ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2010年5月5日 00:28 |
![]() |
85 | 21 | 2010年3月25日 13:30 |
![]() |
17 | 6 | 2009年11月29日 12:42 |
![]() |
26 | 33 | 2009年9月17日 08:33 |
![]() |
62 | 23 | 2009年8月29日 06:55 |
![]() |
144 | 109 | 2009年8月2日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
前からこのレンズが気になっていました。以前ボンバーさんで185,000円くらいになってたときに買おうか迷いましたが躊躇していました。ところがしばらく前にB&HでUS$1,500で出てたのを見つけてしまいました。何と日本円で145,000円ほどです・・・それが今日届きまして、これで松レンズのユーザーさんの仲間入り出来ました。
まだ数枚の試写ですけれど・・・確かにすごいです。撮った感想は「何だこれは!!」というぐらいすごいです。これで撮りまくってみようと思います。しかしうわさ通り重いですね。
4点

おさるどんさん、
まずは、ED14-35mm F2.0SWDのご購入おめでとうございます。
14-35mm F2.0レンズをお奨めして回っているKiyoです。
しかも、逆輸入で、なかなかお安く入手されたようで、羨ましい限りです。
さて、何人もの、このレンズを入手された方に書いてきましたので、手短に。
松レンズはどうこうというよりも、このレンズは、オリンパス辰野の魂の篭った特筆モノのレンズだと思います。
標準域の待つレンズとして、若干某縁側が足りなく感じますが、14mm〜35mmという使い易い焦点距離、全域F2.0の明るさとF値が変動しない点が使い易く、その描写力も抜群です。
Leica D Summilux 25mm F1.4レンズと共に、愛用していますが、愛用度は、8:2くらいで、使用できる限りにおいては、殆ど、14-35mmを多用してしまいます。
夜や、闇夜など暗い場面では、SummilxのF1.4の明るさと、Leica D系らしい暖かみのある色合いが生きてきますが、日中、特に、逆光を含めて、非常に明るい場面では、このレンズでしか撮れない状況に多々なります。
また、非常に明るい状況を含めて、周辺減光が非常に少ないレンズです。
Summilux 25mmは、晴れた日の非常に明るい場面では、往々にして、周辺減光が発生しますが、このレンズでは、まったく見られません。
14-54mm I/IIが逆光に強いレンズとして定評がありますが、実際に、太陽を含めて撮影すると、このレンズの逆光耐性の方が優れています。
9枚羽根のお陰で、点光源が非常にキレイな玉ボケになるコト、逆光の強光の光源(太陽など)をF16以上に絞って撮ったときの光条も非常にキレイです。
35mmテレ端側の開放F2.0でのボケもキレイですが、14mmワイド端側のF2.8〜F5.6での描写力、立体感は特筆モノです。
特に、14mmワイド端では、目には見えていないものまで写し撮ってくれるスーパー描写力が、諸刃の刃でもあるので、お気をつけ下さい。
画質は好みですが、暖か味のある暖色系で色ノリがよい・レンズ中央部の解像度の高いLeica D Summilux 25mmに対して、14-35mmは、ピッタリピントがあった場合に、底知れない高解像度の絵を叩き出すこと、オリンパスらしいフラットで無色な色味ながら色ノリがよい点が魅力かと思います。
JPEG撮ってだしだと、Summulxの方が味が出て、Photoshopなどで多少のめりはりの強弱をつけたり、レタッチのベースにするには、14-35mmの方が適しているかと思います。
難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
フォーカスがピッタリあっていれば、素晴らしい画質ですが、ほんの僅かでも、ブレていたり、前ピン、後ピンであると、14-54mm I/IIなどの竹の標準レンズにも同等か、逆に劣る描写になってしまうことです。
スイートスポットが狭いのかもしれません。
この点にだけは、ご注意下さい。
まずは、素晴らしい14-35mm F2,0SWDレンズの世界をご堪能下さい。
書込番号:11270105
7点

こんばんわ。
私もズミの2514所有しています。色目がややポップになることと、開放時の「足らない柔らかさ」などで、もの足りませんでした。
このレンズはE-3との組み合わせにおいて、甘ピンや手ぶれなどが適切に防がれて、現在優良写真を増産中です。色も正しいし表現が柔らか、しかし恐ろしいほどに解像感がある、本当に買ってよかったです。
書込番号:11319558
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
ポートレート撮影にE−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4をメインに使用し
広角の撮影をする時にZD12−60を使用していますが、
こちらを風景用にしポートレート撮影にZD14−35を使用したいと思い注文。
メーカより明日届くと先程連絡がありました♪
銀塩の時は縦位置の撮影で35mmでは縦が長く感じ
645のアスペクト比が好きでメインにCONTAX645を使用していました。
縦位置撮影が多いので、E−3のアスペクト比はとても気に入っています。
そして、E−3のボディ内の手ぶれ防止はどのレンズでも手ぶれ補正が効き
+デジ一眼最強のゴミ取り+雨の日にも躊躇無く使えるボディは
シャワーシーンの撮影〜水辺での撮影には欠かせない愛機です。
明日、楽しみです。
11点

こんにちは。
私もフォーサーズの画面比率が気に入っています。横でも縦でも万能な比率ですよね。
645判や45判に類似した比率なのでやはり使いやすいです。全紙や半切とのマッチングもいいですし。
レンズの入荷が楽しみですね。
レポートを楽しみに待ってます。
書込番号:10782875
5点

THOUGHTFULさん
まずは、14-35mm F2.0SWDのご購入おめでとうございます。
早く、届くといいですね。
私は、(カメラ自体も趣味ですが、素の中でも)趣味のオリンパスデジタル講座の人物撮影講座での撮影には、14-35mm F2.0を常用しています。
時々、講座内のレンタルで、35-100mm F2.0や150mm F2.0を借りたりもしますが、14mm〜35mmという使い易い焦点距離、全域F2.0の明るさとF値が変動しない点、非常に使い易いと思います。
Leica D Summilux 25mm F1.4もありますが、25mm前後の焦点距離(35mm換算50mm)を撮影する場合、描写力、画質では、ほぼ互角だと思います。
ただし、Summilux 25mmを、とくに開放側のF1.4〜F2.0の明るい領域で、晴れた日の明るい場所で撮影すると顕著な周辺減光は、14-35mm F2.0SWSでは、どの焦点距離でも、開放側のF2.0〜F2.8においても、殆どありません。
画質は好みですが、暖か味のある暖色系で色ノリがよい事、中央部の解像感の高いSummilux 25mm F1.4に対して、14-35mm F2.0SWDは、ピッタリピントがあった場合に、底知れない高解像度の絵を叩き出すこと、オリンパスらしいフラットで無色な色味ながら色ノリがよい点です。
ポートレイトやスナップでは、12-60mmSWD程ではないですが、使用する焦点距離領域も狭いこともあって、SWDの高速性というか、軽快感が撮ることを楽しくしてくれます。
難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
ピッタリあっていれば、素晴らしい画質ですが、ほんの僅かでも、ブレていたり、前ピン、後ピンであると、14-54mmなどの標準レンズにも劣る描写になってしまうことです。
じゃじゃ馬というか、スイートスポットが狭いのかもしれません。
また、可能であれば、E-3と共に、ピントの精度の点検に出されるコトをお奨めします。
さらには、1年程度での微妙なズレにも敏感なようですので、1年ごとに、その時にお使いのカメラ(E-3や、E-3後継機)と共に、調整に出されることをお奨めして置きます。
では、素晴らしい14-35mm F2,0SWDレンズの世界をご堪能下さい。
私の毎日のblogの写真の大半は、この14-35mm F2.0SWDレンズです。
その次が、Summilux 25mm F1.4レンズ、それと50-200mm SWDレンズです。
書込番号:10783232
5点

早速のレスありがとうございます。
くろけむしさんへ
>レンズの入荷が楽しみですね。レポートを楽しみに待ってます。
楽しみなレンズです!
デジタルになりソフトに頼らず銀塩に近い最高の描写を叩き出す
オリンパスは気にいています。
kiyo_kunさんへ
>難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
僕もE−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4にてピントが合わず
納得するまでに2回メーカにピント調整をしてもらいました。
もしかしたらZD14−35もピントの問題で調整となるかもしれませんが
世の中完全無欠なものはなく自分にとってニーズに合う物は何かと考えた時に
総合評価で選んだカメラとレンズですので多少の問題は気にしません。
ZDの叩き出す銀塩に近い描写が好きです。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10783380
4点

本日、届き試し撮りをしましたが
ピントが甘いのでカメラと一緒に調整に出しました。
試し撮りの感じではオリンパス渾身のレンズだけ有り
描写は良い感じですがピントが甘い状態では
本来の力が出していないのでサンプルは
調整後にアップしたいと思います。
極限の性能を求めた時には、色んな事が起きますが
使い手のチューニングで醸しだす世界がこのレンズにはあると思います。
どんな世界を出してくれるか調整後が楽しみなレンズです。
書込番号:10788034
4点

THOUGHTFUさん、
14-35mmご到着おめでとうございます。
ただ、やはり、ピントの問題が出てしまい撒いたか?
残念です。
とはいえ、マニュアルフォーカスで、性能の一旦はご覧頂けたのではないかと思います。
このレンズの場合、日常を切り取った一枚が、そのまま絵になります。
特に、14mmの広角側で、キッチリと撮影すると、ファインダーでは見えていなかったモノ・影・光景が写りこんでいて驚くことがあります。
逆に、このレンズに、E-3も、E-30も、最新のローパスフィルターの薄いと評判のE-P1/E-P2でも、カメラボディ(撮像素子)の性能が追いついていない感じがします。
うまく調整から返ってきましたら、思う存分、撮影を楽しんでください。
ポートレイトに、スナップに、風景に、何気なく撮られた一枚・一枚が、驚くような画像となって現れるコトと思います。
ただ、その結果として、Summilux 25mm F1.4は大丈夫だと思いますが、12-60mm SWDに不満を抱くようになってしまうかもしれません。(笑い。
早く戻ってくると良いですね。
書込番号:10788211
3点

THOUGHTFULさま、こんにちは。
14-35mmのご購入おめでとうございます。
さっそくピント調整に出されたのですね。なかなか難しいレンズのようですね。
私も欲しいのですが、なかなか踏み込めません。なので、とても興味深く拝見させてもらってます。
AF駆動時の挙動や、全体のモノとしての作りのよさはどうでしたか?
書込番号:10788375
0点

kiyo_kunさん
レスありがとうございます。
>ポートレイトに、スナップに、風景に、何気なく撮られた一枚・一枚が、驚くような画像となって現れるコトと思います。
レンズ性能の一つに黒の中の黒、白の中の白がいかに描写できるかと思っています。
このレンズには以前に使っていたCONTAXのコクとキレを感じています。
調整後が楽しみです♪
くろけむしさん
レスありがとうございます。
>さっそくピント調整に出されたのですね。なかなか難しいレンズのようですね。
僕の所感ですが、レンズにボディが追いついていないだけの事と思っています。
14−35mmF2.0と言う性能は究極のレンズと思います。
ボディは買い換えは出来ますが、レンズは一生物と思いますので
良いレンズを揃える事の方が後悔しないと思います。
このレンズ性能を叩き出す次期E−3モデルに期待している一人です。
オリンパスさん次期E−3モデル頼みます (^^)/
書込番号:10788513
5点

本日、修理が上がり事務所にてテスト撮影
タウンページにピントを合わせF2.0で撮影
5mm前にあるPhotoshopと
10mm前にある郵便番号簿の前ボケ
左側にある段ボールに質感・BOSEのボケ具合
PCの黒色調の出具合にこのレンズの持つ潜在能力を
感じる。
追伸
WBはオートで撮影しているがE−3のWBの良さも感じる。
書込番号:10822447
0点

THOUGHTFULさん
無事に調整が上がってきたようですね。
おめでとうございます。
後は、使い倒すだけだと思います。
このレンズについては、THOUGHTFULさんもお気づきのとおりで、現行のオリンパス・パナソニックのカメラボディでは、レンズ性能を活かせるボディがありません。
現行で、もっとも一眼レフとして性能の高いE-3やE-30でも、このレンズの潜在能力である2000万画素はありそうな高解像度や、広いダイナミックレンズを発揮できません。
また、E-3は、お手持ちのSummilux 25mm F1.4レンズや、14-35mmレンズとの調整されたのでお分かりかと思いますが、F2.0以上の明るいレンズでのAF性能が芳しくないです。
E-30は、その点は改良されていて、AFのマイクロアジャスト機能は殆ど使用しなくても、AFのピントは合うカメラボディであるケースが多いようです。
しかし、E-30や、E-620までは、ローパスフィルタが厚いことから、画素数は増えていますが、解像感は、E-3と殆ど変わりません。
シャッター精度やシャッター耐久性などのシャッター性能や、暗所AF性能はE-3の方が高いです。
露出の精度も、E-3の方が高いかもしれません。
やはり、3層素子は難しいとしても、噂されるように、E-3とE-30の両方の後継機として、新しい小型の防塵防滴の強靭なボディに、ダイナミックレンジを拡大して、高感度特性を上げてノイズ耐性に強くなった後継機種を望みたいですね。
できれば、3月のCP+で発表、夏までには発売だと嬉しい話です。
14-35mmmに限らないのかもしれませんが、1点注意点があるとしますと、最短撮影距離35cm近辺で撮影する場合には、AFがジャスピンにならないようですから、MF(S-AF+MFや、C-AF+MFの場合)で調整してください。
例えば、AFではここが最短と思った地点よりも、MFならば数mm程度は、内側に寄れたりします。
自分では、E-30や(前のE-3)で35mm望遠端でアップで撮る場合には、MFリングで最短距離にして、カメラボディ毎前後して、最短撮影距離を探るようにして撮っています。
あとは、重々ご承知だと思いますが、SummiluxのF1.4よりは、F2.0は、被写界深度の厚みがありますので、楽に撮れると思います。
35-100mmもそうですが、この14-35mmは、松レンズとして、点光源の玉ボケが、真円度が高くて、まん丸です。
しかも、周辺部まで、ラグビーボール状の楕円ではなくて、キレイなまん丸の玉ボケを描きますので、無闇に、前ボケ、後ろボケで、玉ボケを出して楽しめると思います。
どうか、このレンズをご堪能下さい。
書込番号:10822586
4点

kiyo_kunさん
早速のレスありがとうございます。
詳細なアドバイスとても参考になりました。
併せて感謝申し上げます。ありがとうございます。
>14-35mmmに限らないのかもしれませんが、1点注意点があるとしますと、最短撮影距離35cm近辺で撮影する場合には、AFがジャスピンにならないようですから、MF(S-AF+MFや、C-AF+MFの場合)で調整してください。
ピント調整後はテストで30cm前後で撮影しましたが
AFで全てピントが来るようになりました。
35mmF2.0で30cm前後で茶碗の「親」にピント
茶碗の質感・流し台のステンレスの質感・隣のプラ容器の質感
そして、後ろの缶の灰皿・割り箸の袋・冷蔵庫の扉に張ってある
スタンプのインクのにじみとボケ具合などこのレンズの叩き出す
絶妙な色と質感は確実にメインのレンズになりますね。
使用感について
ピントリングとズームリングの感触もスムーズで適度なトルク感があり良いと思う。
E−3 14−35F2.0 AE撮影(F2.0 1/30sec)WBオート(室内蛍光灯)手持ち
書込番号:10823664
3点

中央でない所にピンを持ってくると、性能の高さが分かる。
焦点距離、中間の18, 25mmの性能は特筆もの。
ワイ端14、テレ端35mmも他社比なら凄い性能。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359
絞らないと周辺は解像しない、その性能の低さを美しいボケという?
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/65
絞らないと中央もダメ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
ズームレンズ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/41
書込番号:10823978
5点

わてじゃさん
レスありがとうございます。
>中央でない所にピンを持ってくると、性能の高さが分かる。
その通りと思います。
このレンズの凄さは四隅の画質が落ちない事!と
E−3+ボディ内手ぶれ+雨の中でも撮影可能+デジ一眼最強のゴミ対策
他社と比較し手持ちで標準ズームであらゆる条件で撮影出来る事で
このシステムを選択した事に後悔は無いと確信しています。
シャワーシーン・水辺で女性写真を撮影をする時の最強のシステムとなります。
書込番号:10824291
6点

> このレンズの凄さは四隅の画質が落ちない事!と
しかも、F2で実現しているのが凄い。
焦点距離18mmの全面平均、F2で1.4BxU、F2.8-8.0まで1.25程度。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/69
明るいと全く解像しない、F5.6まで絞って1.5弱。
素晴らしい性能を誇るCanonの単焦点で、最も解像するF5.6からF8.0まで絞るより、
このレンズの開放F2.0が解像しており、少し絞れば更に差が開く。
書込番号:10824945
2点

THOUGHTFULさん
最短撮影距離ですが、E-3やE-30だと、ボディ側約40mm+123mm=16.3cmを、最短撮影距離の35cmから差し引くと、レンズ面からの最短撮影距離が約18.7cmとなるはずです。。
大体、19cmくらい先が結像限界となるはずです。
ところが、20cmより先にある物体は、AFが若干後ピンになります。
そして、19cmのさきに、じゃっかんですが、MF可能領域が残っています。
この1cmくらいの範囲が、MFだと結像できます。
これは、手動で、レンズのMFリングを回すと、0.35mの表示の先に若干の領域があることでも確認できます。
正確には、レンズの0.35mの表示ピッタリまでAFは結像しているので、その先に、若干のMF結像可能領域が残っているということかもしれません。(AFでは、0.35mまで結像するが、さらに、0.34m〜0.35mの間の若干の領域が、AF稼働の余裕として、MFでならば、結像するというコトなのかもしれません。)
まあ、14-54mmとかだと、もっと、かなり寄れるわけですが、以外に、14-35mmも寄れると言うことです。
ただし、MFで調整しながらとなります。
以下は、仕様表からです。
最短撮影距離 0.35m
最大撮影倍率 0.12倍(35mm判換算 0.24倍相当)
最近接撮影範囲 149x111mm
絞り羽枚数 9枚(円形絞り)
フィルターサイズ Φ77mm
大きさ 最大径×全長 Φ216;86x123mm
わてじゃさんが書かれているように、このレンズの性能は伊達ではなくて、特筆モノです。
最高性能のズームレンズというよりも、極限まで性能を高めた単焦点レンズが合体したようなモノです。
このレンズの難点は、ピントがピッタリ来ないときの曖昧さが、他のレンズのように味として味わえなくて、不満足を呼ぶ点と、周辺まで、キッチリ、ピッタリと結像するので、思っても見ない(目で見えていない)ものまで、ボケずに結像してしまって、やかましいと感じる時です。
ボケは、開放の性能が高いので、開放近辺で使用するコトとして、焦点距離と供に、撮影距離をアシで稼ぐタイプ(単焦点のように)かもしれません。
自分が、近寄ったり、離れたりするだけでなくて、被写体とボカしたい背景との距離を常に考える事ですね。
逆に、これが、このレンズの味だとして、活かして頂けるとありがたいです。
テストでためされた30cm前後は、まだまだ最短撮影距離からは、10cmも余裕がありますので、まったく、問題ないと思います。
とはいえ、AFがピッタリ来ると、気持ちいいと思います。
書込番号:10825726
4点

わてじゃさん
レスありがとうございます。
>しかも、F2で実現しているのが凄い。
本当に開放のF2.0から使えるレンズと思います。
詳細なデータの説明益々このレンズの凄さを認識しました。
kiyo_kunさん
レスありがとうございます。
>最高性能のズームレンズというよりも、極限まで性能を高めた単焦点レンズが合体したようなモノです。
その通りと思います。究極の標準ズームレンズと思います。
昨日、いつも行っているビアホールにて撮影したワンカットをアップ
撮影データ E−3 14−35F2.0 AE撮影(F2.0 1/5sec)−1.3EV WBオート 手持ち
所感 1/5secで撮影できるボディ内手ぶれの凄さを感じる。
書込番号:10833324
1点

昨日、女性をモデルに撮影
バックを黒で低露光に浮かび上がる女性を撮影した感想について
1/10secで手持ちで撮影出来るボディ内の手ぶれ補正は
女性を撮影する時に最高の武器となる。
肌の描写が質感を感じさせとても気に入っている。
E−3+14−35mmF2.0は女性を撮影する時のメインとなった。
撮影データ
1/10sec F2.0 WBオート 露出補正−1.7EV ISO400
書込番号:10996275
5点

THOUGHTFULさん
お見事な女性ポートレイトだと思いました。
期待通りの恵心の一枚でしょうか?
人物撮影で、スローシャッターにされて、少ない光をくまなく撮り込むTHOUGHTFULさんの撮影方法に、感心しました。
光と影を、ポートレイトの表現する素晴らしいです。
先々の撮影で、こういった表現方法も試してみたいと思いました。
書込番号:10996336
0点

kiyo_kunさん
早速のレスありがとうございます。
>光と影を、ポートレイトの表現する素晴らしいです。
お褒めの言葉ありがとうございます。m(_ _)m
>期待通りの恵心の一枚でしょうか?
あるコンテストがあるので恵心の一枚は出してないです(笑)
>人物撮影で、スローシャッターにされて、少ない光をくまなく・・・
写真を撮るのでなくフォトグラフ(光の絵)を描くつもりで撮っております。
あらゆるカメラを使いましたが、オリンパスの色が自分に合っていると感じます。
日本のカメラは優秀で、更に自分に合ったカメラ・レンズを自由に選べる事は
幸せと感じ感謝しております。
僕自身は高感度でなく光を取り込むのでなく100〜400位で
ゆっくり無理なく光を取り込む撮影が好きですね。
自然な光を自然な感じで光が撮れるオリンパスが好きです。
書込番号:10997533
4点

こんにちは。
14-35mmF2.0をこのたび購入しました。
まだきちんと撮ってないのでその描写力は不明ですが、4月上旬に雪山登山に行く予定ですので持って行きたいと思います。
カメラ以外にも装備品がたくさんあるので、ザック重量は確実に20kgをこえそう…。
描写も精度も一級品だと思いますが、あえて辛口を言わせてもらうと次の三点です。
@ 外装がプラを多用していること。質感的にはメタルが理想だが、軽量化の理由でそうなったのかな?
メタル多用では1000gをこえてしまう?
A フードがグレードにふさわしくない。かなり安っぽい。消耗品だからこのほうが安く買い換えられるが、でもフードの作りはニコンが
良い。
B SWD式のAFは高速で快適ですが、挙動がワイルドすぎる感じ。もう少しエレガントに設定してほしい。ファームアップに期待した
い。
辛口を言わせてもらいましたが、総じた満足感は高いです。さすがSHGですよね。
今は広角系レンズを重点にしてますが、今後はマクロ50mmF2.0や35-100mmF2.0を使ってみたいです。
ではでは。
書込番号:11138095
2点

くろけむしさん
まずは、松レンズ唯一のスーパー標準ズーム14-35mm F2.0SWDのご購入、おめでとうございます。
いつも、くろけむしさんの価格.comでの冷静で・論理的かつ適切なコメントに感心しています。
14-35mmを推し進めている私がいうのも、なんなんですが、良いレンズです。
このレンズの最大のよさは、
○35-100mmと同様に、どこまでも真円で極限までまん丸な玉ボケ。
○どこまでも、肉眼では見えていないモノまで写しこむ描写力。
○特に、14mmm側の広角での描写力が、業界髄一かもしれません。
○35mm側のF2.0でのボケ具合は、フォーサーズレベルを超えているかと思います。
○最良の領域は、半段〜絞ったF2.8〜F3.5あたりですが、この領域での秒差で、同等レベルレンズはありますが、このレンズを超えるレンズは見当たらないです。
○F2.0の開放の描写が恐ろしいほどにあります。
○また、おまけですが、14mm側が、若干14mm以上に広いです。14-54mmなど他のレンズとの比較で、およそ、13.5mm〜13mmくらいのようです。
欠点ですが、
X最短撮影距離がオリンパスレンズの中では、35cmと長い目です。
但し、全長が短いので、意外に拠れます。また、実際には、34cm近辺まで、MFで合焦させられるようです。
X最短撮影距離まで拠った場合に、AFの効きが悪いので、MFが必須かもしれません。大体、38cm〜35cmあたりは、厳しいです。
XSWDの挙動が変?
結構、カタカタと鳴ります。
X重い。900g超なので、三脚座を外した50-200mm SWDの990gと大差ないです。
X太い。77mm口径ですが、太いです。これも、50-200mm SWDと、ほぼ同じ口径で、50-200mm SWDを縮めて寸胴にしたような感じです。
XSummilux 25mm F1.4とも同様ですが、明るいレンズは、E-3での合焦位置が合わないケースが多々あるようです。
E-30とだと、それ程のズレは無いようですが、E-3との場合には、ピントズレガきになるようでしたらば、購入して直ぐに、E-3と共に、ピントズレの点検・修正に出される良いかもしれません。
ともあれ、くろけむしさんには、鬼に金棒のスーパーレンズとなると思います。
存分に素晴らしい写真をお撮りになられて、その写真をアップしていただければと思います。
なお、安っぽさを気にされているフードですが、単品の値段が高いです。
これは、フードの内側に反射防止用の黒い毛布地を貼っているためかと思います。
このレンズの市販前のテストをされたプロカメラマンの方に伺ったのですが、テスト中はただのプラスディックだったそうです。改善要望が実って市販品は、こうなったらしいです。
書込番号:11138239
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

可能なら、ご自身で店頭まで足を運んでご確認されると宜しいでしょう。
書込番号:10424445
1点

おっさまんさん
インナーフォーカスとして、全長がまったく変化しないズームレンズなのかをお調べとすると、ズームリングを回すと、長さが変化していきます。
ただし、その長さの変化する量は、14mm〜35mmという、2倍ちょっとしかないためか、Zuiko Digitalのズームレンズの中では、最も長さの変化の少ないレンズの一本です。
18mmのところが最短で、最も縮まります。
イメージとしては、14mmで少し飛び出していて、18mmに向かって徐々に縮まっていき、そこから、20mm、25mm、35mm方向へ回すことで、また、伸びてゆき、35mmで最大の長さとなります。
ただ、最大でも、2cm〜3cm程度だったと思いますので、50-200mmSWDとか、12-60mm SWDとか、14-54mm I/IIなどのズーム域が大きなレンズほどは、伸びません。
これらの望遠ズームレンズ、標準ズームレンズは、望遠側で、目に見える程、顕著に長くなります。
これらの一般的なZuiko Digitalのズームレンズに比較すると、14-35mmは、殆ど変化しないズームレンズと言えます。
感覚的には、ズームレンズを回すと、若干、変化するという程度です。
書込番号:10425081
6点

<おっさまんさん
こんにちは。
kiyo kunさんの説明のように、少し伸びます。
しかも18〜20mmあたりが最短で、テレ端でもワイ端でも少し伸びるという、奇妙な動きをします。(笑)
SHGレンズは全長が伸びないと思い込んでいた(他のSHGレンズは全て伸びない)ので、正直ショックでした。
僕は撮り終わったら、いちいち最短になる18〜20mmあたりに戻しています。
書込番号:10425745
2点

先日7−14mmF4を購入し、そのレンズは全く変化しなかったのでSHGは伸びないものかと思ったので質問しました。伸びるけど少しのようで安心しました。
書込番号:10427229
1点

インナーズームとして、全長が全く伸びない設計にすると、
長い状態で固定することになるけど。
そうすると、全長とか、重量が増大することは避けられない。
最小の状態で、コンパクトになるのは、かえっていいことでもある。
50−200なんかは、よく使う(個人的に)50−100mm域で短くコンパクトなわけで、最初から長い(70−200など)より良いとか感じることが多いです。
これに関しても、オリのSHGにしては割とコンパクトに感じる、
35−100なんかは、実に巨大だ。
フルサイズ用の28−105のF2.8なんかの2倍は長い!
35−100がフルの70−200よりでかいのは、性能の照明のようで、それはそれで凄いと思うわけだけど。
書込番号:10451825
4点

7-14mmF4.0もズーム時、フード内で若干前玉が前後しますね。
ニコンの24-70mmF2.8も使っていますが、これもフード内で14-35mmF2.0と同様の
動きを見せて伸び縮みします。
フードが前玉とセットになって動くのか、鏡筒にフードが固定されているかの
違いでしょう。高級ズームレンズだからと言って伸伸び縮みしないわけではないようです。
書込番号:10551213
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
一度、14-35を20センチほどの高さから落下させてしまい修理に出しました。
それで修理代に1万5千円ほど使いましたのでE-30を下取りに出してE-3を増設。14-35専用機の様にして使っていたところ理由は分かりませんが、14-35が私の思う感じに絵を描いてくれるようになってきました。
14-35の良さが最近さらに感じております。
画像はMAXときです。こんな近くで見たことはありませんでした。
ホームに入って来たところを狙ってみました。
故障が無くても点検に出すことも良いと思いますね。
微妙な調整があるのか分かりませんが、良い感じになって帰って来ましたので。
1点

ライカ大好きさん、
14-35mmが手になじんできて調子が良いということだと思います。
原因は2つありそうです。
○レンズの調整で、ピントがピッタリ合うようになっている。
このレンズほど、ジャストピンか、ちょっとズレるかに敏感なレンズを知りません。単焦点であれば、絵にならないところを、前ピン、後ピンでも、それなりに描写してしまうところが問題なのかもしれないですが、ライブビューで10倍拡大して、ピントを合わせこんだ場合の恐ろしいまでの描写力には驚きます。
AFでの合焦率が上がっているのではないでしょうか?
○上とも被りますが、点検・調整で、レンズの状態が完璧になっているかもしれません。
このレンズといえども、工場出荷時は、完璧ではないのかもしれません。
さらに、加えて、14-35mmを常用することで、ライカ大好きさんが、このレンズに慣れてきている点も大きな影響かもしれません。
このレンズは、癖があるので、無意識に、それをカバーする対応を身につけると、このレンズの狭いスイートスポットが、いろいろな場面で使用できるようになっているのかもしれません。
おめでとうがございます。
ということで、私も、点検・調整から戻って以来、14-35mmの切れが増していると思いますので、松レンズをお持ちの方は、1年程度で点検・調整されることをお奨めします。
書込番号:10019517
2点

kiyo_kunさん
今日は。
14-54のような写りは最近しないですね。(笑)
チョット眠いような写りはありません。
オリンパスのレンズはかなり高度な技術で完成していると思いますから、ピントもシビアでしょうね。ですからボディ側もしっかりしていないと、お互いに力を発揮出来ないでしょうね。
最近はやっと14-35の真のファンになってきています。(爆)
顕微鏡のようなレンズなのかもしれませんね。
書込番号:10020005
1点

ライカ大好きさん
こんばんは、お久しぶりです。
当方は未だ14-35が手の内にはいてくる感覚がつかめてきません。
もっと常用しなきゃと思います。
何の気ない木の写真ですが、この写真は何故か好きです。
書込番号:10021804
3点

暗夜行路さん
今晩は!
本当にお久しぶりですね。
14-35についてはやっと最近手の内にしてきたかな?という「かな?」という感じです。
これまでは150がメインがメインでしたので、14-35のテリトリーとは違っていたように
思います。
投稿頂いた画像は、新しい命を感じますね。新鮮で喜びも感じます。
何か魅かれると言われる意味が分かるように思います。
書込番号:10022258
0点

ライカ大好きさん、お久し振りです。
先日は、カメラ・レンズ選びでお世話になりました。
ありがとうございました。
私も結局この禁断の果実に手を出してしまいました。
E−3でこのレンズを使用して植物などを撮影すると、まるで生きているような写真が撮れますね^^
ただちょっとピントが合わない感じでしたので今オリンパスへ修理に出しています。戻ってくるのが楽しみです!!
皆さんのような芸術作品ではありませんが、一枚アップさせて頂きます。
書込番号:10027110
2点

RC30vsOW01さん
今晩は!
ご購入されたのですね。おめでとうございます!
>E−3でこのレンズを使用して植物などを撮影すると、まるで生きているような写真が撮れ>ますね^^
そうですね。そこが凄いところですね。生命力を感じますね。
投稿頂いた画像にもそれがありますね。
>ただちょっとピントが合わない感じでしたので今オリンパスへ修理に出しています。戻って>くるのが楽しみです!!
ボディとセットで点検に出されたでしょうか?
ボディと合わせて調整してもらうと良いですね。
私は落下させてしまって修理に出してからの方が写りが良い感じですよ。(笑)
メーカーから戻って来てからの様子を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10027170
0点

ライカ大好きさん
ご返信ありがとうございます。
点検にはボディとレンズ一緒に出してボディは問題なしで、レンズはピントズレを確認しましたとの回答がありました。
あと、ちょっと疑問が?PhotoshopLR2を使っているのですがそこで見ている画像と投稿した画像の色が全然違ってしまったのですが、そういうものでしょうか?
稚拙な写真ですがもう一枚、投稿させて頂きます。
これからも、宜しくお願い致します。
書込番号:10027278
0点

RC30vsOW01さん
おはようございます。
>点検にはボディとレンズ一緒に出してボディは問題なしで、レンズはピントズレを確認しま>したとの回答がありました。
そうですか、戻ってきたら楽しみですね。ピントがビッシと合うようになると「これがズームレンズなのか!」という体験を沢山されることでしょうね。
>あと、ちょっと疑問が?PhotoshopLR2を使っているのですがそこで見ている画像と投稿した>画像の色が全然違ってしまったのですが、そういうものでしょうか?
えーそうなのですか!
私はオリンパススタジオ2しか今は使用していませんが、SILKPIX を使ったときは、オリンパススタジオ2とは色気が違いました。私にはオリの方が合っていまいた。
詳しい原理は私には分かりません。
FJ2501さん、ポロ&ダハさん、くま日和さんの方が詳しいですね。
書込番号:10028141
0点

RC30vsOW01さん
思い切ってご購入されたということですね。
おめでとうございます。
後は、精進して、このレンズの方に、体を合わせるしかないです。
そして、傑作を、どんどん、価格や、フォトパスへ上げ下さいませ。
きっと、RC30vsOW01さんは、素晴らしい作品を、バリバリ 撮られると思います。
Lightroomについての件ですが、どちらかというと色管理の問題と思われます。
Photoshop CS4で、Camera RAWで現像して、CS4本体で修正・加工してから、リサイズして、JPEGへ変換保存した場合でも、微妙な色合いは、保持できないことがあります。
RAWが、RGB各12bitから、Photoshopないでは、RGB各16bit〜32bitで維持していても、JPEGにする段階で、RGB各8bitになりますので、完全に、別物となります。
もう一つは、S-RGBの色の再現性の問題です。
Macや、Vista以降のWindowsは、カラースペースの保持を、システムレベルで行っていますが、Windows 2000も、Windwos XPも、カラースペースは、アプリケーション毎に処理しています。
そのために、有名な話が、IE6とか、IE7と、画像表示のアプリケーションや、XPの画像のプレビューでの色ずれです。
S-RGBを維持できるアプリケーションが少ない=まちまちなためです。
その為、一旦、RAW現像ソフトや、Photoshopなどのカラースペースを再現しているアプリケーションから抜けると、その保存したJPEG画像が、どう表示されるかは、わかりません。
基本的には、Windowsでは、カラーマッチングに対応したアプリケーション間でないと、色は再現されないかもしれないということになっています。
この不便さは、Vistaでは、システムレベル解消されているハズです。
また、Mac OS9や、Mac OSXでは、元々、システムレベルでカラーマッチング・カラースペースに対応しているので、問題ないハズです。
以上を勘案の上で、RC30vsOW01さんの場合、どの程度の色ずれなのか?
また、OSは何なのか?
アプリケーションが変わると、色表示も変わるのかを教えていただけますでしょうか?
典型的には、色管理をしているアプリケーションと、していないアプリケーションで、同時に、同じ画像ファイルを表示して、色が変わるのであれば、この色管理の問題です。
しかし、どんなアプリケーションでも、色の表現は変わらなくて、RAWファイルの表示時点、JPEGへの保存前と、保存されたJPEGファイルの色味が異なる場合には、JPEGの限界か、RAW現像で、SRGBのカラーパレットを埋め込みするなどの修正が必要かもしれません。
ご確認頂ければと思います。
書込番号:10028681
3点

kiyo_kunさん
詳細なご解説ありがとうございました。
私も勉強させて頂けました。
書込番号:10030797
1点

kiyo_kunさん、ご説明ありがとうございました。
ライカ大好きさん勝手に方向転換してしまい申し訳ございません。
とは言いつつも、ちょっと続きを書かせて下さい。
パソコンの事は詳しくないので、理解できていない部分もありますが、わかる範囲で記載させて頂きます。
現在パソコンはSONY VAIO(VGN-AW70B)でフォトエディションと言われるタイプです。
OSはWindows VISTA 写真はRAWで撮影してLr2で現像、多少の修正(殆んど変えませんが)をしてJPEG出し、たまにトリミングする程度です。
アプリケーションによる画像の違いですが、Lr2での画像とJPEG出しした後Windowsフォトギャラリーで見る画像の違いは、明るい部分は拡大しなければ(パッと見)色も含めてそれ程大きな変化はありません暗部に関してはノイズというのでしょうか?Lr2では全く気にならないものが出てきます。
ですが、ここで投稿したユリの背後の暗い部分はノイズどころか表現されていないのと、花弁は鮮やかな黄色だったのが黒っぽくなってしまい、アジサイはもっと薄紫な淡い色だったのが紫色になっていてちょっと驚きました。
全体的に青が凄く強くなった感じがします。
クチコミ掲示板のシステムに不満がある訳では決してないのですが、パソコンで普段見る画像と投稿した後同じパソコンで見る画像が違って見えるので、私だけなのかな〜という疑問もありまして質問させて頂きました。
書込番号:10031053
1点

RC30vsOW01さん
どうもです。
これは14-35と関係ない話題ではないと思います。
ご自身が現像した画像が、投稿すると変化してしまうのでは14-35のイメージも間違って伝わることになりますからね。
パソコンのモニターの性能による影響もあるようです。
この点はブライアンさんやポロ&ダハさんもお詳しいし、kiyo_kunさんもそのように思います。
ブライアンさんへのご質問でしたら、私のHPかブライアンさんへ直接質問しても
良いかもしれませんね。
RC30vsOW01さんはオリンパスのスタジオ2などはご利用になられないのでしょうか?
現像ソフトでも色の出方が違うので、一度、試されては如何でしょうか?
書込番号:10031300
0点

RC30vsOW01さん
>OSはWindows VISTA 写真はRAWで撮影してLr2で現像、多少の修正(殆んど変えませんが)をしてJPEG出し、たまにトリミングする程度です。
>アプリケーションによる画像の違いですが、Lr2での画像とJPEG出しした後Windowsフォトギャラリーで見る画像の違いは、明るい部分は拡大しなければ(パッと見)色も含めてそれ程大きな変化はありません
これであれば、Windows上では、問題ないのだと思います。
>こで投稿したユリの背後の暗い部分はノイズどころか表現されていないのと、花弁は鮮やかな黄色だったのが黒っぽくなってしまい、アジサイはもっと薄紫な淡い色だったのが紫色になって
投稿されたJPEGファイルは、どの程度の容量でしょうか?
限界一杯の4MBでしょうか?
それとも、現在、表示される304KB程度でしょうか?
多分、手元にお持ちのJPEGと、現在表示される画像のJPEGが似ていない状態なのだと思います。
大きなJPEGを投稿しても、あるいは、リサイズしたJPEG画像を投稿しても、サムネール的な1024x768がどのように生成されたかによってJPEGの画像情報量が異なってきます。そして、結果として画像の表示情報もことなります。
例えば、この掲示板に掲載されているライカ大好きさんや、暗夜行路さんの画像と、RC30vsOW01さんの画像のファイルの容量は異なっています。
この当たりは実験して頂ければと思いますが、オリジナルサイズ(4000x3000とか4000x2400程度)、半分のサイズ(2000x1500とか2000x1200程度)、1/4サイズ(1000x750とか、1000x600程度)にリサイズしたJPEGファイルを作成して、こちらに画像をアップすると、どうなりますでしょうか?
また、オリジナルをリサイズするだけでなく、Ligthroom2でRAW現像するのでしたらば、JPEGの生成方法で、圧縮率を変更すると、ファイルサイズは大きくなりますが、画質、色情報などの精度があがります。
お試し頂ければと思います。
試しに、私も、4MB制限の為に、少し品質を下げていますがオリジナルサイズと、Olympus Studio2で1000x750にリサイズしたモノと4枚のせてみます。
近所の某T園での青空と、夕焼けです。
書込番号:10032308
1点

ライカ大好きさん、こんにちは。
オリンパススタジオ2は使った事がありませんでした。
今、E-3の箱と一緒にオリンパスへ行ってしまっているので戻って来たら試して見ます。
現像ソフトによってそんなに違いがでると思っていなかったもので。。。
kiyo_kunさん、度々ありがとうございます。
きれいな夕日の写真良いですね!!
私も夕日の写真をフィルム時代(あ、今も使います)良く撮影しました。
ユリの画像はトリミングしたもので、1.73MBでした。
今回は教えて頂いた通り、元のサイズ3648x2736と1824x1368と912x684の3種類JPEGファイルを作りました。RAWで撮ってJPEGで出しただけのユリの画像をアップ致します。
書込番号:10033951
0点

RC30vsOW01さん
今回の3種類の投稿画像ですが、ご自宅の環境に一番近いものはどれでしょうか?
オリンパスのソフトはマスター2が標準付属品ですね。
スタジオ2は別途購入になります。
これでも違いを確認されるとよろしいでしょうね。
書込番号:10034054
0点

ライカ大好きさん
ハハハ、お恥ずかしい付属のソフトの名前も知らないなんて。。。
オリンパスの色が出せるなら今度購入して見ます。
画像についての問題は、私がLr2でJPEG出しする際知らずに選んでいたカラースペースに問題があったようです。
詳しくないのでわかりませんが前回の画像は『ProphotoRGB』というカラースペースでJPEG出ししていたようです。
今回それを『sRGB』に設定してJPEG出ししたものを投稿しましたら、Windowsフォトギャラリーで見ているものよりも全体的に色は濃い目で黒レベルが強い感じですが、前回のように変な?色にはなりませんでした。
でも、この位の感じなら大丈夫です。お騒がせ致しました。
デジタル初心者なので、これからも色々教えて下さい。
書込番号:10034231
1点

RC30vsOW01さん
問題点が確認出来たようで良かったですね。
私もそんなに詳しい訳ではありません。
こちらには詳しい方多いので助かりますね。
書込番号:10034742
0点

皆さんこんばんは。
私の14-35も納得がいく画を出してくれなかったので、E-3と一緒に調整に出してみました。
他の松レンズは時々ため息が出るような画を出してくれるのに、このレンズだけ???でした。
露出オーバー気味で色のぬけがイマイチの気がするので、露出およびピント精度の確認をお願いしました。
結果ピント精度は問題無いものの、ワイド側で露出オーバー傾向があるとのことで、調整してくれました。
保証期間内でしたが、ピント精度の確認は有償とのことで、約5,000円掛かりました。
今日届いたので散歩がてら試写してみましたが、良くなっています。
これでこそ松レンズです。
今までこのレンズの実力はこんなものではないはずと思っていましたが、これでやっと本領発揮です。
ただ、高いレンズなんだからきちんと出荷時に確認をしておいて欲しかったです。
今まで何度売ろうと思ったことか。(笑)
書込番号:10048804
1点

h4bnr32さん
今晩は!
良かったですね。本領発揮してくれて!
おめでとうございますと言うのも変ですが「おめでとうございます!」と言ってしまいます。
(笑)
>結果ピント精度は問題無いものの、ワイド側で露出オーバー傾向があるとのことで、調整し>てくれました。
露出オーバー傾向ですか?
それは、どのように調整するのでしょうね?
>保証期間内でしたが、ピント精度の確認は有償とのことで、約5,000円掛かりました。
そうですか。出来れば無償でお願いしたいところですね。
これだけのレンズですから、僅かな誤差が大きな影響を与えることは確実でしょうからね。
>ただ、高いレンズなんだからきちんと出荷時に確認をしておいて欲しかったです。
>今まで何度売ろうと思ったことか。(笑)
私の14-35は、落として気合が入ったのかもしれません。
「このままだったら捨てられる」とレンズが感じたのかもしれません。(笑)
以前、このレンズをすぐに売ってしまった人が書き込んでいたことがありましたね。
kiyo_kunさんやフォトンさんなどが使いこなされているのを拝見していると、簡単には売り飛ばせないと思っていました。それが落下事件があって修理に出してから、俄然良くなってしまったのですから面白いものです。
レンズ関係を調整したということは何も無かったようですが。
書込番号:10049136
0点

<ライカ大好きさん
こんばんは。
露出オーバー傾向の調整ですが、どのように調整したのかまではわかりません。
見積では部品代0円なので、部品交換はせずに本当に調整だけのようです。
私は7-14で松レンズの魅力にはまってしまい、これなら最新の14-35も素晴らしいに違いないと思って購入したのですが、今日までどうも納得出来ずにいました。
7-14、35-100、150/F2、そしてオリンパスのイベントで試写した90-250、300/F2.8と、どのレンズも色のりが素晴らしいのに、私の14-35は色がイマイチだったんです。
私が購入した14-35が外れ玉かと思い、売却して別の14-35を購入しようかと思ったほどです。
さすがに先立つものがないのでやめましたが。
今回調整に出して、やっと本来の性能が出せるようになったようです。
あとは腕だけです。(笑)
書込番号:10049294
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
みなさん初めまして。
初めて投稿します、よろしくお願いします。
題名のとおりなのですが、みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
うちではE-3との組み合わせにてAFが迷いまくってしまってシャッターチャンスを逃してしまうことが多く困っています。
具体的には「少し暗いかな?」って時に合焦付近でガクガクっとAFが迷い、数秒後になんとなく合焦してシャッターが切れます。
AFターゲットは中央一点のみのS−AFです。
現在は
14-35mm F2.0 SWD
14-54mm F2.8-3.5
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0
と4本のレンズを使用していますがこのAFが迷う症状が出るのは14-35mm F2.0 SWDだけで、他の3本はスーっと動いてピタっとAFが合います。
先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみたのですが異常なしで戻ってきました。
オリンパスさんいわく、14-35mm F2.0 SWDはF値が2.0と明るいので被写界深度が浅いためピント合わせがシビアになるので他のレンズと比べたら合いにくいとのことで・・・
それが本当であれば現在使用している35-100mm F2.0のほうがはるかに被写界深度が浅く、ピント合わせはもっとシビアになりそうな感じですが35-100mm F2.0でAFが迷ったりは現在ありません。
他のボデーを持っていないため、わかりませんが3本のレンズで問題が起きていないので恐らくボデーの問題ではないと思うのですが。
みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
よろしくお願いします。
1点

> スーパーズイコーさん
人が悩んでいるのに、その言い方はないんじゃない?
書込番号:9928908
21点

オートフォーカスが迷いまくってシャッターチャンスを逃しているようでは、
超音波レンズの意味がありませんね。(爆笑)
しっかりしろ!オリンパス..........................
書込番号:9929040
3点

価格コムの書き込みは、レンズ等の購入する際の参考にとてもなり
ありがたいです。無駄な買い物をしなくて済みます。
結構皆さん素直に書き込まれているので、とても助かります。
まあ、中には表現がオーバーな方も一部居られますけどね。(笑)
書込番号:9929050
2点

中200さん
当方は松は14-35だけですが、竹や梅、パナライカ、シグマともろもろレンズとE-3とその他ボディを使っています。(プロフィールに記載)
14-35ですが、AFが迷うというよりは、細かくAFを合わせに行って(細かく補正がされて)結果合焦するまでに少し時間が掛かるという印象を持っています。
標準ズームで言うと、14-54の方がずっとスムーズに合焦します。
他の明るいレンズでいうと、SIGMAの30mmF1.4がありますが、そのレンズも若干14-35に似た挙動だったと思います。
中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?
書込番号:9929070
4点

SWDを制御できてないという印象を持っています。
ピントのサイズは小ではなく、大になるとマシになるような気がします。
最近D700購入したのですが、やはりオリンパスはボディがまだまだ未開発です。
一方で、レンズははずれがなく、フォーサーズからフルサイズに移行しようかと思ったのですが、このレンズがあるため併用でいこうかと思ってます。
レンズよりもボディ側の問題だと思うので、E-3を使用している限りはそんな感じだと思います。
D700はフラッシュとは別にボディにAF補助光があって、これがあるせいか、暗いところでもオリンパスよりもAFが早いです。
しかもこの補助光はフラッシュよりもまぶしくないと家族も喜んでます。
E-3後継機にあったらよいなぁと思う機能です。
書込番号:9929123
4点

春紀さん
当方も、春紀さんのカキコミをみて、AFのターゲットサイズを小から普通に戻した記憶があります。その際はお世話になりました。
ところで、同じSWDの機能でも12-60や50-200などについているSWDより、14-35のSWDの方が、AFの合焦に手間取っている印象があります。(12-60や50-200は保有していないので店頭や人にお借りして試したぐらいですが。)
書込番号:9929156
4点

中200さん
こんにちは。
この間、E-30+14-35mmで富士山周辺で、1500枚以上撮影しているkiyoです。
多分、プロのカメラマンの方以外では、最も、14-35mmを多用していると思います。ほぼ、常用レンズです。
>先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみた
ということは、14-35mmをE-3に装着してのピント精度は、ピッタリ合っているという理解で良いのでしょうか?
F2.0と、ピントが浅いので、ピント精度が合っていないと、限界的な環境でのAFに影響がでると思います。
私の14-35mmは、6月初旬に、E-30のファインダー交換と合わせて、点検に出しました。
その結果、E-30との組み合わせで、前ピンという事で、調整していただきました。
このレンズは、出荷時で、かなりの数が、前ピン傾向で出荷されている気がしています。
それから、E-3は、Summilux 25mm F1.4の前ピンの問題もありましたように、確か、完全には解決していなかったと思います。
明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。
E-30では、レンズ毎のAF微調整機能も搭載されていますが、特に使用することなく、殆どのレンズで、ピントが合うようです。
明るいレンズでも、それ程のピントの誤差は発生していません。
根本的には、オリンパスの位相差AFのSWD制御の問題かもしれません。
E-30のAFを移植したE-3の1.3バージョンが、合焦せずに止まってしまうというAFの問題を発生させました。
その後、迷ったらば、一旦、アウトフォーカスしてから、AFし直す、アルゴリズムをとり入れた1.4バージョンをリリースして改善しました。
それでも、このバージョンも、一部のE-3ユーザの方は、特定のレンズとの組み合わせでは、安定しないで迷うようです。
14-35mm SWDに関しては、位相差AFのセンサーの当たる光も明る過ぎる事と、巨大なレンズを移動させる慣性力の問題と、レンズの移動距離自体が短いことなどから、SWDをワザと遅く制御させていると、聞いたことがあります。
非常に明るい場面では、AFセンサーへの受光の問題がでるでしょうし、暗い場面では、SWDの制御の問題がでるのかもしれません。
ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。
やはり、春記さんもおっしゃるとおりに、ボディの問題だと思います。
AFターゲットサイズも、設計時は、大で設計しているので、小にすると、迷い易いと、聞いたことがあります。
それと、現象が酷いようであれば、個体差の問題かもしれません。
現象についてですが、暗いところの話だけではなくて、とても明るいところ、普通の明るさのところ、やや暗いところ、夜景などのとても暗いところで、どの程度、AF動作が変化しますか?
まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。
なお、14-35mm SWDの動きは、すーっと動く系統ではないので、その点は、他のレンズとは違います。
特に、同じ松でも、35-100mmは、14-54mmと同様な動きですので、大きく違います。
12-60mm SWDや、50-200mm SWDの方が、一段と、SWDらしい動作になっていますが、ガーっとSWD最速で移動して、合焦少し手前で、ガッと、急停止する動きです。
14-35mm SWDは、それを、少し遅くしたイメージです。
春記さん、
ご無沙汰しております。
春記さんに、D-700と、大口径単焦点レンズなんかは、凄く似合っていると思います。
春記さんがおっしゃるAF補助光ですが、あのピカピカと眩しい割りに、効果が良くわからない、オリンパスのAFイルミネータよりは、実用的で素晴らしいですね。
わたしも、E-3後継機には、他社の良いところは、どしどし入れて欲しいと思います。
動態捕捉とか、RGBトラッキングとか、C-AFの改善は、急務だと思うのですが、どうなんでしょうね。難しいのでしょうね。
暗夜行路さん、
上にも書きましたが、どこかの機会に、オリンパスのヒト聞いた話では、ワザと遅くしているということでした。
多分、12-60mm SWDの60mm側の速度(これが、最速)にすると、止まりきれないで、行き過ぎてしまうピントズレを多発してしまうハズです。
50-200mm SWDも、12-60mmよりは、遅く制御していると聞いた記憶があります。
どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。
書込番号:9929908
4点

こんばんは。中200さん
僕はZDED14-35mmF2.0SWDは所有していませんが
14-54mm F2.8-3.5
12-60mm F2.8-4.0SWD
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0
を所有していますね。
僕のレンズも4本はスーッとピントが合焦しますよ。
ただSIGMA50mmF1.4も14-35SWDと似たような症状がたまに
ありますがね。
絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。
書込番号:9930629
2点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
●インプラントさん
ありがとうございます。
ムカっときましたがインプラントさんのコメントで爆発せずにすみました。
感謝です。
●暗夜行路さん
そうなんです、書き方が悪かったようですが、AFが迷うというかAFを合わせに
行って結果合焦するまでに少し時間が掛かるというのが症状です。
14-54は本当に気持ちがいいくらいピタっと合焦しますね。
>>中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?
全く同じです。やはりこのレンズの特性なのでしょうか・・・
●春紀さん
ずいぶん前からのスレッドを参照してAFターゲットも小を使わないようにし
ましたがあまり改善されませんでした。
ボデーに問題があるとしたらこのレンズをAFで生かすとすればボデー買い替
えも視野に入れなければいけませんね。
D700のAF補助光はとても興味があります。
●kiyo_kunさん
ずっとこの板で前ピンの修理顛末を興味深く読ませていただいておりました。
うちのこのレンズは多少前ピンですが、それほど近距離で撮影はしませんので
気にならない程度です。
>>明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。
みなさんのコメントをいただいてよく読んでみるとやはりレンズよりもボデー
の問題なのかという気がしてきました。
>>ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。
参考までにお聞きしますがこのレンズでズバリAF性能だけを考えた場合E-3より
もE-30のほうが良いでしょうか?
体育館での室内競技がメインの撮影のため防塵防滴は必要ありません。
E-30のほうが良いのであればすぐにでも乗り換えるつもりでいます。
>>まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。
ありがとうございます。
屋外で撮ったことがないのです。
上記理由により室内撮影しかしていなかったため、修理前にテストで撮ったと
きも部屋の中で試してばかりでしたので。
週末屋外の明るいところでも検証してみたいと思います。
>>どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。
身近にOLYMPUS使ってる人がいないんですよね・・・
高価なレンズであったので残念です。
またいろいろお聞きすることがございましたらどうぞよろしくお願いします。
●万雄さん
コメントありがとうございます。
>>絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。
絞り優先オートですが
絞りを絞って撮影するときでも、AF動作時は絞ってないですよね?
レリーズ時に設定値の絞りまで絞り込まれると思うのですが・・・
AF時にも絞り込まれてるとすれば絞ってやるとAF合焦も合いやすいというのも
納得できるのですが・・・
間違っていたらすみません。
書込番号:9932361
2点

なじみの方はご存知かと思いますが、家族と風景主体で撮っていて、高感度が弱いフォーサーズではなかなか自宅で子供を撮影しづらいということで、D700と24−70mmを購入しました。
ずっとオリンパス一筋できたのですが、使ってみて初めてボディの基本性能が低いという意見に納得しました。
一方で、レンズに関してはどうも14−35mmのほうが上のようです。
24mmから使用可能ですが、歪みが強いのと、70mm側でも14−35mmよりも歪みが強いように感じます。
購入して一週間も経ってませんが、すでに24−70mmは売却の方向で動いてます。
一方、フォーサーズはというと、14−35mmのためにE-3を残しているという現状です。
数字の上ではE-3よりもE-30のほうが上のようですし、E-620はさらに上をいってるそうなので、もうしばらくフォーサーズ使おうと思ってます。
防塵防滴はあまり必要としないので、E-520やE-30の後継機あたりで画素数1500万画素くらいででないかなぁと考えてます。
E-620はグリップが小さいので14−35mmだと厳しいと感じました。
D700を使うとずいぶんと写真が楽に撮れて、これはこれでストレスレスなのですが、フォーサーズの弱いところを理解しそこからどう上手く撮ろうかと試行錯誤するのもそれはそれで楽しいと思いました。
新規で購入されたかたは必ず前ピンのチェックを忘れずに。
書込番号:9932519
2点

次期E−3に、期待しましょう。高感度撮影に関しては、期待できそうです。
なんとなくですけどね。C−AFに関しては、どのくらいまでレベルアップ
するかわかりませんが、現E−3よりは良くなっていることを切に願って
います。
書込番号:9933237
0点

中200さんおはようございます。
そうなんですか、それであれば当方のレンズもそのような症状が出ることがあります。
また、SIGMA30mmF1.4でも同様の症状が出ることがあります。
他にも聞くところに寄れば、SIGMA50mmF1.4でも出るようです。
SIGMAの両レンズもHSMといって超音波モータが使われています。
超音波モータといえば、パナライカの14-150も超音波モータが使われていますが、こちらは合焦時にあまり行ったりきたりということは感じません。
上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。
春紀さんのおっしゃるとおり、レンズの性能にボディがついてきていないというところですかね。E-30では試していませんが、店頭でE-620を試す限り、E-620はパワー不足で、E-620を利用すると、AF合焦速度は落ちるようです。行ったり来たりというのは確認できませんでした。(50-200SWDで試しました)
春紀さん
以前のスレッドでD700をご入手されたことは伺っていました。フルサイズと、フォーサーズは特性が違うのでよい補完関係になると思います。
当方も余裕があれば・・・と思いますが。
今まで全然興味がなかったから値段をチェックしていませんでしたが、5DUとD700、α900のボディはほとんど同じぐらいなんですね。やはり、D700を選ばれたのは高感度特性でしょうか?
もし当方がフルサイズを選択するとすれば、ボディと単焦点のみかなぁと思います。
kiyo_kunさん
もし、お会いした時はお互いの14-35を比べてみるというのも面白いかもしれませんね。
当方はそういえば、SWD搭載レンズは14-35しかもっていなかったりするので、他の搭載レンズのことは深くわかりません。
書込番号:9933292
1点

●春紀さん
とてもきれいなお写真を撮られますね。
D700いいですね。
うちはD1xからの乗り換えだったんですよ。
E-3よさそうだなって買いましてそのままD1xとNikonのレンズは売ってしまいました。
やはり古さは隠せなくて連写も秒3.5こまでしかなく、そのままNikonのボデーに買い
替えはもうお金がなくて・・・
だめもとでもう一回修理出してみようかと思ってます。
●暗夜行路さん
こんばんは。
>>上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。
そうみたいですね。
せっかくのSHGレンズでSWDとくれば試写しなくてもAFは速そうだしいいなって思って買
ったのですが54mm F2.8-3.5のほうが自分には使い勝手がいいんですよね。
もったいない話です。
試しにお店でE-30にこのレンズ付けさせてもらって試してみたいです。
書込番号:9935558
1点

中200さん、
遅くなりました。
変ですね、E-3の時点から、特に、不満なく使用しています。
先日も、室内としては、使用し難い水族館の水槽を、E-30+14-35mm F2.0SWDで撮影しています。
流石に、素早い魚の追っかけは、E-30のAFでも、ぜんぜん追いていかないので、
MFを使用していますが、止まったときの魚や、カニなどは、S-AFで撮影しています。
E-30とE-3の比較ですが、日中はE-30が良いです。
夜の暗がりは、E-3の方が良かった気がします。
合焦自体のスムーズさは、E-30の方が良いです。
こんな、アバウトな表現で申し訳ありません。
挙動が、14-54mmなどの非SWDレンズと違って、けたたましいのと、合焦点付近で、
細かく、行って戻る時もありますが、大半は、一発でスパッとAF合焦しています。
最も使用する街中のスナップで、SWDレンズでなければ、合焦が間に合わないケースは多々あります。
14-54mm IIは、そのために、第一線ではく、2線クラスとなっています。
AFが、14-35mmよりも遅いのです。
もちろん、比較的迷いなくスーッとAFすることは、承知していますが、
12-60mm SWDや、14-35mm SWDの非ではないです。
この点で、時々迷う、時々、止まってしまうという事は、12-60SWDや、50-200mSWDとともに、
SWDの問題点としてあります。
しかし、いつでも、どこでも、迷い続ける、迷って、合焦が遅くなるのは、
仕様ではないと思います。
E-3でも、不満はなかったのですが、E-30では、さらに、不満はないです。
ただ、どちらかというと、暗いところでの合焦率は、逆に、E-3の方が、良かった気がします。
これは、どのレンズを使用しても感じる点です。
中200さんの、漠然とした、室内で、という状況はどんな感じでしょうか?
AFの不得意な、輝度差の少ない(コントラスの少ない、エッジのない)被写体でしょうか?
影が多いということもないでしょうか?
ポートレイトということでしょうか?
物撮り(であれば、ライティングがありますね?)でしょうか?
室内の競技でしょうか?
お教え頂けるとありがたいです。
参考になるかどうかわかりませんが、比較的照明で明るいのですが、サンシャイン水族館での水槽の撮影の例を挙げてみます。
暗夜行路さん、
仰いできた折には、14-35mm SWDと、50-200m SWDを付け替えて、お試し頂けると思います。
Summilux 25mm F1.4は、また、14-54系統とも、SWD系統とも、ちょっと違いますね。
書込番号:9935950
1点

kiyo kunさんこんにちは。水族館ですか。
私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラは、E−300でしたが、とてもむずかしいなと思いました。
オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方が
いいのですね。参考になりました。
書込番号:9936783
0点

中200さん、
こんにちは。
暗夜行路さんと、大阪でお会いしたおりに、暗夜行路さんのE-3+14-35mmと、私のE-30+14-35mmで確認しましたが、それ程の大差はありませんでした。
位相差AFのターゲットによる影響が大きいようです。
エッジや、コントラストの大きい部分を選んでAFしている限りは、迷いが少なく、最良の場合には、一発で急速に、パッと合います。
うまく行かない場合には、パッと合焦店近くにいってから、、カクカクト細かい振動をしながら、合焦していきます。
この場合にも、AFとして合焦し易いと、カクカクが少なくて、合焦しにくい被写体の場合には、大きくあわせこむようです。最悪は、迷い続けるのですが、止まってしまうかは、レンズとボディの個体差・個性かもしれません。
どんな被写体のどんな部分を狙ってAFをしているかを、お教えいただけると、再現テスト・追認テストができ易いと思います。
合焦しにくいケースを突き止めて、いい場合のケースは、現状どおりでよいとして、特定の条件、悪いケースでの合焦の仕方を改善して貰える様に、要望していきたいと思います。
よろしくお願い致します。
また、14-35mmをお持ちの方で、こういった状況、こういった条件での、このケースが、AF合焦し難いと言う点を、お話頂ければと思います。
スーパーズイコーさん、
こんにちは。
>水族館ですか。
はい、サンシャイン水族館です。
>私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラの問題よりも、明るいレンズが有利な点が大きいのと、現時点の機種でも、オートホワイトバランスでは、難しい水槽内のライティングの問題があります。
>オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方がいいのですね。
はい、止まっている魚は、AFでも大丈夫ですが、泳いでいる魚、それも、急激に加速しながら泳ぐ小魚は、厳しいです。
最近の水槽は、多くの透明アクリルを張り合わせて、30cm〜2mの厚みとなっていますので、水槽のガラス面と真っ直ぐの方向はいいのですが、斜めの方向は、光が真っ直ぐ進んでいない気がします。
その場合には、AFの位相差マッチングがし難い〜遅い〜ピントがズレる状況となってしまうようです。
可能であれば、MFで連続してあわせ続けられれば、それがベストです。
また、適当な場所に置きピンする方法も、非常に有効です。これも、MFの利点です。
私にはそんな腕がないのですが、MFは、腕がよければ、連続した移動をアナログに、ピントを合わせ続けられますから、魚のように行動が掴めない動きのある場合にも、置きピンとともに、非常に役立つと思います。
注意点は、上にも書きましたが、その水槽のガラスの厚みだと思います。
近いように見えても、実際には、数十cmも奥にいる場合もあります。
そういった場合にも、MFの方が確実だと思います。
お試し頂ければと思います。
書込番号:9947849
1点

みなさん
昨日Canonのフォトプリンターを購入して、十数枚印刷しました。
私自身は、天気が良ければ風景写真では差があまりでません。
一方で、屋内で撮った子供の写真では、やはりD700のほうが上みたいです。
ただ、家族に見せたところ、以外にも被写体ぶれを起こしているE-3の写真が意外にも検討してました。
これは構図や表情も関係しているので難しいところです。
というわけで、高感度が絶対的に必要でなければフルサイズは必要ないと思われます。
印刷したのはLサイズより若干大きいくらいのサイズなので差がでにくい比較だったかもしれませんが。
いずれにしろ、高感度と動体撮影が弱いE-3なので、D700とは良い保管関係になると思います。
フルサイズ一本で行こうかと思ったのですが、フォーサーズ履歴が長いのと、やはりE-3後継機に期待している自分がいて、フォーサーズ売却に踏み切れません。
毎日通勤途中で携帯の計算機いじってます。
結構金かけてますが、綺麗に全部売却すれば20万くらいの出費しかしてないのですが、売却時期逃すとこの金額が跳ね上がってくるのが悩みです。
Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。
E-3後継機にD700についてるようなAF補助光があるとこういうことはなくなると思います。
書込番号:9954839
1点

中200さん
かなり遅れての書き込みです。
私も購入当時14-35使用時に起きたことがあります。しかし、これはかなりレンズがシビアな様で、ボディが追い付いていない感じがします。
結果としては画質は素晴らしいので許しています。(笑)
下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。
私はメインが150、50マクロ、ズミ25など単焦点ばかりですが、14-35は利便性と写りで生き残っております。
また、レンズを一度落としたので、点検修理に出したら、元気になって戻ってきました。
E-3も保証期間中ですが、点検に出したら、写りがえらく良くなりました。
この結果、先の現象は以前より改善されたように感じています。E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。
レンズ自体の描写性能は素晴らしい思っているので、今後も大事にしたいと思っています。
E-3の後継機でより改善されると信じて待っております。
特にオリが三層撮像素子を作ったら、その威力はもっと凄いことになるのではと思っています。
春紀さん
御無沙汰でございます。
14-35は、慣れてくると良いレンズであると感じています。
ボディに関してはまだ未熟なところがあるようですが、プリントアウトした結果に関してはご家族のご判断は成程と感じます。
日本人の感性との違いを感じます。光の捉え方などアプローチの歴史が違うことが現われているのかともお見ます。
最近、ライカよりオリを使うことが多いのですが、たまにライカに行くと、味付けの違いを
感じます。
ライカに馴染んでいた体がオリに馴染んで、それからまたライカに馴染むのかもしれません。
知人のニコンの画像を見ると新鮮な感じを受けますが、少しするとオリに戻ります。
面白いものです。
書込番号:9983679
3点

みなさんコメントありがとうございます。
ちょっと多忙でここに来られなかったのですがやっと時間ができました。
明るいところでのテスト撮影をしてみようと思ったのですが・・・
昨日E-3が壊れました。
SWDレンズでAFが駆動しなくなってしまいました。
カカカ・・・カカカ・・・とかすかな音がするだけでまるで動こうともしません。
14-35と50-200の2本ともです。
レンズリセットも効かないし、本体リセットしてもダメでした。
SWDじゃないレンズはしっかり動きます。
昨日電話して今日またピックアップサービスのお世話になります。
前回一ヶ月近く修理にかかりました(異常なしということで修理されてないですけど)ので今回もかなと少し悲しい気分です。
子供の柔道の試合を撮っています。
来月は試合ラッシュなのでE-3が戻ってこなければE-30あたりを追加購入のつもりでいます。
う〜む・・・
●kiyo_kunさん
いつもありがとうございます。
上記のような状況でしてE-30を追加購入するかも知れません。
E-3とE-30の比較ありがとうございました。
参考になります。
そうですか、うちでは逆で14-54のほうがはるかに速い状態です。
14-35はうちの使用状況ですとほぼ100パーセント迷うんですよね。
迷うまでのスピードは速いのですがそこからがなかなか合わなくて・・・
>>室内の競技でしょうか?
>>お教え頂けるとありがたいです。
小学生の柔道の試合を撮っています。
ひとつの会場で撮るのであればMFでも撮れるのですが会場が2つ、または4つあって何度も振り向いて「こっち」「あっち」とやってるのでAFじゃないと無理なんですよね。
で、小学生の柔道はそれほど動き回るわけではなく一度AFが合えばそのまま連写になります。
組んで技をかけに行く瞬間がなんとなくわかりますのでその直前にAFが合えばよいのです。しかし14-35ですと「よし!今だ!」とAFを狙ってもガガガっと迷ってるうちに技が入ってしまったり・・・
そんな感じです。
5点測距ですとほぼ間違いなく審判にピントが合ってしまいますし・・・
●春紀さん
>>Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
>>これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
>>そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。
そうですね、仕様だとしたら改善されることを願います。
せっかくの明るいレンズでSWDですので気持ちよく撮りたいです。
うちの場合これ以上大きく重たくなるのは勘弁なのでOLYMPUSでそのままいきたいと思います。
ボデーを含めて改善されるといいですね。
●ライカ大好きさん
>>下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。
そうなんですよね。そうであるからこそAFがもうちょっとまともに動いてくれたらなーって思います。
うちも手放すつもりはないのですがメーカーにはあきらめずに言い続けたいです。
>>E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。
ということはE-30のほうが合いにくいのでしょうか・・・
う〜む、E-3修理が間に合わなかったらE-30を買おうと思っていたのでちょっと微妙ですね。。。
そんなわけでしばらくE-3が修理に出ますのでテストは帰ってきてからになりそうです。
みなさんありがとうございます。
引き続き情報などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9986436
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今回はType-Rさんのご指摘もあったのでE-3はナチュラル、D700はスタンダードで撮りました。さて、ボケ具合はいかがでしょうか?
12点

今回はD700の方が鮮やかに見えます。普段はあまり意識していませんでしたが、カメラ側の設定でこんなにも変わるとは意外でした。雑誌のサンプルでは違いがわかりにくいです。やはり自分で色々試して納得しないといけませんね。
書込番号:8674661
11点


露出補正はどちらもしなかったわけですが、適正露出の判断の違いがはっきり出ているのもおもしろいですね。
書込番号:8674691
2点

SOUDESUさん
わかりやすいサンプルをありがとうございます。
大変参考になりました。
やはりボケの量に関しては、ほぼ差がないといっても良さそうですね。
ボケの量を重視する場合はF2.8ズームやそれより更に明るい単焦点があるフルサイズに軍配が上がる訳ですね。
個人的にはE-3 + F2.0のボケ量でも十分かな?と、考えるとでフォーサーズも十分そうです。
色味に関してはやはり設定次第でどうにでもなりそうですね。
基本的にRAWで撮影して、あとで調整したりするので、私の場合はどちらもさほど差はなさそうですね。
Exifとアスペクト比を隠して上記の写真からカメラ・レンズの違いが分かる人っているのかな?(^^;
書込番号:8674947
1点

SOUDESUさん
わざわざ、ありがとうございます。
とても、分かりやすく、また、理論通りに、F値が2倍で、ボケが同等ということも理解できました。
ボケは、この互角の先に、F2.8以上のボケがありますので、フルサイズが断然有利ですね。
フォーサーズだと、Summilux 25mm F1.4と、まだ出てませんがSigma 50mm F1.4が、最高ですから、
フルサイズのF2.8相当に過ぎず、50mm F1.8、F1.4や、F1.2があるフルサイズが有利ですね。
まして、F1.0レンズが存在すること自体は、フルサイズの有利意外何者でもないですね。
鮮やかさ、色味は、設定次第ということで、やはり、互角でしょうか?
露出は、若干、D700の方が、明るめですね。
低感度での画質も、レンズが互角であれば、互角ということですね。
やはり、フルサイズとの差は、高感度、または、画素数でしょうか。
E-30で、一段と、D700に画素数で並びますので、その場合の画質が気になりますね。
ただ、ToruKunさんもおっしゃるとおりに、私も、ズームとしては、F2.0のボケで、単焦点は、Summilux 25mm F1.4や、これから出るであろうSigma 50mm F1.4のボケで十分満足しています。
書込番号:8677468
3点

SOUDESUさん
ありがとうございます。
またまた大変面白い結果になりましたね。
やはり、それぞれのカメラに癖があるようで、それをまずは把握することが大事だと認識させられました。
E−3の諧調ですが、設定は標準でしょうか?
E−3で撮影された写真の花の上部辺りの暗部のノイズがD700に比べて気になりました。
また、14−35mmのほうの光源ボケは割りと丸い形を維持しているのに対し、24−70mmは形が割りとラグビーボールのように多少ゆがんでるように思えますね。まぁあまりこんなの気にすることもないとは思いますが。
最近はボケよりも解像度重視になってきて、特にフルサイズのボケは必要としませんが、やはり高感度に強かったり解像度も絞ればフルサイズのほうが高いようで、フォーサーズもまだまだだなぁと思うのですが、高感度対応と高画素化が進めば後はやはりコストパフォーマンスと好みの問題でしょうね。
SONYのフルサイズのRAWデータは一枚40Mにもなるとかかれていて、これではパソコンの方が追いつかないと思ってる次第で、オリンパスも急がすに2000万画素を目指して欲しいなと思うところです。
パソコンのことを考えるとE-3後継機は1500万画素で2000万画素はその次か次の次くらいでお願いしたいです。
35−100mmと70−200mmもお持ちでしたっけ?
楽しみにしてます^^
大変参考になりました。
改めて感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:8678185
1点

SOUDESUさん
おはようございます。またまた貴重な画像をありがとうございます。
この撮影のためにお時間を割いて下さったのですから、心から感謝いたします。
皆様がご指摘されている部分に関しては、まったくその通りであると思います。
それ以外として私は質感とか質量を感じられるかというところを重視しております。
花びらや葉などの重さなども感じられるかなということです。
今回のSOUDESUさんのお陰でその点ではやはりオリかと私には感じる結果になりました。
オリは自然ですね。
ライカのRボディを手放して、Mボディだけになってしまいました。今回のSOUDESUさんのお陰で、その別れも癒されたようです。
ありがとうございました。
書込番号:8678248
3点

ボケがどうのこうのとか、センサーがフルサイズかフォーサーズかということより撮る人の感性が素晴らしければあまり道具は関係ないと思います。メーカーは高額商品が売れれば業績が上がるのでいい宣伝になっていいでしょうね。
書込番号:8679757
2点

ToruKunさん
Exifとアスペクト比を隠した場合、24-70は写真によっては当てる人がいるかもしれません。前回の1例目は24-70の独特の雰囲気が出ています。ただ24-70は切れ味が良すぎる感じがします。
kiyo kunさん
高感度はNikonに追いつけはとは言わないから徐々に進歩して欲しいです。E-30はどんな感じに仕上がっているか楽しみです。
春紀さん
階調はオートです。オートと標準ではどちらがノイズが多いのですか?あと、丸ボケの形が崩れないのは非常に重要な要素だと思っています。特に大きな○が画面の一要素となっている場合、○とフットボールでは美しさが全然違います。例えば50-200は非常にコストパフォーマンスの優れたレンズですがフットボールが盛大に出るのが残念です。
ライカ大好きさん
Rとの別離による悲しみをオリで埋め合わせることは決して出来ないのです!!!唯一の解決策はS2との出会いです(笑)。しかし、システムを揃えるとベンツやポルシェが買えるデジカメって一体どういう写りをするのか非常に興味が湧きます。
書込番号:8682346
1点

諧調はオートより標準のほうが暗部ノイズが目立ちません。
逆光時に暗部が暗くなるのを解消するののに諧調オートは役に立ちますが、普段は諧調は標準のほうが良いと私は思っています。
一般的に言われているように、フォーサーズのボケはフルサイズに換算すると×2倍で合致するように思われました。
フルサイズはボケが大きいですが、逆にどういう風にボケさせるかが難しいなぁと感じました。
いずれにしろ、高感度に関しては依然としてフルサイズに軍配があがりますし、一方で、晴天の際は好みの問題で片付けれれそうで、難しいところですね。
D700もだいぶ値段が下がって、キャッシュバックもあるようですし、将来的にはフォーサーズの高感度を補うためにフルサイズという選択肢は十分考えれれますね。
50−200mmはズームの際にゴムパッキンのひっかかりがあって、あまり活用していませんでしたが、作例を見ていると中々の描写です。
が、光源ボケまであまり気にしていませんでした。
逆に、私の場合は、50mmMacroのボケがざわつく傾向にあってそれが嫌だなぁと思いました。
ところで、パナソニックのG1をお持ちだと思いますが、高画素化による写真の解像度アップなどは実感されましたか?
オリンパスのSHGレンズは2000万画素まで対応可能とのことですが、画素数アップによる恩恵を感じられるのでしょうか?
書込番号:8682620
1点

SOUDESUさん
おはようございます。
>唯一の解決策はS2との出会いです(笑)。
ギャー、と悲鳴を上げたいほどに高額なシステムですね。
あれは出は喜びというよりは購入するために家を売り払っても足りない
かもしれない恐怖心を起こさせます。
ライカ伝説の復活かもしれません。ライカ1台は家と同じ価格。
恐ろしいですね。
(笑)
書込番号:8683431
1点

SOUDESUさん
>あれは出は喜びというよりは購入するために家を売り払っても足りない
>かもしれない恐怖心を起こさせます。
恐怖心のあまり、あれは出は何て書いてしまいました。(汗)
あれでは喜びというかです。
考えただけでも汗が出るシステムですね。
カメラやレンズだけでなく、パソコンからモニターから、そのレベルに合わせる
必要があるのでしょうから、天文学的数字になるのかもしれませんね。
びっくりシステムですね。(大汗)
書込番号:8683455
1点

SOUDESUさん
オリンパスの50−200mmの光源ボケがラグビーボール状になるという話ですが、それは古いほうの50−200mmですか?
新しい50−200mmSWDから円形絞りになったらしいので、どちらかなぁと思いました。
書込番号:8686302
0点

春紀さん
SWDです。作例は200の開放で撮っています。200の時はかなりレンズが伸びるのでそのせいでしょうか?。50の時はまた違うかもしれませんね。G1に関しては解像度が明らかに上がったという感じはしませんでした。
ライカ大好きさん
今日ヨドバシでライカの棚を見たのですが、凄くマニアックな感じで良かったです。ただM8の値札を見て卒倒しました。ライカの世界に入ったらキヤノンやニコンが「なんてリーズナブルな値段でボディやレンズを提供してくれるんだろう!!!」という錯覚に陥りそうでヤバいですね。
書込番号:8687309
0点

SOUDESUさん
おはようございます。
イヤーホントに値段が高くなりました。
ライカ大好きですが、買うのは嫌いになりますね。
ライカの価格からしたら、SOUDESUさんが仰る通りでニコンもキャノンもなんてお安いの!!
となりますね。
SOUDESUさんの50-200の作例を拝見しますと光がきれいですね。新鮮な光の輝きが伝わります。気になる方は背景のボケが気になるかもしれませんが、私はあまりボケについては
気にしない方なので、「これぐらいなら良いんだよ」と言ってしまいますね。
でも丸い方が好きな方はこれではダメと思われるでしょうね。
難しいものですね。
書込番号:8688379
0点

SOUDESUさん
確かにラグビー状になってますね。
こういうのは写真の主題からは少し関係ないので、ライカ大好きさんみたいに気にしなければそれはそれでいいのですが。
私は一度光源ボケについて指摘されてからというもの若干敏感になりすぎてるのかもしれないです。
光源ボケも常に出るわけではないですからね。
光源ボケについてはパナライカの25mmが一番好きです。
書込番号:8697165
1点

春紀さん
おはようございます。
ボケについての好みは様々のようですね。
春樹さんは14−35で何時も素晴らしい画像を見せて下さっていますので、私も14-35を何時かはと考えています。
またkiyo_kunさんのようにこのレンズを推進される役割を任じられておられる方もいて、素晴らしいレンズであることは間違いないと思います。
しかし、予算もあるので、他のところで書いていますが、50ミリマクロF2.0を入手しました。次はズミと思っています。
ボケに戻りますが、ボケの価値はどこにあるかと考えたのですが、主役を引き立たせることに
あると思います。
ボケは主役ではないということですね。
故に主役の足を引っ張るボケは、役不足ということになるのでしょうね。
ボケが強すぎて主役を圧倒しては意味がないと思います。
フォーサーズのボケはフィルムとは違いますが、それなりに主役を引き立たせていると
思いますが、春樹さんはどのように感じられておられますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8697530
1点

ライカ大好きさん
私はボケについては、センサーサイズの差異によるボケ、光源ボケ、回折ボケがあると思います。
回折ボケについては、絞りの調節により調整できます。
スローシャッターではないと撮れない写真もあるので、その際は仕方がないと思いますが、それ以外は極力さけるべきだと思います。
センサーサイズの差異によるボケ、一般的に言われるボケですが、これは、主題をひきたてるためのあくまでも脇役です。
フルサイズのほうが良くボケる、フォーサーズはボケが小さいなど言われますが、フルサイズで撮られた写真は、主題の一部までがボケてしまってるケースが多いように思います。
私自身はそういう写真を見て素晴らしいとは思いません。
開放で撮ることが悪いとは思いません。
画面に占める主題の大きさでもっと絞る際は絞った方が良いなぁと思う写真が多いです。
光源ボケについては、被写体によると思います。
一般的に見ると、花を撮る際には割りと目立つ気がします。
光源ボケは葉っぱの間から見える光で発生することが多い気がします。
光源ボケもあくまでも脇役です。
ですが、脇役なのになぜか目立つ場合があります。
私自身はあまり花を撮らないので、光源ボケはあまり気にする機会は少ないですが、それでも出た際は気になることはあります。
ライカ大好きさんがおっしゃるように、あくまでもボケは主題を引き立てさせるためのものであるから、
フルサイズで開放からとって、主題がボケてるような写真は残念だと思います。
光源ボケも同様で、あくまでも主題を引き立てさせるものなので、目立ってはいけないと思います。
SOUDESUさんは光源ボケに関しては、形を気にされてるようですが、私の場合は形もさることながら、光源ボケの大きさと量が気になります。
フォーサイズでもレンズによっては光源ボケが大変目立つものがあります。
この点で、パナライカの25mmのレンズは大変素晴らしいと思います。
私自身はE−3のクチコミのほうのライカ大好きさんの書き込みに大変共感してます。
光源ボケについてはちょっと違うのかもしれませんが。
書込番号:8701475
4点

SOUDESUさん
高感度は、フルサイズにとっても、イメージセンサーや、画像処理エンジンでの鬼門だと思っています。
ですから、なおさら、革新的な技術をもって、改善して貰えればと思います。
春紀さん、
ライカ大好きさん
私自身は、気にする方ではないのですが、確かに、高級レンズと、普通のレンズの差の一つには、ボケの見え方、点光源の玉ボケの丸さ、丸さのキレイさといった点がありますので、周辺だけで流れるように楕円形になると、ちょっとがっかりしますね。
そして、14-35mmの玉ボケの丸さは、非常に気に入っている点の一つです。
どんな場所でも、どんなサイズでも、クッキリとしたキレイな円形となってくれています。
あとは、それを使用する・しないのユーザの問題ですから、使いやすいレンズだと思います。
その点でだけですが、これだけキレイな写りをするフルサイズの24-70mmレンズは残念ですね。
書込番号:8701570
3点

SOUDESUさん
おはようございます。SOUDESUさんのお陰で学べる機会が増えたことを感謝します。
150ミリもお持ちなので、多角的に比較をされていることだと思います。
私も150ミリには興味があるのですが、おいそれと手が出せません。(笑)
春紀さん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
ズミルックスのボケですが、私が最初にボケを経験したのがM型ライカのズミルックスです。
そのボケでありながら艶やかさがあり、うっとりしてしまいました。
デジタルも同じようなので、次はやはりズミルックスかなと考えております。
kiyo_kunさん
どうもです。なかなか14-35に行けなくて寄り道している私です。
お許し下さい。
ズミを入れて次が14-35かなと思っている私です。
ポイントを貯めて購入するのが安いのか、中古で行くか等など、あれこれ妄想しています。
それが実現するまでは皆さんの投稿画像を拝見して、心をなだめているしかありませんが、これからよろしくお願い致します。
14-35を導入したら大騒ぎするかもしれませんが(笑)
書込番号:8701838
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





