ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

2008年10月25日 発売

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

フォーサーズマウント規格の超広角ズームレンズ(9-18mm)。価格は74,550円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥71,000

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:9〜18mm 最大径x長さ:79.5x73mm 重量:280g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月25日

  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

(71件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 間違えてますか…?

2018/12/13 13:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:26件

すみません、このレンズを中古購入したのですが、私のカメラがオリンパスPen Lite e-pl7なんですが、もしかして合わないものなのでしょうか…。

書込番号:22321352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/12/13 13:33(1年以上前)

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 は 「フォーサーズ」用なので、あいませんね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6なら「マイクロフォーサーズ」用なので あいます。
名前の先頭に「M.」がついてないといけません。

書込番号:22321362

Goodアンサーナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/13 13:33(1年以上前)

購入されたレンズはフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ用のレンズです。
マイクロフォーサーズ規格のカメラボディーに、フォーサーズアダプター MMF-1 / MMF-2 / MMF-3 を取り付けると、フォーサーズ規格のレンズを使用できます。※制約有:F モード [C-AF] [C-AF+TR] は選択できません。ムービー撮影中 AF は動作しません。

フォーサーズアダプター MMF-1 / MMF-2 / MMF-3 を買えば使えます。

書込番号:22321363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/12/13 13:36(1年以上前)

やはり合わないものなのですね。
不勉強でお恥ずかしいです。
お返事一番最初にはわかりやすくお応えくださったのでベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:22321369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2018/12/13 21:43(1年以上前)

でも、これは…案外といいレンズですよ( =^ω^)V

書込番号:22322315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/12/14 10:01(1年以上前)

>ちぃにゃん0511さん

(M.無し)ZUIKO.ED 9-18mm ですよね。

私だったら、他のフォーサーズレンズ資産が有るなら別ですが、 もうこれ以上お金を掛けずに返品が妥当と思いますよ。、
使い切るなら 正規品で無くても 5000円程度の互換アダプターがあります https://www.amazon.co.jp/dp/B00QA6GMQO/r

でもアダプター付きで大きく重くなるし(レンズ280g+アダプター約100G)、AFは激遅、C-AF効かず(私は使ってないけど)なので、 キタムラなどの返却が効く店なら返品がおすすめです。

書込番号:22323231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/12/14 17:29(1年以上前)

間違えてレンズが手元に来たのは何かの縁なので中古のボディを追加するのも一つの手です。
実のところ、マウントアダプターと中古のボディの値段には、ほとんど差がありません。

書込番号:22323990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SIGMA10‐20_との違いは

2010/05/11 13:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 高健さん
クチコミ投稿数:34件

今はE-620のダブルズームキット使用してます、広角側が物足りなく感じたので広角レンズ考えてます、SIGMAの10‐20_とOLYMPUSの9‐10_で悩んでます、性能的に違いはどんなんでしょうか?金額的は余り変わらないようですが、宜しくご指導お願いしますm(_ _)m

書込番号:11346760

ナイスクチコミ!1


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/05/11 13:25(1年以上前)

高健さん。こんにちは

SIGMA社の10-20mm F4-5.6 EX DC HSMは、その他のメーカーのカメラにも使えるよう設計し、マウントとコントロールをフォーサーズ用にして発売されている製品です。
この製品は、発売当時フォーサーズのレンズとしては最も広角に撮れるレンズとして存在価値がありました。

しかしながらZuiko Digital ED9-18mm F4.0-5.6が発売されている現在では、積極的に選択する理由はないように思われます。
これは、10-20mmが悪いわけではなくED9-18mmの性能が良すぎるためです。
ED9-18mmの特徴として、プラスチックレンズの採用で280g(10-20mmは465g)と軽いこと、広角側での像のゆがみがこの画角としては非常に少ないことが上げられます。
画角の違いは9mmと10mmの違いは大きいですが、18mmと20mmの違いはさほどではありませんので、広角を補強したいという意味でも9-18mmの方がお奨めです。

書込番号:11346808

Goodアンサーナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/05/11 13:32(1年以上前)

修正です。

>この製品は、発売当時フォーサーズのレンズとしては最も広角に撮れるレンズとして存在価値がありました。

最も広角なのは、Zuiko Digital ED7-14mm F4.0でした。済みません。
ただ、このレンズはお値段もびっくりするほど高いので、普通の人には高嶺の花です。残念です。

書込番号:11346823

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/05/11 18:59(1年以上前)

9-18は私も持っていますが、コンパクトで良いですね。

>最も広角なのは、Zuiko Digital ED7-14mm F4.0でした。済みません。

画角180°の、8mmフィッシュアイもありますよ。
対角魚眼で、私の欲しいレンズでもあります。


書込番号:11347827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

C-PLフィルター必要ですか?

2010/04/18 22:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

このレンズを入手しましたが、C-PLフィルターは必要でしょうか?

あった方がよろしいかと思いますが、フィルターも高価ですので躊躇しています。

ケンコーのホームページで見る限りではあった方がよろしいかと思いますが・・・。

必要でしたら、ケンコー Zeta C-PLとは思っています。

ご意見あれば助かります。

書込番号:11251114

ナイスクチコミ!1


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2010/04/18 22:40(1年以上前)

何を撮るかによりますけど。

書込番号:11251220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/04/18 23:46(1年以上前)

私はもっていますが全く使っていません。

書込番号:11251656

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/04/19 00:28(1年以上前)

こんばんは。
べつになくてもいけます。
必要性を痛感するようになったら買えばいいです。
痛感するようになるかどうかは個人差が大きいです。
(私は必要性を感じません)

書込番号:11251855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/04/19 06:50(1年以上前)

>C-PLフィルターは必要でしょうか?

なきゃないで、特に困ることもないんじゃないでしょうか。

書込番号:11252392

ナイスクチコミ!2


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2010/04/19 06:57(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

このレンズで風景を楽しむ予定です。

なにせ、道具類だけはそろえないと気が済まない性格で出費が多くて困ります。

必要性を感じたときに購入することにします。

書込番号:11252404

ナイスクチコミ!1


280Eさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/20 21:04(1年以上前)

桃色Boyさん

始めまして。

もうこのスレは見ていないかもしれませんが。。。。

私もこのレンズを使用していますが、ごく一般的なプロテクトフィルターしか付けていません。

<なにせ、道具類だけはそろえないと気が済まない性格で出費が多くて困ります。>

そのお気持ちは私も同感です。そこはグッとこらえて『本当に必要か??』と自問自答します。

必要になったら揃えれば良いと思いますヨ!


書込番号:11259369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2010/04/22 17:45(1年以上前)

280Eさま返信ありがとうございます。

何事も形から入るので困ってしまいます。

必要なら購入するようにします。

取り急ぎ通常のプロテクターを購入しました。

みなさまの参考意見により出費をおさえられたことに感謝いたします。

書込番号:11266976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

竹と梅レンズの画質(値段)の違い

2010/02/14 23:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:818件

現在、E-300とE-30を所有していますが、
未だに梅レンズばかりを使っています。
持っているものは3535、14-45、40-150、70-300の4つです。

今度奮発して竹レンズを購入してみようかと思っていたんですが(と言っても夏ボーナス位かも……)、
28mmより広角は未知の領域なので11-22が良いかなと思っていたんですが、
更に広角の梅9-18にも惹かれています。

購入検討の理由が竹レンズの画質を実感してみたいというしょうもない理由なんですが
実際に9-18と11-22って素人目に見て違いが分かるほど画質に違いがあるんでしょうか?

過去の同じようなログを見ると9-18の方がお勧めという人が多かったのですが、
それなら値段の違いって何になるんでしょうか?
防塵防滴仕様ってところくらいでしょうか?

書込番号:10942897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/15 07:36(1年以上前)

レンズ値段の高い安いの違い

一番大きいのは、どのメーカーでもそうですが、
開放絞りの大きさです。

11−22は開放絞り(F値)がF2.8−3.5となっていますが、
9−18はF4.0−5.6です。
もう一つ上のクラス(?)の7−14はズーム全域でF4.0です。

開放F値は、数字の低い方が絞りが大きく開くということです。
一般的には、絞りが大きく開く方がボケが大きくなりますが、
広角レンズではその違いは分かりにくいです。

ズームレンズの場合、
ズーム全域でF値が同じであるような場合には、
機構上複雑になるので、値段も高くなります。

また、
カメラのレンズは普通、複数のレンズを組み合わせて作りますが、
使われているレンズの種類によって値段も変わります。
最近は、ガラスではなくプラスチックを使うことで、
容易に成形ができるので、
安いレンズの多くはプラスチックの非球面レンズとかを使っています。
安いレンズが軽いのもそのためです。

かといって、性能が極端に落ちるわけではなく、
プラスチックの性能も上がって、成形技術も上がって、
十分に実用に耐える性能にはなっていると思います。

広角ズームを使うけど、
絞り開放は大きくなくても(数値が小さくなくても)良い、
というのであれば、9−18はお勧めです。

そういった意味で、9−18F4.0−5.6は、
コストパーフォーマンスの非常に高い(値段の割に性能の良い)レンズだと思いますよ。

書込番号:10943915

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/02/15 12:15(1年以上前)

こんにちは。

私は9-18、14-45、14-54、40-150、50-200、70-300、50/2、を持っています。
14-45と40-150は、”Wズームキットで買えば安い ”との理由で、最初から予備レンズとして購入しました。(ほとんど使いません。)

私の考え方は、”よく使うレンズは良い物を。”です。
その為、常用レンズ3本は竹にしました。(松は逆立ちしても手が届かない。)
9-18と70-300は超広角と超望遠の焦点距離をカバーするためです。

もし、クサタロウさん の常用域が広角域であれば、11-22がおもしろいと思います。(私はこのレンズは持っていませんが、評判は良いですね。)
ただ、14-45と焦点距離がダブル範囲が広いです。

私も、9-18を買う際、一瞬11-22も考えましたが、14-54とのダブリが気になり、9-18になりました。
>購入検討の理由が竹レンズの画質を実感してみたい…
→この考えが強いなら、11-22もアリだと思います。
もし、常用域が広角よりではなく、中望遠域まで使われるなら、14-54(II)や12-60はいかがでしょう。
9-18は、後日買われれば良いと思います。

書込番号:10944646

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/15 14:46(1年以上前)

レンズのグレード差で画質やスペックの違いはありますが
それ以前の問題として、レンズの画角による画質差も考慮した方が良いですよ。
おおざっぱに言って、広角レンズよりも望遠レンズの方が周辺までむらなく
シャキッと写りやすいです。
これはオリンパス・ズイコーデジタルでもいえることでして、SHGレンズでも
超広角の7-14mmF4.0は、超広角としては歪曲の小ささはずば抜けていますが、
画質という観点で他のSHGに対してして見劣りします。
9-18mmF4.0-5.6と11-22mmF2.8-3.5は2倍ズームに押さえていることでHG広角
レンズとしては良好な画質のようですが、やはり「高画質」を試したいのであれば
単焦点なり中望遠レンズ以遠の焦点距離をお勧めします。STDレンズを普段使っている
のであれば50mmF2.0マクロや50-200mmF2.8-3.5を使えば画質の違いに納得できると
思います。

ただしスレ主様のレンズラインナップから察するに、9-18mmに投資した方が
撮影の幅が広がって感激できるのではないでしょうか?

書込番号:10945140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件

2010/02/18 06:47(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

基本的には風景写真撮影中心で、絞りはF8位を使うことが多いので
9-18mmでも問題ないかもしれませんね。

他のレンズも興味あるものは多いんですが、費用が……

もうちょっと検討してみます。

書込番号:10959133

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/14 04:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

7−14 8mm

7−14 11mm

クサタロウさん

基本的に竹・松レンズの画質(性能)と
梅レンズのそれとは、差はあります。

同じ物を、同じ時に撮って、等倍か50%ぐらいか、大きくプリント(A4以上)して、
比較すれば、はっきり違いは感じるでしょう。

また、小さいサイズでも、ボケ味や描写の味みたいなものはわかるでしょう。

下記に、梅、竹(一部松)レンズの作例があるので、このサイズで見て違いがあるか、
わかりまが?



水着モデル撮影会の梅レンズの画像と
モデル撮影会の竹レンズの画像あり。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html


この辺に、竹レンズの画像あり。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200912-2.html

この辺に、梅レンズの画像あり
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201001.html

松レンズの風景画像あり
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html


あと、防塵防滴とか作りの良さ、丈夫さ、質感など大きく違いまね。

でも、小型軽量ということもメリットなので、梅もいいですけどね。

個人的に、好きな梅は40−150/3.5−4.5です。


それから、11−22は、珠玉のレンズだと思うのでお勧めです、
というか、使いやすい焦点レンジで、明るさもありの、大きさもそこそこで設計に無理がないです。

書込番号:11230341

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/14 04:39(1年以上前)

追伸

松と竹の違いは、

明るさと値段の違いだと思います。

ぶっちゃけ、定価で20万以上が松、20万以下が竹ということで。

書込番号:11230347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/13 18:15(1年以上前)

ちなみに松クラスや竹クラスのレンズも、B&Hというアメリカの通販サイトで買えば、かなりお安く購入できます。
購入の仕方も日本のネットショップと変わらず簡単です。

書込番号:12054442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件

2011/04/14 21:10(1年以上前)

結局、先月9-18mm買っちゃいました。
11-22mmとは直前まで悩んでいたんですが……

書込番号:12896330

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

屋内での撮影

2009/07/19 17:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 bjxさん
クチコミ投稿数:50件

現在パナのLX3にワイドコンバージョンを付けて、主に屋内(美術館、画廊、レストラン等)で撮っています。
LX3のレンズはF2.0で良いのですが不満な点として
1.ワイド側でしかワイドコンバージョンが使用できない。
2.ネジ式のアダプターで取り外しに手間がかかる。
 人を撮る時はそのつど取り外しています。
3.コンバージョンを付けている時はフラッシュ撮影の時にけられる。

LX3はワイドに徹したカメラで良い性能ですが、上記の不満と望遠を使用したいのでE520を購入しED9-18を付けて使用したいと考えています。ただF4.0-5.6とレンズが暗いので少し不安があります。

E520とED9-18の組み合わせで手ぶれ防止が効く下限シャッターはどのくらいでしょうか。(LLX3で F4.5:1/8:Iso200で50%の確立でブレないで撮れます)

1.Iso200
2.Iso400
3.Iso800

場所柄三脚、フラッシュが使用できません。他社のカメラは予算や重量の関係で考えていません。

海外滞在のためE520やED9-18を店でテスト撮影ができませんので、皆さんのアドバイスをお願いします。

書込番号:9877281

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/19 17:53(1年以上前)

私はE-510にED9-18/4-5.6を付けています。
もっぱら屋外での撮影のため、室内撮影は余りしません。

パナのLX3は持っていませんが、手ブレ補正に関しては、大差無いのではないでしょうか?
LX3も良いカメラだとは思います。(内蔵ファインダーが有れば、予約購入をしたでしょう。)
4/3機はキヤノンなどのデジ一と比べると、高感度に弱いという評判です。(私は普段、ISO感度は最低値固定ですので、気になりませんが…。)
しかし、コンデジのLX3よりは強いと思います。

総合的に、レンズのF値を考慮しても、LX3より有利と思いますが、如何でしょう。

私の場合、9-18のテレ端(36mmF5.6相当)での撮影は多くはありません。
しかし、F1.8レンズが付いたC-5050ZOOM、F2.0のE-10/20…共に35mmワイド端の値。また手ブレ補正は無し…よりは、良い写真の確率は高い感じです。

書込番号:9877447

ナイスクチコミ!1


スレ主 bjxさん
クチコミ投稿数:50件

2009/07/20 21:34(1年以上前)

影美庵さん。
ありがとうございます。

外での撮影も考慮すると、コンデジと一眼を比較した場合ED9-18の方が良さそうですね。
8月に日本に戻る予定がありますので、その時に実機を見てみようと思います。

書込番号:9883288

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2009/07/26 19:14(1年以上前)

bjxさん

現在手ぶれ補正のないE-420で9-18mmを使用し、同じ広角でより明るい11-22mmと短期間ですがLX3(ワイコンなし)も使用していました。
結論から言えば、11-22mmから9-18mmに買い替える時も心配でしたが、広角になるほど手ぶれが目立たなくなるので、私の場合は9-18mmの暗さはほとんど気になりません。
かなり暗い室内でE-420+9-18mm、シャッタースピード1/10でもほぼ手ぶれなく撮れてますので、手ぶれ補正のあるE-520ならより遅いシャッタースピードでも撮れるのではないでしょうか。

あと9-18mmはLX3+ワイコンに比べて歪曲が圧倒的に少ないのも利点ですね。

書込番号:9911028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bjxさん
クチコミ投稿数:50件

2009/07/27 11:51(1年以上前)

405RSさん
ありがとうございます。

歪曲が少ないのはいいですね。
デジタルの一眼は初めて購入しますが、最近E520ダブルズームキットの価格が上がってきたのでE620のダブルズームキットとED9-18の組み合わせにしようと思っています。

書込番号:9914147

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/03 22:00(1年以上前)

e-3で広角レンズ(28mm相当ぐらい)だと、1/4秒ぐらいまで大丈夫。
だから、
E-520でも、1/8は余裕では。

書込番号:10095190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:38件

皆さん始めまして。
私520と二本キットを持っています。
これからは以下三本レンズを買うつもりです。
@14-150mm/F3.5-5.6
A25mm/F1.4
B9-18mmか、7-14mm

やっば金があれば、7-14mmですね…。
皆さん、私の予定についてどう思いますか。
どちらを薦めますか。

書込番号:9591073

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/23 15:45(1年以上前)

9-18mmと7-14mmを比べた場合、画角の差は言うまでも無いと思いますが、レンズのグレードが7-14mmの方が上ですね。

7-14mmの歪曲の少なさはすばらしいので建物など直線を含む構図を多用されるのであれば7-14mmにしておいた方がいいです。
ネイチャー系で広大な風景などを撮りたいと言う事であれば9-18mmでも不満が出る事はないと思います。

あとは9-18mmはフィルターが付けられますね。
PLとかクロスとかが好きであれば9-18mmがおもしろいかも。
あとレンズ保護の面でもプロテクターが付けられますね。

7-14mmは防塵防滴ですけどレンズ前玉がむき出しなので、あまりハードな使い方はしたくないレンズです。(^^;

書込番号:9591088

Goodアンサーナイスクチコミ!4


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/05/28 06:32(1年以上前)

換算35mmあたりの使用比率が多いなら
9-18mmの方がレンズ交換を頻繁にしなくて済む
というメリットもあります。

書込番号:9614682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/28 09:17(1年以上前)

9−18mmはみなさんの作例を見る限り、とてもオイシイ「青」が出るレンズだと思います。
価格的にも、もちろんレンズとしての描写力も含めてCPの高い楽しめる1本ですから、予算の関係も・・と言われるなら、9−18mmでしょう☆

書込番号:9614996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/05/28 19:20(1年以上前)

ToruKunさん
あれ!?ToruKunさん返事した後、すぐ返事したけど。。。
私は風景に限らず何も撮りたいですが、それでも9-18mmで大丈夫でしょうか。
このレンズ一番デメリットは防塵防滴がないことだと思います。
でも7-14mmは9-18mmより十分でかいし、重いし、それに前玉がむき出しなので大事にしないとね。。。

jet_bさん
それでは9-18mmを買ったら、9-18mm.L25mm.40-150mmという組み合わせになります。
何か物足りないがあるでしょうか。

コレイイ!さん
でいうことは、9-18mmは本当にCP値が結構高いのレンズですね。

書込番号:9616841

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/28 19:42(1年以上前)

佑(taiwan)さん

> 私は風景に限らず何も撮りたいですが、それでも9-18mmで大丈夫でしょうか。

「大丈夫?」と聞かれたら「大丈夫」と答えます。

最初の質問の様に、「どちらを?」と聞かれたら「7-14mm」と答えます。

9-18mmで建物などを撮っても不満が出る事はまず無いと思います。
若干歪曲がでても、構図を考えたりいろいろ工夫すれば全く気にならないとも思います。

ではなぜ7-14mmを薦めるか、9-18mmで不満が出るときはどんな時か。
それは7-14mmを実際に使ってみた時かと。(^^;

jet_bさんも仰る様に、画角の幅という意味では9-18mmの方が使いやすいかもしれませんね。
私の7-14mmは、ほぼ7mm単焦点の様な使い方なので気にしていませんけど。(割り切り)

でも理想は両方買う事でしょうね。(^^;
もしその気があれば、とりあえず安い9-18mmから手にされた方が良いかと思います。

私は9-18mmは持っていないのですが7-14mmより気楽に使えそうなので欲しいと思っています。
でも7-14mmを持っていると、「まぁ、急いで買わなくてもいいか。」とブレーキがかかってしまうので。

書込番号:9616944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/28 22:46(1年以上前)

佑(taiwan)さん、はじめまして

これから購入予定の3本、良いところに目を付けられましたね。
この中では25mm/F1.4と9-18mmは所有しています、両方ともメインとして大活躍です。

9-18はこの値段、このサイズと重さ、そしてあの写りです。非常にメリハリのきいた画を
吐き出します。超広角の入門用レンズとしては良いと思いますよ。

9-18を超える超広角は、数あるレンズの中で7-14しか無いように思います。

予算が有れば7-14ですが、でも9-18の軽さは絶対的なアドバンテージになると思います。

書込番号:9617952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/05/29 02:15(1年以上前)

ToruKunさん と Tako Tako Agareさん へ

予算があれば、7-14mm。
でも便利さも含めて選ぶなら、9-18mmですね。

私はあくまで趣味で撮ってます。
それに旅行する時、レンズが邪魔ものにならないように便利さも考えなければならないです。
L14-150mm以外は贅沢な物と言っていいかもですね。

それに、7-14mmの値段は9-18mmとL25mmを買えるんですね。

結果、私9-18mmを買います。
皆さんのコメントありがとうございます。
でも誰をGoodアンサーにするか…悩んでいます。 ^^"

書込番号:9619012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/05/29 02:24(1年以上前)

相談に乗っていただき、ありがとうございました。
私9-18mmを買うことにします。

7-14mmの値段高いし、でっかいし、重いので...
安くて、便利な9-18mmにします。

以上。

書込番号:9619029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/31 17:07(1年以上前)

レンズの前球を気にする人なら、9−18mmを選ぶでしょう。
全く気にしない人なら、7−14mmですね。

私であれば、9−18mmを選びますね。
フィルター付けたほうが、安心なので。

ただシグマの10−20mmを使っているので、買うことは
無いでしょう。(笑)

書込番号:9631077

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
オリンパス

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月25日

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6をお気に入り製品に追加する <242

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング