このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2010年6月20日 01:18 | |
| 4 | 7 | 2006年9月18日 22:24 | |
| 2 | 1 | 2005年2月16日 22:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
FA 28-70mm F4ALは、描写に得意不得意はあるものの、とにかく発色が綺麗で濃く、
しかも軽くてコンパクト、焦点距離によってはシャープに写る、良いレンズだと思います。
しかし、残念ながら現在では中古品やジャンクで購入できる物には、クモリが出てしまっている
個体が多いですね。 私も2本所持しているうち、片方は完璧なコンディションではないものの、
幸い、今のところ目立つようなクモリは出ていません(こちらは普段、普通に使用しています)。
しかし、もう一本は、中玉がもう全面真っ白に曇っていて、後ろ玉も周辺部が曇っていました。
いつかソフトレンズ的にでも使おうかと考えて、処分もせず、使用もせずに、そのままでした。
先日、COSMICAR 35-70mm F3.5-4.5(PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5の同スペックレンズ)を
レンズ構成を変えて、近距離専用に改造したのがきっかけで、FA 28-70mm F4でも出来ないかな、
と思い浮かんだため、ちょっと試してみました。
結果、すごく変な描写をするレンズ、しかも焦点距離でそれが変化する、
妙なマクロ専用レンズに生まれ変わりました。
壊れてもいいと思っていたので、かなり乱暴な改造になりましたが、どうにか撮影が出来、
かつAFも生きているので良かったです。
特性としては、テレ端の70mmでは最短撮影距離も延びてあまり近づけず、かつ非常にソフトな
霧がかかったような描写をするレンズとなり(曇っていた玉をすべて排除にしたにも関わらず!)、
ワイド端の28mmでは、レンズ先端から1cmくらいまで近づける、「マクロ」と読んでも
遜色ないくらいの倍率が稼げるレンズになりました。しかも、こちらのほうがシャープです。
(しかし、ここまで近づかねばならないのは、使い勝手は、正直言って、良くは無いです)
ややワイド寄りか、中間くらいの焦点距離が、撮りやすさと描写のバランスが撮れていた気がします。
3点
上の書き込み(スレッドトップ)のist DL2の画像が、PC上で再圧縮したため、
撮影時のデータがなくなっているので補足します。
3枚目のものが焦点距離が48mmでF8
4枚目のものが同じく焦点距離が48mmでF6.3
とデータにはありました(ist DL2)。
こちらの書き込みの画像は、K-7での追加分です。
書込番号:11460598
2点
一昨日はAF機構に不具合があった、SIGMA UC ZOOM 28-70mm 3.5-4.5 もマクロ専用に改造しました。
元のレンズ構成が、FA28-70mmF4とは全然違うので、マクロ域の撮影が可能になるまで、
何通りか試していたら、いつの間にかほとんどのレンズを取り外していました。
こちらは、テレ端で、たぶん等倍を少し超えるくらいまでアップで撮れます。
中央はなかなかシャープですが、周辺は思いっきり流れます。
これは何年か前に、中野の日東商事でジャンクで1000円で買ったものですが、
使うたびに内部のネジがゆるんで、レンズ全体が崩壊しかかっていたので、
改造も兼ねて復活できて良かったです。
焦点距離が同じズームでも、レンズ構成はさすがに全然違いますね。
こちらは、AFも使えず、焦点距離を変えることでピントも変化させてMF代わりに撮りました。
壊れてしまったレンズのリサイクル?のなにかの参考にでもなれば幸いです。
書込番号:11460660
0点
楽しそうなことをやっていますね。
ただ、レンズの構成を変えちゃっているわけですから焦点距離情報もF値もあまり意味をなさないと思います。
>結果、すごく変な描写をするレンズ、しかも焦点距離でそれが変化する、
妙なマクロ専用レンズに生まれ変わりました。
を、以下のように書かれたら良いと思いました。
結果、すごく変な描写をするレンズ、しかもズームリングでそれが変化する、
妙なマクロ専用レンズに生まれ変わりました。
改造したレンズ、外した玉などの写真を上げて説明される方が喜ばれますよ。
書込番号:11461127
4点
>kuma_san_A1さん
基本的にこのレンズを持っている人向けの投稿なので、焦点距離やF値を書くのは意味がありますよ。
それが正確かどうかではなく、実際に撮影し、カメラと通信の中で残った記録ですから、
写りの変化を把握していくための、重要な手掛かりになります。
レンズ構成が変わっているため、焦点距離も絞りも完全な状態でないのは当然のことですが、
このFA28-70mmの改造(私がやった方式)に限って言えば、焦点距離の変化は小さく、AFも
ズーム機能も生きていますので、記録された数値はけっこう意味があるのです。
ちなみに、テレ端の70mmでは、75mm相当くらいに、ちょっとだけ画角が(APS-Cなので×1.5倍)狭くなっています。
このレンズを実際に持っている方なら解ると思いますが、レンズの全長は28mm時が一番長く、
50mm付近で最も短く、70mmではまた伸びる、という構造になっています。
だから、ズームリングの回す方向などで変化を語ると、それがどんな感じで本当に変化するか、
まだ確かめていないからなんとも言えないのです。これは実際にもっと使ってみないと解らないことでしょう。
もしかしたら一番縮む50mm付近では、描写が変化するかもしれませんし。 現在、沢山枚数を撮って、
自分なりに描写の違いを確かめています。当然ですが、撮影距離も関係してきます。
上で例に出したシグマのレンズは、改造の途中から、いかにレンズ枚数を減らせるか、みたいな
方向で行ったため、AFもMFの機能も失っています。絞り機構は生きていますが。
こういう場合は、ズームリング、という言葉を、強調してもいいかもしれませんが、上記のように
私のFA28-70mmでは、へたに焦点距離をズームリングに置き換えてしまうと、かえってややこしくなります。
>結果、すごく変な描写をするレンズ、しかも焦点距離でそれが変化する、
私自身、この一文を書く際には↑、「焦点距離」を「画角」という言葉にするか少し迷いましたが、
「焦点距離」のほうを選びました。とくに問題も無く、正しく用語の使い方ができていると思います。
ここに突っ込みを入れる意味が、まったく解りません。
頭の中で考えただけのカッコ付きの「正論」な気がします。実際に使うことを考えれば、目安の焦点距離は重要です。
>4枚目のものが同じく焦点距離が48mmでF6.3
>とデータにはありました(ist DL2)。
「とデータにはありました」、と少し他人事のように書いたのは、そのデータが正確なものではないことが、解っているからです。
あと、私は基本的に、自分のやったことをマネして欲しいわけでも見習って欲しいわけでもないので、
ちょっとしたきっかけというかヒントのようなことを掲示するだけで、解りやすく丁寧に説明したり、
とか、至れり尽くせりなのは興味ありません。普段の仕事でもそうしています。
この大変クモリやすいレンズをなんとかしようと考えたことがある人ならば、曇った中玉を、
「クリーニングするのでは無く、思い切って外してしまう(そしてマクロ専用にする)」、
という言葉だけで、充分きっかけになると思いますしね。
普通だったら、こんな曇る個体が多いレンズ、悪評が立ってもっと嫌われていてもおかしくないのに、
それでも好きな人がけっこう多いのは、軽いボディにちょうど良い大きさ重さや、描写のバランスの良さ、
発色の良さなど、愛すべきレンズだからだと思います。元は優れたレンズです。
(テレ端の最短撮影距離付近でのシャープさはイマイチない、と感じてますが)
書込番号:11467046
1点
マクロ専用化するための、レンズ構成の変え方は、レンズによってそれぞれ違います。
そして、構成によって、撮影距離を好みに変えられる場合もあります。
日曜にたまたまリサイクル店て転がっていたので、シグマの上で紹介したものとはスペックの違う、
普及タイプの標準ズーム(ミノルタAマウント用)を購入したのですが、このレンズは、どこを抜くか、
何枚抜くかで、撮影距離の違いがハッキリと変わって、解りやすかったです。
(キャップやフードが付いて300円だったので、キャップ代だと思って購入しました)
前から2枚目の玉だけを抜いても近距離専用化したり、後ろから2枚目だけを抜いてもそうなったり、と。
そして、連続した2枚をまとめて抜いたら、レンズ先端5mmくらいでしかピントが合わないような、
使いづらい超至近距離用のレンズになってしまったり、とか。
撮影距離の選択肢が多いレンズだったため、かえって決められなくて、結局元通りの構成に戻して保留しました。
書込番号:11467062
0点
>基本的にこのレンズを持っている人向けの投稿なので、焦点距離やF値を書くのは意味がありますよ。
MZ-LLさんと「同じ改造をした」このレンズを持っている人同士では意味があるでしょうね。
そういう意味で行った改造を解説なり説明しないと「意味を成さない」と感じたまでです。
楽しんでいるのは伝わりました。
書込番号:11467092
7点
焦点距離のことですが、私と同じ改造を施したレンズで無い、元レンズを持っている人にとっても、
比較ができますから、目安の数字は合ったほうがいいはずです。
数字が無ければ、ズームリングにマーキングでもして、それを見せなくてはいけません。
そんなの面倒くさいです。何より自分の検証に役立たない。
繰り返して書きますが、実際にこのレンズで撮影しない人の脳内で作られた『正論』、を書かれても困ります。
一見、正しそうに見えるから、変な感じですが、実際に使えば、そんなの空論でしかないことが解ります。
そもそも、焦点距離は、レンズごとに必ずしも数値通りでは無いことは、それなりに知られている訳ですし。
ズームレンズのテレ端やワイド端の数値と実際の画角が少し違う、ってのも良く聞きます。
(50mm F1.2のレンズが、実際は52mmくらいだったり、とかそういう話です)
レンズごとの特性を知るために、焦点距離や撮影距離などの「目安」がいかに大事かは、仕事で使っていてもすごく感じています。
このスレッドに画像を載せたFA28-70とシグマの28-70の改造は、御指摘の通り、趣味で楽しんでますが、
その元になったCOSMICAR 35-70mmの改造は、仕事用に70mmマクロレンズが欲しくてやったことです。
(元々このレンズは、70mm F3.5の単焦点として使用していました)
結果的には、等倍までは寄れない倍率は控えめな近距離専用レンズとなりましたが、その描写性能、
シャープさ、歪みの無さは、サムホールサイズなどの小さい絵画を撮影する際に、必ず役に立ってくれるでしょう。
過去にどうしても画角が合わずに、DFA100mmF2.8Macroを2回買って、2回手放す経験をしているため、
欲しいレンズが販売されていないならば、自分で改造してでも使おう、と考えました。
換算100mmを大きく超えると、画廊や美術館などでの撮影では、私個人は撮りづらいです。
描写や性能がいくら良くても、画角が自分や被写体に合わない単焦点は、出番が無いです。
歪曲の少なさと画角のバランスがバッチリ取れた、70mm(換算107mm)改造セミマクロレンズは、
美術品撮影に、なかなか良い感じです(等倍ほどの大きさで写すことはほぼ無いので)。
書込番号:11473667
1点
FA28-70mm改のワイド端、28mmで、最短撮影距離までは行きませんが、カメラ自体の影が
移りこんでしまわない程度の距離で撮ったものです。もう少し近づけます。
絞り開放のF4とF8の比較画像です。
このスレッドに載せた画像は、K-7にしろistDL2にしろ、すべて手持ち撮影ですが、28mmでの至近距離の
撮影などでは、指やレンズの影が入ってしまうことが多いので、正確な視野率100%はやはり便利です。
端っこのほうの影も、すぐに気付けます。
それと、前に別のスレッドでも書きましたが、少なくとも、近距離と標準域、中望遠くらいまでの
私が良く使う画角で、ボディ側の手振れ補正(ペンタックスはSR)で、ファインダでシャッターを
切る前に確認した構図と、撮影結果の構図がズレる、というのは、デマだと思います。
正しくSRが機能して、補正されている時は、ファインダで確認した通りに端まで記録されていると実感します。
書込番号:11473727
1点
屋外の撮影以外でも、試してみたかったので、以前に近距離撮影用にストロボを改造したものが
あるので、それを使って、ついでにF22まで絞ってみました。手持ち撮影です。
このストロボは、レンズ前まで伸びるようにアダプタをかまして、ディフェーザーと言ったと思いますが、
古いペンタのストロボ用の物を無理矢理付けてみたらピッタリだったので、かぶせてあります。
カメラを真横から見たら、ストロボが「へ」の字型で、レンズの手前まで伸びている感じになってます。
真ん中のは、トリミングしたものですが、最大解像度からでは無く、元が6M JPEGからのトリミングです。
とくに意味は無いですが、部屋を真っ暗にして、テレビの薄明かりでなんとなくピントを合わせて、
小刻みに距離を変えながら、何枚か撮りました。さすがに限界まで絞ってますから、ピントが合う範囲が広いです。
下に置いてあるのは、EOSのボディキャップです。
書込番号:11473780
1点
その後、所持しているレンズの中で、現状では使用不可の状態のモノを探して、また改造してみました。
少し前に部品取りに使ってしまい、光学系は問題無いのに、絞りリングの連動系や電子接点を取り除いてしまった
可哀相なF35-80mm F4-5.6があったので(このレンズ、同じものを全部で四本持っています)、これもマクロ専用に改造できました。
このレンズも、やはりレンズ構成の変え方によって、レンズ先端5mmくらいでしかピント合わない超至近距離専用に
できたり、20cmくらいまで離れられるタイプにできたり、用途や倍率に合わせたタイプに改造できました。
今回は、後者のほうを採用しましたが、K-7やK20Dとの相性はイマイチのようで、開放では色収差?らしきものが
とても目立ちます。絞れば改善する可能性があるのですが、絞りリングの連動系を過去に全部とっぱってしまったので、
開放専用の上、電気接点が無いので、本体に情報が伝えられない、本当にレンズ構成を実験するためだけの、
実用的でないレンズになってしまいました。
フォーサーズボディにマウントアダプタ経由ならば、もともと電気接点は使わないので、そちらでも簡単に試しました。
手で絞りピンをいじれば、いちおう絞られます。F値の数値で止まらないので、適当ですけど。
同じレンズがいくつもあるので、タイミングを見計らって、絞りや電気接点がちゃんと生きている物でも
試してみようと思います。FA28-70mmも短時間で改造ができましたが、このF35-80mm F4-5.6は、
一度、やり方とレンズ構成が解ってしまえば、10分もかからずにできてしまう改造です。
PENTAX純正のズームレンズでは、一番改造しやすいかも?
たぶん、中古価格が最も安いかもしれない純正AFレンズなので、改造のベースにはなかなか良いかもしれません。
書込番号:11519037
2点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
ジャンクかごに入っていたのを、K100Dに付けて試写してみたら、
ちゃんと動くではありませんか。
持ち帰って、外回りを綺麗に掃除してやると、全く新品同様・・・
とまでは行きませんが、「中古良品」レベル。
どこが悪くてジャンク品になったのでしょう?
軽量コンパクトで、歪曲も少なく、とても使い易そうなレンズだと感心しました。
さて、フィルムで使おうか?デジタルで使おうか?検討中。
1点
>クイ夕ソの夜影さん 、
>理由が不明だからジャンクなんだよ。
なるほど、その通り!
後で何がしかの不具合に気がつくのかも?
それまでは、2000円で楽しめますね。
ところで、その泣き顔はどうしたの?
書込番号:5447325
0点
レンズの歪みとかカビとか皆無ですか?
>理由が不明だからジャンクなんだよ。
訳もなくジャンクにならないわ。
最大の理由は動作不良よ。しかも修理不能の。
不明ってどういうことよ?
書込番号:5447336
0点
見た目でわからないときは、絞り羽の不良かも。
私の☆24も落下の後最初の点検でOK、2回目で「絞り羽がチャンと来ていません」で分解修理。
こんなこともあるのでご用心♪
書込番号:5447414
1点
マリンスノウさん 、パラダイスの怪人さん 、いつもどうも。
ズームリングやピントリングは他のFAレンズ並みに動きます。
絞り羽も、外観からは濡れた様子も無く、軽やかに動きます。
それではと、あらためてじっくり、レンズを覗いていましたら、
強めの透過光でやっと見つけたのですが、中玉あたりにカビらしきものがちょっと・・・
元値も安いし、接着仕様?で、簡単に分解清掃できないようですので、かごに入ったのかな?
まあ、こんな感じでも写真は撮れるでしょう。
書込番号:5447526
0点
そう、カビが原因なの?
ありがちね。悪徳中古屋は平気でカビカビレンズでもジャンク扱いにせずに売ってるわ。
「ソフト用にどーぞ」だって。ふざけてるわ。
まぁ、いずれにしてカビレンズは格安でなきゃいけないわ。
見えるか見えないか程度のカビなら写りに大きな影響は無いと思うわ。
逝けるとこまで逝って下さい。使い倒して「ナンボ」よ♪
書込番号:5447595
0点
FAレンズの分解練習のつもりで、色々と触りまくって、眺めまわしていましたら、
やっと分解方法がわかりました。
とても簡単。それで早速、中玉を取り出して拭き拭きしてしまいました。
今、組み立て終わって、レンズもすっきり、気分もすっきりしました。
いや〜、良い買い物をしました。
書込番号:5455403
2点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
最近手に入れたカタログには出ていませんね。
ついに終了してしまったのでしょうか。
とりたててアピールする要素はありませんでしたから、しかたないのか…。
平凡ではありましたが、素直な描写は好感の持てるレンズです。
お持ちの方は大切にしましょう。
2点
何故か2本持っています。
銀塩*istとは相性が好いと感じています。
書込番号:3943252
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















