このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年6月28日 01:14 | |
| 0 | 2 | 2005年4月24日 10:51 | |
| 4 | 10 | 2004年5月17日 13:57 | |
| 0 | 1 | 2004年1月18日 10:00 | |
| 0 | 3 | 2003年11月18日 16:12 | |
| 0 | 0 | 2002年10月28日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
FA35〜80が壊れ、買い替え検討中。
マクロ機能の領域を、教えて下さい。
また、ペンタックスは、交換レンズが、オートフォーカスとマニュアル兼用
なんですよねぇ。
昔のように、Aレンズのマニュアル専用ズームがほしいのですが
0点
R40Good さん、
軽量コンパクトで素直な描写、良いレンズではありますが、
最短撮影距離=0.4m、最大撮影倍率=0.23倍というスペックから、
マクロ撮影には強いと言えません。
単焦点なら、PENTAX純正のFA Macro 50mm/F2.8があります。
もう少し軽量コンパクトで安価なものとしては、
SIGMA MACRO 50mm/F2.8 EXでしょうか。
ズームでマクロ撮影を楽しみたいのであれば、同じくSIGMAの
MINI ZUUM MACRO 28-80mm/F3.5-5.6あたりが手頃だと思います。
MF専用の純正A 35-80mm/F4-5.6は、もう終了でしたっけ?
書込番号:2955336
0点
2004/06/24 00:56(1年以上前)
ごろなごさん返信書き込み、ありがとうございます
書込番号:2955641
0点
2004/06/24 01:05(1年以上前)
悩んだすえに、中古の35〜70F2.8〜3.5に決めました。
ネットでレンズ1.5万、58ミリ径、送料1500円を見つけました。
600グラムと重いのですが、耐久性で信頼が持てそうです。
ズームの操作が、リングではなく、送り出しです。
使うのが楽しみです。
書込番号:2955669
0点
R40Good さん、
35-70mm/F2.8-3.5で600g!
ふつう、軽量コンパクトがもてはやされますが、耐久性を重視すれば
必ずしも「重いこと=悪」とは言えませんね。
大切なことを思い出させられました。
何でもそうですが、クオリティの高いものは重くなる傾向にありますし、
カメラの場合、どっしり感は悪くないですよね。
もちろん、装着するカメラにもよりますが…。
ともあれ、新しいレンズが見つかって良かったですね。
そうそう、壊れたレンズの状態がわかりませんが、
けっこう修理がきくものですよ。
書込番号:2955795
0点
2004/06/24 12:19(1年以上前)
レンズの故障の原因は、アスファルト上で、1mの落下によるものです。
ピントレンズの筒が、抜き差し出来ます。
溝は、外観では、傷んでいないのですが、ピントリングが重いのと、
ズーム領域の引掛かりがあります。
テスト撮影しましたが、ピントガあまいようです。
今回で、35〜80mmレンズを、つぶしたのは、2度目です。
取り扱いに、問題があると自分でも、思って反省しています。
ボディーは、25年愛用のLXです。
よく分かりませんが、今は、製造中止なのでしょうか?
最近カシオのQV-R40を、19800円でキタムラで、購入しました。
大変、気にいってます。
ごろなごさんは、どんなふうですか?
書込番号:2956650
0点
R40Good さん、
つれあいがパキスタンで、A Zoom 35-80mm/F4-5.6を装着したMZ-Mごと
落としました。落下は、1mはなかったのではないかと思いますが、
鏡筒に歪みが生じ、ヘリコイドが動かなくなりました。
こりゃダメだと思いましたが、旅行保険のこともあるし、
直らないなら「修理不可」の証明をしてもらおうとメーカーに出したところ、
「直ります」とのこと。
レンズ・ガラスや本体は無傷でしたから、意外に丈夫なんだなーと感心しきり。
もしかしたら、これってプラスチックスのおかげかも…。
>今は、製造中止なのでしょうか?
LXは、もちろん終了しましたよね。惜しまれながら…。
A Zoom 35-80mm/F4-5.6は、現行カタログ及びウェブサイトにはありますが、
在庫のみかもしれませんね。
書込番号:2957629
0点
2004/06/25 00:23(1年以上前)
私は、一眼レフは、ペンタックスKXからLXと2台を、引継ぎ30年使用
してます。
他のメーカーは、触った事はありますが、興味ありませんでした。
シンプルなカメラが、好きです。
ごろなごさん、ところで、最近のデジカメの普及を、どう感じますか?
ご使用のカメラと何を多く写されているのか、たづねてもいいですか。
私は、バイクでぶらりと出かけ、一泊の山登りが何より楽しい時間の
ような気がします。
帰りの温泉も好きです。
吉野家の朝定食は、助かります。ガストも、24時間営業なので、
よく利用してます。
書込番号:2958968
0点
R40Good さん、
初めて手にしたカメラは、中学校に入る頃だったでしょうか、
新聞記者だった親父のOLYMPUS 35SとOLYMPUS WIDE。
大学生になった頃、OMシステムを手にしました。
OM-1(3台)、OM-2、OM-3、OM-4、OM-4Ti、OM-2sp(2台)と増殖。
その他、OLYMPUSの XAやμU、IZM220、FUJICA HD-S、などのコンパクト・カメラも。
ロンドン滞在中に買ったROLLEI Pregoは、Schuneiderのレンズでなかなか…。
わけあってAFを使うようになり、PENTAX MZ-3とMZ-5Nを買いました。
このあたりは、[2912504]をごらんください。
街角のスナップに始まり、山岳写真、高山植物へ。少し前は墓地。
今はアジアから中東にかけて、戦火の中に生きる人たちを撮っています。
デジカメは、今はOLYMPUS X-2でお茶を濁しています。
シャッターのタイムラグが気になるので、一眼レフタイプも検討中ですが、
・防塵・防滴が充分でない
・CCDがホコリに弱い
ので、二の足を踏んでいるところ。
もちろん、メリットも多々あります。
・フィルム交換が不要(砂ぼこりのすごいところで助かる)
・空港のX線検査を気にしなくてすむ
・現地からデータを送れる
趣味としての写真なら、フィルム・カメラの方が好きです。
その場で写りを確認でき、ダメなら撮りなおしがきき、後からレタッチできる。
便利には違いありませんが、構図やシャッターチャンスなど、その場で写真を完成させる、
一瞬一瞬が真剣勝負と考えると、デジカメは撮影者を甘やかし、手抜きへと誘惑します。
それをはねのける強い意志が、どうも私には足りないようなので、
フィルム・カメラを選びます。
山歩き(以前はかなりヤバイ登攀もしましたが…)、温泉、大好きです。
バイクの免許は、放っておいたら失効していました。
職場が自動車(4輪)通勤不可になったので、取りなおそうかとも…。
でも、250ccまでかなー、維持費を考えると…。
個人的には KAWASAKI GPZ-900RとSUZUKI KATANAが好きです。
欲を言えば、bimota。DUCATIのエンジンを積んだやつ…。
現実的なのは、中古のGSX250S KATANAあたりか。
書込番号:2961016
0点
2004/06/27 02:54(1年以上前)
35〜70mmのレンズが届き、7月6日、7日の撮影を楽しみにしてます。
LXに付けると1.1kgになりました。
レンズのみは、500gの誤りでした。
ピントリングやズームの動き感触が懐かしく、
たのもしい気がしました。
軽量コンパクトに、慣れていたせいでしょうか?
ところで、ごろなごさんは、仕事でデジカメが
通信手段として必要不可欠なんですね。
つまらない、質問をしてしまいまいた。
私の知り合いも、チベットやインド、スリランカへ出かけ、
仏教、内戦などをテーマに写真展を、九州の地元で活動しています。
やはり、キャノンの一眼デジカメをスリランカや幼稚園の記録撮影に
使用していました。
以前は、ゼンザやトヨヒィードの大型を使っていたのに、
やはり、時代の流れもあるのでしょうか?
まぁー、フイルムを出せと言われ、デジカメのおかげで、とぼけて
すくわれたとも、撮影談話を聞きました。
ごろなごさんの2912504を見ようとしましたが、開けません。
ごろなごさんのMZー3やMZー5Nにあった書き込みを、もっとよく
見てみます。
いろいろ、参考になりそうなので。
書込番号:2966272
0点
R40Good さん、
[2912504]+αになりますが…。
レンズ交換のできるカメラを手にしたのが約25年前。
ずっとOLYMPUS OMを使ってきました。
OM-1にはじまり、OM-2、OM-3、OM-4、OM-2spとのコンビで使う純正のZUIKOレンズは、
短い方から、21mm/F3.5、24mm/F2.8、28mm/F3.5、28mm/F2.8、35mm/F2.8、
50mm/ F1.8、85mm/F2、100mm/F2.8、135mm/F3.5、200mm/F5、
50mm/F3.5マクロの単焦点、35-70mm/F3.5-4.5、75-150mm/F4の2本のズーム。
加えて、TAMRON SP90mmS/F2.5(52B)。
おわかりになると思いますが、どれもF値の明るい大口径レンズではなく、
軽量コンパクトを優先したラインナップ。安さもあります。
すべて49mmフィルターが使えます。
いろいろありますが、おそらく撮影の8割は28mm/F3.5でしょう。
最初は50mm標準から入り、35mmでスナップを撮るようになり、行き着いた先が28mm。
この画角と描写が自分に一番「合っている」というわけで、1本しか持って行けない場合、
このレンズを選びます。
どうしても中焦点がほしい場合、たとえば人物ポートレートなどであれば100mmを、
高山植物などの接写ならTAMRON 90mmを加えます。
2本持つ余裕がなければ、35-70mmでしょうか。
その他、フォクトレンダーが5本あります。
アフガニスタンやパレスチナでは、カメラ・ポジションを自由にとれません。
「そっちは地雷未処理エリアだぞー」、「あまり近づくと撃たれるぞー」というわけ。
チャンスは一瞬です。むちゃくちゃに揺れる車窓から撮ることも…。
こんな中、AFはありがたいものです。
選んだのが、PENTAX MZ-3とMZ-5N。
仕事とも道楽ともつかない目的で、機動性を第一にしたためズームがメインです。
PENTAX純正は、28-70mm/F4、35-80mm/F4-5.6、28-105mm/F3.2-4.5の3本。
35-80mmはボディを買うとき、オマケ的な中古価格だったから買いました。
小型軽量ということで使いやすいのが28-105mmですね。
選ぶにあたって、たとえAFカメラであっても、レンズには距離目盛りが刻印されている
こと、絞り環がついていること。
MF撮影、絞りを先に決める(AEでなくとも)場合、これは必須です。
極限状況の中での究極の機動性を求め、TAMRON 28-300mm/F3.5-6.3 XR(A06)を
加えました。砂ぼこりが激しく、レンズ交換も避けたいところは「これ1本」。
F値は明るくありませんが、ほとんど屋外ですから、問題ありません。
屋内ならストロボを使うまでです。
夕暮れ時、暗いレンズはピント合わせに不利ですが、AFでカバーします。
遠景なら目測MFという手も…。
最近、視力が落ちてきましたが、AF+勘でしのいでいます。
その他、SIGMAのレンズが数本あります。
28-70mm/F2.8-4HSZと28-105mm/F3.8-5.6UC-Vは
PENTAX純正を手に入れるまで愛用していました。
100-300mm/F4.5-6.7、70-300mm/F4-5.6アポマクロスーパーU、
28-80mm/F3.5-5.6ミニズームマクロHFは安価だったので手に入れました。
HFでない28-80mm/F3.5-5.6ミニズームマクロと
アポでない70-300mm/F4-5.6マクロスーパーUは、
kakaku.comで評判が良くなかったので、
「どれくらいダメなのか」を確かめてみたくなり、買いました。
自分でもへそ曲がりだと思いますが、結果、充分使えると判断。
AFであっても、たまには道楽気分で写真を撮りたいこともあり、
50mmマクロを手に入れました。PENTAX純正は重くて高価なので
SIGMA 50mm/F2.8EXマクロを選択。
ズームに比べると、やはり単焦点だけのことはあります。
TAMRON SP 90mm/F2.8かSIGMA 105mm/F2.8 EXも良さそうですが、
それらを楽しむ時間が今のところ無さそうなので…。
そんなこんなで、あまり使わないレンズ、焦点距離がだぶっているレンズがあります。
写真部の学生に、「とりあえず使ってみて、自分に必要な焦点距離を探しなさい」と
貸したりしています。
お気に入りレンズを手に入れたら返してもらい、また別の学生に貸す。
学校行事やスポーツ、アルバム写真など、特定の目的のために「撮りたい」と言って
借りに来る者もいます。まぁ、決して無駄にはなっていない…と思います。
デジカメは、確かに便利には違いありませんし、厳しい条件下で有利な場合もあります。
実際、中東に来ているジャーナリスト、カメラマンのほとんどがデジカメを
使っています。あるいは、フィルム・カメラと併用しています。
ただし、好きで使っているのかと問えば、答えは否でしょう。
みな「立体感がない」、「平板」と言います。
私も、フィルム・カメラの方が好きですね。
カラーはFUJI Velvia 50、モノクロならILFORD Delta 100/400。
どうもデジカメだと、積極的に写そうという気になれなくて…。
つれあいはMAMIYA7と、私よりマジメに撮っています。
書込番号:2969904
0点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
すでにみなさんがオススメしているのに、今さらとも思いますが…。
このレンズ、コンパクトで軽くて価格もリーズナブル。
絞りと距離表示のある焦点リングはMF時にも便利。
描写力(解像度、コントラスト、周辺光量、etc.)も充分で、
街歩きや旅行にも常用OK。
最近、シルバーのみというレンズが増えてきたPENTAXにあって、
ブラックという点もうれしいところ。
そうそう、新しいモデルは相当なコストダウンが図られています。
性能が低下しているわけではないのですが、“つくり”がちゃちな感じで…。
その点、このレンズは距離表示窓や金属製レンズ・マウントなど、
上質さを残しています。
PENTAXユーザーにはオススメです。
0点
ごろなごさん、はじめまして。
このレンズを*istDで使用しています。
とてもいいレンズだと思います。
写真はシロウトですが、描写力のすばらしさに驚いています。
焦点距離が重複するズームレンズを、他に2本所有していますが、
その差は大きいです。
重厚な面や、作動も含めて、高そうに見える面はありませんが、お
っしゃる通り、軽量、コンパクトで価格もリーズナブルですね。
実をとって、カメラとレンズの存在を気にしないで、自由を取得して
撮影したい方にはピッタリだと思います。
出来上がる写真の完成度が高いので、何枚でも安心して撮影できると
思います。
このレンズに、写真の楽しさを少しずつ教えてもらっている感じです。
書込番号:3651429
0点
ペンタカンペーさん、こんにちは。
こうしたレンズが少なくなっていくのは寂しいですね。
カタログ上の仕様はすばらしいのに、心に訴えかけるものが何かもの足りない
新レンズが多くなっているようで…。
書込番号:4188009
0点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
初めまして。bu-buと申します。MZ-3とA03を使っているのですが、先日草むらの花を撮ったときに背景の雑草に激しい二線ボケが出て、A03の画質に疑問を持ち始めている生意気な初心者です。
そこで本体購入時にパスしたはずのこのレンズに再び興味を持ち始めています。風景とスナップ中心の私にとって200mmまで使い場面はそう多くなく、重量以上にサイズのフットワークが魅力的ですし、値段も手頃、地味ですが評判も良いみたいですし。
そこで皆様に伺いたいのですが、このレンズの画質はA03と比べて如何でしょう?他に35mmと50mmの単焦点レンズを持っているのですが、ここで標準レンズを買い足す価値はあるのでしょうか?
0点
あるふぁと申します。こんにちは。
別スレッドも立ってますが、KANDAさんお薦めの一本ですね:-)
ちょっと悩ませてあげましょうか(を
# あ、別に悪意ではありませんので、あしからず〜
新品を買うっていう前提ですが、ヨドバシ.comで調べたらこのレンズ約20kで
買えるのですね。ちなみにフィルター径52mm、重さ240g
で、です。同じくヨドバシ.comをみると、
FA Zoom28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]が約28kまで値下がりしてます。
こちらはフィルター径58mmで、重さは255g。さらに¥3kのフードが付属してる
のを考慮に入れれば、実質¥5kくらいの差です。
そのうえ、個人的には、望遠側が70mmまでってのがちょっと足りない気もする
のです。
もちろんカタログスペックだけでは計れない“味”のようなモノが強い世界で
すし、28-70のほうには、全焦点距離で明るさが変わらないっていう利点もあ
るので一概にドッチが良い、ということではないと思いますが・・・
さ〜、悩め〜(をゐをゐ^^;>α)
でわでわ
書込番号:2398742
1点
>激しい二線ボケが出て、A03の画質に疑問を持ち始めている
普及ズームにここまでは要求はチョット厳しいんじゃないでしょうか(笑)
>そこで皆様に伺いたいのですが、このレンズの画質はA03と比べて如何でしょう?
>他に35mmと50mmの単>焦点レンズを持っているのですが、ここで標準レンズを買い足す
>価値はあるのでしょうか?
私は必要無いと思います。A03、50/35単焦点を持っているなら
シグマかタムロンの90か105マクロ勧めます。
鮮鋭度はシグマですが、発色傾向はタムロンの方が良いかも。
書込番号:2399135
0点
A03との比較はちょっと難しいです。ズームで画質にこだわると高額になり、大型化します。折り合いが難しいです。室内撮影が多いときは、F値の暗いズームはちょっと難しいです。
このレンズは軽量で値段の割りに良い描写をします。ボケ味は安価なズームにしてはかなり綺麗なほうです。広角側では開放でコントラストが足りませんが、少し絞れば良いです。フードがゴムで格好がよくないです。信頼できる短焦点とコンビで持ち歩くと良いです。
書込番号:2407534
2点
皆さん、アドバイスどうもありがとうございました。
あるふぁさん、確かに悩みますねぇ。実は先日ヨドバシの店頭で、件の28-105がさらに安い特価で出ていたのを見てしまったんです。でもテレ側はA03があるからと自分に言い聞かせて踏みとどまったんです・・・。
KANDAさん、デジ愛好家さん、やはりこのクラスのズームには厳しい要求でしたか・・・。サイズや価格のメリットを抜かせば24-90mmや、TAMRONのA09なんてのも候補に挙がってくるのですが、こちらもA03に対するメリットって薄いのでしょうか?単焦点マクロの方が先かな?
書込番号:2412459
0点
>単焦点マクロの方が先かな?
その方が、満足感高いと思いますし
賢明な選択と思いますよ。
書込番号:2419054
0点
bu-bu さん、
タムロンA03というと、28-200mm F3.5-5.6高倍率ズームですよね。
確かにこのPENTAX 28-70mm F4の焦点距離をカバーしていますし、
短い側のF値も近いので、お迷いなのでしょう。
とはいえ、28-70mmの使用を考えると、この2本はまったく違う種類のレンズです。
A03は小型軽量ですが、それでもPENTAXよりは大きく重い。
描写力は、解像度、コントラスト、周辺光量、歪曲、どれをとってもA03が不利。
PENTAXは全域でF4一定という強みがありますし、
28-70mmというのことが無理のない設計を可能にしているからです。
しかし、これはA03がダメだという意味ではありません。
あのコンパクトさ+高倍率ズームは、28-300mmが出た今でもスゴイと思います。
レンズとしては、28-70mm F4はとてもいいと思いますが、
最終的には、用途で決めるしかないでしょう。
気をつけたいのは、A03が便利すぎて、これに頼ってしまうことです。
いい写真を撮るのは、機材にオンブしてもらう部分を減らすことから始まります。
書込番号:2797350
1点
ごろなごさん、コメントどうもありがとうございます。
一度は踏みとどまったこのレンズですが、実は先週、中古品が0.9万円で出ているのを見かけて、ついつい買ってしまったのです。
撮影枚数もまだ少ないので、描写性能についてはよく分かりませんが、ごろなごさんのお話から、かなり期待が持てそうですね。
しかし何よりも今感じているのは、取り回しの良さです!A03は最大200mmの焦点距離から考えると、画期的な軽さではあるのですが、スナップで持ち歩くとなると、私のような無精者はちょっと構えてしまいます・・・。MZ-3ならまだしも、父のお下がりのMXに装着すると明らかにアンバランスです。それに対してこのレンズはMXでも何とか違和感ないレベル、MZ-3では軽すぎず重すぎずのジャストフィット(セットで販売されていたようなので当たり前かも)という感じで、妙な心地よさを覚えています。元々はMZ-3にA03、MXにFA 28-70という組み合わせも考えていたのですが・・・。
70mmの画角も気軽なスナップには申し分ないです。ただ一点、難があるとすれば、フォーカスリングと連動して前玉が動いてしまうので、CPLフィルター使用にはちょっと難儀かもしれません(無精者ゆえ?)。
私の結論としては、散歩ついでに持ち歩くにはFA 28-70、気合を入れて出掛けるなら単焦点とテレ側補完のA03、みたいな使い分けかなと考えています。
”いい写真を撮るのは、機材にオンブしてもらう部分を減らすことから始まります”のコメント、肝に銘じます。
書込番号:2798364
0点
bu-bu さん、
> 中古品が0.9万円・・・ついつい買ってしまったのです。
それは良い買い物だったと思いますよ。
内蔵モーターを持たないレンズにはトラブルの要素が少なくなるはずですから、
安心して変える中古品がけっこうあります。
> 何よりも今感じているのは、取り回しの良さ・・・
> MXでも何とか違和感ないレベル、MZ-3で は軽すぎず重すぎずのジャストフィット
> 70mmの画角も気軽なスナップには申し分ない・・・
軽いと億劫がらずに持ち出せる。これは重要ですね。
どんなスゴイ機材でも、写したいときに持っていなけりゃ話になりません。
70mmを中途半端な焦点距離と思う人がおりますが、ポートレートもこなせるし、
広角では平板になりがちな風景を適度に引き起こすことができ、
工夫次第でいくらでも使い道が広がるはず。
超広角や超望遠、ソフトレンズに頼ってしまうと、技術も主体性もすぐ頭打ちに…。
できあがった作品は、ちょっと見には「スゲー」と感心されるかも知れませんが、
すぐに飽きられてしまいます。感心があっても感動がないからです。
> 難があるとすれば、フォーカ スリングと連動して前玉が動いて・・・
> CPLフィルター使用にはちょっと難儀
フィルター枠が回転してしまう製品が多いですね。
このあたりは、各メーカーに改善をお願いしたいところではあります。
ただし、安易にPLを使うことはすすめられません。
その理由は・・・おわかりだと思いますし、そうでなければ調べてみてください。
> 散歩ついでに持ち歩くにはFA 28-70
散歩カメラのレンズとして、ベストの一つだと思います。
勝負用にも、もちろんOK。
書込番号:2798620
0点
bu-bu さん、
レンズ・フードの有効性を説明する必要はないと思いますが、
専用のラバー製フードはフニャフニャしていて頼りないし、カッコも今ひとつです。
反面、衝撃を吸収してくれるので、何かにあたったときでもレンズへのダメージが
最小限ですむという利点もあります。いってみれば、実用本位ということ。
安いものですから、こちらもオススメ。
書込番号:2807312
0点
2004/05/17 13:57(1年以上前)
私は2代前のタムロン28−200とpentax28-70f4を使っています。
高倍率ズームは便利でよいのですが、持ち歩きにはつらかったので買いました。
MZ3の内蔵ストロボで使える28ミリがケラれないの標準ズームで、小型でそこそこ使えるレンズって、これとシグマぐらいしかなかったので、3年ほど使っています。緊急時の200ミリより、緊急時の内蔵ストロボを選択しました。
広角での逆光以外は結構使えますよ。
書込番号:2818316
0点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
このレンズを初めて持ったときに、「なんて軽いんだ」って思いました。
見ため以上に軽いんです。
安くて小さくて良く写る。期待以上でいい買い物をしました。
F値が変わらないので、外付けストロボを使うときも安心。
不満をいえば、テレ側が70ミリなのが中途半端なことでしょうか。
でも、これが仮に80ミリになっても、実用上は大して変わらないかもしれません。
テレ側を伸ばす代わりに図体が大きくなったり、ワイド側の28ミリが35ミリになってしまうのなら、そんなものは要りません。
このレンズを使うメリットは、この大きさで28ミリから始まるズームということに尽きます。
あと、ズームリングの回転が軽くて、感触がかさかさしている点は、使用時に高級感に欠けますが、そんなものは写りには関係ないし、ここまで軽量化するために、こうなったのだとしたら、それもよいかなと許せます。
開放F2.8や高倍率ズーム、でかいレンズの見た目の威圧感が好きな人や重い荷物を辛抱できるという人はそういうレンズを選べばいいのであって、それ以外の人には、これはおすすめです。
大口径レンズじゃないってことは、フィルターもでかいのを買わなくて済みます。
0点
全く同感ですね。市場での評価はいまいちというか
忘れ去られたレンズですが、ペンタの標準ズームで
安くて写りの良いものでは一押しですね。
書込番号:2358830
0点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
2002/12/06 21:42(1年以上前)
FAズーム20-35mmF4 ALとFAズーム28-70mmF4ALはあるのに、
なんでPENTAXは80-200F4のズームレンズを作らなかったんだろうね。
あの携帯性のよい小さいBODYに似合いそうなのに。
ところで、このレンズ持ってるんですか?
書込番号:1114935
0点
FA28-70/F4AL持ってます。
広角側も欲しいところですが、高いです。
そうですね、F4で望遠までそろえたらいいのに。
ちなみに私はキヤノンでメインシステムを組んでいるので。
書込番号:1117754
0点
私もキャノンメイン、ペンタサブで使っていますが、ペンタの方が出番が多いです(笑)。このズームも小型軽量でしかも描写が優れており、ほとんどこれ1本で間に合ってしまいます。MZボディとペアで最強の旅行カメラとなります。
書込番号:2138636
0点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
望遠側70ミリでもF4の明るさを備えたレンズです。
望遠側でF5.6のレンズが多い中、この点はメリットです。
重さが240グラムと軽量なので常時携行できます。
平成8年度のグッド・デザイン商品です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







