このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2009年1月20日 23:51 | |
| 5 | 11 | 2009年1月12日 22:22 | |
| 1 | 4 | 2009年1月12日 19:38 | |
| 0 | 1 | 2009年1月6日 15:08 | |
| 1 | 7 | 2009年1月7日 05:04 | |
| 126 | 50 | 2009年5月17日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
6ヶ月になった赤ん坊の写真をきれいに撮るため、先日E-520ダブルズームキットを購入しました。赤ん坊相手なのと、内蔵フラッシュでは背景が不自然に暗くなってしまうので、フラッシュなしで撮りたいと思っています。キットレンズの短い方(14-42mm F3.5-5.6)でフラッシュなしで撮ろうとすると、シャッタースピードが1/8〜1/20(14mm F3.5の時)ぐらいになり、子供が動くとどうしてもぶれてしまいます。そこで、F値の低いこのレンズを購入してはどうかと考えました。キットレンズで同じ25mmにするとF値は4.7になるので、このレンズとの差は1.9になります。その分、早いシャッタースピードでとれるのではないかと思ったのですが、どのくらい違いがあるものでしょうか。電灯の室内で、気兼ねなくシャッターなし撮影ができるほどなら、購入しようかと考えています。
0点
F4.7とF2.8ではだいたい絞り1.5段分になるのでシャッタースピードは2.666..倍稼げる計算になりますね。
例えば焦点距離25mmで同じ感度、絞り開放だと「14-42mmF3.5-5.6」シャッタースピード1/10の所、「25mmF2.8」では1/25くらいは稼げます。
F3.5で1/8〜1/20だとこのくらいの計算になりますので、+感度をいつもより1段分上げればちょうどいいくらいかもしれないですね。
書込番号:8948378
0点
こんにちは。
シャッタ速度は時間です。
単純に比例計算が可能です。
絞りは面積ですから、二乗または√で計算せねばなりません。
>シャッタースピードが1/8〜1/20(14mm F3.5の時)ぐらいになり、…
とのことですから、25mmF2.8で撮った場合、上記の明るさなら、1/12.5〜1/31.25秒のシャッタ速度になります。
レンズの焦点距離を25mmとした場合、25/2.8で上記のシャッタ速度なら、キットレンズの25mmでは、F4.7に、なるそうですから、約1/4.4〜1/11.1秒になります。
4/3用の明るいレンズとしては、シグマの30mmF1.4かパナソニック・ライカの25mmF1.4が有ります。
ちなみにF1.4だと、1/50〜1/125秒のシャッタ速度になります。
F1.4クラスの明るいレンズを用いれば、ノンフラッシュでも十分なシャッタ速度になりますが、F2.8では、被写体ブレは防ぎきれないでしょう。
別の手段として、フラッシュを天井バウンスで使う方法も有ります。
これなら、背景も明るくなり、赤ちゃんにフラッシュを直接向ける訳では無いため、赤ちゃんのストレスも少なくなるのではないでしょうか。
もっと良い方法は、単純に照明を増灯することです。
この場合、従来と同じ灯質にしてください。
いろいろな灯質が混ざると、WBが正しく設定できず、色が変になるかも知れません。
書込番号:8948388
0点
少しアップします。
うちの子たちです。大きい窓から光が入れば十分な気もしてます。
E420 で撮ってます。
この後ろの方に2528のサンプル画像スレがあります。
お子さんの写真もたくさんありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8130348/
書込番号:8948930
0点
4cheさん
簡潔な説明をありがとうございます。「クリエ大好きだ」さんの作例もISO 1600で、きれいに撮れていたので、高感度=ざらついてきれいでない を、やたら振り回す必要もないのかと考えを改めました。確かに、高感度を嫌ってISOを400までに固定していましたので、もっとあげてどの程度の画質になるか、いろいろ撮ってみようと思います。普段はL版までなので。
影美庵さん
計算方法の説明まで詳しくしてくださってありがとうございます!勉強になります。どうも、同じISOで同じ撮影環境のまま、このパンケーキで室内撮影を大幅に改善するというわけにはいかないのですね。先日、電気屋で4/3のレンズカタログをもらってきたのですが、たくさんレンズがあるのと、きれいな写真がいっぱい載っているので結構楽しめました。確かにF値の低いレンズは魅力的ですが、価格面と重量面(大きさも・・・)で腰が引けてしまいます。普段の使用は嫁さん中心ですので、あまり取り回しにくいと、なかなか使ってもらえないかなぁと思っています(もう一台がF100FDなので)。外付けフラッシュもきっと手にとってもらえないだろうなぁと・・・。照明の件ですが、照明を増やすのは難しいにしても、確かに、同じ室内でも場所によってずいぶん明るさが違いそうなので、確認してみます。
クリエ大好きださん
リンク先の50mmF2の写真、すばらしいです。こういう写真を撮れたら、一眼レフを手に入れた甲斐がありますね!猫の写真の作例を見せていただいて、高感度でもちゃんときれいに撮れるんだと考えを改めました。こちらも検討してみます。
皆様本当に丁寧に、しかも本当に早く回答していただいてありがとうございました!写真を撮ることへの愛情を感じました!
書込番号:8950527
0点
E-420+パンケーキで1歳半の子供を激写しております。
レンズはこれしか持っていないので、標準レンズとの比較はできないのですが・・・。
普段、ISO800の絞り開放にして、昼夜を問わず、室内撮りはフラッシュ無しで撮ってます。
感覚的な話で申し訳ないのですが、子供が顔を振る動作などすれば、当然ブレます。
が、ある程度止まっててくれれば、全く問題ありません。
生後半年であれば、まだそれほど激しい動きは無いように思います。
問題は歩き出した後ですよね。
さすがに、歩いてるシーンを静止画で写すのは、室内ではなかなか難しいかもしれません。
僕は諦めてます。(笑)
うちの子供が6ヶ月の頃はまだデジイチを持っていませんでしたので、FUJIのF31fdでフラッシュを焚きまくってました。
が、F31fdのフラッシュは驚くほど自然に撮れるので、不満は感じませんでしたね。
(高感度ノイズの少ないF31fdはノンフラッシュでも撮れますが、フラッシュを焚いたほうが自然なくらいでした。)
E-420の標準フラッシュは、それに比べて驚くほど不自然に写るので、使う気がしません。。。(^_^;)
話が逸れましたが、まずは標準レンズでISO800を使って暫く撮って見てはいかがでしょうか?
それでも厳しいようであれば、確実にパンケーキのほうがシャッター速度を稼げますし。
ただ、焦点距離も標準レンズの広角側より望遠側になってしまうので、どうなんでしょうね!?
参考までに、我が家のリビングで室内撮りするときは、大体1/50〜1/80くらいで撮れているようです。
これでも、1/3くらいは被写体ブレでボツ写真になる感じですが。(^_^;)
書込番号:8957794
0点
ya-shuさん
まさにぴったりなコメントをありがとうございます。とても参考になりました。
まだ少ししか試していませんが、ISO800で撮ったところ、標準ズームで、1/50前後で撮れるみたいです。ノイズがどの程度気になるかは、まだプリントしてみていないのでわかりません・・・。パンケーキに手を出す前に、いろいろ調整してみるつもりです。
こちらも余談ですが、F100FDのフラッシュあり室内撮りも、驚くほど自然に撮れます。背景が暗くなりすぎないんですよね。それに比べるとE-520でとると、陰影がきつくなりすぎるので、確かに常用する気になりませんよね。何とかE-520に活躍してもらわないと、嫁さんの目が冷たい・・・。
書込番号:8960961
0点
うらないしさん、F100fdをお持ちだったんですね。
読み逃してました。
だったらなおさらですよね。
正直、あれほど自然に室内撮りができる一眼は、なかなか無いかもしれません。(苦笑)
「せっかく高いお金を出して買ったデジイチなのに、イマイチ効果が!?」という感覚、何となく分かります。
特に奥様に不満が出てないか、心配ですよね。
というか、FUJIのコンデジが良すぎるからだと思うんですが・・・。(^_^;)
でも大丈夫です。
10ヶ月くらいを過ぎて、つかまり立ちやヨチヨチ歩きを始めると、急に外での撮影が増えるはず。
そうなると、本当に驚くほどデジイチの出番が増えますから!
そして、外で取った場合は、さすがのFUJIのコンデジも歯が立たないくらい、素晴らしい写真を残してくれるはずです。
間違いなく、奥様でもその写りの良さは感激するはずです!!
(できれば、絞り開放で背景をボカしまくってください。奥様に分かりやすいですから!(笑))
そして気が付くと、室内で子供を撮る機会なんて、ものすごく減っているはず。。。(苦笑)
(僕は室内では、F31fdで面白い仕草や発言の動画を撮ることが多いです、最近。)
参考になるかどうか、僕の写真を載せますね。
自画自賛な娘のスナップ写真はたくさんあるのですが、さすがに顔がバッチリ写ってるものはUPする気にならず・・・。
たいした写真じゃありませんが、こんなとこでご勘弁を。(^_^;)
書込番号:8961275
1点
ya-shuさん
お子さんの写真まで載せていただいてありがとうございます(涙)
後姿なのにやっぱりかわいいですねー。被写体のくっきりした感じとか、髪の毛の質感とかが一眼の余裕でしょうか。
あぁ、早くいろいろ試してみたい。週末が待ち遠しくなります。
書込番号:8965520
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
先ほどの投稿しましたが、写真添付を忘れましてので、添付します。滝の写真をご覧ください。遠景撮影は厳しいですね。そのほかの写真は近接~10mくらいの撮影でこのレンズが得意とするところです。
1点
滝は絞り過ぎかもしれませんね? F8ぐらいではどうなんでしょうね?
書込番号:8923923
0点
>滝は絞り過ぎかもしれませんね? F8ぐらいではどうなんでしょうね?
それとISO感度も下げてみては? 100ではどうなんでしょうね?
書込番号:8924193
0点
Photourさんの言われるとおり、ISO100にしてNDフィルターを使われれば
もっと水が糸のようにきれいに撮影できると思います。
絞りは、開放で撮影するような画じゃないので、逆にもっと絞って
背景をもっとはっきりさせても良かったのかなと感じました。
まあ、個人の撮影意図もありますし、他人の意見(好み)ばかりが正論では
ありませんから、samthesuperさん気になさらないで下さい。
書込番号:8924546
1点
>それとISO感度も下げてみては? 100ではどうなんでしょうね?
おっしゃる通りです。ISO自動設定で100-400にしていますが、どうしても暗くなるとISO400になりますよね。三脚に乗せている訳ですから、少々シャッタースピードが遅くなっても、次回は忘れずに100に単独設定します。
>滝は絞り過ぎかもしれませんね? F8ぐらいではどうなんでしょうね?
自分の写真スタイルとしては風景写真は絞り設定で、デジカメ特有の回折現象のでないと言われている最大の絞りF11で撮ることにしています。これはこれで良いのかと思っています。同じ滝をF11もっと光りのある所から撮ったもの、その滝の近くで同じF11の風景です。また、3枚目は先日違う滝をF11, ISO100で撮ったものです。いかがですか?多少でも違いますかね。
書込番号:8925315
0点
こんばんは!
>デジカメ特有の回折現象のでないと言われている最大の絞りF11で
自信はありませんが、フォーサーズだとF8ぐらいから回折が始まると聞きました。
フォーザーズのF11の被写界深度って、フルサイズでいうF22でしたっけ?
違っていましたらすいません。
書込番号:8925660
1点
4/3で10MPの画素ピッチ4.7ミクロンの理論上(計算上)の限界絞りはF11のようですが
あくまで理論上で、実際には理論上の解像度のレンズは無いと思われますので
低めの絞りがいいのではないでしょうか?
書込番号:8925966
0点
試しに、E-3にED150mmF2.0、内蔵ストロボとFP20XDの2灯発光で
2メートル先の500円玉を撮ってみました。
画質はL-SuperFineで、中央800x600を切り出してみました。
ISO-Autoなので、絞るとISOが上ってノイズ(ノイズフィルタは弱)の影響も出ていると思います。
F13あたりがボーダーラインかな?
(レンズの解像度とか被写体にもよって多少の幅はあると思います。)
書込番号:8926387
1点
素敵な写真ですね〜
撮影方法などは私には分かりかねますが^^
是非パンケーキの作例スレにも来て欲しいです。
滝の結構近くだと思われますが、水は大丈夫でした?
質問で申し訳ありませんが、
420+パンケーキの場合、どのような三脚をお使いになっているのでしょうか。
宜しければ教えて下さい^^
書込番号:8926583
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
現状E−3と、ZD12−60、ZD70−300を保有しておりますが、いずれもお散歩にはでかくて^^;、スナップ用に表題のレンズを考えております。
主題は、風景から花くらいの大きさで、順逆光問わず撮るのですが、どちらのレンズが撮影倍率が大きくて(寄れて)、色鮮やかに撮れるのでしょうか?プリントサイズは、最大でも4つ切程度です。
ご存知の方がおられましたら、教えてください。
OMズイコー24mmF2レンズの、Eシステムにおける推奨絞りがF2.8からのようですので、開放とF2.8の描写の特性なども教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
以前E-410にOM-24mmF2.8を使っていました。
他の人が使う時にAFが使えんと話にならんのでZD25mmF2.8に買い換えましたが…。
(OM-24mmF2.0、OM-24mmF2.8ともにOMボディでの最近接撮影範囲は16cmx24cmになっています。)
OM-24mmF2.8で絞り開放だと明るい被写体の周辺がモヤっとしたので、
ZD25mmF2.8にクローズアップレンズ組み合わせたほうがよさそうな気もします。
花の写真は最短撮影距離ぎりぎりまで寄ったような気もしますが、
記憶があやふやで断言できません。
多和平の方は開放描写のテスト用です。
書込番号:8919510
0点
たまたま、覗いたスレだったのですが・・・
わたしは、OM24mmF2所有しています。スレの趣旨から伺うと
ZD25mmF2.8より明るいレンズでが欲しいのだとお見受けしますが・・・
このOM24mmF2は、結構今では入手困難な気がするのですが・・・
しかも、使用に当たっては、実絞り込みAEとなりますし使い勝手的に覚悟がいると思います。
この当時のレンズは一般的に解放時は、甘いですね。一段か2段絞り込んだ状態で、
一番良い画質が得られると思います。
因みに、最短撮影距離は0.25mです。(ISO200で絞りだけ変更して撮影しました。)
撮影時に風が有ったので近接域の花は多少ぶれていると思います。
ボケ味の参考に成ればと写真を載せます。
被写界深度の影響でF4が一番シャープな感じに見えていると思います。
ボケは、私の感想ですけどF2とF2.8ではそんなにびっくりするほどの違いは無いと思います。
それと、OM24mmの場合元が広角レンズとして設計されていますから余り過度の期待はしない
方が良いと思います。
以上、ご参考に成れば幸いです。
書込番号:8923521
0点
少し補足です。
一般的な傾向として聴いて欲しいのですが、レンズは一般的には開放で撮るより
絞りにして1段から2段絞った当たりで解像度は一番良くなるレンズが
多いようです。本来レンズに収差が無い場合は開放の時が解像度も最大と成るのですが
収差も解放時が一番多く発生し絞りを絞り込む事で収差は減少していきます。
このバランス点として一般に開放から一段から2段絞り込んだ当たりが、
レンズのキレというか解像度の美味しい当たりと言えると思います。
話が戻りますが・・・
最初から開放口径を欲張って設計したレンズより、開放口径をF2.8に留めて設計して小型化
を狙って設計したレンズの方が、写りが良い場合が有るのです。
OMのレンズの場合は、意外とこのパタンに当てはまる場合も多いみたいで、
24mmF2も良いレンズだと思いますが、24mmF2.8もマニアの間では評価が高いレンズで有ると
言えます。中古を捜す場合は、流通量も多くて値段の手頃なF2.8も意外とねらい目だと
思います。何より小型でコンパクトです。
ただ、F2.8で良いとなると・・・ZD25mmF2.8で良いのでは無いかという気もしますね。
最後は、ご自身で判断してください。悩むのも楽しいモノですから・・・
書込番号:8925097
1点
判り難くなっていますが、[8919510]の写真は4枚ともOM-Zuiko24mmF2.8で撮ったものです。
ZD25mmF2.8で撮った写真はこちらになります。
(ホワイトバランスは5300KB固定。)
書込番号:8925505
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
遠くにオートフォーカスを合わせてから、10cmくらいのところにオートフォーカス
を再度あわせた時に、ジーという音がします。オートファーカスが遅い為だと思うので
すが、皆さんは気になりませんか?ちなみに私は、メカニカルな感じがして好きですが。
0点
スーパーズイコーさんこんにちは^^
音がするのは私の物も同じです。
そんなに遠近の差がないときでも成るときが結構ありますね。
しかし10センチということは、流石に接写もソコソコいけるこのレンズでもピントに迷っている状態でしょうか。
そういうときは特に多いかもしれません><;
書込番号:8893925
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
14−54mm絞り2.8と25mm絞り2.8のボケ具合を比較してみて
気づいたのは、同じ絞り値でも随分ボケに差がでるんだなということです。
結構ボケてくれます。
単焦点レンズだからなのかもしれませんが、なんか良い感じです。
どんどん使ってみたくなるレンズです。
0点
スーパーズイコーさん
おっしゃる意味がわかりかねます。
14-54の絞りがF2.8ということは焦点距離は14mmですよね、もし同じように14-54のズームを25mmにあわせたら、F2.8は実現できません。(F値がもう少し大きくなりますね)
で、同じ絞りがF2.8でも焦点距離が25mmと14mmではボケに差が出るのは当たり前ですね。単焦点レンズだからという理由ではありません。
そういう意味であれば、70-300の70mmF4の方がボケますよ。もちろん300mmF5.6の方がボケますが。
でもパンケーキレンズ、ドンドン使ってみてくださいね。
書込番号:8893287
0点
同じ絞り値、同じ焦点距離、同じ撮影距離ならボケ量は同じだと思いますが、ボケ方には違いが出るかも知れませんね。
書込番号:8893339
0点
ボケの「量」は…
画角(焦点距離)や撮影距離の方が大きく影響しますので…
同じ焦点距離…同じ絞り…同じ被写体ならボケ「味」に差は出てくると思いますけど…
書込番号:8893394
0点
試しに14−54mmレンズで、25mmに合わせるとF3.1になります。
25mmF2.8で撮った写真と比べてみましたが、F値で0.3しか違わない
ので、殆どボケの差はわかりませんでした。
暗夜行路さんの言われる通り、単レンズだからボケが違うというのは、
私の勘違いでした。どうもすみません。
ご指摘ありがとうございます。
また色々試してみたいと思います。
書込番号:8893618
0点
14−54を25mmに合わせ、カメラは絞り優先でF4.0に設定して撮り較べてると、純粋に両レンズの比較が出来ると思います。
書込番号:8893644
0点
こうしてみてみると面白い比較ですね。
絨毯(?)の部分なんかは色味意外はよく分かりませんが、数字の当たりや線のボケ方を見ると結構違うように感じます。
パンケーキは比較的安価なレンズですが、それでもズームレンズに比べれば単焦点は絶対的にボケが美しいと言われています。
ただし今のレンズはすごく良い物が多いので、私には分からない事が多いですが^^;
但し、ボケの量、範囲に関してはほぼ同じぐらいになるはずですね。
R2-400さん有り難う御座いました。
書込番号:8897207
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
先月25mmF2.8を購入したのですが、14−35mmも欲しくなり、色々と
皆様の写真を拝見してみましたが、あまり購入意欲の沸いてくる写真が無く
がっかりしています。25mmF2.8の写真との差を見つけられず
このレンズを使いこなしていこうという気になりました。
キタムラで3万5千円で購入、かたや22万円もする高級レンズ。
パソコンのモニターではなく、A3サイズの大きさにプリントして
比較すればもっと違いがわかるのかもしれませんが、この値段の差
を、考えても14−35mmは買う気が起きません。
(もっとも、買うとなればかなり勇気がいりますが。)
0点
ED 14-35mmは、立体感の在る画を出してくれるレンズだとサンプル画を見てて感じました。
見え方は、個人的感覚ですし、これだけの価格差なので価格と写りの差をどう考えるかも各個人の見解次第でしょう。
小生のもう一つの趣味でも有るオーディオ等は、もっと各自の世界観が違ってます。
書込番号:8869525
3点
たぶん、個々の人の感性ってかなりの差があります。
ある人にとって「六甲のおいしい水」と「南アルプスの天然水」の差なんて
どうでもいい、でしょうし、あるひとは、どうでもいいどころか、「わから
ない」。でもある人にとっては、両者は全然違っていて、片方は「受け付け
ない」っていう人もいるんです。一方では、「水道水でもいいじゃん」って
いう人もいる。
画質の世界もそうです。
ズイコーデジタルのパンケーキ、ちっちゃくて安いレンズですが、そもそも
ズイコーデジタル自体が、全体として非常にレベルが高いのです。水道水
レベルのレンズは「ほとんど」ありません(「全く」と断言できないところが
悲しいですが)。ですから、ある意味、スレ主さまが14-35mmと比較して違いが
分からなかった、というのは、オリンパスにとっては「勲章」とも言える快挙
ですね。
まぁレンズも、良いレンズを使用するだけでなくて、水道水レベルのレンズを
駆使してすんごい絵を叩き出すのが快感というひともいるでしょう。事実、水
道水だって冷やせばソコソコ飲めますから。この比喩、分かりますね?
とはいえ、写真は「記録」なので、いま分からなくても、「後からわかる」とい
う可能性もあるのです。今、14-35mmをお求めになり、出来ればRawファイル
で残しておけば、あとあと「分かる目」ができたときには、「これ、14-35mmで
撮っておいてよかった〜」なんて思う日が、くるかもしれません。
とはいえ、「画質の差」よりも「画角の差」のほうが遙かに分かりやすいですか
ら、「高級標準ズーム」をお買いになるのであれば、いっそ今は12-60mmのほう
をお求めになる、という方法もあります。フィルム換算で24ミリの超広角から
立ち上がる標準ズームは、私はとても重視している部分です。「撮れる絵が変
わる」だけでなく「撮る絵が変わる」のです。(この違いも、分かりますね?)
いままだ分からない画質の差に22万円を突っ込むよりは、12-60mmを9万円程度
でお求めになって、愛でてあげてください。日常遣いで使うようになると、
パンケーキとの画質の差もだんだんわかるようになってきます。そういう目が
養われてきてから14-35mmに駒を進めると、きっと「驚愕」して「感動」すること
は間違いないです。とてつもないレンズですよ。他社には逆立ちしても作れま
せん。フォーサーズというフォーマットを立ち上げたことを含めた、総合的な
戦略の勝利、みたいな至玉です。でも今は、12-60mmを強くおすすめしておき
ます。
書込番号:8869749
5点
quagetoraさんスレありがとうございます。
今現在持っているレンズは、14−54mm、50−200mm、50mmマクロ
10−20mm(シグマ)、25mm(オリンパス)、1.4テレコンです。
12−60mmも考えましたが、新宿のビックカメラでE−3にこのレンズが
ついていたので、世界最速のオートフォーカスを試してみた感想は、14−54mm
よりは速いと感じました。が、8万も出して買う気は起きません。
書込番号:8869956
0点
スーパーズイコーさん
>14−35mmも欲しくなり、色々と皆様の写真を拝見してみましたが、
>あまり購入意欲の沸いてくる写真が無くがっかりしています。25mmF2.8の写真との差を見つけられず
なんか、14-35mm F2.0 SWDの既存ユーザの全てが否定されて、小馬鹿にされたように感じて、非常に傷ついています。
ぎゃくに、スーパーズイコーさんは、25mm F2.8で、どんな、凄い写真を撮られているのでしょうか?
そして、勉強のためにも、それを、アップされているのであれば、見させて頂けませんでしょうか?
14-35mm F2.0 SWDは、寄れませんから、思い切り寄るのであれば、マクロレンズのような写真は撮れません。
14-35mm F2.0 SWDは、F2.0に過ぎませんから、F1.4のレンズや、150mm F2.0のレンズのようには、ボケません。
また、14-35mm F2.0 SWDの作例を上げている皆さんのいずれも力作ですが、中には、フォトンZさんや、春紀さんの写真のように、感動する写真も何点かあります。
全てを一緒くたにして、評価するに値する写真はないと言い切るのは、よほどのプロの方と思います。
その場合は、写りは評価するが、値段ほどではないという事ですが、スレ主さんの表現とは異なります。
レンズも高額な投資です。
不本意なままで、買われても、せっかくのレンズが活かされないと思います。
そのままの気持ちであれば、買って頂く必要はないと思います。
書込番号:8870004
6点
スーパーズイコーさん
14-35mmF2.0はとても凄いレンズだと思いますよ。
25mmF2.8は所有しておりませんので比較しての優劣は分かりませんけど。
ネットにアップされている画像でよく分からないというのは、ある意味納得です。
実際に自分で撮ってみてはじめて分かる事の方が多いと思います。
「百聞は一見にしかず」でしょうか。
こう考えては如何でしょうか。
14mmF2.0・17.5mmF2.0・25mmF2.0・35mmF2.0の単焦点4本分と考えれば高くは無いですよね。
大きさ・重さを納得していただく必要はありますが、レンズ交換の手間暇を考えればそれだけでシャッターチャンスは増える訳です。
F値が明るいだけでも25mmF2.8より上のクラスですよね。(あっ、あまり寄れないけど^^;)
ちなみに私はE-3 + 14-35mmで撮影した画像を背面液晶で見て感動する事が良くあります。
感動すると言うより驚愕といった方が良いかも。
E-3の今時だと高精細とは言い難い液晶で、「なんてシャープに撮れているんだ!」と驚いてしまう訳です。
でも毎回必ずという訳でもないので、「超高性能レンズ」であっても「魔法のレンズ」ではないので、作例から違いが分からないというのは仕方のない事ですね。
私は人物撮影が多いのであまりネットにアップできませんが、店頭かどこかでこのレンズに触れる機会があったら是非お試し下さい。(^^;
LE-8Tさん
オーディオはある程度まで行くとハッキリ言ってよく分からない世界になりますよね。
私も多少拘っていますが、中には、「スピーカーの位置を0.1mm変えるだけで音が変わる」とか・・・
「変わる事」は否定しませんが、認識できるかと言ったら、少なくとも私には絶対分からない自身があります。(笑)
それと比べるとカメラ・レンズはオカルト部分は全然「少ない」ですよね。(無いとは言い切れません^^;)
kiyo_kunさん
お気持ちお察ししますが、ネットの作例で分からないというのは致し方ない事ですよね。
私も分かりませんでしたし。
2年前くらいには、「レンズ1本30万?訳わかんない!」とか言ってた私が、今は14-35mmに惚れ込んでいる訳ですから・・・
「半年くらい使ってみたけど、キットレンズと変わらないね。」なんて言われたら、流石にアレですけど。(それはそれで個人の価値観でしょうけどね)
どんな良いものでも、実際に使ってみたとしても、短期間では分からない事は多いですよね。
実際私もE-3 + 14-35mmでダメと思える写真の方が多いですし。
これはレンズの問題ではなく腕の問題。
レンズのポテンシャルを引き出せなくても、ダメレンズとは言えないってだけですね。
でも私ですら性能を引き出せる時があるので、1週間も使えば誰でも感動画質に触れる事は可能だと思いますけど。
というか、スレ主様のご意見も見方によっては、25mmF2.8は小型・軽量・安価でいて写りは十分満足、というZuikoDigitalに対する最大の賛辞かも知れませんね。
14-35mmは決して軽いレンズではないので、年配の方や女性にはあまりお勧めする気は無いですし。
重さ等の取り回しの悪さでシャッターチャンスを逃せば超高画質も意味ないですからね。
長文失礼しました。
書込番号:8870235
3点
1枚目は50mmマクロレンズで撮った我が家のペットです。
2枚目は50−200mmで撮った白鳥です。
3枚目は10−20mmで撮った朝日を浴びるコスモスです。
残念ながら、25mmで撮った作例は、先月20日に購入したもの
ですから、満足いく写真をとることができず、投稿することが
できませんでした。
私は、秋田県に住んでいますので、これからは横手のかまくら等の
雪に関わる写真を撮っていきます。
別に14−35mmのユーザーを小馬鹿にしているつもりはありません。
ただ、購入するに値する写真が撮れるのであれば、いずれは購入したいです。
今のところ、50mmマクロ(神のレンズ)でハイグレードレンズ並の作例が
撮れているのでしばらくは様子見です。
書込番号:8870440
2点
スーパーズイコーさん
なんだ、50mmF2.0Macroをお持ちなんですね。
それでいてその描写にご満足されている訳ですね。
でしたら話は早いです。
「寄れない50mmF2.0」の広角〜標準レンズの4本分が1本に詰まっていると考えていただければ14-35mmF2.0の実力をご想像いただけると思います。
寄れないと言ってもMacroほどにはという事で、望遠レンズほど寄れない訳ではないですけどね。
書込番号:8870473
3点
ToruKunさん14−35mmをお持ちなんですね。
うらやましいです。
あなたのアップした写真お願いします。
カメラのモニターを見て、驚愕してしまう写真というものを
是非とも今後の参考にみてみたいです。
書込番号:8871533
0点
スーパーズイコーさん
> 私は人物撮影が多いのであまりネットにアップできませんが、
と書いておいたのですが・・・
まぁ、折角ですので、トリミングしたもので良ければ。
それでもあまりアップしたくないのですけど・・・
トリミングのみで縮小はかけずにアップします。
RAW撮影 > OlympusStudio2現像 & トリミング > JPEG保存 です。
さすがにトリミング&等倍での表示だとイマイチよく分からないかもしれませんけど、少しでも参考になれば。
個人的には人物をややアップ(上半身〜顔全体程度?)で撮影した時の肌の質感と輪郭のシャープさが素晴らしいと思っています。
風景等では私は今のところそれほどよく分かりませんが、スーパーズイコーさんであればペットのワンちゃんを撮られれば、毛の質感とかとても良く出てくれそうな気がします。
ところでこのワンちゃんのお写真、良く撮れていると思いますが、FinePix?(^^;
やっぱり50mmMacroと同等と考えていただければよろしいかと思います。
50mmMacroの画質・明るさで広角、しかもズームで撮影できるレンズと考えていただけると分かりやすいですね。
50mmF2.0Macroは5万円そこそこだと思いますが、とてもコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
その写りと同等の14mmF2.0・17.5mmF2.0・25mmF2.0・35mmF2.0の4本が22万なら決して高くは無いと思いませんか?(^^;
私も14-35mmF2.0 + 50mmF2.0のコンビはかなりのお気に入りです。
屋内撮影であればこの2本で出かける事も多いです。
小さめのワンちゃんが被写体だったりする場合、50mmMacroがあれば室内でも画角的に問題ないのかも知れませんね。
外出時用に、更に寄れなくてアレですけど、35-100mmF2.0(これは持っていません、欲しいけど。^^;)の方がオススメかもですね。
書込番号:8871766
4点
ToruKunさんこんばんは。ペットの写真ですが、私は50mmマクロで撮ったものと
勝手に思い込み、アップしたのですが、後で写真をクリックしてデータをみたら
フジのファインピクスF700で撮ったものでした。
50mmマクロで撮ったものと、勘違いする位、コンデジの性能も良いです。
(先月イルミネーションを撮りに行ったら、モニターの画面表示がおかしくなり
今は、使っていません。)
今度アップするときは、よく確認してからするようにします。
ご指摘ありがとうございました。よく見ておられますね。
50mmのマクロで、花の撮影を良くしますが、広角レンズで撮った写真と違い
腕が上がったかのような、錯覚を起こしてくれます。
ズイコーレンズは、スタンダードからスーパーハイグレードまで
良い写りをしてくれます。すばらしいです。
あとは、腕を磨くだけですが、なかなか思うような写真を撮れずに
苦労しています。
書込番号:8871816
0点
Torukunさんの写真見せてもらいました。トリミングしてあの画像ですか?
すごいですね。くっきり写っています。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8871833
1点
ToruKunさん
至らない私の書き込みにも、フォロー頂きありがとうございます。
多分、スレ主さんの意図と、書きこまれている書き方とのすれ違いだとは思うのでしたが、
木を見て森を見られない、あるいは、
逆に、森を見て木を見られないような書かれ方では、
多くの投稿された方々の写真が無になるように感じて、前回の内容となってしまいました。
ToruKunさんのご指摘・ご説明の通りだと思います。
ありがとうございます。
スーパーズイコーさん
言い過ぎた表現があった事をお詫びします。
スレ主さんも、そういう意図でなかったことは承知しました。
ただ、物言いの表現には、気をつけないと、他意がないハズの部分が、
他者の行為を卑下してしまう事がありますので、お気を付け頂ければと思います。
ToruKunさんもおっしゃられるとおりに、また、一部の切り抜きをアップされたとおりに、本来の写真データから、価格.comで取り扱えるサイズへ、縮小を掛けるか、一部の部分へのトリムを掛ける必要があります。
ほぼ1/4のデータ量になります。
例えば、
E-3 3648x2736 → 1024x768
E-30 4032x3024 → 1024x768
この状態で、オリジナルデータが持っていた神がかりな表示・微妙な表示は、全てではないですが、1/4になるか、消えてしまいます。
例えば、オリジナルが持つ空間の「空気感」や、「立体感」、微妙なグレデーション、産毛に代表される微細な部分の表示などは、かなり、減少してしまいます。
これを、縮小写真を見て、オリジナルの良さを掴むのは、1を持って十を知るとはいいませんが、2〜3の情報から、5〜10の情報を組み立て・推理出来ないと分かりません。
それは、オリジナルの良さを知っていて、縮小写真でこうであれば、オリジナルは、こうであるハズと推理できる経験と推測力が必要と言うことです。
例えば、梅レンズしか使っていなくて、竹レンズの良さが分かるかというと、難しいわけです。
同様に、梅レンズ、竹レンズだけしか持っていなくては、松レンズの良さを分かるのは、難しいわけです。
百聞は一見にしかずで、使ってみれば、スレ主さんが、50mm F2.0を神レンズと呼びますが、
これも、使ったこともないユーザからすると、高いだけの単焦点レンズにしか、見えないかもしれません。
もう一つは、スーパーズイコーさんの用途と似ている写真が見あたらなかったという事でしょうか?
被写体、構図、画角が、希望する写真が、見あたらないか、極少ない状況ですと、参考に出来るモノが、
あまりなかったという事かもしれません。
参考になるかどうか、分かりませんが、ToruKunさんと同様に、Olympus Studio2で、等倍から、トリムだけ掛けたRAW現像をした写真と、その元の画像を載せてみます。
余りよいサンプルではないかと思います。
長所を書いておきます。
○14-35mmレンズの場合、14-54mmほどではないですが、逆光に強いです。
○点光源の丸ボケ、玉ボケが、画像の隅の隅まで、真ん丸となります。
特に、35mm側は、標準レンズとしては、最高のボケを魅せてくれます。
○松レンズの特徴として、普通に風景を撮っても、隅々まで景色の細部が映り込んでいます。
周辺部がぼやけることはありません。
○14-35mmの特徴として、ニュートラルで、かつ、比較的色乗りが良いです。
○周辺減光が少なくて、あっても絞り1段〜1段半以内に収まっています。
○ワイド側は、ほんの僅かですが、14mmよりも広いようです。(13mm〜13.5mmくらい)
○EC-14/EC-20は使用できます。
短所も書いておきます。
○高い
○コストパフォーマンスは、竹レンズ(14-54mmや、50mm F2.0マクロ)などよりも、かなり悪いです。
5万円の50mm F2.0の4倍の性能はないと思います。2〜3倍程度?
○重い(三脚座なしの50-200mm SWDと90g差です。
○大きい(レンズの太さは、50-200mm SWDと同等で、レンズの長さが短いだけです。)
○コントラストAF未対応(他のSWDレンズと同じです。が、SWDレンズは対応させる話しもあります。)
○EC-14/EC-20は使用できますが、ボケ味は劣化します。
○EC-14/EC-20は使用できますが、エクステンションチューブ EX-25は使用できません。
○最短撮影可能距離は、35cmです。
○ 最大撮影倍率は、0.12倍(35mm換算0.24倍)です。
14-35mmは、使い始めると、病みつきになるか、肌に合わなくて使わなくなるのどちらかという好みの激しいレンズです。
よくよく、ご検討頂くか、試しに導入して、試用してみるかです。
まだまだ、不明な点だらけだとは思いますが、疑問点があれば、お尋ねください。
書込番号:8872568
3点
KiyoKunさん、早速写真のアップありがとうございます。
3枚目の夕景の写真とても良かったです。
14−35mmを使っていて、不具合等はありませんでしたか?
良かったら教えてもらえませんか。
書込番号:8872956
0点
初心者の私がお話しの間に入って申し訳ありません。
このスレは単焦点のレンズですよね。
それとズームレンズを比べる趣旨・価格差。
その発言にあおられての発言が見受けられます。
それぞれにいいところ・欠点はあると思います。
このレンズのいいところをもう一度考えれば、このような不愉快になるスレは出来ないと思いますが。
書込番号:8877224
3点
このスレは、14−35mmの方に投稿するべきでした。
気をつけます。うらんちゃん@おおさかさんご指摘
ありがとうございます。
書込番号:8877427
0点
スレ主さんに悪気はなく、25mmF2.8が気に入っておられるのかと思いましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011836/SortID=8875863/?b1
> 14−35mmと比較しても、価格差を考えれば、これでも充分ですね。
> まして、ライカなんて高いレンズいらないね。
今度はライカも攻撃されていますね。(^^;
ZuikoDigital 14-35mmF2.0もLeica Dレンズ(パナライカですが)も所有していますが、あまり気分の良い物ではありませんね。
お気に入りを褒めるのはよいとして、他を貶めるような表現は控えませんか?
書込番号:8877818
4点
まあ確かに御自分の持っているレンズを悪く言われれば気分悪いですよね。
でも、他社のスレでもこの手のスレは沢山あります。
カメラに関しては特に多いです。
悪く書かれたからとムキにならず、軽く流して下さい。
悪く書かれないように、頑張って、立派な作品をお撮り下さい。
せっかく立派なレンズをお持ちなのですから。
廉価レンズでも感動する作品を撮られている方は大勢おられます。
高いレンズを持っているから、良いものが撮れるわけではなく、
画質の良い写真が撮れるだけで、後は撮り手のセンス、経験です。
宝の持ち腐れにならないように、バンバン使ってやってください。
きっと、レンズも喜びますよ。重いからといっていつも防湿庫に
入りっぱなしじゃ悲しくてレンズが泣いてしまいます。
書込番号:8877861
0点
ライカやズイコーデジタルSHGを、お持ちの方は幸せ者です。
是非、レンズの性能を生かしてください。
きっと、良い作品を撮りたくて買ったのでしょうから。
書込番号:8877918
0点
流すべきかも知れませんが・・・
スーパーズイコーさん
> 悪く書かれたからとムキにならず、軽く流して下さい。
なんか、「悪口言う人とそれを気にする人では、後者に問題がある」と、言っているように聞こえますね。
> 悪く書かれないように、頑張って、立派な作品をお撮り下さい。
自分ではスタンダードレンズでは決して撮れない作品を撮っている自身はありますけど・・・
撮れていない前提?^^;
> 廉価レンズでも感動する作品を撮られている方は大勢おられます。
> 高いレンズを持っているから、良いものが撮れるわけではなく、
> 画質の良い写真が撮れるだけで、後は撮り手のセンス、経験です。
なんか、またずいぶんと上からの物言いですね・・・
> 宝の持ち腐れにならないように、バンバン使ってやってください。
使用量は人と比べた事ありませんが、結構使っている方だと思いますが。(なんか使っていない前提?^^;)
> きっと、レンズも喜びますよ。重いからといっていつも防湿庫に
> 入りっぱなしじゃ悲しくてレンズが泣いてしまいます。
14-35mmは私の一番よく使うレンズですので防湿庫に入っている事はほとんどありません。
今もLCDの横でE-3と共に佇んでいます。
重さも私は、さほど苦にするタイプではありませんし・・・
スーパーズイコーさんって、なんか全て先入観で書かれるタイプの方みたいですね。
そういう方には何を言っても無駄っぽいですけど、使ってみるとその良さは分かると思いますよ。
上でも、
> 店頭かどこかでこのレンズに触れる機会があったら是非お試し下さい。(^^;
と、書きましたよね。
カメラでも何でも結局、大抵の場合は使ってみないと良さなんて分からないと思いますよ。
写真の上手い人が安価なレンズで撮る写真と、下手な人が高級レンズで撮る写真の比較ってナンセンスですね。
下手な人に、「レンズよりもまず腕を磨け」なんて言うのは余計なお世話ですね。
構図が下手でも画質が良ければあとは腕を磨くだけですが、どれだけ修行しても歪曲やノイズは撮影者の腕ではカバーできないですし。
私がハイグレードレンズを購入したきっかけは、「レンズの明るさ」です。
どんなに写真が上手くても暗いところで暗いレンズでは限界があります。
逆にスタンダードレンズでも十分に光量が確保できるところでは活用できると思っています。
当時のカメラはE-1だったので高感度はISO400を上限と感じていましたので。
そして使っている内にハイグレードレンズの実力がだんだん分かってきました。
まぁ、使う気もないし、使ったところで良い写真が撮れる保証は無いのでオススメするのはもうやめておこうかな。
逆にレンズが可愛そうに思えてきました。
書込番号:8877970
9点
高級寿司店にも2種類あって、ほんとうに良い材料を使いよい職人さんを
使っているために高くておいしい店と、ただ単にネームバリューでやってて
ほんとは値段ほどの価値がない店とがあるのだと思います。
スレ主さまは、高級寿司について調べてみたが、どう考えても回転寿司や
コンビニのパック寿司と違いが分からんと、おっしゃったようなものなの
です。
それに対して、いやいやそんなことはない、これこれを考えてみんしゃい、
と皆様がカキコミした。それは、高級寿司の良さを分かってもらいたかった
からにほかなりません。そして、少なくともズイコーデジタル14-35mmとい
うレンズは、高いだけのぼったくり寿司ではないのですよ、ということを
どうしても擁護したかったのでしょう。
でも、スレ主さまは、25mm2.8のコーナーにあえてカキコミなさったことに
表われているように、高級寿司の面々からそのよさを教えてもらうというよ
りは、回転寿司の愛好仲間から「そうだそうだ!」と言って欲しかっただけ
なのかもしれません。
そんなところが、このスレッドの、いまいち分かりにくく、一部の人にとって
不愉快な雰囲気に流れた原因なのかと思います。
ちなみに・・・。回転寿司にも玉石混淆があります。ほんとに良い材料を
仕入れの工夫で安価に入れている良心的な店もあります。ズイコーデジタル25mm
は、そんなタイプの回転寿司だと思います。だからこそ、高級店と遜色ない、と
いう高評価を、少なくともスレ主さまから得たわけで、それはそれでズイコーデジ
タルへの讃辞なんですよね。
書込番号:8878038
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































