ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2009年11月29日 12:42 |
![]() ![]() |
284 | 88 | 2009年7月3日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

可能なら、ご自身で店頭まで足を運んでご確認されると宜しいでしょう。
書込番号:10424445
1点

おっさまんさん
インナーフォーカスとして、全長がまったく変化しないズームレンズなのかをお調べとすると、ズームリングを回すと、長さが変化していきます。
ただし、その長さの変化する量は、14mm〜35mmという、2倍ちょっとしかないためか、Zuiko Digitalのズームレンズの中では、最も長さの変化の少ないレンズの一本です。
18mmのところが最短で、最も縮まります。
イメージとしては、14mmで少し飛び出していて、18mmに向かって徐々に縮まっていき、そこから、20mm、25mm、35mm方向へ回すことで、また、伸びてゆき、35mmで最大の長さとなります。
ただ、最大でも、2cm〜3cm程度だったと思いますので、50-200mmSWDとか、12-60mm SWDとか、14-54mm I/IIなどのズーム域が大きなレンズほどは、伸びません。
これらの望遠ズームレンズ、標準ズームレンズは、望遠側で、目に見える程、顕著に長くなります。
これらの一般的なZuiko Digitalのズームレンズに比較すると、14-35mmは、殆ど変化しないズームレンズと言えます。
感覚的には、ズームレンズを回すと、若干、変化するという程度です。
書込番号:10425081
6点

<おっさまんさん
こんにちは。
kiyo kunさんの説明のように、少し伸びます。
しかも18〜20mmあたりが最短で、テレ端でもワイ端でも少し伸びるという、奇妙な動きをします。(笑)
SHGレンズは全長が伸びないと思い込んでいた(他のSHGレンズは全て伸びない)ので、正直ショックでした。
僕は撮り終わったら、いちいち最短になる18〜20mmあたりに戻しています。
書込番号:10425745
2点

先日7−14mmF4を購入し、そのレンズは全く変化しなかったのでSHGは伸びないものかと思ったので質問しました。伸びるけど少しのようで安心しました。
書込番号:10427229
1点

インナーズームとして、全長が全く伸びない設計にすると、
長い状態で固定することになるけど。
そうすると、全長とか、重量が増大することは避けられない。
最小の状態で、コンパクトになるのは、かえっていいことでもある。
50−200なんかは、よく使う(個人的に)50−100mm域で短くコンパクトなわけで、最初から長い(70−200など)より良いとか感じることが多いです。
これに関しても、オリのSHGにしては割とコンパクトに感じる、
35−100なんかは、実に巨大だ。
フルサイズ用の28−105のF2.8なんかの2倍は長い!
35−100がフルの70−200よりでかいのは、性能の照明のようで、それはそれで凄いと思うわけだけど。
書込番号:10451825
4点

7-14mmF4.0もズーム時、フード内で若干前玉が前後しますね。
ニコンの24-70mmF2.8も使っていますが、これもフード内で14-35mmF2.0と同様の
動きを見せて伸び縮みします。
フードが前玉とセットになって動くのか、鏡筒にフードが固定されているかの
違いでしょう。高級ズームレンズだからと言って伸伸び縮みしないわけではないようです。
書込番号:10551213
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
初心者なので、お手柔らかにお願いします。
現在、フィルムカメラのEOS 7S+EF50mm F1.2L USMとフジGA645Ziを使用して主に風景や古い西洋館などを撮影しています。
最近、デジタルに移行しようと思いカメラを探していましたが選択に悩み、また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種を選択しようと考えました。
そこでこの掲示板で質問する事が良いかどうか悩みましたが、E-3+ED 14-35mm F2.0 SWDと5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせであればどちらが細部まで描写してくれるでしょうか。
レンズは後から買い増しもできますが取り敢えず予算もありますので・・・
このレベルのレンズを使用している方々であれば紳士的な回答が頂けるのではないかと思いここで質問させて頂きました。
先輩諸兄の良いアドバイスお待ちしております。
0点

はじめまして、オリンパスとCanonユーザーです。
5D2はちょっとおさわり程度に使ったくらいですが、
E-3は今使っています。
カメラとしての解像度は、5D2の方が高いと思います。
色の再現性や階調は除いて、単純にE-3の1000万画素と比べて数値的に一目瞭然です。
レンズは圧倒的に、14-35です。24-105mmがオモチャに見えてしまいます。
5D2に24-105は役不足ではないでしょうか?
最低でも24-70とかお持ちの50Lクラスが良いように思えます。
カメラの解像度が高くても、レンズの性能が低ければ意味がありませんよね。
全体的にCanonのF4クラスのズームは、デジタルタッチなカリカリの描写という印象があります。
オリンパスのSHGレンズは、解像度は高いのですが、Canonのようなバキバキのカリカリじゃない感じです。
14-35はたまに知り合いに借りて使ったりします。
またE-3は銀塩タッチな描写なのですが、5D2は今時のデジタルといった感じで、
自分の中では、5D2は描写云々よりも暗いところでも撮れるただの便利カメラ。
E-3は写真(銀塩)を知ってる人でも描写が楽しめるカメラという認識です。
一例ですが、5Dを使って、仕事をしてるカメラマンの知人にE-3を勧めました。
「これ、ポジみたいな描写だね〜」といって大変気に入っていましたよ。
ポジにこだわっていたクライアントもE-3のデータ見て、
「これ何か違うね〜」といったそうです。
多分、写真が分かる人には違いが分かるんだと思います。
>長く使いたいので解像感の高いレンズが…
とありますが、解像度ではオリンパスのSHGの方が上かと思います。
超望遠や連写とかを必要とするなら、Canonの方が有利ですが…
解像度の高い5D2の方がいいかと思いますが、
現状だとレンズの方が追いついていないような気がします。
まとまりのないレスですいません。
書込番号:9525014
16点

熱帯くんさん、はじめまして。
丁寧な内容のご回答ありがとうございます。
そうですか〜E-3は銀塩みたいな描写もするんですね!!
やっぱり、デジタルのバキバキした感じはちょっと引いてしまっていたので。。。
夜景撮りは、あまりしないので高感度領域は気にしません、三脚を持っていて夜になった時ちょっと撮って見ようかな、位の感じなので5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね。
レンズについても、ED 14-35mm F2.0 SWDの方が明らかにレンズとしてのレベルが(まぁ値段もですが・・・)高いという事で四つ切サイズ位ならこちらの方が良い写真が撮れそうですね。
全紙サイズとかにプリントするなら画素数の大きい5DmarkUの方が有利なのでしょうが・・・
良いアドバイスありがとうございました。
カメラ選びの参考にさせて頂きます。
書込番号:9525435
1点

おっしゃられているカメラとの組み合わせばかりではないですが、これらのレンズで撮られた写真を実際に色々と見られてはいかがでしょうか。
「ED14-35mm F2.0 SWD」
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_14-35mm_f2.0_swd
「EF24-105mm F4L IS USM」
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef24-105mm_f4l_is_usm
投稿画像などを見ての感想になりますが、熱帯くんさんのご意見通りかなと思いました。
でも、ちょっと「EF50mm F1.2L USM」がもったいないかなも感じました。
「EF24-105mm F4L IS USM」があまり気に入らなかったら「EF24-70mmF2.8L USM」にされておいた方が今回の出費は多くなっても、後々考えるといいような気もします。
また、5DMarkUじゃなくても50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」の組み合わせなんかもいいですよなんて言ってみたり..。
書込番号:9525539
5点

オリンパスのことはわかりませんが、望遠担当させるとかでない限り普通に考えて5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMがいいと思います。
フルサイズならF4でもボケますし、高感度も使えますし、色んなサイトの解像度チェックを見てもかなり高いです。
単焦点をお持ちならF4が焦点距離のレンジも含めて便利だと思います。
一般的な5DmarkU板の意見です。
書込番号:9525968
0点

初代5DとE−3を持っています。
E−3はあくまで望遠用のサブのつもりで買いましたが、
実際に2台使ってみると、常用はほとんどE−3になり
ました。
解像度を気になさる方も多くおられますが、実際にはA1
ノビに伸ばしても十分実用になる画質です。大きく伸ばせ
ば見るときに距離を取るからかもしれませんが、「解像度が
足りない」という人がどういう条件で鑑賞しているのか想像
もつかない感じです。おそらくは、使ったこともない人が、
数字の上から判断して「使えない」と言ったことが一人歩き
しているだけなんじゃないでしょうか。
「フルハイビジョン」がたかだか200万画素でも120
インチプロジェクターで十分鑑賞できるのですから、「解
像度」と勘違いされて展開している「画素数」競争には、
ほとんど意味がないと思います。安心してください。
書込番号:9526176
18点

14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
思いますので、私はこのレンズはスルーです。
書込番号:9526741
1点

オリンパスを選択されるなら、E-3を選んでもE-30やE-620を選んでも出てくる絵に
大差ありませんし、後発な分E-30/620にアドバンテージがあるかもしれません。
防塵防滴とファインダーの大きさを言わないのであれば、安くなってきたE-30が
おいしいかもしれませんね。
EOS5DマークIIとE-3の比較は、レンズの良さでE-3でしょうけれども、残念ながら
E-3の画質で良ければ、EOS50Dや40Dでも十分だと思いますよ。階調の豊かさと画素
数の余裕、高感度など素子とカメラそのものの持つ画質は、比較になりません。
出来れば、EOS5DマークIIにEF24-70f2.8Lをお勧めしたいところですが・・・
価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。
ただボディが大きくなりますからね。気張らずに中判カメラ+E-620とかでも良いと
思いますよ。風景や建物の撮影なら、E-620やKissX2でも十分に楽しめます。
書込番号:9527689
5点

フィルム感覚を大事にしたいならE-3でしょう。
階調などはどうでも良いのならキャノンでしょう。
アニメのセル画方向でしたらキャノンがお薦めです。
熱帯さんは腕の良いプロで機器ににも詳しいですよので私が言うまでもありませんが。
フルサイズ、フルサイズという方も多いのですが、あまりそれは意味がないように
思います。
レンズが悪ければ撮像素子も働けませんので。
書込番号:9528876
8点

皆さん、初心者の私の書き込みにお付き合い頂き感謝致します。
仕事から帰ってパソコンを開いてみたら沢山の返信を頂いてましてビックリしました!!
皆さんから助言を戴いて、どちらにするか又は他のカメラ・レンズにするか決めるのが優柔不断の私には難しいですね・・・・皆さんのレベルに到達していない自分を実感します。
4cheさんから教えて頂いた場所の投稿写真を見ているとE-3の方が芸術的な写真が多いような・・・撮影している人の技術とセンスなのだと思いますが。
5DmarkUの方は明るい景色を撮影する時に向いているのでしょうか?樹氷などは非常にきれいに感じました。
私のいままでの写真はリバーサル使用で基本6つ切、気に入った写真は4つ切でプリントしていたので、大伸ばしは多分滅多な事が無い限りしないと思います。プリンターで言えばA4基本のA3までといったところでしょうか?
そのレベルであればどちらを選んでも不足は無いかもしれないですね。。。
ただ、気に入ったカメラに気に入ったレンズで5年以上は使い続けるつもりなのでダメなら次に、、、的な事は避けたいと思っております。なのでファインダーを覗いた時の見やすさ楽しさも重要かなと感じております。
皆さんのご意見を参考にもう少し考えて見ようと思います。
書込番号:9529989
1点

>スーパーズイコーさん
>14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
>思いますので、私はこのレンズはスルーです。
誰もあなたがこのレンズを買うかどうかなんて聞いちゃいないです。
書込番号:9531342
28点

>価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。
画素数が多いほど、解像感がありますので、必然的に5DMarkUになると思います。
TAIL5さんの仰っているとおり、センサーサイズの差はどうしょうもないです。
>5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね
銀塩感覚でしたら、5DMarkUだと思いますが?
お店に行き、ファインダーも比較された方が良いと思います。
フルサイズのファインダーとでは比較になりません。
E-3のファイイダーはフォーサーズの中では大きいですが。
書込番号:9533408
4点

比較に無理がありませんか?
概算で10万のボディと20万のレンズ、それに対して20万のボディに10万のレンズ。
良い描写を得たいなら、ボディよりレンズに投資するのは鉄則です。
価格や焦点域を合わしたのでしょうがこれでは比較になりません。
キャノンはF4のレンズですので比べれば描写も当然カリカリになります。
オリンパスの板に書き込まれているので気持ちは決まっているのでは。
予算や取りたい被写体を具体的にして、オリンパスのレンズとボディの組み合わせを相談したほうがいいですよ。
書込番号:9533740
9点

レンズ+さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、センサーサイズというのは、フィルムで言うところの35mmに対する645・67みたいなものと考えて宜しいのでしょうか?
あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした。
余談ですが店員さんにも質問しようと思っていたのですが、店に入って最初「ブローニーフィルム」どこにありますか?と聞いたら「え?」との回答、もう一度言ったら「うちでは取引が無いので・・・」質問する気が無くなりました。。。
あ、レンズ+さんだけに聞いている訳ではないので、もし知っている方がいらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。
書込番号:9533823
1点

torakichi2009さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。
書き込みしている間に、来ていました。
オリンパスの板に書き込んでいるので、そのように思われてしまうのも仕方がありませんが、ここに書き込ませて頂いた理由は最初に書いた通りでどちらにするか悩んでいるのは本当です。
ですが、投稿写真を見ている内に、このレンズに気持ちが傾いて来ているのも事実です。
家庭の事情もあって、レンズを買い増すのが難しいので気に入ったものを選べれば嬉しいし、もっと勉強?して皆さんみたいな技術や知識が身に付いた時に後悔しないようにしたいと思っています。
あ、予算は仰られている通り30万円〜35万円位です。具体的な被写体と言われましても、ちょっと説明が難しいですね。最初に書いた通り、風景(山・海・川・滝・・・)と雰囲気が良い建物が被写体になる位で、それらをどのように撮りたいか?と聞かれると初心者ですので答えに詰まってしまいます。
書込番号:9534047
1点

おっと、センサーサイズのことはご存じではなかったんですね。
5DMarkUは35mmフィルムと同じ大きさのセンサーです。(フルサイズ)
E−3はその4分の1サイズのセンサーです。(フォーサーズ)
こちらをご覧いただければ、分かりやすいかと。
http://1pat.jp/mono//photo/file_20060517T145841750.jpg
上にも書きましたが、5DMarkUならお持ちの「EF50mm F1.2L USM」をそのまま使用することができますよ。(これは、そこまで重要ではないのですかね)
ファインダーは5DMarkUの方がかなり大きいですね。
E-3と比べたら、単純計算2.4倍くらいの大きさになるでしょうか。
一応ですが、明るさに関しては「ED14-35mm F2SWD」がF2、「EF24-105mm F4L IS USM」がF4なので前者の方が4倍の明るさがありますね。
ブロニー大きいとお店でも置かなくなってきたんですかね。
そういえば、フジGA645Ziをお持ちのようでしたね、僕はフジGW690Vを使っています。
フィルムの火も消さないよう、頑張りましょう。
書込番号:9534163
4点

質問をしておいて全然どんな写真を撮っているか添付しないのも失礼なので、はずかしながら前に友達のフィルムスキャナーでスキャンして貰った数少ない写真を添付します。ちょっとフィルムからプリントしたものよりボケている感じですが・・・
構図が悪いとか、この程度ならコンデジで十分とか言わないで下さいね。
書込番号:9534251
1点

>あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24->105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
>実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来>ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした
ファインダーの別の話になりますが
センサーサイズが違う機種での比較で申し訳ありませんが
フルサイズ+EF35とAPS-C+24mm(35mm画角換算36mm)でファインダーを覗いた瞬間
なにこれ?見難い(涙)+ピントが合わせ辛いになりました(即行でAPS-C機を売却)
35mm画角換算で画角をあわせていますのでファインダー像がセンサーサイズが小さい方が見辛い+ピントがわかり辛いです(個人的に)
>また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種
5DUとE-3の比較です。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/19/5dmk2/004.html ←5DU
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html ←E-3
書込番号:9534328
3点

RC30vsOW01さん
初めまして。
ハンドルネームからするとバイク好きでしょうか?
だいぶ悩まれているようですね。
僕はCanonのことは雑誌で読んだ程度のことしかわかりませんが、オリンパスはE-3+14-35/F2を使っています。
予算30〜35万円程度なら、オリンパスの方が良いと思います。
5D2と組み合わせるなら、レンズも最高レベルの物でないとフルサイズイメージセンサーの性能を生かし切れないと思うからです。
それこそ、高性能なバイクに安物のタイヤを履かせるようなもんです。
カメラ本体の性能だけで言えば5D2かもしれませんが、レンズまで含めたトータル性能で評価すべきです。
また、5D2は画素数が多いため、非常に手ぶれしやすい(目立ちやすい)ようで、重い三脚を使わないとダメだと言う、レビューも目にします。
E-3なら手ぶれ補正が強力なので、手持ちでいけます。
5D2は高画素数の弊害(データが重い)ので、高性能なレンズ、重い三脚、大容量メモリーカード、高性能パソコンと、カメラ以外にも出費を要求してくるようです。(笑)
オリンパスは、ボディの性能よりレンズの性能の方が勝っている状態です。
ただ、ボディ(イメージセンサー)は半導体なので、パソコンのようにものすごい勢いで高性能になっていきます。
レンズに関しては技術的ブレイクスルーはあまり期待出来ませんが、イメージセンサーに関しては期待出来ます。(三層式撮像素子とか、裏面照射型素子とか)
フォーサーズの小さいイメージセンサーでも、これ以上必要ないと言えるレベルの性能を出せる日が来ると思います。
そうなった場合、オリンパスの場合はボディを買い替えれば済みます。
レンズを買い替えるより安いはずです。
という訳で、オリンパスユーザーのひいき目もありますが、E-3をお進めします。
書込番号:9534535
17点

14-35mmSWDも5DUもEF24-105mmも持っていないのですが・・・
一番重要なのは「本当に○○ほどのスペックが自分に必要か?」ということだと思います。
私はE-3に150mmF2.0というレンズを付けていますが、この150mmF2.0というレンズは化け物でして、ボディ限界まで解像しきってなお余裕を見せてくるんですよ(^^; 素晴らしいレンズです。
しかし、そんな写真を見るたびに感じるのは、素晴らしいと思う反面「なんか勿体無いなぁ」ということなんです。
私みたいな一般人はB0サイズの特大ポスターとか作らないし展示しないじゃないですか?A4やパソコンモニターサイズ程度ではこのレンズの凄さが表現しきれないなぁ・・・、って真剣に悩むくらい凄いんですよ。ボディが1000万画素のE-3でもこうなんです。
RC30vsOW01さんがどれほどの解像度を求めていらっしゃるのかは分かりません。もしデカデカと印刷・展示するようなことも視野に入れているのなら、高価であっても5DU+EF24-70mmをドーンと買って、現時点最高レベルの解像力を味わった方が良いと思います。
そうでないのでしたら、E−3+14-35mmSWDでも5DU+24-105mmでも解像力不足の心配をする必要は無いと思います。他の人の写真をみた感じや触った感覚で、自分の好きな方を買えば後悔しないと思います。
センサーサイズなんて気にする必要はありませんよ。結局は気に入って使いこなせて写真に満足なら良いわけですから。E−3を使ったことも無い人が、E−3のセンサーサイズや画素数では云々・・・と言っているようにしか私には聞こえません。
店頭で触って、他の人の写真を色々見て、後悔無いよう良い品物を買えると良いですね!
書込番号:9534871
18点

E-3を選ばれるなら・・・E-620でもE-30でもぶっちゃけ出てくる絵には差がないでしょう。
オリンパスの良さは、確かに松・竹クラスのレンズの良さにありますが、センサーが
パナソニック頼みのため、結局の所他社のAPS-Cクラスと同等の絵を期待するだけです。
EOS5DマークIIをアニメ絵とかのっぺりと化言っている御仁は、本当に画像を見たことがある
のでしょうか? デジタル=フィルムの描写である必要は全くないです。
むしろISO800以上のノイズを「フィルム的」などと言って、ノイズ混じりなのを肯定するよう
なほうがどうかしています。
堅牢なフォーサーズとして、E-3を選ばれるのであれば止めませんが、
フォーサーズで良いなら、E-30か620に留め、レンズに予算を割くべきでしょう。
書込番号:9535737
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





