ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年12月5日 17:02 |
![]() |
1 | 3 | 2020年11月24日 13:01 |
![]() |
8 | 6 | 2017年4月24日 17:49 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月11日 05:43 |
![]() |
2 | 7 | 2010年7月8日 04:50 |
![]() |
5 | 0 | 2009年11月14日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
現在主に使用しているボディは @E-M1無印、AE-M5 MarkV、BLumix G9 の3台です。
レンズとしては、EC-14との組み合わせでは50-200 SWDを主に使っています。この場合コントラストAF非対応レンズですのでボディは@Aを使っていました。
試しにBで使ってみるとSWDの恩恵なのかAF速度に致命的なストレスを感じませんでした。AF-Cは使えないし、場合によっては、先にピントリングを回してある程度合焦させたりする必要もあり、当然動体撮影には使えそうにないけど、手持ちでカモの遊泳ぐらいには対応可能でした。
ところでここでうれしい誤算がありました! Lumix機の場合EC-14を付けても1段暗くならず、マスターレンズのままなのです。つまり70-280mm F2.8-3.5というナイスなレンズになりました^^
そこで質問なのですが、EC-20をLumix機に装着した場合、上記と同様にF値がマスターレンズのままかどうか知りたく投稿しました。それが実現しますと、100-400mm F2.8-3.5というとてつもないレンズになり、うす暗いところでの撮影に助けられそうです。よろしくお願いします。
0点

表示だけです。F値を1.4倍にする演算がなされていないだけでしょう。
EC−14の場合、リアコンバータ―なので、絞りの径(有効径=入射瞳径)が変わらす、焦点距離が1.4倍になる、すなわちF値(=焦点距離÷有効径)は1.4倍にならざるを得ないのす。F値の表示が変わらなかったとしても、TTL露出なので、撮れた映像の実際の露出に影響することはありません。
外部露出計を使ってマニュアル露出で撮影した場合、後者は必ず暗く写るはずです。
因ってEC−20でも同じようになるはずです。
書込番号:24478779
2点

ヘンゲンさん こんにちは
>EC-14を付けても1段暗くならず、マスターレンズのままなのです。
テレコン自体で1段暗くなりますので 表示のF値が変わらなくても 実際の明るさは 1段暗くなっていると思いますよ。
カメラにテレコン情報が伝わっていないだけだと思いますし フィルムカメラ時代レンズが電子化する以前は テレコン付けても絞り値自体は変わりませんが 明るさ自体は落ちるのが一般的でした。
書込番号:24478867
0点

>ヘンゲンさん
たぶん情報が伝わって無いだけだと思います。ISOオートにすると1段分変わっているのがわかりますよ、
書込番号:24478943
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
@AB3台で、絞り優先モード、50-200 テレ端、ISO400固定、室内の同じ対象物に合焦にてテストすると、ファインダー内の表示は
@A F=4.9 SS-1/15
B F=3.5 SS=1/15
シャッター速度は同じでした。つまりF3.5表示であってもシャッター速度は改善されていないってことで、みなさんのご指摘とおり表示自体が間違っているのでしょう。
焦点距離も、@Aはファインダー内で280mmの表示で、BG9の方は撮影データのEXIF情報で見ると200mmのままです。でも実際の画角は280mm相当。これは焦点距離情報も間違っている(伝達されていない)わけでF値と同じ現象だったわけでしたが、別に気にしていませんでした^^;
EC-20についても同じ現象だと思われますし、知りたい情報が得られましたので以上にて解決済といたします。ありがとうございました。
書込番号:24479053
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
最近オークションで手に入れたのですが、made in China が気になっています。日本製も存在したのでしょうか?
E-620と70-300との組み合わせで夕暮れどきのスカイツリーを撮ってみました。AFは効かずライブビューで拡大してMFです。
自分では満足しています。まだ日中使った事がないのですが、野鳥も撮りますので楽しみです。
0点

Tomy_Ziemaさん こんばんは
https://papapaddle.exblog.jp/12564304/
上のブログ見つけたのですが ブログの為 正確性は無いと思いますが
>Made in Tatsuno(OLYMPUS 辰野工場製)のEC-14に対してMade in ChinaのEC-20
とあるので 1.4倍はmade in Japan製 2倍はmade in Chinaの可能性があります。
書込番号:23804640
0点

情報ありがとうございます。EC-14も持っていますがこちらはJapanです。鏡胴は金属製、今回手に入れた20はプラスチックの鏡胴でした、14よりも安かったと言う情報も見受けられましたので>もとラボマン 2さんのおっしゃる事がおそらく正しいのだと思います。ありがとうございます😊
書込番号:23804665
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20

>Lola T70 MkIIIBさん
アマゾンでもかなり安くなってますね。中古を狙ってましたが、新品を買ってしまいました。
E-5+300mmf2.8で野鳥を撮ってますが、画質は思っていたより良かったです。けど常用するのは1.4ですね。
書込番号:20839344
2点

>ドン・ゴッド理事長さん
>アマゾンでもかなり安くなってますね。
アウトレット価格並みで、お買い得ですね。
>E-5+300mmf2.8で野鳥を撮ってますが
凄いですね、憧れますね。
ちなみに常用は、三脚ですか、一脚又は手持ちですか?
よろしかったら、教えて頂けますか。
書込番号:20839439
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
私は100%野鳥撮影が目的だったのでサンニッパでしたね。他に目的があれば90-250だったかもしれません。どちらも良いレンズですね。
撮影時は三脚を使ってます。近所を散歩するときは一脚を使います。手持ちは緊急時以外はしません。
書込番号:20840063
1点

>ドン・ゴッド理事長さん
早速の投稿有り難うございます。
私は、クラシック・レーシングカーが撮影(手持ち)のメインです。
画像1 ストレートの撮影は、手持ち3分位が限度です。
画像2 フェンスの隙間から撮影しています。
最近HAKUBA 三脚アクセサリ 延長ポール HCS-2 を
購入しました。今月末のイベントで実践したいと思います。
画像4 雨天でも、明るく撮影出来ます。
鳥撮りは、初心者です。
OLYMPUSで撮影している方は、少ないですね。
三脚使用時、手ぶれ補正はOFFでしょうか?
一脚使用時、手ぶれ補正もOFFでしょうか?
私は、セオリーを無視して、手ぶれ補正2を使用しています。
教えて頂けると、幸いです。
最後に、もし良ければ、作例を拝見出来ないでしょうか?
勉強の為に、よろしくお願いします。
書込番号:20840439
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
レーシングカーなら90-250の方が良いですね。もし100-300mmf2.8があれば私もズームにしていたかもしれません。
一脚でも三脚でも手振れ補正はOFFにしてます。厳密に比較したことはありませんが。
下手な作例ですみません。近くの川にいたコチドリです。
書込番号:20840899
1点

>ドン・ゴッド理事長さん
作例 アップ有り難うございます。
解像度高いですね。
コチドリ動きが早く中々取りづらいです。
背中、後ろ向きが多く、やはり正面の画像は、良いですね。
又作例 お願いします。
書込番号:20842423
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
2015 AUTOCAR JAPAN FESTIVAL
富士スピ−ドウェイにて使ってみました
曇りでしたが、そこそこ使えますね、
晴れだったらもっと良かったと思います
0点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:19307028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
出来るだけ素早く簡単に
ボディー+テレコン+レンズ←→ボディー+レンズ
を行いたいと思っています。
私が実践しているのは、
外したテレコンにはキャップは付けずに袋や箱に放り込む
ということですが、袋や箱の形状などに工夫している方はいらっしゃいますか?
テレコンの外し方は二通りあります。
テレコンにある2箇所の接続部のどちらを先に外すかです。
(1)
ボディー+テレコン+レンズ
↓
ボディー、テレコン+レンズ
↓
ボディー、テレコン、レンズ
↓
ボディー+レンズ、テレコン
(2)
ボディー+テレコン+レンズ
↓
ボディー+テレコン、レンズ
↓
ボディー、テレコン、レンズ
↓
ボディー+レンズ、テレコン
同様にテレコンの取り付け方も二種類あります。
(1)
ボディー+レンズ
↓
ボディー、レンズ
↓
ボディー、テレコン+レンズ
↓
ボディー+テレコン+レンズ
(2)
ボディー+レンズ
↓
ボディー、レンズ
↓
ボディー+テレコン、レンズ
↓
ボディー+テレコン+レンズ
どの部分を右手で持って、どの部分を左手で持つとスムーズだとか、工夫していることはありますか?
0点

これしか無いような気がしてきました。
テレコンの外し方
左手でボディーを持ちつつボディーの取り外しボタンを押し、右手でレンズを取り外す。
左手でテレコンを持ちつつ左手でテレコンの取り外しボタンを押しながら、分離させる。
左手のテレコンを箱に放り込む。
左手でボディーを持って、レンズを嵌める。
テレコンの付け方
左手でボディーを持ちつつボディーの取り外しボタンを押し、右手でレンズを取り外す。
左手でテレコンを箱から取り出す。
テレコンとレンズを嵌める。
左手でボディーを持って、テレコンとボディーを嵌める。
書込番号:11525795
0点

まっ子りんさん
外す時は、レンズ+テレコン
ーテレコン
付ける時は、ボディ+テレコン+レンズ
ですね、次にどう使うかによりますけどね。
書込番号:11554895
0点

わたしの場合は最初から速くできないとあきらめちゃってますね
先ず、腰かけれるところを探してそこで交換
速さよりレンズを落下させないこと優先でしょうか
書込番号:11589880
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
40-150mmレンズの前群を変更しテスト撮影してみました
天体望遠鏡 BORG 101ED ジョウビタキ雌
逆光のため覆い焼きをSilkypix DSPにて行っています
トリミング・リサイズ・輪郭強調
三脚を使用しコントラストAFで撮影すればもう少し解像する可能性がありそうです
焦点距離 640mm x (264mm/300mm) x 1,126.4mm
35mm換算 約2,280mm
ピントの精度には疑問はありますが位相差AFが利用できたのはうれしい誤算です
EOS50D ですと640mmでも位相差AFは使用できないので超焦点撮影時のAFが利用できる
オリンパスは他のメーカーには無い特徴を備えています(周知の事実?)
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





