ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2023年11月21日 12:12 |
![]() |
33 | 11 | 2016年9月28日 01:38 |
![]() |
31 | 4 | 2015年10月30日 22:09 |
![]() |
12 | 0 | 2014年9月17日 21:17 |
![]() |
1 | 4 | 2014年7月31日 13:56 |
![]() |
13 | 7 | 2014年5月1日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今年の春に突然、AFが効かなくなってしまいました。
メーカーはもちろんダメ、購入したキタムラでも無いとの事でした。
マニュアルフォーカスで使っていますが、やはり不便でなりません。
何方か修理をうけてくれるところをご存じ無いでしょうか?
やっぱり無理でしょうか?
2点

>ナメルドさん
低年式のレンズですと、修理部品がないと、修理出来ません。
または、中古のレンズを探されるしかないかと思います。
書込番号:25513513
2点


>ナメルドさん
既にメーカーサポート終了且つフォーサーズですから部品が無くて修理業者でも厳しいように思います。
ナタリア・ポクロンスカヤさんがリンクを貼ってますがフクイカメラサービスが比較的サポートが長いように思いますが、部品が必要であるなら難しいように思います。
ダメ元でフクイカメラサービスに相談してはと思います。
書込番号:25513679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
ご紹介して頂いたフクイカメラサービスさんに
相談して見ます。
maicroフォーサーズマウントがメインになった今でも、
E-510,E-30,E-5も使っていますしパナライカの10−25mmF1.7
の導入も検討しておりますが、最初に購入した松レンズは手放せ
ません。
早々にご回答いただいた皆様方大変ありがとうございました。
書込番号:25513746
1点

>ナメルドさん
フクイカメラサービスのオンライン見積では取扱不可になってますが、修理できるとよいですね。
書込番号:25513820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日メールが届きまして、やはり部品などの在庫などなく
修理不可能でした。
残念ですが手動フォーカスで使うしかないようです。
マイクロフォーサーズ、パナライカの購入を考えます。
ご報告させていただきます、ありがとうございました。
書込番号:25514288
1点

ナメルドさん こんにちは
中古で探す方が楽だと思ったのですが 中古高いですね。
書込番号:25514349
1点

>もとラボマン 2さん こんにちは!
値段は当日キタムラで28万近い値段で購入しました。
今となっては中古のフォーサーズは、昨年フリマ購入した
7〜14mmF4が最後となります、本当にお安くなっています。
私は速い動き物は撮りませんので、写りの良いレンズはお買得
で手持ちで撮れる大きさであれば、まだ欲しいのですが体力と
腕力が不安でもう手お出さないようにしています。
パナライカ10〜25mmはまだ届いていませんが、オークションで購入しました。
EM1xでどのようなAF動作になるか楽しみです。
やっぱりフォーサーズレンズはやめられませんね。
書込番号:25514415
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
E-M1 Mark II発表の足音を感じなからE-5からの移行を検討しています。
現在は35-100mm F2.0をメインにポトレを楽しんでいますが、プラスこの一本で楽しむか、それとも完全にマイクロにするかで悩んでいて皆様のご意見をお聞かせ下さい。
プロの単焦点レンズも噂されていますが、使いこなす自信は。。。ありません。
0点

このレンズだと…M4/3の単焦点数本分のサイズがないかな?
書込番号:20110188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に持っているものはともかく、よほどの思い入れがあるとかでないと、これを新たに買う理由が思いつきません。
書込番号:20110352
1点

まるとかなさん おはようございます。
ボディをマイクロフォーサースに移動されるのであれば、レンズもフォーサーズマウントのものはキッパリ諦められた方があなたの為だと思います。
お持ちならばしょうがないと思いますが、これからの購入ならばあり得ないと思います。
書込番号:20110951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるとかなさん こんにちは
35-100mm F2.0メインで使われているのでしたら 14-35mm F2.0のスペックを考えると 悩みますよね?
でもまだマイクロフォーサーズのボディはお持ちではないようですので ますは 35-100mm F2.0を使ってみて
重量バランスなど気にならないか等を考えてからでも 遅くない気がします。
書込番号:20111023
2点

まるとかなさん
+
書込番号:20111386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだマイクロフォーサースボディは所有していなく、レンズセットで購入を検討しています。確かに使用してから皆様にご相談がよいですね。
引き続きご意見も聞きながら移行後に改めてお願いします。
書込番号:20112149
3点

E-M1と、このレンズで、ポートレートを撮影しています。概ね満足しています。
何かご質問があれば、どうぞ。
書込番号:20113763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるとかなさん
35-100mmF2.0をお使いでしたら、フォーサーズSHGレンズの特長・性能はよくご理解と思います。
14-35mmF2.0も同様のレンズで、このようなレンズはマイクロフォーサーズはもちろん、他のシステムにもほとんどありません。
今後、このような「バケモノ」レンズは出てこないかもしれませんね。
大きさ・重さは35-100/2.0でご納得でしょうから、一度使ってみることをおすすめしたいです。
私もメインカメラはマイクロフォーサーズですが、14-35/2.0も35-100/2.0も手放せません。
E-M1の像面位相差AFは、E-5のAFよりも精度がいいですね。絞り開放でも安心して使えます。
おそらくE-M1MkIIも像面位相差を搭載してくるでしょうが、それを確認してからご判断されるといいと思います。
書込番号:20114049
9点

2年前にこの質問があったら、フォーサーズレンズを勧める発言がもっと多かったと思います。時代の変化は早いと感じます。
わたしは、m43しか知らないので、何でいまさらフォーサーズ?と思ってましたが、レンズの光学性能自体はフォーサーズレンズのほうが勝るみたいですねえ。それに、マイクロの12-40mmだとF2.8ですし。
とはいえ、ポートレートはAF速くないと困るし、フォーサーズレンズはデカ重だし、、、そうなってくるとレンズの味、切れ、ボケの為に敢えてフォーサーズレンズを選ぶか、無難にマイクロズイコーにするか?
ただ、もし、いまフォーサーズレンズを買ったとしても、たぶん3年以内にマイクロフォーサーズの12-40mmF2.8も買うことになるだろうと思います。
書込番号:20117939
1点

>まるとかなさん
遅レスとなりますが、完全にマイクロフォーサーズに規格が移行し、かつ、レンズ群も充実しつつある現在、
今更フォーサーズ規格に投資するのは勿論オススメしません。
が、しかし!
互換性のあるレンズですので、マイクロでは代替できないレンズ、かつ、実用性が高いレンズ、であれば例外でしょう。
その筆頭候補がこの『14-35mmF2.0SWD』なんです。次点で『35-100mF2.0』でしょうか。
理由は、
1、F2.0通しのズームであること。このスペックがマイクロで出る可能性はまずないので。
2、高画質であること。12-40mmF2.8と比較して、明らかにボケがなめらかで美しく、拡大表示レベルでより繊細・高解像な描写。
3、フォーサーズレンズで唯一の非電子フォーカス機構であること
機械式のフルタイムMFが可能で、最悪AF機構が故障し修理不能でもMFが使え、オールドレンズ感覚で将来も永く使える。
電子式MFと違いMFが極めてなめらかで無段階正確に可能なので、拡大MFなどフォーカシングサポートの豊富なマイクロボディと
相性が良い。
この3つが大きいため、マイクロメインの今でも標準域は本レンズがメインです。『35-100mmF2.0』は「3」を満たさないことと
大きく重いので『40-150mmF2.8』で代替することが多いものの、今でも手放すことはできません。
ただ多数の『14-35mmF2.0』使い比較した経験上個体差が非常に大きく、いわゆる「ハズレ」を引くと片ボケや解像不良個体
に悩まされますし、設計通りの描写を期待できるアタリは少ないです。(私の場合「アタリ」を引くのに何度も粘りました)
風景など均質な描写を求めるならマイクロの『12-40mmF2.8』を選ぶのが無難、かもしれません。
あと存在意義で言えば、検討の余地があるのは『90-250mmF2.8』『150mmF2.0』あたり、描写性能とコストパフォーマンスで
『50mmF2.0macro』でしょうか?
参考に、『7-14mmF4.0』は「1」「3」で見劣りする上、画質面のメリットもほとんどないため完全に冬眠状態、
AFとMF性能が劣悪な『300mmF2.8』も「3」のデメリットが大きすぎるため休眠状態です。
スペックもだけどやはり実用性の高さも重要だ、と実感しますね。
書込番号:20150450
7点

>まるとかなさん
ポートレートだったら、このレンズしか無いですね。
フォーサーズがボケないとか言う連中が多いですけど、このレンズは画面周辺のボケの大きさは
口径食のせいでボケの大きさが1/4ぐらいになってしまうライカ判サイズより大きいかもしれない
ですよ。
画面の真ん中をぼかすのには向きませんが…
将来的に、m4/3で12-35mm/F2とか35-100mm/F2が出てくれば、話は変わってくると思います
けど、現時点では、14-35mm/F2は良いと思います。
優秀なズームレンズは明るさ以外で単焦点より劣ることはないですし、モデルさんとの撮影距離が
限られてしまうシチュエーションが多い現場ではズームの方が優位ですよね。
14mm、17mm、20mm、25mm、35mmのF2の単焦点レンズを揃えるというのも厳しいですよね。
書込番号:20244667
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
この重いレンズをマイクロフォーサース機に装着して三脚を使う時に、私はこんな三脚座を使っています。
ご参考になればと思い投稿します。
アダプターMMF-3(2)をピッタリ挟めています。グラつき無しです。
重みが前後に分散してマウント面への負担が少ないと思います。
ご使用に当たっては自己責任でお願いします。
ご参考まで
23点

千里Papaさん
なかなか、似合ってるゃん!
書込番号:18054197
0点

E-M5では問題ありませんでしたが、E-M1の場合だとEVF部分がE-M5より1mm程前方に出ているため、三脚座のリングと接触してしまい装着する事が出来ませんでした。
そこで、三脚座のリングを1mmほどヤスリで削って装着できるようにしました。
三脚座をつけると安定感は大変高いです。
使ってみての注意点です。
1.当然純正ではありませんので自己責任での使用になります。
2.E-M1、E-M5共に縦グリップの装着は出来ません。
3.三脚座のネジを緩めてもMMF-3のレンズ脱着ボタンなどの突起により縦方向にするための90度回転が出来ません。(完全に外れる状態にしないと回転は出来ませんでした)
書込番号:18324212
7点

まあ無理して三脚座使わなくても
ケンコー・トキナー レンズサポーターII 244555
みたいなのがあるのでこれでいいですね。
書込番号:18989319
1点

自分もこのレンズの三脚座をなんとかしようと、いろいろ探している内にこんなの見つけました
http://make.dmm.com/item/346322/
3dプリンター?で製作するみたいですが、ナイロン製?で結構良い値段・・・・
ナイロンってふにゃふにゃじゃないんですかねぇ…
しかもねじがいっぱいいるし
誰か人柱になってみてください(爆
書込番号:19273400
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
ヤフオクで、新品を175000円で落札しました。レンズ保護フィルターつきでしたので、かなりお得だったと思います。
ただいま、試写してみましたところ、これは良く写りますね。買ってよかった!!
最近、E−M1ばかりでしたが、E−5が復権すると思います。
E−5を手放さなくて良かったです。
フォーサーズへの最後の投資のつもりでしたが、「35−100 F2.0」も欲しくなってきました。
「12−60」をどうしたものか??
12点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

取り扱いショップのリスト見てます?
かなりの件数が「問合せ」状態になってますよね。
モノがモノなので製造終了もあり得るのでは? ご注意を。
書込番号:17786509
0点

E-M1が価格に影響を及ぼしたのでしょうか?
値段が上がった時、私は個人的にE-M1とフォーサーズレンズの相性が良いという評判が価格に影響したのかと思っていました。
オークションでも1-2年前は13万円前後だった印象も今は15万円台以上が多いように思います。
オークションはそれでも安いですが、落札しても高額なだけに品物が届くまで心配で、精神的に良くないですよね。
書込番号:17787099
0点


現在の最安値なら、オリオンでプレミア会員になって購入した方が安いと思います。
プレミア会員価格による5%引き
+
プレミア会員特典クーポンによる7%引き
+
オリオンポイント使用で最大15%引き
+
Tモール経由によるTポイント取得
ちゃんと計算していませんが、20万円は切るはずです。問題は、大量のオリオンポイントがあるかどうか・・。約36000P必要みたいです。
書込番号:17788286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
オリンパス純正のマウントアダプターを使うと重いレンズ(ZD7-14mmとかZD14-35mmとか)で、光軸のゆがみが出る対策として、SHG/HGレンズ汎用のアダプターの共同購入者を募集中のようです。
締め切りは5月頃なのかな?
オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」用の三脚座希望者募集&予想製作費発表!
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7767
三脚座のリングが回転するので縦位置・横位置の切り替えが楽になります。HGレンズの12-60mm/11-22mm/14-54mm/50-200mmなどでも使えるようなので、検討してみても良いかもしれません。
興味ある方は覗いてコメントを書き込むと良いかもしれませんね〜
5点

テレマークファンさん 情報提供ありがとうございます
さっそく募集に応募いたしました
書込番号:17443319
1点

情報ありがとうございます!!
念願のSHG用の三脚座ですね〜。どれだけ待ち焦がれたことか。早速応募してみます。
とくにレンズ本体に取り付け可能なのが素晴らしいです。アダプターへの取り付け型だとやっぱり
不安定なので。
欲を言えば、三脚座付きの独自開発新型アダプターがあれば最高ですが……無茶かなぁ?
片ボケ症状をより厳密に検証していくと、自重のたわみが原因のほか、アダプターの接合精度の
不足も大きな原因であるので。
たとえば、35-100等、三脚座付きのレンズでも片ボケは起こりえますし、より小型軽量で自重の
たわみの無視できるレンズでも、接合精度不足の片ボケは起こります。E-3やE-5のマウント基部と
比較すると、明らかに保持強度と精度が見劣りします。
書込番号:17443744
2点

>ガクgk59さん
参考になり幸いです。
>猫もふもふさん
>欲を言えば、三脚座付きの独自開発新型アダプターがあれば最高ですが……無茶かなぁ?
そうですねぇ。私もそれを待ち望んでいたのですが、、、
ただ、こちらの記事
「マイクロフォーサーズのフォーサーズレンズ用三脚座の設計と制約について」
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6347
とかを見たりするとアダプタから三脚座を伸ばした場合、バッテリーグリップとの併用やE-M1などグリップのしっかりした機種での縦位置での使用などが難しいのかなと思います。そういえば、アダプタに三脚座が付いたアダプターで、縦横切り替えのついたものって見たことないかも??
>片ボケ症状をより厳密に検証していくと、自重のたわみが原因のほか、アダプターの接合精度の不足も大きな原因であるので。
>たとえば、35-100等、三脚座付きのレンズでも片ボケは起こりえますし、より小型軽量で自重のたわみの無視できるレンズでも、接合精度不足の片ボケは起こります。E-3やE-5のマウント基部と比較すると、明らかに保持強度と精度が見劣りします。
よく検討されてますね〜 私も同意です。フォーサーズのマウントに比べ、マイクロのマウントはバネなどが少しやわいですね。
なので、ユーザー側で対策するのであれば、アダプタにシムを挟むなどして厚みの調整をしてバネの固定が弱い分を調整することが有効かもしれませんねぇ。
あと、
「飯島先生のZD14-35mm用三脚座(7-14/11-22/14-54/12-60/50-200でもOK)をお借りしました。」
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6317
「飯島先生のZD14-35mm用三脚座でネジの傷を防ぐテストをしてみました。」
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6323
「飯島先生のZD14-35mm用三脚座(7-14/11-22/14-54/12-60/50-200でもOK)への質問まとめ」
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6363
なんて記事もあるようなので、他にも質問するといろいろ使い勝手とか教えてもらえるかもしれません。
あと、先ほど見たら、締切はとりあえず5/12に設定されたようです。なので、気になる方はとりあえずコメントを書いておくのが吉かともいます。
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7767
あ、買う人が増えると、一つあたりの値段が下がるので周りに人にも紹介すると良いかもしれませんね〜
書込番号:17443989
1点

「オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」用の特注三脚座ベースプレートについて」
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7882
という記事が公開されていました。今のところ製作希望数が18個なので、価格も2万円ぐらいになりそうです。
書込番号:17457167
0点

>テレマークファンさん
>マイクロのマウントはバネなどが少しやわいですね
マウント径自体小さくなってますし、大きなレンズは心配ですよね。
ただ、
マイクロ専用レンズと35mm版レンズ用アダプター(自分の場合ニコン)では片ボケが一切再現されないこと、
MMFアダプターを介した場合のみ片ボケが発生すること、
35-100F2など三脚座付きのレンズや軽量なレンズでも片ボケが、希に〜しばしば(頻度はレンズ相性ありか?)発生
すること、
を考慮するに、問題はMMFアダプターのフォーサーズレンズ受け入れのマウントの精度不足・圧着力不足だと思われます。
レンズの自重から来る光軸ズレの上下片ボケが確実に再現されるのは14-35F2のみですね。7-14と12-60あたりでも極めて
厳密なテストを繰り返せば僅かに認識可能かどうか、というレベルで、実用上無視できそうです。
片ボケの再現性はある程度法則があるので、レンズの癖と合わせ複数のアダプターに個別でスペーサーで微調整して
対処しています。
フォーサーズの頃に比べると、マイクロフォーサーズのレンズは品質基準・検品基準が相当甘い印象が有ります。
12mmF2や17mmF1.8など「HighGrade」謳う製品でさえ、複数の製品で部分解像不良・片ボケを確認しましたが「基準内」と言われ呆れました。『E-M5』は6台試しましたがフランジバック長の個体差がひどく、一部他社製レンズで無限遠が
出ない事もありました。
……ふぅ、アダプタもその巻き添えを喰らってしまったのでしょうかねぇ。
書込番号:17460288
2点

>猫もふもふさん
最近のレンズは工業製品なので、ロットで生産され、部品製造時にゆがみなどあると、そのロット全体が同じ傾向の品質上の問題を抱えるのかもしれませんね。昔のように、この部品とこのレンズとを組み合わせたほうが精度が高い調整を期待するのとかは、なかなか難しいのかも?
HGをうたうレンズで部分解像不良・片ボケは困りますねぇ。私は45mmで片ボケを経験しました。それに関してはきちんと調整してもらえましたが、、、
>レンズの癖と合わせ複数のアダプターに個別でスペーサーで微調整して対処しています。
これは純正マウントアダプタを開けたうえで、ネジのところなどに、スペーサーをかましているのでしょうか?
私も、一部のフォーサーズレンズで片ボケを感じることがあるので、同じことを考えていました。ただ、スペーサーにどのようなものを使おうか悩んでいてまだ実行できていません。0.1mmの田宮のプラペーパーなどが良いかなぁと思っていたりもするのですが、もしよろしければどんなもので調整されたかを教えていただければ幸いですm(__)m
書込番号:17463552
0点

>テレマークファンさん
>ロットの差
仕入れレンズ材の個体差や工作機械の摩耗もあって、やっぱりロット差はあるらしいですね。
修理・調整でも片ボケ・解像不良が改善されず、現行の新品で交換や選別を繰り返してもだめで、すっぱり諦め、
個人的に中古を漁ってまともな製品を確保したことあります。(4/3、m4/3ともに同種の経験有り)
パナソニックさんは外れを引いたことがなく、同じレンズを複数比較した経験がありません。経験絶対数がオリンパスさんに比べ少ない分、どちらの製造精度や検品が厳格かなど比較できませんが、ライカ銘柄などは単なる付加価値だけで
なく、実際とても丁寧にまじめに作られている印象あります。4/3の25mmF1.4や42.5mmF1.2は単焦点とはいえ、素晴らしい
描写の均一性が保たれていますね。4/3の14-150mmF3.5-5.6などは高倍率ズームなのに解像ムラや片ボケが全域で全くない
のには感心します。SHGの14-35mmF2.0でさえかなり個体差は大きいですから。
同じく経験数が少ないですが、コシナさんのm4/3レンズは完璧な均一性が保たれており、特にフォーカシングに伴う
解像ムラが少ない印象です。この辺、AFレンズよりMFレンズの方が高精度に作りやすいのはあるかも知れませんが。
>スペーサー
MMFアダプタは、発売時〜最近の製造品併せて、10個ありますが、どれも全く同じ片ボケ傾向です。
その意味では“個体差”は少なく良好?な量産精度?といえるかもしれません。
300F2.8/90-250F2.8/35-100F2も手持ちでアダプタ使いますが、“ゆがむ”“へたる”ようなことはないです。
ようは、最初から片ボケしやすいアダプタなだけです。
ピント面ズレによる片ボケが特定位置に生じやすいので、薄いテープの類いをアダプタ表面(レンズ側)に貼り付けて
調整してます。厚すぎなければ防塵防滴も確保できますが、やはりシーリング効果は落ちます。
「プラペーパー」は私も試しました(昔の余り物です。近年再販されたんですね!)が明らかに厚すぎました。
ネジをばらして内部に挟み込む調整も試みましたが、ネジ位置が4カ所の制約が有り、正確・安定した調整が難しく
諦めました。組み直しにはネジの締め込みに気を遣いましたが、実際は結構アバウトでOK、回るとこまで回せばOK
みたいです。こんなんでいいのか? この程度の製品なのか? とも感じました。
当初は一時しのぎのつもりでしたが、お手軽な割に効果的で調整幅が広いため、常用手段になりました。
スペーサー作戦は光軸ズレなレンズが原因の(ピント面不一致型の)片ボケにも有効で、『E-5』のマウントにスペーサー
を取り付けて同種の一時しのぎが可能です。その片ボケ持ちレンズ専用ボディになってしまいますが……。
書込番号:17467742
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





