このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2010年6月20日 01:18 | |
| 8 | 3 | 2008年11月22日 14:33 | |
| 11 | 7 | 2008年9月9日 19:04 | |
| 1 | 9 | 2008年8月8日 12:52 | |
| 5 | 13 | 2007年8月2日 22:46 | |
| 6 | 4 | 2007年6月14日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
FA 28-70mm F4ALは、描写に得意不得意はあるものの、とにかく発色が綺麗で濃く、
しかも軽くてコンパクト、焦点距離によってはシャープに写る、良いレンズだと思います。
しかし、残念ながら現在では中古品やジャンクで購入できる物には、クモリが出てしまっている
個体が多いですね。 私も2本所持しているうち、片方は完璧なコンディションではないものの、
幸い、今のところ目立つようなクモリは出ていません(こちらは普段、普通に使用しています)。
しかし、もう一本は、中玉がもう全面真っ白に曇っていて、後ろ玉も周辺部が曇っていました。
いつかソフトレンズ的にでも使おうかと考えて、処分もせず、使用もせずに、そのままでした。
先日、COSMICAR 35-70mm F3.5-4.5(PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5の同スペックレンズ)を
レンズ構成を変えて、近距離専用に改造したのがきっかけで、FA 28-70mm F4でも出来ないかな、
と思い浮かんだため、ちょっと試してみました。
結果、すごく変な描写をするレンズ、しかも焦点距離でそれが変化する、
妙なマクロ専用レンズに生まれ変わりました。
壊れてもいいと思っていたので、かなり乱暴な改造になりましたが、どうにか撮影が出来、
かつAFも生きているので良かったです。
特性としては、テレ端の70mmでは最短撮影距離も延びてあまり近づけず、かつ非常にソフトな
霧がかかったような描写をするレンズとなり(曇っていた玉をすべて排除にしたにも関わらず!)、
ワイド端の28mmでは、レンズ先端から1cmくらいまで近づける、「マクロ」と読んでも
遜色ないくらいの倍率が稼げるレンズになりました。しかも、こちらのほうがシャープです。
(しかし、ここまで近づかねばならないのは、使い勝手は、正直言って、良くは無いです)
ややワイド寄りか、中間くらいの焦点距離が、撮りやすさと描写のバランスが撮れていた気がします。
3点
上の書き込み(スレッドトップ)のist DL2の画像が、PC上で再圧縮したため、
撮影時のデータがなくなっているので補足します。
3枚目のものが焦点距離が48mmでF8
4枚目のものが同じく焦点距離が48mmでF6.3
とデータにはありました(ist DL2)。
こちらの書き込みの画像は、K-7での追加分です。
書込番号:11460598
2点
一昨日はAF機構に不具合があった、SIGMA UC ZOOM 28-70mm 3.5-4.5 もマクロ専用に改造しました。
元のレンズ構成が、FA28-70mmF4とは全然違うので、マクロ域の撮影が可能になるまで、
何通りか試していたら、いつの間にかほとんどのレンズを取り外していました。
こちらは、テレ端で、たぶん等倍を少し超えるくらいまでアップで撮れます。
中央はなかなかシャープですが、周辺は思いっきり流れます。
これは何年か前に、中野の日東商事でジャンクで1000円で買ったものですが、
使うたびに内部のネジがゆるんで、レンズ全体が崩壊しかかっていたので、
改造も兼ねて復活できて良かったです。
焦点距離が同じズームでも、レンズ構成はさすがに全然違いますね。
こちらは、AFも使えず、焦点距離を変えることでピントも変化させてMF代わりに撮りました。
壊れてしまったレンズのリサイクル?のなにかの参考にでもなれば幸いです。
書込番号:11460660
0点
楽しそうなことをやっていますね。
ただ、レンズの構成を変えちゃっているわけですから焦点距離情報もF値もあまり意味をなさないと思います。
>結果、すごく変な描写をするレンズ、しかも焦点距離でそれが変化する、
妙なマクロ専用レンズに生まれ変わりました。
を、以下のように書かれたら良いと思いました。
結果、すごく変な描写をするレンズ、しかもズームリングでそれが変化する、
妙なマクロ専用レンズに生まれ変わりました。
改造したレンズ、外した玉などの写真を上げて説明される方が喜ばれますよ。
書込番号:11461127
4点
>kuma_san_A1さん
基本的にこのレンズを持っている人向けの投稿なので、焦点距離やF値を書くのは意味がありますよ。
それが正確かどうかではなく、実際に撮影し、カメラと通信の中で残った記録ですから、
写りの変化を把握していくための、重要な手掛かりになります。
レンズ構成が変わっているため、焦点距離も絞りも完全な状態でないのは当然のことですが、
このFA28-70mmの改造(私がやった方式)に限って言えば、焦点距離の変化は小さく、AFも
ズーム機能も生きていますので、記録された数値はけっこう意味があるのです。
ちなみに、テレ端の70mmでは、75mm相当くらいに、ちょっとだけ画角が(APS-Cなので×1.5倍)狭くなっています。
このレンズを実際に持っている方なら解ると思いますが、レンズの全長は28mm時が一番長く、
50mm付近で最も短く、70mmではまた伸びる、という構造になっています。
だから、ズームリングの回す方向などで変化を語ると、それがどんな感じで本当に変化するか、
まだ確かめていないからなんとも言えないのです。これは実際にもっと使ってみないと解らないことでしょう。
もしかしたら一番縮む50mm付近では、描写が変化するかもしれませんし。 現在、沢山枚数を撮って、
自分なりに描写の違いを確かめています。当然ですが、撮影距離も関係してきます。
上で例に出したシグマのレンズは、改造の途中から、いかにレンズ枚数を減らせるか、みたいな
方向で行ったため、AFもMFの機能も失っています。絞り機構は生きていますが。
こういう場合は、ズームリング、という言葉を、強調してもいいかもしれませんが、上記のように
私のFA28-70mmでは、へたに焦点距離をズームリングに置き換えてしまうと、かえってややこしくなります。
>結果、すごく変な描写をするレンズ、しかも焦点距離でそれが変化する、
私自身、この一文を書く際には↑、「焦点距離」を「画角」という言葉にするか少し迷いましたが、
「焦点距離」のほうを選びました。とくに問題も無く、正しく用語の使い方ができていると思います。
ここに突っ込みを入れる意味が、まったく解りません。
頭の中で考えただけのカッコ付きの「正論」な気がします。実際に使うことを考えれば、目安の焦点距離は重要です。
>4枚目のものが同じく焦点距離が48mmでF6.3
>とデータにはありました(ist DL2)。
「とデータにはありました」、と少し他人事のように書いたのは、そのデータが正確なものではないことが、解っているからです。
あと、私は基本的に、自分のやったことをマネして欲しいわけでも見習って欲しいわけでもないので、
ちょっとしたきっかけというかヒントのようなことを掲示するだけで、解りやすく丁寧に説明したり、
とか、至れり尽くせりなのは興味ありません。普段の仕事でもそうしています。
この大変クモリやすいレンズをなんとかしようと考えたことがある人ならば、曇った中玉を、
「クリーニングするのでは無く、思い切って外してしまう(そしてマクロ専用にする)」、
という言葉だけで、充分きっかけになると思いますしね。
普通だったら、こんな曇る個体が多いレンズ、悪評が立ってもっと嫌われていてもおかしくないのに、
それでも好きな人がけっこう多いのは、軽いボディにちょうど良い大きさ重さや、描写のバランスの良さ、
発色の良さなど、愛すべきレンズだからだと思います。元は優れたレンズです。
(テレ端の最短撮影距離付近でのシャープさはイマイチない、と感じてますが)
書込番号:11467046
1点
マクロ専用化するための、レンズ構成の変え方は、レンズによってそれぞれ違います。
そして、構成によって、撮影距離を好みに変えられる場合もあります。
日曜にたまたまリサイクル店て転がっていたので、シグマの上で紹介したものとはスペックの違う、
普及タイプの標準ズーム(ミノルタAマウント用)を購入したのですが、このレンズは、どこを抜くか、
何枚抜くかで、撮影距離の違いがハッキリと変わって、解りやすかったです。
(キャップやフードが付いて300円だったので、キャップ代だと思って購入しました)
前から2枚目の玉だけを抜いても近距離専用化したり、後ろから2枚目だけを抜いてもそうなったり、と。
そして、連続した2枚をまとめて抜いたら、レンズ先端5mmくらいでしかピントが合わないような、
使いづらい超至近距離用のレンズになってしまったり、とか。
撮影距離の選択肢が多いレンズだったため、かえって決められなくて、結局元通りの構成に戻して保留しました。
書込番号:11467062
0点
>基本的にこのレンズを持っている人向けの投稿なので、焦点距離やF値を書くのは意味がありますよ。
MZ-LLさんと「同じ改造をした」このレンズを持っている人同士では意味があるでしょうね。
そういう意味で行った改造を解説なり説明しないと「意味を成さない」と感じたまでです。
楽しんでいるのは伝わりました。
書込番号:11467092
7点
焦点距離のことですが、私と同じ改造を施したレンズで無い、元レンズを持っている人にとっても、
比較ができますから、目安の数字は合ったほうがいいはずです。
数字が無ければ、ズームリングにマーキングでもして、それを見せなくてはいけません。
そんなの面倒くさいです。何より自分の検証に役立たない。
繰り返して書きますが、実際にこのレンズで撮影しない人の脳内で作られた『正論』、を書かれても困ります。
一見、正しそうに見えるから、変な感じですが、実際に使えば、そんなの空論でしかないことが解ります。
そもそも、焦点距離は、レンズごとに必ずしも数値通りでは無いことは、それなりに知られている訳ですし。
ズームレンズのテレ端やワイド端の数値と実際の画角が少し違う、ってのも良く聞きます。
(50mm F1.2のレンズが、実際は52mmくらいだったり、とかそういう話です)
レンズごとの特性を知るために、焦点距離や撮影距離などの「目安」がいかに大事かは、仕事で使っていてもすごく感じています。
このスレッドに画像を載せたFA28-70とシグマの28-70の改造は、御指摘の通り、趣味で楽しんでますが、
その元になったCOSMICAR 35-70mmの改造は、仕事用に70mmマクロレンズが欲しくてやったことです。
(元々このレンズは、70mm F3.5の単焦点として使用していました)
結果的には、等倍までは寄れない倍率は控えめな近距離専用レンズとなりましたが、その描写性能、
シャープさ、歪みの無さは、サムホールサイズなどの小さい絵画を撮影する際に、必ず役に立ってくれるでしょう。
過去にどうしても画角が合わずに、DFA100mmF2.8Macroを2回買って、2回手放す経験をしているため、
欲しいレンズが販売されていないならば、自分で改造してでも使おう、と考えました。
換算100mmを大きく超えると、画廊や美術館などでの撮影では、私個人は撮りづらいです。
描写や性能がいくら良くても、画角が自分や被写体に合わない単焦点は、出番が無いです。
歪曲の少なさと画角のバランスがバッチリ取れた、70mm(換算107mm)改造セミマクロレンズは、
美術品撮影に、なかなか良い感じです(等倍ほどの大きさで写すことはほぼ無いので)。
書込番号:11473667
1点
FA28-70mm改のワイド端、28mmで、最短撮影距離までは行きませんが、カメラ自体の影が
移りこんでしまわない程度の距離で撮ったものです。もう少し近づけます。
絞り開放のF4とF8の比較画像です。
このスレッドに載せた画像は、K-7にしろistDL2にしろ、すべて手持ち撮影ですが、28mmでの至近距離の
撮影などでは、指やレンズの影が入ってしまうことが多いので、正確な視野率100%はやはり便利です。
端っこのほうの影も、すぐに気付けます。
それと、前に別のスレッドでも書きましたが、少なくとも、近距離と標準域、中望遠くらいまでの
私が良く使う画角で、ボディ側の手振れ補正(ペンタックスはSR)で、ファインダでシャッターを
切る前に確認した構図と、撮影結果の構図がズレる、というのは、デマだと思います。
正しくSRが機能して、補正されている時は、ファインダで確認した通りに端まで記録されていると実感します。
書込番号:11473727
1点
屋外の撮影以外でも、試してみたかったので、以前に近距離撮影用にストロボを改造したものが
あるので、それを使って、ついでにF22まで絞ってみました。手持ち撮影です。
このストロボは、レンズ前まで伸びるようにアダプタをかまして、ディフェーザーと言ったと思いますが、
古いペンタのストロボ用の物を無理矢理付けてみたらピッタリだったので、かぶせてあります。
カメラを真横から見たら、ストロボが「へ」の字型で、レンズの手前まで伸びている感じになってます。
真ん中のは、トリミングしたものですが、最大解像度からでは無く、元が6M JPEGからのトリミングです。
とくに意味は無いですが、部屋を真っ暗にして、テレビの薄明かりでなんとなくピントを合わせて、
小刻みに距離を変えながら、何枚か撮りました。さすがに限界まで絞ってますから、ピントが合う範囲が広いです。
下に置いてあるのは、EOSのボディキャップです。
書込番号:11473780
1点
その後、所持しているレンズの中で、現状では使用不可の状態のモノを探して、また改造してみました。
少し前に部品取りに使ってしまい、光学系は問題無いのに、絞りリングの連動系や電子接点を取り除いてしまった
可哀相なF35-80mm F4-5.6があったので(このレンズ、同じものを全部で四本持っています)、これもマクロ専用に改造できました。
このレンズも、やはりレンズ構成の変え方によって、レンズ先端5mmくらいでしかピント合わない超至近距離専用に
できたり、20cmくらいまで離れられるタイプにできたり、用途や倍率に合わせたタイプに改造できました。
今回は、後者のほうを採用しましたが、K-7やK20Dとの相性はイマイチのようで、開放では色収差?らしきものが
とても目立ちます。絞れば改善する可能性があるのですが、絞りリングの連動系を過去に全部とっぱってしまったので、
開放専用の上、電気接点が無いので、本体に情報が伝えられない、本当にレンズ構成を実験するためだけの、
実用的でないレンズになってしまいました。
フォーサーズボディにマウントアダプタ経由ならば、もともと電気接点は使わないので、そちらでも簡単に試しました。
手で絞りピンをいじれば、いちおう絞られます。F値の数値で止まらないので、適当ですけど。
同じレンズがいくつもあるので、タイミングを見計らって、絞りや電気接点がちゃんと生きている物でも
試してみようと思います。FA28-70mmも短時間で改造ができましたが、このF35-80mm F4-5.6は、
一度、やり方とレンズ構成が解ってしまえば、10分もかからずにできてしまう改造です。
PENTAX純正のズームレンズでは、一番改造しやすいかも?
たぶん、中古価格が最も安いかもしれない純正AFレンズなので、改造のベースにはなかなか良いかもしれません。
書込番号:11519037
2点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
このレンズの大きさは、k-mですと意外に使いやすく感じました。
28mmスタートで広角域が不足気味ですが、子供を撮す時には
さほど気にならず、良い感じでした。
ドナドナ候補だったレンズですが、悩んでしまいそうです〜。
先にsigma18-50mmF2.8から、ドナドナになりそうです(笑)
2点
sigma18-50mmF2.8がドナドナですか。
FAズーム28-70mmF4ALよほどいいのですね。
書込番号:8670857
1点
ドラえもんカメラさん こんにちは
う〜ん、そうですね〜。
標準ズームであれば、DA16-50mm、tamron17-50mmF2.8、sigma18-50mmF2.8
DA18-55mmT、DAL18-55mmとかあったりしますし、Tokinaの28-70mmF2.8や
28-80mmF2.8、tamron28-75mmF2.8などもありますので、付けた感じの
バランスを見ると、FA28-70mmF4という選択は軽量小型でWズームの様な感じで
使用でき、子供を撮すのには悪くない焦点距離なので、残して置いても良い
ように思いました〜(笑)
FA28-70mmF4+DA21mmとかDAL18-55mm+DA70mmなどの組み合わせも良いかもと
思いました〜!
DA18-55mmTもDALの方があるのでドナドナでも良いのですが、DAL用にフード
を活用できるので、そのまま転がしてあります・・・。
書込番号:8670928
2点
DAL18-55mmとFA28-70mmF4のレンズの大きさは、ほぼ同じです〜!
同じ様な大きさなので取り回しが良く、望遠域が70mmで絞り値が1段明るい
ので、背景も少しは18-55mmよりはボケるので、意外にk-mとの相性が良いの
ではと思います〜。
書込番号:8674673
3点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
PENTAXフォーラムに持参しますと、おそらくその場での修理なのかはわかりませんが大抵7000円程度だと聞いております。
どうしても構造上ベトナム製でも日本製でも曇りやすいという欠点はあるみたいなのですが、こんな方がいましたので参考になればと思います。
http://approx.exblog.jp/7654686/
5点
大村7さん こんにちは
fa28-70mmf4ですが、分解清掃はすごいですね!
私もfa28-70mmf4を持っていますが、自分で清掃するというのは
考えた事が無かったですね!
凄い方がいるのですね〜!!
書込番号:8318532
1点
C'mell に恋してさん
こんばんは
フォーラムにこのレンズを持って行って状況を確認してもらったところ、やはり私のもソフト化=(少し曇って)ました。
で、ここのスレッドで自分で分解したというのを見てググってみたらURLが発見できたので出したわけなんですが。
なんか出来そうなんでこれをやろうとしたら…子どもから怒られました。ソフトフォーカスのが欲しいって
確か各メーカーの分解本とかなる本があったような。ググってみますね。
出てきたら報告します。
書込番号:8321576
1点
大村7さん こんにちは
>ソフトフォーカスのが欲しいって
微妙な問題ですね〜(笑)
カビなどであれば他のレンズと一緒に保管するのは良くないですよね・・・。
これはこれでお掃除して、ソフトレンズを購入なさるのでが一番かも!
好きなソフトレンズは、pentax67-120mmF3.5softです!!
書込番号:8322784
1点
こんにちわ。ブログ訪問いただきありがとうございました。
件のFA28-70mmF4AL、くもりに関しては材質的な問題ではないかと思います。
このくもり、非常に硬くザラッとした感触で、よくあるカビやくもり状の汚れ
とはまったく異質なものです。
実際に酸化セリウム(ガラスの研磨に使うものです)で研磨した時も、この
クモリが付いていない部分から削れる、という本末転倒な状態になってしまい
ました(泣)コーティングよりも硬いようです。
おそらくメーカーでも清掃ではなく、中玉の交換で対処しているのではないかと
思います。この交換品が対策品になっていれば良いのですが、違うとすれば
また再発する可能性が高いのではないかと思います。
もし修理なされるのであれば、このあたりをご確認されたほうがいいのでは
ないかな? と思います^^
書込番号:8322927
2点
approximate様
まさかブログの主筆の方からレスを戴いた上に、更なる解説迄頂き非常に有り難く存じます。
確かにフォーラムでもこのレンズに関してはかなりの本数を持ち込まれているとの症例を聞いており、レンズ清掃なのかブレッシュアップか交換かは解りませんが7000円とはかなり安いと考えます。
SigmaやTAMRONでもだいたい10000円位の技術料プラスパーツ代金を徴収する事を勘案すれば、素材自体に問題がありそうですね。
若輩者ですがこれからも御指導宜しくお願いいたします。
書込番号:8323264
1点
approximateさん こんにちは
分解清掃、大変勉強になりました!
ありがとうございます!!!
工賃六千円の部品千円で、七千円の勘定かな・・・(笑)
しかし、問題が素材の劣化による物であれば、対応品でないと
再び、曇る可能性がありますね。
以前、TokinaAT-X280PROの前玉を交換してもらった事がありますが
1万円くらい掛かりました(笑)
定価を考えると、安く済んだという印象がありましたが〜(笑)
書込番号:8323888
0点
少々の曇りでこんな感じですかね。
曇天ですと問題はないのですが、ピーカン晴れになると曇ってしまっては元も子もないというらしいのですわ。
全て今夏に北軽井沢で撮影したヘナチョコサンプルです(TT)
この時点ではマクロはTAMRONのA17のみでしたが、先日SIGMAの17-70を買い(Tokina裏切っちゃいました。すいません。寄れないことに気づき泣く泣く…)、明日はDA18-55U、そして月末には単焦点を策略しています。
さて何のDOSパーツを売っぱらおうか?
書込番号:8324104
0点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
このレンズの描写と使い勝手が気に入っていて、過去2本使いました。本日、近所の量販店の中古コーナーを見ていたらレンズ、外観とも極上品が格安であったのでついつい買ってしまいました。
K100Dで撮ってみると逆光にも強く、色のりも良くてやはりいいレンズでした。ところが室内であっちこっちにピントを合わせていると∞で止まるときにレンズ内でギーという異音が続くことに気が付きました。内部のクラッチが滑っているような感じです。これまで使った2本にはなかったことです。
販売店に状態を説明すると快く返品を受け付けてくれましたが、AFレンズでこのようなトラブルは初めてです。前のオーナーが無理やり動かしたのか経年変化なのかわかりませんが、皆様のレンズでこのようなトラブルが出たことがある方はおられますでしょうか。
レンズにクモリもホコリもない極上品だっただけにたいへん残念です。
0点
えるまー35さん こんにちは。
FA28-70mmF4ALがありますが、うちの個体は問題なしです〜。
最近、このレンズを使ってこんな書き込みしてみたところです〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7464901/
書込番号:7489927
1点
早速のご返事ありがとうございます。
比較の写真を拝見しましたがやはり一昔前のズームとしてはFA28〜70は優秀ですね。私のは1本目は良かったのですが2本目が少しクモリが出て手放しました。今度見つけたものはスッキリ抜けていていいレンズだったのですが残念です。
修理すると高いでしょうね。ペンタも2.8クラスの高級ズームばかりでなく、このf4通しクラスでこんないいズームレンズをまた造ってほしいですね。DAの廉価版の新製品は少しは良くなっているのでしょうか。
書込番号:7490091
0点
えるまー35さん こんにちは。
>このf4通しクラスでこんないいズームレンズをまた造ってほしいですね
そうですね!
できれば、DA★でなく、DA50-135mmF4とかDA70-200mmF4くらいで小型軽量な
レンズをお願いしたいです。
DA50-200mmも良さそうなのですが、F4通しで〜と思ってしまします。
書込番号:7492812
0点
全くおっしゃるとおりです!
ペンタはもともと安くていいカメラだと思ってSPFから愛用していました。私の高校時代はニコンF2全盛期でニッコールレンズはどれも高く、対してペンタックスは安くていいレンズばかりでした。
ペンタックスにはニコンやキャノンとは別路線で原点に帰って欲しいものです。
書込番号:7493570
0点
えるまー35さん こんにちは。
>全くおっしゃるとおりです!
最近荒れてしまった板で、70-200mmF2.8のズームの話が出ていましたが、
高額になるでしょうから、ペンタユーザーが全員購入できるわけではないので、
ズームでF4通しの★でないミドルクラスのレンズが欲しいですね〜。
書込番号:7497204
0点
こんばんは
ちと関係ないはなしですが、FA系でこの世代のレンズは中玉に何らかの問題がなければ良い色乗りとボケ感は出ますね。
子供のためにインナーズームのFA80-200か70-200で迷っていたのですが、描写は問題ありませんし、かなりきれいでした。
ただデジカメという性格から結果としては標準の55-200迄のびるシグマDGにシフトしたわけです。
20ミリ〜30ミリを脚で稼げってのはかなりきついし、共筒がコンパクトなのに惹かれた見たいですが、やはり天下のPENTAX。
頑張って欲しいもんですな。ヾ(^▽^)ノ
書込番号:8165561
0点
俺も買うた。70−210と好いコンビかも
凄い軽くて拍子抜けw写りはすっきりでこれまたいいかも。
すすめてくれたひとに感謝して、また俺も誰かに勧めておくよん
書込番号:8166947
0点
f4通しの中級標準ズームは、DA17〜70を購入しましたがゴロンとやたら大きくなりました。ペンタックスのいいところは小型軽量でよく写るところだったのでFA28〜70の使いやすさを改めて痛感しました。ペンタにはニコンやキャノンとは別路線を歩んで欲しいですね。
書込番号:8182951
0点
>えるまー35さん
先程フォーラムに行ってきて修理上がりの100Dと持参していたシグマの55-200を着けて(爆)比較すると、確かにDA17-70の太さはエラいもんですな。(笑)
PENTAX自体もFAレンズを見直す傾向があるみたいで、特にこのレンズや80-200なんかは素晴らしいと窓口担当は仰ってましたしね。
しかし、残念なのはこれが曇り易いレンズなこと。ソフトレンズと割り切ればと思いますが曇天や屋内ではまだまだ行けますし改めて技術の高さに驚くこと然りです。
書込番号:8183107
0点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
K10Dで使用していますが常にぼや〜っと写ります。
最初はAFのズレ?(AF時に物凄い勢いでピントリングが回転するので回り過ぎちゃってんじゃない?と思いもしました。)というものかと思いMFでも撮影してみましたが、ピントを合わせた部分もぼや〜っとした写りになるのは変わりませんでした。とてもじゃないけど使えないなと思っています。
なにか考えられる原因などあったら教えてください。
ちなみに、このレンズを接写リングを使用して偽マクロとして使用すると、通常の使用で感じるほどのぼや〜っと感がありません(画質そのものはともかく、ピントが合っているというのがはっきり分かります。)なのでマクロレンズが購入できない現時点ではこれをマクロ撮影の練習用として使用しています。
最近は花ばかり撮っているので、使用頻度の一番高いレンズとなっており、かなり愛着のあるレンズとなっています。
1点
ラフロさん、はじめまして。
私はつい最近このレンズを手に入れました。
安くて軽くて値段(実際の入手価格)の割によく写るので結構お気に入りです。まだいろいろ試している最中ですが、ラフロさんのおっしゃるようなピンの甘さ?みたいな症状は経験していません。
昨日も子供との散歩に*istDLに付けて連れて行きました。そのときに撮った写真を少しアップしますのでご参考までに。ちなみにこのレンズで撮ったのは、2枚目と3枚目です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/dr30_tekkamen/lst?&.dir=/7b5a&.src=ph&.view=t
Exif見ていただければ解ると思いますが、どちらもJpeg撮って出し、レタッチ一切なしです。2枚目は絞り開放F4、3枚目は絞りF9くらいだったと思います。
でもこのレンズでMFはちょっとつらいですね。リングがすかすかで、微妙なピント合わせには向かないかと。中古なんで私の個体だけの不具合かもしれませんが。。。
書込番号:6466765
0点
ジャンクかごから2Kで拾ってきて清掃したものなので、正規の仕様なのかは判りませんが、私の持っているこのレンズに対する印象です。
ズーム広角側では、開放でもそれほど甘い描写だとは感じていませんが、望遠側の絞り開放ではソフトレンズのような雰囲気に撮れます。F8位に絞り込めば割りとしっかりしてきます。
普通のレンズなら「開放では中央付近の画質は良いが周辺は甘い」となるのですが、このレンズの場合中央付近の被写体にピント合わせしてもなかなかはっきり写りません。
ちょうど50mmF1.4などの大口径のレンズで見られるような「絞り開放と絞り込んだ時で描写の変化」をするレンズです。
「ピントが薄い」ということではなく、小さな口径のレンズを隅々まで使って明るく仕上げてあるために(しかも非球面レンズまで使って)、どうしても絞り開放では収差が抑えられないと言う感じに思えます。
鮮明さだけを求めるなら、最近のデジタル対応のレンズには敵いませんが、「レンズ描写の味を楽しむ」と言う意味ではよいレンズだと思います。
それから、ラフロさん が書かれたように、接写リングを使ってぐっとアップにすると前後のボケ方が大きくなるので、より素直な写りになりますね(私も試して見ました)。
初めから何もしないで綺麗に撮れてしまうより、色々と試して工夫して、より素敵な写真が撮れるとうれしくなりますよ。
書込番号:6467876
1点
>ぱぱなっつさん
早速のご返事と等倍で確認できる写真のUPありがとうございます!!
>シャンプーハットAさん
僕の戯言なんぞに、興味を持って接写リング試してくれたの嬉しかったです^^
お二人の写真をみて、僕のこのレンズに持ってるイメージと違う雰囲気も感じられたので通常使用はすぐに諦めてしまったこのレンズを、もしかしたら使えるのか?という希望を胸に秘めて使用しててみようと思います。
暗めになってしまいましたが、70mmでf4〜9.5で撮影してみました。
絞って被写界深度を深めてみても、自分の中にあるぼや〜っと感は変わりません。
景色など細かいものが色々入ってくる被写体だと、もっとぼや〜となった記憶があります。(手振れしていたのかもしれないでの、晴れてるときに三脚もって再度試してみます。)
書込番号:6469965
0点
ラフロさん
余り役立ちそうにないサンプルで申し訳ありません。。。
散歩のスナップなんでご容赦下さい。。。と言い訳(^^;
私のサンプル3枚目は望遠端70mmでアゲハチョウを狙ってAFで撮ったものですが、ラフロさんご所望のレベルできっちり解像しているとは言えないですね〜。まぁ、子供を乗せた自転車にまたがったまま撮ったので、手ブレかピンぼけか不明ですが。ボディも*istDLですし、どの花にもピントがびしっと来ていないところを見ると、手ブレの可能性が大ですね。
2枚目は解放F4ですが、焦点距離が望遠端でなくて申し訳ありません。
今度は、同じ被写体をK10D+FA28-70F4の望遠端で絞り変えながら撮ってみます。
シャンプーハットAさん
適切なサンプルと解説、勉強になりました。
もっとこのレンズを活用できるように頑張ります。
追伸:昨夜初めてK10Dにこのレンズを着けてみましたが、凄い勢いでフォーカスリングが回って、ウィーン!ガッチン!って激しくリミッター?に当たるので壊れるかと思いました(^^;
DLだとゆっくりで穏やかなんですが(笑)
書込番号:6471373
0点
こんばんは。
>ぱぱなっつさん
K10Dだとギュインギュイン回転してびっくりしますよね!!
一緒にもらったMZ-5で試してもそんな勢いでは回転しなかったので、壊れるかもしれん><と、K10D購入当初はすぐ封印してしまいましたw
このレンズについてですが、絞りを9.5で撮ってみたところ使えないとは言えない写りで撮れたものがありました。
シャンプーハットAさんの言われた、
【普通のレンズなら「開放では中央付近の画質は良いが周辺は甘い」となるのですが、このレンズの場合中央付近の被写体にピント合わせしてもなかなかはっきり写りません。
ちょうど50mmF1.4などの大口径のレンズで見られるような「絞り開放と絞り込んだ時で描写の変化」をするレンズです。】
という言葉がやっと実感できました。
僕はピントを合わせてもぼやーっと写る=これは使えないとだけ考えていました。
単に自分にとって使えると思えるf値が想像以上に大きい数字だっただけのことのようです。
絞って撮ってみたりもしていたのですが、おそらく手振れや他にもなにか要因があったのでしょう。完全に実力不足な状態での評価でした。
今のところ、自分にとって使えるf値のことや細かいものはどうだろう?などと考えるとこのレンズにはまだ使いづらさを感じますが、もっと腕があがればまた今と状況が変わるかもしれませんので、偽マクロ以外でもこのレンズを使っていこうと思います。今回撮ってみた画像は諸事情で載せれませんので、週末にこのレンズで絞り9.5以外でも色々撮影してみて画像をUPしたいと思います。
今回の件でFA80−320にももっと興味がでてきました。
もともと望遠を使う機会があまりないので、これもまた距離をとって偽マクロ撮影がしたいとき以外は使わなかったのですが、これを機会にレンズの写りとその変化についても学んでみたいと思います。またそちらの掲示板で質問をする時は回答のほう宜しくお願いします^^
書込番号:6475778
0点
すっかり忘れていましたが・・、f値だけでなく焦点距離の違いでの写りについても色々試して見なければですね!!
書込番号:6475853
0点
たびたびですが、本日撮影した写真の中に絞りが9.5でなく焦点距離28mmでF6.7で撮影していたものもありました。結果はきりっと写っていました。
シャンプーハットAさんの仰っていた写りの傾向にどんどん近いづいていってます。
まったくお恥ずかしい限りです・・。
書込番号:6476585
0点
>ラフロさん
FA28-70F4+K10Dで初めて撮ってきました。
マンション敷地内の紫陽花ですが(^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/dr30_tekkamen/lst?.dir=/5e77&.src=ph&.view=
全て望遠端70mm、絞りをF4解放からF13までを5枚撮ってみました。
やはり70mmF4解放は中心部もふわっとソフトレンズ的ですね。でもF5.6でかなりしっかりし、ピントをはずれたところだけソフトな感じになります。F8まで絞るとほとんど全域でソフト感はなくなりますね。
F4解放でも望遠端でなければそれほどソフト感はなかったので、このレンズは本当に使い方次第でいろいろな写真が撮れそうですね。これを使えないと思うか、面白いと思うかでこのレンズの評価は大きく変わると思います。
書込番号:6479202
0点
>ラフロさん
FA80-320もお持ちなのですね。
私も子供の運動会用として、これも最近入手しました。
お気づきとは思いますが、以前アップしたサンプルの1枚目はFA80-320+K10Dで撮った写真です。子供のサッカー練習姿を撮っていたところ、グラウンドの脇に咲いていた花を、逆光で花びらが透けているのがきれいだなと思って何気なく撮ったものです。だから設定がシャッター優先(笑)
こっちのレンズも結構お気に入りです。スレ違いになっちゃいましたが、FA80-320の板でもよろしくお願いします。
書込番号:6479321
0点
>ぱぱなっつさん
こんばんは。
写真のほう拝見しました!!ありがとうございます^^
F5.6ではまだちょっとぼや〜っと感を強く感じるのですが、F8は問題ないです!!昨日はF9.5での撮影だったので、今度は5.6〜8位で撮影してみようと思います。
あと僕の感じていたぼやーっと感はピントが合ってる写真でも感じるときがあるので光の問題?もあったのかもしれなません。いろんなことを一緒くたにして考えてしまっているような気もしてきました。
もうちょっと色々試してみたいと思います。
ストロボかレンズの購入かで迷い、レンズを購入しようと決めた矢先に手持ちレンズで使いたいレンズが増えたので、再び迷いが生じてます><
書込番号:6479395
0点
一枚目の80−320の写真のほうが光がすけると綺麗だなぁと気になってました^^
FA80−320はいつのまにかレンズ内部にダニサイズの白いゴミが入っていたり(ゴミが大きい割には撮影画像でそのゴミが気になったことはまだないのですが・・)、また最近初購入した三脚で縦位置にすると自重でレンズが下を向いてしまったりと悩みどころもおおいので、いつか80−320の板のほうで質問することになると思います!!そのときは宜しくお願いします!!
書込番号:6479547
0点
遅いレスですいません。久しぶりに本レンズの板を拝見しました。
このレンズ、焦点範囲は狭いですが、良い標準ズームと思っています。ここのユーザーレビューに、今年の初めに、書込んで見て下さい。
ブログで、人に勧めるために掲載したのが次の2頁です。
@http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1963995.html
Ahttp://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1967127.html
望遠端開放描写については次頁に花の写真があります。掲載写真サイズが小さくて恐縮ですが・・・。本レンズ以外は、FA77Lim、FA☆200と凄いレンズの頁です。
Bhttp://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1710175.html
DA40・70を購入した為、しばらく使用頻度が減っていましたが、その軽量・コンパクトさ故に、使用頻度は一時期より高くなっています。私のブログでは、結構登場しています。
最近では7/13〜15、22〜25の頁に、本レンズで撮影した写真を掲載しています。よろしかったらご覧下さい。
私は気にいっているレンズです。ここにレスされている皆さんも気に入って居られるようなので、遅レスする必要なかったのですが、ここまで記入しました。失礼しました・・・。
書込番号:6594094
1点
ラフロさんは「ぼや〜っとした写り」と仰っていますが、私のでは、十分な解像感、良好な色のり、悪くないボケ具合です。
パパナッツさんが仰るピントリングのスカスカ感はありません。
また、シャンプーハットAさんが仰るような、望遠端開放絞りでのピントの甘さもありません。
全焦点域で開放から、十分使える描写でありながら、非常にに軽量・コンパクトで機動性の高いレンズと思います。外観・つくりはチープですが・・・。
そんな印象を確認する意味で、これ迄の本レンズについて私のレビューや、自分のブログで紹介してきた本レンズによる撮影写真を、次の頁にリスト化し、整理して見ました。時間と興味がある方は、是非ご確認願います。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/15043752.html#15076572
書込番号:6603008
2点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
はじめまして。ぱぱなっつと申します。
最近、オークションでこのレンズを安く入手して、なかなか気に入ったので巷の評価を確認しに来ました(普通は買う前に来るのでしょうけど(笑))
買った動機は、1年生の息子が最近やたら写真を撮りたがるので、軽くて安い標準ズームが欲しかったためです。
届いてみると、相変わらずちゃちではありますが(^^;軽いし写りもなかなかではないですか。F4通しで使いやすそうだし。
軽い*istDLに付けて息子にいろいろ撮らせてみようと思います。
その姿を、パパはK10Dで撮るぞ、と(笑)
私が使う場合でも、お出かけ標準ズームとして登場回数が増えそうです。
0点
私も安価で小型・軽量のこのレンズが気になっていました。
FA☆28-70mmF2.8と比べても気軽に持ち出せる…という点ではこちらの方が上ですからね。
購入を検討してみようかな…なんて考えてます。
追伸…私もDSにFA43mmF1.9LimitedやDA40mmF2.8Limitedといったコンパクトなレンズをつけて息子に渡して一緒に撮影に行ったりしています♪
書込番号:6431633
1点
ぱぱなっつさん はじめまして。
私も、このレンズを中古で\6,000で買いました。
最近はあまり使っていませんが、軽いし気に入っています。
花に寄って写すと、なんとなくポワ〜ンとした感じになる時があります。
レンズの内側にカビが残っているせいかもしれませんが、
ソフトレンズ(笑)と思って使っています。
以前、4月の早朝に芝桜の撮影に行ったのですが、
逆光気味でも綺麗に朝らしく写ってくれました。
http://photozou.jp/photo/show/130157/3514428 や
http://photozou.jp/photo/show/130157/3440851 が
その時の写真です。
また、別の日に藤棚の夜景を撮ったのがこれです。
http://photozou.jp/photo/show/130157/3419142
下手ですが参考になるでしょうか。
ちなみにボディは K100D です。
書込番号:6434033
2点
ペンタスキーさん
はじめまして。
作品を拝見いたしました。6,000円レンズとは思えないできばえですね。
私はまだ試し撮り程度しか使っていませんが、使い込んでこのレンズの得意なところを探っていきたいと思います。
書込番号:6434387
1点
⇒さん
はじめまして。
☆レンズと比べちゃかわいそうです。。。(笑)
この軽さと安さが最大の魅力であり、その上で期待値以上によく写ることが高評価につながっているのでしょうね。
しかし、Limitedレンズを子供に渡してしまうなんて。。。恐るべし⇒さん・・・。
私のメインはFA50F1.4とFA35F2です。これらのレンズは新品購入なので、子供に渡すのがいやでこのFA28-70F4を買いました(笑)
書込番号:6434418
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































