ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2009年1月4日 18:45 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月31日 19:35 |
![]() |
4 | 8 | 2008年12月10日 18:42 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月13日 13:23 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月11日 02:44 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2008年10月11日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
E-3を下取りに出して買ってしまいました。やっぱりファインダーが見づらいです。小さいだけじゃないような気がします。アートフィルターを使うとファイル名が変わり(数字の前のアルファベット)カメラの再生順序とパソコンの再生順序が違うので最初はあせりました。作例はISを切っているのに気付かずに撮っていたので若干プレている可能性があります。
4点

SOUDESUさん
流石は、SOUDESUさんですね。
早速の作例に感心しました。
今日は、朝は届かなかったので、日中出かけている間に、不在ならば宅配ボックスへという指示通りに、
宅配ボックスに、巨大なレンズキットの大箱が入っていました。
E-30のレンズキットには、E-30の箱と、
赤字で「バンドル品につき、再販不可(Bundled Item Not for Reale)のシールの貼られた14-54mm IIの箱の
2箱が、並べて、梱包されていました。
箱が2つ並べば、でかいはずです。
店頭から持ち帰りの方は、一段と驚かれたのではないでしょうか?
さて、私も、今日のキレイな夕焼けを撮ってみました。
西の彼方に、東京からも、クッキリとしたシルエットの富士山が見えていました。
1枚目は、シーンモード「夕日」での撮影。
F6.3、ホワイトバランスを曇り、露出補正-0.7、ISO200です。
2枚目は、絞り優先F5.6、ホワイトバランスを曇り、露出補正-0.7という、ほぼシーンモード「夕日」と
同じ設定に揃えたハズですが、色味が薄いです。
3枚目は、絞り優先F5.6、ホワイトバランスを日陰、露出補正-0.7という、ほぼシーンモード「夕日」と
近い設定ですが、まだ、色味が違いますね。
E-30は、奧が深い気がします。
書込番号:8814183
2点

SOUDESUさん
E-3を下取りにだして、E-30にされたんですね。少しびっくりです。
皆さんアートフィルターの作例をたくさんあげられるので興味深く拝見しています。
ところでE-30をお持ちの皆様。
アートフィルターはその場のJpegだけでの適用ですが、今後実際運用していく場合はアートフィルターの選択をどのようにされますか?通常画像は+Raw撮影すればよいので抜きにして、何種類かのアートフィルターをこの場面はこれ、あの場面ではこれ。と使い分けされますか?それともアートフィルターの撮影も今回のように何種類か撮っておかれますか?
当方はこのあたりで、あまり一箇所で時間をかけられない場合に、どれをというのが決めきれず、後で少し後悔が残るかな?なんて思ったりしています。
書込番号:8817493
0点

出来ればE-3は手放したくなかったのですが二股、三股とやってしまっているので資金繰りが厳しいです。アートフィルターは当面は実験的な使用にとどまるでしょう。
今月のデジタルカメラマガジンの62P〜64Pにオリンパスのマイスターにインタビューした記事あります。自分が使っているレンズを製造者がどういう思いをこめているか?をイメージしやすくなります。
「9-18は製造にとってはすごく難易度の高いレンズで、価格はスタンダードですが、技術的にはハイグレード並です。」
なんて記述を見ると、またしても物欲がそそられるのはまずいですが・・・・
書込番号:8821187
1点

SOUDESUさん
早速ありがとうございました。
そうですよね〜SOUDESUさんはたくさん機材をお持ちですから、更に買い増しというわけには行かなさそうです。
当方は細々やってて、思い切り悪く優柔不断で機材はまだ一つもドナドナしていません。いいのか悪いのか・・・
アートフィルターなどの飛び道具を抜きにして、E-30はE-3と比べていかがでしょうか?
またご紹介頂いた雑誌は読ませていただきますね。
あ、9-18はイイですよ。これは保証します。
書込番号:8821614
0点

今日のアキバはアメ横状態でなかなか前に進めませんでした。目当ての店も人があふれていて入るのを断念しました。しかし、何かこの街はおもしろいです。
書込番号:8863917
0点

E−30に、パナ25mmF1.4を取り付けて、撮影した写真がありました。
随分派手だなーと思って写真のデータを見たら、ポップアートで撮られた
ものでした。インパクトはかなりありますね。
やはりプロの撮る写真とアマチュアの撮る写真との差を見せつけられました。
同じレンズを使ってもこんなに違うものなのかと思いました。
写真で飯を食っているだけのことはあります。
書込番号:8885288
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆さんの作品に触発され(苦笑)、遂にこのレンズを購入しました。
初の松レンズで、これまでの所有レンズと併せて4本目となりました。
ボディ:E-3
レンズ:ZD12-60mmSWD、ZD70-300mm、ZD50-200mmSWD
自宅に近い、キタムラで購入。価格は\215,000(税込)でした。
この松レンズに負けないよう、腕を磨きたいと思います。
これからどうぞよろしくお願い致します。
0点

カンタロウイッキさん
ご購入おめでとうございます。
是非、このレンズを愛用して、素晴らしい作品を撮って頂きたいと思います。
また、その一端をアップして頂ければと思います。
書込番号:8813358
0点

<カンタロウイッキさん
購入、おめでとうございます。
このレンズはボディ(E-3)がレンズに負けていると思わせるほど、よく写ります。
良いのが撮れたらぜひ作例アップしてください。
書込番号:8814298
0点

カンタロウイッキさん
14-35のご購入おめでとうございます。
保有レンズもスッキリしていて迷いがない感じですね。
当方もこのレンズは注目しているので、作例のアップを楽しみにしております。
書込番号:8817448
0点

>kiyo kunさん
コメントありがとうございます。kiyo kunさんの作品、そしてクチコミでの
コメント拝見し参考にしています。
私は高校野球が好きで主に撮影していますが、室内や夜間など人物&夜景の撮影で
納得するものが撮れず(腕もありますが…)、このレンズに食指が動きました(笑)。
これで言い訳はできませんから、頑張って腕を磨きます(苦笑)。
今後ともよろしくお願い致します。
>h4bnr32さん
コメントありがとうございます。早速今日仙台へ足を延ばして、光のページェントを
撮影してきました。腕はまだまだですが雰囲気だけでもご覧になって下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
>暗夜行路さん
コメントありがとうございます。レンズに関してですが、来年発売予定の100mmマクロと
300mm以上の望遠レンズ(発売されれば…、できれば竹レンズで…、→これは希望ですが)
で打ち止めかなと考えています。
暗夜行路さんのクチコミでのコメントそして作品も拝見し参考にしています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8820003
1点

14-35購入おめでとうございます。もう実感されてると思いますが、f2の威力は絶大で室内や夜間でも手持ちでいけてしまうことにビックリされていることと思います。あと、もう一本のお勧めは35-100です。そのデカさと重さに閉口しますが、独特なボケや丸ボケが50−200程は崩れないといった長所があり、結局50-200より出動回数が多いです。
書込番号:8832440
0点

>SOUDESUさん
コメントありがとうございます。
35-100mmですか…、松レンズもう1本は正直考えていませんでした(苦笑)。
自分の用途だと50-200mmSWDの使用頻度が一番高く、このレンズのCPに
満足していました。ただ、球場の撮影だと換算400mmでも不足な事が多く、
それ以上の望遠レンズが一番欲しいです。オリンパス純正の竹レンズで
出てくれればいいんですが(笑)…。
14-35mmSWDのスレですので、他のレンズの事は置いておいてヘボな腕ですが
写真をUpします。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8857400
0点

汐留のビル群を、E-30のポップアートで。 |
旧新橋停車場のスポットライトをE-30+14-35mmで。 |
お台場のクレーン(キリン)をE-30のポップアートで。 |
お台場の定番を、E-30のポップアートで。 |
カンタロウイッキさん
お気に掛けて頂いていたようで、恐縮です。
おっしゃられるとおりに、14-35mmクラスのレンズを手にすると、言い訳は出来ないのですが、それよりも、少し、じゃじゃ馬なこのレンズのご自分なりのスイートスポットを探して、こう使うと、上手く撮れる、誰にも負けないという使い方を探されると、自然と、使いこなしていけると思います。
導入したてのE-30と、14-35mm SWDや、Summilux 25mm F1.4や、14-54mm IIを、いろいろなアートフィルターでもお気に入りのポップアートや、トイカメラで撮りますが、やはり、ここ一番は、14-35mmが信頼できます。
新レンズの14-54mm IIも良いのですが、ここまでの描写力がないのと、せっかく円形絞りになった14-54mm IIですが、14-35mmの丸ボケのキレイさが段違いに違いますね。
書込番号:8857658
0点

>kiyo kunさん
コメントそしてアドバイスありがとうございます。
撮影していて思うのが、肉眼で見たそのままの描写をしてくれる
レンズだと感じています。
アドバイスを肝に銘じて、このレンズでの撮影に励みたいと思います。
そして、自分で納得のいく撮影ができた時には、作例などUpさせて
いただきます。ありがとうございました。
書込番号:8867330
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
この前は間違えてE-3板に書き込んでしまいましたが、今度はきちんとこちらに書き込みます。
E-3と14-35を持って、徳島県の雨乞の滝に出かけました。滝撮影は初めてでしたが、三脚やNDフィルター、C-PLフィルターを持っていったこともあり、イメージしていた写真(スローシャッターで水を流す)が撮れました。
他のレンズ(12-6等)を持って行かなかったので直接は比べられませんが、やっぱりこのレンズ、違いますね。価格相応(もしくはそれ以上)の価値は十分ありそうです。
1、2枚目はNDフィルター、3、4枚目はC-PLフィルターを使用しています。
3点

h4bnr32さん
こんにちは。
NDフィルターと、PLフィルターを使用してのスローシャッターの滝と流水の撮影の写真。
見事な写りで、素晴らしいです。
レンズが良いとおっしゃられても、それに応える腕をお持ちのようで、
鬼に金棒状態かと思います。
このレンズをどんどん、使い込んでやってください。
どこまでも映り込む描写力と、忠実で綺麗な色の再現性、自然でありながら濃い色合いが特徴だと思います
書込番号:8570884
0点

kiyo_kun様
こんばんは。
今度は間違えずにこちらの板へアップしました。
やはり道具です。(笑)
事前に雑誌とかで滝の撮影の仕方とかを調べていったのですが、予想以上に写っていました。
まだ少ししか使っていませんが、このレンズの解像感とクリアな写り、すばらしいです。
こっちはこれから紅葉が始まるので、このレンズで撮影するのが楽しみです。
またアップすると思うので、よろしくお願いします。
書込番号:8571293
0点

h4bnr32さん
作例ありがとうございます。参考になります。
今、14-54使っていますがそこからこの14-35へステップアップするかどうか迷い中なんです。
みなさんの作例等を見てじっくり考えようと思っています。
書込番号:8573934
0点

yaemon1559さん
こんばんは。
普段使いに14-54、気合いを入れて撮影するときに14-35と使い分け出来れば最高ですね。
ただ、大きさは倍ぐらいあります。
僕も一時期14-54使っていたので、あの写りの割に小ささ、軽さが恋しくなります。
ついでに、作例アップしておきます。
書込番号:8574198
0点

今晩は、h4bnr32さん。
私も滝の写真撮影をよく行っています。
h4bnr32さんの写真を見ていると、そちらに私も行きたくなってしまいます。
私の写真の周りの評価は?
自己満足?ハイキング?ドライブ?が目的になっているのかも知れませんが!
動きのある被写体には、シャッター速度で表現を変化させられますよね。
しかし、滝をスローシャッターで撮影するには、しっかりした三脚、減光フィルタなどを用意して山奥まで持って行かなければなりませんので苦労しますね。
高速でシャッターを切るのが前提ならばそれらを用意しなくて済みますが、明るいレンズを持って行かなければなりません。明るいレンズは、高価ですので所有するのも苦労しますが、山奥の撮影現場に持って行くのも大変ですよね。でも、撮影の幅(機会)を広げてくれる良さがあると思います。その一つが、シャッタ速度を速く出来ること。その長所を使って撮影した写真です。
やはり、高速でシャッターを切ると平凡な写真に見えてしまいますかね?
参考写真は、左側の2枚が14-35F2でシャッター速度と絞りを調整して撮影しました。
右の写真は、シグマ30ミリF1.4で撮影した写真です。
書込番号:8583284
0点

私は先月、軽井沢に所用で行ったついでに千ヶ滝を撮ってきました。三脚の持ち合わせがなく、手持ちで低速シャッターの苦しい撮影となりました(水の上から水面スレスレに撮ったときは、アクロバットしていました)。
書込番号:8583471
0点

<ラフ・スノーローダーさん
こんはんは。
僕も三脚を構えるまでは手持ちでパシャパシャ撮りましたが、中途半端なシャッター速度だと今一ですね。
どうせならISO感度を上げて高速シャッターを切って、水の動きを止めた方が面白いかもしれませんね。
僕が写真を撮った滝は、駐車場から徒歩20〜30分でしたが、かなりの急勾配だったので完全に息が上がってしまいました。
三脚とカメラを担いでいくので尚更です。
欲張って交換レンズを持っていかなくて良かったです。
でも到着して滝のすばらしさを見たときは、来てよかったと思いました。
また、帰ってから画像を確認したときには、三脚を持っていってよかったと思いました。
<isoworldさん
こんばんは。
画像の滝、良い滝ですね。
何段にも分かれて落ちているところが、迫力があります。
なぜ写真を撮る人は、水が流れているのを見ると撮りたくなるのでしょう?(笑)
書込番号:8583545
0点

h4bnr32さん、こん**は。
私も同じような現場で撮影したことがありますけど、基本的に三脚は足手まといに
なるため、全て手持ちで撮影しています。
私の場合、14mmなら2秒ぐらいまでOKですし、1秒程度ならかなりの歩留まりで
ブラさずに撮れますので、一度E-3の超秒時撮影の手ブレ補正の効きを試してみられ
ては、いかがでしょうか。
1/2秒なら、90%以上の歩留まりになると思いますけど、よりスローシャッターに
する場合は、慣れが必要になるかもしれないです。
ファインダーがブラックアウトしている間も、左目で被写体を見つめていると
良い結果が得られると思います。
残念ながら、商品や人物が一緒に写っている仕事関係の画像しかないため、
UPできませんけど、結構使える画像が撮れると思います。
書込番号:8763204
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
書き込みの多い所に投稿します。
ZDで防塵・防湿のレンズはカビの心配はないのでしょうか?
今まではカメラバッグやレンズ付属のバッグに入れっぱなしだったのですが、
やっぱり防湿庫に保管しないとカビがはえますか?
0点

内部にカビの胞子が侵入しなくても、後玉がカビる可能性は
残ってますから、気になるなら防湿庫が必要でしょうね。
(週イチくらいのペースで使ってれば大丈夫そうな気もしますが。)
書込番号:8633091
0点

オーリンパスさん
ED 14-35mm F2.0 SWDに限らないと思いますが、置く暇もないくらいに、よく使用されている限りは、カビの心配も少ないと思いますが、湿気たり、雨滴に濡れる状況で、放置されれば、カビが生えない方がおかしいと思います。
もちろん、湿度を一定に保てる防湿庫が一番ですが、防湿庫でなくても、乾燥しすぎに注意する限りは、乾燥剤の入った防湿ボックスや、衣装ケースなどでも十分だと思います。
書込番号:8633112
0点

私の場合はリビングにむき出しの状態で置いて1週間に1度ズームリングやピントリングを回してレンズ内の空気の入れかえをしています。それでカビが生えたことは一度もありません。
書込番号:8633781
0点

「防塵・防湿」ではなくて「防塵・防滴」ですね。
完全密閉構造という意味ではないでしょうから、
高温多湿の環境でズームを多様(内部に湿った空気が入る)した後で
冷房の利いた部屋に放置したら、内部の水蒸気が結露するでしょう。
防塵・防滴は文字通りチリや水滴への対策とすればカビの胞子は
空気と一緒に入ってしまうと思います。
書込番号:8634609
0点

適度に使っているからカビないという話は聞きますけど、
最近のレンズ、デジタル専用レンズを放置してたら
カビてしまったという話は聞いたことないですね。
もしかしたら最近のレンズ(コーティング)は
カビ対策なんか考えなくても、大丈夫なのかもしれないですね。
※住宅事情が良くなったからかも知れません。
書込番号:8634626
0点

バックやポーチに収納するのであれば定期的に稼動させるのがよいと言われています。
もし、雨にでも濡れた場合は3日(根拠なし^^;)程度の自然乾燥や防湿庫にでも
入れておくとよいのではないでしょうか。
濡れた状態でのバックやポーチに収納するのは最悪な結果に近付くと思います。
私は放置か防湿庫で管理しているので除湿剤の使用経験は無いのですが、
強力なものや適さないものを使用するのは避けた方がよいです。
(例えばゴムなどのパッキンが劣化しやすいなど)
書込番号:8634793
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆様お久しぶりです。スレ違いは承知の上でこちらに投稿させていただきます。あっちはあまりにも寂しいので・・・・・。
G1にアダプタをかませて35-100をつけてみました。レンズのおまけにボディがついているようで笑えました。一番気に入ったのがEVFです。これは凄い、ピントの山が非常にわかりやすいです。ディマージュA1の時代のEVFはほとんど使えない感じでしたが、これは完全に実用レベルに達しています。レンズがコントラストAF対応していないのでマニュアル操作しか出来ないのですが、これがとにかくしんどい。35-100を左手で支えながらピントリングを回すので左手の負担が大きいんですね。遅くてもいいからAF対応にしてもらいたい所です。あと、背面の液晶も綺麗でE-3とは雲泥の差です。E-30の液晶はE-520と同等のものらしいのでがっかりですね。マイクロフォーサーズ専用レンズを使う分には実に快適なカメラだと思います。
3点

SOUDESUさん
すごい組み合わせですね。
E-3は未だに修理中で、サブとして、コンパクトカメラがあるのですが、やはりE-3と比べると移りは雲泥の差ですね。
サブとして、G1やE-4xx,E-5xxがあればいいなぁと思っているところです。
投稿して頂いた画像を見ると、映像センターがフォーサーズサイズなので違和感ないですね。
AF対応してないのは残念です。
私は100%AFで撮影してきたのでMFはできません。
マイクロフォーサーズの考えは大歓迎ですが、アダプターを介して、AFが使えないとなると、別マウントと変わりがありません。
レンズのほうはそれなりにそろえてあるのでボディの進化をただただ願うのみです。
ちなみにISO感度はどのくらいでしょうか?
背景のボケの雰囲気がオリンパスとどことなく違う気がします。
液晶は毎回残念ですね。
液晶の画質を上げるだけで売り上げも変わると思いますが。
書込番号:8609103
0点

SOUDESUさん
表参道の発表会の時に、持参の14-35mmを、マウントアダプタ経由で付けさせて貰いました。
確かに、14-35mmでさえ、レンズばかりを持っている気になりますね。
まして、35-100mmだと、質量の大半、体積の大半がレンズになりますね。
この状況で、支えつつ、MFのフォーカスリングを回すのは、曲芸かもしれないですね。
コントラストAF非対応のレンズをマウントアダプタ経由で装着すると、必然的に、
MF専用で、フォーカスリングを回すだけで、自動的に、LVFが、拡大表示になるので、
非常に合わせやすかったことを覚えています。
E-3/E-30の方にも、MF拡大モードの設定が欲しいですね。
LiveView時だけでしょうが、フォーカスリングを回すと、拡大表示すると良いですよね。
背面の液晶の見栄えも、96万ドットの機種ほどではないのでしょうが、フォーサーズ用としては、
最高の見栄えのする表示だと思います。
絵の方向性は、同じビーナスエンジンであるDMC-L1Kや、DMC-L10と同系統な気がしますね。
書込番号:8609353
1点

春紀さん
ISOはすべて100でした。フォーサーズのコントラストAFは突っ込み所満載なので毒舌の田中さんあたりに雑誌で技術者に突っ込んで欲しいです。
kiyo_kunさん
MFアシストは中心が拡大されるので、私はこれをオフにして先に拡大表示枠を表示させてピントを合わせたい位置に枠を移動させてから拡大するようにしています。ポートレイトで目にピントを合わせたい時とか役立ちそうです。
50マクロとキットレンズの14-45を比較していたのですが、f2のレンズとf5.6のレンズの明るさが同じに見えるのに気付いた時はビックリしました。自動調整しているのだから当然なんでしょうが光学ファインダーには出来ない芸当ですね。
後、更に気づいたのが50マクロの拡大時には像がガタガタしているのに14-45の拡大時にはOISが明らかに効いています。試しにOISをオフにすると50マクロと同じように動きます。NikonのVRのようにシャッター半押しにしないと補正が効かないと思い込んでいました。これは使えます。ところで、E-520って拡大MF時に補正が効くのでしょうか?手放したのでわかりません。
あくまで個人的見解ですが、G1は今後のデジ一の流れを変える可能性を秘めたカメラだと感じました。ただ「女流一眼」なんて宣伝の仕方を見ると何ともトホホなんですけど・・・・・
良くも悪くも真面目なオリが2強に一矢報いる場面を我々は果たして見れるでしょうか?
残念ながら私の予想では来年あたりキヤノンがマイクロEOSマウントなんてのを出しておいしい所を全部持って行くことになっています(笑)EOS10Dで使えないEF-Sレンズが出た時には「さすがキヤノンはやる事が違う!!!」と思いました。
書込番号:8611024
0点

SOUDESUさん、こんにちは。
おっと、早速の組み合わせですね!私も、L10を下取りに出してG1を家内用に購入したのですが、まだマウント
アダプターを入手していないのでこういう組み合わせを試すことができませんでした。とても参考になります。
画質、良いですよね〜。最新の撮像素子を使っているだけのことはありそうです。
確かに大きさ、重量バランス的にアンバランスですが、三脚使うなら問題ありませんし、E-4が出るまでは風景
とかはこの組み合わせでいくのが良いかもしれませんね。EVFはとても見やすいと私も感じています。特に日中の
野外ではその有難さがよく分かります。風景撮りや花撮りで三脚立ててMFする時には、このEVFはものすごい
アドバンテージになりそうです。
でも、マウントアダプターの値段が高いんで、まだ注文もしてないんですよね・・(汗)。
書込番号:8621144
0点

オールドモバードさん
確かに三脚を使ってじっくり撮るスタイルだったら、実に使いやすいと思います。
E-30のスレにあったんですが14-54UはコントラストAFが非常に速いそうです。マイクロフォーサーズだけでなくフォーサーズもなかなか期待出来ますね。ただ今までのフォーサーズレンズはコントラストAF未対応なままで終わっちゃうの?という疑問も出てきますが・・・・
私としては正方形の素子を使ってボタン一つで縦横を切り替える仕様のカメラが出てきたら凄いと思います。G1では接点が邪魔して正方形の素子は難しそうなのですがフォーサーズマウントは正方形素子が入りそうな感じです。ミラーがなければそのうち高画質のまま秒20コマ撮れるカメラも確実に出てくるでしょう。キヤノンより早くオリにやって欲しいんですけどね。
書込番号:8624916
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆様、こんばんは。
ココにスレを立てるべきではないのかな、、、と思いつつも、先人の知恵をお借りしたく、スレを立てました。どうかよろしくお願い致します。
この度、友人が結婚式することになり、まだまだ未熟ながらも撮影班に選ばれました。撮影班は3人ほどいるのですが、全員本格的な撮影は初めてで、レンズやストロボのことについてお教えいただけませんでしょうか?
もちろん、プロに頼むことを新郎新婦側に説明もしたのですが、友人仲間で取り合わせるということになり、それなりで良いという了解は得ております。ですが、友人としては良きものを撮ろうと努力したいところなのです。式場での事前段取りや、シャッターポイントの打ち合わせ等は行っております。が、レンズがどの程度のものを持ってゆくのが好ましいのか、イマイチわかりません。
手持ちのレンズは(持参品)
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の標準レンズ2本です。
このためだけに買うのではありませんが(購入検討)
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの購入も考えているところです。もしくは、
ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20 +手持ちレンズを考えています。
ストロボに関しましては(持参品)
エレクトロニックフラッシュ FL-36を使用予定です。
どうか、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
0点

gaju6さん こんばんは!+ごめんなさい!
実は私も同様の質問をいずれ立てようと思っていたところです。
いきなり横からまことにすみません。
追加で3件お願い致します。 gaju6さん本当にごめんなさい!
1.式場・披露宴会場にも依る事は承知していますがE-3+14-35mm F2.0 ノンストロボで
撮影された方が居られましたら使用感をご教授下さい。
2.ストロボ使用でバウンス撮影は良好でしたか?(天井が白色系だった場合)
3.E-3をAWB設定使用でWBは暴れませんでしたか?
経験された先輩方以上よろしくご教授の程お願い致します。
書込番号:8482934
0点

重いのが苦にならなければ、14-35mmF2.0とFL-36で間に合うと思いますが、
2時間ずっとそれ持って歩き回るのは辛いかもしれません。
体力に自信がなければ14-54mmF2.8-3.5とFL-36で。
50-200mmF2.8-3.5はあまり出番無いと思うけれど、
三三九度のように新郎新婦に近づけない時は必要かもしれません。
又は他の2人と違う構図を狙うのであればいいと思います。
ストロボのチャージに時間がかかるので、少し難易度は上がります。
EC-20は14-35mmF2.0との組み合わせならまあまあ使えると思いますが、
画質を考えると1段余計に絞りたくなるのと、
披露宴の最中にテレコンの脱着は面倒なので、あまりオススメできません。
あと、
予備のバッテリーと電池を忘れず持っていくこと。
できれば保護フィルターは(スポットライトの光でゴーストが出やすくなるので)
外しておくこと。レンズクリーニングペーパーも忘れずに。
撮り過ぎて困ることはまず無いけど、撮り損ねて後悔することはあるので、
とにかく枚数撮っておくこと、あたりかな?
書込番号:8483059
2点

Summilux 25mm/F1.4/1/100秒/ISO100 |
14-54mm 46mm/F3.5/1/60秒/IS640/+0.3 |
14-54mm 28mm/F3.1/1/50秒/IS640/+0.3 |
gaju6さん
こんにちは。
初めまして。
タイミング有るので、このレンズでの披露宴の経験はないです。
しかし、居酒屋等でのスナップで見る限り、ストロボなしでもかなり撮影は可能です。
また、画角は限られますが、Summilux 25mm F1.4と14-54mmでの経験があります。
但し、明暗差が激しくなったり、一定ではないことが多い披露宴では、ストロボ使用が可能である限り、
FL-36R/FL-50Rのバウンスが最適だと思います。
その場合、開放ではなく、絞って使用して、このレンズの味わいと描写力を試してみることになります。
14-54mmでの経験では、ストロボさえ有れば、F2.8-3.5からでも、全く問題はありません。
重量の差による軽快さと画角の広さを有利と考えるか、重くても画質を優先させるかですね。
可能であれば、両方持って行って、記念撮影的な場面では、14-35mmを、スナップ的な場面では、
14-54mmを使用すると、幸せかもしれません。
更に言うと、ボディが2台あれば、両方付けていて、必要に応じてが万全だと思います。
なお、絞り開放の明るさと手振れ補正も、ありがちな被写体ブレを防げません。
結構、人の腕や足の動きは速いです。
また、2人のアップの場面では、開放にして、背景がボケて良いでしょうが、3人以上の集合写真ですと、
絞る為にも、外部ストロボが必要になると思います。
あとは、R2-400さんの的確なアドバイス通りだと思います。
50-200mmは、ベルサイユ宮殿クラスの場所で披露宴を行うとしても、不要と思います。
レンズ交換の労をいとわないのであれば、14-35mmの補助としては、
50mm F2.0マクロあたりがあると良いのかもしれません。
greencopenさん
こんにちは。
お久しぶりです。
2月の妻の姉の披露宴では、まだ、14-35mmがなかったので、Summilux 25mm F1.4と、14-54mmと内蔵ストロボだけでした。
その経験からは、14-54mmは、内蔵フラッシュ併用であれば、外部ストロボなしでも、十分実用になりました。
もちろん、Summilux 25mm F1.4の開放でのストロボなしも実用になりました。
ただ、開放での撮影は、背景がボケますので、披露宴のスナップに適すか、どうかの問題でもあります。
そこで、14-35mmといえども、絞り開放だけで撮ることは可能としても、
記録としてではない写真になりそうなので、それはそれで味がありますが、
通常通りに、ストロボを使用しての利用がベストだと思います。
上にも書きましたが、二度とない場面で、被写体ブレをも考慮すると、14-35mmといえども、
ストロボ併用が必須だと思います。
なお、14-35mmは、内蔵フラッシュはケられますので外部ストロボですね。
上で言っていることと反しますが、Summilux 25mm F1.4では、フラッシュいらずでしたので、14-35mmの開放だけで良いのであれば(ボカしが入って構わない?)、ストロボなしでも、殆どの場面では問題ないと思います。
また、14-54mmでの経験では、まだ、ファームウエアも当初のAWBでしたが、かなり苦しいです。
RAWで撮られて、調整することをお奨めします。
または、ケンコーの「デジタルホワイトバランスセッター」でマニュアルWBですが、
テーブルの上や、キャンドルだけ、ライトを消してと、いろいろと変化する披露宴ですので、
やはり、RAWで撮って、現像時に調整が良いと思います。
R2-400さん
こんにちは。
的確なアドバイス、おっしゃる通りだと思います。
披露宴のような光や場面、背景などの変化の幅が大きい場合、画質最優先でない限りは、
14-54mmと外部フラッシュ、あるいは、12-60mm SWDと外部ふらっしゅでのバランスの良さと
万能さを買うところだと思います。
複数個の予備バッテリの用意と、最近安くなっている4GB〜8GBクラスのメディアを用意して、バリバリと
沢山撮るというのが、一番、確実だと思います。
以下に、Summilux 25mm F1.4と、14-54mmでの手持ちストロボなしの例をあげますておきます。
披露宴のスナップという点で、個人の特定できない写真を見つけるのに苦労しました。
書込番号:8483532
2点

gaju6さん
はじめまして。当方14-35はありませんが、14-54とFL-36Rは持っております。
レンズの件ですが、カキコミを拝見していると、撮影班は3名とのことですので、gaju6さんがボディを2台以上お持ちで、更に2台を使いながら撮影を行うことができるという気合があれば、望遠系のレンズがあっても良いと思いますが、gaju6さんがボディが1台というのであれば、3人のうちで1名のカメラを望遠系のレンズにしておいてgaju6さんは標準レンズのみに専念されたほうが良いと思います。(良いレンズをお持ちのことですし)
14-54+FL-36Rで撮影を行ったことがありますが、フラッシュのバウンス撮影が可能であれば、14-54でも十分だと思います。
予備のバッテリーやフラッシュ用の電池、CF等については皆さんの書かれるとおり準備しておくに越したことはありません。FL-36Rのチャージ時間は長いので、むしろ購入するならばFL-50Rが良いと思います。
また、撮影は後の手間がかなり掛かりますが、RAWで撮られて後ほど調整をお勧めします。もし仮にAWBがほとんど暴れないとしても、大事な一枚でWBが転んでしまったら目も当てられませんので。。。
書込番号:8484062
1点

greencopen様>>
いえいえ。こちらこそありがとうございます。私では見得ない点をご質問して頂き、感謝しております。これから式場写真に取り組む者同士、がんばって、新郎新婦に良きものをプレゼントしましょう。
R2-400様>>
的確なアドバイス、ご指導ありがとうございます。予備バッテリーや電池に関しましては必要だと思い、まだ式には早いですが用意したところでした。保護フィルターは完全に失念、、、いや知りませんでした。できれば、画質の良いもので撮ってあげたいという気持ちの方が強い、、ので今からでも体を鍛えるつもりでがんばります(笑)
望遠やテレコンが必要ないということが解り、出費が減り、大変感謝しております。アドバイスが無駄にならぬ様、精一杯結婚式を楽しんで撮るつもりです。
Kiyo kun様>>
細かい点までのご指示、ご指導ありがとうございます。これから式までに学ばないといけない事が解り,大変感謝しております。E-1,E-3の使い分けを念頭に入れ、式に向け精進します。式場にもあと一度出向く予定がありますので、その時にFL−36のバウンズテストもやってみようと思います。ありがとうございました。
皆様へ>>
初めての書き込みにも関わらず、親切に教えていただきありがとうございました。書き込んでいただいた事を頭に入れ、当日式場に向かおうと思います。ご指導ありがとうございます。
書込番号:8484286
0点

暗夜行路様>>
はじめまして。アドバイスありがとうございます。撮影班ですが、私とあと一人はデジ一眼、もう一人は普通のデジカメです。おそらく、デジ一眼の二人で新郎新婦にローテーションでくっ付く予定になります。今のところ私のほうは、通常ズームのみですのであと一方に確認をとり、どうするか煮詰めて行こうと思っております。
RL−50Rの方がチャージ時間が短いということですので、そちらの購入検討を式場見取り後、行ってゆこうと思います。コンパクトフラッシュは今のところ2ギガしか持っておらず、(E-1時使用のため)皆さんのアドバイスを受け、コレを気に大容量を購入しようと思います。ご指導の通り、編集のためにJPEG,RAW同時撮影をします。ありがとうございました。
皆様へ>>
大変助かります。ココのスレに立ててよかったです。それと、私「はじめまして」を点けるのをどうも失念しているようです。今後とも、当方に抜けているところがありますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8484364
0点

kiyo_kunさん こんにちは!
大変参考に成る細部に至るアドバイス有難うございます。
感謝・感謝・大感謝です。
>上にも書きましたが、二度とない場面で、被写体ブレをも考慮すると、14-35mmといえども、
ストロボ併用が必須だと思います。
やっぱりこれに尽きますよね! 有難うございます。
E-510のAWBは屋外でも信用してないので必ずRAW撮影ですが、E-3は?如何かな?と思い
心配でしたのでお聞き致しました。
最後に、gaju6さんのおかげで大変参考に成るアドバイスを色々と頂き、
又快く受け入れて頂き有難うございました。
書込番号:8484568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





