ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2011年3月4日 16:58 |
![]() |
56 | 24 | 2011年2月5日 13:52 |
![]() |
13 | 3 | 2010年5月5日 00:28 |
![]() |
26 | 33 | 2009年9月17日 08:33 |
![]() |
32 | 82 | 2009年3月23日 22:43 |
![]() |
20 | 17 | 2009年2月3日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
近隣の動物園に行って、ゾウを撮ってみました。
肌の質感がよく出ていると思います。このあたりも解像感が高いというところなんでしょうか。個人的には満足しています。(初心者の写真なんで…厳しい目で見られるとツライです)
人物・風景のほかにも、おもしろい被写体を見つけたみたいな感覚です。
5点

> スティーブアイザーマンさん
こんばんは。解像感抜群ですね。
出来ればEXIF情報もあると良いかと思います。
E-5と松レンズは最強の組み合わせのようですね。
オリンパスE-5は低感度ではライバルのAPS-C機を超える画質
http://digicame-info.com/2010/12/e-5iso100-800aps-c.html
書込番号:12731968
0点

Eghamiさん
早速のレスありがとうございます。
価格.com初心者でもあり、EXIF情報はどのようにして載せるのか教えていただけないでしょうか。こんなところでお願いして申し訳ございません。
書込番号:12732047
0点

画像を投稿する際に縮小ソフトを使用してらっしゃいませんか?
フリーソフトでEXIF情報を残せるものを探すと良いです。
JTrim
画像を開く → 投稿するサイズに縮小 → 名前を付けて保存 → 設定 → EXIFデータを保持する
EXIFがあれば、どのような設定で撮影したのか分かるので沢山の方々の参考になります。
書込番号:12732186
0点

EXIF情報に対応していないソフトで加工したり、縮小したりすると画像からEXIF情報が欠落しますのでその画像を価格コムにアップロードしてもEXIF情報は載りません
ようはEXIF情報を消さずに縮小した画像をアップしてやればいいだけです
縮小するだけなら「ちびスナ!!」がEXIF情報を残したり、削ったり選択でき、しかも画像の一括変換ができるので便利です
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/
ここへのアップ目的で縮小する時は長辺を1024ピクセルにして縮小なさると良いですね
書込番号:12732356
1点

このレンズ、描写力抜群ですね!
E−5との組み合わせもGOOD!
私も このレンズ使ってますが じゅわ じゅわ 解像感の良さを感じてます。
書込番号:12733341
1点

スティーブアイザーマンさん
こんにちは。
まずは、E-5と、そして、スーパーレンズED14-35mm F2.0SWDをご購入おめでとうございます。
そして、動物園のゾウさんですが、キレイに撮られていますね。
まずは、E-5の素晴らしさ、14-35mmの素晴らしさをご堪能下さい。
14-35mmは、ピントに厳しいレンズですので、それを気持ちよく使おうと思うと、
AFの設定を、S-AF+MFや、C-AF+MFにして、できるだけ、14-35mmのピントリングで、
目で確認して、合わせ込むようにしてください。
SWDレンズは、折角、常時ピント調整可能なピントリングがついていますので、
E-5といえども、位相差AFで希望位置にフォーカスしているかを、
確認する意味で、ピントの追い込みや、E-5のAFの確かさの確認をして見て下さい。
慣れて来られて狙ったポイントが狙い通りに写り込む、その醍醐味を実感できると思います。
特に、絞り開放のF2.0で、薄いピントが、希望の一点だけに合わせられると、
このレンズの真価が、表れてくると思います。
もう一つ、このレンズの凄い点に、14mmワイド側で、風景を撮ったときに、目には見えてこなかった「何か」が写りこまれている事が多々あります。
それだけ、凄い描写力なんだと思います。
まずは、いろいろ撮られて、堪能してください。
書込番号:12739042
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
入手しました。なんとなく凄さと難しさが分かったような気がします。
30と510の両方の画像を載せて見ます。
30のAF微調整で2目盛り分前ピンでした。
やはり一度調整に出したほうが良いのか考え中です。
なんにせよやはりSHGは情報量が違いますね。
6点

こんにちは。
私もコレをちょっと前に購入しました。
このレンズは至近距離でのAF精度にズレがあるようですね。
私はライブビューの拡大MFで撮ってますので、調整には出してません。
E-3後継機でひきつづき使うことを楽しみにしてます。
E-3後継機がまずまず良い出来栄えなら、150mmF2も欲しくなります。
書込番号:11841546
3点

くろけむしさんへ
私は150ーF2でSHGに俄然興味が出まして、
7-14と今回の14-35で描写の面白さが分かった気がします。
やはり明るくて困ることはありませんで、
室内でも全く動じませんでした。
E-3後継機は気になりますね〜早く見たいですね。
書込番号:11841592
2点

こんにちは。
私は7-14mmF4が常用レンズになってます。
超広角好きの私には、このレンズ性能はたまりません。
150mmF2、うらやましいです〜。
ガラスの塊のようなレンズですよね。
書込番号:11841632
2点

くりけむしさんの7-14の描写がとても参考になって買ってしまいました。
前玉の存在にいつも神経質になります。
私も今から雪景色が楽しみです。
150はおっしゃるとおりほとんどガラスの重さですね〜
全部のレンズが透き通って見える感じはこたえられません。
書込番号:11841704
2点

板違いですが、今年、
14-35mm、35-100mm、50mmマクロとf2.0でトリオを組みましたので、
150mmにも興味しんしんです(f2.0カルテット?)。
4/3は厳しい状況ですが、中古などが安くなったらそれはそれで、嬉しいかも。
αの135mm f1.8ZAもガラスの塊のようなレンズですが、
あーいった光学的質感は、たまらないものがありますね。
書込番号:11849598
3点

新宿区在住さんへ
板違いですが、35-100はもの凄く興味があるんです。
SHG4本あれば特に問題が無いのではと感じています。
重さは厳しいですが画質の為に慣れるとしましょう。
書込番号:11849728
4点

デジカメinfoで14-35mmの評価が掲載されています(元ネタはLensTip)
http://digicame-info.com/2010/09/zuiko-digital-ed-14-35mm-f2-sw.html
総じて“べた褒め”されていると言えるかと思います。
あとはボディがレンズ性能に追いついてくれれば、言うこと無いんですけどね(^^;;
書込番号:11853291
2点

私も読みました。
オリンパスのレンズラインナップに短焦点が少ない理由を垣間見る気がします。
ズームに劣る短焦点ではなんだかチョットですので。
高価なレンズですが焦点距離ごとの特性を良く覚える事で楽しめそうです。
書込番号:11853420
1点

違いがわかる男さん、こんにちは。
私も今回オンラインショップ10%引きを利用してZDのF2シリーズ4本のラスト一本のこのレンズを購入しました。
価格com版の最安値より2万円程安く買えました。
未だ本格的には使っていませんが、撮影が楽しみです。
購入後にE−30で早速フォーカスチェックシートでピン位置をチェックしましたが、程合格ラインでした。
当地の春秋の寺院夜間ライトアップは三脚・1脚の禁止場所が殆どで以前からこのレンズを欲しく思っていました。
他社との2マウントですが、他社の場合はISO1600等で撮影しますが、オリ社の場合はISO感度を500以上で
撮影し等倍表示しますとかなり暗部のノイズが目立ちますのでこのレンズに期待しています。
中でも150F2が一番のお気に入りレンズで、EC−20を噛ませても殆ど画質が落ちず鳥撮り・花の望遠マクロに使っています。
35−100F2は一寸癖が有るレンズで主にポートレート用に使っていますが使いこなしが難しく感じています。
ポートレートでの使用時には不満は無いのですが、桜撮影等では?と思う時が有ります。
同じくF2ズームの14−35ですので、35−100F2と同じで使いこなしが一寸難しいかな?とも思っています。
最後に成りましたが、違いがわかる男さんのSL添付画像素晴らしいですね!
私も早く良い被写体を見付けて使いたく成りました。
書込番号:11853791
3点

greencopenさんへ
お褒めに与り恐縮です。
SLは画になりやすい被写体ですので、(私の感覚です。)
いつも時間になれば撮りに行っています。
510で撮ってみましたのでレンズの能力でボディの性能を引き出せた気がします。
このレンズの描写を引き上げるボディが出ると嬉しいですね。
書込番号:11853898
2点

>このレンズの描写を引き上げるボディが出ると嬉しいですね。
全く仰る通りだと私も思っています。
9月14日?のE−5の発表に期待しましょう!
取敢えず、風景撮影に置いては暗部のノイズ(低感度時でも時々出る)だけは絶対に少なくして欲しいと思っています。
機材は撮影者の好み(撮る被写体)により望む機能は人それぞれですが、個人的には鳥撮りをやりますので、
C−AFの追従性機能向上とC−AF時の秒連写枚数の向上を願って止みません。
書込番号:11854168
2点

そうですね〜とりあえず待って見るしかありません。
値段次第ですので35-100になるかも知れません。
それはそれで楽しみなのですが・・・
書込番号:11854449
2点

最近このレンズを手に入れました。
このスレを見て、テレ端で近くのものを撮ってみたらスレ主さんと同じく、E−30のAF微調整で2目盛ほど前ピンでした。
微調整後、「至近距離でのAF精度にズレがある」ということが分かったので、あとで離れた被写体でまたチェックしてみようと思います。
書込番号:11998053
1点

最強レンズゲットおめでとうございます。
やはりずれてるんですね〜
私は全域でシャープに撮る為にもやはり調整に出そうかと思っています。
色々楽しいレンズですよ〜楽しみましょう。
書込番号:12034918
0点

> 違いがわかる男 さん
今日、新しいレンズを持って出かけて、いつもの被写体で試してみました。
・・・ですが、相性が悪いのかAFで1枚もちゃんとピントが合わず。
精度を試す意味で絞り開放で撮っていたのもありますが、でも開放から使えるレンズで開放で撮らなくては意味が薄れてしまうので。
AF微調整でも調整しきれないような(簡易的に+20から−20まで5ずつ動かして試したが合わない)感じで、一緒に持って行った14−54だと問題なくAFできていたので、近いうちにカメラとセットでオリンパスに送ることにします。
書込番号:12041362
1点

まっく=さんへ
それは残念ですね〜確かに開放でバシバシこないと面白くありませんからね〜
私は30と510しかありませんがとりあえず同じ症状ですので、
被写体ごとに絞りをコントロールしています。
いずれにしても早くバッチリになる事をおいのりしています。
修正後のインプレッションに期待しています。
期間や費用も教えてくださいね。よろしくお願いします。
書込番号:12042316
1点

> 違いがわかる男 さん
そうですね、レンズだけならともかくカメラも一緒となると、今は紅葉の季節なのでもうちょっと待ちたいです(笑)
電話で確認したら7〜10日くらいだそうですが、ついでにこれまたAFでピントが合わないライカD2514も一緒に調整してもらおうと思うので、もうちょっとかかるかもしれません。
書込番号:12043607
1点

まっく=さんへ
確かに。この時期はタイミングを外したくありませんからね〜
全く撮れない訳でも無いとなるとがっかりしたくありませんからね。
それにしても25-1.4ですか・・・憧れますね〜
私も良く考えて調整に出したいと思います。
とりあえず最近14-35で撮った4枚を載せてみます。
書込番号:12044409
5点

ピント調整の修理に出して、戻ってきました。
出してから戻ってくるまでに2週間でした。
で、費用なんですけど・・・
何かの間違いかと思うのですがw
E−30&レンズ2本共に保証期間過ぎているのにゼロの数字が並んでいました。
そのためか、ピックアップサービスで出したのですが、その費用もゼロでした。
写真にもある「修理納品書」は2枚あって、それぞれE−30と14−35のものなんですが、なぜか2514のものは無かったのはどうしてだろう・・・
近いうちに撮影に出かけてみないといけないですね・・・
書込番号:12174840
2点

まっく=さんへ
2週間ですか、かなり順番待ちなんでしょか・・・
費用が掛からないのはラッキーとしても、2514気になりますね〜
いずれにしても14-35のピントの修正後のインプレッションは期待しています。
私の14-35はE-5に着けたら何故かピントはバッチリで、修正する必要がありませんでした。
とりあえず使っていますが、生まれ変わるぐらいの変化なら、
2週間のラグを想定して出したいと思っています。
書込番号:12175294
0点

写真を撮ってきたのですが、ピントの精度などを試しながら何枚か撮影するような感じだったので写真の出来などには目をつぶって下さい。
被写体によってはピントの迷いはあるのかもしれませんが、前のようにどんなにとってもピントが合わないというようなことは無かったので調整はしっかり行われているようです。
(25mm1.4も別の機会にテストしてみましたが、これまでのようにライブビューでないとピントが合わない・・・というようなことは無かったのでこれも調整されているようです)
人によっては年1回くらい調整に出すそうなので、定期的に行っていったほうが良いのかもしれませんね・・・
自分も来年早々にE−5を購入予定なので、付けてみて違和感を感じたらもう1回調整に出してみようかと思います。
書込番号:12210503
4点

良い感じだと思いますし、
絞り加減でかなりいけそうな印象ですよ。
調整後の本領発揮で更にE-5とのペアも楽しみですね。
書込番号:12215354
1点

違いがわかる男さん
1435の作例いいですね。
こちらは、年末年始にかけて、2514 と 15020 のほうを買いました。
5020マクロ(神レンズ)は発売時にGETしてるので、
あとは、これと、35100ですか。
E-3用の望遠は、50−200をもっぱら使ってましたが、明るさが必要な室内スポーツなどでは、ニコンの135mmF2Dとか180mmF2.8Dも使っていましたが、
画質はともかくも、MFになっちゃうので、動きの多いスポーツは困ってしまいますね。
卓球やテニス(野球、アーチェリー、射撃(笑))は問題ないですが、バスケとかハンドボールは厳しいですね。
15020をちょっと使ってみての感想は、重さはそれほどでなく、思ったよりコンパクトな感じです。1D系に70-200などより軽い感じです。
1435も室内ポートレートにほしいですが、どっちかというと35100が先かなあ。
1425と15020で当分はがんばる(ズームは14−54と50−200はありますが)というのも、ありですかね。
画像1 軽量化のために、G2で。 コントラストAFは劇遅ですが、正確に合います。(AFが使えること自体が驚き!?)
それにしても、(松単は)ものすごい画質です。
松は、7−14についで2本目です。
画像2 2514 開放で撮る必要は無いですが。
画像3 E-3に135mmF2DでMF。 結構うまくMFできてます。
画像4 卓球アイドル!? やっぱり、AF使えると楽です。
15020はスポーツ人標準レンズですね。
30028は鳥人標準レンズらしいですが。(多分買えません)
2514は、ポートレ人標準レンズでしょうか。
書込番号:12589528
4点

mao-maohさんへ
アップされた写真、良く拝見しています。
とても参考になりますのでこれからもがんばって下さい。
SHG、特に150F2の描写には本当に満足しています。
35-100と14-35のSHGトリオとVE14-150と50F2の5本が私のシステムです。
E-5導入以後は本当に幸せに過ごせます。
14-35とE-5は桜の季節に間に合うように調整に出す予定です。
もう一度50-200を買おうか考え中です。
書込番号:12609019
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
前からこのレンズが気になっていました。以前ボンバーさんで185,000円くらいになってたときに買おうか迷いましたが躊躇していました。ところがしばらく前にB&HでUS$1,500で出てたのを見つけてしまいました。何と日本円で145,000円ほどです・・・それが今日届きまして、これで松レンズのユーザーさんの仲間入り出来ました。
まだ数枚の試写ですけれど・・・確かにすごいです。撮った感想は「何だこれは!!」というぐらいすごいです。これで撮りまくってみようと思います。しかしうわさ通り重いですね。
4点

おさるどんさん、
まずは、ED14-35mm F2.0SWDのご購入おめでとうございます。
14-35mm F2.0レンズをお奨めして回っているKiyoです。
しかも、逆輸入で、なかなかお安く入手されたようで、羨ましい限りです。
さて、何人もの、このレンズを入手された方に書いてきましたので、手短に。
松レンズはどうこうというよりも、このレンズは、オリンパス辰野の魂の篭った特筆モノのレンズだと思います。
標準域の待つレンズとして、若干某縁側が足りなく感じますが、14mm〜35mmという使い易い焦点距離、全域F2.0の明るさとF値が変動しない点が使い易く、その描写力も抜群です。
Leica D Summilux 25mm F1.4レンズと共に、愛用していますが、愛用度は、8:2くらいで、使用できる限りにおいては、殆ど、14-35mmを多用してしまいます。
夜や、闇夜など暗い場面では、SummilxのF1.4の明るさと、Leica D系らしい暖かみのある色合いが生きてきますが、日中、特に、逆光を含めて、非常に明るい場面では、このレンズでしか撮れない状況に多々なります。
また、非常に明るい状況を含めて、周辺減光が非常に少ないレンズです。
Summilux 25mmは、晴れた日の非常に明るい場面では、往々にして、周辺減光が発生しますが、このレンズでは、まったく見られません。
14-54mm I/IIが逆光に強いレンズとして定評がありますが、実際に、太陽を含めて撮影すると、このレンズの逆光耐性の方が優れています。
9枚羽根のお陰で、点光源が非常にキレイな玉ボケになるコト、逆光の強光の光源(太陽など)をF16以上に絞って撮ったときの光条も非常にキレイです。
35mmテレ端側の開放F2.0でのボケもキレイですが、14mmワイド端側のF2.8〜F5.6での描写力、立体感は特筆モノです。
特に、14mmワイド端では、目には見えていないものまで写し撮ってくれるスーパー描写力が、諸刃の刃でもあるので、お気をつけ下さい。
画質は好みですが、暖か味のある暖色系で色ノリがよい・レンズ中央部の解像度の高いLeica D Summilux 25mmに対して、14-35mmは、ピッタリピントがあった場合に、底知れない高解像度の絵を叩き出すこと、オリンパスらしいフラットで無色な色味ながら色ノリがよい点が魅力かと思います。
JPEG撮ってだしだと、Summulxの方が味が出て、Photoshopなどで多少のめりはりの強弱をつけたり、レタッチのベースにするには、14-35mmの方が適しているかと思います。
難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
フォーカスがピッタリあっていれば、素晴らしい画質ですが、ほんの僅かでも、ブレていたり、前ピン、後ピンであると、14-54mm I/IIなどの竹の標準レンズにも同等か、逆に劣る描写になってしまうことです。
スイートスポットが狭いのかもしれません。
この点にだけは、ご注意下さい。
まずは、素晴らしい14-35mm F2,0SWDレンズの世界をご堪能下さい。
書込番号:11270105
7点

こんばんわ。
私もズミの2514所有しています。色目がややポップになることと、開放時の「足らない柔らかさ」などで、もの足りませんでした。
このレンズはE-3との組み合わせにおいて、甘ピンや手ぶれなどが適切に防がれて、現在優良写真を増産中です。色も正しいし表現が柔らか、しかし恐ろしいほどに解像感がある、本当に買ってよかったです。
書込番号:11319558
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
一度、14-35を20センチほどの高さから落下させてしまい修理に出しました。
それで修理代に1万5千円ほど使いましたのでE-30を下取りに出してE-3を増設。14-35専用機の様にして使っていたところ理由は分かりませんが、14-35が私の思う感じに絵を描いてくれるようになってきました。
14-35の良さが最近さらに感じております。
画像はMAXときです。こんな近くで見たことはありませんでした。
ホームに入って来たところを狙ってみました。
故障が無くても点検に出すことも良いと思いますね。
微妙な調整があるのか分かりませんが、良い感じになって帰って来ましたので。
1点

ライカ大好きさん、
14-35mmが手になじんできて調子が良いということだと思います。
原因は2つありそうです。
○レンズの調整で、ピントがピッタリ合うようになっている。
このレンズほど、ジャストピンか、ちょっとズレるかに敏感なレンズを知りません。単焦点であれば、絵にならないところを、前ピン、後ピンでも、それなりに描写してしまうところが問題なのかもしれないですが、ライブビューで10倍拡大して、ピントを合わせこんだ場合の恐ろしいまでの描写力には驚きます。
AFでの合焦率が上がっているのではないでしょうか?
○上とも被りますが、点検・調整で、レンズの状態が完璧になっているかもしれません。
このレンズといえども、工場出荷時は、完璧ではないのかもしれません。
さらに、加えて、14-35mmを常用することで、ライカ大好きさんが、このレンズに慣れてきている点も大きな影響かもしれません。
このレンズは、癖があるので、無意識に、それをカバーする対応を身につけると、このレンズの狭いスイートスポットが、いろいろな場面で使用できるようになっているのかもしれません。
おめでとうがございます。
ということで、私も、点検・調整から戻って以来、14-35mmの切れが増していると思いますので、松レンズをお持ちの方は、1年程度で点検・調整されることをお奨めします。
書込番号:10019517
2点

kiyo_kunさん
今日は。
14-54のような写りは最近しないですね。(笑)
チョット眠いような写りはありません。
オリンパスのレンズはかなり高度な技術で完成していると思いますから、ピントもシビアでしょうね。ですからボディ側もしっかりしていないと、お互いに力を発揮出来ないでしょうね。
最近はやっと14-35の真のファンになってきています。(爆)
顕微鏡のようなレンズなのかもしれませんね。
書込番号:10020005
1点

ライカ大好きさん
こんばんは、お久しぶりです。
当方は未だ14-35が手の内にはいてくる感覚がつかめてきません。
もっと常用しなきゃと思います。
何の気ない木の写真ですが、この写真は何故か好きです。
書込番号:10021804
3点

暗夜行路さん
今晩は!
本当にお久しぶりですね。
14-35についてはやっと最近手の内にしてきたかな?という「かな?」という感じです。
これまでは150がメインがメインでしたので、14-35のテリトリーとは違っていたように
思います。
投稿頂いた画像は、新しい命を感じますね。新鮮で喜びも感じます。
何か魅かれると言われる意味が分かるように思います。
書込番号:10022258
0点

ライカ大好きさん、お久し振りです。
先日は、カメラ・レンズ選びでお世話になりました。
ありがとうございました。
私も結局この禁断の果実に手を出してしまいました。
E−3でこのレンズを使用して植物などを撮影すると、まるで生きているような写真が撮れますね^^
ただちょっとピントが合わない感じでしたので今オリンパスへ修理に出しています。戻ってくるのが楽しみです!!
皆さんのような芸術作品ではありませんが、一枚アップさせて頂きます。
書込番号:10027110
2点

RC30vsOW01さん
今晩は!
ご購入されたのですね。おめでとうございます!
>E−3でこのレンズを使用して植物などを撮影すると、まるで生きているような写真が撮れ>ますね^^
そうですね。そこが凄いところですね。生命力を感じますね。
投稿頂いた画像にもそれがありますね。
>ただちょっとピントが合わない感じでしたので今オリンパスへ修理に出しています。戻って>くるのが楽しみです!!
ボディとセットで点検に出されたでしょうか?
ボディと合わせて調整してもらうと良いですね。
私は落下させてしまって修理に出してからの方が写りが良い感じですよ。(笑)
メーカーから戻って来てからの様子を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10027170
0点

ライカ大好きさん
ご返信ありがとうございます。
点検にはボディとレンズ一緒に出してボディは問題なしで、レンズはピントズレを確認しましたとの回答がありました。
あと、ちょっと疑問が?PhotoshopLR2を使っているのですがそこで見ている画像と投稿した画像の色が全然違ってしまったのですが、そういうものでしょうか?
稚拙な写真ですがもう一枚、投稿させて頂きます。
これからも、宜しくお願い致します。
書込番号:10027278
0点

RC30vsOW01さん
おはようございます。
>点検にはボディとレンズ一緒に出してボディは問題なしで、レンズはピントズレを確認しま>したとの回答がありました。
そうですか、戻ってきたら楽しみですね。ピントがビッシと合うようになると「これがズームレンズなのか!」という体験を沢山されることでしょうね。
>あと、ちょっと疑問が?PhotoshopLR2を使っているのですがそこで見ている画像と投稿した>画像の色が全然違ってしまったのですが、そういうものでしょうか?
えーそうなのですか!
私はオリンパススタジオ2しか今は使用していませんが、SILKPIX を使ったときは、オリンパススタジオ2とは色気が違いました。私にはオリの方が合っていまいた。
詳しい原理は私には分かりません。
FJ2501さん、ポロ&ダハさん、くま日和さんの方が詳しいですね。
書込番号:10028141
0点

RC30vsOW01さん
思い切ってご購入されたということですね。
おめでとうございます。
後は、精進して、このレンズの方に、体を合わせるしかないです。
そして、傑作を、どんどん、価格や、フォトパスへ上げ下さいませ。
きっと、RC30vsOW01さんは、素晴らしい作品を、バリバリ 撮られると思います。
Lightroomについての件ですが、どちらかというと色管理の問題と思われます。
Photoshop CS4で、Camera RAWで現像して、CS4本体で修正・加工してから、リサイズして、JPEGへ変換保存した場合でも、微妙な色合いは、保持できないことがあります。
RAWが、RGB各12bitから、Photoshopないでは、RGB各16bit〜32bitで維持していても、JPEGにする段階で、RGB各8bitになりますので、完全に、別物となります。
もう一つは、S-RGBの色の再現性の問題です。
Macや、Vista以降のWindowsは、カラースペースの保持を、システムレベルで行っていますが、Windows 2000も、Windwos XPも、カラースペースは、アプリケーション毎に処理しています。
そのために、有名な話が、IE6とか、IE7と、画像表示のアプリケーションや、XPの画像のプレビューでの色ずれです。
S-RGBを維持できるアプリケーションが少ない=まちまちなためです。
その為、一旦、RAW現像ソフトや、Photoshopなどのカラースペースを再現しているアプリケーションから抜けると、その保存したJPEG画像が、どう表示されるかは、わかりません。
基本的には、Windowsでは、カラーマッチングに対応したアプリケーション間でないと、色は再現されないかもしれないということになっています。
この不便さは、Vistaでは、システムレベル解消されているハズです。
また、Mac OS9や、Mac OSXでは、元々、システムレベルでカラーマッチング・カラースペースに対応しているので、問題ないハズです。
以上を勘案の上で、RC30vsOW01さんの場合、どの程度の色ずれなのか?
また、OSは何なのか?
アプリケーションが変わると、色表示も変わるのかを教えていただけますでしょうか?
典型的には、色管理をしているアプリケーションと、していないアプリケーションで、同時に、同じ画像ファイルを表示して、色が変わるのであれば、この色管理の問題です。
しかし、どんなアプリケーションでも、色の表現は変わらなくて、RAWファイルの表示時点、JPEGへの保存前と、保存されたJPEGファイルの色味が異なる場合には、JPEGの限界か、RAW現像で、SRGBのカラーパレットを埋め込みするなどの修正が必要かもしれません。
ご確認頂ければと思います。
書込番号:10028681
3点

kiyo_kunさん
詳細なご解説ありがとうございました。
私も勉強させて頂けました。
書込番号:10030797
1点

kiyo_kunさん、ご説明ありがとうございました。
ライカ大好きさん勝手に方向転換してしまい申し訳ございません。
とは言いつつも、ちょっと続きを書かせて下さい。
パソコンの事は詳しくないので、理解できていない部分もありますが、わかる範囲で記載させて頂きます。
現在パソコンはSONY VAIO(VGN-AW70B)でフォトエディションと言われるタイプです。
OSはWindows VISTA 写真はRAWで撮影してLr2で現像、多少の修正(殆んど変えませんが)をしてJPEG出し、たまにトリミングする程度です。
アプリケーションによる画像の違いですが、Lr2での画像とJPEG出しした後Windowsフォトギャラリーで見る画像の違いは、明るい部分は拡大しなければ(パッと見)色も含めてそれ程大きな変化はありません暗部に関してはノイズというのでしょうか?Lr2では全く気にならないものが出てきます。
ですが、ここで投稿したユリの背後の暗い部分はノイズどころか表現されていないのと、花弁は鮮やかな黄色だったのが黒っぽくなってしまい、アジサイはもっと薄紫な淡い色だったのが紫色になっていてちょっと驚きました。
全体的に青が凄く強くなった感じがします。
クチコミ掲示板のシステムに不満がある訳では決してないのですが、パソコンで普段見る画像と投稿した後同じパソコンで見る画像が違って見えるので、私だけなのかな〜という疑問もありまして質問させて頂きました。
書込番号:10031053
1点

RC30vsOW01さん
どうもです。
これは14-35と関係ない話題ではないと思います。
ご自身が現像した画像が、投稿すると変化してしまうのでは14-35のイメージも間違って伝わることになりますからね。
パソコンのモニターの性能による影響もあるようです。
この点はブライアンさんやポロ&ダハさんもお詳しいし、kiyo_kunさんもそのように思います。
ブライアンさんへのご質問でしたら、私のHPかブライアンさんへ直接質問しても
良いかもしれませんね。
RC30vsOW01さんはオリンパスのスタジオ2などはご利用になられないのでしょうか?
現像ソフトでも色の出方が違うので、一度、試されては如何でしょうか?
書込番号:10031300
0点

RC30vsOW01さん
>OSはWindows VISTA 写真はRAWで撮影してLr2で現像、多少の修正(殆んど変えませんが)をしてJPEG出し、たまにトリミングする程度です。
>アプリケーションによる画像の違いですが、Lr2での画像とJPEG出しした後Windowsフォトギャラリーで見る画像の違いは、明るい部分は拡大しなければ(パッと見)色も含めてそれ程大きな変化はありません
これであれば、Windows上では、問題ないのだと思います。
>こで投稿したユリの背後の暗い部分はノイズどころか表現されていないのと、花弁は鮮やかな黄色だったのが黒っぽくなってしまい、アジサイはもっと薄紫な淡い色だったのが紫色になって
投稿されたJPEGファイルは、どの程度の容量でしょうか?
限界一杯の4MBでしょうか?
それとも、現在、表示される304KB程度でしょうか?
多分、手元にお持ちのJPEGと、現在表示される画像のJPEGが似ていない状態なのだと思います。
大きなJPEGを投稿しても、あるいは、リサイズしたJPEG画像を投稿しても、サムネール的な1024x768がどのように生成されたかによってJPEGの画像情報量が異なってきます。そして、結果として画像の表示情報もことなります。
例えば、この掲示板に掲載されているライカ大好きさんや、暗夜行路さんの画像と、RC30vsOW01さんの画像のファイルの容量は異なっています。
この当たりは実験して頂ければと思いますが、オリジナルサイズ(4000x3000とか4000x2400程度)、半分のサイズ(2000x1500とか2000x1200程度)、1/4サイズ(1000x750とか、1000x600程度)にリサイズしたJPEGファイルを作成して、こちらに画像をアップすると、どうなりますでしょうか?
また、オリジナルをリサイズするだけでなく、Ligthroom2でRAW現像するのでしたらば、JPEGの生成方法で、圧縮率を変更すると、ファイルサイズは大きくなりますが、画質、色情報などの精度があがります。
お試し頂ければと思います。
試しに、私も、4MB制限の為に、少し品質を下げていますがオリジナルサイズと、Olympus Studio2で1000x750にリサイズしたモノと4枚のせてみます。
近所の某T園での青空と、夕焼けです。
書込番号:10032308
1点

ライカ大好きさん、こんにちは。
オリンパススタジオ2は使った事がありませんでした。
今、E-3の箱と一緒にオリンパスへ行ってしまっているので戻って来たら試して見ます。
現像ソフトによってそんなに違いがでると思っていなかったもので。。。
kiyo_kunさん、度々ありがとうございます。
きれいな夕日の写真良いですね!!
私も夕日の写真をフィルム時代(あ、今も使います)良く撮影しました。
ユリの画像はトリミングしたもので、1.73MBでした。
今回は教えて頂いた通り、元のサイズ3648x2736と1824x1368と912x684の3種類JPEGファイルを作りました。RAWで撮ってJPEGで出しただけのユリの画像をアップ致します。
書込番号:10033951
0点

RC30vsOW01さん
今回の3種類の投稿画像ですが、ご自宅の環境に一番近いものはどれでしょうか?
オリンパスのソフトはマスター2が標準付属品ですね。
スタジオ2は別途購入になります。
これでも違いを確認されるとよろしいでしょうね。
書込番号:10034054
0点

ライカ大好きさん
ハハハ、お恥ずかしい付属のソフトの名前も知らないなんて。。。
オリンパスの色が出せるなら今度購入して見ます。
画像についての問題は、私がLr2でJPEG出しする際知らずに選んでいたカラースペースに問題があったようです。
詳しくないのでわかりませんが前回の画像は『ProphotoRGB』というカラースペースでJPEG出ししていたようです。
今回それを『sRGB』に設定してJPEG出ししたものを投稿しましたら、Windowsフォトギャラリーで見ているものよりも全体的に色は濃い目で黒レベルが強い感じですが、前回のように変な?色にはなりませんでした。
でも、この位の感じなら大丈夫です。お騒がせ致しました。
デジタル初心者なので、これからも色々教えて下さい。
書込番号:10034231
1点

RC30vsOW01さん
問題点が確認出来たようで良かったですね。
私もそんなに詳しい訳ではありません。
こちらには詳しい方多いので助かりますね。
書込番号:10034742
0点

皆さんこんばんは。
私の14-35も納得がいく画を出してくれなかったので、E-3と一緒に調整に出してみました。
他の松レンズは時々ため息が出るような画を出してくれるのに、このレンズだけ???でした。
露出オーバー気味で色のぬけがイマイチの気がするので、露出およびピント精度の確認をお願いしました。
結果ピント精度は問題無いものの、ワイド側で露出オーバー傾向があるとのことで、調整してくれました。
保証期間内でしたが、ピント精度の確認は有償とのことで、約5,000円掛かりました。
今日届いたので散歩がてら試写してみましたが、良くなっています。
これでこそ松レンズです。
今までこのレンズの実力はこんなものではないはずと思っていましたが、これでやっと本領発揮です。
ただ、高いレンズなんだからきちんと出荷時に確認をしておいて欲しかったです。
今まで何度売ろうと思ったことか。(笑)
書込番号:10048804
1点

h4bnr32さん
今晩は!
良かったですね。本領発揮してくれて!
おめでとうございますと言うのも変ですが「おめでとうございます!」と言ってしまいます。
(笑)
>結果ピント精度は問題無いものの、ワイド側で露出オーバー傾向があるとのことで、調整し>てくれました。
露出オーバー傾向ですか?
それは、どのように調整するのでしょうね?
>保証期間内でしたが、ピント精度の確認は有償とのことで、約5,000円掛かりました。
そうですか。出来れば無償でお願いしたいところですね。
これだけのレンズですから、僅かな誤差が大きな影響を与えることは確実でしょうからね。
>ただ、高いレンズなんだからきちんと出荷時に確認をしておいて欲しかったです。
>今まで何度売ろうと思ったことか。(笑)
私の14-35は、落として気合が入ったのかもしれません。
「このままだったら捨てられる」とレンズが感じたのかもしれません。(笑)
以前、このレンズをすぐに売ってしまった人が書き込んでいたことがありましたね。
kiyo_kunさんやフォトンさんなどが使いこなされているのを拝見していると、簡単には売り飛ばせないと思っていました。それが落下事件があって修理に出してから、俄然良くなってしまったのですから面白いものです。
レンズ関係を調整したということは何も無かったようですが。
書込番号:10049136
0点

<ライカ大好きさん
こんばんは。
露出オーバー傾向の調整ですが、どのように調整したのかまではわかりません。
見積では部品代0円なので、部品交換はせずに本当に調整だけのようです。
私は7-14で松レンズの魅力にはまってしまい、これなら最新の14-35も素晴らしいに違いないと思って購入したのですが、今日までどうも納得出来ずにいました。
7-14、35-100、150/F2、そしてオリンパスのイベントで試写した90-250、300/F2.8と、どのレンズも色のりが素晴らしいのに、私の14-35は色がイマイチだったんです。
私が購入した14-35が外れ玉かと思い、売却して別の14-35を購入しようかと思ったほどです。
さすがに先立つものがないのでやめましたが。
今回調整に出して、やっと本来の性能が出せるようになったようです。
あとは腕だけです。(笑)
書込番号:10049294
0点

h4bnr32さん
どうもです!
>7-14、35-100、150/F2、
上ですが全て所有されているのですか?(汗)
それに14-35!
凄いですね!
私は14-35と150だけです。
14-35はズームらしからぬ写りですね。
それが嬉しいレンズです。ですから私も期待しておりました。
12-60SWDも瞬間持っていましたが、これは抜けがどうも悪い感じがして、すぐに手放しましたが14-35は、それが出来ませんでした。
私もやっと本領を発揮してもらえるようになったので、持ち歩居ているのが楽しくなりました。
それまでは、「どうも信用できないなあ」という思いが僅かにあり、かならず50マクロと
ズミ25を同伴させていました。(笑)
書込番号:10049384
0点

<ライカ大好きさん
現在は7-14、14-35、35-100の重い、でかい、高いトリオです。(笑)
150/F2は単体またはEC-14との組み合わせだと素晴らしいのですが、元々の目的であったEC-20との組み合わせで納得ができなかったため、手放して50-200SWDを買い戻しました。
150mm単体の画角だと、僕の用途ではあまり出番がないので・・・。
ただ、ハスやスイレンの季節には、手放したことを後悔しました。
7-14は松レンズの中でも、一番抜けが良いです。
青空や木々の緑がものすごく濃く写ります。
35-100は色やボケ味が柔らかい感じで、花や女性がきれいに撮れます。
何れも素晴らしいレンズたちです。
書込番号:10049910
0点

h4bnr32さん
>150/F2は単体またはEC-14との組み合わせだと素晴らしいのですが、元々の目的であったEC-20との組>み合わせで納得ができなかったため、
私もEC-20との組み合わせでは、単焦点レンズがズームレンズになったようで納得が出来ませんでした。150はかなりシビアに出来た良いレンズであるということでしょうかね?
そこで私はEC-20を手放しました。
>手放して50-200SWDを買い戻しました。
>150mm単体の画角だと、僕の用途ではあまり出番がないので・・・。
>ただ、ハスやスイレンの季節には、手放したことを後悔しました。
150を手放されたとは!!!(泣)
最初、導入した時は、あまり活躍はしないが、ここ一番と思っていましたが、今は一番活躍して
くれるレンズです。特に人物撮りには欠かせないレンズになってしまいました。
また、いつか取り戻して下さい。お願いします!
>35-100は色やボケ味が柔らかい感じで、花や女性がきれいに撮れます。
オリもサンプル画像で女性をアップしていましたね。
このレンズも注目しています。(笑)
あと90-250と300ですね。
このレンズたちを見ると35-100が可愛いレンズに見えてしまうから怖いですね。
松レンズにハマると怖いですね。
書込番号:10049955
0点

ライカ大好きさん、h4bnr32さん
この14-35mm板は普段は見ないので、亀レスで申し訳ありません。
>150/F2は単体またはEC-14との組み合わせだと素晴らしいのですが、元々の目的であったEC-20との組み合わせで納得ができなかったため、手放して50-200SWDを買い戻しました。
>150mm単体の画角だと、僕の用途ではあまり出番がないので・・・。
150mmとEC-20の組み合わせ時の画質について、否定的な意見を見かけることが少なかったので私の勘違いor使いこなせていないだけかとも思っていたのですが、お二方もこの組み合わせについて私と同様の不満があるというのを読んでなんだかホッとしました。
もしかしたら自分の腕の無さを棚に上げて150mmを貶してしまっていたのではないかと考えていたので。
ライカ大好きさんも仰っていますが、150mmF2.0にEC-20を付けると「普通のズームレンズ」を使っているような気分になってしまうんですよね。150mm単体やEC-14を装着しているときには本当に、思わず写真に吸い込まれてしまいそうな立体感と解像感が味わえるのに、EC-20を付けてしまうと決して悪いレンズではないのですが「この程度・・・?」と思わず首を傾げてしまうような、そんな感じがあります。
150mmや150mm+EC-14での写りがあまりにも素晴らしく、そのイメージを持ったままEC-20と組み合わせて使ってしまうとギャップがある為、正直ガッカリな感じを受けてしまうのでしょうね。
実は私も、購入して数ヶ月の間は150mmを売ってしまおうかと頻繁に悩んでいました。というのも、私もh4bnr32さんと同じように、150mm+EC-20での擬似的な300mmF4.0としての使用を前提としていたからです。買ってすぐの頃はこの組み合わせばかりで使っていましたから、50-200mmSWDの倍以上のお金を出してこの程度の写り(50-200mmSWD+EC-14と同等か、←の組み合わせの方が良いかも程度)では納得がいかないという思いが強かったからです。
しかしその後、150mm単体での使い方を模索したり、EC-14を購入して組み合わせたりするうちに、段々と150mmの真の力を感じることが出来るようになって来ました。
私の場合ですが、今ではEC-20を150mmに装着することはほぼありません。どうしてもEC-20で無いと写せない小鳥がいる場合等、限定的な使用に止めるようにしています。基本はあくまで『150mm』であるということを意識して使うようになりました。それと共に、「如何にしてこの中途半端な画角(私の望遠の基準は当時は300mmだったので150mmでは短かったのです)で遠くの被写体を上手く捉えるか」ということを足を使ったり構図を考えたりして工夫しようと考えるようになりました。何より、150mm単体の写りに惚れ込んでしまったので、やらざるを得ない(積極的に150mmで使っていきたい)という感じですね。
ちなみに、EC-20の方はといいますと、50mmMacro専用になっています。不思議なことに、50mmMacro+EC-20というのは非常に良い写りをします。開放では甘い感じと不自然なボケが出ることもあるのですが、F5.6ともなると自然な写りになりますし、F8.0やF11.0、余裕があればF16.0にすることできりっと締まった望遠等倍マクロが使えるので、100mmMacroが無くても明るい場面では十分満足できると思います。
最後に、ながながと14-35mmに無関係なことを書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:10157914
1点

<PIN@E-500さん
こんばんは。
実は今日、新しく導入した現像ソフト(Capture One)で以前の画像を現像処理していたんです。
そこで改めて思ったのですが、150/F2とEC-20の組み合わせは良くないです。。。
私の使用目的は主に航空祭での飛行機撮影ですが、まず歩留まり(ピント精度)が極端に悪いです。
ほとんどがピンぼけで、ピンが来ているのは2割ぐらい。。。
あと、色が悪いというか、もやもやしているというか、ヌケが悪いです。
50-200SWD+EC-14の方が明らかに良いです。
歩留まり(ピント精度)も8割ぐらいあるし、開放でもシャープでヌケが良いんです。
ただ、単体での画質は素晴らしいので、花撮り用に買い戻そうかと悩んでいます。
エクステンションチューブを使えば、最大撮影倍率0.31×までいけるようなので、マクロレンズの替わりにもなるかと?
MFになりますが、撮影可能範囲も79〜126cmと広いので、使い勝手も良いかも?
PIN@E-500さん、エクステンションチューブを買って試してもらえませんか?(笑)
書込番号:10159609
0点

皆さま。横からすみません。
わたしの14-35mmは、購入後、2度にわたるオリンパスSCでの調整を経て、
今ではオソロシイ切れ味の標準ズームになっています。
まさにピントの合ったところだけ、うわっと浮き上がってくる感じです。
そこでご多分に漏れず、望遠域を延ばすため、あるいはもっと寄りをかますために
EC-20を導入したのですが、みなさま同様どうも眠い感じです……。
試行錯誤してみたところ、画質云々というより、ピントが来ていない個体なのかな、という気がしています。
EC-20は、ただでさえピントの薄い松レンズ群との組み合わせで使われることが多いため、
マスターレンズとの微妙な個体差、ピンズレによって、
吐き出す絵が眠くなるのかもしれませんね。
14-35mmは仕事でも主戦ズームなのでタイミングが難しいのですが、
いずれ、EC-20とセットで調整に出してみようかと考えています。
書込番号:10159913
0点

なにやら、14-35mmとは無関係なところで話が進んでいますが、面白いです。
松レンズに、テレコンですが、私の感覚では、失格です。
松レンズをスポイルします。
14-35mmに、EC-14を付けると、ボケが劣化します。
すると、背景が汚くなるわけです。
結果として、あの浮かび上がってくるような描写が微妙な写真になってしまいます。
絞るとそれほどでもないですが、それでは、せっかくのF2.0の開放が、ボケが泣きますからね。
わたしのテレコンEC-14を後から、よーく見ると、遠景ではなくて、長方形の穴となっています。
みなさんのは、どうですか?
これでは、長方形の絞りが付いたのと同じような効果がありますので、ボケの劣化の原因だと推測しています。
ともかく、松レンズには、テレコンは使わないか、絞って使うということでお願いします。
書込番号:10160211
2点

h4bnr32さん
亀レスにお付き合いいただきありがとうございますm(__)m
仰るように本当にAFの精度が低いというのは言えると思います。カワセミの飛び物(ホバリング)ではS-AFモードでAFが合ったはずのタイミングでシャッターを押しても、甘い感じの写真のオンパレードということが何度もあり悔しい思いをしていました。借りて使ったことのある50-200mmSWD+EC-14ではAF精度に信頼感があったので、h4bnr32さんの検証で納得という感じがいたします。
それだけでなく、ピントが合っていても150mm単体で撮影した写真に対して感じるような感動は、EC-20を装着してしまうとほぼ得られない感じがします。
>あと、色が悪いというか、もやもやしているというか、ヌケが悪いです。
まさにこんな感じですね(^^; それと、開放の場合、薄っぺらい写りになると感じています。自慢の立体感が味わえません。
オリンパスのは他社のテレコンより優秀という話を聞きますが、他社を使ったことが無い私から見ると「この程度なのかな・・・?」という感じです。
ところでh4bnr32さんは、150mmにEC-20装着時には絞りはどうしていましたか?
>PIN@E-500さん、エクステンションチューブを買って試してもらえませんか?(笑)
MFというところが引っかかりまして・・・(^^;
最近、価格では見かけませんが、フォトパスやご自身のブログでエクステンションチューブも積極的に使った写真をアップしてくださっているオールドモバードさんという方をご存知ありませんか?
150mm+EX-25の写真も何点か見させていただきましたが、とても綺麗な写りだと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8485218
↑この板にオールドモバードさんの書き込みがあり、そちらからブログに飛べますので是非^^
新宿区在住さん
14-35mmに関しては分かりませんが、キレの良さと紙ピントの影響でピンズレが顕著に分かってしまうということは考えられるかもしれませんね。
もしEC-20と調整に出した結果が出ましたら、是非教えていただきたいと思いますm(__)m
書込番号:10160364
1点

皆様こんにちは。
松レンズクラブになっているのが嬉しいですね。
それぞれ疑問に思っていることが明らかになることは、このレンズを使いこなす上でも必要なことですよね。
テレコンは私も「あれあれ???」でした。
松レンズの性能が素晴らしいことも良く分かりましたので良い経験であったと思います。
14-35は限界ぎりぎりで作られているのかもしれませんね。
ですから竹レンズや梅レンズで許されることも松レンズでは許されないのでしょうかね。
14-35はその典型であるのかもしれませんね。
新宿在住さんもそうであられたようですし、私も調整というか修理に出してから見違えるようになっている14-35です。
大きなレンズでもあるのでモーターとの絡みも何かあるのでしょうかね。
何れにしてもこのレンズの本領を体験出来た時には、感動が大きいので、大事にしていきたいと思います。
精緻なレンズであるのでしょうから年に一度は調整した方が良いかもしれませんね。
書込番号:10161783
1点

kiyo_kunさん
みなさんの書き込みを見ていると、どうやら14-35mmは非常にシビアなレンズのようですね。
単体でも調整によって劇的に良くなったという話も出ていますし、テレコンに対しても厳しいとのことですから、単体で最高の性能を発揮できるようにと妥協を許さなかったオリンパス開発陣の意気込みが現れている感じがしますね。画角的にも単体使用が念頭にあるでしょうし。
>絞るとそれほどでもないですが、それでは、せっかくのF2.0の開放が、ボケが泣きますからね。
150mm+EC-20にも同じことが言えますが、絞らないと使いにくい、画質に納得できない、というのでは確かに松レンズの一つの重要な能力をスポイルしてしまいますね。
とは言っても現状300mmまで対応できる組み合わせといったらテレコン含めてもかなり限られていますので、使わざるを得ないというところでしょうか。
最近はマイクロばかりで、フォーサーズは寂しい限りです・・・。年に3本くらいはフォーサーズ用の完全新作レンズを見たいものです。
書込番号:10163838
2点

<PEN@E-500さん
こんばんは。
>オリンパスのは他社のテレコンより優秀という話を聞きますが、他社を使ったことが無い私から見ると「この程度なのかな・・・?」という感じです。
まさにその通りです。
オリンパス自信も自信満々だったので、結構期待していたのですが・・・。
もしかしたら個体差があって、初期ロットが優秀だったとか?
>ところでh4bnr32さんは、150mmにEC-20装着時には絞りはどうしていましたか?
シャッタースピードを稼ぐためと、回折を防ぐためにF4.5〜6.2ぐらいで使いました。
今思えば、合成F値なんだからISO200にして、F8〜F11ぐらいまで絞れば結果は変わったかもしれません。
>最近、価格では見かけませんが、フォトパスやご自身のブログでエクステンションチューブも積極的に使った写真をアップしてくださっているオールドモバードさんという方をご存知ありませんか?
150mm+EX-25の写真も何点か見させていただきましたが、とても綺麗な写りだと思いました。
この方のブログ、見たことあります。
確かに150/F2+EX-25の作例、ありますね。
ググっても出てこないので、使っている人はいないのかと思っていました。(笑)
オールドモバードさんのブログを見て改めて思ったのですが、150/F2単体で撮った画像はため息が出るほど素晴らしいですね。
<kiyo kunさん
こんばんは。
>松レンズに、テレコンですが、私の感覚では、失格です。
その気持ち、わかります。
少しでも良い描画を求めて高い、重い、でかいレンズを使っているのに、それにテレコンを付けて画質を落とすのは確かに矛盾していますね。
ただ、テレコンを使う理由は一つ、望遠レンズが買えないんです。(泣)
90-250や300/F2.8をサクッと買えれば良いんですが、さすがに通常の松レンズ2〜3本の価格なので・・・。
テレコン側?から見ると、マスターレンズは良い方が良いので、そういう意味では松レンズとテレコンは相性が良いはずなんですが・・・。
SHGのテレコンを出してくれれば、解決するかもしれません。(笑)
書込番号:10163932
1点

皆さま、こんにちは。
14-35mmはシビアなレンズでテレコンには向かない……。
確かに実感として、そのとおりに感じます。
でもわたし、換算135mm程度の中望遠が好きなんですよねえ。
好みの問題だけでなく、仕事で海外の記録写真&ポートレートを撮ることが多く、
広角〜標準〜中望遠域が必須という事情もあります。
(超広角、超望遠はほとんど不要)
いまは、「E-620&14-35mm、α900&135mmZA」の組み合わせでの渡航が多いのですが、
135mmZAの写りには及ばないまでも、もうすこしEC-20が健闘してくれれば、
大幅に荷物を減らせそうなんですよね……。悩ましい限りです。
(135mmZAを置いていくのは残念だけど、標準ズームは必須なので。)
## ちなみに135mmZAは、フルサイズでの利用でも開放からビンビンに凄みのあるレンズです。
## モダンレンズでは14-35mmと135mmZAが一番好きですね。これらレンズを使うためにそれぞれのマウントのボディを使っているようなものかも。
E-3後継機が出たら即入手予定なので、その足で、「新ボディ、14-35mm、EC-20」を調整に出すつもりです。
「汎用性が高く、質の良いテレコンの存在」はフォーサーズのウリの一つなので、
どこまで期待にこたえてくれるのかを、見極めたいなと思います。
書込番号:10166092
0点

皆様おはようございます。
当方自身は使いこなせていませんが、こちらにもたまに出てこられるフォトンzさんは14-35とEC-20を使っておられますが、使いこなされているなぁ〜という印象を受けています。
でも使われる場合は絞って使っている場合が多いのかも?
このスレを拝見したので、当方も14-35とEC-20での組み合わせを試してみますね。それとEC-14ならどうかもあわせて使ってみます。
書込番号:10166627
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
岡町八幡神社のクスノキ 久しぶりにお会いしました。 |
とても立派な枝振りです。木の下にあるベンチにずっと腰掛けていたかったです。 |
清水銀座です。駅に近い一番賑やかなところです。14-35が得意とするシーンです。 |
35MacroやED50Macroの島では、作例集で賑わっていますね !
このレンズでも立ち上げたいところですが、レンズの歴史は浅いし、お持ちの方も少ないので、参加者は見込めないかもしれません。
でも、ED12-60SWDとどこが違うの ? と疑問に思われている方も大勢いらっしゃると思いますので、敢えて立ち上げたいと思います。
私もまだ作例が少ないし、腕も悪いのですが、多少なりとも参考になれば ! と思います。
宜しくお願い致します。
とりあえず、先週末に実家に戻る際、(短時間ですが)暫く住んでいた清水で撮影した写真をUPします。
いなぽんきちさんにお会いしたかったです。
2点


フォトンzさん こんばんわ。
先日は50Macroでのご教示ありがとうございました。
拙い作例ですが3枚程お目汚しに・・・
桜と楓はE-3と一緒に買ったZD14−35での初撮影。
3枚目は富士スピードウェイ・サーキットからの富士山です。
※3枚とも全てカメラ任せのJPEG撮影でリサイズのみ。
まだまだカメラとレンズの性能の高さに振り回されている状態ですが、(汗)
非常にシャープで色のりも良く、ボケ具合も好みのレンズです。
※あまりに解像が高いためか?場合によってはE-1と組み合わせの方が好みの描写だったりすることもあります。
ZD14-54も所有しており、こちらはややソフトな描写だと思いますが
「寄れる」ことと「コンパクトで軽いこと」で気軽に持ち出せるのが良いですよネ!
来週ちょっと遅めの夏休が取れそうなので、天気が良ければカメラをお供にドライブにでも行ってこようかな?
書込番号:8335093
2点

皆さんこんばんわ。
先日近くで知り合いの子が出る祭りがあったのでE-3+35-100とD700+24-70の2台体制で出撃いたしました。E-3を首にD700を肩にかけた状態で交互に使うのはさすがにこたえます。24-70はとにかくカリカリにシャープな感じに写ります。色は冷たい感じです。35-100は24-70のようなシャープさはありませんが踊り子の背景にいる観客がのっぺらぼうになっておもしろいですね。色はD700とは違い暖色系の感じです。同じ被写体をカメラやレンズを変えて撮ると個性の違いがはっきりします。14-35vs24-70はもうしばらくお待ちください。
書込番号:8335511
1点

フォトンzさん、こんばんは!
いや〜清水に立ち寄られたんですね!ぜひお会いしたかったです。5日の金曜日ですか・・・残念ながら仕事でした。
久しぶりの清水はいかがでしたか?相変わらずさびれた街で、でもそこがかえって哀愁を誘ったかもしれませんね。
ところで猫のいる喫茶店は、清水銀座入口近くの額縁屋の隣の店でしょうか?私は喫茶店には滅多に行きませんが、写真を拝見した家内が申しておりました。
次回、清水にお寄りの際は、是非一声おかけください。是が非でもお会いしたいと思っております!
私のE-3、やっと調整から戻ってきました。結果は14-35の前ピンとのことで、さっそく試し撮りに行ってきました。と言ってもあまり時間が無く、とりあえず食事がてら、清水港あたりに行ってきました。
港とはいえ、さしてめぼしい被写体も無いところなのですが、とりあえずピントはキレイに合って、安心しました。
失った時間(調整にかかった時間です!)を取り戻すべく、これから色々撮りたいと思います。
>93'カプチさん
こんばんは!
桜の写真、決まってますね〜。色合いがとても感じ良く、品格が感じられます!私も来年の春が楽しみになりました。
>SOUDESUさん
ご無沙汰してます。
D700の写真は、なるべくキレイな写真は避けていただきたく・・・でないと買っちゃいそうで自分が怖いです(笑)
書込番号:8335614
0点

すみません!2枚目の写真は、50-200SWDでした。。。
書込番号:8335628
0点

みなさん、
こんにちは。
いざ、作例というと、何を出すべきか、考えてしまいます。
取り敢えず、9月10日のお昼休みに撮影した会社近くの浜離宮のコスモス・キバナコスモスを上げてみます。
さらに、先週末、諏訪湖〜安曇野方面に行きましたので、その関連を少し。
週末に諏訪湖の花火を見た翌日に、地元の友人に連れて行って貰った安曇野の蕎麦屋さんなのですが、そこかしこに、ピンクのコスモスが咲いていて、これに端を発して、会社近くの、大量のコスモスで有名な浜離宮にお昼休みに撮りに行ってきました。
このレンズは、もうすこし、寄れると最高なのですが、ギリギリのところで、MFで手探りも楽しいモノです。
なお、E-3の修理中に、入手したPanasonicのL10用の1.2倍のマグニファイヤー「VYC0973」を装着したので、ファインダー画像は、フォーサーズとは思えない明るさ(14-35mm F2.0 SWDのお陰)と大きさになっていて、MFが非常にしやすいです。
これは、お奨めです。
ファインダーの傾きの無くなったE-3は、非常に楽に撮影できるようになりました。
無意識にしていた手動の傾き補正がなくなることが、これほどの心の負担をなくすとは思いませんでした。
みなさんの作例ほど、大した写真ではないのですが、14-35mm F2.0 SWDを気に掛ける方の参考になればと思います。
書込番号:8336325
0点

こんにちは!
今日は仕事をやめにして、昨日撮った画像の現像やら整理やらをしています。自営業の強みですね!
昨日の夕方、無理を承知で太陽をモロに入れての逆光撮影をしてみました。
現像時にホワイトバランスだけいじってあります。
観覧車の中心近くに、ちょっとゴーストが出ていますが、これは無理もないと思います。
一方、雲の表現を見ると、このレンズの素晴らしさを実感できます。このレンズ、モノクロにも向いているかもしれませんね。
また、2枚目の等倍クロップをご覧いただければおわかりかと思いますが、この強い光線状態の中、観覧車の細いワイヤーが、さすがに一部はトンでているものの、思ったより再現されています。
よく皆さんから、14-54は逆光に強いとお聞きしますが、このレンズと比べてどうなんでしょうか?
ちなみに3枚目は、SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張を使って、階調を引き出してみました。ちょっと破綻気味な箇所もありますが、使える機能だと思います。
書込番号:8337750
0点

皆さん、こんばんわ !
早速、サンプル作例をたくさんUPして頂き、ありがとうございます。
(UPして頂けれる方がいらっしゃるか)不安だったのですが、とても嬉しいです。
93’カプチ さん
こちらこそ、ED50Macroではお世話になっています。
私の下手な作品を見て頂いている! とのことで、恐縮です。
UPして頂いた作品を見せて頂きました。
2枚目の「楓の若葉」は私の好みです。
私も、正直、ED14-35を全く使いこなしておりません。
ズーム領域が狭いこともありますが、かなり狙いを絞ったシーン撮影に限定される為、作例が増えません。
今回のスレ(写真のUP)を励みにするつもりです。
SOUDESU さん
E-3がD700と多少なりとも勝負ができるようで、嬉しいです。
当然、得意領域がある筈なので、上手に使い分けることが出来れば、とても価値がありますね !
いなぽんきちさん
早速、写真のUP、ありがとうございます。
実は清水に寄るつもりは無かったのですが、途中、伊勢に寄るつもりで走っていたら、大雨に祟られ、途中から予定変更した為、(時間に余裕が出来た為)清水に寄ることにしました。
とは言え、八幡神社などはほんの10分程度です。
もっとゆっくりしたかったのですが・・・
次回は是非お会いしたいものですね !
ネコ喫茶? ですが、奥様の仰る額縁屋というのは、JRの踏切近くの角にあるお店ですね !
その隣に喫茶店は確かにありましたが、現在はJR陸橋付近に移転しています。
お店の名前は「庵」です。
私と家内がいつも入り浸っていました。
今回の写真は、その移転先で撮影しています。
「白玉クリーム小豆」とコーヒーがとても美味しいお店ですよ !
ところで、E-3が完全に直って戻ってこられたようで、本当に良かったですね !
観覧車の逆光の写真、凄いですね !
通常、逆光だと真っ白けになるのですが・・・
これからはカメラやレンズで言い訳できませんね (^^;)
今後のご活躍を期待しております (^o^)
kiyo_kunさん
浜離宮ではコスモスがもう満開なのですね !
撮られた写真も大変参考になります。
ED14-35の性格が良く出ていると思います。
ナチュラルな写り×光溢れる描写+解像度 ! というところでしょうか ?!
それにしても、本当にもう少し寄れたら ! と思います。
私の場合、マクロ撮影が非常に多いので、14-35の出番がどうしても少なくなってしまいます。
14-35の写りが良いだけに、なかなか諦め切れません。
さこで、EC-20を付けて撮影するのですが、(画質の劣化は確かに少ないのですが)ボケが確かに今一つですよね !
書込番号:8338980
0点

こんばんは!
いきなりですがこのレンズ、私にはやっぱり運用が難しいと感じています。
とかく解像度の高さに目が行きがちな私ですが、それだけだとこのレンズの存在価値は語れないと思うのです。実際のところ、他のレンズ−例えば50-200SWDの解像度はとても高いですし、E-420のキットレンズだってビックリする描写をします。ではどこにSuperHighGradeレンズの付加価値を求めるか・・・恥ずかしながら今の私では答えが出ません。
先ほどフォトパスで、このレンズを使った作品を100点以上拝見しました。心を打つ素晴らしい作品がたくさんありましたが、果たしてレンズが良いのか、撮影者の腕が良いのか、はたまた被写体が素晴らしいのか、私には正直、見当がつきませんでした。もちろん、それら要素が重なり合って、素晴らしい作品を生み出しているとは思いますが、「違うレンズだったらどうなっていたのだろう」ということを考えると、私には鑑賞眼がないのかと、少々憂鬱になります。
なぜこんなことを書いているかと申しますと、以前どこかの板にも書きましたが、またまた「何を撮って良いのかわからない病」にかかりそうなのです。
この狭いズーム域の中で、単なる精密な記録写真以外の作品を撮るとなると、、、う〜ん、難しい!!
スナップ? ちょっと望遠側が足りないかな。
マクロ? もうちょっと寄りたいな。
風景? 広角側がもう少し広ければ・・・
あ〜、やめたやめた!頭で考えたってしょうがないですよね!皆さんの作品を拝見しながら自分でも色々試してみて、自分なりの回答を見つけるしかないですものね!
なんだか、訳のわからない話になってしまいました(笑)楽しい作品発表の場を、しめった雰囲気にさせてゴメンナサイ。
とりあえず、フォトンzさんのお話をヒントに、明日はEC-14を付けて外に出るつもりです。
>フォトンzさん
お聞きした喫茶店、今度訪ねてみます。ふと思いついたのですが、お許しいただければ、フォトパスから猫ちゃんの写真をダウンロードし、プリントしてお持ちしようかと。いかがでしょう?私のプリントの腕は微妙ですが、2L位なら解像度も問題ないのではないでしょうか。
柿田川の写真、今度は私が懐かしく思いました。サラリーマン時代、沼津に行った時は、この湧水路でよくサボったものです(笑)特に2枚目と3枚目、映画の一シーンを見ているような、とってもクールな写真ですね。水の透明感がバッチリ出ています。
>これからはカメラやレンズで言い訳できませんね (^^;)
>今後のご活躍を期待しております (^o^)
仰るとおりです(笑)でも、今まで疑心暗鬼だったことが解決され、安心して写真を撮れることはうれしいことです。大活躍は無理としても、小活躍くらいを目標に、ゆっくり写真と付き合っていくつもりです。
書込番号:8339913
0点

フォトンzさん
本来は、私が立てて然るべき所を、お手間を取らせてしまって申し訳ありません。
猫ちゃんの生き生きした表情に釘付けです。
清水町銀座の写真が、隅々まで写りきっていて描写の高さを出しています。
また、柿田川は、ある意味で地元ですので、とても懐かしいです。
柿田川の湧き水が、目の前に湧いているかのように写っています。
父の実家の黄瀬川が近いです。
柿田川もいつのまにか、観光名所になっていて、心ない人による、水の汚染がないかが心配なところです。
93’カプチさん
初めまして。
桜のアップは、私も出たての14-35m F2.0 SWDの練習に良く撮りましたが、非常に素晴らしいです。
小山町のFISCOも、改装されてからどころか、しばらく行っていませんが、F1向けに綺麗になっているんですよね。
雪を被っていない富士は、パッと見だと分からないところですが、よく写っていますね。。
東京に来て、離れていても、長年、見慣れていた富士山を見ると懐かしいです。
わたしも、14-54mmを持っていますが、非常に万能で良いレンズですが、12-60mm SWDよりも、ソフトな描写と逆光に強い点はありますが、ある意味、優等生で、空きがなさ過ぎて、面白味に欠けます。
その点で、14-35mm SWDは、描写・性能に全てをつぎ込んでいる点が面白すぎる位で、常用しています。
いなぽんきちさん
なんとも、お悩みのようですね。
レンズの存在価値、何を、どう写すかですね。
有る意味、永遠のテーマです。
しばらく、25mm単焦点で撮られると良いと思います。
すこし、ズームに毒されています。
まず、14-35mm F2.0の価値は、25mm単焦点がワイドとテレに少し伸びたと考えるべきだと思います。
すると、ワイド側が足りなければ、撮影位置を変えて、自分が近づく。
テレ側が足りなければ、自分が離れる、もしくは、トリムする、もしくは、テレコンを付ける。
このレンズの価値は、普通に見える範囲が、ベストの画質で手に入ることです。
マクロの領域や、中望遠以上の望遠域は、元々、範疇外です。
では、25mm標準(35mm換算50mm)単焦点では、何を学ぶかといえば、標準画角を身につけることです。
25mm 標準単焦点だけで、どこまで撮せるかを身につけること。
そして、足りない領域は、自分の撮影位置を変える、フットワークを身につけるということになります。
14-35mm F2.0 SWDは、標準レンズとしては、とても、大きいので、見られる方・写される側の方を威嚇してしまうかもしれませんが、それでも、50-200mm SWDや、Leica D 14-150mmのように、テレ端側がにゅきにょきと伸びませんので、街中のスナップで、人をぎょっとさせることは少ないです。
すこし、お悩みをお答えします。
14-35mm F2.0 SWDの真骨頂は、スナップだと思います。
そこで、スナップに望遠が足りないとお思いなのは、盗撮ではないのですから、笑顔と挨拶とフットワークではないですか?
そんなに、離れたところを撮りますか?
上にも書きましたが、あまり、望遠が強いレンズですと、写される方に驚かれるかもしれません。
マクロですが、餅は餅屋で、マクロはマクロレンズで良いと思います。
先々に出る、円形絞りの50mm F2.0 SWDなんかに思いをはせて待ちましょう。
風景ですが、風景こそ、14-35mm F2.0 SWDの真骨頂です。
7-14mmも非常に良いレンズですし、7mm側は、このレンズでしか撮れません。
しかし、どこまでも、写し込んでいく14-35mmの高解像度の描写での14mmは、7-14mmにもない世界です。
とはいえ、例えば、万能レンズの12-60mm SWDや、14-54mmでは、こうした悩みはでなかったと思います。
どう使おう、どうしたらレンズの良さが引き出せるだろうかと、大いに悩むことも、このレンズの良さではないでしょうか?
足りないところがあるからこそ、人間が知恵・技や、体でカバーする訳です。
例えば、10mm-80mm F2.0ズームなんていうのがあったらと思いますか?
一段と巨大になって、ワイド側も、12-60mm以上に、歪曲するかと思います。
他社でも、24mm-70mm F2.8の大口径標準ズームがあります。
同様に、画角は、標準域だけですから、広角側は足りないし、望遠側も足りないということになるでしょうが、一番よく使う標準域の画質が良いということで、人気があるわけです。
ちなみに、私の使用するときのポイントは以下です。
○画質が良い。
○歪曲が少ない。
○解像度が高い。
○開放から使える。
○開放F値がF2.0と明るい。
○開放でのボケが大きい。
○ボケがキレイ。丸ボケ、玉ボケがキレイが真円です。
○25mm標準(35mm換算50mm)域をカバーしている。
といったところです。
14-35mmが出る前は、Summilux 25m F1.4を常用していました。
このレンズは、明るいですが、14-35mm以上に、寄れないですし、画角も固定です。
いろいろ悩みましょう。
書込番号:8341101
3点

みなさんこんにちは。
フォトンzさんの柿田川、解像度と色の美しさにただただ感激しきりでした。
カメラを持たずに行ったことがあり、ぼろカメラでも持って来るんだったと、歯ぎしりして悔しがったことを思い出しました。暇ができたら行ってみます。
kiyo_kunさんの仰ること分かるような気がします。最近はもっぱらスナップに使っていますが、解像度の高い14-35oを濃霧の中で使ったらどんなものかと、霧が名物の印旛沼に行ってきました。ここは、霧が出ていない日が記憶にないほど朝方は濃霧が出ます。
濃霧の中でも高い解像度には変わりがありません。写真で見るより霧は濃く、肉眼ではもっとぼやっとしていました。
書込番号:8342118
0点

印旛沼の何時もの撮影ポイントを回りこんでみたら、突然オランダが出現しました。
足もとの田圃を入れなかったら、オランダの風景と勘違いするほど、大きさも煉瓦の色も本物そっくりの風車でした。
14-35oは、こんな風景が得意なようです。
書込番号:8344677
1点

いなぽんきちさん
正直、私もかなり運用が難しいと感じております。
このレンズは、スナップとか風景が一番合っており、この分野は最近撮影の機会が少なくなっているのです。
結局、マクロや望遠レンズの使用頻度が高く、費用対効果からいくと、
SIG150マクロが一番(コストパフォーマンスが)高い ! というのが現実です。
でも、私はこのレンズ(ED14-35)が好きです。
気難しく、撮影範囲も狭いですが、だからこそ挑戦したくなります。
敢えて気に入っていたED12-60SWDを処分したのも、後戻りしたくなかった為です。
広角や望遠域で不便になりましたが、いつか納得できる写真が撮れることを期待して、
色々な可能性を試しています。
「何を撮って良いのかわからない病」の処方薬は、設定は全てカメラに任せて、
目に入る物を手当たり次第に撮影することかと思います。
レンズについてはカメラ以上に個性が強く、そのレンズの得意なシーンを知る必要があるでしょう。
銀塩写真の頃は、結果を知る為に現像・焼き付けをする必要があり、多額の費用が掛かりましたが、
デジタルカメラはモニターで判断できるので、何千枚撮っても費用は極小です。
それから、以前お話したと思いますが、私の場合、撮影の都度モニターで確認するのは、極力行わないようにしています。
撮影する時は被写体だけに集中したい(モニターを見ると気が散る)のですね !
一度、モニターをひっくり返して試してみて下さい。
EC-14を使うのもいい考えだと思います。
明るいレンズにテレコンを付けるのは邪道 ? と思われている方もいるかもしけませんが、
カメラやレンズは所有しているだけでは無価値です。
少なくとも私は(コレクターではないので)そう思っています。
EC-14やEC-20、クローズUPレンズとかを付けて少しでも利用頻度が上がるなら、是非、使うべきです。
レンズは使ってこそ価値があると思います。
私が撮影に外出する時は、必ずEC-20だけは持ち歩くように心掛けています。
スミマセン ! 長々と説教じみたことを書いてしまって !
ネコ喫茶の件は、別の形でご連絡(お願い)します。
書込番号:8345234
1点

kiyo_kunさん
今回のサンプル作例集は、kiyo_kunさん(教祖様)のお許しを得てからUPすべきでしたね !
私も、kiyo_kunさんに感化(洗脳?)され、ED14-35を購入した一人ですから (^o^)
それにしても、kiyo_kunさんの実家は沼津にあるのですか ?
私の実家は函南町です。
生まれは北海道なので、故郷という訳ではありませんが・・・
柿田川は本当に素晴らしい川だと思います。
あの湧水源の神秘的な雰囲気は他では味わえません。
ED14-35も、ようやくその性格(得意・不得意)が見えてきて、多少、まともな写真が撮れるようになってきました。
この島での情報交換がとても役立っています。
特に私の場合、あまりカメラについての理論・機能・性格等について詳しくなく、銀塩カメラの頃からの固定観念に縛られていました。
その呪縛を解いて頂いたことを感謝しております。
腰痛老人さん
ご無沙汰しております。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
でも、まだまだ満足な写真が撮れません。
写真のUPもありがとうございます。
濃霧の中でもあれだけ撮れるのですね !
風車も素晴らしいです。
ED14-35の得意なシーンですね !
今日、淡路島に(撮影)ドライブに行ってきました。
多少、まともな(得意領域の)写真が撮れたのでUPします。
まだ、コスモスには早かったですが、初秋の風景が撮れました。
書込番号:8345587
0点

腰痛老人さん
カメラがなくてという思いは、よく分かります。
持っていないときに、よく遭遇することがありますね。
霧の印旛沼、どれも素晴らしいですが、2枚目の朝日に照らされる中、ボートの人がシルエットで映り込んでいるところが、14-35mmの特徴が良く出ていると思います。
3枚目の道の風景も、何気ないようで、霧に包まれた状態が、余すところなく映し出されていて、その場に居るように見えます。
ありがとうございます。
フォトンzさん
>正直、私もかなり運用が難しいと感じております。
>でも、私はこのレンズ(ED14-35)が好きです。
>気難しく、撮影範囲も狭いですが、だからこそ挑戦したくなります。
私と、同じ気持ちだと思います。
また、多くの14-35mmの愛用者の方の声を代弁していただけたと思います。
ありがとうございます。
>目に入る物を手当たり次第に撮影することかと思います。
>一度、モニターをひっくり返して試してみて下さい。
これも良い方法ですね。
私の25mm(35mm換算50mm)単焦点で撮る、あるいは、
ズームレンズの場合、そのレンズの25mmに固定して撮ってみるというのに、
通じる話だと思います。
何かを不便にして得られるモノも多いということかと思います。
また、EC-14、EC-20、クローズアップレンズを使用する点も、
同意です。
利用できる機会を増やして、できるだけ撮ってみることですね。
>今回のサンプル作例集は、kiyo_kunさん(教祖様)のお許しを得てからUPすべきでしたね !
とんでもないです。
みなさん、既にお上手なのですから、自主的に行動していただくのが一番です。
気づかなかった間抜けな自分の自戒で書いたことです。
フォトンzさん、14-35mmのサンプル作例集を開いていただきありがとうございます。
淡路島の3枚が、いずれも傑作だと思います。
特に、2枚目の「初秋の空」が良いです。
この不思議な空模様が向こうの方まで続いている感じが手に取るように分かるのが、
フォトンzさんの腕で、14-35mmの能力を引き出していると思います。
3枚目の遠くの明石海峡が、溶け込まずに綺麗に写っていて、さらに、
手元の漁船?が隅々まで映り込んでいるのが、14-35mmの特徴を良く出していると
思います。
>銀塩カメラの頃からの固定観念に縛られていました。
逆に、私も、開放〜F8までで十分かと思っていましたが、
〜F11〜F22までの、回折するから遠慮していた絞りも、気にせずに使用するように
なりました。
結果の写真の為にこそ、絞りやシャッタースピードはあると思います。
良い一枚が撮れれば、作法も、準備も関係ないと思います。
淡路島のドライブ、傑作の数々をアップ頂ければと思います。
いなぼんきちさん
14-35mmをE-3に装着したまま常用している私は、
毎日、詰まらないモノでも、何度も撮っている物でも、
今日は、違う、明日も違うと思って、撮っています。
撮ってみて、気に入る写真もあれば、平凡な写真も数多いです。
このレンズなんだからだから、いつでも、傑作が撮れると意気込まずに、
気軽に撮るようにしています。
いなぼんきちさんも、こんな感じで、日常を撮られてみたら如何でしょう。
書込番号:8346702
0点

kiyo_kunさん
レス、ありがとうございます。
また、淡路島の写真、お褒めの言葉を頂き、恐縮です。
このレンズ、使っていてわかってきたのですが、奥行き感と言うか、広角とかで撮影した時に、
近景は勿論、遠景までクリアーに写し撮ることですか !
被写界深度が深いということかもしれませんが、吸い込まれるような立体的・V字的な描写が素晴らしいです。
これはパンフォーカスと言うのですか ?!
勿論、解像度・コントラストも申し分ありません。
発色は、着色したような色合いではなく、どこまでも自然です。
被写体の色合いを忠実に写し取っているですね !
故に、何を写してもキレイに撮れる某社のカメラ・レンズと違って、撮影者にある程度のセンス・技術が必要になります。
作品的な領域まで昇華させるには、かなり時間を要すると思います。
ところで、話は変わりますが、私もkiyo_kunさんに倣ってパナのL1セットを格安で購入しました。
レンズは予想通りの素晴らしさで、満足しています。
ただ、L1カメラ本体については、普段、カメラ任せにしている私としては、ちょっと使いにくいです。
ライカのレンズであれば良いのですが、オリのレンズだと、絞りの調整が面倒です。
発色もちょっと馴染めない感じです。
サブカメラとして期待したのですが・・・
カメラの質感とかは最高なんですがね !
レンズのアップデートも期待したのですが、どうも、パナはマイクロフォーサーズに向かうようで、
アップデートも期待できません。
今回の購入は、もともとレンズ狙いが一番の目的だったので、ボディは処分するかもしれません。
ボディを処分すると、多分、レンズの実質価格は5〜6万円というところでしょうか !
14-150の半分のお値段で、あの素晴らしいレンズが手に入ったのだから、大変満足しています。
今回、UPする写真は、淡路島で撮影したススキを、開放と絞りを大きくした比較写真 。
14-35が得意とするV字型構図。
E-1+ライカ14-50での撮影です。
背景にボケが必要ない場合は、やはりある程度絞った方が良いようです。
開放では、周辺部に色合いが濃くなっています(一種のけられ?)
また、穂の部分を拡大して検証したところ、明らかに開放の方の解像度が落ちていました。
被写界深度が浅くなる結果かもしれませんが・・・
一見すると、殆ど差は無いように見えるのですが、これはレンズが高性能だからこそ、
開放時にも差の無いような写りが可能となったのでしょう。
ライカ14-50については、14-150よりE-1の発色と相性が良いような感じです。
F値も小さい(明るい)ので、E-1専用にしようかと思っております。
書込番号:8349304
0点

みなさん、こんにちは!
kiyo_kunさん、フォトンzさん、親身なアドバイスを頂き、ありがとうございます。どうも私は、技術的知識と実践の折り合いがついていないようです。
実践の為にE-420も購入し(もともと家内用に購入しましたが、当初の目論見通り私が使っています)25mmパンケーキで毎日目につくモノを気軽に撮り貯めてはいるのです。これは結構面白く、E-3が半月ほど調整で不在だったこともあり、撮った枚数で言えば圧倒的にこちらの方が多い状況です。
さて、そんな私にとってE-3とこのレンズは、特別なモノだという意識がことさら強く、おいそれと気軽に撮りに行こうという気にはなれないのです。昔、居合道をかじったことがありますが、木刀と真剣での意識の違いとでも言いましょうか・・・そんな感じです。(決してE-420が木刀と言う訳ではないのですが)
いずれにしろ、「まだ私には(真剣は)早すぎるかな」というのが率直な感想で、それ故、撮る対象が見つからないと感じてしまうのではないかと思います。
もともとこのスレで皆さんの作品を拝見し、このレンズが欲しいという気持ちからE-3購入に至った訳でして、ボディーもレンズも購入したこと自体は全く後悔していませんが、14-35についてはしばらくは常用するということはせず、自分の腕の上達に合わせ、納得してから使い込みたいと思うようになりました。とりあえずは、出番の少なかった12-60を持ち出して、再修行の始まりと行きましょうかね!
皆さんからいただいたアドバイス、なるほどと思うことばかりで、なおかつとてもわかりやすく、改めて感謝いたします。ありがとうございます。慣れるためにとにかくたくさん撮ることは、とても大事な気がしますし、私に足りないところですね!
ですが、やはり私の性格なんでしょうか、変なところで自分を虐める(変態かしら?)ところがありまして、自分自身が「使って良いぞ」と判断してから使いたいと思います。でないと、「素人風情が100年早いわ!」と、このレンズに怒られそうな気がするのです。
写真は大事な趣味ですから、このレンズを使いこなすことを目標に、これからもゆっくり付き合っていきたいと思います。
作例無くてスミマセン!
書込番号:8349360
0点

いなぽんきちさん
お気持ち、わかります。
腕(技術)と気持ちがレンズ負けしている状況ですね !
当分は、E-420+パンケーキとE-3+ED12-60で撮影された方が良いかもしれません。
フォトパスを拝見させて貰っていますが、非常に感性的というか、良い写真を撮られています。
気持ちがレンズに勝てば、きっと、私など足下にも及ばない撮影をされると思いますよ !
写真撮影のプロ(先生)に言わせると、高級なレンズを使わないと腕は上達しない ! とのことです。
(多分、もう一段高いレベルに行く為には ! と言うことだと思います。)
高級なレンズほど、単焦点や撮影レンジの狭いレンズが多くなります。
そのようなレンズを使いこなしてこそ、上達するのでしょうね !
サンプル写真のUPは必要ありませんので、時々、レス下さい。
書込番号:8349582
0点

>フォトンzさん
そうなんです、気持ちで負けてるんですね〜。
それと、フォトパスで色々な方の写真を拝見しているのですが、E520とキットレンズで、とても素晴らしい写真を撮られている方がたくさんいらっしゃいました。それを見ると、このレンズは私なんかよりこの方達にこそふさわしいのではと思ったのも事実です。
フォトンzさんがお聞きになったとおり、良いレンズを使わないと腕が上がらないのは事実だと思いますが、良いレンズを使ったところで、撮る人の志がなければ腕も上達しないでしょう。
まぁ、いくら何十万円もするレンズを買ったところで、すぐ写真がうまくなるはずも無し!私的には急がば回れという感じで、出直して来ます。
ところで、フォトンzさんの実家は函南町だったのですね!サラリーマン時代、台場駅のそばにお客さんがいて、しばらく通いましたよ。駅の周りしか知りませんが、ちょっと懐かしい記憶です!でも「いずっぱこ(伊豆箱根鉄道)」で言うと、広小路駅近辺の方が楽しい思い出で一杯ですが(笑)
書込番号:8350120
0点

↑「台場」駅じゃなくて、「大場」駅でしたね。失礼しました。
書込番号:8350130
0点

いなぽんきちさん
確かに、フォトパスを見ていると、E-4○○番台とE-5○○番台のカメラと梅レンズで、素晴らしい写真を撮られている方が大勢いらっしゃいます。
私のように、何種類ものレンズ・カメラを使い分けている方は少数ですよね !
高価なカメラやレンズを使っても、作品の出来・不出来には関係ないことを私が実証しているようなものです。
ED12-60SWDはとても良いレンズですよ !
広角・マクロから中望遠域までカバーし、普段撮影する90%はカバー出来ると思います。
いなぼんきちさんが感じた感動を再現できる能力は十分に持っています。
フォトパスを楽しみにしています。
函南町は、20年前はもっと静かな街だったのですが、最近は色々な店ができて、ちょっと騒々しくなりました。
私は清水の方が好きです。
ネコ喫茶にも是非訪問して頂きたいのですが、フォトパスのコメントから私のメルアドを連絡しようとしたら、オリのチェックに引っ掛かった為か、更新されません。
ここのスレにはちょっと載せられないし、なにか良い方法、ないですかね ?
書込番号:8355997
0点

フォトンzさん
>高価なカメラやレンズを使っても、作品の出来・不出来には関係ないことを私が実証しているようなものです。
ごめんなさい、私の書き方が悪かったかもしれません。前回の書き込みは、色々な機材を持っている方を愚弄したりする意図は全くありません。ましてやフォトンzさんのように、素晴らしい作品をお撮りになっている方に対して、羨望こそすれ批判する気など、これっぽっちもありませんし、その資格もございません。ご気分を害されていなければよいのですが・・・
ネコ喫茶の件、実は出過ぎた真似をしてしまったかと、ちょっぴり反省をしていたところです。もし、私でよろしければ喜んで参ります。
下記のメアドは、ほとんど使っていない私のものです。万が一、イタズラ等にあったとしても別段困りませんので、よろしかったら用件をお送りください。( inapon_x@yahoo.co.jp )
書込番号:8356653
0点

いなぽんきちさん
あまり気になさらないで下さい。
私自身が感じていることですから ・・・
ただ、私にも拘りがあります。
なるべくナチュラルに、自然に近づけるということですが、
この拘りがとても高くついているようです。
メルアド、ありがとうございます。
ネコ喫茶の情報と、写真データ等を送らせて頂きたいと思います。
もう暫くお待ち下さい。
書込番号:8361236
0点

>フォトンzさん
やはりこだわりの追求ということなんですね!私はそのこだわり探しの旅に出ております。まだまだ道は長そうです。
ネコ喫茶の件、お待ちしております。
書込番号:8361582
0点

いなぽんきちさん
拘りの写真を一枚UPします。
フォトパスにこれからUPしますが、フォトパスよりこちらの方がよく見えると思います。
レンズは勿論、ED14-35です。
ネコ喫茶の件は、今、写真を選別しているので、暫くお待ち下さい。
ちょっと重いけど、RAWファイルの方が良いですか ?
書込番号:8366296
1点

>フォトンzさん
こんばんは!
UPされた写真、一見して空気の密度が濃いような印象を受けました。熱帯地方のようなムッとする湿度を感じます。言葉を換えると「重厚な色合い」とでも言いましょうか・・・とても迫力があります。
また、背景もフォトンzさんがお好きな「意味のある」ボケ具合ですね。
やっぱりこのレンズは素晴らしいと思います。
一瞬だけ処分することも考えたのですが、いつかこのような写真が撮れることを夢見て、しばらくは神棚(防湿庫の最上段)に飾っておくことにします。
ネコちゃんの写真は、もちろんRAWでも結構ですが、フォトンzさんが思うとおりに現像されたjpegをいただいた方が良さそうです。プリントサイズや用紙のご希望などは、前述のメアドにいただければ、できる限り対応いたします。
書込番号:8367254
0点

ご無沙汰してます。
ようやく最後のイベントも終わり、本日梱包し終えました。
以前の書き込み後、ヤフーオークションで中古の150mmが出品されているのを発見し、落札しました。
腰痛老人さんの猫の写真がずっと頭に残っていたのでやはり作例は購買意欲をそそりますね。
E-3の方に書き込みましたが、E-3の液晶に不具合が見つかりました。
品質管理に不満を抱いてますが、ここまでレンズを揃えるともう後戻りはできません。
にしても、レンズのほうはスペック云々よりも写真に関して盛り上がるので楽しいですね。
作例集にアップしようと思っていたのですが、随分アップしたもんで迷ってました。
腰痛老人さんの風車はオランダらしからぬ綺麗な風車ですね^^
オランダは新しい風車はほとんどないようで、あるのは古いものばかり。
ものを大事にする国民性ですから(けちなだけ?)。
いなぽんきちさん
旅はいかがでしょうか?
みなさんでオランダツアーなどどうでしょう。
私も最近なんだか撮るものがないなぁと感じてます。
風景はだいぶ撮り尽した感があります。
11月に二人目が誕生し、しかも女の子なので今から期待しています。
写真はアムステルダムから電車で北に行ったところにあるザーンススカンスというところです。
オランダ各地から古い建物を寄せ集め、古い町並みや風景を再現しています。
書込番号:8369229
1点

フォトンzさん、
いなぽんきちさん
少し、重い空気でしたので、返事を遠慮して、お二人のやり取りを見ておりました。
ほとんど、私の言いたいことは、フォトンzさんが述べられております。
また、フォトンzさんの書込みを見て、人物撮影講座の先生である土屋先生が、そのお師匠である篠山紀信先生から受けた教訓として、一流のものを見る(食べる、体験する)ようにしないと、一流(の技、技術、見識)は身につかない。という話を聞いたことを思い出しました。
一流の絵画を見る、一流の料理を味わう、一流の建物を見る。
もちろん、一流の写真を見ることも、第一級のカメラ・レンズで写真を撮ってみることも勉強になるわけです。
弘法は筆を選ぶわけです。
もちろん、画質を問わないで、写真の感性によって、見事な写真を撮られている方は多々おります。
ことに、いなぽんきちさんがご指摘の入門クラスのカメラと梅レンズで素晴らしい作品を撮られる方の感性には感心するばかりです。
ただ、それに比肩するために、わざわざ機材のランクを落とす必要はないと思います。
軽量・小型で気軽に撮れる梅レンズは、それ自体も性能といえますから、シャッターチャンスの多さから、良い写真を撮る機会が多くなるということで、待つレンズだからと大上段に構える必要はないと思います。
フォトンzさん、
DMC-L1Kご購入おめでとうございます。
ついつい、誘い込んでしまったようで心苦しいところです。
Leica D 14-50mmのすれでも少し書きましたが、DMC-L1の独特の色使いはあるにしても、絞り環のないレンズでの操作感も、ファームウエア2.0であれば、後部ダイヤルを絞り変更に設定できますし、Func2を押すことで、露出変更と切り替えが出来ますので、比較的楽な操作ができると思います。
もちろん、前ダイヤルに絞り変更、後ろダイヤル露出変更を、直接割り当てできるE-3程ではないかもしれませんが、まあまあの操作感だと思います。
手放される前に、もう少し、いじられることをお奨めします。
同じフォーサーズのリソースを使用して、ここまで、違った撮影が出来るのも楽しいものです。
例えば、青空などは、Eシリーズのように青々と撮られることありますし、フィルムに近い、スカイブルーっぽく撮られることもあります。
赤や緑の色の濃さや、モノクロの味わいは、Eシリーズとは違った世界観があって、良いというか、面白いと思います。
従来からのフォトンzさんのEシリーズでの撮影の拘りとは異なっているのが気になるかもしれませんが、ご自分の撮影の広がりがでると思います。
拘りの写真ですが、文字どおり雰囲気を切り取った一枚となっていて、素晴らしいです。
いなぽんきちさん
いついつまでに、どのくらいの腕になら掛ければいけないと決められているわけではないので、十分に悩まれて、いろいろ撮られると良いと思います。
今、25mm F2.8に拘られていると思いますが、これもLeica D Summilux 25mm F1.4であれば、別世界が開けます。
画角は同じでも、F値が低い大口径レンズでは、撮れる世界が変わってきます。
それは、同じ焦点距離・画角のレンズでも、撮れる世界、撮れない世界があるので、だからこそ、F値の低い大口径レンズにも人気があるわけです。
軽量・小型で寄る事のできるのパンケーキレンズには、それを活かした使い方があります。
14-35mmを手放されることまでお考えということであれば、残念ですが、できれば、これからの紅葉シーズンで一番活躍しそうなレンズですので、いろいろ撮り飽きるほど撮影してからでも遅くないと思います。
春記さんが仰られるように、近場から離れて、撮影旅行に行かれると、どのレンズの存在価値といったことが、分かるかと思います。
春記さん、
まずは、150mm F2.0ご入手おめでとうございます。
レンズの調整だけでなく、E-3の液晶不具合まで修理との事で、残念ですが、でも、一緒に送られるのであれば、一石二鳥と良い方に考えるといいのだと思います。
既に依頼済みかもしれませんが、ファインダーの傾きの検査・修正・修理も依頼されると良いかと思います。
オランダの写真の数々に、感動します。
いずれも、青空が映えていてポスターのように見事な作品だと思います。
出来ることならば、オランダに撮影旅行に行きたいと思ってしまいます。
出先なので、作例がなくて失礼します。
また、後ほど、最近の写真をアップしてみます。
書込番号:8370171
0点

みなさん、こんばんは!
何か私のせいで重い雰囲気になってしまったようで、大変申し訳ありません。どうか、理屈好きの戯言と笑っていただき、お許しいただければと思います。
>春紀さん
あいかわらずオランダは素敵な色合いですね。日常見られない風景は、無条件に心をくすぐられます。
オランダへの旅行、イイですね!皆さんで行けたらなお素敵です。ですが私、実は飛行機が嫌いでして・・・あの狭い空間に何時間も閉じ込められるかと思うと、ゾッとします。いずれセレブの仲間入りを果たした折には、豪華客船に乗り世界一周クルーズとしゃれ込みますので、その途中でぜひ寄らせていただきます。いつになるか、実現できるのかは未定ですが(笑)
ところで、お子さん(第2子ですか?)がご誕生とか、おめでとうございます!ますますカメラの出番が増えますね。お二人の成長記録と言うことで、機材購入も奥様に多少は許していただけるのでは?もうレシート捨てなくてイイかも(笑)
>kiyo_kunさん
いろいろスミマセン!また、アドバイスをたくさん頂き、ありがとうございます。
このレンズ、処分はしません。このレンズで撮りたいと思った被写体が見つかったら、挑戦してみます。フォトパスの方で、フォトンzさんから撮影のヒントをいただいたので、あせらず付き合っていくつもりです。
いずれにしろ、kiyo_kunさんはじめ皆さんと知り合えたこと、とてもうれしく思っています。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:8371570
0点

いなぽんきちさん
先程、何度かメールを送らせて頂いたのですが、
宛先不明で返ってきてしまいます。
アドレスをそのままコピーして送っているのですが・・・
書込番号:8373630
0点

>フォトンzさん
あれ?そうですか・・・
たった今、私もコピペしてテスト送信しましたが、問題なく受信できます。
前後のスペースもコピペしてないですかね〜?変なコードが入ってるかも知れませんので。もしくは、大きなファイルを添付していませんか?yahooは容量制限があったかもしれません。
念のため、もう一度お教えします。
inapon_x@yahoo.co.jp
前半部分は、アイ・エヌ・エー・ピー・オー・エヌ・(アンダーバー)です。
恐れ入りますが、今一度お試しを。
書込番号:8373750
0点

いなぽんきちさん
今朝、再度挑戦したのですが、
いなぽんきちさんのメールBOXが一杯で受信できません。
とのエラー通知が返ってきました。
容量は6.3Mと3.7Mで試しています。
書込番号:8374840
0点

ご無沙汰しております。
皆さんステキな作例ばかりで躊躇してしまいますが、久々に拙い写真などを...
フォトンzさん
どれも綺麗な作例ばかりで目移りしてしまいますが、「湧水源」の光と影の描写が一番好きです。
難しいレンズ&機材負けしておりますが、私は「下手な鉄砲数打ちゃ当たる!」で頑張ってみます。
いなぽんきちさん
近所に「三ッ池公園」というのがありまして、いろんな桜が咲いています。
春には毎年撮影に出かけて数百枚撮って「これは!」て思えるのは数枚ですが、上にも書きましたが「下手な鉄砲数打ちゃ当たる!」方式が私のモットーです?(笑)
※メールがトラぶっているようですが、よろしければ私の方からもテスト送信してみましょうか?
kiyo kunさん
桜の写真、お褒め頂きまして恐縮です。
FISCOは毎年開催されるK4GPというイベントレースの撮影に行っています。(参加チームのお手伝い兼です)
今回、リニューアル後のFISCOの写真を選んでみました。(ピット、スタンド、コースとも全部ピカピカです)
腰痛老人さん
初めまして。いつも作例参考にさせていただいています。
濃霧の写真は良いですネ!先日行った軽井沢で霧が発生していたのですが、目的地は晴れ!
車を降りて撮影すれば良かったと後悔しています。
春樹さん
こちらも初めましてです。
オランダの風景はいつも堪能させていただいております。
空の青が本当に違うのですネ!!
11月に第二子誕生のご予定だとか、おめでとうございます。お嬢様の写真UP楽しみにしております。
書込番号:8375401
0点

93'カブチさん、始めまして。
作例、拝見しました。私など、とても及ばないお腕前です。
私の作例など参考にはならないと思いますが、150oF2.0単焦点の板がさみしいので、力を入れております。ぜひご覧ください。
書込番号:8375666
0点

>フォトンzさん
Yahooのメールボックス容量は1GBで、現在空の状態ですので、どちらか一つのファイルでしたら大丈夫だと思うのですが・・・
kiyo_kunさんから、試しにメールをいただきましたが、問題なく受信できました。
原因はわかりませんが、とりあえず添付なしでメールのみ頂けますか?折り返しメールボックスが大きなメアドをお教えしたいと思います。
>kiyo_kunさん
メール送信のテストをしていただき、ありがとうございます!今後もよろしくお願いします。
>93'カプチさん
来年の春、桜をぜひ挑戦したいともいます。それまでにこのレンズが使いこなせるように、ガンバリマッス!
メールの件、お気遣いありがとうございます!kiyo_kunさんが試していただいたので、とりあえず届くのは間違いなさそうです。ただ、今後もなにかと個人的なお付き合いもお願いしたいと勝手ながら思っておりますので、メアドを教えていただければ嬉しいです!
バーベキューのライト、ちゃんとオリンパスブルーなんですね〜。かっこいいです!
>腰痛老人さん
150ミリでのご活躍、勉強させていただきます。
書込番号:8375867
0点

皆さん、こんばんわ !
私的な用件でお騒がせして申し訳ありません。
写真貼付では何度挑戦してもダメでしたので、添付なしで送りました。
ご協力、ありがとうございます。
いなぽんきちさん
写真貼付のメールが届いていると思います。
宜しくお願いします。
春紀さん
レンズの不具合に止まらず、E-3の液晶の不具合まで出たのですか ?
もう少ししっかりして欲しいですよね !
ところで、150を手に入れられたのですか ?!
私も、広角ズームの次当たりに狙っています。
最終的には35-100も欲しいと思っているのですが、先立つものが・・・
オランダの写真、相変わらず素晴らしいですね !
いつか、オリンパスのカメラとレンズを背負って行きたいものです。
kiyo_kunさん
フォロー、ありがとうございます。
いなぽんきちさんが、少しブルーになっていましたので・・・
L1Kですが、もう少しいじってみようと思います。
色々と調べていくと、とても考えられた造りになっていますね !
使い勝手は、ある意味、オリンパスより良いかもしれません。
私は30年以上前からオリンパス以外のカメラを使ったことがないので、他社のカメラに拒絶感があるようです。
レンズは問題ないようですが・・・
L1にオリンパスのレンズを付けて撮影してみます。
絞りのダイヤル変更は良くわからないのですが、FUNC.1を押すと絞りを変更できるようですね !
失敗は、ダイレクト露出補正をONにしてしまったことのようです。
ダイヤルに無意識に触って、とんでもない補正で撮っていました。
93'カプチさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
湧水源の写真は私も好きです。
ただ、残念ながら、もっと出来の良い写真はE1+ライカ14-150で撮影した写真でした。
参考にUPさせて頂きます。(2枚目)
腰痛老人さん
150のお仲間が増えたようですね !
私もいつかお仲間に入れて下さい。
書込番号:8378846
1点

93'カプチさん
良い写真、撮られていると思いますよ !
私はネイチャーオンリーですので、
93'カプチさんのような写真はとても新鮮です。
拘りが強すぎると、世界が狭くなります。
若いうちは、手当たり次第に撮って下さい。
書込番号:8379141
0点

フォトンzさん
凄いというか、思わず唸ってしまいました。
言葉足らずで、うまく表現できませんが
ライカ14-150は余りに深い蒼の世界に吸い込まれるような光と影。
一方、ZD14-35の作例は輝く水面に写る光と影。
まるで陰と陽のように...
レンズの違いで、こんなに表現が変わるとは...
もう絶句です。
明日にでも落ち着いたら、改めてお邪魔します。
書込番号:8379360
0点

みなさん、色々お騒がせしてスミマセン。
>フォトンzさん
E-1+ライカ14-150の描写はすごいですね〜。季節や時間を超越している感じです。ひょっとしてマニュアル露出ですか?
でもプリントが難しそうですね!
書込番号:8379448
0点

おはようございます。
横浜は台風一過で晴れてきました。皆様の地元も被害が無ければ良いのですが・・・
フォトンzさん
昨夜は、あまりの衝撃で年甲斐も無く興奮気味でした。m(_ _)m
ライカ14-150は、お散歩用レンズとして8月に購入しているのですが、最近Macroの勉強のため殆んど持ち出していません。
落ち着いたら、じっくりと使ってみたいと思います。
>若いうちは、手当たり次第に撮って下さい。
「はい!」と言いたいのですが当方もそこそこの年齢です。ちなみに東京オリンピックの年にはこの世に存在していたようです。(笑)
腰痛老人さん
作例みていただき、過分なお言葉ありがとうございます。
ZD150mmF2.0は、いつか購入してSHG短焦点の描写を体験してみたいレンズです。
財政難の折、購入はできないので腰痛老人さんの作例を指をくわえてみております。(笑)
いなぽんきちさん
桜と言えば静岡は河津桜が有名ですよネ!一度は観に行きたいと思っています。
>バーベキューのライト、ちゃんとオリンパスブルーなんですね〜。かっこいいです!
誘蛾灯って言うんでしたっけ?
あの青い光りに誘われて飛んできた害虫をパチッ!と駆除しますが、私はオリンパスブルーに誘われてシャッターをポチッ!としてしまいました。(笑)
今回は軽井沢の白糸の滝で撮ったものです。反則技?の木漏れ日もUPしますネ!
ここは地形の関係もあるのか晴れた早朝でしたら、木漏れ日のシャッターチャンス多いと思います。
書込番号:8380403
1点

春紀さん
私も150f2をオークションで狙っていたのですがなかなか出品されないので新品を買ってしまいました。ところがE-3におかしな所が見つかり150が着いたその日に入院となりました。E-1の時も突然動かなくなって結局新品交換となり、E-3もファインダー内の表示がされないので即交換し、今度は画像の1ドットが常に赤く写るという困った現象が起こりました。Eシリーズは全て購入しましたが、フラッグシップのみ故障が発生するのは何ともトホホです。オリンパスはしっかりしてもらいたいです。
書込番号:8385154
0点

93'カブチさん
初めまして。そろそろ空はいいだろうと思って日本に修理に出したのですが、晴れが続いて秋空がまた綺麗です。
11月出産予定なのでそれまでにとベストな状態で戻って来て欲しいです。
フォトンzさん
液晶の部分なんですが、割と多いみたいです。
まぁ仕方がないと割り切ってますが、オリンパス開発者が価格コムを見てるなんてどこかで読んだので、E-3の方に書き込んでおきました。
150mmといい、SUMMILUXといい、運が良かったです。
さらにLightRoomを購入予定です。
オリンパス製品で軽自動車買えそうな感じです。
妻はどこまで知ってるのやら。
湧水源の写真、綺麗ですね。
本当はもっと複雑な思いなんですけどあまりいい言葉が浮かみません。
ところで筋金入りのオリンパスユーザーなんですね^^
SOUDESUさん
いやー、中古ですが、新品の三分の二くらいで手に入れられました。
オリンパスのほうでチェックしてもらうので中古でも良いかなと。
SOUDESUさんが入札してたらもっと高値になってたかも(笑)。
SOUDESUさんのE-3も入院ですか。
発売当初は安いと思ったんですが、ちょこちょこ不具合が出るならもう少し高くても修理に出さなくて良いものを作って欲しいですね。
今回はいつもと違って車です。
義父はクラシックカー関係のガレージをやっていて、売りに出すので写真撮ってくれと頼まれたものです。
OLYMPUS Masterでちょこっといじくりました。
書込番号:8385451
1点

みなさん、
こんにちは。
遅れておりましたが、最近の作例を何点か。
SILKYPIX Developer Studio 3.0.25.0EP版によるRAW現像1280x960データです。
先日、小川町に行ったおりに、お茶の水のニコライ聖堂〜お茶の水駅前から湯島聖堂〜神田明神でお参りして〜明神下を抜けて、末広町から中央通り沿いに〜秋葉原駅前〜UDXを抜けて〜中央通りから、上野松坂屋〜御徒町駅と、お散歩写真をして歩きました。
ここでは、その一部、ニコライ聖堂、御茶ノ水駅前、神田明神の正門、帰宅前の通り道に咲いている花壇のコスモスやキバナコスモスに飛び交うアゲハチョウをアップしてみました。
アゲハチョウは、こちらも、じっとしているとかなり近寄っても撮る事が出来ました。
書込番号:8391583
1点

93’カプチ さん、いなぽんきちさん
湧水源の写真は、暗すぎたり、明るすぎたり、何枚も失敗しております。
あの様な被写体は、最適機材・最適値がわからないから、レンズやカメラ、設定等を変えて何枚も撮影する必要があります。
結果的にライカが一番良かったのですが、レンズは明るさだけではない証明ですね !
いなぽんきちさん
確かに印刷が難しいでしょうね !
最近、印刷がお留守になっているので、早速、試してみます。
ベタに近いから、インク代が心配です。
93'カブチさん
滝の写真、水が流れる様子がリアルに表現出来ていますね !
かなりのスローシャッターですが、手持ちで撮影したのですか ?
木漏れ日も素晴らしいと思います。
薄暗い森の中で光を表現しようとすると、普通のレンズでは限界があると思います。
93'カブチさんの腕とレンズの勝利ですね !
SOUDESU さん
150F2を購入されたんですね ! 羨ましいです・・・
このスレでも構いませんので、是非、作品をUPして下さい。
それにしても、SOUDESU さんは機材の外れが多いですね !
私は細かい不具合はありますが、ここ数年はレンズ・本体とも修理に出したことがありません。
いずれにしろ、オリンパスさんには、もう少し品質管理に気を遣って頂きたいものですね !
春紀さん
ジャガーの写真、色合いが何とも言えないですね !
コントラストが高いと言うか、発色が素晴らしいです。
私はオリンパス歴だけは長いです。
カメラや写真に特別凝っていた訳ではありません。
好きな旅行や登山のお供ですね !
kiyo_kunさん
いつもお世話になっています。
3枚目の写真、迫力ですね !
ED14-35の広角側で撮影すると、14mm以上の広さを感じるのですが、目の錯覚でしょうか ?!
ところで、蝶の写真ですが、「ツマグロヒョウモン」という名だと思います。
温暖化で北に生息地を伸ばしているそうです。
書込番号:8395857
1点

本日も軽井沢シリーズ?です。
フォトンzさん
青い空をバックにオレンジのコスモスが映えて、いかにも秋の雰囲気が漂ってきます。
滝と木漏れ日の写真、お褒めいただきありがとうございます。
4枚とも手持ち撮影です。今までのメインがE-1だったせいもあり、購入してからずっとISはOFFだったのですが、
流れる水を撮ってみようと思いISを初めてONにしてみました。
ISの恩恵は凄いですネ!特にMacroでは手振れの失敗作が格段に少なくなりました。
>93'カブチさんの腕とレンズの勝利ですね !
腕はヘタレですので(汗)、カメラとレンズの勝利(おかげ)です!!
SOUDESUさん
初めまして。
E-3の入院・・・お気持ち察します。当方のE-1、E-3は今のところは不具合は発生しておりません。
早くお手元に戻って、E-3+ZD150の作例をUPされることを楽しみにしてお待ちしております。
春樹さん
E-3だけでなくレンズまで...最近の故障等の報告例をみるとコストダウンの影響のような気がしてなりません。
作例のクラシック・ジャガーは、ロングノーズにショートデッキという古典的なスポーツカーのシルエットが強調されていて思わず「欲しい!」と思ってしまいました。(笑)
kiyo_kunさん
御茶ノ水〜小川町〜神田界隈は以前、仕事でよく行っていたところです。
今は職場が変わって川崎勤務ですが、久々に行きたくなってしまいました。
神田明神の彫り物は力強いと言うか、おっしゃるとおり迫力があります。バックの赤(朱)も凄い色乗りです。
書込番号:8396501
1点

93'カブチさん
手持ちであれだけぶれていない写真をお撮りになっているのだから、凄いと思いますよ !
また、ISをOFFにしてお使いになっていたとは・・・
私はE-1がメインだった頃は、マクロ撮影は散々でした。
手振れ防止がE-3に内蔵されてすら、ED50MacroとED50-200の使用頻度が格段に上がりました。
軽井沢シリーズ、とても雰囲気が出ていますねぇ〜
余計な色づけが無くて、あくまでナチュラル !
だから、余計に撮影者のセンスが問われるレンズ・カメラだと思います。
いなぽんきちさん
私は、ED14-35SWDを使い始めてから、写真の表現力が格段に豊かになったと思います。
使用当初は、ライカの方が使用割合が多かったのですが、最近は14-35の方が多いです。
ポイントは空だと思います。
青空と雲の撮影は、微妙なコントラスト表現が必要になりますが、このレンズは逆光時でも素晴らしい空と雲を写し取ってくれます。
是非、空を撮ってみて下さい。
書込番号:8400388
1点

みなさん、こんにちは!
>'93カプチさん
早速、反則写真をUPされましたね(笑)木漏れ日その2・・・最高です!
>春紀さん
外国で撮られた写真は、一見してそれとわかりますね。ナゼなんでしょうか?
>kiyo_kunさん
3枚目はとても色鮮やかで、かつ迫力がありますね。また、久しぶりに御茶ノ水駅を拝見して、懐かしく思いました。後ろ手は聖橋ですね。レモン投げたくなりました(おわかりですか?)
>フォトンzさん
青空バックの可憐な花たち、この構図大好きです。自然が織りなす色彩は、なんて絶妙なんでしょうか!
私はと言うと、このレンズの素晴らしさを再確認し、撮影のヒントを何とか掴めないかと、先日から価格.comやフォトパスなどで、このレンズの作品をたくさん拝見してきました。で、自分なりにこのレンズの特徴が、おぼろげながらわかってきた気がします。うまく言葉で言い表せないのですが、色の再現性が豊だと感じました。
たくさんの色が混在する写真を拝見すると、どうも他のレンズとは違う描写のように感じるのです。
誤解を恐れずに言うと、ある一つの色を撮った時、他のレンズとは発色が違うだけで、描写そのものに違いを見つけられないかも知れません。ところが、様々な色を撮った場合、その色同士のバランスというか、描写の均一性というか、そこがとても自然に撮れる・・・そんな感想を持ちました。
もう一つは「階調の豊かさ」、平たく言うと「グラデーションの再現性」に優れていて、細かくも自然な描写が可能だと言うことです。フォトンzさんが仰っている「空の描写が素晴らしい」というのは、このことを指されているのですね。
いずれも、皆さんはとっくにおわかりのことかもしれませんが、自分で理解するのに少々時間がかかってしまいました。
で、昨日、久しぶりにこのレンズを持ち出し、このレンズの特徴を意識して被写体を選んでみました。
少しはまともな写真になっているでしょうか?
書込番号:8405481
1点

軽井沢シリーズも、そろそろ終わりになりそうです。
フォトンzさん
3枚ともとても参考になる作例ですネ!
1枚目と2枚目は空と雲が主役、特に逆光の作例はゴーストも無くこのレンズのクオリティーの高さを証明しているかのようです。
2枚目は空の一部を切りとってはいるのですが、空の広大さを感じさせてくれるようです。
最後の作例はフォトンzさんがお得意の構図ですよネ!(笑)言うことありません。
過分なお言葉ありがとうございます。m(_ _)m
E-1の時はISなんて機能は無かったので、無いのが当たり前で手振れ写真を大量生産していました。
E-3になっても「IS無くても枚数撮れば何とかなるさ!」と思っていたのですが、先日の滝とその後のMacro(トンボもです)撮影でISの恩恵を得ることができました。
これからはISを積極的に使うことになりそうです。
いなぽんきちさん
お久しぶりですネ!!
夕暮れ時の木立の枝・・・構図としては特別なものでは無いと思うのですが背景に写る黒い枝の陰影が印象的です。
いなぽんきちさんが書かれている「階調の豊かさ」がこんな風景を撮ることを可能としているのでしょうネ!(きっと...)
反則の木漏れ日はUPしちゃいましいたヨ!!
あの写真は撮ったあとすぐに背面モニターでチェックしたら、これはUPせねば!!と思いましたので...(笑)
で、今回は失敗作をUPします。
1)絹手毬 : お店が暗かったせいもありますが、構図もピントもダメですネ!近々、自宅でリベンジの予定
※ちょっとだけ明るく補正しています。
2)Cappuccino : もろにゴーストが出ていますが、実は好きな作風なのです。
※ナンバー隠しのため、他ソフトで処理したので画質がちょっと劣化かな?
3)すすき : 何枚も撮りましたが構図が決まらなくて・・・でもこれはフォトンzさんの作例にヒントがある!と思っています。
書込番号:8406433
0点

いなぽんきちさん
そう! 言葉で表現するのはとても難しいのですが、グラデーション・階調表現と言ったら良いのでしょうか ?
色表現がとてもナチュラルで、色と色の繋がりに不自然さがないのですね !
ススキの写真もそうなんですが、同じ単一色でありながら、コントラスト・階調表現が効いているので、
微細な構造までクリアーに且つ自然に表現できていると思います。
今回、UPされた写真は、その特性を良く生かされていると思います。
どこまでも自然で柔らかく、グラデーションの様な色表現ができていると思います。
私のようなカチカチの写真よりも、いなぽんきちさんの方がこのレンズ、合っていると思いますよ !
93'カプチさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
93'カプチさんの写真も、私とまた違った個性が出ていて、とても参考になります。
特に2枚目の写真など、このレンズの特性を生かした撮影だと思います。
写真の調整ですが、私もある程度掛けています。
撮影時間帯、被写体によっては色被りもあるし、もともと撮影時の露出補正は殆どしていないので、
現像時に調整する必要があります。
ところで、前回UPした3枚目の写真も良いですが、今回UPした1枚目と2枚目の写真の方が得意で、好きな構図です。
特に2枚目は既にフォトパスに出品している写真「波紋 1」ですが、私はこんな一瞬が好きです。
書込番号:8407855
1点

SOUDESUさん
E-3の入院ですか、心配ですね。
早く戻ってくると良いですね。
春紀さん
もうじき、お誕生おめでとうございます。
Lightroom2も導入ですね。
RAW現像に幅ができると思います。
ちょうど、Adobe Creative Suite 4が発表されて10月にももリリースですが。
日本語版は、その2月後くらいでしょうか。
ジャガーの2台ですが、まるで、カー雑誌のグラビアのような出来映えですね。
素晴らしいです。
フォトンzさん
「ツマグロヒョウモン」ご教授いただきありがとうございます。
外側の色が、ネットで見かけるほどには濃くなかったですが、確かに、最近見かけるようになった南方からの蝶のようですね。
>14-35の広角側で撮影すると、14mm以上の広さを感じるのですが、
14-54mmとかと比較して、確かに、14-35mmの14mmワイド端のパースペクティブ感覚も強い感じですね。
1枚目のキバナコスモスと青空が素敵だなと思います。
93’カプチさん
小川町は、オリンパスプラザがありますので、是非、点検や、ギャラリー・ショールームでいろいろ試す為に寄ったおりにでも、散歩されるとよろしいかと思います。
思いの外、被写体も多いですし。
軽井沢がお好きなようですね。
私も、軽井沢方面は走りに行くのが好きで、日帰りで食事をして帰ることも度々ありました。
旧軽井沢もそうですが、鬼押し出し、北軽井沢、草津方面は、何度行ったか覚えていません。
神田明神の彫り物の写真、お褒めいただきありがとうございます。
絵になる正門ですよね。
ISは、気がつくと切れていることがよくあって、でも、日中だと、あまり手振れの歩留まりに差がない事が多くて気がつかなくて、ISOが高いのでやっと気がついたり、ちょっと暗いところで、急に手振れの歩留まりが悪くて気がついたりしますね。
そういえば、ちょっと話はそれますが、E-3、その前のE-510での経験で、最近のLiveMOSのEシステムは、明るいところでのISOが高い設定でも、あまりノイズがのらない=低ノイズだと思います。
絹手毬の写真が好みですが、カプチーノの写真は愛車ですか?
いなぽんきちさん
やっと、吹っ切れてきたようですね。
2枚目の淡いグラデーションがとても良いですね。
お茶の水、聖橋とくれば、「檸檬」ですね。
さだまさしと、画材店ですね。
フォトンzさん、
E-3+14-35+EC-20の写真のアゲハ?のアップがまるでマクロですね。
これならば、14-35+EC-14を試してみたくなりました。
14-35mmの特徴ですが、解像度の高さ、色彩の豊かさ、グラデーションの見事さ、色合いの良さといった所に尽きるのだと思います。
今日の写真は、21日の朝の綺麗な朝焼けと、隣町のお気に入りのカフェの写真2枚、池袋のトーブの屋上から鰯雲とサンシャイン。
3枚目のカップスープの写真は、実際の所、被写界深度が浅すぎで、ボカし過ぎました。
書込番号:8408426
1点

kiyo_kunさん
神田明神の彫り物は鮮やかな色がしっかりと再現されていて迫力ありますね。
SHGレンズのF2から始まるレンズだとボケないと言われるフォーサーズでもしっかりとボケますよね。
ボケも綺麗だし。
フィルムの経験がないのですが、現像まで含めて作品づくりだというのネットで見かけるのでソフトにもこだわってみました。
レンズの方は一通り揃ったので、後はE-3後継機と単焦点レンズに期待です。
それまでにパソコン買うのも一つかなと思いますが。
SONYから写真編集用のノートパソコンが出たので気になってます。
フォトンzさん
E-3+14-35+EC-20で撮った蝶の写真綺麗ですね。
EC-20つけてこれほど写るのは驚きです。
EC-14持っているのでやってみようかと思います。
ただ、みなさんの作例を見ていると、やっぱり自分のは若干前ピン気味なのかと思いました。
今調整出してるので帰ってくるのが楽しみです。
93'カプチさん
ISは便利ですよ。
意識しないで使ってますが、あるとなしではだいぶ違うようです。
木漏れ日っていいですよね。
雲の隙間からさす光も好きです(光芒って言うらしいですが)。
クラシックカー専門でたまに通行人がガレージの前に止まってる車を物欲しそうに眺めてます。
便利さを追求している現代にはないデザインだなと思います。
いなぽんきちさん
二枚目の写真好きです。
夕暮れ時の空とあいまって秋を感じさせますね。
こちらでは電信柱がなく、すっきりとした背景がつくりだされたり、地面がコンクリートやアスファルトだけでなく、レンガになってたりするところが日本との違いでしょうか。
すっかり14−35mmが常用になっていますが、25mmと150mmを購入したので、腰痛老人さんに負けずに、35−100mmや150mmを持って出歩こうと体を鍛える毎日です。
μフォーサーズに関するインタビューの中で、オリンパスの人がE-3は雨でもびくともしないと言ってるのに防滴防塵キャンペーンをやってるところにいささか納得いかないのですが、前よりもパワーアップして戻ってくるのを期待してます。
それまでは写真の整理をして少しでもパソコンのHDDの空き容量を増やしておこうと思ってます。
こちらに来てからほとんど印刷してないのでそこらへんもなんとかしないとしたいんですよね。
大抵L版で印刷してたまにA3くらいだったのですが、こちらはL版よりも少し多きものサイズが主流らしく、今まで使っていたアルバムには入りそうもありません。
これまではキヤノンのプリンターで印刷してましたが、お店でフジフィルムで印刷したほうがコストも質も良いのかと思ってますが、値段さえ調べてないのが現状です。
なかなか海外だと思うようにいかないですね。
書込番号:8408873
1点

kiyo_kunさん
最近、ED14-35は、E-3の常用レンズになりつつあります。
ピントについては、私の場合、特に問題ないような感じですが、
11点フォーカスだと迷ったりピンボケが多く、最近は中央1点フォーカスで撮影することが多いです。
これはやはり異常なのでしょうか ?
調整に出すかどうか、迷っています。
UPされた写真ですが、カリカリの私と違い、柔らかくソフトで、グラデーションも滑らかですね !
特に2枚目の写真は、とても参考になります。
撮影する人の表現・個性に忠実に答えてくれる !
本当に素晴らしいカメラ・レンズだと思います。
春紀さん
いなぽんきちさんが仰っていましたが、海外で撮影された写真は、すぐにそれとなく海外ということがわかりますね !
色彩が豊かと言うか、基調が青・赤にあるような感じです。
お子さん?の写真はとても表情が出ていて、素晴らしいと思います。
前ピンの件ですが、一度、開放で花の近接撮影した写真をUPして頂けませんか ?
書込番号:8416183
0点

フォトンzさん
先週日本に機材一式送りまして、現在修理中です。
なので今はカメラのない毎日です。
35−100mmで撮ったオランダの写真をアップしました。
35−100mmは大きくて、持ち運びに苦労するものの、35mm換算で70−200mmと望遠寄りなので離れたところから隠し撮り風に撮影するのに重宝しています。
存在感はあるのですが、周りからすると何を撮っているかイマイチ理解できないと、思ってるのは本人だけかもしれませんが。
書込番号:8418117
1点

春紀さん
失礼しました。
今、調整に出されていたのですよね !!
戻って来てからで構いません。
一度、そちらの花の近接撮影をUPして頂けませんか ?!
風景同様違って見えるのか、とても興味があります。
(勿論、前ピンが正常になっているかどうかも含めて!)
UPして頂いた35-100の写真ですが、
画質の傾向は14-35と似ているような気がしますね !
本当にヨーロッパは、何を撮っても絵になります。
35-100は隠し撮りに重宝する? なるほど・・・
ただ、少し気になったのですが、4枚目の商店街の写真。
私がこのスレを初めて最初にアップしたアーケードの写真と比較して頂きたいのですが、
多少ピントが甘いような気もします。
レンズが違うので、なんとも言えませんが、設定が殆ど同じなので気になります。
前ピンというよりも、E-3本体の方のフォーカスバランスに問題があるような気がしますが・・・
書込番号:8418275
0点

フォトンzさん
仰るとおり、なんか眠い画像になってると思います。
割とシャープめで現像してるのですが、、、。
レンズ全て送ってるのでなんとか上手い具合に仕上がってくるといいのですが。
ご希望の写真、返ってきたら報告も兼ねてアップしますね。
35−100mmで、海辺で隠し撮りした写真をアップしました。
存在感のある大きなレンズですが、離れて撮る分には問題ないです。
ポートレートなら14-35mm,50mm,25mmのほうが向いてますが、35−100mmは意外にスナップショット向きなんです。
書込番号:8420767
0点

みなさん、こんばんわ !
ちょっと、こちらの方をお留守にしてしまいました。
お陰様でレスも50を越え、感謝しています。
春紀さん
35-100も良いですねぇ〜
SHGレンズをあと1本欲しいと思っているのですが、
使用頻度を想定すると、35-100も有力な選択肢ですね !
資金切れで購入するとしても1年後になりますが・・・
ところで、最近の14-35の撮影動向ですが、EC-20を使用した近接(マクロ)撮影を挑戦しています。
寄れないレンズということで、マクロには不向きに思われているかもしれませんが・・・
書込番号:8432769
1点

春紀さん
遅レスで、大変申し訳ありません。
>神田明神の彫り物は鮮やかな色がしっかりと再現されていて迫力ありますね。
>SHGレンズのF2から始まるレンズだとボケないと言われるフォーサーズでもしっかりとボケますよね。
>ボケも綺麗だし。
私の拙い写真をお褒めいただき光栄ですし、恐縮いたします。
神田明神の彫り物は、絵になるので、撮った時点から、結構、良い写りっぷりになるのではと、期待していました。
このレンズの良さは、柔らかい中にも高解像度の描写力と、自然なボケ具合、綺麗な玉ボケだと思います。
これらの点を1つでも活かした写真が撮れれば、あぁ、良かったと思います。
ちょうど、ソニーから、写真現像向けのPCが発表されていますから、Lightroom 2.0や、SILKYPIX 3.0や、もうじき発売のAdobe Photoshop CS4、さらには、HDRのソフトなどで、現像や、加工、HDR拡張などに手を出すのもよろしいかと思います。
春紀さんであれば、きっと、満足いく作品を沢山モノにされると思います。
それから、35-100mm良いですね。
オリンパスのデジタルカレッジで、借用して以来、7-14mmと共に、欲しいレンズの1位・2位です。
それにしても、遠方から寄れるのは、スナップに最適ですね。
どうしても、14-35mmも、14-54mmも、近すぎると警戒されすぎるので、良いスナップが撮りにくいですね。
フォトンzさん
E-3+14-35mm F2.0 SWDは、ついに、日帰りの大阪出張にも、持って行ってしまいました。
通勤はもちろん、いつでも、持ち歩いています。
お陰で、他のレンズの出番が少なくて、9-18mmが来たとしても、果たして使うのかなと、思ってしまいます。
実際、25mm F2.8も、Summilux 25mm F1.4でさえも、稼働率は低いです。
すでに、フォトンzさんの最近の14-35mmに開眼された写真を撮られた時に感じられていられると思いますが、このレンズで、構図や、露出を工夫して、思った以上の作品が撮れたときの喜びは、ひとしおだと思います。
AFに関しては、私も、中央1点、または、ダイナミック5点を中央で使用することが多いです。
11点AFは、どこで合焦するか分からないので、あまり、活用していません。
最近のお気に入りは、ダイナミック5点の中央を、左端や、右端に移動して、縦撮りのAF指定を楽にすることです。
気にされているAFポイントの問題は、うちではなくて、どのAF点でも、合焦は正確だと思います。
適当なタイミングで、点検にだされても良いかもしれません。
14-35mm SWD+EC-20は、有名なphoto or something & Four Thirds (フォーサーズ)のseaandsandさんの写真と共に、フォトンzさんの寄りの撮影を注目しています。
http://seaandsand.exblog.jp/
やはり、以前も書きましたが、14-35mmにテレコン付加で劣化するのはボケの部分の描写で、それ以外のフォーカスしている箇所の描写は、十二分に綺麗に写っているような気がします。
2枚目のこれはアオスジアゲハですか?がとても素晴らしいと思います。
今日の1枚目、2枚目は、どちらかというと、Summiluxの方が得意なスナップを中心にアップします。
新宿西口地下広場で、ずーっと、人の流れを眺めながら、取り続けていることがあります。
E-3と、大口径の明るいレンズが描き出せる手持ちのスローシャッターの世界です。
この日は、シャッタースピード優先にして、1/10秒固定で撮ってみました。
3枚目は、小田急百貨店から、ハルクへ向かう遊歩道を雨の中撮っていた一枚です。
雨の中は、絵になる対象が増えるので楽しいですね。
書込番号:8437337
1点

ちょと、ご無沙汰しておりました。
本日も軽井沢バージョンの続き&おまけです。
フォトンzさん
EC-20はEC-14に比べて画質低下が大きいとの評価が多いようですが、フォトンzさんの作例からは、そんなことは微塵も感じられません。
ひょっとしたら、オリンパスのテレコンはMacro利用を前提にチューニングされたいるのかも?と、想像してしまいます。
蝶の作例は、いつもさすがだなぁ!と、感じています。
青空には秋の雲かな?と、4枚目には虹のような光りが微かに写って綺麗ですネ!
ところで、次のレンズは私もZD35-100をお奨め致します。
レンズ違いですが最近の作例を2枚程UPしますので参考になれば幸いです。(沼へのお誘いですヨ!笑)
kiyo_kunさん
カフェのランプの作例は綺麗なボケで幻想的な雰囲気がとても好きです。
はい!作例のカプチは私の愛車です、kiyo_kunさんは黄色のNSXが愛車ですか?
ひょっとしたら軽井沢辺りで、お会いすることがあるかもしれませんネ!
次回は渋峠周辺まで行こうかなと考えています。
明るいところでの高ISOは、確かにノイズが少なく思います。
ただISOオートにしていると、まれに明るいのに高ISOだったり逆だったりします。
人の目で見たものは、脳内で自動補正されているからなのかなぁ?(笑)
春樹さん
どの作例も日本とは違った風景で良いですよネ!
私はポートレートが苦手なので、春樹さんの作例は参考になります。
「アヒルを見る子」みたいな自然な感じが特に好きです。
ISには、特にMacro撮影では積極的に使うようになりました。本当に有ると無しでは全然違いますネ!!
光芒は機会があればチャレンジしてみまぁ〜す!!
書込番号:8437561
1点

kiyo_kunさん
E-3と14-35をお供に通勤されるのですか ?!
根性ですね !
他のレンズの出番が少なくなるのも頷けます。
私も今一番出動が多いレンズが14-35で、その次はシグマ150Macroです。
どちらのレンズも作品作成用として重宝しています。
AFに関しては同じような感じ(症状)なのですね !
せっかくの11点フォーカスなのだから、中央1点で撮影するのは勿体ないような気がするのですが、
11点の近接撮影時の迷いはイライラします。
ピントに関しては、1点AF+MFでかなり追い込めているので、暫く様子を見てみようかと思います。
seaandsandさんの写真を拝見しましたが、なんか親近感を覚えるような作例ですね !
テレコンに関しては、仰る通り、ボケが若干劣化するだけで、画質的には全く差は無いと思います。
今回UPされた写真、3枚目の柔らかいボケは、50macroにも共通するような画質だと思います。
1枚目、2枚目のスナップは、このレンズ得意のV字(逆V字)形の構図ですね !
kiyo_kunさんらしいショットです。
93'カプチさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
今は、色々なシーン・被写体に挑戦していますが、
やはり私は、蝶やトンボが好きです。
ED35-100をお持ちなんですね !
本当に羨ましいです。
3枚目の写真などは、本当に良く撮れています。
手持ちで撮影されているのですよね ?!
7-14も欲しかったのですが、秋のコスモス・紅葉シーズンを乗り切る為に、11-22を中古で手にいれました。
次は100Macroか、150か、35-100が欲しいです。
沼を通り越してレンズ地獄です(^^;)
ところで、カメラに凝っている方は、車やバイクも好きな方が多いですよね !
私は四駆派で、愛車は今年で20年目のランクルです。
今回、UPする写真は、ミツバチのレンズ比較です。
書込番号:8442145
0点

みなさん、こんばんは!
ゆっくりとですが確実に作例が集まっていますね。
やはりSHGレンズなんですから、ヘタクソな写真をUPしてレンズに恥をかかせられませんね〜(汗)
と言いつつ、本日の成果?を恥を忍んでUPしてみます。
1枚目以外は、EC-14を使用しています。私の感想では、EC-14を付けた場合、絞り開放だと解像度が落ちると思います(とはいえ等倍に拡大して見た場合の話です)被写体によっても違うでしょうが、はっきり差を感じました。ですが2/3段絞れば全く問題なくなるようです。
3枚目はフォトンzさんの作品を真似ようとしたのですが、全く歯が立ちませんでした。曇り空でシャッタースピードが稼げないこともありましたが、それ以前に腕の差を痛感しました。
4枚目は嫁のかつての行きつけの店だそうです。こんなファンキーな店には、私のようなオジサンは、行ったことがありません(笑)
書込番号:8442641
0点

いなぽんきちさん
写真のUP、ありがとうございます。
なにやら、1、2、4枚目の写真は、清水のどこかで見たような・・・?
3枚目の写真は、条件が悪いにもかかわらず、良く撮れていると思いますよ !
この蛾は、お撮りになったシャッタースピードの10倍くらいで撮影しないと、まともな写りになりません。
それだけ高速で飛び回っています。
今回、4枚目にUPした写真は1/1250ですが、まだ羽の動きを捉えていません。
(ホバリングではなく、飛び回っているところを偶然に捉えたものです。)
ところで、いなぽんきちさんは9-18を予約したんですよね !
私は結局、11-22の中古をオークションで落としました。
紅葉シーズンに間に合わせたかったので、
とりあえず一番使用域が高いと思われる11-13mmをカバーするこのレンズで試してみます。
将来的には7-14も欲しいですが・・・仙人様の影響も大きいです。
1〜3枚目は、同じ構図でレンズ・カメラを変えてみました。
空の色が微妙に違います。
ED14-35の写真は、11mm以上の広がりを感じるのは気のせいでしょうか ?!
書込番号:8456096
0点

初めまして。
皆さんこんにちは。
サンプル作例集大いに盛り上がっていますね。
皆様に刺激され、投稿させていただきます。
横浜の夜景です。手持ちで撮りました。
E-3, 14-35mm/f2.0
書込番号:8458416
0点

みなさん、こんにちは。
>フォトンzさん
蛾の写真を撮った時は、なんとかバッチリ撮ってやろうと、夢中になって楽しかったです。次から次へ花を移動するので、次はココだろう!と待ち構えているのに、別な花へ行ってしまったり・・・楽しい中にも飛びものの難しさを改めて感じました。
それにしても、相変わらず飛びものに強いですね!敬服します。
9-18はストラップがどうしても欲しくて・・・と言うことでは全くなく(笑)、E-420用のつもりです。なかなか景色の良いところへ行く機会がなく、普段の街撮りに新しい切り口ができるのではないかと期待しています。
E-3用にはもちろん7-14が欲しいのですが、いつになることやら!
11-22をお求めになったのですね。私は12-60を持っていることもあり、今まで全く興味がなかったのですが、仙人さんや今回のフォトンzさんの写真を拝見すると、その素晴らしさを実感しています。私的には、若干キッチリしすぎている印象もありますが、広い画角の隅から隅まで、手抜きなく情報を詰め込んだ感じです。フォトパスで拝見するのが楽しみです。
色々なレンズの作例を拝見しましたが、色合いが随分違っていて面白いですね〜。やはりレンズの特性を理解して被写体ごとに選ぶことも、写真を撮る上での楽しみの一つだと思いました。
私も手持ちの12-60と14-35を比べてみたことがありますが、12-60は幾分赤みがかった発色をしており、14-35はとても自然な色合いで好感を抱きました。
しかし、やはり明るいレンズの運用は難しいと感じています。いつも悩むのが白トビのしやすさです。例えば日が高い時間に黄色の花などを撮ると、花びらの一部が簡単に白トビしてしまいます。同じ条件でも、12-60は白トビしません。SATを使って白トビを回避するという手もあるのでしょうが、私はカメラ側の設定でコントラストを下げています。
>うめぼしあじさん
初めまして!よろしくお願いします。
夜景は難しいですよね〜!現像時にかなり調整しないと、きつい写真になってしまうので、私は苦手です。
今後もたくさんの写真を拝見させて下さい。
最後に一つご報告を。
私のE-3君ですが、残念ながら不具合が発生しました。
ライブビュー時に拡大プレビューにすると、画面がピンクに染まるという、アダルト仕様になってしまいました(笑)正確に色を言うとマゼンタですので、多分、液晶のグリーン信号が欠落していると思われるのですが、不思議なことに通常のライブビュー表示ではちゃんとした画像なのです。撮った写真を見る時に拡大しても異常はありません。
三脚使用時以外はライブビューの拡大表示は使いませんし、そもそも三脚を滅多に使わないので、実際にはそれほど困っていません。それゆえ修理に出すタイミングが難しく、どうしようかと悩んでいます。
書込番号:8458803
1点

うめぼしあじさん、
サンプル作例集へのご参加、ありがとうごさいます。
夜景の写真、とても雰囲気が出ていて良いと思います。
特に3枚目の写真は、照明の光が木やお墓(十字架)を浮かび上がらせ、幻想的な風景を醸し出しています。
夜景はとても難しいです。
いなぽんきちさんの仰るとおり、撮影後の処理が必要になる場合が多く、私も面倒で滅多に撮りません。
1〜3枚目の写真は、長崎出張時にホテルの窓から撮影しました。
残念ながら、レンズは14-35ではなく、ご本家より人気のあるライカ14-150です。
夜景は明るいレンズより、多少暗いレンズの方が雰囲気が出るようです。
いなぽんきちさん、
結構、虫撮りも楽しいと思いませんか ?!
決定的瞬間の撮影した時などは、暫く感動に浸ることができます。
勿論、失敗も多いです。
でも、失敗から学ぶことも多いです。
9-18については、前評判が良いので、私も触手が動きました。
しかし、フィッシュアイで撮影してみて、私の場合、非現実的な描写は得意でないことがよくわかりました。
どうも意識がついて行けないのです。
広角は11mm当たりが限界のような気がします。
逆にいなぽんきちさんだと、使いこなせると思いますよ !
私はこれから多分、望遠の方にシフトすると思います。
14-35の使用頻度が高くなると、12-60の稼働率が低下しますね !
私の場合は、14-35を買う前から稼働率が極端に減っていました。
ライカ14-150があったので・・・
12-60は仰るように、赤みがかった発色です。
14-35やライカ14-150の方が自然な発色です。
どうも空の色が馴染めませんでした。
被写体によって使い分けるのが一番ですが、重いレンズを何本も持って行くのは無理があるので、
結局、防湿庫のお飾りになってしまいます。
それにしても、いなぽんきちさんがお撮りになる写真に共通して言えることですが、どこまでも柔らかく、ソフトですね !
レンズの性格からすると、ライカ14-50当たりが一番いなぽんきちさんに相応しいような気がします。
明るいレンズのシロトビですが、露出補正をー0.3程度、常時掛けた方が良いようです。
E-3がまた故障したそうですね !
私は殆どモニターを使わないので、故障を免れているかもしれません。
書込番号:8465900
0点

93’カプチさん
カフェのランプの写真をお褒めいただきありがとうございます。
愛車は、インディイエローパールの95最終型のNSX-Rです。
最近、中々、軽井沢方面には入っていないのですが、この車が着た頃には、
軽井沢当たりには、しょっちゅう、行っていました。
知り合いが諏訪湖近辺にいるので、諏訪湖〜安曇野の方が、行く機会が多いです。
ISOオートは、露出モードにも拠りますが、中央重点や、スポット測光の場合、
指示したポイントが暗い場合に、自動的にISOが上がってしまいますね。
この辺は、指示したとおりにISOオートが働いているのとも言えますね。
フォトンzさん、
もともと、E-510+14-54mmから、Summilux 25mm F1.4を購入して、
E-510+Summilux 25mm F1.4になりました。
それから、E-510から、E-3に買い換えて、
E-3+Summilux 25mm F1.4になり、
14-35mm F2.0 SWDを購入して、
E-3+14-35mm F2.0 SWD、または、E-3+Summilux 25mm F1.4の通勤になりました。
その為もあって、通勤かばんを、カメラの入るトートバッグから、
LOWEPRO のSlingshot AW200にしました。
DMC-L1+14-54mmくらいにすると、すごい軽さに感じますが、量販店でE-420のレンズキットを持ったり、
表参道の発表イベントでDMC-G1のレンズキットを持ち上げると、異次元の軽さに思います。
慣れましたが、まあ、E-3+14-35mm F2.0 SWDで、1.7Kg超ですからね。
ピントに関しては、レンズなのか、ボディなのか、レンズとボディの相性を含めた両方なのか、
何が問題かが、ハッキリしないと思いますので、次のE-2桁機などで、
相違自体があるのか、また、周辺AFポイントでの相違があるのかなどを検証したいところですね。
やはり、seaandsandさんの作風は、フォトンzさんに通じるものがありますよね。
テレコンは、フォトンzさんや、seaandsandさんの作例を見ていると、EC-20の2倍テレコンの方が、
EC-14よりも、14-35mmとは相性が良いのかなと感じますが、如何ですか?
50macro欲しいですが、春樹さんと同じで、せめて、円形絞りになったら買いたいと思います。
自分の作風的には、14-35mmの補完は、50mm F2.0、出れば100mm F2.0、150mm F2.0ではないかなと
思っています。
それだけに、オリンパスには、100mm F2.0マクロと同時に、50mm F2.0マクロの刷新をして欲しいかなと
希望しています。
写真、お褒めいただき光栄です。
2枚目の立ち止まる女性ですが、次の瞬間には駆け出していました。
ドリンクを飲むために立ち止まった瞬間を撮っていたようです。
写真どれもアップの写りが非常によいですね。
特に、150mmマクロの写りが、一瞬、のけぞるくらいに良いですね。
なんと、9-18mmがでるこの時期に、放出品が出回り始めている11-22mmを入手されたのですね。
多分、11-22mmの画角においては、明るいですし、9-18mmも叶わないと思います。
私は、新し物好きなので、9-18mmを頼んでしまいましたので、
次は、35-100mm F2.0か、150mm F2.0が欲しいです。
多分、オンラインショップの先着10人以内には頼んでいるので、紅葉には間に合えば良いのですが。
7-14mmは、被りすぎているので、もう少し先に思えています。
>ED14-35の写真は、11mm以上の広がりを感じるのは気のせいでしょうか ?!
この点ですが、よく空を撮りますが、広がりを感じます。
F値もそうですが、公称なので、実際には、じゃっかん広いのかもしれません。
12-60mmの12mm側は、実際には、F2.5だと聞きました。
14-35mmの14mm側も、13mmとか、13.5mmとか、12.8mmとかかもしれませんね。
夜景ですが、すでにマジックタイムを超えて真っ暗のようですので、ISO100で三脚が適切な時間かもしれませんね。
夕景・夜景は、日暮れの30分以内の濃い青〜藍色の夕闇の時間が最適だと思います。
この時間帯であれば、E-3の強力な手振れ補正で手持ちがいい感じに撮影できますね。
長崎の4枚目の青空の写真が、開放感があって色も好みです。
書込番号:8476311
0点

入りきらなかったので、連投で申し訳ありません。
いなぼんきちさん
十分、きれいに撮られていると思います。
また、テレコンですが、私と同じEC-14をご使用のようですが、EC-20との方が相性が良いのかも知れませんね。
少し絞るとという点は、倍率色収差が発生しているのかもしれません、
テレコンにも、松レンズ用に、スーパーEDや、EDレンズを奢った高級版があると良いのかも知れません。
4枚目の奥様が行きつけだったお店の写真がとても素敵です。
お互い9-18mmを待っていますので、早く出ると良いですよね。
超広角の待ち撮りで、また、スキルアップといきたいですね。
それから、私も、14-35mmの自然な発色と、濃い色づきが気に入っています。
このレンズは、普通に撮って、普通の色が濃く発色して撮れるのが特徴の一つだと思います。
白トビは、気にしすぎてはいけません。
また、正確には、必要なところでは、ワザと白トビが求められます。
例えば、ポートレートなどでの女性の顔や、肌は、微妙な白トビが最良です。
SATは、暗部を持ち上げる機能ですので、白トビ対策は、手動であわせるか、
ハイキーで撮ってみることだと思います。
気になるようでしたらば、しばらくは、勉強のために、1/3ステップで、
5枚くらいの露出ブラケットで撮られたら、如何でしょうか?
そのデータから、ご自分なりの傾向を把握するとか。
私は、夜景・夕景対策もあって、普段から、-1/3くらいの露出補正をしています。
結果的に、これは、フォトンzさんも言われている方法ですね。
その上で、RAWで補正しています。
E-3は、暗い側は、かなりデータが残っているので、RAWでの補正がかなり出来ます。
E-3の故障ですが、それだけハッキリした症状ですと、早く直ると思います。
すぐ、出されては如何でしょうか?
うめぼしあじさん
こんにちは。
始めまして。
手持ちの夜景、良いですね。
夜景、夕景は、私も好きで、イルミネーションの綺麗な冬は、Summilux 25mm F1.4で良く撮りました。
今年は、14-35mm F2.0がどの程度、威力を発揮してくれるか楽しみです。
どの写真もよいですが、2枚目の浮かび上がるベイブリッジや、4枚目の洋館が良いですね。
あえて暗いレンズにする必要はないと思います。
なによりも、結果を重視するのであれば、夕景・夜景の最適の時間を選ぶことだと思います。
一般に、日没1時間前から、日没後30分以内のマジックタイムが良いとされています。
また、その上で、暗い写真は、露出を絞ることで可能です。
お試しください。
書込番号:8476317
0点

kiyo kun様
こんにちは、初めまして。
拙い写真をお褒めいただき、又、御親切なアドバイス有難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8484167
0点

E-3+ED14-35SWD 天気がイマイチでしたが ! |
E-3+ED14-35SWD 渋い発色ですね ! |
E-3+ED14-35SWD 雲の描写が素晴らしいです ! |
E3+ED14-35SWD+EC20 生き生きとした描写です ! |
kiyo_kunさん、
重たくても嵩張っても、常にカメラを肌身離さず持ち歩くのがプロ !
と写真家の方が仰っていたのを思い出します。
いつ、シャッターチャンスを物に出来るかわかりませんからね ・・・
私も持ち歩きたいと思うのですが、適当なバックがなく、諦めていました。
kiyo_kunさんを参考に、研究してみたいと思います。
ピントについては、現時点でほぼ問題無く写せているので、もう少し様子を見てみたいと思います。
十字のフォーカスだと迷いが少ないですね !
来年、サブ用かメインにもう一台買うつもりなので、改善を期待したいところです。
テレコンについては、細かく検証した訳ではありませんが、
(EC-20が出る時に何かの雑誌に書いてありましたが)
画質はスーパーハイグレードに使用することを前提に造られている ! とのことです。
UPした4枚目の写真は先程シグマ150Macroの島で参考にUPしたものですが、
ED50Macroより自然、解像度も高いような気がします。
シグマ150Macroを使っていると、ピントの甘さに不満が残ります。
ED100Macroも、出てから少し様子を見た方が良いかもしれません。
私は多分買うと思いますが・・・
それよりも、竹クラスで500mmくらいの超望遠を出して欲しいです。
シグマ50-500も検討しているのですが、防塵防滴でないし、埃が入りやすい! との評価なので、迷っています。
ED14-35は使い込む程、その実力が見えてきます。
公表値以上の広がり ! 明るさ ! 近接撮影能力 !
まだまだ使いこなしていませんが、使っていて楽しいレンズです。
書込番号:8497088
0点

大山千枚田です。かなりもやっていましたが、さすがSHG見事に描写してくれます。 |
養老渓谷駅です。運良く電車が入ってきました。 |
月崎駅です。おもちゃのようなかわいい無人駅です。 |
千葉小湊線です。単線ローカル、いつまでも走っていてくれると嬉しいのですが。 |
フォトンzさん、kyo kunさん、皆さんお久しぶりです。
3週間前から禁煙に突入して、その禁断症状に七転八倒しています。
カメラを持つ気にもならないほどでしたが、気分転換に養老渓谷で日帰り温泉、大山千枚田を回ってきました。
南房総は天気が悪く、もやっていましたが、14-35oは、林立する木立を見事に描写してくれます。
1日2箱以上のヘビースモーカーだったので、もうしばらく禁断症状が続きそうです。
吸わないメリットだけ考えて、もう少し頑張ってみます。
書込番号:8522675
0点

みなさんご無沙汰してます。
カメラは11月に戻ってくる予定でカメラのない寂しい毎日を過ごしています。
が、前向きに、毎日筋トレして過ごしています。
また、待望のLightroom2を手に入れました。
日本語版が欲しかったのですが、海外にいると日本語版の購入はできないようで、妹に頼んでソフトを日本から送ってもらいました。
このソフトを使ってみて一番よいと思ったのは撮りためた写真の削除がしやすいことです。
これまで撮ったはいいものの削除できずにパソコンに眠ったままの写真を選別してます。
まだまだ使いこなしてはいませんが、とりあえず削除しやすいだけでも買ったかいはありました。
書込番号:8530399
0点

皆さん、ご無沙汰していました。
11-22を手に入れ、ようやく私のレンズ蒐集も一段落したようです。
紅葉シーズンに向け、腕を磨く?日々です。
紅葉には、11-22と14-35で挑戦したいと思います。
腰痛老人さん、
現在、禁煙中とか?!
タバコが1箱千円に上がったら、日に2箱も吸われていたら痛いてすよね !
健康にも悪いし、禁煙の良いチャンスかもしれません。
因みに私は、生まれてから今まで数本しかタバコを吸ったことがありません (^^;)
14-35はF値が明るいから、天気が悪いときにこそ真価を発揮するレンズかもしれませんね !
旅レンズにはちょっと重いけど、持って行きたいレンズの1本です。
春紀さん、
お久しぶりです。
カメラ(E-3)がないと寂しいですね !
私も調整に出したいのですが、これから紅葉シーズン・野鳥シーズンと、切れ目がなく、躊躇しています。
とりあえず、ピントは正確なようなので、使い続けようかとも思っています。
そちらは紅葉はどうなんでしょう ?
カメラが返ってきたら、是非、ヨーロッパの秋をUPして下さい。
書込番号:8554396
1点

フォトンzさん
おはようございます。
沢山のサンプル作例があり、大変、参考になりました。
お陰さまで、最近患っていたズームレンズ病から回復出来そうです。
既存のズームレンズではどうしても光の抜けが悪いことから
か輪郭がぼやけて、微妙に甘く微妙に暗いところがあるように私は感じていました。
しかし、ここしばらくそれに気がつかずに、バク不満つまり漠然と不満な状態がストレスになっていたようです。
ライカRやMレンズはすべて単焦点を使ってきました。ライカでもズームが出たことがあるのですが、それを試した時には「甘い、緩い」と即座に親しくしている店員さんに駄目だしをしていました。
デジタルになって、ズームの便利さに甘んじていたところが多々あったようです。
ところが最近50ミリマクロを導入して、「やはりそうだったか!」と確認することが
出来ました。自分の方向は単焦点なのであると確認が出来た次第です。
そんな中、14-35が凄いところは、今回のサンプル作例集を拝見して、確認出来ました。
それはズームレンズでありながら私が先ほどあげた問題点を感じさせないところです。
またライカ14-150も凄いことになっていますね。このレンズたちの素晴らしさを、こちらで
確認させていただけたことは大収穫でした。
12-60SWDも良く出来たレンズですが、14-35と比較しますと輪郭が甘く、抜けが悪いと
感じてしまいます。(汗)
いずれズミか14-150か14-35に変身すると思います。
書込番号:8726768
0点

ライカ大好きさん
気が付かないで申し訳ありません。
このスレは終了したと思い込んでいたので・・・
この作例集を立ち上げたことで、14-35の素晴らしさが多少なりとも認識されたと思っています。
このレンズはズームレンズではありません。
単焦点の集積レンズとでも言いましょうか !
ズームをお求めならライカ14-150が最高です。
既に手に入れられたようですが・・・
ただ、14-35はかなり気難しいレンズです。
私も(満足のいく撮影が出来るようになったのは)最近で、
14-35、50MacroとEC20が撮影の定番になりつつあります。
書込番号:8758405
1点

修善寺自然公園のもみじ林にて。松葉の落ち葉の上に乗る楓の葉。 |
同じくもみじ林にて。黄色の落ち葉をハイキーで。白飛びの中に粘りがありました。 |
PhotoArtist講座で表参道にて。止まっているバイクがポスターのよう。 |
同じく表参道の歩道橋の落書きを、ISO1600で銀塩風に。 |
フォトンzさん、
ちょうど、書かれたので、作例として、復活させて頂きたいと思います。
私は、別スレにも書きましたが、転載します。
「14-35mmについて、ただの標準ズームと思って便利に使おうとすると、並みの絵しか出てきません。
先に、焦点距離を決めて、単焦点的に、フットワークで、カバーする撮り方をする中でこそ、最良の一枚が得られるのではないかと思っています。
本当に、各焦点距離の単焦点レンズを集めたような使い方ということです。
私の場合、100%ではないですが、殆どの場合、ファインダーを覗きながらズームリングを回しません。
絞り値、シャッタースピードを確認するがごとく、撮る時の焦点距離をあわせてから、撮影に入ります。
フィルムからの癖ということはなくて、直前まではコンデジでしたから、デジタルだからこそ、一枚一枚を大事に撮るために、変更するときだけですが、儀式として、焦点距離を確します。」
と考えています。
多分、殆ど、同様にお考えかと思います。
写真は、1枚目、2枚目は、11月末にいった修善寺の自然公園のもみじ林の中での2枚です。
3枚目、4枚目は、11月24日に開催されたPhotoFestaの事前イベントであるPhotoArtist特別講座の表参道での撮影からです。
出品作ではないのですが、ある意味、選びにくかった2枚です。
背景と共に、まるでポスターか、ポストカードのようなバイクの写真。
もう一枚は、アートを意識して、わざと、ホワイトバランスは、蛍光灯白昼にして、青みを出して、
銀塩風を狙って、白昼でのISO1600と、その結果の高速シャッター、
そして、全面にピントを合わせずに、左側だけにフォーカスさせました。
14-35mmの味が出ていればよいのですが。
書込番号:8758700
2点

フォトンzさん
おはようございます。のこのこ遅れて出てきてすみません!
お陰さまで大変参考になりました。ありがとうございます。
やはり素晴らしいレンズですね。真面目に仕事をしていることが良く分かります。
kiyo_kunさん
素晴らしい画像ありがとうございます。なめらかで豊かな絵ですね。
痩せていません。これはレンズが優秀であることを教えてくれていると思います。
特にバイクと後ろの壁の素材の違いが良く分かります。
金属と木材の質感の違いが凄いですね。
こういう画像を拝見出来るとオリの魅力が心に沁みてきて、頑張ろうと思います。
何を頑張るか?
お金貯めることです。(笑)
書込番号:8761524
0点

kiyo_kunさん
いつもお世話になっています。
14-35を薦めて頂いたお陰で、作品もバラエティーに富んできました。
ライカ14-150の様な万能レンズではありませんが、使いこなし次第では素晴らしい作品が撮れます。
今回、UPして頂いた作品は素晴らしいですね !
1・2枚目の情景は、普段、道端でお目に掛かると言うか、
気が付きもせずに通り過ぎてしまいますね !
E-3のバリアングルで捉えた足下の美がなんとも言えないです。
開放撮影に徹しておられる点も真似できません。
私は絞る癖が付いているようで、せっかくの14-35の良さを殺しているかもしれません。
バイクの写真も、よく開放でここまで ! と絶句しました。
絞りすぎでつまらない写真にしているかもしれませんね !
ライカ大好きさん
お金を貯めて、是非、14-35党の仲間入りをして下さい。
多少敷居の高いレンズですが、このレンズを使うと撮影の腕が上がりますよ !
書込番号:8763142
0点

皆さん、おはようございます。
2008年もあと残すところ僅か !
早いものですね・・・
皆さんの2008年は如何でしたでしょうか ?
今年は私的にはとても充実した1年でした。
E-3が発売されたお陰?で、それまでなんとなく続けてきた写真という趣味に、
真剣に打ち込むことができたような気がします。
皆さんと色々考えや意見を出し合ったりして、とても勉強になりました。
来年もこの価格コムに出没するかもしれませんが、引き続き宜しくお願い致します。
尚、このスレは私が立ち上げましたが、私自身まだ14-35の勉強不足・経験不足で、
満足のいく対応が出来なかったことを深くお詫びします。
このスレについては、ほぼ役目を終えたと感じております。
新しい所有者の方が、オリンパス・14-35を盛り上げてくれると思います。
このスレは、ここで終了とさせて頂きます。
ところで私は、フォトパスにも「フォトン」というニックネームで出品しております。
気が向いたら(駄作ですが)是非見てやって下さい。
では、良いお年を !
書込番号:8849856
0点

フォトンさんこんばんは。
ちょっと埋没しかけたスレをひっぱり上げてしまいました。
さすがに購入報告スレを延々つづけるのもまずいかと思いまして。
100スレ目指して頑張ろうと思います。
こちらはフォトンさんのホームグラウンドの伊丹の昆虫館です、ちょっと変化をもたせるために、14-35にEC-14をつけています。
これからもアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9293966
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
遅ればせながら14-35とNikon24-70の比較を載せます。14-35は35でf2.8、24-70は70でf2.8の条件です。フォーサーズとフルサイズの被写界深度の違いはわかりやすいと思います。
6点


貴重な作例ありがとうございます。
大変参考になります。
E-3の方が鮮やかな感じがするのですが、これは設定次第なのでしょうか。
ボケに関してはやはりわかりやすいですね。
E-3のF2.0とD700のF4.0の比較(露出は感度であわせる)も見てみたいですね。
機会がありましたら是非お願いします。m(_ _)m
書込番号:8635179
0点

開放寄りは見出しサイズでもその違いがわかりますね。
私もE-3のF2.0とD700のF4.0の比較には興味があります ^^
書込番号:8635261
0点

SOUDESUさん
比較作例のアップありがとうございます。
ボケはもちろん違いますが、ToruKunさんのおっしゃるようにE-3+14-35の方が色鮮やかというか色のりがよいですね。
設定の違いか、もともとの方向性が違うのでしょうか?
比較作例ではフルサイズのボケは場合によっては魅力的ですが、取ってだしでそれぞれがこの作例の場合ならE-3+14-35の方が当方にとっては魅力的といえそうです。
書込番号:8635897
1点

大変参考になりました^^
同じf値でもやはりボケが異なるのが作例で比較できてよかったです。
自分はフォーサーズのボケでも問題ないです。
コストパフォーマンスはボディではオリンパスの方が安いですが、レンズだとニコンが安いですね。
レンズはユーザー数の影響を受けてしまうのでしょうか。
レンズが同じ値段だとコストパフォーマンスはフォーサーズに分がありそうですね。
色のりがだいぶ違うのも面白いです。
書込番号:8637734
1点

もし可能でしたら、フォーサーズをフルサイズの2倍のf値で比較撮影していただけますか?
一般にボケ量はフォーサーズがフルサイズの二分の一と言われていると思いますが、フルサイズf2,8、フォーサーズf5,6で撮った時にボケがどのように異なるのか気になります。
書込番号:8637819
0点

E-3はvivid、D700はスタンダードの設定で撮っています。
春紀さん
他の方とは逆にフォーサーズの方がより背景がはっきり写ることを確認したいのでしょうか?
書込番号:8637874
0点

SOUDESUさん おはようございます。
大変、参考になる画像投稿、心より感謝いたします。
ランタナもバラも私が大好きな花たちですので、比較された画像を拝見しているとE-3と14-35の素晴らしさを改めて教えられました。
予算がないので、最近12-60を購入したのですが、いずれは14-35は絶対に購入しようと
決意がさらに固まりました。
私の眼には写実的にも色的にもオリが好みです。
バラとランタナの生命感、色、葉脈の見え方など大好きな花たちなので、余計に、そこへ集中して拝見してしまいました。背景のボケもオリの方が自分好みであると確認出来ました。
このような貴重な画像はなかなか得られないので、再度、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:8638336
0点

SOUDESUさん
皆さんに右へ倣えになってしまいますが、素晴らしい比較です。
そして、フォーサーズとフルサイズで、レンズにも糸目をつけない比較であることが重要です。
いずれも、素晴らしい写りっぷりで、短評は、これも、皆さんと変わらないのですが、
ボケの良さのフルサイズ、色乗りの良さのフォーサーズでしょうか?
(これに、今回試用していない半段分明るいF2.0の開放値が加わりますね。)
本当に素晴らしいです、ありがとうございます。
春紀さん
えーっと、SOUDESUさんのお答えの通りで、例えが逆だと思います。
フォーサーズのボケは、フルサイズでは、1段絞った2倍の絞り値と同等ということですから。
フォーサーズF2.0は、フルサイズF4.0相当のボケ。
フォーサーズF2.8は、フルサイズF5.6相当のボケ。
フォーサーズF4.0は、フルサイズF8.0相当のボケ。
このあたりを、SOUDESUさんに、お願いして、比較して貰うというか、同等のボケであることと、
同等のボケの時に、ボケ味の違い(レンズの差?)を見せて頂けるとありがたいと思います。
春紀さんの仰りたいのも、そういう意味ですよね?
ということで、SOUDESUさん、
「フォーサーズF2.8は、フルサイズF5.6相当のボケ」の比較の例をお願い出来ませんでしょうか?
同時に、どちらも、少し絞って、収差の減った同士での比較にもなると思います。
今回は、14-35mmは、半絞り絞っていて、24-70mmは開放なので、少し差が出ているのかもしれませんので、
24-70mm側の条件も良くすると、より2つの規格のベストなレンズ同士の比較になって良いかも知れません。
ライカ大好きさん
横からですが、お久しぶりです。
その後、14-35mmを我慢されているようですが、そろそろ我慢も体に悪いですよ。
紅葉のあるうちか、年末のイルミネーションの季節の来る前には、いかがでしょうか?
書込番号:8638820
0点

皆様のご要望をまとめますと
14-35 f2 vs 24-70 f4
14-35 f2.8 vs 24-70 f5.6
と言った所でしょうか?春紀さんのご要望の確認もしたいので春紀さんお返事ください。すぐに出来るかはわかりませんが花が枯れてしまう前に何とか実行します。あと、最近フォトンzさんをお見かけしないのですが体調でも崩されたのでしょうか?
ライカ大好きさん
12月16日以降に夏のボーナス払いでいっちゃいましょう!!!ボーナス払いの出来るデジオンでは現在208800円です。支払が近付いてどうしてもお金が工面できない時はヤフオクで売れば17〜18万で売れます。17万で売れたとすれば47000円程度の出費で済みます。半年のレンタル代と考えれば安いと思います。でも、一度手に入れたら手放したくなくなると思いますけど(笑)しかし、この手法を知ってしまうと、どんどん買ってしまうという暗黒面があるのでご注意ください!!!
書込番号:8639001
0点

SOUDESUさん
今晩は。14-35良いですね!!!
私はボーナスはないのです。人生でボーナスを頂いたのは1回だけ。(涙)
以来、ボーナスはありません。
行きたいですね14-35。来年には何とかしたいと思います。
それにしても今回の比較画像は有難いものでした。
私が日ごろ感じていることがそのまま表現していただけたようです。
ありがとうございます。
kiyo_kunさん
お久しぶりです。
体に悪いですね。本当に。
知人の披露宴に招かれました。来年の夏だそうです。
披露宴会場ではニコンかキャノン使いしかいないので、知人も悩んでいます。
オリ使いいませんかと質問したそうですが、答えは「ノー」だったそうです。
そこで私に期待しているようです。そうなるとフィルムのライカとオリのデジタルで
行こうかと考えていますが、レンズは14-35がよろしいかと思っています。
それとパナライカのズミルックス25_ですね。
書込番号:8640172
0点

SOUDESUさん
14-35 f2 vs 24-70 f4
14-35 f2.8 vs 24-70 f5.6
14-35f4 vs24-70 f8
でお願いします。
kiyo_kunさんの仰るように、フォーサーズのボケは、フルサイズでは、1段絞った2倍の絞り値と同等といわれてるのですが、実際の比較作例をみたことがありません。
なので是非SOUDESUさんにお願いしたいです^^
ボケと共に、解像度もどう変わるのか興味深々です。
書込番号:8640262
0点

確かに一番目の写真を見ると24-70は彩度が足りないような印象を受けますね。14-35の描写が好きだという方が多いのもうなずけます。ただ、これ(24-70)の凄い所はプリントした時にクールな切れ味みたいなものが強烈に出るんです。ポートレイトを撮ってプリントした時は今まで見たことのない服の質感が出ていてビックリしました。これのプリントをカメラに詳しくない女性に渡すと「これ凄く良く撮れてますね!」と必ず言います。まことにお金のかかる趣味ではありますが色々な機材を試して自分好みの写真がゲット出来た時は思わず「やったー」とガッツポーズを取ってしまいます。
書込番号:8641958
0点

横レス失礼致します。
E-3の方が彩度が高く色のりが良いとの発言をいくつか見受けましたが、D700に関してはピクチャーコントロールをビビッドの設定にすればスタンダードよりは彩度が高く、色のりもよくなると思います。ただし、ビビッドを適用すると派手過ぎて不自然な発色に感じられる恐れはありますので、ビビッドを適用した場合、彩度などを低めに調節する方が適切かもしれません。
僕の場合は、D700に関してはピクチャーコントロールのニュートラルをカスタマイズして多用しています。ビビッドに関しては個人的には発色がきつ過ぎる感じがするので、ほとんど使うことはありませんが。D700の場合はRAW撮りで自分好みの発色に調整していけばよいと思います。
書込番号:8642186
0点

SOUDESUさん
お早うございます。メカがお好きという意味良く分かります。男性は特にメカニカルなものに憧れますね。私もアナログの時計なども神秘を感じるほど好きでしたね。
今はカメラと日本刀です。
情報ですがかなり衝撃的な内容です。こちらに掲載したらカットされる可能性が高いですね。
カットされたら、個人的送信しても良いですよ。
Nの情報
N開発トップの方の考えは
ノイズを無くしさらに高感度(6400以上)でもノイズが発生しない開発に取り組んでいる。
アナログ時代の諧調性や発色は完全無視。
絵作りは機種ごとに違う。これは同じエンジン・CCDであるのに写りの違う所を問い詰めると、他の機種と統一さす以前にまったく比較せずに作られているからと言う発言。
チューニングがいい加減なまま完成されていてベタベタの仕上がりをわかっていながら
ノイズが無ければ良いという考えらしいです。
ノイズを無くす事は凄く簡単なようですが
オリンパスはあえてノイズレスは行わないようです。
フィルムの粒子が無くなるとどうなります?
Cの情報
こちらも開発トップの方の言葉で
Cのレンズ性能は相当悪くなっている。コスト削減に力を入れ、デジタル対応Lレンズはノーマルレンズと殆どかわらない材質です。
エンジンが優秀なので救われているがこれ以上画素が上がると画質は悪くなる。
諧調も無くなるがユーザーの意向を取り入れ、ノイズを無くすのみ。
5DUより5Dの方が高画質だと。
売る為には仕方無い事でベタベタなアニメ的に今後はさらになって行くと。
最高の画質は、20Dだと。
コンパクトカメラも同様です。
C&N開発者でさえ
オリンパスが最高な画質なのは認めています。
以上の言葉はどこにも公表できるはずも無く、ユーザーはとにかくマインドコントロールされているのは事実で、これが違法になる事もないようです。
みなさん、好きなカメラを使われるしかありません。
本物の写りを目指す方はオリンパスのみと言う事になります。
これでさらに、オリンパスと一生を過ごそうと決心が強くなりました。
それとプリンターメーカーで先日スタジオにて
各社デジカメとアナログ35mm・中判・大判とまったく同じ条件でテスト撮影をしたようですが最高画質は当然、大判で、次ぎは中判、その次は・・・凄い!オリのE-3だったようです。アナログ35mmを上回っているデータが出ています。
一番酷いのは当然ニコンだと。
今発売されているカメラの中でDXXXが最低な機種だと。
相当酷いようです。
D3Xも旧機種より質が落ちてるようです。
Nにユーザーより多数写りに関するクレームはあるようですが大半の方はN好きな方で、写りがどうのこうのと感じる方が少ないようです。
クレームが入ってもまったく問題なしで通していると言われてました。
ただ、レンズ自体はCよりはるかに品質&性能は良いようです。
ボディが駄目にしていると。
Nで完成度の高い良いボディはまだ1機種も無いと。
書込番号:8751956
2点

ライカ大好きさん
M、KM、Sの話は無いんでしょうか?(^^;)
(あるふぁの事ですよー)
それと、EFの場合、MFのカールツアイスを使えば良いと云う事ですかね?(苦笑)
書込番号:8926276
0点

何かとフォーサーズはけなされ
ニコンやキャノン信者は多いですよね。
そういうのは勘弁です。
手抜きやベッタリ絵でノイズレスはNO!
ある程度ノイズはのっても階調が残っていて欲しいです。
オリ機持っていますが、ノイズフィルターの設定は当然OFFです。
こういう実際をしって改めてオリンパスでよかったと思っています。
さておいて、オリンパスは松レンズを使えば
一級品の戦闘力ですよね。
私的には竹が精一杯です(爆)
SOUDESUさんの最初のUP写真の14−35mmの葉の質感は
本物がすぐそこにあるように見えて素晴らしいです。
書込番号:9037413
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





