ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年12月5日 17:02 |
![]() |
1 | 3 | 2020年11月24日 13:01 |
![]() |
8 | 6 | 2017年4月24日 17:49 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月11日 05:43 |
![]() |
2 | 7 | 2010年7月8日 04:50 |
![]() |
7 | 16 | 2010年5月10日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
現在主に使用しているボディは @E-M1無印、AE-M5 MarkV、BLumix G9 の3台です。
レンズとしては、EC-14との組み合わせでは50-200 SWDを主に使っています。この場合コントラストAF非対応レンズですのでボディは@Aを使っていました。
試しにBで使ってみるとSWDの恩恵なのかAF速度に致命的なストレスを感じませんでした。AF-Cは使えないし、場合によっては、先にピントリングを回してある程度合焦させたりする必要もあり、当然動体撮影には使えそうにないけど、手持ちでカモの遊泳ぐらいには対応可能でした。
ところでここでうれしい誤算がありました! Lumix機の場合EC-14を付けても1段暗くならず、マスターレンズのままなのです。つまり70-280mm F2.8-3.5というナイスなレンズになりました^^
そこで質問なのですが、EC-20をLumix機に装着した場合、上記と同様にF値がマスターレンズのままかどうか知りたく投稿しました。それが実現しますと、100-400mm F2.8-3.5というとてつもないレンズになり、うす暗いところでの撮影に助けられそうです。よろしくお願いします。
0点

表示だけです。F値を1.4倍にする演算がなされていないだけでしょう。
EC−14の場合、リアコンバータ―なので、絞りの径(有効径=入射瞳径)が変わらす、焦点距離が1.4倍になる、すなわちF値(=焦点距離÷有効径)は1.4倍にならざるを得ないのす。F値の表示が変わらなかったとしても、TTL露出なので、撮れた映像の実際の露出に影響することはありません。
外部露出計を使ってマニュアル露出で撮影した場合、後者は必ず暗く写るはずです。
因ってEC−20でも同じようになるはずです。
書込番号:24478779
2点

ヘンゲンさん こんにちは
>EC-14を付けても1段暗くならず、マスターレンズのままなのです。
テレコン自体で1段暗くなりますので 表示のF値が変わらなくても 実際の明るさは 1段暗くなっていると思いますよ。
カメラにテレコン情報が伝わっていないだけだと思いますし フィルムカメラ時代レンズが電子化する以前は テレコン付けても絞り値自体は変わりませんが 明るさ自体は落ちるのが一般的でした。
書込番号:24478867
0点

>ヘンゲンさん
たぶん情報が伝わって無いだけだと思います。ISOオートにすると1段分変わっているのがわかりますよ、
書込番号:24478943
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
@AB3台で、絞り優先モード、50-200 テレ端、ISO400固定、室内の同じ対象物に合焦にてテストすると、ファインダー内の表示は
@A F=4.9 SS-1/15
B F=3.5 SS=1/15
シャッター速度は同じでした。つまりF3.5表示であってもシャッター速度は改善されていないってことで、みなさんのご指摘とおり表示自体が間違っているのでしょう。
焦点距離も、@Aはファインダー内で280mmの表示で、BG9の方は撮影データのEXIF情報で見ると200mmのままです。でも実際の画角は280mm相当。これは焦点距離情報も間違っている(伝達されていない)わけでF値と同じ現象だったわけでしたが、別に気にしていませんでした^^;
EC-20についても同じ現象だと思われますし、知りたい情報が得られましたので以上にて解決済といたします。ありがとうございました。
書込番号:24479053
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
最近オークションで手に入れたのですが、made in China が気になっています。日本製も存在したのでしょうか?
E-620と70-300との組み合わせで夕暮れどきのスカイツリーを撮ってみました。AFは効かずライブビューで拡大してMFです。
自分では満足しています。まだ日中使った事がないのですが、野鳥も撮りますので楽しみです。
0点

Tomy_Ziemaさん こんばんは
https://papapaddle.exblog.jp/12564304/
上のブログ見つけたのですが ブログの為 正確性は無いと思いますが
>Made in Tatsuno(OLYMPUS 辰野工場製)のEC-14に対してMade in ChinaのEC-20
とあるので 1.4倍はmade in Japan製 2倍はmade in Chinaの可能性があります。
書込番号:23804640
0点

情報ありがとうございます。EC-14も持っていますがこちらはJapanです。鏡胴は金属製、今回手に入れた20はプラスチックの鏡胴でした、14よりも安かったと言う情報も見受けられましたので>もとラボマン 2さんのおっしゃる事がおそらく正しいのだと思います。ありがとうございます😊
書込番号:23804665
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20

>Lola T70 MkIIIBさん
アマゾンでもかなり安くなってますね。中古を狙ってましたが、新品を買ってしまいました。
E-5+300mmf2.8で野鳥を撮ってますが、画質は思っていたより良かったです。けど常用するのは1.4ですね。
書込番号:20839344
2点

>ドン・ゴッド理事長さん
>アマゾンでもかなり安くなってますね。
アウトレット価格並みで、お買い得ですね。
>E-5+300mmf2.8で野鳥を撮ってますが
凄いですね、憧れますね。
ちなみに常用は、三脚ですか、一脚又は手持ちですか?
よろしかったら、教えて頂けますか。
書込番号:20839439
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
私は100%野鳥撮影が目的だったのでサンニッパでしたね。他に目的があれば90-250だったかもしれません。どちらも良いレンズですね。
撮影時は三脚を使ってます。近所を散歩するときは一脚を使います。手持ちは緊急時以外はしません。
書込番号:20840063
1点

>ドン・ゴッド理事長さん
早速の投稿有り難うございます。
私は、クラシック・レーシングカーが撮影(手持ち)のメインです。
画像1 ストレートの撮影は、手持ち3分位が限度です。
画像2 フェンスの隙間から撮影しています。
最近HAKUBA 三脚アクセサリ 延長ポール HCS-2 を
購入しました。今月末のイベントで実践したいと思います。
画像4 雨天でも、明るく撮影出来ます。
鳥撮りは、初心者です。
OLYMPUSで撮影している方は、少ないですね。
三脚使用時、手ぶれ補正はOFFでしょうか?
一脚使用時、手ぶれ補正もOFFでしょうか?
私は、セオリーを無視して、手ぶれ補正2を使用しています。
教えて頂けると、幸いです。
最後に、もし良ければ、作例を拝見出来ないでしょうか?
勉強の為に、よろしくお願いします。
書込番号:20840439
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
レーシングカーなら90-250の方が良いですね。もし100-300mmf2.8があれば私もズームにしていたかもしれません。
一脚でも三脚でも手振れ補正はOFFにしてます。厳密に比較したことはありませんが。
下手な作例ですみません。近くの川にいたコチドリです。
書込番号:20840899
1点

>ドン・ゴッド理事長さん
作例 アップ有り難うございます。
解像度高いですね。
コチドリ動きが早く中々取りづらいです。
背中、後ろ向きが多く、やはり正面の画像は、良いですね。
又作例 お願いします。
書込番号:20842423
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
2015 AUTOCAR JAPAN FESTIVAL
富士スピ−ドウェイにて使ってみました
曇りでしたが、そこそこ使えますね、
晴れだったらもっと良かったと思います
0点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:19307028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
出来るだけ素早く簡単に
ボディー+テレコン+レンズ←→ボディー+レンズ
を行いたいと思っています。
私が実践しているのは、
外したテレコンにはキャップは付けずに袋や箱に放り込む
ということですが、袋や箱の形状などに工夫している方はいらっしゃいますか?
テレコンの外し方は二通りあります。
テレコンにある2箇所の接続部のどちらを先に外すかです。
(1)
ボディー+テレコン+レンズ
↓
ボディー、テレコン+レンズ
↓
ボディー、テレコン、レンズ
↓
ボディー+レンズ、テレコン
(2)
ボディー+テレコン+レンズ
↓
ボディー+テレコン、レンズ
↓
ボディー、テレコン、レンズ
↓
ボディー+レンズ、テレコン
同様にテレコンの取り付け方も二種類あります。
(1)
ボディー+レンズ
↓
ボディー、レンズ
↓
ボディー、テレコン+レンズ
↓
ボディー+テレコン+レンズ
(2)
ボディー+レンズ
↓
ボディー、レンズ
↓
ボディー+テレコン、レンズ
↓
ボディー+テレコン+レンズ
どの部分を右手で持って、どの部分を左手で持つとスムーズだとか、工夫していることはありますか?
0点

これしか無いような気がしてきました。
テレコンの外し方
左手でボディーを持ちつつボディーの取り外しボタンを押し、右手でレンズを取り外す。
左手でテレコンを持ちつつ左手でテレコンの取り外しボタンを押しながら、分離させる。
左手のテレコンを箱に放り込む。
左手でボディーを持って、レンズを嵌める。
テレコンの付け方
左手でボディーを持ちつつボディーの取り外しボタンを押し、右手でレンズを取り外す。
左手でテレコンを箱から取り出す。
テレコンとレンズを嵌める。
左手でボディーを持って、テレコンとボディーを嵌める。
書込番号:11525795
0点

まっ子りんさん
外す時は、レンズ+テレコン
ーテレコン
付ける時は、ボディ+テレコン+レンズ
ですね、次にどう使うかによりますけどね。
書込番号:11554895
0点

わたしの場合は最初から速くできないとあきらめちゃってますね
先ず、腰かけれるところを探してそこで交換
速さよりレンズを落下させないこと優先でしょうか
書込番号:11589880
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
デジカメwatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/09/8790.html
左)50-200 + EC-20 50%表示
右)50-200単体 100%表示
EC-20を使用したほうが画質がいいとは思っていましたが(でないとEC-20の存在意義がない)ここまで高画質とは想像してませんでした。あんなに小さいレンズで42000円は高いと思っていましたが、高精度だから高いんでしょうね。購入したいと思います。
3点

こんにちは。
私は旧50-200+EC-14を持っています。
EC-20は上記レンズでは、実用上大きな問題は有りませんが、70-300で使うと、テレ端F値が落ち過ぎます。(F11では少し暗い…)
そこで、F値低下のないテレコンを考えています。
具体的には、レイノックスのHDP-9000EX (1.8X)価格:10万円(10%ポイント還元)/ヨドバシ・他 です。
上記レンズには67→72mmの変換リングと共に用いる訳ですが、ニッコールの400/5.6にはそのまま付きます。(これも狙っている理由の1つです。)
どなたか、このレンズをビデオではなく、デジ一の静止画で使われた方は、いらっしゃらないでしょうか?
(マスターレンズは不問です。)
私にとって、安い価格ではないので、なかなか決断ができません。
書込番号:8072461
1点

まっ子りんさんこんにちは。
影美庵さんも仰ってますがこのEC-20はマスターレンズの素性が良くないとちょっと厳しいようです。
EC-14であれば、梅(スタンダード)レンズでも画質の低下はあまり見られないようですが、EC-20と組み合わせるのであれば竹(ハイグレード)レンズ以上がオススメだと思います。
私はEC-14はもっていませんが、EC-20は保有しています。
ZD70-300との組み合わせは晴れの日でないと厳しいものがあります。
ZD14-54や、SIGMA3014との組み合わせであれば不満なく快適に使えます。
まっ子りんさんは12-60と50-200をお使いのようですから、EC-20を使われても問題は無いと思います。
私は、EC-20を活かすため50-200を狙うか保有レンズを活かすためEC-14を購入するか、悩み始めたところです。使いやすさで言えばEC-14と思います。
書込番号:8072559
1点

影美庵さん
レイノックスのHDP-9000EXは面白そうですね。さすがに重たいですが、画質がよければ十分買う価値がありそうですね。私もサンプル見てみたいです。
暗夜行路さん
私はEC-20とEC-14ですごく悩みました。両方買えばEC-14のほうが出番は多そうですが、予算的に無理です。
200-280mm領域は50-200のトリム。280-400mm領域は50-200 + EC-20というふうにしようかと思っています。でも、また悩みそう・・・
書込番号:8073897
0点

>200-280mm領域は50-200のトリム。280-400mm領域は50-200 + EC-20というふうにしようかと思っています。
200-280mm領域も50-200 + EC-20でカバーできるね。
書込番号:8075581
0点

小川町に行って50-200単体と+EC14、+EC20 の比較撮影をしてきました。
失敗ショットが多かったですが、テレコン性能の高さは十分感じることが出来たと思います。
−−図の並び順−−
単体50(mm) EC14・50 EC20・50
単体100 EC14・100 EC20・100
単体200 EC14・200 EC20・200
小川町にはなかなか行けないので、どなたかリベンジお願いします。小川町情報を少々
・室内から街路樹を撮影したのですが、室内にいると外の風を感じられず、被写体ぶれを量産してしまいました。風がやんだ瞬間を狙ったり、感度を上げるべきでした。
・テーブルにカメラを置いて、レンズの下に何か敷けば手ぶれが防げます。三脚不要です。
・メモリーカードのみ持参して、カメラとレンズは借りました。
・手の届かない328にも初めて触れて満足でした。
書込番号:8118182
0点

影美庵さん
レイノックスのサンプルを探しましたが見つかりませんでした。メーカーに問い合わせたら、
サンプル画像がないので、下記にデモ機があるので試して欲しいとのことでした。
東京:ヨドバシカメラ新宿西口本店カメラ館 1F
大阪:ヨドバシカメラ梅田店2F
書込番号:8127602
0点

まっ子りんさん お早うございます。
展示品はヨドバシの新宿本店や秋葉原店に有ることは知っていますが(メーカーHPより)、なかなか足を運ぶまでには至っていません。
平日は時間が取れません。
片道2時間の通勤時間+朝は少しのんびりしたいという思いから、早めの出勤をしていて、定時間勤務の場合、家を出るのは朝6時すぎ、帰着は夜8時すぎになっています。
残業が有れば、さらに遅くなります。
休日は休日で、やりたいこと、せねばならないことが数多くあり、レンズ1本を見るためになかなか東京まで足を運ぶと言う訳にはいきません。
本当は、『レンズを見る≡購入する=少々高い買い物になる』ことが怖いからかも知れませんが…。
(他の用途のガラクタ(春に購入した土地に、6畳余りの物置を自力建築中。その材料費)には簡単に10万、20万の出費をしています。別の意味で、そういう自分が怖い。)
このレンズ、おそらく、そのうち購入すると思います。
時期は物置が完成し、区切りが付いた後になるでしょう。
秋か、年末か……。
書込番号:8128451
0点

影美庵さん
レイノックスのHDP-9000EX (1.8X)はその解像力に私も期待していますが、その価格から中々手を出せません。
ゲットされたら作例のアップよろしくお願いします。
書込番号:9524996
0点

好きでも下手さん おはようございます。
>ゲットされたら作例のアップよろしくお願いします。
その後、別の用事で都心に行った時、ヨドバシカメラ新宿本店に寄り、実物を見、店外で試写させていただきました。(店内は撮影禁止とのことで、出入り口の外)
E-510+NF→4/3マウントアダプタ+Ai-s Nikkor 400mm F5.6 ED+HDP-9000EX で、1440mmF5.6相当です。ただ、この時は三脚が無く、手持ちでした。
店外のビルの屋上のアンテナを写しましたが、この焦点距離で手持ちではブレブレのオンパレード、まともな物は全く撮れませんでした。
また、画像が揺れているため、MF自体も困難でした。
結局、私の腕では、三脚が有っても、使いこなすのは困難との結論に達し、購入はしませんでした。
そのため、1000mmオーバーの超望遠は、ED70-300/4-5.6+58→62変換リング+DCR-2025Pro=1320mm相当にしました。(これなら、曲がりなりにでも、AFが使えます。)
しかし、このレンズには三脚座がなく、カメラを三脚に載せてもフロントヘビーで、少しお辞儀をしてしまいます。
こうなると、光軸も狂います。
試写した程度で、その後は使っていませんが、描写も甘いですね。
お辞儀対策として、ケンコーの望遠ブラケット(生産終了で入手できず)をマネして自作しようと、一部の部品は購入しましたが、未だ手付かずの状態です。
4月から(派遣切りで)”毎日が日曜日”の為、時間は有り余っているのですが、こうなるとかえって”いつでも出来る”という思いからか、やる気が無くなり、毎日、ぶらぶら、ゴロゴロしています。
物置も、屋根や壁、窓や出入り口など、見た目は完成し、風雨にも耐えられる状態になってからは、余り進捗しません。
2階に上がる階段も、材料を揃えただけで、未だにアルミ梯子を使っています。(早くしなければ…)
と言う状況のため、HDP-9000EX は見送りました。
ご期待に添えず、申し訳無しです。
書込番号:9527318
0点

影美庵さん
おひさしぶりです。
最近、望遠から遠ざかっていましたので、いまだにテレコンを購入していませんでした。
今度アフリカに動物を撮りに行くので、再びテレコン購入を検討しています。
50-200+フロントテレコンのサンプル画像
カメラ+レンズ+テレコンの外観写真
ありましたら、upして頂けませんでしょうか?
書込番号:11331364
0点

こんにちは。
お久しぶりです。
>50-200+フロントテレコンのサンプル画像
>カメラ+レンズ+テレコンの外観写真
>ありましたら、upして頂けませんでしょうか?
前回(1年前)にも書きましたが、HDP-9000EX (取り付け径72mm)の購入はあきらめました。
現在持っているフロントテレコンは、DCR-2025PRO(x2.2倍・取り付け径φ62mm)とTCON-14B(x1.4倍・取り付け径φ62mm、TCON-17(x1.7倍・取り付け径φ55mm)だけです。
50-200/2.8-3.5のフィルター径は67mmです。
このレンズに装着するためには、67→62(or 55)のステップダウンリングが必要です。
しかし、私は、ステップダウンリングは持っていません。
従って、ご要望にはお応えできません。
と書くと簡単なのですが、とりあえず手持ちの機材で写してみました。
ボディはE-510、レンズは50-200/2.8-3.5 と 70-300/4-5.6 の2本、テレコンは純正の EC-14 と、DCR-2025PRO です。
三脚はスリック・フリュードマスターEV3段 & ベルボン・PH-173B 自由雲台、レリーズは赤外リモコン RM-1 でシャッタを切りました。
被写体は自宅近くの電柱です。
なお、50-200にDCR-2025PROは装着できませんので、あてがった状態で、シャッタを指で切りました。
当然、ぶれやピン甘です。
機材紹介でも、あてがった状態です。 だいたいのサイズは分かると思います。
一度にアップできるのは4枚までなので、3回に分けてアップします。
書込番号:11333969
0点

50-200/2.8-3.5レンズで、試写したものです。
焦点距離はテレ端です。
50-200にDCR-2025PROを使ったものは、レンズの前にかざした状態で撮影しています。
DCR-2025PROを使った場合、1絞り〜1絞り半ほど、露出オーバーになります。
今回は被写体のサイズのみ、参考にしてください。
書込番号:11334003
0点

ご要望にはありませんでしたが、ED70-300/4-5.6でも同様の比較をしてみました。
70-300のフィルター径はφ58mmで、58→62 のステップアップリングと共に装着しました。
このレンズ、テレ端は若干甘めです。
参考になったでしょうか?
書込番号:11334029
0点

影美庵さん
ありがとうございます。
>結局、私の腕では、三脚が有っても、使いこなすのは困難との結論に達し、購入はしませんでした。
しっかりした三脚があっても、使いこなすのは難しいんでしょうか?
DCR-2025PRO(x2.2倍・取り付け径φ62mm)
TCON-14B(x1.4倍・取り付け径φ62mm
TCON-17(x1.7倍・取り付け径φ55mm)
これらを50-200に接続した場合、広角側ではけられて、望遠側ではけられないのでしょうか?
書込番号:11343774
0点

こんばんは。
>しっかりした三脚があっても、使いこなすのは難しいんでしょうか?
私が持っている三脚は、写真にも写っていますが、スリックのステー付きアルミ中型三脚×3本です。(全てマスター系)
私が想定した HDP-9000EX の用途は、ニッコール400/5.6に装着し、野鳥などの撮影で使う予定でした。
このレンズ、元々ニコンのMFレンズです。(4/3用マウントアダプターで装着しています。)
相手が静止していれば、開放でピントを合わせ、1〜2段絞り込み、シャッタを切る事も出来ますが、たとえゆっくりでも動いていると、もうダメです。
これにテレコンを付けると、たとえ大型三脚でも、どうしようもなくなるのは、目に見えています。
風景などでは、話は別です。登山などで、山の頂上に登り、遠くの山の頂を写すことは可能でしょう。
但し、大型三脚を使い、風がない時ならば…の話です。(1000mm相当を超えるレンズに、中型三脚では少々キツイと思います。)
>これらを50-200に接続した場合、広角側ではけられて、望遠側ではけられないのでしょうか?
テレコンは原則、テレ側で使う物です。
合成焦点距離が、マスターレンズのテレ端以内で、使っても意味がありません。(画質の劣化になるだけです。)
現在、TCON-17はSP-550UZ・CLA-10 と共に、知人に貸し出し中です。
DCR-2025PROとTCON-14Bは手元にあり、先ほど確認しました。(夜間のため、白っぽい壁に向け、ピントが合っていない状態(近すぎ)で、周辺部のケラレを確認しただけです。このような方法ですから、厳密なことは分かりません。)
DCR-2025PROの場合、後玉径が小さいこともあり、焦点距離目盛りで150mm以下ではケラレます。
TCON-14Bでは、ワイド端ではケラレが出ます。
70mm程度なら微妙、100mmを超えれば、たぶん大丈夫でしょう。
テレコンの後玉と、50-200のフィルターとを接触させて傷が付くのが怖いため、数mm程度離しています。
この影響がどの程度有るかは分かりません。
現在、TCON-14BとTCON-17は生産終了(?)で、カメラ店(ヨドバシやビックのweb店)にも無いようです。
これからお求めになるなら、素直にEC-14かEC-20をお勧めします。
50-200/2.8-3.5との組み合わせなら、×2テレコンでも、画質は大丈夫と思います。(70-300/4-5.6ではダメです。×1.4でも”?”が付きます。
書込番号:11344350
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012002/SortID=9557416/
こちらにも参考になるクチコミがありました。
確かにフロントテレコンを使いこなすのは難しそうですね。EC-20,14が良い気がしてきました。
書込番号:11345250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





