ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 11 | 2016年9月28日 01:38 |
![]() |
62 | 23 | 2009年8月29日 06:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
E-M1 Mark II発表の足音を感じなからE-5からの移行を検討しています。
現在は35-100mm F2.0をメインにポトレを楽しんでいますが、プラスこの一本で楽しむか、それとも完全にマイクロにするかで悩んでいて皆様のご意見をお聞かせ下さい。
プロの単焦点レンズも噂されていますが、使いこなす自信は。。。ありません。
0点

このレンズだと…M4/3の単焦点数本分のサイズがないかな?
書込番号:20110188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に持っているものはともかく、よほどの思い入れがあるとかでないと、これを新たに買う理由が思いつきません。
書込番号:20110352
1点

まるとかなさん おはようございます。
ボディをマイクロフォーサースに移動されるのであれば、レンズもフォーサーズマウントのものはキッパリ諦められた方があなたの為だと思います。
お持ちならばしょうがないと思いますが、これからの購入ならばあり得ないと思います。
書込番号:20110951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるとかなさん こんにちは
35-100mm F2.0メインで使われているのでしたら 14-35mm F2.0のスペックを考えると 悩みますよね?
でもまだマイクロフォーサーズのボディはお持ちではないようですので ますは 35-100mm F2.0を使ってみて
重量バランスなど気にならないか等を考えてからでも 遅くない気がします。
書込番号:20111023
2点

まるとかなさん
+
書込番号:20111386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだマイクロフォーサースボディは所有していなく、レンズセットで購入を検討しています。確かに使用してから皆様にご相談がよいですね。
引き続きご意見も聞きながら移行後に改めてお願いします。
書込番号:20112149
3点

E-M1と、このレンズで、ポートレートを撮影しています。概ね満足しています。
何かご質問があれば、どうぞ。
書込番号:20113763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるとかなさん
35-100mmF2.0をお使いでしたら、フォーサーズSHGレンズの特長・性能はよくご理解と思います。
14-35mmF2.0も同様のレンズで、このようなレンズはマイクロフォーサーズはもちろん、他のシステムにもほとんどありません。
今後、このような「バケモノ」レンズは出てこないかもしれませんね。
大きさ・重さは35-100/2.0でご納得でしょうから、一度使ってみることをおすすめしたいです。
私もメインカメラはマイクロフォーサーズですが、14-35/2.0も35-100/2.0も手放せません。
E-M1の像面位相差AFは、E-5のAFよりも精度がいいですね。絞り開放でも安心して使えます。
おそらくE-M1MkIIも像面位相差を搭載してくるでしょうが、それを確認してからご判断されるといいと思います。
書込番号:20114049
9点

2年前にこの質問があったら、フォーサーズレンズを勧める発言がもっと多かったと思います。時代の変化は早いと感じます。
わたしは、m43しか知らないので、何でいまさらフォーサーズ?と思ってましたが、レンズの光学性能自体はフォーサーズレンズのほうが勝るみたいですねえ。それに、マイクロの12-40mmだとF2.8ですし。
とはいえ、ポートレートはAF速くないと困るし、フォーサーズレンズはデカ重だし、、、そうなってくるとレンズの味、切れ、ボケの為に敢えてフォーサーズレンズを選ぶか、無難にマイクロズイコーにするか?
ただ、もし、いまフォーサーズレンズを買ったとしても、たぶん3年以内にマイクロフォーサーズの12-40mmF2.8も買うことになるだろうと思います。
書込番号:20117939
1点

>まるとかなさん
遅レスとなりますが、完全にマイクロフォーサーズに規格が移行し、かつ、レンズ群も充実しつつある現在、
今更フォーサーズ規格に投資するのは勿論オススメしません。
が、しかし!
互換性のあるレンズですので、マイクロでは代替できないレンズ、かつ、実用性が高いレンズ、であれば例外でしょう。
その筆頭候補がこの『14-35mmF2.0SWD』なんです。次点で『35-100mF2.0』でしょうか。
理由は、
1、F2.0通しのズームであること。このスペックがマイクロで出る可能性はまずないので。
2、高画質であること。12-40mmF2.8と比較して、明らかにボケがなめらかで美しく、拡大表示レベルでより繊細・高解像な描写。
3、フォーサーズレンズで唯一の非電子フォーカス機構であること
機械式のフルタイムMFが可能で、最悪AF機構が故障し修理不能でもMFが使え、オールドレンズ感覚で将来も永く使える。
電子式MFと違いMFが極めてなめらかで無段階正確に可能なので、拡大MFなどフォーカシングサポートの豊富なマイクロボディと
相性が良い。
この3つが大きいため、マイクロメインの今でも標準域は本レンズがメインです。『35-100mmF2.0』は「3」を満たさないことと
大きく重いので『40-150mmF2.8』で代替することが多いものの、今でも手放すことはできません。
ただ多数の『14-35mmF2.0』使い比較した経験上個体差が非常に大きく、いわゆる「ハズレ」を引くと片ボケや解像不良個体
に悩まされますし、設計通りの描写を期待できるアタリは少ないです。(私の場合「アタリ」を引くのに何度も粘りました)
風景など均質な描写を求めるならマイクロの『12-40mmF2.8』を選ぶのが無難、かもしれません。
あと存在意義で言えば、検討の余地があるのは『90-250mmF2.8』『150mmF2.0』あたり、描写性能とコストパフォーマンスで
『50mmF2.0macro』でしょうか?
参考に、『7-14mmF4.0』は「1」「3」で見劣りする上、画質面のメリットもほとんどないため完全に冬眠状態、
AFとMF性能が劣悪な『300mmF2.8』も「3」のデメリットが大きすぎるため休眠状態です。
スペックもだけどやはり実用性の高さも重要だ、と実感しますね。
書込番号:20150450
7点

>まるとかなさん
ポートレートだったら、このレンズしか無いですね。
フォーサーズがボケないとか言う連中が多いですけど、このレンズは画面周辺のボケの大きさは
口径食のせいでボケの大きさが1/4ぐらいになってしまうライカ判サイズより大きいかもしれない
ですよ。
画面の真ん中をぼかすのには向きませんが…
将来的に、m4/3で12-35mm/F2とか35-100mm/F2が出てくれば、話は変わってくると思います
けど、現時点では、14-35mm/F2は良いと思います。
優秀なズームレンズは明るさ以外で単焦点より劣ることはないですし、モデルさんとの撮影距離が
限られてしまうシチュエーションが多い現場ではズームの方が優位ですよね。
14mm、17mm、20mm、25mm、35mmのF2の単焦点レンズを揃えるというのも厳しいですよね。
書込番号:20244667
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
みなさん初めまして。
初めて投稿します、よろしくお願いします。
題名のとおりなのですが、みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
うちではE-3との組み合わせにてAFが迷いまくってしまってシャッターチャンスを逃してしまうことが多く困っています。
具体的には「少し暗いかな?」って時に合焦付近でガクガクっとAFが迷い、数秒後になんとなく合焦してシャッターが切れます。
AFターゲットは中央一点のみのS−AFです。
現在は
14-35mm F2.0 SWD
14-54mm F2.8-3.5
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0
と4本のレンズを使用していますがこのAFが迷う症状が出るのは14-35mm F2.0 SWDだけで、他の3本はスーっと動いてピタっとAFが合います。
先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみたのですが異常なしで戻ってきました。
オリンパスさんいわく、14-35mm F2.0 SWDはF値が2.0と明るいので被写界深度が浅いためピント合わせがシビアになるので他のレンズと比べたら合いにくいとのことで・・・
それが本当であれば現在使用している35-100mm F2.0のほうがはるかに被写界深度が浅く、ピント合わせはもっとシビアになりそうな感じですが35-100mm F2.0でAFが迷ったりは現在ありません。
他のボデーを持っていないため、わかりませんが3本のレンズで問題が起きていないので恐らくボデーの問題ではないと思うのですが。
みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
よろしくお願いします。
1点

> スーパーズイコーさん
人が悩んでいるのに、その言い方はないんじゃない?
書込番号:9928908
21点

オートフォーカスが迷いまくってシャッターチャンスを逃しているようでは、
超音波レンズの意味がありませんね。(爆笑)
しっかりしろ!オリンパス..........................
書込番号:9929040
3点

価格コムの書き込みは、レンズ等の購入する際の参考にとてもなり
ありがたいです。無駄な買い物をしなくて済みます。
結構皆さん素直に書き込まれているので、とても助かります。
まあ、中には表現がオーバーな方も一部居られますけどね。(笑)
書込番号:9929050
2点

中200さん
当方は松は14-35だけですが、竹や梅、パナライカ、シグマともろもろレンズとE-3とその他ボディを使っています。(プロフィールに記載)
14-35ですが、AFが迷うというよりは、細かくAFを合わせに行って(細かく補正がされて)結果合焦するまでに少し時間が掛かるという印象を持っています。
標準ズームで言うと、14-54の方がずっとスムーズに合焦します。
他の明るいレンズでいうと、SIGMAの30mmF1.4がありますが、そのレンズも若干14-35に似た挙動だったと思います。
中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?
書込番号:9929070
4点

SWDを制御できてないという印象を持っています。
ピントのサイズは小ではなく、大になるとマシになるような気がします。
最近D700購入したのですが、やはりオリンパスはボディがまだまだ未開発です。
一方で、レンズははずれがなく、フォーサーズからフルサイズに移行しようかと思ったのですが、このレンズがあるため併用でいこうかと思ってます。
レンズよりもボディ側の問題だと思うので、E-3を使用している限りはそんな感じだと思います。
D700はフラッシュとは別にボディにAF補助光があって、これがあるせいか、暗いところでもオリンパスよりもAFが早いです。
しかもこの補助光はフラッシュよりもまぶしくないと家族も喜んでます。
E-3後継機にあったらよいなぁと思う機能です。
書込番号:9929123
4点

春紀さん
当方も、春紀さんのカキコミをみて、AFのターゲットサイズを小から普通に戻した記憶があります。その際はお世話になりました。
ところで、同じSWDの機能でも12-60や50-200などについているSWDより、14-35のSWDの方が、AFの合焦に手間取っている印象があります。(12-60や50-200は保有していないので店頭や人にお借りして試したぐらいですが。)
書込番号:9929156
4点

中200さん
こんにちは。
この間、E-30+14-35mmで富士山周辺で、1500枚以上撮影しているkiyoです。
多分、プロのカメラマンの方以外では、最も、14-35mmを多用していると思います。ほぼ、常用レンズです。
>先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみた
ということは、14-35mmをE-3に装着してのピント精度は、ピッタリ合っているという理解で良いのでしょうか?
F2.0と、ピントが浅いので、ピント精度が合っていないと、限界的な環境でのAFに影響がでると思います。
私の14-35mmは、6月初旬に、E-30のファインダー交換と合わせて、点検に出しました。
その結果、E-30との組み合わせで、前ピンという事で、調整していただきました。
このレンズは、出荷時で、かなりの数が、前ピン傾向で出荷されている気がしています。
それから、E-3は、Summilux 25mm F1.4の前ピンの問題もありましたように、確か、完全には解決していなかったと思います。
明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。
E-30では、レンズ毎のAF微調整機能も搭載されていますが、特に使用することなく、殆どのレンズで、ピントが合うようです。
明るいレンズでも、それ程のピントの誤差は発生していません。
根本的には、オリンパスの位相差AFのSWD制御の問題かもしれません。
E-30のAFを移植したE-3の1.3バージョンが、合焦せずに止まってしまうというAFの問題を発生させました。
その後、迷ったらば、一旦、アウトフォーカスしてから、AFし直す、アルゴリズムをとり入れた1.4バージョンをリリースして改善しました。
それでも、このバージョンも、一部のE-3ユーザの方は、特定のレンズとの組み合わせでは、安定しないで迷うようです。
14-35mm SWDに関しては、位相差AFのセンサーの当たる光も明る過ぎる事と、巨大なレンズを移動させる慣性力の問題と、レンズの移動距離自体が短いことなどから、SWDをワザと遅く制御させていると、聞いたことがあります。
非常に明るい場面では、AFセンサーへの受光の問題がでるでしょうし、暗い場面では、SWDの制御の問題がでるのかもしれません。
ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。
やはり、春記さんもおっしゃるとおりに、ボディの問題だと思います。
AFターゲットサイズも、設計時は、大で設計しているので、小にすると、迷い易いと、聞いたことがあります。
それと、現象が酷いようであれば、個体差の問題かもしれません。
現象についてですが、暗いところの話だけではなくて、とても明るいところ、普通の明るさのところ、やや暗いところ、夜景などのとても暗いところで、どの程度、AF動作が変化しますか?
まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。
なお、14-35mm SWDの動きは、すーっと動く系統ではないので、その点は、他のレンズとは違います。
特に、同じ松でも、35-100mmは、14-54mmと同様な動きですので、大きく違います。
12-60mm SWDや、50-200mm SWDの方が、一段と、SWDらしい動作になっていますが、ガーっとSWD最速で移動して、合焦少し手前で、ガッと、急停止する動きです。
14-35mm SWDは、それを、少し遅くしたイメージです。
春記さん、
ご無沙汰しております。
春記さんに、D-700と、大口径単焦点レンズなんかは、凄く似合っていると思います。
春記さんがおっしゃるAF補助光ですが、あのピカピカと眩しい割りに、効果が良くわからない、オリンパスのAFイルミネータよりは、実用的で素晴らしいですね。
わたしも、E-3後継機には、他社の良いところは、どしどし入れて欲しいと思います。
動態捕捉とか、RGBトラッキングとか、C-AFの改善は、急務だと思うのですが、どうなんでしょうね。難しいのでしょうね。
暗夜行路さん、
上にも書きましたが、どこかの機会に、オリンパスのヒト聞いた話では、ワザと遅くしているということでした。
多分、12-60mm SWDの60mm側の速度(これが、最速)にすると、止まりきれないで、行き過ぎてしまうピントズレを多発してしまうハズです。
50-200mm SWDも、12-60mmよりは、遅く制御していると聞いた記憶があります。
どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。
書込番号:9929908
4点

こんばんは。中200さん
僕はZDED14-35mmF2.0SWDは所有していませんが
14-54mm F2.8-3.5
12-60mm F2.8-4.0SWD
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0
を所有していますね。
僕のレンズも4本はスーッとピントが合焦しますよ。
ただSIGMA50mmF1.4も14-35SWDと似たような症状がたまに
ありますがね。
絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。
書込番号:9930629
2点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
●インプラントさん
ありがとうございます。
ムカっときましたがインプラントさんのコメントで爆発せずにすみました。
感謝です。
●暗夜行路さん
そうなんです、書き方が悪かったようですが、AFが迷うというかAFを合わせに
行って結果合焦するまでに少し時間が掛かるというのが症状です。
14-54は本当に気持ちがいいくらいピタっと合焦しますね。
>>中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?
全く同じです。やはりこのレンズの特性なのでしょうか・・・
●春紀さん
ずいぶん前からのスレッドを参照してAFターゲットも小を使わないようにし
ましたがあまり改善されませんでした。
ボデーに問題があるとしたらこのレンズをAFで生かすとすればボデー買い替
えも視野に入れなければいけませんね。
D700のAF補助光はとても興味があります。
●kiyo_kunさん
ずっとこの板で前ピンの修理顛末を興味深く読ませていただいておりました。
うちのこのレンズは多少前ピンですが、それほど近距離で撮影はしませんので
気にならない程度です。
>>明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。
みなさんのコメントをいただいてよく読んでみるとやはりレンズよりもボデー
の問題なのかという気がしてきました。
>>ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。
参考までにお聞きしますがこのレンズでズバリAF性能だけを考えた場合E-3より
もE-30のほうが良いでしょうか?
体育館での室内競技がメインの撮影のため防塵防滴は必要ありません。
E-30のほうが良いのであればすぐにでも乗り換えるつもりでいます。
>>まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。
ありがとうございます。
屋外で撮ったことがないのです。
上記理由により室内撮影しかしていなかったため、修理前にテストで撮ったと
きも部屋の中で試してばかりでしたので。
週末屋外の明るいところでも検証してみたいと思います。
>>どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。
身近にOLYMPUS使ってる人がいないんですよね・・・
高価なレンズであったので残念です。
またいろいろお聞きすることがございましたらどうぞよろしくお願いします。
●万雄さん
コメントありがとうございます。
>>絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。
絞り優先オートですが
絞りを絞って撮影するときでも、AF動作時は絞ってないですよね?
レリーズ時に設定値の絞りまで絞り込まれると思うのですが・・・
AF時にも絞り込まれてるとすれば絞ってやるとAF合焦も合いやすいというのも
納得できるのですが・・・
間違っていたらすみません。
書込番号:9932361
2点

なじみの方はご存知かと思いますが、家族と風景主体で撮っていて、高感度が弱いフォーサーズではなかなか自宅で子供を撮影しづらいということで、D700と24−70mmを購入しました。
ずっとオリンパス一筋できたのですが、使ってみて初めてボディの基本性能が低いという意見に納得しました。
一方で、レンズに関してはどうも14−35mmのほうが上のようです。
24mmから使用可能ですが、歪みが強いのと、70mm側でも14−35mmよりも歪みが強いように感じます。
購入して一週間も経ってませんが、すでに24−70mmは売却の方向で動いてます。
一方、フォーサーズはというと、14−35mmのためにE-3を残しているという現状です。
数字の上ではE-3よりもE-30のほうが上のようですし、E-620はさらに上をいってるそうなので、もうしばらくフォーサーズ使おうと思ってます。
防塵防滴はあまり必要としないので、E-520やE-30の後継機あたりで画素数1500万画素くらいででないかなぁと考えてます。
E-620はグリップが小さいので14−35mmだと厳しいと感じました。
D700を使うとずいぶんと写真が楽に撮れて、これはこれでストレスレスなのですが、フォーサーズの弱いところを理解しそこからどう上手く撮ろうかと試行錯誤するのもそれはそれで楽しいと思いました。
新規で購入されたかたは必ず前ピンのチェックを忘れずに。
書込番号:9932519
2点

次期E−3に、期待しましょう。高感度撮影に関しては、期待できそうです。
なんとなくですけどね。C−AFに関しては、どのくらいまでレベルアップ
するかわかりませんが、現E−3よりは良くなっていることを切に願って
います。
書込番号:9933237
0点

中200さんおはようございます。
そうなんですか、それであれば当方のレンズもそのような症状が出ることがあります。
また、SIGMA30mmF1.4でも同様の症状が出ることがあります。
他にも聞くところに寄れば、SIGMA50mmF1.4でも出るようです。
SIGMAの両レンズもHSMといって超音波モータが使われています。
超音波モータといえば、パナライカの14-150も超音波モータが使われていますが、こちらは合焦時にあまり行ったりきたりということは感じません。
上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。
春紀さんのおっしゃるとおり、レンズの性能にボディがついてきていないというところですかね。E-30では試していませんが、店頭でE-620を試す限り、E-620はパワー不足で、E-620を利用すると、AF合焦速度は落ちるようです。行ったり来たりというのは確認できませんでした。(50-200SWDで試しました)
春紀さん
以前のスレッドでD700をご入手されたことは伺っていました。フルサイズと、フォーサーズは特性が違うのでよい補完関係になると思います。
当方も余裕があれば・・・と思いますが。
今まで全然興味がなかったから値段をチェックしていませんでしたが、5DUとD700、α900のボディはほとんど同じぐらいなんですね。やはり、D700を選ばれたのは高感度特性でしょうか?
もし当方がフルサイズを選択するとすれば、ボディと単焦点のみかなぁと思います。
kiyo_kunさん
もし、お会いした時はお互いの14-35を比べてみるというのも面白いかもしれませんね。
当方はそういえば、SWD搭載レンズは14-35しかもっていなかったりするので、他の搭載レンズのことは深くわかりません。
書込番号:9933292
1点

●春紀さん
とてもきれいなお写真を撮られますね。
D700いいですね。
うちはD1xからの乗り換えだったんですよ。
E-3よさそうだなって買いましてそのままD1xとNikonのレンズは売ってしまいました。
やはり古さは隠せなくて連写も秒3.5こまでしかなく、そのままNikonのボデーに買い
替えはもうお金がなくて・・・
だめもとでもう一回修理出してみようかと思ってます。
●暗夜行路さん
こんばんは。
>>上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。
そうみたいですね。
せっかくのSHGレンズでSWDとくれば試写しなくてもAFは速そうだしいいなって思って買
ったのですが54mm F2.8-3.5のほうが自分には使い勝手がいいんですよね。
もったいない話です。
試しにお店でE-30にこのレンズ付けさせてもらって試してみたいです。
書込番号:9935558
1点

中200さん、
遅くなりました。
変ですね、E-3の時点から、特に、不満なく使用しています。
先日も、室内としては、使用し難い水族館の水槽を、E-30+14-35mm F2.0SWDで撮影しています。
流石に、素早い魚の追っかけは、E-30のAFでも、ぜんぜん追いていかないので、
MFを使用していますが、止まったときの魚や、カニなどは、S-AFで撮影しています。
E-30とE-3の比較ですが、日中はE-30が良いです。
夜の暗がりは、E-3の方が良かった気がします。
合焦自体のスムーズさは、E-30の方が良いです。
こんな、アバウトな表現で申し訳ありません。
挙動が、14-54mmなどの非SWDレンズと違って、けたたましいのと、合焦点付近で、
細かく、行って戻る時もありますが、大半は、一発でスパッとAF合焦しています。
最も使用する街中のスナップで、SWDレンズでなければ、合焦が間に合わないケースは多々あります。
14-54mm IIは、そのために、第一線ではく、2線クラスとなっています。
AFが、14-35mmよりも遅いのです。
もちろん、比較的迷いなくスーッとAFすることは、承知していますが、
12-60mm SWDや、14-35mm SWDの非ではないです。
この点で、時々迷う、時々、止まってしまうという事は、12-60SWDや、50-200mSWDとともに、
SWDの問題点としてあります。
しかし、いつでも、どこでも、迷い続ける、迷って、合焦が遅くなるのは、
仕様ではないと思います。
E-3でも、不満はなかったのですが、E-30では、さらに、不満はないです。
ただ、どちらかというと、暗いところでの合焦率は、逆に、E-3の方が、良かった気がします。
これは、どのレンズを使用しても感じる点です。
中200さんの、漠然とした、室内で、という状況はどんな感じでしょうか?
AFの不得意な、輝度差の少ない(コントラスの少ない、エッジのない)被写体でしょうか?
影が多いということもないでしょうか?
ポートレイトということでしょうか?
物撮り(であれば、ライティングがありますね?)でしょうか?
室内の競技でしょうか?
お教え頂けるとありがたいです。
参考になるかどうかわかりませんが、比較的照明で明るいのですが、サンシャイン水族館での水槽の撮影の例を挙げてみます。
暗夜行路さん、
仰いできた折には、14-35mm SWDと、50-200m SWDを付け替えて、お試し頂けると思います。
Summilux 25mm F1.4は、また、14-54系統とも、SWD系統とも、ちょっと違いますね。
書込番号:9935950
1点

kiyo kunさんこんにちは。水族館ですか。
私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラは、E−300でしたが、とてもむずかしいなと思いました。
オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方が
いいのですね。参考になりました。
書込番号:9936783
0点

中200さん、
こんにちは。
暗夜行路さんと、大阪でお会いしたおりに、暗夜行路さんのE-3+14-35mmと、私のE-30+14-35mmで確認しましたが、それ程の大差はありませんでした。
位相差AFのターゲットによる影響が大きいようです。
エッジや、コントラストの大きい部分を選んでAFしている限りは、迷いが少なく、最良の場合には、一発で急速に、パッと合います。
うまく行かない場合には、パッと合焦店近くにいってから、、カクカクト細かい振動をしながら、合焦していきます。
この場合にも、AFとして合焦し易いと、カクカクが少なくて、合焦しにくい被写体の場合には、大きくあわせこむようです。最悪は、迷い続けるのですが、止まってしまうかは、レンズとボディの個体差・個性かもしれません。
どんな被写体のどんな部分を狙ってAFをしているかを、お教えいただけると、再現テスト・追認テストができ易いと思います。
合焦しにくいケースを突き止めて、いい場合のケースは、現状どおりでよいとして、特定の条件、悪いケースでの合焦の仕方を改善して貰える様に、要望していきたいと思います。
よろしくお願い致します。
また、14-35mmをお持ちの方で、こういった状況、こういった条件での、このケースが、AF合焦し難いと言う点を、お話頂ければと思います。
スーパーズイコーさん、
こんにちは。
>水族館ですか。
はい、サンシャイン水族館です。
>私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラの問題よりも、明るいレンズが有利な点が大きいのと、現時点の機種でも、オートホワイトバランスでは、難しい水槽内のライティングの問題があります。
>オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方がいいのですね。
はい、止まっている魚は、AFでも大丈夫ですが、泳いでいる魚、それも、急激に加速しながら泳ぐ小魚は、厳しいです。
最近の水槽は、多くの透明アクリルを張り合わせて、30cm〜2mの厚みとなっていますので、水槽のガラス面と真っ直ぐの方向はいいのですが、斜めの方向は、光が真っ直ぐ進んでいない気がします。
その場合には、AFの位相差マッチングがし難い〜遅い〜ピントがズレる状況となってしまうようです。
可能であれば、MFで連続してあわせ続けられれば、それがベストです。
また、適当な場所に置きピンする方法も、非常に有効です。これも、MFの利点です。
私にはそんな腕がないのですが、MFは、腕がよければ、連続した移動をアナログに、ピントを合わせ続けられますから、魚のように行動が掴めない動きのある場合にも、置きピンとともに、非常に役立つと思います。
注意点は、上にも書きましたが、その水槽のガラスの厚みだと思います。
近いように見えても、実際には、数十cmも奥にいる場合もあります。
そういった場合にも、MFの方が確実だと思います。
お試し頂ければと思います。
書込番号:9947849
1点

みなさん
昨日Canonのフォトプリンターを購入して、十数枚印刷しました。
私自身は、天気が良ければ風景写真では差があまりでません。
一方で、屋内で撮った子供の写真では、やはりD700のほうが上みたいです。
ただ、家族に見せたところ、以外にも被写体ぶれを起こしているE-3の写真が意外にも検討してました。
これは構図や表情も関係しているので難しいところです。
というわけで、高感度が絶対的に必要でなければフルサイズは必要ないと思われます。
印刷したのはLサイズより若干大きいくらいのサイズなので差がでにくい比較だったかもしれませんが。
いずれにしろ、高感度と動体撮影が弱いE-3なので、D700とは良い保管関係になると思います。
フルサイズ一本で行こうかと思ったのですが、フォーサーズ履歴が長いのと、やはりE-3後継機に期待している自分がいて、フォーサーズ売却に踏み切れません。
毎日通勤途中で携帯の計算機いじってます。
結構金かけてますが、綺麗に全部売却すれば20万くらいの出費しかしてないのですが、売却時期逃すとこの金額が跳ね上がってくるのが悩みです。
Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。
E-3後継機にD700についてるようなAF補助光があるとこういうことはなくなると思います。
書込番号:9954839
1点

中200さん
かなり遅れての書き込みです。
私も購入当時14-35使用時に起きたことがあります。しかし、これはかなりレンズがシビアな様で、ボディが追い付いていない感じがします。
結果としては画質は素晴らしいので許しています。(笑)
下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。
私はメインが150、50マクロ、ズミ25など単焦点ばかりですが、14-35は利便性と写りで生き残っております。
また、レンズを一度落としたので、点検修理に出したら、元気になって戻ってきました。
E-3も保証期間中ですが、点検に出したら、写りがえらく良くなりました。
この結果、先の現象は以前より改善されたように感じています。E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。
レンズ自体の描写性能は素晴らしい思っているので、今後も大事にしたいと思っています。
E-3の後継機でより改善されると信じて待っております。
特にオリが三層撮像素子を作ったら、その威力はもっと凄いことになるのではと思っています。
春紀さん
御無沙汰でございます。
14-35は、慣れてくると良いレンズであると感じています。
ボディに関してはまだ未熟なところがあるようですが、プリントアウトした結果に関してはご家族のご判断は成程と感じます。
日本人の感性との違いを感じます。光の捉え方などアプローチの歴史が違うことが現われているのかともお見ます。
最近、ライカよりオリを使うことが多いのですが、たまにライカに行くと、味付けの違いを
感じます。
ライカに馴染んでいた体がオリに馴染んで、それからまたライカに馴染むのかもしれません。
知人のニコンの画像を見ると新鮮な感じを受けますが、少しするとオリに戻ります。
面白いものです。
書込番号:9983679
3点

みなさんコメントありがとうございます。
ちょっと多忙でここに来られなかったのですがやっと時間ができました。
明るいところでのテスト撮影をしてみようと思ったのですが・・・
昨日E-3が壊れました。
SWDレンズでAFが駆動しなくなってしまいました。
カカカ・・・カカカ・・・とかすかな音がするだけでまるで動こうともしません。
14-35と50-200の2本ともです。
レンズリセットも効かないし、本体リセットしてもダメでした。
SWDじゃないレンズはしっかり動きます。
昨日電話して今日またピックアップサービスのお世話になります。
前回一ヶ月近く修理にかかりました(異常なしということで修理されてないですけど)ので今回もかなと少し悲しい気分です。
子供の柔道の試合を撮っています。
来月は試合ラッシュなのでE-3が戻ってこなければE-30あたりを追加購入のつもりでいます。
う〜む・・・
●kiyo_kunさん
いつもありがとうございます。
上記のような状況でしてE-30を追加購入するかも知れません。
E-3とE-30の比較ありがとうございました。
参考になります。
そうですか、うちでは逆で14-54のほうがはるかに速い状態です。
14-35はうちの使用状況ですとほぼ100パーセント迷うんですよね。
迷うまでのスピードは速いのですがそこからがなかなか合わなくて・・・
>>室内の競技でしょうか?
>>お教え頂けるとありがたいです。
小学生の柔道の試合を撮っています。
ひとつの会場で撮るのであればMFでも撮れるのですが会場が2つ、または4つあって何度も振り向いて「こっち」「あっち」とやってるのでAFじゃないと無理なんですよね。
で、小学生の柔道はそれほど動き回るわけではなく一度AFが合えばそのまま連写になります。
組んで技をかけに行く瞬間がなんとなくわかりますのでその直前にAFが合えばよいのです。しかし14-35ですと「よし!今だ!」とAFを狙ってもガガガっと迷ってるうちに技が入ってしまったり・・・
そんな感じです。
5点測距ですとほぼ間違いなく審判にピントが合ってしまいますし・・・
●春紀さん
>>Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
>>これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
>>そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。
そうですね、仕様だとしたら改善されることを願います。
せっかくの明るいレンズでSWDですので気持ちよく撮りたいです。
うちの場合これ以上大きく重たくなるのは勘弁なのでOLYMPUSでそのままいきたいと思います。
ボデーを含めて改善されるといいですね。
●ライカ大好きさん
>>下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。
そうなんですよね。そうであるからこそAFがもうちょっとまともに動いてくれたらなーって思います。
うちも手放すつもりはないのですがメーカーにはあきらめずに言い続けたいです。
>>E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。
ということはE-30のほうが合いにくいのでしょうか・・・
う〜む、E-3修理が間に合わなかったらE-30を買おうと思っていたのでちょっと微妙ですね。。。
そんなわけでしばらくE-3が修理に出ますのでテストは帰ってきてからになりそうです。
みなさんありがとうございます。
引き続き情報などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9986436
1点

中200さん
おはようございます。
SWDとの相性が悪いボディだったのでしょうかね?
残念ですね。
私はレンズが大きくなるのは勘弁して欲しいので、フルサイズには行けません。
また画質が合わないので。
14-35は良く出来たレンズなのかなと思います。レタッチしても面白いし、素のままでも。
一日も早く改善されてボディが戻ってくると良いですね。
私のE-3はシャキシャキと動いてくれます。特に150F2.0で撮影する時はSWDのような錯覚をすることがあります。
E-30を導入されるならE-3の中古を導入されて、修理から戻ってきたE-3と比較されてみては如何でしょうか?
そして、さらに中古購入したE-3も調整に出してみるのも面白いと思います。
また、時間的に間に合えばアウトレットもいいですね。
書込番号:9986819
1点

春記さん、
レスが遅くなりました。
屋内・高感度は、大きなフルサイズのイメージセンサーのよさが出るのでしょうね。
羨ましいところです。
別のところで、E-3/E-30の撮影画像の低感度領域での、イメージセンサの大きさの割りに、ダイナミックレンズの広さと、階調のリニアリティの良さ、白トビ側のデータの保持力の良さの話が出ていました。
高感度と、絶対的なダイナミックレンズや、絶対的なノイズの少なさでは、35mmフルサイズには敵わないと思いますが、条件がよければ、E-3/E-30でも、フルサイズに匹敵する画質は撮れるのだと思います。
ボケと高感度、この2点だけが劣る点ですが、この点が気にならないシチュエーションであれば、E-3/E-30でも良いのかなという気がしています。
>Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
>これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
この点ですが、SWDレンズそのモノの問題ではなくて、SWDレンズの制御の問題と思われます。
これは、まだ、オリンパス技術陣が、SWDレンズを使いこなせていないだけだと思います。
きっと、改善されていくと思います。
>AF補助光
是非、欲しいですね。
あのE-シリーズの不毛のAFイルミネータでは、その場にいる人たちが、皆さん驚いてしまいます。
近距離であれば、ビデオのように、AF測距用に、LEDライトを発光させる方法も有り得ると思います。
中200さん
衝撃のE-3故障報告に驚いてしまいました。
>前回一ヶ月近く修理にかかりました(異常なしということで修理されてないですけど
今回は、2回目ですし、実際に動作しないわけですので、強行に修理を要求した方がよいと思います。
また、再現の確認としては、カメラボディとレンズの組み合わせの問題だったりするので、ボディとレンズの両方を送って、レンズの方は、連件と、ピント調整(特に、14-35mmは前ピンであることが多いです)を依頼されていは如何でしょうか?
でも、可能であれば、東京・大阪のオリンパスプラザか、大手量販店にレンズを持ち込んで、店頭のE-3/E-30に装着しての動作具合を試されては如何でしょうか?
そして、E-30の追加購入ですが、以上の点検をされてからで良いと思います。
注意点ですが、
E-3は、暗部AFがE-30より優れいるようです。E-30ではAFが迷うような、暗いところでもAFがヒットします。
但し、特に明るいレンズとの組み合わせで、ピントの調整の問題があるようです。
E-30は、殆どE-3と同等のパーツを使用しているはずですが、多少のコストダウンなのか、制御の違いなのか、上記の反対で、E-3では合焦するような場合に、AFが合焦しないケースがあるようです。
ただし、明るいレンズとのピントの合焦の問題がないようです。
多少合っても、AFのマイクロアジャスト機能で合わせられます。
うちのE-30と14-35mmでも、14-54mm IIでも迷うか、遅くなるところでは、多少の迷いや遅くなるようです。
特に日中などで、飛んでいく鳩の羽ばたきに反応してAF合焦してくれるのは、断然、14-35mmのほうです。
それでも、多分、12-60mmよりは遅いのだと思いますが、手持ちのレンズの中では、最速です。
>小学生の柔道
という事であれば、問題ないはずです。
もっと、小動物の素早い走りや、小魚の急加速には、元々、どんなAFでもあわせるのは困難ですから、NIKONのD300の3次元RGB追随AFが必要でしょうが、そのケースであれば、SWDの威力が発揮できるハズです。
5点ダイナミックフォーカスは、どの点が選ばれるかがわかり難いのと、手前にある被写体を選び易いので、あまりお奨めしません。
やはり、一点AFをお奨めします。
早く、E-3の故障の確認と、修理がされると良いですね。
続報をお待ちしています。
ライカ大好きさん、
E-3の得意なフィールドと、E-30の得なフィールドがあるようです。
そして、室内や、暗がりは、E-3の方がより得意なようですね。
ただ、SWDレンズの制御は、まだまだだと思います。
やはり、E-3後継機には、AF制御の改善を望みたいですね。
○C-AFの大幅な改良。
○D300並みの3次元立体物動態予測。
○SWDレンズ制御の改善、高速化。
皆さん、
なにはともあれ、幸せな14-35mm F2.0 SWDライフを楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:9992984
0点

みなさんこんにちは。
遅くなってすみません、昨夜修理に出していたE-3と14-35と50-200が戻ってきました。
同時に2本のレンズが故障するのも考えにくいということでE-3ボディのみ送ったのですが本体には異常がないとのことでレンズ2本を後から追加で送る結果になりました。
修理内容は14-35 50-200とも
SWDユニット交換でした。
前回の修理伝票もつけて発送しましたがボディ・レンズとも各部点検清掃をしましたとだけ修理伝票に記載されていました。
2週間ぶりにE-3に触りました。
少し期待したのですがAFの迷いは変わらず・・・
(^^;
追加で購入しようとしたE-30ですがお店でファインダを覗いて見て悩みに悩んでやめました。
目の悪い私には少しファインダが小さいようです。
来月は子供の試合が多い月ですので試しに14-35も持って行きますが・・・
試合までにまたいろいろテストしてここに書き込みます。
以上簡単ではありますが修理完了の報告でした。
書込番号:10066410
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





