ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
フォーサーズマウント規格の超広角ズームレンズ(9-18mm)。価格は74,550円(税込)
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月25日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 7 | 2012年3月27日 02:20 |
![]() |
69 | 39 | 2010年4月14日 07:21 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月6日 12:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズの新製品の同種のレンズと比べどちらの画質が良いですか?
同じ9-18mmですが、どちらが良いレンズですか?特に歪曲収差の少なさが気になります。
また、マイクロと普通のフォーサーズなのに、35mm換算の焦点距離がカタログ上同じなのはなぜですか?
2点

>マイクロと普通のフォーサーズなのに、35mm換算の焦点距離がカタログ上同じなのはなぜですか?
どちらもセンサーサイズが同じですから、35mm換算焦点距離はどちらも2倍です。
また、歪曲収差等はこちらで比較できます。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability/distortion
http://ganref.jp/items/lens/olympus/356/capability/distortion
書込番号:12596850
1点

じじかめさま
ご丁寧にありがとうございます。
すごい情報源があるのですね。ニコンのサービスセンターとかに問い合わせたりしてた銀塩時代とは隔世の感があります。
マイクロと通常のは素子の大きさは同じなんですね。よく勉強します。
書込番号:12596993
2点

マイクロのはいいレンズだと思います。
14-150と14-42もありますが、単純な画質では9-18が一番いいです。
パナソニックの7-14はEDガラス四枚という贅沢な設計だし、たぶん
画質そのものは7-14かな?とも思います。ただ、プロテクタやPLは
付けられません。
書込番号:12597618
3点

>マイクロフォーサーズの新製品の同種のレンズと比べどちらの画質が良いですか?
これは私も同じ関心を持っていますが、答えは判りません(笑)。
ただ私なりの推測を、以下、参考までに書いておくと、マイクロ・フォーサーズはレンズの方で完全に収差を補正せずに、ボディー側の方で電子的に補正することによって、高画質を実現しています。
一方、フォーサーズの方は、電子的補正といった技術を使わないで、レンズの性能だけで勝負しています。
したがって、レンズだけを比較すれば、フォーサーズ・マウントのレンズの方が画質が良いということになりそうな気がしています。マイクロの方は、ボディーの電子補正と相まって同等の画質を実現しているということになるかと思います。
それは、レンズの大きさ比べをすると判るかと思います。
シグマの10-20mm F4-5.6は、質量が495グラムで、フィルター径が77mm。
オリンパスのフォーサーズ用のED9-18mm F4-5.6は、質量が275グラムで、フィルター径が72mm。
マイクロ・フォーサーズ用のED9-18mm F4-5.6は、質量がたったの155グラムで、フィルター径もたったの52mmです。
この驚異的な大きさ・軽さを実現するためには、レンズ自体のみで完全に補正するのではなく、レンズの性能はそこそこにして、ボディー側に補正を委ねていると見て良いかと思います。
同様にオリンパスのED7-14mm F4は、質量が780グラムであるのに対して、パナソニックの7-14mm F4は、質量が300グラムしかなく、しかも安価ですが、恐らくは、レンズ自体の性能はオリンパスの方が一枚上手でしょう。ただマイクロ・フォーサーズは、ボディー側で電子補正しているので、結果的には、ほぼ同じような画質を実現できているのではないかと思います。
因みに、マイクロ・フォーサーズの電子補正は、オリンパスのレンズはパナソニックのボディーで補正されず、逆にパナソニックのレンズはオリンパスのボディーで補正されないという問題があるようですね。これは今後、ファームウェアの更新によって解決されるのかもしれませんが。
書込番号:12598284
4点

fuku-changさん
さ〜どっち買うんかな?
書込番号:12598754
0点

オリンパスの公式見解では、
「小型化したMZDでも同等の画質を実現」だったと思います。
MZDが発表されたときに1年半足らずで同じ画質でより小型の
同スペックレンズが出ると旧レンズユーザーとして憤りも感じましたが、
サンプルを見ると旧9-18の方が四隅の流れが流れてなかったので一安心しました。
でも、あくまでもこれは一人の旧ZD9-18ユーザーの視点ですので、
サンプル例などを参考にして判断して下さい。
書込番号:12637321
4点

そうですね。 マイクロフォーサーズの9-18はボディ側での補正が入りますので四隅に関しては従来のフォーサーズのほうがシャープに写るようです。
個人で機材比較されている方のブログや海外のサイトでもそのような検証結果でしたので、純粋に写りの良さで選ぶとこっちのほうがいいかもしれません。
しかし差は本当に非常に僅かなレベルです。
お使いのボディがマイクロである以上、コントラストAF対応とは言えAF速度の遅さは覚悟せねばなりませんし、MZD9-18は驚異的なコンパクトさも魅力です。
どちらを選ぶかは本当に悩ましいですね…
国内外のレビューサイトで解像度を比較しても、オリンパスの場合フォーサーズとマイクロフォーサーズでローパスの効果があまりにも違いすぎて、旧製品の実力が分かり難いのが厄介です。
書込番号:14352680
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
一眼レフ初心者です。カメラを買って一年半です。
ズイコーデジタル9-18 f4.0-5.6の購入を悩んでいます。
E-520を使っているのですが、風景や花をよく撮るので、超広角レンズが欲しいです。
旅行などはあまり荷物も増やせないので、標準並みにも使えるかなとも目論んでいます。
でも、4月末に同じスペックで、マイクロが出ますよね…
ここは、我慢が賢明か購入がいいか?…
最近マイクロフォーサーズが熱いオリンパスですが、
皆さん、マイクロに移行していく感じなんでしょうか?
女性の私的には、気軽で軽くてコンパクトなのは大歓迎なんですが〜
予算的にも腕的にも、新しい物に走らず、もう少し520をかわいがりたいと思っています。
最近になって、やっと撮りたいものがはっきりしてきたという感じです。
持っているレンズは、Wズームと3535マクロです。
みなさんならどうしますか?
いろいろ教えてください。
1点

こんにちは!
今朝レンズが届いていました!
木曜の夜中に注文して、土曜の午前中には手元にあるというのは、オリンパスさんやるな〜という感じです。
皆さんのおっしゃる通り、とりあえずはプロテクターを購入しますね(^−^)
住まいが京都なので、これからの季節がとても楽しみです。
ところで
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm
こちらに、長野県で製造と書いてあってるのですが、製品にはMADE IN CHAINAとあります…
変わったのでしょうか??
影美庵さん
たしかに装着のとき、ズームリングに当たってつけるのが少し難しかったです(+o+)
>フィルターケースなるものがあるのですね!
リサーチしてみます♪
jet_bさん
今まで、これ黒いよな〜と思いながら、常用していました。
改善します…
書込番号:11148207
1点

こんにちは。
レンズ製造所はHG・SHGでしたら長野県らしいです。
9-18mmの製造所の真相が気になるのでしたら、メールで問い合わせてみてはいかかですか?
確かに、この宣伝文句では解せませんね。
私のフィルターは、プロテクトとND4のみです。これが各サイズあるだけです。
フィルムの時には色々やりましたが、現在は最小限の荷物におさえてます。
ちなみに、マルミフィルターは長野県の自社工場で製造しているそうです。
書込番号:11148269
1点

くろけむしさん
どこを見ても、mada in chaina /printed in chainaとなっています。
コストパフォーマンの好評とはいえ、国産にちゃっと期待していたので、問い合わせしてみようかな〜と思います。
書込番号:11148355
3点

>えみころさん
えっと、私の9-18は2008年11月に買ったもので、
made in japan ですよ。9-18が中国で作られているのでしたら
それはオリンパスユーザーにとって悪い情報ではないと思います。
大偏肉両面非球面レンズの生産が中国で可能になると、
数が出るレンズでどんどん両面非球面レンズ使っていくということになって、
高画質の軽いレンズが安価で手に入れられることになるのですから。
オリンパスの製品についてはmade in chinaだからといって
悪いと言うことは聞いたことはないですね。
お手持ちの3535マクロも中国内生産ですが、
特に何か問題はなかったのでは?
京都でしたら、これから鴨川沿いの桜が楽しみですね。
あそこで9-18で撮れたらさぞ愉しいでしょう。
書込番号:11149903
2点

うちの9-18はレンズのシリアルのところは
made in japanになってました。
最近のはmade in chinaになってるんでしょうかねぇ?
ちなみに9-18ぐらいの広角になると
フードも斜光効果は薄いので
(フードはレンズの前面ガードぐらいの意味しか無いです)
プロテクトフィルタもつけない方が画的には良いです。
逆光・斜光で変なフレア・ゴーストがでたら
フィルターを外して撮ってみると良いでしょう。
書込番号:11150108
2点

こんばんは
みなさんのはmade in japan確かになんですね!
やはり少し納得がいかないので、メールで問い合わせしてみました。
返事は週明けと思いますが、返ってきたら、また報告します。
今日は仕事だったので、封を切って装着だけしたら、すぐ出かけたのですが、
職場が鴨川の裏なので、昼休みにでも撮りにでかけます。
去年が標準のみで満開の桜並木も「ふぅ〜ん」な写りだったのを覚えていますが、
腕はさておき、今年は去年よりはいいものが写せるかと期待しています!
湘南rescueさん
確かに、私の場合、今持っているマクロに不満はありません!
(フォーカスが遅いくらい?(*_*; )
中国製は、嬉しいお知らせなんですね!
jet_bさん
いろいろ、ありがとうございます。
フードも意味ないんですね〜((+_+))
標準よりかなり経口がでかくてびっくりです。
フードをつけるとかなりの存在感ですね〜
書込番号:11151391
2点

重ねて相談です。
14-42にはケンコーPro1Dプロテクター(W)が付いているのですが、
ファイヴGさんのおっしゃる通り、拭いても油分のようなテカリがとれにくい感じとレンズキャップが外れやすい気がしていましたので
今回は、マルミにしようかなと思います。
DHGスーパーレンズプロテクトにしようかDHGレンズプロテクトにしようか悩んでいます。
コピーには、「撥油」の文言のあるなしに感じましたが、違いをご存知の方いらっしゃいますか?
値段が、倍近くも違うので…
書込番号:11151503
1点

>こちらに、長野県で製造と書いてあってるのですが、製品にはMADE IN CHAINAとあります…
>変わったのでしょうか??
私のレンズは Made in Japan です。製造番号は 3000047** です。
個人的には、製造・組み立て国が何処であれ、品質保証はそのメーカーが行う訳ですから、日本製であれ、中国製であれ気にしません。
逆に、メーカーは日本メーカーにこだわりますが…。(仮に、全くの同一製品が、日本メーカーと中国メーカーから発売されていたら、日本メーカーを選びます。)
昨年、国内メーカーブランドの、中国製ヨーロッパ向け仕様のバイクを購入しました。
国内のブランドメーカーは輸入・販売にはタッチしていませんので、保証は販売店保証だけです。(どこかの商社が輸入し、幾つかの販売店が独自に売っています。)
未だ、5〜6000kmしか乗ってはいませんが、非常に良いです。
中国の生産技術も、ここまで来たか!!と思いました。
”開発や初期生産は国内で行い、問題がないことを確認した段階で、生産は海外に移転する”という事は多くの企業が行っていることです。
以前勤務していた会社でも、設計〜初期製造は開発センターで行い、量産は他県の工場に移管するということを行っていました。
オリンパスは現在は中国で製造・組み立てを行っていますが、その内、工賃がさらに安価なベトナムなどに移すかも知れません。
その場合でも、”オリンパス製”には変わりないので、私は気にせず使うと思います。
書込番号:11151926
1点

フィルターはほどほどの価格でいいと思います。
あとはクリーニングの上手な方法を、店員から伝授してもらうのがいいのでは?
書込番号:11154425
1点

フィルターはキャノン・ニコン・ペンタックスも製造していましたが、いまもあるのでしょうかね?
ペンタックスフィルターは枠に銀縁が入っていて格好良いデザインでした。最近はつや消しブラック一辺倒でつまらんです。
書込番号:11154531
0点

> DHGスーパーレンズプロテクトにしようかDHGレンズプロテクトにしようか悩んでいます。
> コピーには、「撥油」の文言のあるなしに感じましたが、違いをご存知の方いらっしゃいますか?
きっちり調べたわけではないけど、「撥油」に関してはもしかするとクリーナーに効果が現れてるのかも知れませんね。効果はあまり過信してはいけませんが(特にホコリの付き具合)、気分的な要素(お守りのようなもの)も大きいです。「スーパー」の無い方は使ったことないのでわかりません。
プロテクターではなく逆にクリーナーをハイグレードにするのも手かも知れませんね。
レンズキャップはプロテクターよりもキャップの問題かも。私は純正キャップが無くならないように既製品に変えました。ハクバ製は外れやすかったのでエツミ製にしました。エツミはかなりしっかり付きますが、中には硬いぐらいに感じるのもありました。見た目はエツミの方が野暮ったいです(好みによるけど)。
どちらの製品も紐を通すポッチリがあるので、レンズによってはフードを付けたままだとキャップがはまらないです。収納時(フードを逆さまに付けた状態)は問題なくキャップを付けることができます。紐が必要なければニッパ等でポッチリを切り取れば良いのかもしれませんね(今思いつきました)。
書込番号:11158688
1点

えみころさん
私はマルミのスーパーレンズプロテクトが大好きです。
マルミの普通のデジタル用保護フィルター、スーパーレンズプロテクトと、ケンコーのPro1、その他色々使ってきましたが、汚れの拭き取りやすさはマルミのスーパーレンズプロテクトがダントツです。
簡単に言えば、指紋をぺたぺた付けたときでも洋服の袖で拭き取れるくらいに汚れに強いです(普段はそんなことしないで、ちゃんとクリーナーで拭き取ってますけど(^^; )。このメンテナンスフリーの性能には本当に感謝しています。このフィルター付けていれば、例えば旅行に行くにしてもメンテナンス道具が不要ですからね!
ケンコーのPro1は、高い割りに汚れには強くないですよね。マルミの普通のやつもそんな感じです。ハクバのフィルターとかに比べればどちらも上等ですけど・・・。
とにかく、マルミのスーパーレンズプロテクトは、高いだけの価値がありますよ。
*そういえば最近、ケンコーのめっちゃ高い保護フィルターが発売されましたよね?汚れにも強いらしいですけど、誰か使っている人いらっしゃいますか?個人的にはマルミがお気に入りなのと、高すぎるので試す勇気はありませんけど・・・(苦笑)
くろけむしさん
>最近はつや消しブラック一辺倒でつまらんです。
こんなのいかがですか?^^ 個人的にはちょっと気になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354843.html
書込番号:11161268
3点

>*そういえば最近、ケンコーのめっちゃ高い保護フィルターが発売されましたよね?汚れにも強いらしいですけど、誰か使っている人いらっしゃいますか?
最近ではないですが、ゼータシリーズのことだと思うので、レスします。
11-22、14-54U、50マクロで使っています。
他のフィルターと比較して、ゼータは逆光に強いと思います。
(ゼータといえども、ZDレンズは、もちろん何も付けない方がフレアやゴーストは少ないです。)
以前、11-22の板で(値段の)良いフィルターを使うと(安いフィルターに比べて)パープルフリンジも減退するような書き込みを観たので、手持ちの竹レンズには付けることにしました。
フリンジについては実感はない(あまりピクセルまで分析しない)ので、まあ、気休めです。
50マクロのようにフードを付けるのをためらうレンズには最高の気休めです。
自分もレンズの前玉自体を拭くのが嫌なので、フィルターを使っているところがあります。
よく指紋を付けてしまうのです。
指紋などの汚れは気兼ねなくエツミのクリーンクロスを使って落としますが、落ち具合についてはよく分かりません。
あまり、落ちは良くないんじゃないかという気もします。
というより、フィルターの比較対象に、汚れの落ち具合という観点がありませんでした。
次の機会には、マルミのフィルターを試してみることにします。
書込番号:11161743
2点

PIN@E-500様、こんにちは。
このカラフルなフィルターいいですね。ぜひ発売してほしいです。
ミラーレスカメラに映えると思います。
書込番号:11162340
0点

> フィルターの比較対象に、汚れの落ち具合という観点がありませんでした。
私もそれほど意識しなかったのですが「マルミDHGスーパーレンズプロテクト」を使ってみて、初めてその良さに気付きました。それまで使ってたケンコーのPRO1DやMCプロテクターだと、いくらクリーナーを拭き取ろうとしても完全には拭き取れず、半ば妥協して作業を終えてたのがサッとひと拭きですから。
それと書くのを忘れたけど、PIN@E-500さんが書いてるように指紋も拭き取りやすいどころか、指紋自体も付きにくいような気がします。もちろんほこりも。最初の頃は本当にメンテナンスフリーと思ったぐらい。
ささいなことですが(だけに)、こんなに精神的に楽になるとは思ってもいませんでした。そのせいかDHGスーパーの付いたレンズ(1本)を持ち出すのが圧倒的に多いです。
今後買うプロテクターは全部「マルミDHGスーパーレンズプロテクト」にするつもり。予算が許せば全部取り替えたいぐらい。もっと早く気付くべきでした。
ここまで絶賛して言うのもなんですが、環境によっては効果も感じ方も人それぞれだと思うので、お守りぐらいに思った方がいいです。過信は禁物。
書込番号:11162713
1点

ファイヴGさん
PIN@E-500さん
ヤンペロンさん
くろけむしさん
アマゾンで、購入しました!
35マクロもフィルターがなかったので、
マクロはスーパー9-18はスタンダードのプロテクターを購入しました。
(予算と割引率の折り合いで…)
でも、お話聞いてるとどちらもスーパーにすればと少し悔んでいます…
今日来るはずなのですが、せっかくなので、比較してまた結果お知らせますね〜!
カラーのフィルターは私も出たら、是非欲しいですね〜
書込番号:11163132
2点

えみころさん
まずはご購入おめでとうございます。
マルミのスタンダードの方は、スーパーと比べれば確かに汚れが落ち難いですが、クリーナーで綺麗に拭き取れますのであまり気にしすぎないほうが良いですよ^^ 画質面でも問題は全く感じませんし、性能から見るとコストパフォーマンスはなかなか良いと感じています。それに、ファイブGさんも仰っていますが人それぞれ感じ方も違いますので、今後のレンズにはどのフィルターにするか決める上でも一度は両方使ってみた方が良いでしょうし。
マルミのカラーの方はどうやら撥水撥油コーティングがかかっているようですので、スーパーの方みたいです。楽しみですね!
ヤンペロンさん
そうです、ケンコーのゼータシリーズです。情報ありがとうございます!
画質(逆光耐性)は良いが、汚れには特別強くはないですか・・・。マルミのフィルターはどちらも画質面でなかなか頑張っていますので、そうなるとゼータ購入は値段的にちょっと厳しいですね。
マルミのスーパー、一度お試しください^^ 前玉拭かなくてよいだけでなく、本当にメンテナンスが楽なので、撮影場所で余計なこと(指紋つけちゃったーとか、塩水かぶっちゃったーとか)に煩わせられなくて済みますよ。
くろけむしさん
パナレンズにブルーのフィルター付けたら、オリンパスっぽくなるかな・・・?とか妄想しています(^^;
ファイブGさん
メンテナンスが楽というのは、本当に精神的に楽ですよね。些細なことですけど、私もこのフィルターにしてから機材を気軽に持ち出せるようになりました。
書込番号:11165645
1点

えみころ様、こんにちは。
超広角レンズは、被写体に近寄るほど遠近感が強調されますので、いつもよりグググッと接近してください。手前と奥のバランスが重要です。きっと肉眼とは違う面白いものが見えると思いますよ。
PIN@E-500様、こんにちは。
青い枠のフィルターはオリンパスユーザーに売れそうですね。どうせならφ77mmぐらいまで販売してほしいです。
書込番号:11167358
0点

PIN@E-500さん
ありがとうございます!
是非、比較してみますね〜
フィルターひとつでこんなに奥が深いとは…
脱帽です〜
でも、カラー枠のが出たら、多分買っちゃいますね〜
くろけむしさん
この間、少しの時間ですが、試し撮りに行ったら、
ファインダーから外したとき、肉眼との差に空間がクラ〜っとなりました。
おぉ!これが超広角レンズか!!て思いました。
正直、私のテクニックで、使いこなせるのか不安ですが、
お散歩のお共に、旅の相棒にとしていきたいです!!
書込番号:11168420
1点

えみころさん
>この間、少しの時間ですが、試し撮りに行ったら、
ファインダーから外したとき、肉眼との差に空間がクラ〜っとなりました。
おぉ!これが超広角レンズか!!て思いました。
そうです。
それが、一眼レフというか光学ファインダーえ撮る醍醐味です。
その感覚は、マイクロで液晶で撮影では味わえません。
撮影のヒントですが、なんでも9mmで撮ろうはよくないですね。
11mmか12mmぐらいに合わせて、固定焦点のつもりで、前後左右に動いてフィレーミングしてみてください。
また、画角を変えるときは、今度は何ミリで撮るぞと決めて、撮るのが良いです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html
ちなみに、ここの4.13の写真はすべて、11,9、8、7mmにあわせて撮っていて、
ファインダーを見ながらズーミングは一切してません。
まあ、単焦点を4本持って行ったという感じです。
レンズ交換が電撃的に素早い交換レンズというかんじで。。。。
9−18なら、9mm、11mm、14mm、18mmと4本に使うのもいいでしょう。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10432323715.html
この程度の撮影でも、E-3でもE-410でもどっちでもかまいませんが、(もちろんE−520でも)
E−P1で撮ると結構ストレス溜まります。
撮るときの問題で、できた写真は同じサイズのセンサーなので大差ありませんが、
シャッターチャンスの問題で、普通のフォーサーズのほうがやっぱり上です。
レンズも、M.ZUIKOよりZUIKO.DIGITALのほうが上ですね。
書込番号:11230477
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
この2月に50マクロを買いました
迷っているのは9−18を買うべきか、イッソウの事14−42を手放して14−54を買うべきかか
これでレンズの買い納めにしたい。何方か背中を少し押して貰えませんか、
中古の11−22も魅力も感じるが、、、14−42、35マクロ、50マクロ、70−300です 山には35マクロと50マクロで歩いています
これに9−18が有ればと思う反面 14−54をこの秋の結婚式に使いたい気持ちも有る
0点

それでは、押しちゃいます。
今は、9-18を買って、秋までに資金調達で、
秋に、14-54を買う。
これからの、夏の青空は広角で!
言いたい放題でスイマセン。m(_ _)m
書込番号:9497148
2点

14-42mmは手放してもそんなに良い値にはならないと思いますので私も9-18mmをお勧めします。
お金があれば11-22mmの方がよいと思いますが。
後、結婚式であればフラッシュの方を先に購入するのもありかなと思います。14-42mmも、充分きれいな画像ですから。
書込番号:9498316
0点

背中を押しました「9−18購入」で客観的には買い納めでしょうね。
買い納めといっても禁酒・禁煙のたぐいと似ているので カヤオクさんのコントロール範囲でしょう、背中を押すわけにもいかないので..この掲示板を卒業して山登りに専念することでしょうか。
失礼しました。
書込番号:9500093
1点

カヤオクさん
背中を押しちゃいます!!
やっぱり今は9-18を導入されるのが良いと思います。
14-42から14-54にしても感動を得ることができると思いますが、9-18の9mmの画角は、更に感動があると思います。これからの季節にもいいですよね〜。
秋の結婚式までに、資金がたまれば、14-54もというところでしょうか。
これも結婚式で14-54があればかなり便利。
間違いないと思います。
当方も言いたい放題になってすいません。
でもこうやってレンズを買い増ししていくと、当方のようになってしまいます(^^;
(レンズ等の機材は、プロフィールをご覧下さい。)
書込番号:9500430
1点

14-42はですね。価格からすればよく写ります。
下取りに出しても数千円。
飲みに行くのを1回我慢すればOKですね。(^_^)v
11-22は以前使ってましたが、良いレンズです。
でも11ミリと9ミリは相当違います。
その2ミリが必要かで検討されると良いかと。
さらに7-14は最高に良いですが、
前玉交換に5万円!9-18が買えちゃいます。(-_-)
14-54はオリンパスの魂が入ってるレンズだと勝手に思っています。
旅情さんのご意見もごもっとも!
>この掲示板を卒業して山登りに専念することでしょうか。
当方もそろそろ卒業した方がいのかも(爆)
山登りなら、9-18と50マクロはいいですね!
悩んでるのも楽しいのでは?
書込番号:9500488
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





