ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

2008年10月25日 発売

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

フォーサーズマウント規格の超広角ズームレンズ(9-18mm)。価格は74,550円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥71,000

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:9〜18mm 最大径x長さ:79.5x73mm 重量:280g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月25日

  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

(880件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズお試しキャンペーン

2008/12/02 10:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 sma5004さん
クチコミ投稿数:56件 とことこ写真館 

fotopusでED9-18を貸し出してくれるキャンペーンをやってます。
募集期間が12/1〜12/2(18時まで)で、先着10名だそうです。

http://fotopus.com/index.html/module/Rental/action/Index/rental/08001

このレンズを使ってみたい方はいいチャンスでは?

書込番号:8721801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2008/12/02 11:01(1年以上前)

残念ですが【予定数に達しましたので、終了いたしました。】と最後に記載されています。
こちらに期待ですかね【2008/12/04 (木) 9:00 より追加募集をおこなう場合がございます。】

書込番号:8721970

ナイスクチコミ!2


スレ主 sma5004さん
クチコミ投稿数:56件 とことこ写真館 

2008/12/02 11:20(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
追加情報ありがとうございます。 私が見たときはなかったような?いや、下までよく見なかったのかもしれません。
なんかヌカ喜びさせるような書き込みで皆さんすみませんでした。

でも、こういったサービスは今後も継続して頂きたいものです。ED9-18に限らずせめて竹レンズまでは全レンズで実施して頂きたいな〜。強力に背中を押してくれる材料になると思うんですけどね。

書込番号:8722037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/04 10:47(1年以上前)

残念ながら本日分の3台は早々と終わってしまいましたね。
次回は1/21〜の予定みたいですよ。

この手のサービスはSHGとかでもやって欲しい気がしましたが
きっと小心者の私では怖くて手が出せないんだろうな・・・

書込番号:8732181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信17

お気に入りに追加

標準

田中希美男 カメラマンも絶賛♪

2008/11/23 20:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/23 21:11(1年以上前)

こんにちは
プロさんも商売がかかっていますから、褒め上げてお駄賃頂戴もあるかも知れません。

書込番号:8680896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/24 11:43(1年以上前)

あらら!? そんな本当のことを・・・(?)

書込番号:8683604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 Fotopus 

2008/11/24 12:08(1年以上前)

携帯から失礼します。
この方のブログ、わりとざっくばらんに書いていて、ただ誉めるだけじゃないし感じたまま書いてる気がしますけど。
当方もこのレンズ持ってますがホントによいレンズだと思いますね。

書込番号:8683711

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5

2008/11/24 14:31(1年以上前)

私的なブログなどで好きなことを書くのは勝手ですが、
こういう公の板で想像だけの事実無根なことを書くのはどうかなあと思います。
(アイコンからしてそういうことをする歳でもないでしょうに…。)

田中カメラマンは今までも思ったことは思ったように書いてます。悪いものはもちろん悪く。
今までの記事見て書き込みしてんの?

書込番号:8684253

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/24 20:37(1年以上前)

お二方の書き込み、非常に不快です。

田中プロに対しても極めて失礼な書き込みと思います。そんなにご自分が所有しているメーカー以外の製品が褒められるのが気に入らないのでしょうか?

書込番号:8685849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 犬とカメラな日々 

2008/11/24 21:46(1年以上前)

この画角で、この画質で、この値段で、このサイズ(重量含む)で。。。
中々他社さんからは出しにくいレンズなのでやっかみもあるでしょうね。。。^^

そんな小さい事よりもリンク二つ目の
「来年はマイクロフォーサーズ用のレンズも出さなくちゃいけないし…そんなことを考えると、フォーサーズからマイクロフォーサーズに大きく流れが変わってくればフォーサーズ用の交換レンズはもうそろそろ“打ち止め”になるかもねえ。」(本文より抜粋)

が気になってしようがないです。100mm Macroは絶対出して〜。あと200-500mmF4.0も〜T_T

書込番号:8686246

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/11/25 01:15(1年以上前)

 くま日和さん、こんにちは。

 田中さんは、そういう「ちょっと嫌味みたいなこと」をよくお書きになるんですよ(笑)。だから以前、「ブログ炎上」事件があったのです(笑)。

 「フォーサーズからマイクロフォーサーズに大きく流れが変わってくれば」という条件がついていますが、「EVFが光学式ファインダーを超えない限り(つまり表示遅れの問題が解消しない限り)」、大きく流れは変わらないと思いますよ。

 大きく流れが変わるのは、10年後か、20年後か(笑)。

書込番号:8687580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/11/25 06:09(1年以上前)

田中さんの24日のブログを拝見すると、
とても「褒め上げてお駄賃頂戴」なんてことがあるとは思えませんね。
いいと思うところはいい。
悪いと思うところは悪い。
旗幟鮮明じゃないですか。

書込番号:8687946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/11/25 10:13(1年以上前)

機種不明

逆光での撮影

みなさまこんにちは。

 このレンズは実際に使ってみると,田中氏の(特に2つ目のLink先のblogの後半の)言及には納得させられますね。
 接近して撮ってみても拍子抜けするほど像が歪みません(デフォルメが少ない)し,逆光にも強いですし,色乗りやコントラストなどメリハリもハッキリしているので風景撮影にもバッチリですし。
 昆虫写真家の海野和男さんも小諸日記の中で,廉価版のレンズにしては立体感のある写りをすると,そう書いていますね。

 貼付写真は先日の21日に,抜けるような秋晴れのなか,神宮外苑で撮った写真です。
 わざと太陽を入れた逆光で撮ってます。縮小のみの未加工撮って出しJPEGです。
 E-410,AWB,青空にAEロック(笑),の条件で撮ってます。

 この写真は(旅の途中の通りすがりで撮ったため)プロテクトフィルターを装着したままで撮っていますが,それでもこれだけクリアな描写をします( 左上の隅になってしまった旗にはさすがに収差が出てますけど。)から,少し弱くなった秋の陽射しとは言え逆光には滅法強いレンズと言えそうです。
 岩手の今頃の陽射しはもう弱いので,逆光耐性をみるには絶好の機会でした <旅先で試し撮りするヤツ(笑

 それとこのレンズのメリットは,小型軽量であるというところも大いにあると思いますよ。
 撮影目的でない旅行でもこのサイズと重量であれば,出来るだけ荷物を増やしたくない旅行でも持って行けるンですよね。これだけ身軽な超広角域のズームレンズは他にないですから。


 ところで田中氏言及のフォーサーズレンズの件,どうでしょうね?
 私個人はマイクロに取って代わることはないだろう( 多分,うまく棲み分けるのではないか )と思っていますから,今後もフォーサーズレンズのラインアップは少しづつ増えていくのではないかと思ってます。特に超望遠域はやはりマイクロよりもフォーサーズの方に理がありそうですしね。

 だから早いとこ100mmクラスのマクロ出してー > オリンパス
 でないといつまで経っても OM 90mm/F2 Macroを使い続けることになってしまう (^^;
 あ,できるだけ竹(HG)クラスでお願いします。松じゃ手が出せない(苦笑

書込番号:8688443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/28 18:45(1年以上前)

田中さんのプログは私も時々拝見しますが、オリンパスに限らずペンタックスやニコンにしても良いものは良い、そうでないものははっきりと製品の欠点についても指摘されています。
特にどこかのメーカーに媚売ると言うようなことはありません。
とても思うがままに正直に論評されていると思います。
ですから田中さんがこのレンズを低価格ながら高評価されているのでしたらその評価は信頼できるものだと思います。
ペンタックスの55-300ミリの低価格望遠レンズも田中さんは高く評価されていましたが、実際使われている方々もその写りの良さを絶賛されていました。
田中さんが低価格でも写りの良さを評価されるこのレンズはそれなりの実力をもった高性能レンズなのでしょう。

ところでパナソニックは以前パナソニックのフォーサーズ規格のレンズマップにのっていた未発売のレンズを今後出していくつもりはあるのでしょうか。
どうやらパナソニツクは今後マイクロフォーサーズに活路を求めていくのではないのかと私も危惧しています。
フォーサーズ規格とマイクロフォーサーズと両方をパナソニックはこれからも展開していくのでしょうか。
と言うのが、最近パナソニックからマイクロフォーサーズのアナウンス以外聞こえてこなくなったことです。
確かにフォーサーズ規格のデジタル一眼は、パナソニックが期待していたほど売れなかったようです。
そのため、高価なライカレンズの販売もパナソニックの機種を使うユーザーへの販売よりもオリンパスの機種を使用するユーザーへの販売のほうが多かったのではないでしょうか。

ある意味、競争のないマイクロフォーサーズ規格はパナソニックのデジタル一眼部門の救世主として企画された規格のようにも思えます。
でもフォーサーズから全面的にパナソニックが撤退してマイクロフォーサーズにパナソニックが行ってしまう事だけは避けてほしいですね。
でもマイクロフォーサーズ規格は将来性がとても高いように思います。

書込番号:8703401

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/29 15:57(1年以上前)

「EVFが光学式ファインダーを超えない限り」
REDなんか超えてるんじゃないかな?

オリはFTで
パナはMFTに特化して欲しいですね。
各社特徴のある商品に特化すべきで、なんでもかんでもっていうのはどうかな?
特にE3。あんなのせっかく小さな素子なのになんであんなに大きくしなければならないか
基本の商品コンセプトに疑問を持ちます。
システム全体をそろえる上で・・・・等との意見もありますが、CやNと真っ向勝負してもしょうがないでしょう。それはあっちにまかせておけばいい話。OM時代の夢を再び感が拭えません。
故にパナのMFTに本来のあり方を見た気がします。
応援も含めてG1買いたいですね。もしくはオリのMFT。

しかし田中さんパナの記事書きませんね。これは明らかに金が動いてないね。

書込番号:8707930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/11/29 22:10(1年以上前)

E-3があるから、現在のE-420があり、E-520があり、
これから出るE-30があるわけで…。
まったくゼロから始めているフォーサーズの歴史を考えれは、
それなりの必然性があるんじゃないですか。

実際、E-3をつかっていますが、
防塵防滴は抜群です。
雨や雪の中でもまったく平気で撮れますからね。
このあたりは、おそらく、
きびしい環境で写真を撮っておられる岩合さん等の意見が反映されているのでしょう。
あなたがおっしゃる「あんなの」は、結構、すごいんですよ。

あなたが「どんなの」を好みだろうがかまいませんが、
お書きになっていることは、フォーサーズユーザーなら、
先刻ご承知。
なにを今さら言っているのだということになるんじゃないでしょうか。

それに最後の1行は、なんなんでしょうか。
失礼ながら、全然、流れを読めていないのではないでしょうか。

書込番号:8709588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/11/30 00:50(1年以上前)

sa55さんこんばんは。
 blogをちょっとだけ覗かせていただきました。

そのblogのなかで,REDについてちょっとだけ書かれていますが,

> そんな中でのREDの登場。デジタルならばこうじゃなくちゃ。だってデジタルなんだから。
> 2/3〜超横長までのマルチフォーマットをそれぞれのボディーでと言うのがなんとも良い。
> スティルもムービーも一気に出た。こういうのをシステムカメラというのだろう。
> 早く日本の大メーカーも本当のデジカメ出して下さい。もう発想が貧弱なんだから日本人は。

とあなたはおっしゃってますけど,日本人(日本企業)の発想が貧困というよりも,ユーザーの方がむしろネックになっているんだと思いますよ。カメラはこう使うモノ,という既成概念にとらわれているのはむしろ私も含めた既存ユーザーだと私は思います。

 日本人の発想がもしも本当に貧困であれば,あなたが再来を望んでいる OMシリーズは出てこなかったでしょうから。

 http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part8.cfm

 上記LinkにOMシステム生みの親,米谷さんがOMに先だって試作された「MDN」というシステム一眼の紹介があります。
 遙か昔のフィルムの時代に,すでにあなたの言う「システムカメラ」の姿がちゃんと具現化されていたワケで,その派生としてあのOMシステムが生まれたに過ぎません。
 言ってみればREDと類似の発想は,このときにすでにオリンパスの中で試作とはいえ実現可能なカタチにされていたんですね。だから特別に新しくも無いわけですよ。考えることは世界共通ってことです(笑

 1970年代前半に,「MDN」のような超先進的なシステム一眼が世に登場したとして,果たしてその当時のユーザーがそれを受け入れ使いこなせたでしょうかね?。私はとても無理だったろうと,そう感じます。

 今は確かにデジカメの過渡期だと思います。まさにあなたのおっしゃるとおりにフィルムカメラの呪縛からまだ脱却できない状況ですから。
 日本の各メーカーにも既に様々なアイデアがすでにあるのだと思います。ただ,世の中の流れがまだそれを出すには機が熟していないと,ただそれだけのような気もしています。
 「今,ユーザーが求めている」モノを出す,これも企業の使命ですからね :-)
 ユーザーが成長してカメラに対する概念に何らかのブレークスルーがおこるのを待つしか無いのでは?(笑

 E-3にしても,上でイーオリンさんが書かれているように,フォーサーズ発展の段階の過程で必要欠くべからず存在としてE-3が登場しているのだと,そう私も受け取っています。
 まちがってもあなたのいうほど「あんなもの」では無いと,そう思いますけど。

書込番号:8710398

ナイスクチコミ!6


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/12/01 00:39(1年以上前)

せっこきさん
こんばんは
MDNの記事読ませて頂きました。まさに今でいうREDですね。
OMの開発指示がNikonの半分の700gであったり、はたまたXAであったりPenであったりと、まさにこれがオリの魅力であり小型軽量のシステムカメラを作りあげたオリンパスであったと思います。
私はOM1やXAのユーザーでありますが、だからこそ何で「E3ナノ」と思います。
せっかく素子が小さいのですからオリの初期の姿勢通り小さく作るべきで、大きくても500シリーズ止まりで良かったのでは。もしくは500シリーズにそれこそ防塵防滴を詰め込むべきであったと考えます。E3作らなきゃ400も500も作れないなんて言う柔な会社じゃないはず。
それにしてもでかすぎでしょう、フルサイズじゃあるまいし。ファインダーの見え方?
OMであんなに隅々まで見回さなければ見えない位のでかいファインダーを作っていたはず。
オリは小さいボディーで良いんです。E300使ってますがこれもでかいですね。
G1に先を越されていますが、あのくらいに納めてこそオリの生きる道があるように思います。

書込番号:8715808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/12/01 03:58(1年以上前)

sa55さんこんばんは。

 私もOM-2を1975年でしたっけか?,登場して間もなく,それまで使ってきた Nikon F2を売り払って買い求め,それ以来ですから30年以上になりますね,今だデジカメで撮る傍らそのOM-2でも撮り続けています。

 E-3は確かに大きく重たいと私も思います(笑)。ただ,他のフォーマットであそこまでの防塵防滴かつ踏みつけても容易に壊れないようなカメラを作ったら,あの大きさでは絶対に収まらないことも事実だと思います。他のフォーマットでしたら,昔の中判〜大判クラスのボディになってしまうかもしれませんね(笑
 あれだけタフなカメラがあの程度の容積と質量で実現できたのは,4/3だからこそだと思ってます。ですからこれはこれで大いなる存在意義だと思うのです。他メーカーのデジイチでE-3並の防塵防滴を有しているのは皆無のハズです。防滴はある程度実現できたとしても,他メーカーでは防塵が不完全のようですから。

 E-410が2007年4月に登場し,まさにOMサイズが復活しましたよね。で,グリップと手ブレ補正機能を付加したE-510が同年6月に,そして同年11月にE-3が登場。
 4/3のメリットを活かしてE-410のコンパクトさを提示し,そして一方で4/3のメリットを活かして従来の35mm判銀塩一眼レフのサイズを維持しながらヘビーデューティな使用に十分耐えられる超タフカメラを提示してきたのだと,そう捉えることは出来るはずです。

> せっかく素子が小さいのですからオリの初期の姿勢通り小さく作るべきで、大きくても500シリーズ止ま
> りで良かったのでは。もしくは500シリーズにそれこそ防塵防滴を詰め込むべきであったと考えます。E3
> 作らなきゃ400も500も作れないなんて言う柔な会社じゃないはず。

 これは現時点(E-3開発当時)の技術では,E-3と同等のタフさをそこまでコンパクトな機体に詰め込むのは無理だったようですよ。オリンパスの技術者の談話でも,E-3の大きさは,当時の技術ではあの大きさ・重たさに収めるのが精一杯だったと確か言っていたはずです。

 ファインダーについても,面積にして35mm判フィルムの1/4しかないフォーサーズでは,銀塩一眼レフと同等のファインダーを載せようと思えば,ファインダー倍率を等倍以上にしなければ絶対に実現不可能です。すると自ずとプリズムも巨大にならざるを得ませんよね。ですからそれは現時点においては,無い物ねだりだと言えます。
 パナはG1にEVFでファインダーの問題を解決した…,と言いたいのかもしれませんが,EVFに位相差AFですか?,それが現時点で技術的に組み合わせ可能であり合目的なのだと言えるでしょうか??。ハイスピードイメージャを採用したコントラストAF方式であっても,現状は位相差AFの速度には到底かなわないですから,光学式ファインダー+位相差AFという方式はまだしばらくは外せないと思いますよ。

 あるいは,撮像素子が小さいからこそ他社が到底追いつけないほどほぼ完璧な除去能力を発揮するダストリダクションシステムが場所を食わずに載せられるワケですし。

 さらには,撮像素子が小さいからこそ,この9-18mmのような画期的ともいえるような軽量コンパクトでかつ画質も犠牲にしない超広角ズームレンズが生まれているわけですから,全然活かせていないなんてことは無いと思いますけど。
 ボディがいくら小さくできても,交換レンズが大きく重たければその優位性は半減しますからね。

 オリンパスの特許が今もコツコツと様々なアイデアとして出ていますから開発の手はゆるめられていないと感じます。
 「コンパクトで高性能(高機能)」というのはモノ作りにおいて最も困難を極めることですから,決して一朝一夕にできるモノではないですよね。OMやPENのヒストリーなどを読んでみても,それは一目瞭然です。
 今はコンパクトとタフネスを一つにまとめきれないかもしれませんが,いずれは積み重ねのアイデアによって技術のブレークスルーがやってきて,コンパクトでタフなヤツが出てくるのではないかと思います。
 次期E-3機も,おそらくさらなるシェイプアップを実現してくるのではないかと期待してます。

 ゼロからスタートして僅か5年でここまでE-systemを成長させてきたのですから,今後の成長も期待して良いのではないかと思いますよ(笑
 ただ,心配なのは世界的不況がカメラ業界にどう影響するか,なんですけど (^^;

書込番号:8716237

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件

2008/12/10 18:34(1年以上前)

420/520があって、マイクロも控えているんだし、E-3みたいなカメラが存在してもいいんじゃないの?
自分の価値観が世の中の価値観の全てみたいな勘違いは直した方がいいと思うけど...?
冬ボでこのレンズ買おうかと覗いてみたのですが、すごく嫌な気分になった。

書込番号:8763181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2008/12/13 04:02(1年以上前)

E−3を使っています。C−AFの性能は最悪で使い物になりませんが、
AFのピント精度は、抜群です。時期E一桁は、C−AF性能アップを
期待しています。
9−18mmが、出る前にシグマの10−20mmを購入したため、
欲しいなと思うところもありますが、ちょっと手が出ません。
シグマのシャッキとした画質には、好感が持てます。

書込番号:8775233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マイクロに使えるのでしょうか

2008/11/23 18:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

すみません、3/4関係詳しくない者です。
これはマイクロフォーサーズ機(G1)に装着は出来ると思いますが
MFになってしまうなってしまうのでしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃれば。

書込番号:8680227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/23 19:18(1年以上前)


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2008/11/23 19:26(1年以上前)

iceman306lmさん
情報ありがとうございます。
問題解決です。
使えますね。

書込番号:8680439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/23 20:11(1年以上前)

マウントアダプター(DMW-MA1)が必要ですね?

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001038139/index.html

書込番号:8680619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

デジカメWATCHにレビュー掲載

2008/11/04 11:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:2894件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 Fotopus 

【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】に9-18mmが掲載されましたね。副題が「〜画質に満足の小型軽量超広角ズーム」ということで、気になる内容ですが、詳細はこちらのリンクを。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/04/9531.html

書込番号:8594664

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2008/11/04 11:52(1年以上前)

広角は倒れ込みなどもあるので微妙な水平崩れは気になってしまいます ^^; (焦点距離域の変化より)
やはり一般作例のように大胆に使った方が楽しいですよね!

書込番号:8594727

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/04 12:03(1年以上前)

7-14mm・11-22mmもあるのでさすがに要らないなぁ、と思っていたのですが、なんか欲しくなってしまいました。(^^;

書込番号:8594758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 Fotopus 

2008/11/04 12:12(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
まぁレビューですから歪曲、焦点距離のチェックはお決まりですよね。ところでstaygold_1994.3.24さんはいつ頃このレンズにいかれるんですか?ってすでに、staygold_1994.3.24さんはもっと広角のレンズをお持ちでしたね(^^;

ToruKunさん 
7-14に11-22もお持ちでしたか!?
でもこの軽さはとてもいいですよ。E-4X0とこのレンズでお散歩とか良いかもしれません。

書込番号:8594786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2008/11/04 20:07(1年以上前)

暗夜行路さん

購入が年内でしたら、100円が一瞬(1R)で500倍になった時が最も有力です(寝汗)
オリさん!再度おまけ付きで販売をして下さ〜い ^^;
それと、私の超広角はここに参加できない観音様ですし・・・

書込番号:8596225

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/11/05 20:15(1年以上前)

暗夜行路さん。

こんばんわ。
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6は軽くて機動性のいいレンズですね。
描写力も抜群にいいですよね。他社製も超広角ズームが発売されてるけど,このレンズ
が群を抜いていいと思いますよ。
でも,絞り開放では描写が甘めになるけど絞りを2段ほど絞り込んで撮影すれば素晴らしい
描写になりますよね。
僕は猫の撮影では被写界深度はあまり気にせずにいるんですが,やはりF8〜F11くらいまで
絞り込んで撮影しますからね。

きょう梅田の行きつけのカメラ店に在庫状況を聞きましたが1本も残ってない状態でし
たから予約して買って正解でした。

いまZUIKO DIGITAL ED 8o Fisheyeの値引き交渉中ですので安くしてくれたら即購入
するつもりです。

書込番号:8600642

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/07 11:45(1年以上前)

万雄さん
>いまZUIKO DIGITAL ED 8o Fisheyeの値引き交渉中ですので安くしてくれたら即購入するつもりです。

fisheyeでネコちゃん撮影ももちろんですよね〜?
テレコンもかまして撮ったらさらに面白いことになりますよね。
fisheyeって結構近くによらないと大きく写らないですよね?

フィルターを付けれないドキドキ感が私には…

書込番号:8607437

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/11/08 15:58(1年以上前)

koupyさん。

こんにちわ。
ZUIKO DIGITAL ED 8o Fisheyeはかなり面白そうなレンズですよね。
fisheyeって結構近くによらないと大きく写らないレンズですが使いようによったら
面白いレンズですからね。

さて,いくらまで値引きしてくれるかな。

書込番号:8612944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ピンボケ注意

2008/11/03 21:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 四郎.comさん
クチコミ投稿数:62件

E-420のユーザーです。私は風景写真がメインなので、ふだんは、MANUALフォーカスにしていて、AELボタンを押せばオートフォーカスが働くように設定(MFのmode3)しています。また、レンズリセット(取説93ページ)をONにしているので、E-420の電源をONにして、そのまま撮影すると、最初から∞になっていて便利です。しかし、このED9-18mmレンズは、レンズリセットが利かないようです。
元々被写界深度の広いハズの超広角レンズなのに、どこにピントが合っているか分からないくらいボケています。ちなみに、この写真は、他のカメラと比較するために撮ったもので、三脚に固定して撮っています。ブレではありません。同様の使い方をしている人がおられましたら、ご注意ください。

書込番号:8592351

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 四郎.comさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/03 21:25(1年以上前)

機種不明

15mm 1/100秒、F6.3

画像を忘れてました。

書込番号:8592398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/03 23:30(1年以上前)

これは・・・チョット尋常じゃない気がしますね。。。

ピンぼけもさることながら。。。林の葉末に出てるフリンジ(色収差)の出方も異常だと思います。

これは、サービスセンター行きでは無いでしょうか??
買って間もないのであれば・・・販売店で相談した方が話は早いかも??

書込番号:8593205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/04 00:37(1年以上前)

こんばんは。

私のレンズで確認してみると、リセットは作動しています。
このレンズだけリセットしないとなるとレンズの不具合の様な気がしますね。
(レンズの電気接点は汚れていたりしませんよね?)

#4001さんと同じで、まずはお店に相談された方が宜しいかと思います。

書込番号:8593556

ナイスクチコミ!0


竹芝さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/04 02:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

18mmでMFを∞側に寄せた場合

18mmでMFを∞側から少し戻した場合

ピントを合わせたまま9mmにした画面周辺部

9mmでMFを∞側に寄せた場合の画面周辺部

こんばんは
11/3に夜景をE-330に付けて撮影していましたが、
その時に気づいたのが、MFではフォーカスリングでの
ピント位置が∞よりも遠くに行く事です。
18mm時は、Bモードライブビューでの10倍拡大ではっきり
判ったので少し戻してフォーカスを合わせました。
9mm時は現場ではほとんど判別できなかったのですが、
撮影したものをPCでピクセル等倍で見ると、画面周辺部で
ピントのずれが判ります。

レンズリセット自体は機能していて、その際に∞よりも
行き過ぎてしまうのではないでしょうか。
これが仕様だとするとMFではかなり使いにくいと言えます。

書込番号:8593848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/04 08:27(1年以上前)

このレンズは持っていませんが、35mmマクロとパナ14〜150mmでレンズリセットONで電源を入れましたら、ピント位置が∞よりも遠くに行ってピントが合いませんでした、少し戻すと合います。ED9-18mm以外のオリンパスレンズは∞に合うものですか?。
私のレンズもおかしいですか?。
オートフォーカスで使用しているので影響はありませんが。

書込番号:8594282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/11/04 09:11(1年以上前)

レンズリセットって∞位置でピント合わせる機能なの?
AFでピン合わせ出来ればイイのでは?

ってか「悪」付ける内容ですか?

書込番号:8594352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/04 17:57(1年以上前)

四郎.comさん

レンズリセットは取説では、「カメラの電源を切った時に、レンズのフォーカス
位置をリセット(無限遠)します。」

こんな感じに書いてあったかと思います。(出先からなので、わたしの記憶では)
これは、無限遠にピントを合わせてから電源を切るのではなくて、
ほぼ無限遠あたりに(多くのレンズでレンズ長を短く)してから電源を切る。
こんな事だと思いますよ。

で、四郎.comさんのような使い方では正確に無限遠にピントを合わせていることには
ならないと思います。
そのような使い方でも被写界深度内に無限遠が入ってしまっていることが多いので、
使えると言えば使えるんでしょうけど。 (*'‐'*)

やはり、実際に撮影する時にピントを合わせて撮った方がいいのかもしれませんね。 (^o^)丿
四郎.comさんがAFで撮られても、同じようにボケてしまうのでしたら
サポートに一報を入れられてはいかがでしょうか?


竹芝さん

>11/3に夜景をE-330に付けて撮影していましたが、
>その時に気づいたのが、MFではフォーカスリングでの
>ピント位置が∞よりも遠くに行く事です。

コメの内容は9-18についてのように読めました。
で、わたしの9-18には∞マークがありませーん。 (-_-)ゞ゛

それと、ピントを合わせたまま画角を変えると、ピントも動いてしまうのではないでしょうか?

「昔のズームレンズでは、ズーミングさせてもピント位置がずれないものもあった。」
こんな事を読んだ記憶がありますが、カメラを始めたばっかりのわたしとしては
実物を手にした事はありません。

書込番号:8595732

ナイスクチコミ!2


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2008/11/04 18:09(1年以上前)

そりゃーリセットしたときはあくまでもレンズが持っている最無限遠端にレンズを格納しているようなもんであってAFで無限遠の対象物までを測距してるわけじゃないんだからフォーカスが合うほうが不思議。(14−54のように合うレンズもあるが)
ただこのレンズはイメジャーAFがついている以上無限遠+αが当然必要になるんだからそもそも合うってわけがないでしょう...
リセットってそんな使い方するものじゃないですから悪って評価はどうなんでしょうね。

書込番号:8595781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/04 18:34(1年以上前)

新しい設計のレンズの場合、温度によって∞(無限遠)の位置が変化するのに対応するため
∞より更に回るのが一般的ですから、リセットされたままでは何処にもピントが合わなく
なるというのは故障でも欠陥でもないと思います。撮影する度にオートかマニュアルで
ピントを合わせることが前提になっている訳ですから、そのことを考慮して使う必要が
あると思います。

昔のマニュアルフォーカスのレンズの場合、いっぱい回した処が∞になっている物も
ありますけど、それは焦点距離が短く、∞が正確にでていなくても被写界深度に入ること
が前提になっているようで、被写界深度が浅い望遠レンズの場合は、∞より更に回るのが
当たり前でしたから、別に問題になるようなことではないと思います。
逆に∞の位置が固定されてしまうと∞より手前にしかピントが合わなくなってしまうこと
もありますし、デジタルになってピクセル等倍で見られることも多くなり、それに合わせ
て、最近のレンズでは、かなりシビアにピントを合わせる必要性が出てきましたから、
無限遠を正確に出すためには、しょうがないのではと思います。

書込番号:8595855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/04 19:45(1年以上前)

あ!・・・もしかして??

質問の意味は、ピントリングを動かして(この場合リセットして)レンズがこれ以上動かない所まで行ったところで無限遠にピントが合わないから・・・ご注意ください・・・って事ですか??

ならば、皆さんがおっしゃる様にピントが合わないのが当たり前です。
レンズがこれ以上回らないところまで回したところ、および∞マークの場所にあわせたところに必ずしもピントは無いです。
現代のズームレンズ(正確にはバリフォーカルって言うのかな?)は、広角端と望遠端でもピント位置が変わります。
したがって、∞マークや一杯まで回したところ・・・と言うのは、全くあてになりません。

その都度、AFかMFで調整するしかありませんね。。。

書込番号:8596126

ナイスクチコミ!2


スレ主 四郎.comさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/04 21:23(1年以上前)

たくさんレスありがとうございます。オリンパスのサポートに電話したところ「9-18mmレンズは、他のレンズとは違って、レンズリセットが利かない。他のレンズも厳密には∞になっていないのでAFで∞に合わせる方が良い」とのことでした。また、竹芝さん他ご指摘の通り、∞側までいっぱいにフォーカスリングを回すと、∞の位置を過ぎてしまい、少し戻さないと∞にはピントが合いません。

私は、他には14-42mmレンズしか持っていませんが、14-42mmレンズでは、レンズリセットされた状態で、厳密には∞でないとしても、実用上問題なく∞に合っていると思います。また後日テストしてみます。そもそもカメラ本体に∞のボタンかあれば良かったのですが、E-420には∞ボタンがありません。昔、使っていたC-990-ZS でさえ、∞のボタンは付いていました。せめて、液晶に距離が表示されると便利だと思います。
まぁ、無いものは無いのですから、これからは、AELボタンを押して、∞に合わせて撮るようにします。それよりも、いくらピンボケの状態でも、尋常でないと言われると、気になるので、ピントを合わせた状態の写真をチェックしてみます。

書込番号:8596663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/05 23:45(1年以上前)

>9-18mmレンズは、他のレンズとは違って、レンズリセットが利かない。

 ありゃぁ?私のレンズはリセットされるんですけど・・・
 皆さんのはどうなんでしょう?

書込番号:8601931

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/11/14 00:06(1年以上前)

レンズリセットって
無限大方向いっぱいにフォーカスを回した初期位置のところまで
オートで持っていく機能だと思ってます。

この初期位置だと、
鏡胴とレンズ後玉にスキマができないので
レンズ交換時にレンズ内へのゴミ・ホコリ等の進入を
防げますから。

なので通常はレンズリセットはONにしておいたほうが
良いと思います。

書込番号:8637290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離の出し方

2008/11/02 18:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:1692件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5
機種不明

こんな感じの写真

このレンズで最短撮影距離を手っ取り早く出す方法ってどんなのがあるでしょうか?

距離目盛が付いていればすぐ分かるのですが、距離目盛は付いていませんし、
ピントリングを目一杯回してファインダをのぞいても
被写界深度が深いのでピントが合っているのか合っていないのだかよく分かりませんし。

作例は勘で撮った写真ですが(大した写真じゃなくてスミマセン)
絞り開放、最短撮影距離でピントを合わせたところだけピントが合っている超広角
という写真を撮りたいのです。

いい方法があれば、お教え下さい。

書込番号:8586777

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/02 19:29(1年以上前)

あさけんさん こんばんは。  仕様では、最短撮影距離 0.25mとなってますね。
25cmの所に被写体置いてピント合わせれば良いのじゃないかなー
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm

そうじゃなくて背景がボケた写真を撮りたいのですね?
コスモス、感じが出てますよ。

書込番号:8586948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 Fotopus 

2008/11/02 21:34(1年以上前)

機種不明

あさけんさんこんばんは。
安易な方法で、すでにあさけんさんも試されているかもしれませんが。最短距離より明らかに短い距離から徐々にレンズ(カメラ)を遠ざけていって、フォーカスエイド機能で最短のピントの合う距離を確認するということではいかがでしょうか?
あさけんさんの写真に比べたらスレ汚しですが、わりとアップの写真があったのであげて見ますね。

書込番号:8587520

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2008/11/02 21:53(1年以上前)

 超広角レンズになると、ファインダーなどで確認してみても、どこまでピントがあっているか、なかなか分かりません。最短撮影距離0.25mをもとにカメラ本体にマークされた結像位置との距離を測ってみても、被写界深度がありますから、それよりも手前のところからピントがあっているわけで、もっと被写体に近づけます。

 むかしのレンズには被写界深度の目盛りが打ってありましたから、それが参考になったのですが、それがないいま、最短撮影距離で写す機会が多いのであれば、予めどこまでピントがあっているかテストして知っておくことでしょうね。
 ライブビュー機能とライブ画像の拡大機能があれば、シャッターを押す前に確認できますが、あいにくオリンパスのカメラではその機能が備わっているか、存知あげておりません。
 私は別メーカのカメラに10mm〜レンズをつけて使っており、おっしゃるような写し方もしていますが、何枚か撮りながら結果をその都度液晶モニターで確認しています。

書込番号:8587623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 犬とカメラな日々 

2008/11/02 22:33(1年以上前)

あさけんさん

まるで参考になりそうにもありませんが。。。滝汗

>このレンズで最短撮影距離を手っ取り早く出す方法ってどんなのがあるでしょうか?

直感で乗り切ろうとしている自分です。。。orz

書込番号:8587869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/02 23:30(1年以上前)

最短撮影距離が25センチでレンズの長さが7,3ミリなので
レンズ先端から撮像素子面までの長さを考えると大体8〜9センチですね。
よってレンズ先端からのワーキングディスタンスは概ね16〜17センチになります。
このレンズはインナーフォーカス式ですのでピント合わせでレンズの全長は変化しませんから
レンズ先端から17センチがどの程度の距離なのかを目測でわかるように練習してみてはどうでしょう。
近すぎてフォーカスが合わなければ少し下がるなどの微調整で後はいけると思いますけど・・・

ちなみに上記はカタログ値から計算したものですが
実際に9−18をE−420につけてレンズ先端から何センチまでピントが合うのかを試してみたところ
だいたいレンズ先端から10センチまではAFでピントが合いました。

書込番号:8588241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/03 00:26(1年以上前)

ストラップに目盛り(印)を付けて撮影距離の目安にしてみては如何ですか?
昔そんなカメラがありましたね。

あとは被写界深度表を見ながらですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/9-18_40_56/popup03.html

書込番号:8588517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5

2008/11/03 19:33(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
みなさんの返信を参考にいろいろ試してみます。

書込番号:8591736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
オリンパス

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月25日

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6をお気に入り製品に追加する <242

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング