ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 72 | 2009年7月20日 23:45 |
![]() ![]() |
284 | 88 | 2009年7月3日 22:29 |
![]() |
32 | 82 | 2009年3月23日 22:43 |
![]() |
3 | 13 | 2009年2月22日 10:19 |
![]() |
20 | 17 | 2009年2月3日 23:54 |
![]() |
6 | 6 | 2009年1月5日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今回のFotopusOFFクーポンを利用して、ついに夢の14-35を注文しました!!
クーポンを組み合わせると、なんと今話題の海外通販より安くなります!!
ご参考までに計算です。(クーポン18%・フォトパスポイント満額利用前提)
オンライン価格
247,800→プレミアム会員5%OFF 235,410(12,390)
フォトパスポイント20%利用 188,328(47,082)=支払額
ここからOFFクーポンが18%なので。33,800(百円未満は切捨ですね)のキャッシュバックを受けると、最終価格は154,528です。
嬉しくって、ついでにEC-14も合わせて注文しちゃいました。
到着が待ち遠しいです。
3点

暗夜航路さん、
ご購入おめでとうございます。
このチャンスは、やはり、高額なレンズのためにこそある気がします。
松レンズこそが、クーポン利用のチャンスですね。
とはいえ、150mm F2.0が早々になくなっていて、補充されていないので、買うに買えない、といって、35-100mmは、流石に、このクーポン併用でも、とても高いです。
35-100mmは、海外からの購入がいいのかなと思っているところです。
そこで、16%だったクーポンは、暗夜航路さんにならって、50mm F2.0マクロに使用かなと思っています。
さて、14-35mm F2.0SWDを購入されたからには、この掲示板に、1エントリー、2枚以上の写真を載せることが、購入者の使命です。(笑い。
というのは、嘘ですが、頑張って、14-35mmの布教に努めてください。
さて、次には、熱帯君さんか、ライカ大好きさんですが。
書込番号:9152891
0点

暗夜行路さん
ご購入おめでとうございます。
いやぁ、いってしまいましたね。(^^;
このレンズ、とても危険ですよ。
この良さを他の画角でも堪能したいなぁ、なんて思うと35-100mmF2とか150mmF2とかがちゃんと用意されているんですよね。
お気をつけ下さい。(^^;
書込番号:9153023
0点

kiyo_kunさん
ありがとうございます。
14-35ですが、昨日すぐに素振りの練習(笑)をした時は、在庫ありでした。
そのあと、夜12時前頃にもう一度素振りの練習をしたときには、在庫切れでした。
そして今朝、もう一度見てみるとなんとまた在庫復活。
このとき理性が吹き飛びました(笑)
ですので150mmF2も見直してみると、復活している可能性がありますね。
あきらめずに3月の期間中を試してみてください。
このクーポンは1度の注文にしか使えませんので、その点お気をつけを。
とりあえず到着したら、、、試し撮りですね。
何がいいんだろう?
とりあえず、レンズに負けない写真を撮るように頑張ります。
作例アップも一応頑張ります(^^;
書込番号:9153159
1点

ToruKunさん
ありがとうございます。
ちなみに、先週にも50mmF2を買ってるので(←バカ)違う画角も楽しめちゃうんですよ〜
望遠域は50-200にお任せします。
あまり重いのはひ弱な当方には向きません(><;
(買えないので、そう言い聞かせています)
何とか作例アップできるように頑張りますね。
書込番号:9153175
0点

ご購入おめでとうございます。
>到着が待ち遠しいです。
松レンズだけに、待つ価値があると思います。
書込番号:9153819
5点

おめでとうございます!!
5020に続いてスゴイとこ行っちゃいましたね。
オリンパスには昔からF2の沼がありますから、着々とはまってますね。
これはもう皆既日食も応募出来ちゃいますね。
書込番号:9155037
0点

じじかめさん
ありがとうございます。今日、早速出荷の連絡がありました。週末には手元に届きそうです!!
今までは、竹内結子でしたが、これからは松たか子です(爆)
書込番号:9155304
2点

まふっ!?さん
ありがとうございます。
はい、最近攻めすぎです。
12月から14-150、50-200、FL-50、5020でとどめに14-35です。(EC-14も)
でも、これで打ち止め。
さすがに皆既日食はむりですよ〜(^^;
F2の沼はこれで打ち止め!!
で、まふっ!?さんはどうされるんですか?
書込番号:9155331
0点

暗夜行路さん、ご購入おめでとうございます。
ズミの熱帯くんさんの板では「もうポチってる」とささやかれていますが、当初のレンズ購入ロードマップの通り春先にZD14−35F2ですね。体力回復後来年にズミでしょうか。
EC−14を夏頃ではなかったですか。まあどうせ買うなら早いほうが・・・
奇遇ですが、実は私もレンズ購入ロードマップのとおり、ZD9−18をぽちり、今日発送との連絡がありました。(今回はレンズが大きく違いますがまあ同じズイコーデジタルと言うことで)
kiyo_kunさん、そういうことで私も(たぶん暗夜行路さんも)これから貯金にお励み、ズミは冬のボーナス後になりそうです。
作例をお待ちします。
書込番号:9155423
0点

おりじさん
ありがとうございます。
はい、時期は違えどレンズはそろいました。
あれ?おりじさんはレンズ一本だけでしょうか?
このクーポンは一度の注文に対しての適用だそうですから、買うならまとめ買いがお得だったのに。
ズミは14-35で満足できなければ考えることにします。
多分ズミは買わなくてすむつもりなのですが・・・
書込番号:9155523
0点

<暗夜行路さん
購入、おめでとうございます。
ポイント+OFFクーポンでそんなにお買い得価格になるのですね。
このレンズ、一番よく使う画角なので利用価値は高いと思います。
松レンズとしては小さい方ですし、スナップ撮影に常用することも可能です。
しかし、一度松レンズの味を知ると、7-14、35-100と沼が待っています。(笑)
私は現在E-3と松レンズしか無い(資金捻出のために処分したため)ので、気軽に持ち出せそうなE-620+パンケーキを購入するか悩み中です。
書込番号:9155929
0点

h4bnr32さん
ありがとうございます。
はい、ところどころで松レンズとともに出没されているのを拝見しております。
えっ、そんなに松っていいですか?
まずいですね〜、安く買っているから転売しようかしら(^^;
でも、松はこれだけのつもりです。
当方は気軽バージョンはE-410+パンケーキです。ボディがE-300になるときもありますが・・・
書込番号:9155994
0点

暗夜行路さんの14-35mm、松レンズご購入に、1年弱前の自分のときは、動だったかを思い出して、blogに、
暗夜航路さん14-35mm F2.0SWDご購入記念の記事、特別編を掲載中です。
何が発端だったのか、14-35mmに何を求めたのか、松レンズのどこがいいのかといった事を、短期集中連載する予定です。
まずは、「Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDについて。発端から、PIE2008での感想編。」が公開中です。
お暇な方、14-35mmレンズに興味がある方は、ご覧頂ければと思います。
Kiyo's blog
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9158674
0点

kiyo_kunさんこんばんは。
そういえば、kiyo_kunさんはPIEにも行かれているんですね。
当方はこういうイベントにはまったく参加したことがありません。
強いてあげるなら、E-30の発表が行われた時のオリンパス主催のフォトフェスタだけですね。
こういうイベントも、機会があれば行ってみたいと思います。
ちなみにkiyo_kunさんは今回のクーポンをどのように利用されるおつもりでしょうか?
購入報告を楽しみにお待ちしております。
書込番号:9159374
0点

まふっ!?さん
無理ですよ〜っていってました皆既日食の応募の件ですが、ふと思い出して見直したところ、
さすがに無料で30名プレゼントには金額が届きませんが、3万円でご優待15名の中には入ることがわかりました。
ちなみに、オリだけじゃなくてパナもあわせると30名の方に入っちゃうようです。。。
ちょっと思い返して、怖くなりました(><;
去年かおととしにはやった言葉で言うと、、、「どんだけ〜?!」
お粗末様でした(爆)
書込番号:9159402
1点

庶民ではなくなってしまったのですね。残念です(笑?)
昨夜は暗夜行路さんのブログをダシにしてみました。
嫁さんに割引とクーポンが限定で使えて今が超お得なこと・・・
また、暗夜行路さんの怒涛の購入履歴と相当金額も「いいよねぇ〜」って、いってみました・・・
そうしたら、返ってきた言葉は「暗夜行路さんは高給取りなんだからいいの!」といって寝てしまいました ^^;
また、次の手を考えねば・・・
書込番号:9159675
1点

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
会話の話題を提供できて何より(?)です。
当方は高給取りではありませんよ、きわめてつつましい生活をしています。
今日の晩御飯はラーメンでした。(^^;
生活は切り詰めています。。。
書込番号:9160116
0点

暗夜行路さん、こんばんは。
ZD9−18とレンズキャップしか求めませんでした。ZD3535をちょっと考えたのですが、ここは我慢ということで。
私もポイントが5万くらいあってOFFクーポンが18%か20%ならZD14−35F2を考えたかもしれませんが、ポイントは3万位しかないしOFFクーポンは14%だったので、前々からの予定の9−18にしました。ズミは後回しです。ちなみにレンズは今日届きました。
それから「購入しました」の板はあと5件で返信数100になりますが、二人で切りよくそこまで投稿しませんか。
書込番号:9160927
0点

おりじさん
こんばんは。そうだったのですか、そういう事情があるのがわかっていれば、フォトパスで少しなりと背中を押せたのですが。。。
しかし首尾よく安値で9-18が手に入れられたので御の字というところでしょうか。
そうそう、ちょうど当方も本日レンズが届きました。
とりあえずこちらです。
適当撮りもいいところですが。。。
あ、そういえばフォトフレームが粗品ではいっていましたが、おりじさんはいかがでしたでしょうか?フォトパスフレームと書いてありました。
最後に14-150板のスレですが、最近14-150の頻度が高く、作例ははいて捨てるほどたまっています。(ブログに掲載したものもありますが)
残り5つといわず、参加してくださる方がいらっしゃる限り、伸ばしてゆきましょう!!
そして例のウイルスが蔓延しているスレには、しれっとF2ぐらいの絞りで参加してみようかなぁなんて、本日届いたブツを見ながら考えたりしています。
書込番号:9161013
1点

みなさんこんにちは。
昨日、14-35で試写してきました。
このレンズは手強いですね。とにかくこのレンズに早くなれて行きたいと思います。
では、作例というのもおこがましいですが、試写の結果です。
書込番号:9174988
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
初心者なので、お手柔らかにお願いします。
現在、フィルムカメラのEOS 7S+EF50mm F1.2L USMとフジGA645Ziを使用して主に風景や古い西洋館などを撮影しています。
最近、デジタルに移行しようと思いカメラを探していましたが選択に悩み、また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種を選択しようと考えました。
そこでこの掲示板で質問する事が良いかどうか悩みましたが、E-3+ED 14-35mm F2.0 SWDと5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせであればどちらが細部まで描写してくれるでしょうか。
レンズは後から買い増しもできますが取り敢えず予算もありますので・・・
このレベルのレンズを使用している方々であれば紳士的な回答が頂けるのではないかと思いここで質問させて頂きました。
先輩諸兄の良いアドバイスお待ちしております。
0点

はじめまして、オリンパスとCanonユーザーです。
5D2はちょっとおさわり程度に使ったくらいですが、
E-3は今使っています。
カメラとしての解像度は、5D2の方が高いと思います。
色の再現性や階調は除いて、単純にE-3の1000万画素と比べて数値的に一目瞭然です。
レンズは圧倒的に、14-35です。24-105mmがオモチャに見えてしまいます。
5D2に24-105は役不足ではないでしょうか?
最低でも24-70とかお持ちの50Lクラスが良いように思えます。
カメラの解像度が高くても、レンズの性能が低ければ意味がありませんよね。
全体的にCanonのF4クラスのズームは、デジタルタッチなカリカリの描写という印象があります。
オリンパスのSHGレンズは、解像度は高いのですが、Canonのようなバキバキのカリカリじゃない感じです。
14-35はたまに知り合いに借りて使ったりします。
またE-3は銀塩タッチな描写なのですが、5D2は今時のデジタルといった感じで、
自分の中では、5D2は描写云々よりも暗いところでも撮れるただの便利カメラ。
E-3は写真(銀塩)を知ってる人でも描写が楽しめるカメラという認識です。
一例ですが、5Dを使って、仕事をしてるカメラマンの知人にE-3を勧めました。
「これ、ポジみたいな描写だね〜」といって大変気に入っていましたよ。
ポジにこだわっていたクライアントもE-3のデータ見て、
「これ何か違うね〜」といったそうです。
多分、写真が分かる人には違いが分かるんだと思います。
>長く使いたいので解像感の高いレンズが…
とありますが、解像度ではオリンパスのSHGの方が上かと思います。
超望遠や連写とかを必要とするなら、Canonの方が有利ですが…
解像度の高い5D2の方がいいかと思いますが、
現状だとレンズの方が追いついていないような気がします。
まとまりのないレスですいません。
書込番号:9525014
16点

熱帯くんさん、はじめまして。
丁寧な内容のご回答ありがとうございます。
そうですか〜E-3は銀塩みたいな描写もするんですね!!
やっぱり、デジタルのバキバキした感じはちょっと引いてしまっていたので。。。
夜景撮りは、あまりしないので高感度領域は気にしません、三脚を持っていて夜になった時ちょっと撮って見ようかな、位の感じなので5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね。
レンズについても、ED 14-35mm F2.0 SWDの方が明らかにレンズとしてのレベルが(まぁ値段もですが・・・)高いという事で四つ切サイズ位ならこちらの方が良い写真が撮れそうですね。
全紙サイズとかにプリントするなら画素数の大きい5DmarkUの方が有利なのでしょうが・・・
良いアドバイスありがとうございました。
カメラ選びの参考にさせて頂きます。
書込番号:9525435
1点

おっしゃられているカメラとの組み合わせばかりではないですが、これらのレンズで撮られた写真を実際に色々と見られてはいかがでしょうか。
「ED14-35mm F2.0 SWD」
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_14-35mm_f2.0_swd
「EF24-105mm F4L IS USM」
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef24-105mm_f4l_is_usm
投稿画像などを見ての感想になりますが、熱帯くんさんのご意見通りかなと思いました。
でも、ちょっと「EF50mm F1.2L USM」がもったいないかなも感じました。
「EF24-105mm F4L IS USM」があまり気に入らなかったら「EF24-70mmF2.8L USM」にされておいた方が今回の出費は多くなっても、後々考えるといいような気もします。
また、5DMarkUじゃなくても50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」の組み合わせなんかもいいですよなんて言ってみたり..。
書込番号:9525539
5点

オリンパスのことはわかりませんが、望遠担当させるとかでない限り普通に考えて5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMがいいと思います。
フルサイズならF4でもボケますし、高感度も使えますし、色んなサイトの解像度チェックを見てもかなり高いです。
単焦点をお持ちならF4が焦点距離のレンジも含めて便利だと思います。
一般的な5DmarkU板の意見です。
書込番号:9525968
0点

初代5DとE−3を持っています。
E−3はあくまで望遠用のサブのつもりで買いましたが、
実際に2台使ってみると、常用はほとんどE−3になり
ました。
解像度を気になさる方も多くおられますが、実際にはA1
ノビに伸ばしても十分実用になる画質です。大きく伸ばせ
ば見るときに距離を取るからかもしれませんが、「解像度が
足りない」という人がどういう条件で鑑賞しているのか想像
もつかない感じです。おそらくは、使ったこともない人が、
数字の上から判断して「使えない」と言ったことが一人歩き
しているだけなんじゃないでしょうか。
「フルハイビジョン」がたかだか200万画素でも120
インチプロジェクターで十分鑑賞できるのですから、「解
像度」と勘違いされて展開している「画素数」競争には、
ほとんど意味がないと思います。安心してください。
書込番号:9526176
18点

14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
思いますので、私はこのレンズはスルーです。
書込番号:9526741
1点

オリンパスを選択されるなら、E-3を選んでもE-30やE-620を選んでも出てくる絵に
大差ありませんし、後発な分E-30/620にアドバンテージがあるかもしれません。
防塵防滴とファインダーの大きさを言わないのであれば、安くなってきたE-30が
おいしいかもしれませんね。
EOS5DマークIIとE-3の比較は、レンズの良さでE-3でしょうけれども、残念ながら
E-3の画質で良ければ、EOS50Dや40Dでも十分だと思いますよ。階調の豊かさと画素
数の余裕、高感度など素子とカメラそのものの持つ画質は、比較になりません。
出来れば、EOS5DマークIIにEF24-70f2.8Lをお勧めしたいところですが・・・
価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。
ただボディが大きくなりますからね。気張らずに中判カメラ+E-620とかでも良いと
思いますよ。風景や建物の撮影なら、E-620やKissX2でも十分に楽しめます。
書込番号:9527689
5点

フィルム感覚を大事にしたいならE-3でしょう。
階調などはどうでも良いのならキャノンでしょう。
アニメのセル画方向でしたらキャノンがお薦めです。
熱帯さんは腕の良いプロで機器ににも詳しいですよので私が言うまでもありませんが。
フルサイズ、フルサイズという方も多いのですが、あまりそれは意味がないように
思います。
レンズが悪ければ撮像素子も働けませんので。
書込番号:9528876
8点

皆さん、初心者の私の書き込みにお付き合い頂き感謝致します。
仕事から帰ってパソコンを開いてみたら沢山の返信を頂いてましてビックリしました!!
皆さんから助言を戴いて、どちらにするか又は他のカメラ・レンズにするか決めるのが優柔不断の私には難しいですね・・・・皆さんのレベルに到達していない自分を実感します。
4cheさんから教えて頂いた場所の投稿写真を見ているとE-3の方が芸術的な写真が多いような・・・撮影している人の技術とセンスなのだと思いますが。
5DmarkUの方は明るい景色を撮影する時に向いているのでしょうか?樹氷などは非常にきれいに感じました。
私のいままでの写真はリバーサル使用で基本6つ切、気に入った写真は4つ切でプリントしていたので、大伸ばしは多分滅多な事が無い限りしないと思います。プリンターで言えばA4基本のA3までといったところでしょうか?
そのレベルであればどちらを選んでも不足は無いかもしれないですね。。。
ただ、気に入ったカメラに気に入ったレンズで5年以上は使い続けるつもりなのでダメなら次に、、、的な事は避けたいと思っております。なのでファインダーを覗いた時の見やすさ楽しさも重要かなと感じております。
皆さんのご意見を参考にもう少し考えて見ようと思います。
書込番号:9529989
1点

>スーパーズイコーさん
>14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
>思いますので、私はこのレンズはスルーです。
誰もあなたがこのレンズを買うかどうかなんて聞いちゃいないです。
書込番号:9531342
28点

>価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。
画素数が多いほど、解像感がありますので、必然的に5DMarkUになると思います。
TAIL5さんの仰っているとおり、センサーサイズの差はどうしょうもないです。
>5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね
銀塩感覚でしたら、5DMarkUだと思いますが?
お店に行き、ファインダーも比較された方が良いと思います。
フルサイズのファインダーとでは比較になりません。
E-3のファイイダーはフォーサーズの中では大きいですが。
書込番号:9533408
4点

比較に無理がありませんか?
概算で10万のボディと20万のレンズ、それに対して20万のボディに10万のレンズ。
良い描写を得たいなら、ボディよりレンズに投資するのは鉄則です。
価格や焦点域を合わしたのでしょうがこれでは比較になりません。
キャノンはF4のレンズですので比べれば描写も当然カリカリになります。
オリンパスの板に書き込まれているので気持ちは決まっているのでは。
予算や取りたい被写体を具体的にして、オリンパスのレンズとボディの組み合わせを相談したほうがいいですよ。
書込番号:9533740
9点

レンズ+さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、センサーサイズというのは、フィルムで言うところの35mmに対する645・67みたいなものと考えて宜しいのでしょうか?
あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした。
余談ですが店員さんにも質問しようと思っていたのですが、店に入って最初「ブローニーフィルム」どこにありますか?と聞いたら「え?」との回答、もう一度言ったら「うちでは取引が無いので・・・」質問する気が無くなりました。。。
あ、レンズ+さんだけに聞いている訳ではないので、もし知っている方がいらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。
書込番号:9533823
1点

torakichi2009さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。
書き込みしている間に、来ていました。
オリンパスの板に書き込んでいるので、そのように思われてしまうのも仕方がありませんが、ここに書き込ませて頂いた理由は最初に書いた通りでどちらにするか悩んでいるのは本当です。
ですが、投稿写真を見ている内に、このレンズに気持ちが傾いて来ているのも事実です。
家庭の事情もあって、レンズを買い増すのが難しいので気に入ったものを選べれば嬉しいし、もっと勉強?して皆さんみたいな技術や知識が身に付いた時に後悔しないようにしたいと思っています。
あ、予算は仰られている通り30万円〜35万円位です。具体的な被写体と言われましても、ちょっと説明が難しいですね。最初に書いた通り、風景(山・海・川・滝・・・)と雰囲気が良い建物が被写体になる位で、それらをどのように撮りたいか?と聞かれると初心者ですので答えに詰まってしまいます。
書込番号:9534047
1点

おっと、センサーサイズのことはご存じではなかったんですね。
5DMarkUは35mmフィルムと同じ大きさのセンサーです。(フルサイズ)
E−3はその4分の1サイズのセンサーです。(フォーサーズ)
こちらをご覧いただければ、分かりやすいかと。
http://1pat.jp/mono//photo/file_20060517T145841750.jpg
上にも書きましたが、5DMarkUならお持ちの「EF50mm F1.2L USM」をそのまま使用することができますよ。(これは、そこまで重要ではないのですかね)
ファインダーは5DMarkUの方がかなり大きいですね。
E-3と比べたら、単純計算2.4倍くらいの大きさになるでしょうか。
一応ですが、明るさに関しては「ED14-35mm F2SWD」がF2、「EF24-105mm F4L IS USM」がF4なので前者の方が4倍の明るさがありますね。
ブロニー大きいとお店でも置かなくなってきたんですかね。
そういえば、フジGA645Ziをお持ちのようでしたね、僕はフジGW690Vを使っています。
フィルムの火も消さないよう、頑張りましょう。
書込番号:9534163
4点

質問をしておいて全然どんな写真を撮っているか添付しないのも失礼なので、はずかしながら前に友達のフィルムスキャナーでスキャンして貰った数少ない写真を添付します。ちょっとフィルムからプリントしたものよりボケている感じですが・・・
構図が悪いとか、この程度ならコンデジで十分とか言わないで下さいね。
書込番号:9534251
1点

>あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24->105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
>実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来>ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした
ファインダーの別の話になりますが
センサーサイズが違う機種での比較で申し訳ありませんが
フルサイズ+EF35とAPS-C+24mm(35mm画角換算36mm)でファインダーを覗いた瞬間
なにこれ?見難い(涙)+ピントが合わせ辛いになりました(即行でAPS-C機を売却)
35mm画角換算で画角をあわせていますのでファインダー像がセンサーサイズが小さい方が見辛い+ピントがわかり辛いです(個人的に)
>また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種
5DUとE-3の比較です。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/19/5dmk2/004.html ←5DU
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html ←E-3
書込番号:9534328
3点

RC30vsOW01さん
初めまして。
ハンドルネームからするとバイク好きでしょうか?
だいぶ悩まれているようですね。
僕はCanonのことは雑誌で読んだ程度のことしかわかりませんが、オリンパスはE-3+14-35/F2を使っています。
予算30〜35万円程度なら、オリンパスの方が良いと思います。
5D2と組み合わせるなら、レンズも最高レベルの物でないとフルサイズイメージセンサーの性能を生かし切れないと思うからです。
それこそ、高性能なバイクに安物のタイヤを履かせるようなもんです。
カメラ本体の性能だけで言えば5D2かもしれませんが、レンズまで含めたトータル性能で評価すべきです。
また、5D2は画素数が多いため、非常に手ぶれしやすい(目立ちやすい)ようで、重い三脚を使わないとダメだと言う、レビューも目にします。
E-3なら手ぶれ補正が強力なので、手持ちでいけます。
5D2は高画素数の弊害(データが重い)ので、高性能なレンズ、重い三脚、大容量メモリーカード、高性能パソコンと、カメラ以外にも出費を要求してくるようです。(笑)
オリンパスは、ボディの性能よりレンズの性能の方が勝っている状態です。
ただ、ボディ(イメージセンサー)は半導体なので、パソコンのようにものすごい勢いで高性能になっていきます。
レンズに関しては技術的ブレイクスルーはあまり期待出来ませんが、イメージセンサーに関しては期待出来ます。(三層式撮像素子とか、裏面照射型素子とか)
フォーサーズの小さいイメージセンサーでも、これ以上必要ないと言えるレベルの性能を出せる日が来ると思います。
そうなった場合、オリンパスの場合はボディを買い替えれば済みます。
レンズを買い替えるより安いはずです。
という訳で、オリンパスユーザーのひいき目もありますが、E-3をお進めします。
書込番号:9534535
17点

14-35mmSWDも5DUもEF24-105mmも持っていないのですが・・・
一番重要なのは「本当に○○ほどのスペックが自分に必要か?」ということだと思います。
私はE-3に150mmF2.0というレンズを付けていますが、この150mmF2.0というレンズは化け物でして、ボディ限界まで解像しきってなお余裕を見せてくるんですよ(^^; 素晴らしいレンズです。
しかし、そんな写真を見るたびに感じるのは、素晴らしいと思う反面「なんか勿体無いなぁ」ということなんです。
私みたいな一般人はB0サイズの特大ポスターとか作らないし展示しないじゃないですか?A4やパソコンモニターサイズ程度ではこのレンズの凄さが表現しきれないなぁ・・・、って真剣に悩むくらい凄いんですよ。ボディが1000万画素のE-3でもこうなんです。
RC30vsOW01さんがどれほどの解像度を求めていらっしゃるのかは分かりません。もしデカデカと印刷・展示するようなことも視野に入れているのなら、高価であっても5DU+EF24-70mmをドーンと買って、現時点最高レベルの解像力を味わった方が良いと思います。
そうでないのでしたら、E−3+14-35mmSWDでも5DU+24-105mmでも解像力不足の心配をする必要は無いと思います。他の人の写真をみた感じや触った感覚で、自分の好きな方を買えば後悔しないと思います。
センサーサイズなんて気にする必要はありませんよ。結局は気に入って使いこなせて写真に満足なら良いわけですから。E−3を使ったことも無い人が、E−3のセンサーサイズや画素数では云々・・・と言っているようにしか私には聞こえません。
店頭で触って、他の人の写真を色々見て、後悔無いよう良い品物を買えると良いですね!
書込番号:9534871
18点

E-3を選ばれるなら・・・E-620でもE-30でもぶっちゃけ出てくる絵には差がないでしょう。
オリンパスの良さは、確かに松・竹クラスのレンズの良さにありますが、センサーが
パナソニック頼みのため、結局の所他社のAPS-Cクラスと同等の絵を期待するだけです。
EOS5DマークIIをアニメ絵とかのっぺりと化言っている御仁は、本当に画像を見たことがある
のでしょうか? デジタル=フィルムの描写である必要は全くないです。
むしろISO800以上のノイズを「フィルム的」などと言って、ノイズ混じりなのを肯定するよう
なほうがどうかしています。
堅牢なフォーサーズとして、E-3を選ばれるのであれば止めませんが、
フォーサーズで良いなら、E-30か620に留め、レンズに予算を割くべきでしょう。
書込番号:9535737
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
岡町八幡神社のクスノキ 久しぶりにお会いしました。 |
とても立派な枝振りです。木の下にあるベンチにずっと腰掛けていたかったです。 |
清水銀座です。駅に近い一番賑やかなところです。14-35が得意とするシーンです。 |
35MacroやED50Macroの島では、作例集で賑わっていますね !
このレンズでも立ち上げたいところですが、レンズの歴史は浅いし、お持ちの方も少ないので、参加者は見込めないかもしれません。
でも、ED12-60SWDとどこが違うの ? と疑問に思われている方も大勢いらっしゃると思いますので、敢えて立ち上げたいと思います。
私もまだ作例が少ないし、腕も悪いのですが、多少なりとも参考になれば ! と思います。
宜しくお願い致します。
とりあえず、先週末に実家に戻る際、(短時間ですが)暫く住んでいた清水で撮影した写真をUPします。
いなぽんきちさんにお会いしたかったです。
2点


フォトンzさん こんばんわ。
先日は50Macroでのご教示ありがとうございました。
拙い作例ですが3枚程お目汚しに・・・
桜と楓はE-3と一緒に買ったZD14−35での初撮影。
3枚目は富士スピードウェイ・サーキットからの富士山です。
※3枚とも全てカメラ任せのJPEG撮影でリサイズのみ。
まだまだカメラとレンズの性能の高さに振り回されている状態ですが、(汗)
非常にシャープで色のりも良く、ボケ具合も好みのレンズです。
※あまりに解像が高いためか?場合によってはE-1と組み合わせの方が好みの描写だったりすることもあります。
ZD14-54も所有しており、こちらはややソフトな描写だと思いますが
「寄れる」ことと「コンパクトで軽いこと」で気軽に持ち出せるのが良いですよネ!
来週ちょっと遅めの夏休が取れそうなので、天気が良ければカメラをお供にドライブにでも行ってこようかな?
書込番号:8335093
2点

皆さんこんばんわ。
先日近くで知り合いの子が出る祭りがあったのでE-3+35-100とD700+24-70の2台体制で出撃いたしました。E-3を首にD700を肩にかけた状態で交互に使うのはさすがにこたえます。24-70はとにかくカリカリにシャープな感じに写ります。色は冷たい感じです。35-100は24-70のようなシャープさはありませんが踊り子の背景にいる観客がのっぺらぼうになっておもしろいですね。色はD700とは違い暖色系の感じです。同じ被写体をカメラやレンズを変えて撮ると個性の違いがはっきりします。14-35vs24-70はもうしばらくお待ちください。
書込番号:8335511
1点

フォトンzさん、こんばんは!
いや〜清水に立ち寄られたんですね!ぜひお会いしたかったです。5日の金曜日ですか・・・残念ながら仕事でした。
久しぶりの清水はいかがでしたか?相変わらずさびれた街で、でもそこがかえって哀愁を誘ったかもしれませんね。
ところで猫のいる喫茶店は、清水銀座入口近くの額縁屋の隣の店でしょうか?私は喫茶店には滅多に行きませんが、写真を拝見した家内が申しておりました。
次回、清水にお寄りの際は、是非一声おかけください。是が非でもお会いしたいと思っております!
私のE-3、やっと調整から戻ってきました。結果は14-35の前ピンとのことで、さっそく試し撮りに行ってきました。と言ってもあまり時間が無く、とりあえず食事がてら、清水港あたりに行ってきました。
港とはいえ、さしてめぼしい被写体も無いところなのですが、とりあえずピントはキレイに合って、安心しました。
失った時間(調整にかかった時間です!)を取り戻すべく、これから色々撮りたいと思います。
>93'カプチさん
こんばんは!
桜の写真、決まってますね〜。色合いがとても感じ良く、品格が感じられます!私も来年の春が楽しみになりました。
>SOUDESUさん
ご無沙汰してます。
D700の写真は、なるべくキレイな写真は避けていただきたく・・・でないと買っちゃいそうで自分が怖いです(笑)
書込番号:8335614
0点

すみません!2枚目の写真は、50-200SWDでした。。。
書込番号:8335628
0点

みなさん、
こんにちは。
いざ、作例というと、何を出すべきか、考えてしまいます。
取り敢えず、9月10日のお昼休みに撮影した会社近くの浜離宮のコスモス・キバナコスモスを上げてみます。
さらに、先週末、諏訪湖〜安曇野方面に行きましたので、その関連を少し。
週末に諏訪湖の花火を見た翌日に、地元の友人に連れて行って貰った安曇野の蕎麦屋さんなのですが、そこかしこに、ピンクのコスモスが咲いていて、これに端を発して、会社近くの、大量のコスモスで有名な浜離宮にお昼休みに撮りに行ってきました。
このレンズは、もうすこし、寄れると最高なのですが、ギリギリのところで、MFで手探りも楽しいモノです。
なお、E-3の修理中に、入手したPanasonicのL10用の1.2倍のマグニファイヤー「VYC0973」を装着したので、ファインダー画像は、フォーサーズとは思えない明るさ(14-35mm F2.0 SWDのお陰)と大きさになっていて、MFが非常にしやすいです。
これは、お奨めです。
ファインダーの傾きの無くなったE-3は、非常に楽に撮影できるようになりました。
無意識にしていた手動の傾き補正がなくなることが、これほどの心の負担をなくすとは思いませんでした。
みなさんの作例ほど、大した写真ではないのですが、14-35mm F2.0 SWDを気に掛ける方の参考になればと思います。
書込番号:8336325
0点

こんにちは!
今日は仕事をやめにして、昨日撮った画像の現像やら整理やらをしています。自営業の強みですね!
昨日の夕方、無理を承知で太陽をモロに入れての逆光撮影をしてみました。
現像時にホワイトバランスだけいじってあります。
観覧車の中心近くに、ちょっとゴーストが出ていますが、これは無理もないと思います。
一方、雲の表現を見ると、このレンズの素晴らしさを実感できます。このレンズ、モノクロにも向いているかもしれませんね。
また、2枚目の等倍クロップをご覧いただければおわかりかと思いますが、この強い光線状態の中、観覧車の細いワイヤーが、さすがに一部はトンでているものの、思ったより再現されています。
よく皆さんから、14-54は逆光に強いとお聞きしますが、このレンズと比べてどうなんでしょうか?
ちなみに3枚目は、SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張を使って、階調を引き出してみました。ちょっと破綻気味な箇所もありますが、使える機能だと思います。
書込番号:8337750
0点

皆さん、こんばんわ !
早速、サンプル作例をたくさんUPして頂き、ありがとうございます。
(UPして頂けれる方がいらっしゃるか)不安だったのですが、とても嬉しいです。
93’カプチ さん
こちらこそ、ED50Macroではお世話になっています。
私の下手な作品を見て頂いている! とのことで、恐縮です。
UPして頂いた作品を見せて頂きました。
2枚目の「楓の若葉」は私の好みです。
私も、正直、ED14-35を全く使いこなしておりません。
ズーム領域が狭いこともありますが、かなり狙いを絞ったシーン撮影に限定される為、作例が増えません。
今回のスレ(写真のUP)を励みにするつもりです。
SOUDESU さん
E-3がD700と多少なりとも勝負ができるようで、嬉しいです。
当然、得意領域がある筈なので、上手に使い分けることが出来れば、とても価値がありますね !
いなぽんきちさん
早速、写真のUP、ありがとうございます。
実は清水に寄るつもりは無かったのですが、途中、伊勢に寄るつもりで走っていたら、大雨に祟られ、途中から予定変更した為、(時間に余裕が出来た為)清水に寄ることにしました。
とは言え、八幡神社などはほんの10分程度です。
もっとゆっくりしたかったのですが・・・
次回は是非お会いしたいものですね !
ネコ喫茶? ですが、奥様の仰る額縁屋というのは、JRの踏切近くの角にあるお店ですね !
その隣に喫茶店は確かにありましたが、現在はJR陸橋付近に移転しています。
お店の名前は「庵」です。
私と家内がいつも入り浸っていました。
今回の写真は、その移転先で撮影しています。
「白玉クリーム小豆」とコーヒーがとても美味しいお店ですよ !
ところで、E-3が完全に直って戻ってこられたようで、本当に良かったですね !
観覧車の逆光の写真、凄いですね !
通常、逆光だと真っ白けになるのですが・・・
これからはカメラやレンズで言い訳できませんね (^^;)
今後のご活躍を期待しております (^o^)
kiyo_kunさん
浜離宮ではコスモスがもう満開なのですね !
撮られた写真も大変参考になります。
ED14-35の性格が良く出ていると思います。
ナチュラルな写り×光溢れる描写+解像度 ! というところでしょうか ?!
それにしても、本当にもう少し寄れたら ! と思います。
私の場合、マクロ撮影が非常に多いので、14-35の出番がどうしても少なくなってしまいます。
14-35の写りが良いだけに、なかなか諦め切れません。
さこで、EC-20を付けて撮影するのですが、(画質の劣化は確かに少ないのですが)ボケが確かに今一つですよね !
書込番号:8338980
0点

こんばんは!
いきなりですがこのレンズ、私にはやっぱり運用が難しいと感じています。
とかく解像度の高さに目が行きがちな私ですが、それだけだとこのレンズの存在価値は語れないと思うのです。実際のところ、他のレンズ−例えば50-200SWDの解像度はとても高いですし、E-420のキットレンズだってビックリする描写をします。ではどこにSuperHighGradeレンズの付加価値を求めるか・・・恥ずかしながら今の私では答えが出ません。
先ほどフォトパスで、このレンズを使った作品を100点以上拝見しました。心を打つ素晴らしい作品がたくさんありましたが、果たしてレンズが良いのか、撮影者の腕が良いのか、はたまた被写体が素晴らしいのか、私には正直、見当がつきませんでした。もちろん、それら要素が重なり合って、素晴らしい作品を生み出しているとは思いますが、「違うレンズだったらどうなっていたのだろう」ということを考えると、私には鑑賞眼がないのかと、少々憂鬱になります。
なぜこんなことを書いているかと申しますと、以前どこかの板にも書きましたが、またまた「何を撮って良いのかわからない病」にかかりそうなのです。
この狭いズーム域の中で、単なる精密な記録写真以外の作品を撮るとなると、、、う〜ん、難しい!!
スナップ? ちょっと望遠側が足りないかな。
マクロ? もうちょっと寄りたいな。
風景? 広角側がもう少し広ければ・・・
あ〜、やめたやめた!頭で考えたってしょうがないですよね!皆さんの作品を拝見しながら自分でも色々試してみて、自分なりの回答を見つけるしかないですものね!
なんだか、訳のわからない話になってしまいました(笑)楽しい作品発表の場を、しめった雰囲気にさせてゴメンナサイ。
とりあえず、フォトンzさんのお話をヒントに、明日はEC-14を付けて外に出るつもりです。
>フォトンzさん
お聞きした喫茶店、今度訪ねてみます。ふと思いついたのですが、お許しいただければ、フォトパスから猫ちゃんの写真をダウンロードし、プリントしてお持ちしようかと。いかがでしょう?私のプリントの腕は微妙ですが、2L位なら解像度も問題ないのではないでしょうか。
柿田川の写真、今度は私が懐かしく思いました。サラリーマン時代、沼津に行った時は、この湧水路でよくサボったものです(笑)特に2枚目と3枚目、映画の一シーンを見ているような、とってもクールな写真ですね。水の透明感がバッチリ出ています。
>これからはカメラやレンズで言い訳できませんね (^^;)
>今後のご活躍を期待しております (^o^)
仰るとおりです(笑)でも、今まで疑心暗鬼だったことが解決され、安心して写真を撮れることはうれしいことです。大活躍は無理としても、小活躍くらいを目標に、ゆっくり写真と付き合っていくつもりです。
書込番号:8339913
0点

フォトンzさん
本来は、私が立てて然るべき所を、お手間を取らせてしまって申し訳ありません。
猫ちゃんの生き生きした表情に釘付けです。
清水町銀座の写真が、隅々まで写りきっていて描写の高さを出しています。
また、柿田川は、ある意味で地元ですので、とても懐かしいです。
柿田川の湧き水が、目の前に湧いているかのように写っています。
父の実家の黄瀬川が近いです。
柿田川もいつのまにか、観光名所になっていて、心ない人による、水の汚染がないかが心配なところです。
93’カプチさん
初めまして。
桜のアップは、私も出たての14-35m F2.0 SWDの練習に良く撮りましたが、非常に素晴らしいです。
小山町のFISCOも、改装されてからどころか、しばらく行っていませんが、F1向けに綺麗になっているんですよね。
雪を被っていない富士は、パッと見だと分からないところですが、よく写っていますね。。
東京に来て、離れていても、長年、見慣れていた富士山を見ると懐かしいです。
わたしも、14-54mmを持っていますが、非常に万能で良いレンズですが、12-60mm SWDよりも、ソフトな描写と逆光に強い点はありますが、ある意味、優等生で、空きがなさ過ぎて、面白味に欠けます。
その点で、14-35mm SWDは、描写・性能に全てをつぎ込んでいる点が面白すぎる位で、常用しています。
いなぽんきちさん
なんとも、お悩みのようですね。
レンズの存在価値、何を、どう写すかですね。
有る意味、永遠のテーマです。
しばらく、25mm単焦点で撮られると良いと思います。
すこし、ズームに毒されています。
まず、14-35mm F2.0の価値は、25mm単焦点がワイドとテレに少し伸びたと考えるべきだと思います。
すると、ワイド側が足りなければ、撮影位置を変えて、自分が近づく。
テレ側が足りなければ、自分が離れる、もしくは、トリムする、もしくは、テレコンを付ける。
このレンズの価値は、普通に見える範囲が、ベストの画質で手に入ることです。
マクロの領域や、中望遠以上の望遠域は、元々、範疇外です。
では、25mm標準(35mm換算50mm)単焦点では、何を学ぶかといえば、標準画角を身につけることです。
25mm 標準単焦点だけで、どこまで撮せるかを身につけること。
そして、足りない領域は、自分の撮影位置を変える、フットワークを身につけるということになります。
14-35mm F2.0 SWDは、標準レンズとしては、とても、大きいので、見られる方・写される側の方を威嚇してしまうかもしれませんが、それでも、50-200mm SWDや、Leica D 14-150mmのように、テレ端側がにゅきにょきと伸びませんので、街中のスナップで、人をぎょっとさせることは少ないです。
すこし、お悩みをお答えします。
14-35mm F2.0 SWDの真骨頂は、スナップだと思います。
そこで、スナップに望遠が足りないとお思いなのは、盗撮ではないのですから、笑顔と挨拶とフットワークではないですか?
そんなに、離れたところを撮りますか?
上にも書きましたが、あまり、望遠が強いレンズですと、写される方に驚かれるかもしれません。
マクロですが、餅は餅屋で、マクロはマクロレンズで良いと思います。
先々に出る、円形絞りの50mm F2.0 SWDなんかに思いをはせて待ちましょう。
風景ですが、風景こそ、14-35mm F2.0 SWDの真骨頂です。
7-14mmも非常に良いレンズですし、7mm側は、このレンズでしか撮れません。
しかし、どこまでも、写し込んでいく14-35mmの高解像度の描写での14mmは、7-14mmにもない世界です。
とはいえ、例えば、万能レンズの12-60mm SWDや、14-54mmでは、こうした悩みはでなかったと思います。
どう使おう、どうしたらレンズの良さが引き出せるだろうかと、大いに悩むことも、このレンズの良さではないでしょうか?
足りないところがあるからこそ、人間が知恵・技や、体でカバーする訳です。
例えば、10mm-80mm F2.0ズームなんていうのがあったらと思いますか?
一段と巨大になって、ワイド側も、12-60mm以上に、歪曲するかと思います。
他社でも、24mm-70mm F2.8の大口径標準ズームがあります。
同様に、画角は、標準域だけですから、広角側は足りないし、望遠側も足りないということになるでしょうが、一番よく使う標準域の画質が良いということで、人気があるわけです。
ちなみに、私の使用するときのポイントは以下です。
○画質が良い。
○歪曲が少ない。
○解像度が高い。
○開放から使える。
○開放F値がF2.0と明るい。
○開放でのボケが大きい。
○ボケがキレイ。丸ボケ、玉ボケがキレイが真円です。
○25mm標準(35mm換算50mm)域をカバーしている。
といったところです。
14-35mmが出る前は、Summilux 25m F1.4を常用していました。
このレンズは、明るいですが、14-35mm以上に、寄れないですし、画角も固定です。
いろいろ悩みましょう。
書込番号:8341101
3点

みなさんこんにちは。
フォトンzさんの柿田川、解像度と色の美しさにただただ感激しきりでした。
カメラを持たずに行ったことがあり、ぼろカメラでも持って来るんだったと、歯ぎしりして悔しがったことを思い出しました。暇ができたら行ってみます。
kiyo_kunさんの仰ること分かるような気がします。最近はもっぱらスナップに使っていますが、解像度の高い14-35oを濃霧の中で使ったらどんなものかと、霧が名物の印旛沼に行ってきました。ここは、霧が出ていない日が記憶にないほど朝方は濃霧が出ます。
濃霧の中でも高い解像度には変わりがありません。写真で見るより霧は濃く、肉眼ではもっとぼやっとしていました。
書込番号:8342118
0点

印旛沼の何時もの撮影ポイントを回りこんでみたら、突然オランダが出現しました。
足もとの田圃を入れなかったら、オランダの風景と勘違いするほど、大きさも煉瓦の色も本物そっくりの風車でした。
14-35oは、こんな風景が得意なようです。
書込番号:8344677
1点

いなぽんきちさん
正直、私もかなり運用が難しいと感じております。
このレンズは、スナップとか風景が一番合っており、この分野は最近撮影の機会が少なくなっているのです。
結局、マクロや望遠レンズの使用頻度が高く、費用対効果からいくと、
SIG150マクロが一番(コストパフォーマンスが)高い ! というのが現実です。
でも、私はこのレンズ(ED14-35)が好きです。
気難しく、撮影範囲も狭いですが、だからこそ挑戦したくなります。
敢えて気に入っていたED12-60SWDを処分したのも、後戻りしたくなかった為です。
広角や望遠域で不便になりましたが、いつか納得できる写真が撮れることを期待して、
色々な可能性を試しています。
「何を撮って良いのかわからない病」の処方薬は、設定は全てカメラに任せて、
目に入る物を手当たり次第に撮影することかと思います。
レンズについてはカメラ以上に個性が強く、そのレンズの得意なシーンを知る必要があるでしょう。
銀塩写真の頃は、結果を知る為に現像・焼き付けをする必要があり、多額の費用が掛かりましたが、
デジタルカメラはモニターで判断できるので、何千枚撮っても費用は極小です。
それから、以前お話したと思いますが、私の場合、撮影の都度モニターで確認するのは、極力行わないようにしています。
撮影する時は被写体だけに集中したい(モニターを見ると気が散る)のですね !
一度、モニターをひっくり返して試してみて下さい。
EC-14を使うのもいい考えだと思います。
明るいレンズにテレコンを付けるのは邪道 ? と思われている方もいるかもしけませんが、
カメラやレンズは所有しているだけでは無価値です。
少なくとも私は(コレクターではないので)そう思っています。
EC-14やEC-20、クローズUPレンズとかを付けて少しでも利用頻度が上がるなら、是非、使うべきです。
レンズは使ってこそ価値があると思います。
私が撮影に外出する時は、必ずEC-20だけは持ち歩くように心掛けています。
スミマセン ! 長々と説教じみたことを書いてしまって !
ネコ喫茶の件は、別の形でご連絡(お願い)します。
書込番号:8345234
1点

kiyo_kunさん
今回のサンプル作例集は、kiyo_kunさん(教祖様)のお許しを得てからUPすべきでしたね !
私も、kiyo_kunさんに感化(洗脳?)され、ED14-35を購入した一人ですから (^o^)
それにしても、kiyo_kunさんの実家は沼津にあるのですか ?
私の実家は函南町です。
生まれは北海道なので、故郷という訳ではありませんが・・・
柿田川は本当に素晴らしい川だと思います。
あの湧水源の神秘的な雰囲気は他では味わえません。
ED14-35も、ようやくその性格(得意・不得意)が見えてきて、多少、まともな写真が撮れるようになってきました。
この島での情報交換がとても役立っています。
特に私の場合、あまりカメラについての理論・機能・性格等について詳しくなく、銀塩カメラの頃からの固定観念に縛られていました。
その呪縛を解いて頂いたことを感謝しております。
腰痛老人さん
ご無沙汰しております。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
でも、まだまだ満足な写真が撮れません。
写真のUPもありがとうございます。
濃霧の中でもあれだけ撮れるのですね !
風車も素晴らしいです。
ED14-35の得意なシーンですね !
今日、淡路島に(撮影)ドライブに行ってきました。
多少、まともな(得意領域の)写真が撮れたのでUPします。
まだ、コスモスには早かったですが、初秋の風景が撮れました。
書込番号:8345587
0点

腰痛老人さん
カメラがなくてという思いは、よく分かります。
持っていないときに、よく遭遇することがありますね。
霧の印旛沼、どれも素晴らしいですが、2枚目の朝日に照らされる中、ボートの人がシルエットで映り込んでいるところが、14-35mmの特徴が良く出ていると思います。
3枚目の道の風景も、何気ないようで、霧に包まれた状態が、余すところなく映し出されていて、その場に居るように見えます。
ありがとうございます。
フォトンzさん
>正直、私もかなり運用が難しいと感じております。
>でも、私はこのレンズ(ED14-35)が好きです。
>気難しく、撮影範囲も狭いですが、だからこそ挑戦したくなります。
私と、同じ気持ちだと思います。
また、多くの14-35mmの愛用者の方の声を代弁していただけたと思います。
ありがとうございます。
>目に入る物を手当たり次第に撮影することかと思います。
>一度、モニターをひっくり返して試してみて下さい。
これも良い方法ですね。
私の25mm(35mm換算50mm)単焦点で撮る、あるいは、
ズームレンズの場合、そのレンズの25mmに固定して撮ってみるというのに、
通じる話だと思います。
何かを不便にして得られるモノも多いということかと思います。
また、EC-14、EC-20、クローズアップレンズを使用する点も、
同意です。
利用できる機会を増やして、できるだけ撮ってみることですね。
>今回のサンプル作例集は、kiyo_kunさん(教祖様)のお許しを得てからUPすべきでしたね !
とんでもないです。
みなさん、既にお上手なのですから、自主的に行動していただくのが一番です。
気づかなかった間抜けな自分の自戒で書いたことです。
フォトンzさん、14-35mmのサンプル作例集を開いていただきありがとうございます。
淡路島の3枚が、いずれも傑作だと思います。
特に、2枚目の「初秋の空」が良いです。
この不思議な空模様が向こうの方まで続いている感じが手に取るように分かるのが、
フォトンzさんの腕で、14-35mmの能力を引き出していると思います。
3枚目の遠くの明石海峡が、溶け込まずに綺麗に写っていて、さらに、
手元の漁船?が隅々まで映り込んでいるのが、14-35mmの特徴を良く出していると
思います。
>銀塩カメラの頃からの固定観念に縛られていました。
逆に、私も、開放〜F8までで十分かと思っていましたが、
〜F11〜F22までの、回折するから遠慮していた絞りも、気にせずに使用するように
なりました。
結果の写真の為にこそ、絞りやシャッタースピードはあると思います。
良い一枚が撮れれば、作法も、準備も関係ないと思います。
淡路島のドライブ、傑作の数々をアップ頂ければと思います。
いなぼんきちさん
14-35mmをE-3に装着したまま常用している私は、
毎日、詰まらないモノでも、何度も撮っている物でも、
今日は、違う、明日も違うと思って、撮っています。
撮ってみて、気に入る写真もあれば、平凡な写真も数多いです。
このレンズなんだからだから、いつでも、傑作が撮れると意気込まずに、
気軽に撮るようにしています。
いなぼんきちさんも、こんな感じで、日常を撮られてみたら如何でしょう。
書込番号:8346702
0点

kiyo_kunさん
レス、ありがとうございます。
また、淡路島の写真、お褒めの言葉を頂き、恐縮です。
このレンズ、使っていてわかってきたのですが、奥行き感と言うか、広角とかで撮影した時に、
近景は勿論、遠景までクリアーに写し撮ることですか !
被写界深度が深いということかもしれませんが、吸い込まれるような立体的・V字的な描写が素晴らしいです。
これはパンフォーカスと言うのですか ?!
勿論、解像度・コントラストも申し分ありません。
発色は、着色したような色合いではなく、どこまでも自然です。
被写体の色合いを忠実に写し取っているですね !
故に、何を写してもキレイに撮れる某社のカメラ・レンズと違って、撮影者にある程度のセンス・技術が必要になります。
作品的な領域まで昇華させるには、かなり時間を要すると思います。
ところで、話は変わりますが、私もkiyo_kunさんに倣ってパナのL1セットを格安で購入しました。
レンズは予想通りの素晴らしさで、満足しています。
ただ、L1カメラ本体については、普段、カメラ任せにしている私としては、ちょっと使いにくいです。
ライカのレンズであれば良いのですが、オリのレンズだと、絞りの調整が面倒です。
発色もちょっと馴染めない感じです。
サブカメラとして期待したのですが・・・
カメラの質感とかは最高なんですがね !
レンズのアップデートも期待したのですが、どうも、パナはマイクロフォーサーズに向かうようで、
アップデートも期待できません。
今回の購入は、もともとレンズ狙いが一番の目的だったので、ボディは処分するかもしれません。
ボディを処分すると、多分、レンズの実質価格は5〜6万円というところでしょうか !
14-150の半分のお値段で、あの素晴らしいレンズが手に入ったのだから、大変満足しています。
今回、UPする写真は、淡路島で撮影したススキを、開放と絞りを大きくした比較写真 。
14-35が得意とするV字型構図。
E-1+ライカ14-50での撮影です。
背景にボケが必要ない場合は、やはりある程度絞った方が良いようです。
開放では、周辺部に色合いが濃くなっています(一種のけられ?)
また、穂の部分を拡大して検証したところ、明らかに開放の方の解像度が落ちていました。
被写界深度が浅くなる結果かもしれませんが・・・
一見すると、殆ど差は無いように見えるのですが、これはレンズが高性能だからこそ、
開放時にも差の無いような写りが可能となったのでしょう。
ライカ14-50については、14-150よりE-1の発色と相性が良いような感じです。
F値も小さい(明るい)ので、E-1専用にしようかと思っております。
書込番号:8349304
0点

みなさん、こんにちは!
kiyo_kunさん、フォトンzさん、親身なアドバイスを頂き、ありがとうございます。どうも私は、技術的知識と実践の折り合いがついていないようです。
実践の為にE-420も購入し(もともと家内用に購入しましたが、当初の目論見通り私が使っています)25mmパンケーキで毎日目につくモノを気軽に撮り貯めてはいるのです。これは結構面白く、E-3が半月ほど調整で不在だったこともあり、撮った枚数で言えば圧倒的にこちらの方が多い状況です。
さて、そんな私にとってE-3とこのレンズは、特別なモノだという意識がことさら強く、おいそれと気軽に撮りに行こうという気にはなれないのです。昔、居合道をかじったことがありますが、木刀と真剣での意識の違いとでも言いましょうか・・・そんな感じです。(決してE-420が木刀と言う訳ではないのですが)
いずれにしろ、「まだ私には(真剣は)早すぎるかな」というのが率直な感想で、それ故、撮る対象が見つからないと感じてしまうのではないかと思います。
もともとこのスレで皆さんの作品を拝見し、このレンズが欲しいという気持ちからE-3購入に至った訳でして、ボディーもレンズも購入したこと自体は全く後悔していませんが、14-35についてはしばらくは常用するということはせず、自分の腕の上達に合わせ、納得してから使い込みたいと思うようになりました。とりあえずは、出番の少なかった12-60を持ち出して、再修行の始まりと行きましょうかね!
皆さんからいただいたアドバイス、なるほどと思うことばかりで、なおかつとてもわかりやすく、改めて感謝いたします。ありがとうございます。慣れるためにとにかくたくさん撮ることは、とても大事な気がしますし、私に足りないところですね!
ですが、やはり私の性格なんでしょうか、変なところで自分を虐める(変態かしら?)ところがありまして、自分自身が「使って良いぞ」と判断してから使いたいと思います。でないと、「素人風情が100年早いわ!」と、このレンズに怒られそうな気がするのです。
写真は大事な趣味ですから、このレンズを使いこなすことを目標に、これからもゆっくり付き合っていきたいと思います。
作例無くてスミマセン!
書込番号:8349360
0点

いなぽんきちさん
お気持ち、わかります。
腕(技術)と気持ちがレンズ負けしている状況ですね !
当分は、E-420+パンケーキとE-3+ED12-60で撮影された方が良いかもしれません。
フォトパスを拝見させて貰っていますが、非常に感性的というか、良い写真を撮られています。
気持ちがレンズに勝てば、きっと、私など足下にも及ばない撮影をされると思いますよ !
写真撮影のプロ(先生)に言わせると、高級なレンズを使わないと腕は上達しない ! とのことです。
(多分、もう一段高いレベルに行く為には ! と言うことだと思います。)
高級なレンズほど、単焦点や撮影レンジの狭いレンズが多くなります。
そのようなレンズを使いこなしてこそ、上達するのでしょうね !
サンプル写真のUPは必要ありませんので、時々、レス下さい。
書込番号:8349582
0点

>フォトンzさん
そうなんです、気持ちで負けてるんですね〜。
それと、フォトパスで色々な方の写真を拝見しているのですが、E520とキットレンズで、とても素晴らしい写真を撮られている方がたくさんいらっしゃいました。それを見ると、このレンズは私なんかよりこの方達にこそふさわしいのではと思ったのも事実です。
フォトンzさんがお聞きになったとおり、良いレンズを使わないと腕が上がらないのは事実だと思いますが、良いレンズを使ったところで、撮る人の志がなければ腕も上達しないでしょう。
まぁ、いくら何十万円もするレンズを買ったところで、すぐ写真がうまくなるはずも無し!私的には急がば回れという感じで、出直して来ます。
ところで、フォトンzさんの実家は函南町だったのですね!サラリーマン時代、台場駅のそばにお客さんがいて、しばらく通いましたよ。駅の周りしか知りませんが、ちょっと懐かしい記憶です!でも「いずっぱこ(伊豆箱根鉄道)」で言うと、広小路駅近辺の方が楽しい思い出で一杯ですが(笑)
書込番号:8350120
0点

↑「台場」駅じゃなくて、「大場」駅でしたね。失礼しました。
書込番号:8350130
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
海外通販の書き込みをしてきましたが、自ら実践しました。
オーストラリアの通販サイトですが、14−35;Au$2590(147630円)、FedX:Au$97.6(5563円)
です。括弧内は為替レートでの換算ですのでカード決済はもう少し高くなると思いますが、トラブルもなく
満足しています。
購入したサイトでは、付加価値税込みの価格表示でしたが、チェックアウトすると税無し価格になり、オッ安い!って感じでした。英語が通じるので普段と同じように購入できました。
各国、商品名を入れるとオンラインショップと価格を表示してくれるサイトがありますので最近はまっています。松レンズもかなり安くなっていますので、また触手が伸びそうです。
これから写真をとってアップしていきますが先輩諸氏の皆様、よろしくお願いします。
1点

eichan2005さん
まずは、ご購入おめでとうございます。
海外からですと、トラブルが不安ですが、そんなリスクも承知で、頑張られた成果だと思います。
ちなみに、35-100mmだと、幾らくらいになるのでしょうね。
添付の写真は、E-30ボディのアートフィルターとの組合せての14-35mmです。
このレンズの解像力には驚かされます。
その解像度を持って、アートフィルターを掛けると、非日常の世界が現れてきます。
これから、よろしくお願いいたします。
書込番号:9089991
0点

kiyo_kunさん
今日からとっていきたいと思います。アートフィルターなかなかですね。
今回の買い物は、SHOPBOT.COM.AUのオーストラリア価格比較サイトで店を
見つけて購入しました。私の買った店では、35−100は、Au$2908です。
為替58円だと168664円(税含まず)です。
今のところ、国内消費税の請求がきておりません。
参考に90-250は、Au$6804で394600円($円:58円の場合)
これに運賃はかかりますが、これもAu$建てですから6000円程度で安いです。
書込番号:9091301
1点

<eichan2005さん
購入、おめでとうございます。
しかし驚異的な安さですね。
日本で買うより5万円近く安いとは。
僕は以前、ユーロネットダイレクト(海外通販代行)を使ってバイク用のウエアやヘルメットを購入したことがありますが、やはり日本で買うより数万円安かったです。
サイズが合わなくても返品、交換がきかない、納期が掛かるとかデメリットもありますが、やはり安さにはかないません。(笑)
カメラのレンズも同じような海外通販代行があれば利用するのですが・・・。
書込番号:9095154
0点

h4bnr32さん
先日はアウトドア用品をアメリカのサイトで購入しましたが国内セール価格の半額でした。
海外通販は、保険のあるクレジットカードで支払っています。商品や取引に問題があればカードの保証で対応できますから。
よく考えればおかしな話ですよね。国内で作って輸出したものを輸入したら安くなるんですから。
これぐらい安く買えると他の松レンズも欲しくなります。カメラ本体も国際保証になると素晴らしいのですが。
書込番号:9095841
0点

> 参考に90-250は、Au$6804で394600円($円:58円の場合)
え〜〜っ!!39万円!!!
この間アメリカから47万円で買って先週届いたばかりなのに!
日本で買うより安いと思って浮かれてたのになんだかがっくり...
書込番号:9114472
0点

Verisignさん
オーストラリアは安いですよ。
私の買ったサイトは、checkoutすると、その日の円レートの価格を表示しましたので、日本の客が多いのかなと思いました。価格をみて購入の妄想をするだけでも楽しめます。
本体も国際保証してくれたら嬉しいのですが。
書込番号:9116526
0点

eichan2005さん
そうなんですねぇ。情報収集不足でした。
ボディはだめかもしれませんが、次のレンズはオーストラリア狙いで行ってみます!
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:9117283
0点

ZUIKOレンズは海外でもずいぶん高いですね。国内安値で20万円もするレンズが16万円くらいで買えても国内保証がないことも含めてあまり魅力が感じられないのではないかと。12万円くらいになるなら良いかもしれません。
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mmのほうはED 14-35mm F2.0の1万円アップくらいなのでこっちのほうが内外価格差はあるかと思います。
Nikonの18-100mmは国内最安値の60%くらいで国内保証も効きましたので輸入してみましたが、オリンパスは別な国とか探すか、あきらめて国内で頑張るしか無さそうですね。
書込番号:9126316
0点

おさるどんさん
レンズは国際保証ですよ。もちろん国内も同様に保証がききます。
書込番号:9127805
1点

おはようございます。
そうなんですか、保証書があるんですか。それならあとは価格だけの問題ですね。
調べてみると$A1,650くらいが最安値でした。eichan2005さんが買われたときよりも&A100くらい値上がってるのか? どの店で買われたのでしょうかね? 日本円で送料込みの160,000円、絶対金額としてはまだまだ高いです。
E-3がここに来て値段下げていまして、私は11万円くらいで買いました。このままオリンパスが弱含みで今季内売上確保に走ってくれないかなと期待してるクチです。ものすごい浪費家でもありますが、レンズ一本10万円を越えてくるとやや抵抗がありますので、どっちにしても希望価格で12万円くらいなんです。それなら豪州からでも英国からでも米国からでも、もちろん国内でもオッケーですね。
誕生日プレゼントで安いの一本回してくれないかな・・・(笑)
書込番号:9129569
0点

おさるどんさん
私はCAEMERA ACTIONで購入しました。表示の価格はオーストラリア国内の付加価値税(10%)込みのものですから税を除いた金額が購入金額になります。
正規には成田の税関で日本国内の消費税がかかりますが、ランダムにピックアップして課税手続きをしているようです。
私は結局消費税は請求されませんでした。
最近気がついたのですがSHOPBOT.COMは英語圏の国の幾つかにあるんですね。ニュージーランド、南ア、英国、この中ではオーストラリアが英語圏で安いです。
韓国は安いのですが、英語のサイトが見つからずあきらめています。
韓国でTHEFIND.COM(アメリカ)みたいな価格検索サイトがあれば良いのですが。
書込番号:9131066
0点

eicuan2005さん
購入おめでとうございます。
14−35mmの焦点域でことが足りるなら満足度は高いと思います。
私は風景から子供スナップが中心なので、非常に満足していますが、一時期このレンズの稼働率が90%くらいでしたので、意識的にこのレンズを使わないようにしたりもしてましたが、やはりこのレンズは使い勝手がよいため持ち出したくなります。
F2から始まる明るいレンズです。
最近のオリンパスのレンズはデジタル専用設計のため、開放から十分使用できますが、暗いところでシャッター速度を稼ぎたい、大きくぼかしたい時以外はほんの少しでも絞ることをお勧めします。
また、フォーサーズの場合、もっとも解像度が高くなるのはf7.1付近のようなので、風景などはf7.1で撮っています。
子供を屋外で撮る場合は、f2.8以上f5以下くらいで撮るようにしてます。
このレンズを手に入れた以上、機材にいいわけできません。
そのせいか、最近の私は写真とはなにかということばかり考えています。
そしてそれを考えることは腕の上達に非常に好影響を与えると実感しています。
写真生活楽しみましょう^^
書込番号:9134909
0点

春紀さん
コメント有難うございます。
明るいレンズに嬉しくて開放にとりつかれていますが、最初に室内で猫撮りをしたところピントのシビアさを実感しました。どこにピントをあわせるのか考えさせられましたし、こんなにクリアにとれるのかとも感じています。
この連想から150F2のレンズも50-200SWDとは別世界をみせてくれるのではと思ったりします。
ちょっと絞ってみる件、試してみたいと思います。その内写真をアップしますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:9135539
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
遅ればせながら14-35とNikon24-70の比較を載せます。14-35は35でf2.8、24-70は70でf2.8の条件です。フォーサーズとフルサイズの被写界深度の違いはわかりやすいと思います。
6点


貴重な作例ありがとうございます。
大変参考になります。
E-3の方が鮮やかな感じがするのですが、これは設定次第なのでしょうか。
ボケに関してはやはりわかりやすいですね。
E-3のF2.0とD700のF4.0の比較(露出は感度であわせる)も見てみたいですね。
機会がありましたら是非お願いします。m(_ _)m
書込番号:8635179
0点

開放寄りは見出しサイズでもその違いがわかりますね。
私もE-3のF2.0とD700のF4.0の比較には興味があります ^^
書込番号:8635261
0点

SOUDESUさん
比較作例のアップありがとうございます。
ボケはもちろん違いますが、ToruKunさんのおっしゃるようにE-3+14-35の方が色鮮やかというか色のりがよいですね。
設定の違いか、もともとの方向性が違うのでしょうか?
比較作例ではフルサイズのボケは場合によっては魅力的ですが、取ってだしでそれぞれがこの作例の場合ならE-3+14-35の方が当方にとっては魅力的といえそうです。
書込番号:8635897
1点

大変参考になりました^^
同じf値でもやはりボケが異なるのが作例で比較できてよかったです。
自分はフォーサーズのボケでも問題ないです。
コストパフォーマンスはボディではオリンパスの方が安いですが、レンズだとニコンが安いですね。
レンズはユーザー数の影響を受けてしまうのでしょうか。
レンズが同じ値段だとコストパフォーマンスはフォーサーズに分がありそうですね。
色のりがだいぶ違うのも面白いです。
書込番号:8637734
1点

もし可能でしたら、フォーサーズをフルサイズの2倍のf値で比較撮影していただけますか?
一般にボケ量はフォーサーズがフルサイズの二分の一と言われていると思いますが、フルサイズf2,8、フォーサーズf5,6で撮った時にボケがどのように異なるのか気になります。
書込番号:8637819
0点

E-3はvivid、D700はスタンダードの設定で撮っています。
春紀さん
他の方とは逆にフォーサーズの方がより背景がはっきり写ることを確認したいのでしょうか?
書込番号:8637874
0点

SOUDESUさん おはようございます。
大変、参考になる画像投稿、心より感謝いたします。
ランタナもバラも私が大好きな花たちですので、比較された画像を拝見しているとE-3と14-35の素晴らしさを改めて教えられました。
予算がないので、最近12-60を購入したのですが、いずれは14-35は絶対に購入しようと
決意がさらに固まりました。
私の眼には写実的にも色的にもオリが好みです。
バラとランタナの生命感、色、葉脈の見え方など大好きな花たちなので、余計に、そこへ集中して拝見してしまいました。背景のボケもオリの方が自分好みであると確認出来ました。
このような貴重な画像はなかなか得られないので、再度、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:8638336
0点

SOUDESUさん
皆さんに右へ倣えになってしまいますが、素晴らしい比較です。
そして、フォーサーズとフルサイズで、レンズにも糸目をつけない比較であることが重要です。
いずれも、素晴らしい写りっぷりで、短評は、これも、皆さんと変わらないのですが、
ボケの良さのフルサイズ、色乗りの良さのフォーサーズでしょうか?
(これに、今回試用していない半段分明るいF2.0の開放値が加わりますね。)
本当に素晴らしいです、ありがとうございます。
春紀さん
えーっと、SOUDESUさんのお答えの通りで、例えが逆だと思います。
フォーサーズのボケは、フルサイズでは、1段絞った2倍の絞り値と同等ということですから。
フォーサーズF2.0は、フルサイズF4.0相当のボケ。
フォーサーズF2.8は、フルサイズF5.6相当のボケ。
フォーサーズF4.0は、フルサイズF8.0相当のボケ。
このあたりを、SOUDESUさんに、お願いして、比較して貰うというか、同等のボケであることと、
同等のボケの時に、ボケ味の違い(レンズの差?)を見せて頂けるとありがたいと思います。
春紀さんの仰りたいのも、そういう意味ですよね?
ということで、SOUDESUさん、
「フォーサーズF2.8は、フルサイズF5.6相当のボケ」の比較の例をお願い出来ませんでしょうか?
同時に、どちらも、少し絞って、収差の減った同士での比較にもなると思います。
今回は、14-35mmは、半絞り絞っていて、24-70mmは開放なので、少し差が出ているのかもしれませんので、
24-70mm側の条件も良くすると、より2つの規格のベストなレンズ同士の比較になって良いかも知れません。
ライカ大好きさん
横からですが、お久しぶりです。
その後、14-35mmを我慢されているようですが、そろそろ我慢も体に悪いですよ。
紅葉のあるうちか、年末のイルミネーションの季節の来る前には、いかがでしょうか?
書込番号:8638820
0点

皆様のご要望をまとめますと
14-35 f2 vs 24-70 f4
14-35 f2.8 vs 24-70 f5.6
と言った所でしょうか?春紀さんのご要望の確認もしたいので春紀さんお返事ください。すぐに出来るかはわかりませんが花が枯れてしまう前に何とか実行します。あと、最近フォトンzさんをお見かけしないのですが体調でも崩されたのでしょうか?
ライカ大好きさん
12月16日以降に夏のボーナス払いでいっちゃいましょう!!!ボーナス払いの出来るデジオンでは現在208800円です。支払が近付いてどうしてもお金が工面できない時はヤフオクで売れば17〜18万で売れます。17万で売れたとすれば47000円程度の出費で済みます。半年のレンタル代と考えれば安いと思います。でも、一度手に入れたら手放したくなくなると思いますけど(笑)しかし、この手法を知ってしまうと、どんどん買ってしまうという暗黒面があるのでご注意ください!!!
書込番号:8639001
0点

SOUDESUさん
今晩は。14-35良いですね!!!
私はボーナスはないのです。人生でボーナスを頂いたのは1回だけ。(涙)
以来、ボーナスはありません。
行きたいですね14-35。来年には何とかしたいと思います。
それにしても今回の比較画像は有難いものでした。
私が日ごろ感じていることがそのまま表現していただけたようです。
ありがとうございます。
kiyo_kunさん
お久しぶりです。
体に悪いですね。本当に。
知人の披露宴に招かれました。来年の夏だそうです。
披露宴会場ではニコンかキャノン使いしかいないので、知人も悩んでいます。
オリ使いいませんかと質問したそうですが、答えは「ノー」だったそうです。
そこで私に期待しているようです。そうなるとフィルムのライカとオリのデジタルで
行こうかと考えていますが、レンズは14-35がよろしいかと思っています。
それとパナライカのズミルックス25_ですね。
書込番号:8640172
0点

SOUDESUさん
14-35 f2 vs 24-70 f4
14-35 f2.8 vs 24-70 f5.6
14-35f4 vs24-70 f8
でお願いします。
kiyo_kunさんの仰るように、フォーサーズのボケは、フルサイズでは、1段絞った2倍の絞り値と同等といわれてるのですが、実際の比較作例をみたことがありません。
なので是非SOUDESUさんにお願いしたいです^^
ボケと共に、解像度もどう変わるのか興味深々です。
書込番号:8640262
0点

確かに一番目の写真を見ると24-70は彩度が足りないような印象を受けますね。14-35の描写が好きだという方が多いのもうなずけます。ただ、これ(24-70)の凄い所はプリントした時にクールな切れ味みたいなものが強烈に出るんです。ポートレイトを撮ってプリントした時は今まで見たことのない服の質感が出ていてビックリしました。これのプリントをカメラに詳しくない女性に渡すと「これ凄く良く撮れてますね!」と必ず言います。まことにお金のかかる趣味ではありますが色々な機材を試して自分好みの写真がゲット出来た時は思わず「やったー」とガッツポーズを取ってしまいます。
書込番号:8641958
0点

横レス失礼致します。
E-3の方が彩度が高く色のりが良いとの発言をいくつか見受けましたが、D700に関してはピクチャーコントロールをビビッドの設定にすればスタンダードよりは彩度が高く、色のりもよくなると思います。ただし、ビビッドを適用すると派手過ぎて不自然な発色に感じられる恐れはありますので、ビビッドを適用した場合、彩度などを低めに調節する方が適切かもしれません。
僕の場合は、D700に関してはピクチャーコントロールのニュートラルをカスタマイズして多用しています。ビビッドに関しては個人的には発色がきつ過ぎる感じがするので、ほとんど使うことはありませんが。D700の場合はRAW撮りで自分好みの発色に調整していけばよいと思います。
書込番号:8642186
0点

SOUDESUさん
お早うございます。メカがお好きという意味良く分かります。男性は特にメカニカルなものに憧れますね。私もアナログの時計なども神秘を感じるほど好きでしたね。
今はカメラと日本刀です。
情報ですがかなり衝撃的な内容です。こちらに掲載したらカットされる可能性が高いですね。
カットされたら、個人的送信しても良いですよ。
Nの情報
N開発トップの方の考えは
ノイズを無くしさらに高感度(6400以上)でもノイズが発生しない開発に取り組んでいる。
アナログ時代の諧調性や発色は完全無視。
絵作りは機種ごとに違う。これは同じエンジン・CCDであるのに写りの違う所を問い詰めると、他の機種と統一さす以前にまったく比較せずに作られているからと言う発言。
チューニングがいい加減なまま完成されていてベタベタの仕上がりをわかっていながら
ノイズが無ければ良いという考えらしいです。
ノイズを無くす事は凄く簡単なようですが
オリンパスはあえてノイズレスは行わないようです。
フィルムの粒子が無くなるとどうなります?
Cの情報
こちらも開発トップの方の言葉で
Cのレンズ性能は相当悪くなっている。コスト削減に力を入れ、デジタル対応Lレンズはノーマルレンズと殆どかわらない材質です。
エンジンが優秀なので救われているがこれ以上画素が上がると画質は悪くなる。
諧調も無くなるがユーザーの意向を取り入れ、ノイズを無くすのみ。
5DUより5Dの方が高画質だと。
売る為には仕方無い事でベタベタなアニメ的に今後はさらになって行くと。
最高の画質は、20Dだと。
コンパクトカメラも同様です。
C&N開発者でさえ
オリンパスが最高な画質なのは認めています。
以上の言葉はどこにも公表できるはずも無く、ユーザーはとにかくマインドコントロールされているのは事実で、これが違法になる事もないようです。
みなさん、好きなカメラを使われるしかありません。
本物の写りを目指す方はオリンパスのみと言う事になります。
これでさらに、オリンパスと一生を過ごそうと決心が強くなりました。
それとプリンターメーカーで先日スタジオにて
各社デジカメとアナログ35mm・中判・大判とまったく同じ条件でテスト撮影をしたようですが最高画質は当然、大判で、次ぎは中判、その次は・・・凄い!オリのE-3だったようです。アナログ35mmを上回っているデータが出ています。
一番酷いのは当然ニコンだと。
今発売されているカメラの中でDXXXが最低な機種だと。
相当酷いようです。
D3Xも旧機種より質が落ちてるようです。
Nにユーザーより多数写りに関するクレームはあるようですが大半の方はN好きな方で、写りがどうのこうのと感じる方が少ないようです。
クレームが入ってもまったく問題なしで通していると言われてました。
ただ、レンズ自体はCよりはるかに品質&性能は良いようです。
ボディが駄目にしていると。
Nで完成度の高い良いボディはまだ1機種も無いと。
書込番号:8751956
2点

ライカ大好きさん
M、KM、Sの話は無いんでしょうか?(^^;)
(あるふぁの事ですよー)
それと、EFの場合、MFのカールツアイスを使えば良いと云う事ですかね?(苦笑)
書込番号:8926276
0点

何かとフォーサーズはけなされ
ニコンやキャノン信者は多いですよね。
そういうのは勘弁です。
手抜きやベッタリ絵でノイズレスはNO!
ある程度ノイズはのっても階調が残っていて欲しいです。
オリ機持っていますが、ノイズフィルターの設定は当然OFFです。
こういう実際をしって改めてオリンパスでよかったと思っています。
さておいて、オリンパスは松レンズを使えば
一級品の戦闘力ですよね。
私的には竹が精一杯です(爆)
SOUDESUさんの最初のUP写真の14−35mmの葉の質感は
本物がすぐそこにあるように見えて素晴らしいです。
書込番号:9037413
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
雪の多い、寒いところでの使用を考えています。
皆さんの装着しておられるフィルター及び、その使用感を伺えれば幸いです。フィルターに求めているのは、保護+αで特殊効果を得ようと考えているわけではありません。交換もあまりするつもりではありません。
よろしくお願いします。
(添付した画像はE-1ではなく、小さなカメラで撮影したものです。)
1点

私は、風景撮影の場合はC-PLフィルターを使いますが、付け外ししないのなら
プロテクターフィルターがいいと思います。
書込番号:8652116
1点

じじかめさん
朝早くからありがとうございます。
ZD12-60ではケラレなどの現象が報告されていたものですから、広角側のつけ具合など、どうかなと懸念していたのです。
書込番号:8652188
1点

E-1は孤高さん
14-35mm SWDご購入おめでとうございます。
フィルターですが、基本的に、WIDE対応の薄いモノを使用されれば、ケラレなどの問題はありません。
12-60mmも同じだと思いますが、広角側は、WIDE対応の薄いフィルターの使用が前提です。
そのために、フィルターメーカーも、デジタル対応とか、WIDE対応を謳った製品を出しています。
安いからと言って、同じフィルター径でも、広角レンズでの使用を考えていない製品を使用してはいけません。
それぐらいならば、フィルターなしで使用することをお奨めします。
そして、安いレンズではないですので、フィルターにはお金を掛けないのであれば、
このれんずでのフィルターは使用しない方がましです。
その中でも、お奨めは、マルミのDHGフィルターか、汚濁防止の付いたSuper DHGフィルターです。
松レンズなので、汚濁防止の付いたSuper DHGの保護フィルターと、Super DHGのC-PLフィルターがお奨めです。
いずれも、定価は驚くほど高いですが、実売は、量販店で、40%off程度となっています。
私は、量販店での14-35mm SWDレンズ購入時に、Super DHGの保護フィルターを半額にして貰いました。
青木カメラさんなんかも、とても安いと思います。
なお、 DHGの保護フィルターでよろしければ、ヨドバシカメラで、オンラインショップのリニューアル記念で、特売しています。これも、WIDE対応の薄型設計ですので、問題ありません。
現在持っているのは以下です。
DHG スーパーレンズプロテクト 77mm
DHG スーパーC-PL D 77mm
DHG マクロ3 77mm
また、以下を欲しいと思っています。
DHG ライトコントロール8 77mm
DHG スタークロス 77mm
DHG ソフトファンタジー 77mm
書込番号:8652274
1点

<E-1は孤高さん
こんばんは。
僕は以前MCプロテクターを使用していましたが、今は使っていません。
どんなに性能がいいプロテクターでも、画質的には無い方が良いに決まっています。
まして高い(性能の良い)レンズほど、プロテクターを付けるのはもったいない(わざわざ画質を落としてしまう)です。
差はわずかかもしれませんが、気持ちの問題です。(笑)
フードを付けて、こまめにキャップをすれば前玉を痛める可能性は少ないです。
仮に痛めたとしても、前玉交換(やったことありませんが、数千円〜1万数千円といううわさ)と高価なプロテクター(Φ77だと、5.000円ぐらい)では、思っているほど差がありません。
という僕も、7-14mm F4(フィルターが取り付けられない)を使うようになってから、他のレンズのプロテクターをやめたのですが。(笑)
書込番号:8655340
1点

お返事頂きありがとうございました。
フィルターのお値段と性能は比例するが、さらに求めるものを突き詰めるとなくても良い、とのことと承りました。
確かに、7-14mm、F4.0はプロテクターなしで平気ですね。
ぶつけたりしたらどうしようと、アウトドアでは不安ですが...
書込番号:8656800
1点

私は、これまで買ってきたレンズには、フィルターを必ず取り付けています。
フィルターの上に、更にPLフィルターを取り付けることもあります。
フィルター2枚重ねて写しても、画質への影響は感じられません。
フィルターをつけないで、ガンとぶつけてメーカー修理だすよりは
安心して使えます。
7−14mmなんてフィルターのつけられないレンズなど
恐ろしくて買えません。
書込番号:8889938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





