ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
フォーサーズマウント規格の超広角ズームレンズ(9-18mm)。価格は74,550円(税込)
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月25日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2018年12月14日 17:29 |
![]() |
13 | 4 | 2015年2月22日 18:01 |
![]() |
17 | 3 | 2013年1月5日 19:20 |
![]() |
103 | 111 | 2013年1月1日 17:13 |
![]() |
30 | 8 | 2012年11月30日 23:05 |
![]() |
52 | 18 | 2012年11月21日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
すみません、このレンズを中古購入したのですが、私のカメラがオリンパスPen Lite e-pl7なんですが、もしかして合わないものなのでしょうか…。
書込番号:22321352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 は 「フォーサーズ」用なので、あいませんね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6なら「マイクロフォーサーズ」用なので あいます。
名前の先頭に「M.」がついてないといけません。
書込番号:22321362
5点

購入されたレンズはフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ用のレンズです。
マイクロフォーサーズ規格のカメラボディーに、フォーサーズアダプター MMF-1 / MMF-2 / MMF-3 を取り付けると、フォーサーズ規格のレンズを使用できます。※制約有:F モード [C-AF] [C-AF+TR] は選択できません。ムービー撮影中 AF は動作しません。
フォーサーズアダプター MMF-1 / MMF-2 / MMF-3 を買えば使えます。
書込番号:22321363
1点

やはり合わないものなのですね。
不勉強でお恥ずかしいです。
お返事一番最初にはわかりやすくお応えくださったのでベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22321369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、これは…案外といいレンズですよ( =^ω^)V
書込番号:22322315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちぃにゃん0511さん
(M.無し)ZUIKO.ED 9-18mm ですよね。
私だったら、他のフォーサーズレンズ資産が有るなら別ですが、 もうこれ以上お金を掛けずに返品が妥当と思いますよ。、
使い切るなら 正規品で無くても 5000円程度の互換アダプターがあります https://www.amazon.co.jp/dp/B00QA6GMQO/r
でもアダプター付きで大きく重くなるし(レンズ280g+アダプター約100G)、AFは激遅、C-AF効かず(私は使ってないけど)なので、 キタムラなどの返却が効く店なら返品がおすすめです。
書込番号:22323231
1点

間違えてレンズが手元に来たのは何かの縁なので中古のボディを追加するのも一つの手です。
実のところ、マウントアダプターと中古のボディの値段には、ほとんど差がありません。
書込番号:22323990
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
1年以上投稿されていなく、ちょっと型落ちの感がありどうかと思ったのですが
最近購入して使ってみたら、あれっと言うぐらいキレがよくて、パース感も予想した以上で
撮影のレンズをアレンジする中で落とせない1本になったのでアップしました。
メインは動画で今回は以下のセットで使っています。
GH2 Hacked 'Nebular'
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
ZENZANON MC 250mm/f5.6 ETR
Standard{-1,0,0,-2}
純正でないのとアダプターを使ったりで心配しましたが良かったです。ちょっと階調が固いかなというのがありましたが次回はピクコンをもっと下げて挑戦してみます。日の出ちょっとの時間なので日が回りきれてない感じがありました。
GH2 'Nebular' with ZUIKO ED 9-18mm,LUMIX G X VARIO 12-35mm,PZ 45-175mm ,ZENZANON MC 250mm
https://www.youtube.com/watch?v=KxGvYBMtE1E
ビデオカメラ等にセットされている広角はここまで広角感がでないので
久しぶりにびっくりしました。
6点

私もこのレンズがお気に入りの一人です。
山歩きにはもう、ほとんどつけっぱなし。
解像力も抜群で、12-40にも負けないのでは、とにんまり微笑んでします。\(^o^)/
書込番号:18478552
3点

senda373さん Resありがとうございます。
オリのレンズは解像度がいいですねぇ。
上記の動画も最初の5-6カットまでオリです。
このレンズは標準域と重なる部分が多いので
解像度がいいと標準と交換する時でも余裕ができるんです。
使い易いと思いました。コントラストがちょっと強いので
使う時はコントラストを落としめにしていますが
気になったのはそれぐらいでした。
空の青もいいし、AFは僕的な撮影でしたら何の問題もありません
自分の中では銘玉ですよw
書込番号:18480974
1点

ウチのレンズはマイクロフォーサーズに使うと周辺が甘々になってしまいますね
書込番号:18481219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クサタロウさん Resありがとうございます。
何かそうゆう噂があり覚悟して購入したんですが
動画で使ってる限り私的にはもんだいないなぁと思いました。
GH2でもレンズの1/2近くカットされ中心部分という認識で私は使っていましたので
最初から考慮に入れないで撮影していましたよw
ちなみにB4レンズをGH2で使った時は周辺にうにゃうにゃの歪みがでましたが
更にカットするGH4の4K規格では周辺問題がなくなりました。
今気がつきましたのでRes 遅れてすいません
書込番号:18506677
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
東京の大晦日はダイナミックに雲の様子が変わり、09-18mmが良い仕事したので、作例をアップします。
ちなみに、晴れの写真は、比較用の5日ほど前の朝焼けのものです。
7点

今日は昼以降少し天気が良くなりましたけど、
3時頃以降、雲が多く特に東方向が厚かったように見えました。
本日、紅白の時刻には、浅草寺・浅草神社を巡って(初詣は並ぶのが面倒なので)、
対岸、地元の牛嶋神社で初詣かなと。撮り納めと初撮りを兼ねて (^_^)
書込番号:15552454
2点

E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 9-18mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
大晦日の夜中に天候が回復し、夜空も綺麗になり、初日の出も街を照らしました。
晴天に恵まれた元旦の作例も追加します。
天気が良いと、09-18mmは使いやすいですね!
書込番号:15555944
4点

雲が消えたこともあり、初めてライトアップされた勝ち鬨橋を撮影に行ってきましたので、作例を追加します。
書込番号:15575885
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
誠に恐縮ですがズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6サンプル・作例募集スレを立てさせて頂きます。
皆さんが撮影した超広角の世界を見せてください。
今回の写真はちょっと足を伸ばして海沿いの公園にて撮影してきたものと
自宅でワンコを撮影したものです。
風景の方はC−PLフィルタを使用しています。
風景では空間の広がりがワンコでは鼻デカ写真っぽくディフォルメされて面白いレンズですね。
2点

The March Hareさん
作例スレの立ち上げありがとうございます!
私も今日お台場に行きました。やっぱり海や山等アウトドアに持ち出したくなるレンズですね。
所でわんちゃん画像参考になりました。こんだけ寄れるんですね。。。今度やってみます!(果たして逃げ出さずにじっとしていてくれるかどうかが不安ですが。。。)
画像は全てE-300で撮影Jpeg撮って出しです。
書込番号:8570563
2点

The March Hareさん、作例スレ立ち上げ感謝です。
下のスレで大量投稿しましたが、まだ残ってました^_^
撮影時は曇り空でアンダー目の写真を連発していました。下スレではスピード重視でそれも無視したのですが、今回はSILKYPIXで少しいじってみました。
超広角の世界ということで、広角端の写真で揃えてみました。
書込番号:8571530
3点

>くま日和さん
E−300のコダックブルーと9−18の超広角の組み合わせは風景撮影にぴったりですね〜
室内のワンコ撮りも楽しいですがごちゃごちゃした部屋の様子も写ってしまうので
やっぱり屋外に持ち出したくなるレンズですね。
9−18は思ったより寄れますよ。
あのワンコの写真だと目にピントを合わせて最短撮影距離ギリギリまで寄ってますが
そうするとレンズの先端とワンコの鼻の間はほんの数センチしかなく
顔をちょっと前に出すと鼻が付いてしまうし、
ベロンといつ舐められてもおかしくない状況になりますから
ワンコのアップの場合は保護フィルタは必須かと。
ぜひぜひくま日和さんちのワンコの写真が撮れたら見せてくださいね!
>おおくじらTさん
超広角で対角線に被写体を置くとさすがにパースの強調がすごいですね。
RAW現像時の設定なのかE−420では出ない感じの色味が不思議な感じです。
書込番号:8573770
1点

The March Hareさん、こんばんは。
上の写真はSILKYPIXのカラーで、木の写真を「記憶色1」という鮮やかに仕上がる色調を、草の写真を「フィルム調P」というプロビア風の色調を設定してみました。いずれも緑が過度に派手になりすぎない程度に鮮やかに見える(私のPCの画面で、ですが)ものを選択してます。
今回アップした写真もSILKYPIXにて調整してます。
書込番号:8574921
2点

The March Hareさん こんちゃ (^o^)丿
ROMしていましたが、あまり作例が出てこないようなので
わたしが撮った写真をアップしてみますね。 (#^.^#)
デザイナーさんのThe March Hareさんの目には物足りないとおもいますが、
新しいレンズなので、出来るだけ多くの作例をご欄になりたい方もおられるかとおもいます。
ダメ作例としてご理解ください。 m(._.)m
1枚目は仕上がり設定VIVID、彩度−1、コントラスト−1、ですが
濃い色合いになるんですね。
2−3枚目は上野を今日の午前中ブラブラして撮ってみました。
超広角はむずかしくて、わたしには使いこなせないみたいです。 (┳◇┳)
書込番号:8574992
2点

The March Hareさん、作例スレ立上ありがとうございます!
当方も参加させてください。
まだ日曜日に少ししか撮影できていないのですが、時期はずれのヒマワリです、後コスモスを少し。
最初なのでうれしくなってすべて最広角の9mmで撮影しています。
The March Hareさんの撮影された、一番最初のスレの4枚目のワンコの写真面白いですね。このような写真は魚眼レンズでないと表現できないと思っていました。とても参考になりました。
くま日和さん
すでにたくさん撮影されているみたいですね。
やっぱりこれだけ広角だと空を写したくなりますね、当方もはれたら持ち出したいです。
おおくじらTさん
これだけ広角だと空を写したくなると思いますが、そのあたりに行かないところが、それもまたステキです。最後に投稿された写真の1枚目を見て京都駅ビルを写したくなりました(^^
歪曲チェックと、あの駅ビルを広角で撮りたいという欲求です。
書込番号:8575008
2点

シルエットでドラマチックに |
胸の辺りでカメラを固定してノーファインダーで歩きながら撮りました |
四隅まできっちりと描写してくれている気がします。パース感も良好かと。。。 |
印象的な夕暮れの野原(お台場未開の地域です^^) |
みなさまこんばんは〜♪
このレンズお気に入りになりました。^^/
guu_cyoki_paaさん
すでに使いこなしてる感がお写真からひしひしと伝わって来ます。さすがですね。。。^^
暗夜行路さん
>やっぱりこれだけ広角だと空を写したくなりますね
もう其のために買った様なレンズですから!^^/
私の実感としては四隅まで歪みは最小限に抑えられてる感じです。このサイズと価格を考えれば驚くべきレンズだと思いますよ。
画像はまたまたお台場です。Jpeg撮って出しで〜す!(3枚目は既出ですがシンメトリーを意識して、四隅の歪みや流れのチェック用に撮った画像です。これが結構お気に入りだったり。。。汗)
書込番号:8575140
2点

The March Hareさん、みなさん、こんにちは。
皆さん屋外の写真なので、屋内の写真を。地下鉄の駅です。
屋内でも広角は良いですねー。
全部広角端9mmです。作例というレベルでは無いですが、画角の参考にでもなれば…。
書込番号:8579632
3点


The March Hareさん。
こんばんわ。
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6作例スレ待ってました。
僕も参加させてください。
10月25日発売日に購入しましたが忙しくてなかなか撮影に行けずに今日やっと撮影に
行けました。
しかし,素晴らしいレンズですね。
僕のお気に入りの常用レンズになりましたよ。
このレンズは猫を撮影するときに猫の顔とレンズの前玉が当たるくらいに寄れるん
ですよね〜(笑)
今日は猫に前玉を舐められたけど保護フィルターをしてたので大事には至りません
でした・・(汗)
これからも,このレンズでジャンジャン猫を撮影していきます。
書込番号:8582527
5点

いやあ、皆さんの写真、楽しいですぅ。この9ミリ、面白いです。
風景もすごいですが、犬や猫、デフォルメされたど迫力に圧倒。感謝です。
文字だけのスレ汚し、m(。−_−。)m スイマセーン
書込番号:8582959
0点

みなさんこんばんは
私は、今いつもの白馬に来ています。本日何時もの八方池迄登ろうと、リフトから降りたらなんと雪道、気分は冬山登山ですは。苦労して八方池まで雪道を歩いて行くと、池は凍結、池に写る白馬三山は幻と終わりました。しかし滅多に拝めない迫力のある景色を拝めました。山の神様に感謝、感謝です。
その時ZD9-18で写した写真をアップします。
書込番号:8583066
4点

わーーー!
みなさんすごーい。 L(・o・)」
週末になって素晴らしい作例いっぱいですねー。 (^o^)丿
町のお写真あり、山のお写真あり、そしてニャンコちゃんも登場。
カメラ超初心者のわたしには大変勉強になります。 m(._.)m
特に万雄さんの4枚目の前衛的?な空の表現には驚嘆いたしました。
ただ、ED 9-18mm F4.0-5.6レンズの作例としては少しぶっとびすぎかな?
と素人として感じました。
超初心者のわたしには、通常の設定ではこのような写真にはならないので
たいへん勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8583484
2点

みなさん、こんばんは。
E-420+9-18mmで、飛行機撮影してみました。
飛行機の真下へ行くように、もう少し近付けば、広角が活かせたのでしょうが
立派な機材の方々からは、少し離れて、遠慮気味に。。
下手な作例で、すみません。m(__)m
書込番号:8583704
5点

おはようございます。
週末になって皆さんのすばらしい写真が一気に出てきましたね〜
相変わらずの風景ばっかりですが昨日大台ヶ原にて撮影した写真です。
Vividの設定とC−PLフィルタのおかげで
自分好みの青空が撮れました。
書込番号:8584852
1点

今日はE-3とのマッチング&メタボ対策を兼ねて新宿の七福神巡りをしてきました。^^
秋晴れの中とても気持ちよく散歩(メタボ対策)が出来ました。W
画像はあまり七福神とは関係ないですが。。。^^;
書込番号:8586615
1点

皆様こんばんは。
前回こちらに上げさせていただいた写真は曇天&小雨での写真でしたので、今回は晴天での作例をあげさせていただきます。ただ題材は相変わらず花ばかりです。E-300での組み合わせで青空がガツンと効いてます(^^
やはり皆様も青空を入れられる方が多いですね〜、この3連休はお天気が良かったから気持ちのいい青空が写っている写真が多いですね。
くま日和さん
当方も青空を入れた写真を撮ってきましたよ。ほんとに気持ちがいいですね。KAFセンサーとの相性も抜群だと思います。(E-3でも撮りましたが^^;)
ぺすんさん
そのレンズを飛行機撮りに使われるとは思いませんでした、場所はスカイパークですね?!
書込番号:8587150
1点

すごーい!
皆さん流石ですねー d(>_・ )
センス抜群の作品がいっぱいですね。
このスレの作例をご覧になられた方が9−18を購入なさられて、
円高でダメージを受けているであろうオリンパスさんへ
多少でも助けになればいいですねー。 (^ー^* ) フフフフ
日本シリーズの前にちょっくら撮ってみましたー。 (^o^)丿
同じ場所ばっかりでどーむすいません。 ペコ。
書込番号:8588305
1点

皆さんいろいろ撮影されていますね。参考になります。
昨日今日と ZD 9-18mm 縛りで撮影してきました。
1枚目と2枚目は同じ場所で広角端と望遠端の比較
3枚目は広角端であおって撮影
4枚目は太陽光を隅に入れて撮影
書込番号:8588368
1点

暗夜行路さん、こんにちは。
飛行機の撮影場所は、ご存知かと思いますが、空港南側の千里川の土手です。
着陸する飛行機を真下から見ることができるポイントです。
スカイパークは空港西側の整備された公園ですよね??
このレンズなら真下から撮れるのかな・・・と考えていました。
でも、常連さんっぽい感じの方々が陣取っていましたので
真下までは行く勇気なく、ちょっと離れて撮影しました(^^;
昨日、六甲山(森林植物園)で撮影した作例をUPします。
紅葉しているところもありましたが、「もみじ」は、まだ少し早かったです。
書込番号:8590456
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
下記のスレが長くなったので、こちらに書きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011960/SortID=15277572/
旅行に使いました。マイクロ用と迷いましたが、E-510でも使う予定だったので、
フォーサーズ用を買いましたが、結局E-510では使わずE-PL5で使用しました。
前日まで(夜の撮影も含む)M4/3用14-42mm F3.5-5.6 II Rを使いまくったあとだったせいもあり
最初はAFが遅いと思ったものの、慣れるとまったく気にならなくなった。
実際それほど遅くない。観光旅行での撮影には十分過ぎるぐらい。
重量は軽くE-PL5との組み合わせでもシックリきます。
ただしM4/3の小型軽量を生かそうとした場合は、重量以上に大きさが邪魔に思う。
M4/3用9-18mmやその他のM4/3用レンズだと、ポケットに入れて持ち出せるぐらいだから。
写りは良好。M4/3ボディとの組み合わせでも何も問題なし。
アップした2枚目の写真はレンズが汚れてたらしくて、真中らへんにシミのようなものが。。。
カメラのピクチャは友人のリクエストどおり i-Finish 標準。
時々こそっと弱にしてやりました。
でもあとで写真をみたら、カメラ背面の液晶がヘンに青々し過ぎていて、
実際の写真はそれほどでもないというのが多かった。
5点

夜間撮影もE-PL5との組み合わせではそこそこ撮影できます。
もちろん手ぶれの写真もAFが合わなくてピンボケなのもありました。
ちなみに昼間はノイズリダクションOFF、夜や暗いとこでの撮影はONにしました。
なので夜間の撮影は拡大すると塗り絵っぽく潰れてるところがあります。
ガッツリと綺麗な写真を撮る場合は塗り絵では困るだろうけど、
旅行の思い出のスナップ写真なら問題無し。拡大して粗探しする必要はないので。
今回の旅行に行ったラスベガスは市街地の建物が明るいので、外の方が
撮影しやすかったですが、3枚目のように暗い店内でも何とか手持ちで撮れます。
4枚目の夜景はガラス越しの手持ち撮影。これ以外に床に置いてシャッター時間を
5秒や15秒で撮影したのも撮りましたが、やはり4枚目のような手持ちの撮影よりも、
シャッター時間をかけた方が綺麗でした。でもパッと見た感じはそれほど違いがないです。
夜の撮影はM4/3用14-42mm F3.5-5.6 II Rでも撮りましたが、9-18mm以上に撮影しやすかったです。
書込番号:15410258
3点

最後はR66のキングマン
1枚目は夜中に見つけて宿泊したモーテル。一泊42$でした。
4人で行ったので人数で割ると一人約900円以下。
ちなみに一人でも二人でも同じ料金。
3と4枚目はグランドキャニオン・ウェストの麓。
事情がありグランドキャニオンにはたどり着けませんでしたが、夕日のポイントを見つけました。
だんだんレンズのレポートというより旅のレポートっぽくなってきた。
書込番号:15410291
3点

先のスレッドで話が出たついでに、他のレンズの写真も載せておきます。
1〜3がE-510で撮影。1〜2がパナライカ14-150mm
3が50mm Macro 、このレンズでは凄く良い写りの写真がありましたが、
人物(旅仲間)が写ってたのでアップできませんでした。
写真もアップせず撮影した本人が言うのも何ですが、
凄く生々しく立体感のある写真が撮れています。このレンズやっぱり凄いです!
4枚目はE-PL5+M4/3用14-42mm F3.5-5.6 II Rの組み合わせ(手持ち)。
先に書いたとおり、E-PL5に着けると夜間でもへっちゃら。
魚眼アダプターやクロスフィルターを着けて遊んでました。
広角で撮影する場合はファインダーが無くてもいいけど、
被写体に向けてシッカリ撮りたい場合は、やっぱりE-510のような
ファインダーがあるカメラの方が撮影しやすいです。
パナライカ25mmは持っていったものの、一度も撮影に使えませんでした。
今回の旅行を終えて旅行には今後マイクロのみを持ち出す決心をしましたが、
いざ写真をジックリ見ると、E-510もまだまだ負けてないような気がして、
旅にはマイクロのみという決心がさっそく揺らいでます。
せっかくのフォーサーズレンズ、次回はE-510やE-300に着けて撮影してやらねば。
書込番号:15410338
4点

今まで9-18mmはちょっと空が広く撮れるレンズというくらいの認識しかしていなかったんですが、
この前近所でバルーンフェスタがあり、何とか気球を全部入れたいと思っても、
14mmレンズだと全部入りきらない……9-18mmにしたとたんにすっきり全部入りました。
広角レンズの凄さを感じた瞬間でした。
書込番号:15410512
4点


クサタロウさん、こんばんは。
私も9-18mmを購入して、初めてその広さに驚きました。
これまで9-18mmやそれ以外の広角レンズの写真を見ても、いまいち広がりぐらいが
わからなかったけど、クサタロウさんがアップしたような比較した写真があれば一目瞭然。
9-18mmもさることながら、E-300は良い写りですね。
私はE-510の大ファンなので今回の旅行に選びましたが、昼間しか撮影しないこともあり、
E-300にしようか、それとも2台とも持っていこうか迷いました。
写真の空の色、良いですね。いわゆるコダックブルーと違って、とても自然な感じで好きな色です。
E-300とE-510は透明感があり立体感がある高画質(見た感じ)の史上最強じゃじゃ馬カメラですね。
今回の旅行で写真ばかり撮ってたせいか、ちょっとカメラから離れたいという気持ちの反面、
マイクロではなくフォーサーズ機で撮影したいという気持ちも生まれてます。
そういえばさっきマイクロ機でフォーサーズレンズをどんどん試したいと思ってたとこだった。
こんなこと考えてるだけで、お腹いっぱいになりそう〜
撮影が一向に上達しないことだけが難点ですが、何かと楽しんでます。
書込番号:15414605
1点

ちなみにE-510を撮影してる最中、背景の液晶を見ても、あまり良い感じがしませんでした。
逆にE-PL5はやり過ぎと思うぐらい、空が青々して他の部分も発色の良い色で、
他のコンデジ使用の友人が「さすが一眼は違う」「レンズの差か?」など言ってたぐらいでしたが、
いざパソコンに落として画像を見たら、全体的に良い写りの写真というか感動するような写真は
圧倒的にE-510で撮った写真の方が多いような気がした。
単にレンズの差かも知れないけど、少なくともE-510が背面液晶で見た時ほど、悪い色ではなかった。
今回E-PL5では9-18mmや標準レンズ+魚眼コンバータなど、広角が多かったため、感動的な写真では
ないかも知れませんが、このレンズでしか撮れないのだから、やはり貴重な領域だと思います。
今後もボディやレンズをとっかえひっかえ、何が適してるか色々試そうと思います。
お金もすっからかんだし、そうするしか遊ぶ方法がない。。。
書込番号:15414650
3点

それはそうと、ここ10日間でこのレンズの価格が下がったような気がする。
私が書き込んだ頃からだが、そのせいだったりして。
もしそうなら、欲しいレンズの掲示板に書きまくってやろうか。75mm f1.8 とか。
当分、何も買えそうにないからやめとこ。。。
書込番号:15414674
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
フォーサーズ用とマイクロ用を迷いましたが、こちらを買いました。
マイクロ用があんな小型軽量でなければ、迷わなかったんですけどね。
それでもこのフォーサーズ用も十分軽い。
E-PM1に着けても、そんなにバランス悪くない。
それにE-PM1でもAF結構使えます。E-510に着けると、さらにキビキビ動く。
E-510とE-PM1を交互に使うと、ついE-PM1のファインダーを覗こうとしてしまう。
といってもE-PM1にファインダーなんてないから、背面の液晶を片目で。。。
周りに人がいたら恥ずかしい。
肝心の写りは大満足。もっと早く手に入れておくべきでした。
11月末の旅行に活躍してくれそうです。
旅行は小型軽量を活かして、マイクロをメインに使うつもりだったけど、
やっぱり所有のレンズを考えると、フォーサーズをメインにするべきかな。
10点

僕は結局は両方を買いました(笑)!
このレンズのフードは気をつけて下さいね〜!
4/3用は別売がなくて修理扱いになり、案外と高くつきます(笑)!
ちなみにM4/3用は別売があります!
書込番号:15279377
6点

こんにちは。良い情報ありがとうございます。
無くしたり壊さないように気をつけたいと思います。フード付買っといて良かった。
このレンズ、ルックスがなんとなくE-520などのキットレンズと似ていて、その分、気軽に扱えそうです。
ズシリと重いレンズは、壊れやしないだろうかと気を使いますから。
マイクロ用も買いましたか。
私もM4/3に常時レンズを着けとくならパンケーキ(17mm/f2.8)の代わりに、
9-18mm(M4/3用)の方がいいかなって思えてきました。
焦点距離が使いやすいですね。14-42mmより使い勝手が良さそう。何でだろう?
もちろん使い道にもよるんでしょうけど。
マイクロのボディを持つようになってから、私の中ではフォーサーズレンズを
再評価して以前より好きになりました。
おそらく今回のレンズがフォーサーズ用の最後の購入になりそうだけど、
まだまだフォーサーズボディと共に、使い倒していきたいと思います。
書込番号:15279868
4点

私もつい最近、手に入れました。私の場合は、m4/3版ですが…
先日、フォーサーズ版の中古が中野のカメラ屋さんで安くなっていたので、値段(今はm4/3の方が高め…)、写り(ほぼ同等との話…)、持ち歩きとのバランスから迷いましたが結局、オンラインショップの暑中見舞いクーポンの10月末の期限に滑り込むような形で、m4/3版の9-18mmを注文しました。先週末、売り切れになっていたので焦りましたが、月曜日には復活していて早速注文、火曜日には自宅に届きました。
私も、ファイヴGさんと同じく
> 肝心の写りは大満足。もっと早く手に入れておくべきでした。
と感じました。
(m4/3版は)E-M5のキットレンズ12-50mmよりずっとコンパクトで、9mmからの画角の楽しさと、コンパクトさと画質がうまく両立しているので、このまま常用レンズになりそうです(フォーサーズボディでは11-22mmを常用)。これと45mmf1.8、そして、恐らく来年発売される「17mmf1.8」(場合によっては25mmf1.4)とで、コンパクトなシステムとして楽しみたいと思っています(持ち歩き用にパンケーキなども使っていますが…)。
でも、望遠域は、今もフォーサーズ版の40-150mmをアダプター経由で使っていたりします。今回、E-PM2のダブルキットが40-150mmになったようなので「そのうち安い中古が手に入る機会があったら欲しいな」と思いますが、価格&画質的には、フォーサーズ版の40-150mmで十分素晴らしいと感じられるので、のんびり探す予定。こういうとき、4/3とm4/3はセンサー規格などが一緒で、自分の使う用途、頻度、予算などに応じて選べるので助かります。
自分にとってタイムリーで何となくファイヴGさんの書き込みに共感しましたので…
書込番号:15280546
2点

こんにちは、コメントありがとうございます。
暑中見舞いクーポン、やるのをスッカリ忘れてました。
E-PL5を買う予定ですが、クーポンがあれば安く買えたのにと後悔してます。
ちなみに購入した9-18mmはフード付で34000円+送料でした。(保証書無し)
> これと45mmf1.8、そして、恐らく来年発売される「17mmf1.8」
9-18mmも含めて、私もこれが小型軽量のマイクロに最適だと思ってました。
定番レンズはこれで決まりですね!17mmf1.8 早く出て欲しいです。
> 場合によっては25mmf1.4
このレンズは評判良いですね。これを今度の旅行用に買おうと思いましたが、
フォーサーズ用25mmを持ってたので、出費を抑えるためと他のレンズとの兼ね合いも考慮して、
今度の旅行は他のレンズも含めてフォーサーズをメインでいくことにしました。
当初はE-PM1(もしくはE-PL5)+ 17mmf2.8パンケーキでお手軽にいくつもりだったのに。
でも過去に撮影した自分の写真を見ると、構図などは腕が反映されていて大した写真はありませんが、
やっぱりレンズが良いと画質が綺麗に見えるんで、レンズを主に考えました。
めったに行けない旅行なので、重量の壁を乗り越え頑張ろうと思います。何のためのマイクロやら。。。
もちろんレンズだけでなくフォーサーズボディの方も大変気に入ってます。
未だにE-510を超えるカメラは全メーカーを含めて発売されてませんからね。(苦笑)
ちなみにマイクロはフィッシュアイコンバーターを着けて遊ぼうと考えてます。
> 望遠域は、今もフォーサーズ版の40-150mmをアダプター経由で使っていたりします。
いいですね。E-PM1を購入してすぐに試したので、いまいち上手く使いこなせませんでしたが、
今だったらE-PM1にも慣れつつあるのでもっとマシに使えそうです。望遠以外でも使いたいです。
> 4/3とm4/3はセンサー規格などが一緒で、自分の使う用途、頻度、予算などに応じて選べるので助かります。
まったくそのとおりですね。その分 迷ってしまいますが、それはそれで楽しみの一つです。
その上、パナソニックからも選べるんだから沼も深いですね。
書込番号:15281034
3点

ZD9-18mm、フィルター使えるし、性能・価格・サイズのバランス良く勝手が良いですね。
格上の7-14mmF4よりAF信頼性が高いのと像面湾曲が少ないので、ピントを気にせず気軽
にサッと撮りやすいです。
いわゆる「線が太い」感じで繊細さに欠ける観はありますが、発色も良く耐光性も強いので
実用上十分だと感じています。
それはさておき、
マイクロの賑わいと比べると寂しいだけに、フォーサーズの掲示板に書き込みがあると
嬉しいですね。
書込番号:15281144
5点

こんばんは。このレンズはフィルター使えるんですね。
てっきり無理なのかと思い込んでました。嬉しい情報ありがとうございます。
7-14mmよりも勝ってる部分があるとは驚きです。
たしかにピントはE-PM1で使用の場合、他のフォーサーズレンズよりもピントを気にせず撮影できました。
先ほど40-150mmの話が出ましたが、梅は梅の良さがあるような気がします。
マイクロフォーサーズが小型軽量で気軽に持ち出せるように、梅は少々手荒に使っても気を使うことなく手軽に使える。
14-42mm(E-510のキットレンズ)の画質を見ましたが、キビキビ写り、これはこれで特徴ある画質で面白いと思います。
70-300mm(これも梅レンズ)のような重い望遠と持ち出すのに最適だし。
そう言いつつ梅レンズを使わなくなったのは他でもない私でした。
フォーサーズの板もにぎわって欲しいですね。
いっそのことマイクロボディとの使い勝手でも、どんな情報でもいいです。
オークションではまだ取引きあるみたいなんですけどね。
価格コムのレビューも書き込みがあるし、クチコミ数の印象よりも売買されてるのかも。
私はもうフォーサーズのレンズは買わないと思います。その分、手持ちのレンズは使い倒してやりたいです。
ボディは間がさして中古とか買うかも知れません。
書込番号:15282212
3点

おはようございます。
> 暑中見舞いクーポン、やるのをスッカリ忘れてました。
> E-PL5を買う予定ですが、クーポンがあれば安く買えたのにと後悔してます。
でも、期限付きのクーポンがあると、「期間中に何か買わねば…」と本末転倒になりかねないので、「スッカリ忘れてました」位の方が良いかもしれませんよ。
今回の期間中、私はまず60mmf2.8を検討→使い勝手はじめ、ほぼ全ての面において、60mmf2.8が良いのだと思うのですが、50mmf2.0の何とも言えない「上質感」もまだまだ手離したくないと思い…次に75mmf1.8→発売直後で手が出しにくい35-100mmや今後のオリンパスの明るい望遠域のレンズの方向性などとの兼ね合いから、少し待とうと思い…そして12mmf2.0→17mmf1.8への期待感から今は待とうと思い、今更ながらの9-18mmに至った次第です。「趣味のカメラ」予算は限られていますので…(というか、限られた中で、最大限楽しむ方法を考えるのが、また楽しいとも思うので)
> フォーサーズ用25mmを持ってたので、出費を抑えるためと他のレンズとの兼ね合いも考慮して、
> 今度の旅行は他のレンズも含めてフォーサーズをメインでいくことにしました。
フォーサーズ版の25mmf1.4羨ましいです。私にとっては、何とも言えない、魅力的な描写、「いつか使いたいな」と思う「憧れのレンズ」です。マイクロになってからのパナソニックの堅実な感じも好印象ですが、個人的には、フォーサーズ時代のパナソニックのレンズが大好きで、それもあってマイクロ版の25mmf1.4には手が出しづらい状況が、自分の中で続いています。
フォーサーズの小型ボディが、最新センサーとの組み合わせで継続されていたり、マイクロボディでのフォーサーズレンズの使い勝手が良ければ、今でもフォーサーズ版25mmf1.4を使ってみたいな、と思います。(その点、9-18mmは、そこまでの違いを感じませんでした)
> 11月末の旅行に活躍してくれそうです。
> 旅行は小型軽量を活かして、マイクロをメインに使うつもりだったけど、
> やっぱり所有のレンズを考えると、フォーサーズをメインにするべきかな。
> やっぱりレンズが良いと画質が綺麗に見えるんで、レンズを主に考えました。
> めったに行けない旅行なので、重量の壁を乗り越え頑張ろうと思います。何のためのマイクロやら。。。
私もコンパクトさ優先でないときは、フォーサーズのレンズを使います。以前、海外に行ったときも、マイクロボディにフォーサーズの竹レンズ(11-22mm)や25mmf2.8パンケーキでしたし、先日、山歩きのときも、余裕のあるとき(散策程度?)は、12-50mmではなく、11-22mmを付けて楽しみました…素敵なご旅行になると良いですね!
書込番号:15283413
2点

88よりX1さん、こんにちは。
今回はE-PL5を買おうと思ってたので、クーポンを逃したのが悔やまれます。
50mmf2.0良いですね。25mmf1.4と共に一番好きなレンズです。ハイスピードイメジャー対応だったら良かったのに。
60mmf2.8はいずれ私も手に入れたいと思ってますが、75mmf1.8が気になります。
昨日このサイトの写真を見てしまいました。やばいです。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/07/olympus-mzuiko-75mm-f18mm-extra-sample.html
http://robinwong.blogspot.jp/2012/07/olympus-mzuiko-75mm-f18-review-street.html
http://robinwong.blogspot.jp/2012/07/olympus-mzuiko-75mm-f18-review-night.html
25mmf1.4は値段や重量を考えるとマイクロかなって思います。マイクロの方も不思議な魅力があって欲しいと期待したいですね。
フォーサーズ用はマイクロでもAF合いやすいし、E-PM1に着けた場合、50mmf2.0よりも
切れがよくクッキリ写る印象でした。(オリレンズはどれも若干甘くなる印象)
E-PM1を購入した時に所有のフォーサーズレンズを試しましたが、慣れないこともあり、
どれも満足のいく撮影が出来なかったものの、唯一25mmf1.4だけが撮影時も撮れた写真も
慣れたフォーサーズボディで使ったかのように撮影ができました。画質も一番良かったです。
その点9-18mmは別格で、所有のオリレンズの中では(マイクロボディ使用時で)一番使いやすいです。
> 12-50mmではなく、11-22mmを付けて楽しみました
11-22mm良さそうですね。中古で14-54mm(旧)を手に入れた時に、持った時のバランスが良かったんで、良く似た形状の11-22mmも手に入れたいと思ってました。
しかしフォーサーズはまだまだ辞められませんね。
私はE-510が大好きなんですが、手持ちのカメラの中ではE-300が一番キレイな写真に見えることがあります。
コダックセンサー特有のコッテリしてるからではなく、むしろ淡く写った場合の画質が、どのカメラよりも綺麗に感じます。
最近はコッテリやクッキリよりも、淡く柔らかい方が好みになってきました。
といっても柔らかい画質のカメラを求めているわけではなく、クッキリコッテリ画質のカメラで淡く柔らかく撮るのがいいのかな、
なんて思ってます。特に古いオリのボディが最適(?)あくまで個人的な感想ですけどね。
書込番号:15284501
2点

75mmf1.8を今度の旅行に。。。なんてことを一瞬考えてしまいましたが、
40-150mmで焦点距離を75mm付近に合わせて撮影したところ、
今の私には無理だと判断しました。少なくとも繁華街は難しそう。60mmでも無理かも。
残念なようなホッとしたような。。。
リンクのカメラマンは街中でもうまく撮影してるんですけどね。
ちなみに50mmマクロ路線で考えると、60mmより75mmかなって思います。
60mmはいかにもマクロって感じだけど、50mmはちょっと違う感じだし、
瑞々しくクリアな画質が50mmの路線というかグレードアップした感じに思いました。
だから50mmの画質を求める人は、いずれ75mmを買わなければならないかも知れませんね。
明日は9-18mmを持って今度の旅行の予行練習がてら撮影してきます。
早く明日にならないかな。遠足気分になってきた。楽しみだ。
書込番号:15285449
1点

ファイヴGさん、おはようございます。
> 25mmf1.4は値段や重量を考えるとマイクロかなって思います。マイクロの方も不思議な魅力があって欲しいと期待したいで
> すね。
> フォーサーズ用はマイクロでもAF合いやすいし、E-PM1に着けた場合、50mmf2.0よりも
> 切れがよくクッキリ写る印象でした。(オリレンズはどれも若干甘くなる印象)
なるほど。フォーサーズ版25mmf1.4は、500g位? 竹の標準ズームと、それ程変わらず、結構、重いようですね。私は、フォーサーズ用のパナライカの14-50mmf2.8-3.5を使いますが、こちらはハイスピードイメージャー対応でないにも関わらず、(50mmf2などに比べて)マイクロボディでもすっと合う印象です(勿論AFは遅いですが)。パナのフォーサーズレンズは、元々コントラストAFとの相性が良いのかも…(このレンズは、更にフォーサーズのボディとの位相差AFでも、すっと気持ちよく合う感じ…)
> しかしフォーサーズはまだまだ辞められませんね。
> 私はE-510が大好きなんですが、手持ちのカメラの中ではE-300が一番キレイな写真に見えることがあります。
> コダックセンサー特有のコッテリしてるからではなく、むしろ淡く写った場合の画質が、どのカメラよりも綺麗に感じます。
> 最近はコッテリやクッキリよりも、淡く柔らかい方が好みになってきました。
> といっても柔らかい画質のカメラを求めているわけではなく、クッキリコッテリ画質のカメラで淡く柔らかく撮るのがいいのかな、
> なんて思ってます。特に古いオリのボディが最適(?)あくまで個人的な感想ですけどね。
E-300良さそうですね。私は、コダックセンサー機はE-500を(新品購入で)長く使っていますが、RAWで撮ると(JPEGでは分からない)階調がかなり残っていて、現像時に露出、コントラスト等を調節することで、かなりよい感じになります。勿論、高感度がダメダメだったり、色合いなど、WBをどう調整しても、思い通りにならないこともありますが、晴天でピタッと決まったときの魅力は、なかなかのモノだと思います(トータルではやはり最新機が使いやすいと思うので、今は滅多に使いませんが…)。
なので、E-300やE-1の色々な方の作例を見ると、「一度使ってみたいな」という気持ちにさせられることもあります(もはや、そんなことは実現しないと思いますが…)。
> だから50mmの画質を求める人は、いずれ75mmを買わなければならないかも知れませんね。
75mmf1.8は、私も発表時から注目しています。現状のマイクロフォーサーズレンズの中では、自分にとっては、一番魅力的な画質のレンズかも…値段と画角(の優先順位)を考えなければ、今すぐにでも欲しいレンズです。
今後、オリンパスはマイクロ向けに100mm、あるいは150mmクラスの明るい単焦点をラインナップしていくのか、あるいは50-200mmf2.8-3.5クラスの明るいズームを出すのか、それは、どういうレンズになるのか、あるいは、フォーサーズレンズで対応するのか…そんなことも気にしながら、「いずれは…」の最有力候補として、考えています。
書込番号:15292141
3点

88よりX1さん、こんばんは。
E-500をお持ちでしたか。E-300(中古)を手に入れた時から、
評判の良いコッテリした色が、私には濃すぎるような気がしました。
それに比べてE-500は若干アッサリだとか。
私の好みの色ではないかと、ひそかに狙っています。
> 高感度がダメダメだったり、色合いなど、WBをどう調整しても、思い通りにならないこともありますが、晴天でピタッと決まったときの魅力は、なかなかのモノだと思います
まったくE-300と同じですね。シャッターをきったあと液晶の画像を見てガッカリしますが、
そんな写真に混じって良い絵の写真がたまにあるからビックリします。
75mmf1.8はSHGに匹敵する画質らしいですね。
それがあの値段だから、悩ましい限りです。
ところで昨日、旅行の練習がてらウロウロしてきて、あらためて
マイクロフォーサーズの良さがわかりました。
今回、無理してE-510にフォーサーズレンズを3本とE-PM1+パンケーキを
持って行きましたが、レンズ交換どころかちゃんと構図を決めて
撮影することすら困難でした。連れがいたのでそのペースに合わせてたからです。
カバンの中がいっぱいで整理整頓というわけにはいかず、何より重かった。
そこに日頃の運動不足もあり、最後は足が痛くなり死にそうでした。
下手ながらも納得のいく写真がありそうなのに、今回は一枚も無かった。
もっとも観光旅行でレンズ3本も持っていく方が間違いだったのかも知れない。(私の場合)
当たり前のことだけど、画質や焦点距離だけに拘らず、目的に合わせて
レンズを選ぶのも大事なことだと分かりました。
その点、これがマイクロフォーサーズだったら、フットワーク良かっただろうなと思います。
レンズ交換作業に余裕があるのなら、レンズを4本ぐらい持っていっても、
そんなに重くないだろうし、場合によってはボディを2台持ち出しても、
それほどかさばらない。
つい先日オークションで「旅カメラ E-510 ワンダーブック」を手に入れましたが、
マイクロフォーサーズこそ本物の旅カメラです。
書込番号:15299801
2点

9-18mmのフードがちゃんと着けてなかったために、けられた写真が何枚もありました。
フードの閉め忘れに注意。
書込番号:15299866
2点

ファイヴGさん、おはようございます。
9-18mmとE-510との組み合わせ、素敵ですね。
9-18mmは、どちらかというと(竹レンズ全般に比べて)線が太め、E-510は、(E-500やE-520に比べて、白飛び気にせず、解像感重視で)細めの印象に感じられるので、バランスが良さそうな気がします。
> それに比べてE-500は若干アッサリだとか。
> 私の好みの色ではないかと、ひそかに狙っています。
サンプルを見る限り、E-500は、コダックセンサー機の中では、「アッサリな機種」なのだと思います…オリンパス機は、各世代ごとにそれぞれ画質に特徴があって、楽しいですね。ただセンサー周りは一長一短と考えられますが、E-500は、手振れ補正がなく、ファインダーも小さめ、ライブビューも使えないので…
> 連れがいたのでそのペースに合わせてたからです。
私も、時間優先ならば、やはり2台持ち、しかも便利ズームなどの組み合わせが多いかも…あらかじめ組み合わせパターンを決めておいて、レンズ交換は最小限に、という感じです。一眼レフ2台からミラーレス2台になって、だいぶ楽になりました。
一眼レフの光学ファインダーは大好きなので「写真を撮る気分、気持ち良さ」優先に考えれば微妙ですが、「思い通りの(デジタル)写真を撮る」と、結果優先で考えるならば、大きさ、重さだけでなく、MFなどの機能面も含め、自分の用途では、(E-M5になってからは特に)ミラーレス&EVFの方が、使いやすい(今後の発展の予想も含めて)と感じることが多いです。今後、像面位相差などが本格化すれば、更にその傾向が強くなりそう…個人的には、写真を「デジタル化」してしまった以上、必然の流れだと思っています。
撮りたい「瞬間」に瞬時に反応するためには、光学ファインダーの方が有利だと思いますが、撮れる写真との「一致度」、そういう面からの「失敗の少なさ」はEVF有利かも(今は、まだまだと思うこともありますが…)、と思います。結局、どちらも人間の経験、予測が補わなければならない部分はゼロにならず、最終的に撮り手が、何を優先するか、だとは思うのですが…
書込番号:15306240
2点

88よりX1さん、こんばんは。
E-510は解像感もさることながら、自然な色合いが好きでした。
その後E-510を売却したものの、発売のオリ機の色や解像感が気に入らず、1年後に再びE-510を買いました。
E-PM1を初めて使った時は、iAUTO・i-Finishの強烈な色合いに戸惑いましたが、
i-Finishを標準から弱に変えてやると、E-Finishに近い自然な色合いになりました。
そのせいで、私の中でもE-510神カメラ神話がちょっと揺らいでいます。
> E-500は、コダックセンサー機の中では、「アッサリな機種」なのだと思います
コダックでありながらアッサリってのが、惹き付けられます。
コッテリのセンサー、それをオリが自然色に近づけてチューニュング。絶対良さそう。
これにE-300もしくはE-510ぐらいの解像感があれば言うこと無しです。
実は一番狙ってるのは、E-500というより弟分のE-4..
> 一眼レフ2台からミラーレス2台になって、だいぶ楽になりました。
すでにミラーレス2台でしたか。フォーサーズも小型(少なくともボディは小さい)と
思って購入しましたが、こんな時代がやってくるとは予想しませんでした。
>(E-M5になってからは特に)ミラーレス&EVFの方が、使いやすい(今後の発展の予想も含めて)と感じることが多いです。
EVFはまだ覗いたことがないです。E-M5が近所の電気屋においてないので。
あっ、でもパナのGシリーズは見たことあるかも。
私はそれほどシビアな使い方をしないので、EVFでも不満は無いような気がします。
E-P5やパナのGX2はEVF内蔵かも知れませんね。GX2がL1っぽいクラシカルなボディで興味あります。
E-M5の次かその次ぐらいはフォーサーズレンズが快適に使えるボディが登場しそうですね。
今日もE-PM1で50mmMacroを試してみたけど、やっぱり厳しい。
このレンズがマイクロボディで快適に使えれば、もう何も言うことがないです。
今日はE-PM1+9-18mmを着けてみましたが、マイクロレンズかと思うぐらい快適でした。
重量バランスも悪くない。もう少し小さければ収納しやすかったのに。
今すぐではないけど、いずれマイクロ用のも買うような気がします。
「便利ズームなどの組み合わせが多いかも」はすごく参考になりました。
旅行ではズミに頑張ってもらおうと思ってましたが、考え直すことにしました。
書込番号:15308001
2点

お久しぶりです。
> E-PM1を初めて使った時は、iAUTO・i-Finishの強烈な色合いに戸惑いましたが、
> i-Finishを標準から弱に変えてやると、E-Finishに近い自然な色合いになりました。
> そのせいで、私の中でもE-510神カメラ神話がちょっと揺らいでいます。
なるほど。私の、E-M5の設定は、最近は、Flatで、シャープネス-1、ノイズリダクションOffが多いです。昔の機種のFlatは、濁った印象で好きではなかったのですが、E-M5でセンサー変わって、仕上がりもかなり変わってきている印象です。
> 私はそれほどシビアな使い方をしないので、EVFでも不満は無いような気がします。
時々、Eシリーズの光学ファインダーをのぞくと「やっぱり光学ファインダーは気持ち良いなぁ」と思う反面、いざMF使い始めると「う〜む」となってしまう…難しいですね。家にある、キヤノンのフィルム一眼レフや父の使っていたオリンパスのOM-1のファインダーをのぞくと、やっぱりフルサイズかな…と思ったりもします。でも、今のところ、デジタル一眼フルサイズは、システムとしては、どれも大きいので…OM-1サイズのフルサイズ機やその頃のMFレンズと同じ位の大きさのレンズが、最新の使い勝手で揃っていれば嬉しいのですが…
ひょっとしたら人間にとって、持ち歩きと操作性のバランスのとれた「カメラの大きさ」は、いつの時代もそれ程、変わらなくて、人間の視力の限界を考えれば、デジタルになって、センサーが進化して、センサー規格・画質・システムの大きさ(重さ)のベストバランスは少しずつ変わりつつあるのかな、と感じています。
> E-M5の次かその次ぐらいはフォーサーズレンズが快適に使えるボディが登場しそうですね。
> 今日もE-PM1で50mmMacroを試してみたけど、やっぱり厳しい。
> このレンズがマイクロボディで快適に使えれば、もう何も言うことがないです。
どうなるのでしょうね…既にご存知かもしれませんが、
http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html
のオリンパス 小川社長のインタビューの中で、「気になる"フォーサーズ"の行方」の辺りに、
> …E-5の後継機というのは、OM-Dとまで行くかどうかはわかりませんが、小型のカメラでというのを、やっぱり考えたいですよね
> 確かに高い描写力を持ちながら、プロの使用にも耐えて満足いただき、なおかつ小型化するというのは、かなり技術的
> にはハードルが高いのです。何とかできればいいな、と。また、どのぐらいまでできるかと。現在、何年か先までの
> ロードマップを考えて、複数あるスタディの中の一つとして取り組んでいます。いずれにしても現時点では固まり
> きっていない状態です
とありました。フォーサーズの小型化(E-1位?)か、マイクロでフォーサーズレンズの使い勝手が良くなるのか、どちらが先か分かりませんが、ベースの部分では、私が「この規格に求めているモノ」とずれていないと感じるので、気長に待っていようと思います。何より、魅力的なレンズが揃っていますし…
書込番号:15346896
1点

88よりX1さん、こんばんは。
> E-M5でセンサー変わって、仕上がりもかなり変わってきている印象です。
それは嬉しいですね。E-M5はまだ買えませんが、2日ほど前にようやく
E-PL5を買いました。今度試してみます。
昨日友人にE-PL5の「i-Finish弱」と「i-Finish 標準」の空の写真を見せたら、
「i-Finish 標準」の方が良いと言われました。
もっともこの場合の良いは「濃くて綺麗に見える」という意味のようでした。
中にはどう見ても不自然過ぎる「青」の写真も混ざってたのに。
撮る側がナチュラルな色に拘っても、一般的にはこんなものなんでしょうね。
> 家にある、キヤノンのフィルム一眼レフや父の使っていたオリンパスのOM-1のファインダーをのぞくと、
なんか良いですね。親子でOMなんて。
> ひょっとしたら人間にとって、持ち歩きと操作性のバランスのとれた「カメラの大きさ」は、いつの時代もそれ程、変わらなくて、人間の視力の限界を考えれば、
そうですね。人間自体はそれほど変わらない。
むしろ退化してるぐらいだから、重い物も持ちたがらないし、視力も全体に悪いかも。
視力の善し悪しは別としても、高画質の違いを見分ける能力が果たしてあるのやら。
拡大したら違いがわかるだろうけど、それじゃ写真の観賞というより粗探し。
> フォーサーズの小型化(E-1位?)か、マイクロでフォーサーズレンズの使い勝手が良くなるのか、どちらが先か分かりませんが、
E-M5はモックしか触ったことないので言うのもなんですが、マイクロならもう少し大きくても良いような気がします。
フォーサーズの小型化は難しいんでしょうね。E-30の大きさまで頑張ってもらいたい。
もしくは大きさはそのままで軽量化するとか。
先日天気の良い日にE-PM1で50mmMacroを使ったら、あまりAFが迷うことなく合ってくれてビックリしました。
肝心の「ED 9-18mm F4.0-5.6」ですが、旅行のレンズの使い分けを考えると、
マイクロにしとけば良かったなぁと、ちょっと後悔してます。
9-18mmも使う機会はあるんですが、街中の広角の撮影のは「M.Z 14-42mm F3.5-5.6 IIR」と
フィッシュアイ・コンバーターを使うつもりです。といいつつ、まだ迷ってます。
撮影だけなら9-18mmは苦になりませんが、そのあと色々あるんで荷物を小さくまとめたいのが理由。
UPしたE-PM1の写真は「i-Finish弱」ですが、結構濃いです。
書込番号:15353370
1点

ファイヴGさん、おはようございます。
> E-M5はまだ買えませんが、2日ほど前にようやく
> E-PL5を買いました。今度試してみます。
おめでとうございます!
E-PL5良さそうですね。
昨日、E-M5とE-PL1(VF2付けっぱなし)の組み合わせで紅葉狩り行きました。(9-18mmf4-5.6、40-150mmf4-5.6、45mmf1.8、50mmf2の組み合わせで、50mmf2は使わず…)
私自身は、E-PL1の低感度のストレートな傾向も、E-M5のちょっと気難しい画質の感じ(?)も好きなのですが、画素数や画質の方向性が違い、レンズを付け替える時、迷うことが多く、E-PM2やE-PL5に入れ替えできたら使いやすいだろうな、と思います。
> 昨日友人にE-PL5の「i-Finish弱」と「i-Finish 標準」の空の写真を見せたら、
> 「i-Finish 標準」の方が良いと言われました。
> もっともこの場合の良いは「濃くて綺麗に見える」という意味のようでした。
> 中にはどう見ても不自然過ぎる「青」の写真も混ざってたのに。
> 撮る側がナチュラルな色に拘っても、一般的にはこんなものなんでしょうね。
そうですね。でも、私も撮影後、家に帰ってすぐは「本物との違い」にこだわりがあっても、いつの間にか忘れてしまって、数ヶ月後には、その時の印象だけになって、知らず知らずに自分の理想の「綺麗」に近づき…良くも悪くもメーカーの絵作りに騙されてしまうかも…(勿論「綺麗」を通りすぎて「派手」なのは嫌いですが…)
> なんか良いですね。親子でOMなんて。
でも、OM1見ていると、OM-Dは、やはりOMとは別物かな、とも思います…
> 視力の善し悪しは別としても、高画質の違いを見分ける能力が果たしてあるのやら。
> 拡大したら違いがわかるだろうけど、それじゃ写真の観賞というより粗探し。
ついついPCで等倍確認して評価してしまい「いかんな」と思います。実際のところ、コンデジの粗さとの違いや自分の失敗による細かいピントのズレなど、L判現像時にどの程度影響があるのか、大判にしていくと、どの辺りから目立ち始めるのか…トリミングだけでなく、ISOやレンズによっても微妙に変わりそうですし、難しいですね。
> E-M5はモックしか触ったことないので言うのもなんですが、マイクロならもう少し大きくても良いような気がします。
> フォーサーズの小型化は難しいんでしょうね。E-30の大きさまで頑張ってもらいたい。
> もしくは大きさはそのままで軽量化するとか。
EVF仕様のフォーサーズならば、ある程度小さくできそうな気がしますが…(需要があるかは分かりませんが…)
各メーカーが囲い込んだユーザーを(撤退するか否かも含め)どこに連れて行くのか、気長に、楽しみにしていようと思います。
> 先日天気の良い日にE-PM1で50mmMacroを使ったら、あまりAFが迷うことなく合ってくれてビックリしました。
> 肝心の「ED 9-18mm F4.0-5.6」ですが、旅行のレンズの使い分けを考えると、
> マイクロにしとけば良かったなぁと、ちょっと後悔してます。
9-18mmのマイクロ版、とても良いですよ。小型軽量と画角、画質のバランスが素晴らしいと思います…
大雑把な印象は、画質面は、個人的な好みも含め、やはりフォーサーズ竹レンズの11-22mmの方が上なのかな、と思いますが、E-M5&11-22mmは、AFが決まらず、もたもたすることも多く、重さも3倍以上違うので、使い分けるつもり…やはりフォーサーズは手離せない…
広角域で「併用できる1本」と考えるならば、フォーサーズ版9-18mmは、良さそうな選択肢に感じられます。
書込番号:15369423
0点

88よりX1さん、こんにちは。紅葉狩り季節になりましたね。
今年はまだジックリ紅葉を見に行ってないです。
E-PL5はフライングぎみに購入してしまったE-PM1に比べて、格段に撮影しやすいです。
E-PM1は手ぶれが多かった。慣れの問題でしょうけど軽すぎます。
もっともコンデジはもっと軽いんだから、腕が悪いということになる。
そんな腕の悪い私でも、E-PL5の方がブレる率が少ない。
夜間もE-PM1に比べ、心もち撮影しやすいような気がします。
撮影は関係ないけど、マウントの硬さはずいぶん違いました。
E-PL5だと金属マウントのレンズでは結構硬いです。
E-PM1だとプラと金属との違いに気付かないぐらい、どちらも取り外ししやすい。
E-PL1は初のミラーレス機に買いたいと思ってましたが、そのうちどんどん新製品をオリも他社も発売するもんだから、買い損ねました。
あのシッカリした画質が好みでした。拡大した際の荒れた感じがE-510ソックリだったんで、それもE-PL1に惹かれた理由でした。
あの「荒れ(ノイズ?)」こそE-510の解像感の良さを引き出しているのでは?と自分なりに想像してたので。
最近の好みはクッキリよりも、やや柔らかい方が好みに変わりました。
色合いもそうですけど、好みって少しずつ変わりますね。
E-PL1をE-PM2・E-PL5に買い換えるのは良い選択だと思いますが、激安になってからでも良さそうですね。
ちなみに50mmMacroのAFが良く合ってくれたのは、きっと天気が良かったからだと思います。
室内だとジーーーーコになりますよ。
> 小型軽量と画角、画質のバランスが素晴らしいと思います…
マイクロの標準レンズや45mm(これも購入しました)を使って小型軽量に関してはつくづくそう思います。
レンズの本数を減らせば、バッグすら要らないですからね。
フォーサーズの方も決して重くないけど、マイクロとは比較にならない。かさばるのが難点。(旅行等の場合)
「併用できる1本」のつもりで購入しましたが、ほとんどE-PL5に付けっ放しで使うことになりそうなのでマイクロにするべきでした。
購入した以上はシッカリ働いてもらいます。E-PL5との併用で夜間撮影にも対応できるのが嬉しい。
11-22mmは最近下記リンクの写真を見て、良いレンズだなぁと改めて思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15354586/#15362875
いよいよ旅行は明日出発。E-510と併用の時もあればマイクロだけの時もある。時にはバッグすらなく手ぶらの場合も有り。
当初、パナライカ25mm(フォーサーズ用)を多用するつもりでしたが、それから比べてずいぶんレンズ選択が変わりました。
何だかんだで広角レンズはずっとお供になりそうです。(9-18mm 場合によってはμ標準+魚眼コンバータ)
結果的に重量が減ったかどうか良くわかりませんが、中途半端に撮影を妥協しながら(苦)楽しんで来たいと思います。
書込番号:15370186
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





