ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2003年10月上旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年5月21日 15:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月22日 16:04 |
![]() |
18 | 8 | 2008年1月1日 15:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
E-420にEC-14、シグマの135-400mm(F4.5-5.6)フィルターはND400×2で金環食を撮影しました。
さいたま市は薄雲がかかるあいにくの天気でしたが、雲の合間から観望できました。
エクステンダーレンズとして良質の像が得られると信頼しています。
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
ぶじつねさんや皆さん同様E-510にED70-300を使いこのコンバータを装着して鳥を撮っています。今日はメジロが大きく撮れました。なお光学24倍というデジカメが近々出るようですが,倍率だけ見た場合、同じ程度なのでしょうか。教えて下さい。
0点

計算上のはなしですが、SP-590は26-676mm相当ですが、300mmに1.4xコンバーターを
つければ840mm相当ですから、かなり違うと思います。
ちなみに、FZ30の4.5MPでEXズーム(566mm相当)にTCON17(x1.7テレコン)を
つけて月を撮影するとこんな感じです。
書込番号:9136881
1点

じじかめさん お教えいただきまして有難うございました。この月の写真すごく鮮明ですね。先日上記レンズ(正しくはE520でした)で撮ったのよりきれいです。SP590+テレコンという方法があるのですね。心が動かされます。
書込番号:9137090
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
よくテレコンバーターを使うと画質が落ちるとよく耳にしますが、
その差は著明なのでしょうか?
あるとすれば気になるほどのものなのでしょうか?
F値ナンバーが増えるのはわかっていますが。
今は購入の予定はないですが、気になるアイテムです。
よろしくお願いします。
1点

ZDの50mmマクロや50-200mmにEC-14を組み合わせて使っていますが、特に画質の低下が気になったことはありません。
もちろん厳密に見れば低下しているのでしょうが・・・
参考までに50mmマクロ+EC-14で開放で撮ったものをUPしておきます。
書込番号:7171421
2点

落ちると思うけどトリミングするよりも断然いいですので
用途によっては積極的に選択肢に入れるべきだと思います.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-567.html
書込番号:7172231
3点

×1.4程度なら画質の低下はさほど目立たないと思いますよ。
ただ高画素時代になり、用途によればトリミングで逃げた方がSSも稼げますし、焦点距離をむやみに長くしない分
手振れも軽減されトータルでは画質の向上が図れます。野鳥撮影等の長めのレンズでの話ですが。
書込番号:7172328
2点

皆さん返答ありがとうございます。
>落ちると思うけどトリミングするよりも断然いいですので
確かにそう思います。ZD40−150F4−5,6をトリミングしたことありますが、
ちょっと厳しいものがありました。
安心しました。画質の低下はそれほどに気になるものではなかったんですね。
ZD50−200につけて撮影が考えただけでワクワクです。
ちなみに、ZD50−200に1,4倍のテレコンをつけて、280mm(35ミリ換算560mm相当)
になりますが、被写体深度は同じく280mmとなるのでしょうか?
書込番号:7173842
1点

後ろに着けるテレコンバーターは
ルーペで像を拡大しているみたいなもんで
厳密に言えば焦点距離は伸びません。
だから被写界深度もマスターレンズから変化しない・・・はずです。
マスターレンズ単体のF値で被写界深度が決まりますが、
実用上はx1.4やx2.0に画角が変わると撮り方も変わると思うので
あまり気にしなくていいような気もします。
書込番号:7175678
2点

R2-400さんありがとうございます。
テレコン使用の際、被写体深度と絞りはそれほど気にしなくていいんですね。
手軽に焦点距離が伸びるのはいいですね。
書込番号:7178095
0点

テレコンバーターは全体で凹レンズになっており、マスターレンズの集光を弱める働きをしているわけですので、焦点距離は実際に長くなります。
焦点距離より短い長さの望遠レンズの構成を見るとよく判りますが、前群に凸、後群に凹のパワーを持たせると、レンズ全体の長さより焦点距離よりを長くすることができるのと同じ原理です。
当然、被写界深度も浅くなりますので、ピントには注意が必要です。
マスターレンズの性能が良くない場合は、そのレンズの収差も拡大されてしまいますから、どこにピントが合っているのか判らない状態になったり、ピントが合っているように見える深度が微妙に深くなることがありますけど、オリンパスやパナライカのレンズの場合、かなりシャープですので、合成焦点距離と同じ焦点距離のレンズとの比較で、ボケの量が変化することはまずないです。
テレコンバーターを使う代わりにトリミングして使うということは1000万画素のうち500万画素だけを使うということになりますから、それでOKなら問題はありませんけど、もし1000万画素の画像が欲しい場合は、2000万画素のボディーが必要ということになりますね。
フォーサーズ用レンズの場合、テレセントリック性が考慮されていますから、全てのレンズに、このテレコンバーターが使えるというメリットもありますし、F2のレンズに付けても、開放から十分実用になる画像が得られますから、買っておいて損はないと思います。
書込番号:7189999
5点

ポロ&ダハさん詳しく説明していただいてありがとうございます。
R2-400さんの写真でテレコン使用時ではピントが合っているところより後ろの被写体のボケ量が大きかったので、被写体深度も変化しているのでは?と思いましたがやはりそうでしたね。
テレコン2段も絞りが落ちると厳しいので私は1,4×にすると思います。
ZD50−200やパナライカの25mmF1,4につけて、35mmf2も面白そうですね。
書込番号:7190133
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





