急加速には、元々、どんなAFでもあわせるのは困難ですから、NIKONのD300の3次元RGB追随AFが必要でしょうが、そのケースであれば、SWDの威力が発揮できるハズです。

5点ダイナミックフォーカスは、どの点が選ばれるかがわかり難いのと、手前にある被写体を選び易いので、あまりお奨めしません。
やはり、一点AFをお奨めします。

早く、E-3の故障の確認と、修理がされると良いですね。

続報をお待ちしています。


ライカ大好きさん、
E-3の得意なフィールドと、E-30の得なフィールドがあるようです。
そして、室内や、暗がりは、E-3の方がより得意なようですね。

ただ、SWDレンズの制御は、まだまだだと思います。
やはり、E-3後継機には、AF制御の改善を望みたいですね。

○C-AFの大幅な改良。
○D300並みの3次元立体物動態予測。
○SWDレンズ制御の改善、高速化。

皆さん、
なにはともあれ、幸せな14-35mm F2.0 SWDライフを楽しんでいただきたいと思います。

書込番号:9992984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/29 06:55(1年以上前)

みなさんこんにちは。
遅くなってすみません、昨夜修理に出していたE-3と14-35と50-200が戻ってきました。
同時に2本のレンズが故障するのも考えにくいということでE-3ボディのみ送ったのですが本体には異常がないとのことでレンズ2本を後から追加で送る結果になりました。

修理内容は14-35 50-200とも
SWDユニット交換でした。

前回の修理伝票もつけて発送しましたがボディ・レンズとも各部点検清掃をしましたとだけ修理伝票に記載されていました。

2週間ぶりにE-3に触りました。
少し期待したのですがAFの迷いは変わらず・・・
(^^;

追加で購入しようとしたE-30ですがお店でファインダを覗いて見て悩みに悩んでやめました。
目の悪い私には少しファインダが小さいようです。
来月は子供の試合が多い月ですので試しに14-35も持って行きますが・・・

試合までにまたいろいろテストしてここに書き込みます。
以上簡単ではありますが修理完了の報告でした。

書込番号:10066410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ284

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-3か5DmarkUどちらを選ぶか。

2009/05/10 22:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

初心者なので、お手柔らかにお願いします。

現在、フィルムカメラのEOS 7S+EF50mm F1.2L USMとフジGA645Ziを使用して主に風景や古い西洋館などを撮影しています。
最近、デジタルに移行しようと思いカメラを探していましたが選択に悩み、また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種を選択しようと考えました。
そこでこの掲示板で質問する事が良いかどうか悩みましたが、E-3+ED 14-35mm F2.0 SWDと5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせであればどちらが細部まで描写してくれるでしょうか。
レンズは後から買い増しもできますが取り敢えず予算もありますので・・・
このレベルのレンズを使用している方々であれば紳士的な回答が頂けるのではないかと思いここで質問させて頂きました。

先輩諸兄の良いアドバイスお待ちしております。

書込番号:9524843

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に68件の返信があります。


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/17 00:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

稚拙な質問に丁寧な回答を書き込んで下さっている皆様ありがとうございます。

また、ここが、オリンパス系統の掲示板である事を忘れているような書き込みをしてしまいました。
失礼致しました。

ですが今まで書いてしまっているので、ちょっと近況報告を・・・・

2転3転してしまいますが、5Dではなく5DmarkUを購入する事になりそうです。(E-3も探している最中ですが・・・)知り合いの知り合いが『D3Xを購入してから5DmarkUを全然使わなくなった』ので、売りたいがオークションとかに出してクレームとか付くと面倒だから格安で譲ってくれるというのです。
敢えて金額は書きませんが、5Dの中古価格+α位の金額です。ちょっとラッキーでした。
まぁ、なぜD3Xを購入して5DmarkUを使わなくなったかは聞きませんでしたが・・・・

熱帯さんの写真ではないですが、50℃の熱風が吹くというインドへ来週から行くので、堅牢なE-3の方が先に欲しかったんですけどね・・・
あ、誤解のないようにE-3が欲しいのは堅牢だからだけではありませんので。。。
この2台だったらE-3の方がインドには向いてるかなぁと思っただけです。(冷汗;)

また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。オリンパスユーザーの皆さん気を悪くなさらないで下さいね。

宜しくお願いします。


書込番号:9554919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/17 12:18(1年以上前)

RC30vsOW01さん

楽しみですね。

>また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。オリンパスユーザーの皆さん気を悪く>なさらないで下さいね。

是非、お願いします!!
勉強になりますので。

インドのご旅行お気をつけて!!

書込番号:9557065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/18 07:22(1年以上前)


RC30vsOW01さん 
以下の様な事があるようです。(汗)
念の為にお知らせしておきます。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/

書込番号:9562327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 07:34(1年以上前)

RC30vsOW01さん

>また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。

21MPの世界はすばらしいです。
画がとても繊細です。
撮影しましたら感想等聞かせてください。

書込番号:9562353

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 17:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1D2 F22

1D2 F16

1D2 F11

1D2 F8

RC30vsOW01さん 
5Dmk2ですね、
それはそうでしょう、いま購入するなら、新機種のほうがいいですよ、やっぱり。
それに安く買えるならラッキーですね。
当たりはずれがある中古をお店で買うより、知り合いで信用できる人から譲ってもらうのが安心かも知れませんね。
その人がなぜD3Xに乗り換えたかについてですが、聞くだけ野暮だと思います。
上位機種でプロ機ですから、スカイライン乗ってた人がセルシオに乗り換えみたいなもでで。。。。
ただ、5Dmk2の方が、ごみ取り機能もついて、動画もついて使いやすいとは思います。
ごみ取り対策がまったくないD3,D3X、1D系は取り扱いが難しいと思います。

熱帯くんさん
>あとゴミに関してですが、5D系はそうでもないのですが、
>1D系はローパスが薄いのか性能が高いのか、センサーとの距離が近いのかはしりませんが、
>手持ちの1Ds(初代)に限って言えば、50ミリでF5.6くらいから見えてきます。
そうですね、1D系はもっともゴミ目立ちますね、うちの1Dmk2でいまテストしてたら、
ゴミが盛大についてちょうどいい機会なので、参考画像UPです。

書込番号:9564262

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 18:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1D2 F5.6

1D2 F4

1D2 F2.8

1D2 F2 開放

ゴミが盛大についた理由ですが、
クリーニングミラーアップを今回初めてやったので、その拍子に内部から油性のゴミが出てきたのかも知れません。
まあ、原因はともかく、ブロワーでは取れない感じなので、メーカーに持ち込むか、キットで清掃してみる必要がありそうです。
F5.6以下では目立ちませんが、そうそう絞りを開いてばかりで撮るわけにも行きませんから。
今日の最初のテストでは、ブロワーで吹き飛ぶようなゴミがいくつかという感じでしたが。
ただ、こうして各絞りの画像を並べてみると。
F16、F22は回折現象で画像がもやっとして解像が低下、f2.8以下では甘さと、周辺光量の低下がある。
F4から、F11が画質的にはいいところで、シャープさでは、f8から11でも、ゴミの目立ちにくさも考えるとf4からf5.6がベストか。
ポートレートなどでは、あんまりシャープにするよりは、やややわらかめと背景を適度にはぼかしたいので、F5.6あたりがいちばん普通(これはAPS-Hなので)、フルサイズならf7.3,
APS-CでF4.5、フォーサーズならF3.5が同じ深度を得られるF値ということですね。
もっとも、もっとぼかしたり絞ったりはその作品ごとの意図によりますが。
EF35of2は使いやすく性能もよく、軽く、リーズナブルで愛用ですが、
aps-hでさえ開放は周辺低下です。
でも、5Dなどフルサイズで使うよりははるかによく(周辺をカットしてるので当たり前ですが)F2.8なら無問題、もちろん50Dで使えば開放も問題ないですが、焦点距離が変わりすぎる。
ということで、APS−Hは現実的にいいところです。
もちろんE−3の場合は、すべて専用レンズなので、アダプタ遊びをする以外はそういう心配はないですね。

ただ、4/3には明るい単焦点、それも広角や、価格が手ごろなものが不足してますね。
3,4万で買える、お手軽な単、10万ぐらいでもいいから、そこそこ高性能な単のバリエーションがもっと欲しいですね。

書込番号:9564458

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 18:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D2X F22

D2X F16

D2X F11

D2X F8

D2Xは時々大きなというか馬鹿でかい毛みたいなゴミがつきやすく、びっくりします。
フルじゃないので、拡大率も大きく目立つのですが、割と取れやすいですね、つきやすく取れやすいという感じ、E−3はつきにくく取れやすいですが(笑)
新DX35oF1.8 のテストもかねて、
F22の画像で、CDの下に/状のゴミ、右上に・状のゴミ、この2個が目立つもの。
下のような大きなゴミを発見したら即ブロワーで吹き飛ばす必要があります。

書込番号:9564553

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 19:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D2X F5.6

D2X F4

D2X F2.8

D2X F2

下の/ゴミもF4では完全に見えない。
普通の・ゴミだとF8で消える感じ。
D2Xはゴミ取りは無いが、センサーとの距離が少しあるので、1D2、5Dよりぼやける。
ゴミを落とすつけないことも大事だが万一(万一でもなく結構頻繁につくよな)ついたゴミが見えにくいぼやけることがもっと大事なので、
ローパスが厚いとかフィルターをはさんでるなどでゴミの距離を離すことが最重要。
この点で、1D系 5D D2X 。。。。D90 E−3
の順に、みぎの機種ほど離れている。
個人的感覚なので正確じゃないけど、E−3でf22でやっとわかる程度のぼやけたゴミが同程度に見える絞りは、D90でF16、D2XでF8、5DでF5.6、1D2でF4か。
DX35oは周辺は良好、f2でも減光はごくわずか開放のF1,8だとこれより多いが、甘さをなくすにはf2.5ぐらいから、くっきりならf3.5ぐらいに絞るとok
(このクラスの単ニコンではDタイプなどをD3に使うと、やはり周辺は厳しいようだ。)
回折現象の問題もあるのでできればf16以上はなるべく避けて、絞ってもF11ぐらいがいい。このへんでゴミも目立たない。

ゴミ対策のないD3、対策のあるD700、5D2、このあたりがどの程度のゴミの目立ち方か。またkiss、50dがD90と比べてどうか。この辺が気になるけど、実機が無いので、だれかやってくれないかなあ。
D3にゴミ対策無いのは、プロの写真家、カメラ評論家の間でも問題視されてるみたい、というか時期後継機待ちということか。

書込番号:9564674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 19:28(1年以上前)

>ごみ取り対策がまったくないD3,D3X、1D系は取り扱いが難しいと思います。

適当な事を言ってはいけません。
D3・D3Xはゴミ取りは付いていませんが、1DsV・1DVは付いています。

かなりゴミ取りを主張されていますが、オリ機も粘着性の物は取れず完璧ではありません。
ゴミ取りとフルサイズのどちらかを選べと言われたらフルサイズを選びます。
個人的にはゴミ取りは二の次です。
それにスレ主さんは5DUを購入と仰っています。
5DUはゴミ取りが付いていますのでゴミはさほど気にする必要は無いと思います。

書込番号:9564730

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 19:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3 F22

E-3 F16

E-3 F11

E-3 F8

連続upで申し訳ありませんが。
また、こちらは、マクロレンズでしかも100o相当。
上の2つのレンズより有利な条件ですので、
正確な比較ということになりませんが、
25oの大口径レンズが無いので、
E−3に5020マクロです。
これの場合は、f22からゴミは見つけられません。
周辺減光も開放でも問題なし。
回折現象はセンサーサイズが小さいので他より早く現れるので、最高解像度を示すのは、f11じゃなくてf8あたりです。
ここからF2開放までほとんど変わらないくらいシャープですね。

書込番号:9564843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 20:25(1年以上前)

>f22からゴミは見つけられません

あのーゴミばかり気にして撮影しているんですか?つまらなくないですか?
色々写真UPされ力説されてますがE-3はゴミ取りだけがとりえなんですか?

>周辺減光も開放でも問題なし

5DUは補正機能が付いていますし、シルキー他のソフトでも補正できますので
周辺減光=悪いはもう無意味です。

書込番号:9565009

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3 F5.6

E-3 F4

E-3 F2.8

E-3 F2

E-3 に50oF2マクロだと開放から初心者でも安心して使えますね。
5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが、
開放ではここまでシャープにとは行きません。
だからといって、フルサイズがだめということではなく、甘さも作品の個性にまた、大きな背景ボケはフルサイズの優位点の一つです。
ただ、5DMK2にEF100oなんかの組み合わせは、初デジイチ参入の初心者でも簡単に手に入れて使うことができる。で、暗いから開放でとか、フルの醍醐味は背景ぼかしとかで開放付近多用すると、ピンボケ増産しそう。というか僕個人の場合でもそうなってしまうことが多々ある。
E-3に50oの場合は、ボケはそこそこあるが、そういうリスクは極めてすくなくてもし開放ばかり使ったとしても、大きな失敗はない。(それは当然でフルなら100oF4の深度に過ぎないから)Eシステムの場合初心者に優しいということは大きなポイントだ。
ただ、現状は初心者の多くがオリに流れてるんじゃなくて。
むしろ、こだわりのあるマニアとかベテランが流れてる気がする(というか流れというほど、大きくないかも(笑))

でも、時々思うんだけど。こういうオリのまじめに作ったレンズの作り出す絵を見てると、
なんか、ほのぼの幸せ感というか晴れ晴れしますね。
14-35/2も同様の性能なんでしょうか?
それとも、5020以上なんですかねえ、zoomとはいえあの大きさは単以上の性能をたたき出すのかなあ。おおむね作例など見れば感じるけど、実際に使ってみないとなあ。
田中先生が絶賛してる、24-70/2.8より価格は上ですが、(明るさも上)(ただしボケはフルが大きい)性能もワンクラス上なのかなあ。

いずれにしても、E-1に50マクロをつけて出てきた画像を見たときは衝撃だったけど。
E-3になって、より実用的になった感じがする、こういう大口径単も手ぶれ対応レンズにしてしまうE-3はすごい、頭ではわかっていたけど、実際に使って撮影してみると、
オリの1からデジタル専用にすべて作り直したことが大英断に思える。
もちろんキヤノンやニコンの技術はオリ以上かもしれないし、この2社のどちらかでも4/3のボディーかレンズ作ったら、E-3やこのレンズ以上のものになるかも知れない。
まあ、そういう可能性は少ないけど。

書込番号:9565206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 21:31(1年以上前)

>5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが

CANONにそのようなマクロレンズは存在しませんが?・・・・

>開放ではここまでシャープにとは行きません

フォーサーズ50mmf2であれば、フルサイズは100mmf4で比較するべきだと思いますが?

書込番号:9565437

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/19 02:37(1年以上前)

個人的には、自分の写真のゴミをあまり気にしないほうです。
他人に指摘されたりすると、え!という感じですが、こんな小さいのによく見つけるよなとおもいますね。そんなわけで、人の写真の鑑賞でもゴミ探したりは皆無ですが、
雑誌でも、トークでも、WEBでも結構ゴミ問題は2000年問題みたいに、にぎわしているので、学術的にまた、メカ的に、ゴミとり機能と画像の相関関係などに興味はあるし、
そういう意味での各社の対応気になります。

重要なのは、着いたゴミが目立つか、F22だとどくらいの大きさで見えかたか、F8でどれくらいぼやけるのか見えないのかあたりだと思います。

ということで、今回持ってる機種は調べられますが、持ってない機種のゴミ取り機能がわからないので、調べた範囲では以下のようです。
以前カメラマンとかでゴミ特集の時はわずかしか対応機種が無く、効果もオリ意外は少なかったようですが、数年たって状況も変化しているようです。

キヤノンは、1Dsmk3までの機種の対応とそれ以降で大幅に変化していて、50D以降はフッ素加工で素材的に着きにくくしているのと基本ブルブルとソフト対応だそうです。

ニコンは、海野さんの日記で、D90はE-3とともに完璧に近いが他は苦労したということらしい、ほかといってもキヤノンは使ってないんですよね、ということはD3とd300が問題ということかな?d700は含まれるのかな?という感じ。
下記にあるd700の取れないゴミの画像を見るとF22で上の方でUPしたD90のF22の画像と同じ程度なので、d700&D90は合格レベルということだろうか。
DDproというグッズも興味ありますね。
これから5Dmk2買おうと言う人には朗報みたいです。
ただ、5d2のF22のゴミ画像は誰かUPしてくれれば見たいです。
D90レベルなら合格点です。
以下引用です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一度センサーに湿気で貼り付いたゴミはブロアでは無理ですね。
DDproは簡単で実用的、安全性も高く、効果はその割に高いと思います。
http://www.dd-pro.jp/product.html
........以下キヤノンの5Dmk2
ちなみに、5D2のゴミ対策はセンサーにゴミをつきにくくする&振動させてゴミを落とす対策と、DPPで現像時に除去するご質問の対策の合わせ技ですが、多くは前者しか使われていないのが実情だと思います。
理由は多少面倒なこと、DPPを使わなければ効果が出ないこと、画像処理で消すということに関して少なからず抵抗を感じるユーザーが多いことなでではないかと思っています。
.......
5Dから乗り換えました。ゴミ撮り機能付きのカメラは5D MARK2以外に1D MARK3とオリンパスE-3を使っています。5D時代はいける時は新宿SCに持ち込み、いけない時はペンタックスのクリーニングキットで自分で取っていました。1D MARK3は、結構ゴミが付き、除去出来ない事がありました。E-3はいまのところモニタとプリントでわかるようなゴミの付着の経験はありません。撮像素子の小さなフォーサーズの方がゴミ除去は有利なせいもあると思います。
......
まだショット数は8000くらいなので、比較が難しいですが、5D MARK2はF11くらいで絞って撮る事が多いわりにゴミが明確に写りこんだショットは数枚です。
......
ただCanonも機種の価格に関係なくダストクリーニングは進化したシステムを投入しています。
最近の機種で言えば、1DsMk3までとその後に分類出来ると思います。
詳しい方ならその中間点にFなども加えてくださると思いますが、1DsMk3までは振動で振るい落とすという力技を選択していましたが、50Dから5DMk2にかけては更にダストクリーニングシステムを進化させ、かなり有効なシステムとなっております。
具体的には「ローパスフィルター前面のフッ素コーティング」という変更ですね!
これは実際の使用上かなり大きなアドバンテージになっております。
それでもローパスフィルター前面に静電気は発生しますので、微細なダストは付着しますが、「フッ素コーティング」により除去が容易に可能となっております。
......
その経験から50D以降は非常に清掃が楽になったと申し上げる事が出来ます!
静電気が原因の場合が多いので、ブロアーではかえってダストを散らす事になり、後日のローパスフィルター交換の覚悟までして、その場で綿棒作業をしております。
とにかくこの変更は大きな変更です!
私はこの変更により多大な恩恵を浴していると申し上げられます!

長くなりましたが、5DMk2のダストクリーニングは以前と比較すると、付き難く、取り易いと申し上げられます!
どうか安心してお使い下さい!
........以下D700

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9113660/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9113660/ImageID=227109/
........以下D90
今回D90をはじめて使用したが、D300と比べ、ストロボ同調速度が遅い点、連写速
度がやや遅い点を除けば、D300よりすぐれていると思う点も多い。例えば高感度
ノイズは、正確ではないがD300以上と思った。小型軽量で、しかも操作性能は
D300並み、そして特質すべきはゴミがつかなかった点だ。E-3と互角に近いぐらい
まで進歩したのではと思う。実際、土埃の多いマダガスカルではE-3、D90以外の
一眼レフでゴミ問題は深刻であった。

小諸日記の当該箇所については ↓をご参照ください。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200810/1223715650.html

書込番号:9567452

ナイスクチコミ!1


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/05/19 07:00(1年以上前)

何を使って写真を撮ろうが人の自由だとは思ってます。
E-3全てに劣っているとは思っていませんし、全てにおいて勝っているとは思いません。
ただ、このスレによって14−35mmの雰囲気が壊されたのが非常に残念です。
できれば14−35mmを購入してから書き込んでほしいです。
また、できればこのスレごと削除していただけると助かります。
このレンズのスレは自分的には大人の隠れ家みたいな感覚があったのですが、今はすっかりなくなってしまい非常に残念に感じます。

書込番号:9567709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/19 10:24(1年以上前)

レンズ+さん

>>5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが

>CANONにそのようなマクロレンズは存在しませんが?・・・・

よく存知あげないのですが、これはEF100mmF2とは表現しないレンズでしょうか?
CANON EF100mm F2 USM
http://kakaku.com/item/10501010013/

やっぱりUSMまで書かなきゃ伝わらないんですか?
(素朴に)

書込番号:9568279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 19:04(1年以上前)

暗夜行路さん

>やっぱりUSMまで書かなきゃ伝わらないんですか?

貴方の方が勘違いですね。
↓EF100mm F2.8 マクロ USMがマクロレンズです。
http://kakaku.com/item/10501010058/
それに伝わらないんじゃなくて間違ってますので指摘しました。
USM迄書かなくてもわかりますね。普通(笑)

暗夜行路さんのリンク先のレンズは中望遠の単焦点レンズです。
最短撮影距離も全く違いますね。
私の貼り付けたリンク先を確認してください。

書込番号:9570108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/19 20:37(1年以上前)

レンズ+さん
あぁそうですか、そちら。
当方はmao-maohさんがマクロとしてではなく、単に焦点距離とF値が同じものをあげて開放から使えるかだけを比較してEF100mmF2を上げたのかと思ってました。
話の中での作例はマクロとして撮ってるものではなかったので。

認識の行き違いですね。

書込番号:9570574

ナイスクチコミ!3


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/19 21:31(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ご回答を頂いている皆さんありがとうございます。

ライカ大好きさん、こんばんは、インドは今週末から行ってきます。キヤノンのクリーンルーム実は仕事で何度か入った事あります。。。まぁ出来上がったばかりのクリーンルームだったので埃が舞ってるとかは無かったですけど・・・・
フィルムライカの写真もフィルムスキャンしたものとかあれば、機会があれば見せて下さい。
お願いします。

mao-maohさん、こんばんは、ゴミ写真(失礼!!)参考になります。基本的にはセンサーにゴミは大なり小なり付着するものなんですね〜それが気になるかならないかは、その人次第という事ですね。5D2とはいえインドも砂埃多そうだな〜まぁ年に1度位はボディとレンズの調整も兼ねてメーカーに清掃を依頼しても良さそうですね。

レンズ+さん、こんばんは、5DmarkUとレンズについてはキヤノンの板に沢山情報がありますね今度ゆっくり読んでみます。5DmarkUについては、今度からキヤノンの板に質問出すようにします。ソフトでの補正のやり方とかについても今度教えて下さい。


さて、出張で2日間程スレの確認をしていませんでしたが、荒らされたようですね・・・・
メールの履歴から少しは確認できましたが既に削除された後だったので内容を正確には把握出来ておりません。

しかし、私が立てたスレで多くの方々にご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。


春紀さん

ご気分を害してしまい、申し訳ありませんでした。初スレでよく状況確認もせず書き込みを始めてしまいました。これからは、気を付けるように致します。
ですが、今まで書き込んで下さった皆様の情報は有益な情報が沢山あります、お読みになる他の方にもきっとお役に立てて頂ける情報ですので、そのまま掲示させて頂きたいと思います。(スレを削除できるかどうかは良くわかりませんが)ご容赦下さい。

これ以上、続けると色々な方にご迷惑をお掛けするかもしれないので、ここ迄で当スレを終了させて頂きたいと思います。(結果報告はどこかで、また・・・)

皆様、無知な私に色々教えて下さった事感謝致します。
良いカメラ・レンズ選びができました。

それでは、また・・・・







書込番号:9570927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/03 22:29(1年以上前)

EF100/2.8の値段が少し高いですが、最高な描写と、マクロなのに高速AFが気持ち良いです。

ZD14-35/2.0の一番の問題は暗いだと思いますが(35ミリ判に換算して28-70/4相当になります)、
35ミリ判用はこのような変なレンズはまずないですので、それが逆に面白いかも知れません。

書込番号:9798384

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2008/11/17 01:23(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明
機種不明

こんな感じです

雪の多い、寒いところでの使用を考えています。
皆さんの装着しておられるフィルター及び、その使用感を伺えれば幸いです。フィルターに求めているのは、保護+αで特殊効果を得ようと考えているわけではありません。交換もあまりするつもりではありません。
よろしくお願いします。
(添付した画像はE-1ではなく、小さなカメラで撮影したものです。)

書込番号:8651720

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/17 07:15(1年以上前)

私は、風景撮影の場合はC-PLフィルターを使いますが、付け外ししないのなら
プロテクターフィルターがいいと思います。

書込番号:8652116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/11/17 07:55(1年以上前)

じじかめさん
朝早くからありがとうございます。
ZD12-60ではケラレなどの現象が報告されていたものですから、広角側のつけ具合など、どうかなと懸念していたのです。

書込番号:8652188

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/11/17 08:47(1年以上前)

E-1は孤高さん
14-35mm SWDご購入おめでとうございます。

フィルターですが、基本的に、WIDE対応の薄いモノを使用されれば、ケラレなどの問題はありません。
12-60mmも同じだと思いますが、広角側は、WIDE対応の薄いフィルターの使用が前提です。
そのために、フィルターメーカーも、デジタル対応とか、WIDE対応を謳った製品を出しています。

安いからと言って、同じフィルター径でも、広角レンズでの使用を考えていない製品を使用してはいけません。
それぐらいならば、フィルターなしで使用することをお奨めします。

そして、安いレンズではないですので、フィルターにはお金を掛けないのであれば、
このれんずでのフィルターは使用しない方がましです。

その中でも、お奨めは、マルミのDHGフィルターか、汚濁防止の付いたSuper DHGフィルターです。

松レンズなので、汚濁防止の付いたSuper DHGの保護フィルターと、Super DHGのC-PLフィルターがお奨めです。
いずれも、定価は驚くほど高いですが、実売は、量販店で、40%off程度となっています。

私は、量販店での14-35mm SWDレンズ購入時に、Super DHGの保護フィルターを半額にして貰いました。
青木カメラさんなんかも、とても安いと思います。

なお、 DHGの保護フィルターでよろしければ、ヨドバシカメラで、オンラインショップのリニューアル記念で、特売しています。これも、WIDE対応の薄型設計ですので、問題ありません。

現在持っているのは以下です。
DHG スーパーレンズプロテクト 77mm
DHG スーパーC-PL D 77mm
DHG マクロ3 77mm

また、以下を欲しいと思っています。
DHG ライトコントロール8 77mm
DHG スタークロス 77mm
DHG ソフトファンタジー 77mm

書込番号:8652274

ナイスクチコミ!1


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2008/11/17 22:55(1年以上前)

<E-1は孤高さん
こんばんは。

僕は以前MCプロテクターを使用していましたが、今は使っていません。
どんなに性能がいいプロテクターでも、画質的には無い方が良いに決まっています。
まして高い(性能の良い)レンズほど、プロテクターを付けるのはもったいない(わざわざ画質を落としてしまう)です。
差はわずかかもしれませんが、気持ちの問題です。(笑)

フードを付けて、こまめにキャップをすれば前玉を痛める可能性は少ないです。
仮に痛めたとしても、前玉交換(やったことありませんが、数千円〜1万数千円といううわさ)と高価なプロテクター(Φ77だと、5.000円ぐらい)では、思っているほど差がありません。

という僕も、7-14mm F4(フィルターが取り付けられない)を使うようになってから、他のレンズのプロテクターをやめたのですが。(笑)

書込番号:8655340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/11/18 09:23(1年以上前)

お返事頂きありがとうございました。
フィルターのお値段と性能は比例するが、さらに求めるものを突き詰めるとなくても良い、とのことと承りました。
確かに、7-14mm、F4.0はプロテクターなしで平気ですね。
ぶつけたりしたらどうしようと、アウトドアでは不安ですが...

書込番号:8656800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/01/05 18:30(1年以上前)

私は、これまで買ってきたレンズには、フィルターを必ず取り付けています。
フィルターの上に、更にPLフィルターを取り付けることもあります。
フィルター2枚重ねて写しても、画質への影響は感じられません。
フィルターをつけないで、ガンとぶつけてメーカー修理だすよりは
安心して使えます。
7−14mmなんてフィルターのつけられないレンズなど
恐ろしくて買えません。

書込番号:8889938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

防塵・防湿

2008/11/12 23:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:6件

書き込みの多い所に投稿します。

ZDで防塵・防湿のレンズはカビの心配はないのでしょうか?
今まではカメラバッグやレンズ付属のバッグに入れっぱなしだったのですが、
やっぱり防湿庫に保管しないとカビがはえますか?

書込番号:8632963

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/12 23:51(1年以上前)

内部にカビの胞子が侵入しなくても、後玉がカビる可能性は
残ってますから、気になるなら防湿庫が必要でしょうね。
(週イチくらいのペースで使ってれば大丈夫そうな気もしますが。)

書込番号:8633091

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/11/12 23:55(1年以上前)

オーリンパスさん
ED 14-35mm F2.0 SWDに限らないと思いますが、置く暇もないくらいに、よく使用されている限りは、カビの心配も少ないと思いますが、湿気たり、雨滴に濡れる状況で、放置されれば、カビが生えない方がおかしいと思います。

もちろん、湿度を一定に保てる防湿庫が一番ですが、防湿庫でなくても、乾燥しすぎに注意する限りは、乾燥剤の入った防湿ボックスや、衣装ケースなどでも十分だと思います。

書込番号:8633112

ナイスクチコミ!0


SOUDESUさん
クチコミ投稿数:99件

2008/11/13 05:06(1年以上前)

私の場合はリビングにむき出しの状態で置いて1週間に1度ズームリングやピントリングを回してレンズ内の空気の入れかえをしています。それでカビが生えたことは一度もありません。

書込番号:8633781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/13 12:22(1年以上前)

「防塵・防湿」ではなくて「防塵・防滴」ですね。
完全密閉構造という意味ではないでしょうから、
高温多湿の環境でズームを多様(内部に湿った空気が入る)した後で
冷房の利いた部屋に放置したら、内部の水蒸気が結露するでしょう。

防塵・防滴は文字通りチリや水滴への対策とすればカビの胞子は
空気と一緒に入ってしまうと思います。

書込番号:8634609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/13 12:28(1年以上前)

適度に使っているからカビないという話は聞きますけど、
最近のレンズ、デジタル専用レンズを放置してたら
カビてしまったという話は聞いたことないですね。

もしかしたら最近のレンズ(コーティング)は
カビ対策なんか考えなくても、大丈夫なのかもしれないですね。
※住宅事情が良くなったからかも知れません。

書込番号:8634626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/11/13 13:23(1年以上前)

バックやポーチに収納するのであれば定期的に稼動させるのがよいと言われています。
もし、雨にでも濡れた場合は3日(根拠なし^^;)程度の自然乾燥や防湿庫にでも
入れておくとよいのではないでしょうか。
濡れた状態でのバックやポーチに収納するのは最悪な結果に近付くと思います。

私は放置か防湿庫で管理しているので除湿剤の使用経験は無いのですが、
強力なものや適さないものを使用するのは避けた方がよいです。
(例えばゴムなどのパッキンが劣化しやすいなど)

書込番号:8634793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
オリンパス

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDをお気に入り製品に追加する <118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング