FA31mmF1.8AL Limited のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:31mm 最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FA31mmF1.8AL Limitedの価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの中古価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの買取価格
  • FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様
  • FA31mmF1.8AL Limitedのレビュー
  • FA31mmF1.8AL Limitedのクチコミ
  • FA31mmF1.8AL Limitedの画像・動画
  • FA31mmF1.8AL Limitedのピックアップリスト
  • FA31mmF1.8AL Limitedのオークション

FA31mmF1.8AL Limitedペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

  • FA31mmF1.8AL Limitedの価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの中古価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの買取価格
  • FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様
  • FA31mmF1.8AL Limitedのレビュー
  • FA31mmF1.8AL Limitedのクチコミ
  • FA31mmF1.8AL Limitedの画像・動画
  • FA31mmF1.8AL Limitedのピックアップリスト
  • FA31mmF1.8AL Limitedのオークション

FA31mmF1.8AL Limited のクチコミ掲示板

(3948件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FA31mmF1.8AL Limited」のクチコミ掲示板に
FA31mmF1.8AL Limitedを新規書き込みFA31mmF1.8AL Limitedをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信73

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

いつも皆さんの作例を楽しく拝見し、いつかいつかと1年以上我慢している者です。
FA77Ltdがとても気に入り、FA31Ltdを購入出来る日を楽しみにしています♪
優先していたレンズも揃い始めて真剣に購入を検討し始めた頃、DA LtdがHD化され、
購入時期(フルサイズ機登場と共にリニューアル?)を迷っています…

前置きが長くなりましたが、フルフレーム機登場?に伴うレンズのリニューアルについて、ご意見を頂けませんでしょうか?

@フルフレーム機の登場時期
(メーカーにしか解らないのは重々承知ですが、ご意見を元に楽しく妄想出来ればと思っています)
AFA Ltdをフルフレーム機に対応させるための技術的(周辺減光、○○収差など?)課題
(設計担当にしか解らない問題かもしれませんが、諸先輩のご意見を伺いたいです)
BFA Ltdリニューアル時の要望
(個人的にはフード別体を希望しており、メーカーに要望する際に皆様のご意見を参考にしたいと思っています)

が個人的な疑問点なのですが、技術論抜きの希望や妄想も大歓迎です♪
(現行レンズ購入の参考は元より、発売まで楽しく妄想しながら待てるような情報交換が主旨です)
荒れた関連スレがK-3で続いていますので、「フルサイズ機を出せないペンタはCやNに比べ…」といったコメント
はお控えください。

宜しくお願いいたします!

書込番号:16706979

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に53件の返信があります。


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/27 00:14(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>フィルムで撮っていたら、出てこないような、画像の暴れ、のようなものが出てきてしまうんです。
そうなんですか…

公共の場で直メしているみたいな感じになりそうで、お尋ねすべきか迷ったのですが…
他に、「銀塩だったら…」といったシチュエーションってありますでしょうか?

新婚の頃に買えなかったMZ-5を2年程前に格安で入手(嫁にはカメラバックを落札した時のおまけ
と言ってあります)したのですが、防湿庫の肥やしになっていて…
結局、当時はオリのミュウUを買って貰ったので、銀塩の良し悪しを知らないのです。

仮にMZ-5を使い出しても、現像代を嫁がどう思うかは謎ですが…
ただ、FA31Ltdの活躍の場は増えるかも?(笑)

書込番号:16759620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/27 01:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


逆光の時ですが、ズームであれば確かにフレアが出やすいのですが、
ズーミングで(焦点距離を変えて)逃げることもあります。
わたしは、デジタルになってから、むしろ直射でも入れたりします。
RAW現像時に コントラストを触ります。

青富士は 色温度を下げて、若干ブルーを乗せています。
と同時に、コントラストも上げています。
したがって、トーンを残すことをしていません。
これは、態と行っています。
理由は、或る年の1月2日に撮ったもので、年賀メールに使うために印象的な感じになる様レタッチしています。

ところで、最近の機材は 5DMk2です。
(レンズはF4Lズーム、100マクロなど)
むかしは 645(マミヤ) 67(ペンタ・マミヤ) 4×5(ホースマン) を使っていましたが、
今は35mmフルサイズデジタルがメインになっています。
ただ、それでも 重いのとレンズが嵩張るので、K−5Usを狙っていましたが、
K−3が出てきて 小さいパッケージに良いなと 考えています。

書込番号:16759901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/27 04:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

デジタルの画像の暴れ、の作例を外付けHDDの中身を探しながら見つけようとしたのですが、見つからない…
これも、デジタルのいいような悪いようなところで、フィルムでしたら、わざわざ、切り落としたりしないのに、デジタルは失敗は処分してしまう…

MZ5をお持ちでしたら、まだ、手に入るポジフィルム、ベルビアでもなんでもいいから、詰めて、このスレッドのお題のFA31 Ltdで撮影されてみることをお勧めします。

MZ5ってカメラ、Zシリーズと対極の操作性のカメラで、操作マニュアル不要、実に明快ですよね。

画像データの中に何枚か、フィルム、35ミリ判で撮影して、スキャンしたものがありました。
専用のフィルムスキャナを持っていないので、普通のスキャナでスキャンしたのですが、フィルムの感じ、というものは、出ているとは思います。
要するに、アナログ的なあいまいさ、があると思うんですが。

これを、表現としてどう考えるか、デジタルの整然とした写り、きれいだけど、どこか、雑味のようなものが、すべて、フィルタリングされてしまったような美しさ、しかし、なにか、大事なものが消えてしまったような気がする、LPレコードとCDの違い。

MZ5にFA31Ltdを付けて、撮影してみて、デジタルボディに着けて使った時との違いをどう感じるか?

フルサイズがどうのという議論よりも、実は、本来、フィルム用に作られたレンズを、今の環境で、どうやって生かしていくのかというテーマとして、考えたほうが面白いのかもしれません。

Kマウントボディは、M42とフランジバックが同じですから、実に膨大な数のフィルム時代のレンズが使えるわけですから。そういう意味では、フルサイズボディは、フランジバックも含めて、ミラーレスではなく、従来通りのKマウント規格で登場してほしいですね。

書込番号:16760039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/27 04:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Takumar Zoom

Takumar Zoom ES2

SMC Takumar 28 3.5

デジタルボディに古いレンズ。

私、SMC Takumarなんてのが、骨董品=オールドレンズだなんて思わないんです。
レンズの進歩ってのは、正直、1960年代で止まっているんじゃないかと思うんですよ。

逆に、新しいレンズのほうが、プラスティックを多用していて、狂いが出やすく、いい加減な写りになっているものがあるような気がしてならないんです。

昭和の時代のSMC Takumarの価格なんて、当時の物価から考えたら、FA LTDとか、FA☆よりも高いかもしれませんよ。
しかし、それだけ、金属も多用していて、狂いが来ないようにしっかりと作られていた。

一枚目は、なんと、SMC Takumar Zoom.
IstDSに付けたと思うんですが、これ、なにか、写りに問題があるように見えますか?

2枚目が、その Takumar Zoom. とにかく、ピント合わせがやりやすいんですよ。
AF時代のZoomレンズって、マニュアルでピント合わせしようとすると、山が見えないやつがあるんです。
こういうのって、どっか、プラスティックのボディに狂いが出ているんじゃないのかなぁ。
金属鏡胴ってのが、レンズの狂いを防ぐんじゃないでしょうか。
FA LTDも、昔のレンズ並みに、普通にコストをかけて作られたレンズだから、普通にいいレンズなのでは?

私、老舗の和菓子屋さんで、どうして、普通の大福がこんなに違うんですか?って聞いたら、別に、うちは、何にも特別なことをしてませんよ。普通に昔から、いい粉と小豆を使って、丁寧に作ってきただけですよ。そうしたら、いつのまにか、行列ができてしまった。不思議ですねえ…と。

私、今のレンズの価格、って異常だと思いますよ。
だって、キットレンズがついてるほうが、ボディ単体よりも安く売られているでしょう?
マウントまでプラスティック。とうとうボディ側のマウントまでプラスティックなんてが出てきましたよね。
鏡胴も、レンズも、みんなプラスティック。原価なんて、ボディのおまけで出せる程度。
いくらなんでも、こんな作りじゃ、まともに写らないのが出てきても不思議はないと思うんですよ。

そういう意味でも、ペンタックスフルサイズ、やっぱり、従来のKマウント踏襲で来てほしいなぁ。
いいレンズのピントの山が良くわかる、いいファインダーを付けて。

と、なるべく、お題、フルサイズと、FA LTD(フィルム時代の名レンズ)、に戻すようにしてるつもりw。

3枚目は、私のお勧めデジタル専用レンズw、SMC Takumar 28 3.5.
すっごく、しっかりした写りなんですよ。
ピントの山も実に見やすい。
画角もちょうどいいですしねえ。

4枚目は、やっぱり、デジタル便利ですねって、話で、こんなの、フィルムでやったら、とんでもない枚数を捨てることにw。背面を見ながら、なるほど、この辺でバルブ閉じれば良さそうだなって、やったら、簡単に撮れちゃいますからねえ。
で、使ってるのは、FA 80-200 4.7-5.6
デジタルって、どんなレンズでも良く写るんですよねえ。でも、ペンタックスの普及価格レンズって、決して悪くないと思うんですよねえ。

書込番号:16760052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/27 12:57(1年以上前)

機種不明

逆光が一枚ありました。
ボディはK200D、レンズは SMC Pentax 28ミリ f2.8.

これでは、特に暴れは出ていないですね。

IstDsのころは、同じような条件で、かなり不思議な模様のようなものが出ていたのですが。
少しづづは良くなっている?もしくは、ボディ側の映像エンジンで隠してしまうのでしょうか?

書込番号:16761076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/28 11:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14147103/SortRule=1/#14147103

すっかり、忘れていたんですが、私も、価格コムにスレを立てたことがあったんですねえ…

なんだか、すっかり、マウント口径とフランジバックの話になってしまって、収拾がつかなくなっていたので、適当にまとめを書きながらも、なかば、諦め顔で放置してましたw。

どうして、みなさん、スレ主の意図を無視して勝手にやっちゃうんでしょうねえwww

と、反省を込めてw、あっちのほうでも、フルサイズとレンズ談義、やりましょうか?
まずけりゃ、価格コムが消してくれるんでしょうし?

書込番号:16765019

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/28 23:40(1年以上前)

さすらいの「M」 さん
良いですね〜♪ 特に2枚目と4枚目が好きです♪

>ズーミングで(焦点距離を変えて)逃げることもあります。
なるほど。今度意識して試してみます!

>したがって、トーンを残すことをしていません。これは、態と行っています。
無知ですみません… もう少し具体的に教えて頂いても良いでしょうか?


Fish Easter 11 さん
作例、ありがとうございます! 友人の銀塩の作例をたまに見る機会があるのですが、
階調の感じが同じイメージでした!
1枚目が特に好きなのですが、こういった青は、特定のフィルムでないと出ないのでしょうか?

>MZ5をお持ちでしたら、まだ、手に入るポジフィルム、ベルビアでもなんでもいいから
>フルサイズがどうのという議論よりも、実は、本来、フィルム用に作られたレンズを、今の環境で、どうやって生かしていくのか…
そうですね〜 スレ立ての時は銀塩を特に意識していなかったのですが、FALtdならではでの特権ですよね!
手持ちのFALtdで、そう遠くないうちに試してみたいと思います♪

>フルサイズボディは、フランジバックも含めて、ミラーレスではなく、従来通りのKマウント規格で登場してほしいですね。
はい! 私もKマウントを強く希望します! 個人的にはペンタのフルはミラーレスの方がありがたいです〜
その辺は、過去スレの方に後日書かせて頂きます〜

>鏡胴も、レンズも、みんなプラスティック…
個人的にはMよりAレンズの方が見た目も好きなので、樹脂へのアレルギーは無いつもりなのですが、
FA35を使うとやっぱりFALtdの質感に見劣りを感じてしまいます…
一昔前に比べればドライカーボンの原価は随分と安くなったみたいですが(製品価格は相変わらず高いですが)、
構成枚数が少ないレンズの鏡筒にドライカーボンなんて使われると、マテリアルフェチとしてはついつい貯金
しちゃうかも〜
ま、まさか、ペンタのフル機、ドライカーボン・ボディ? な〜んて?(笑)
レギュラーモデルがそのためにコストアップしては愚行だと思いますが、金メッキに蛇革よりはカーボン柄
の方が今風だったりして?


>と、なるべく、お題、フルサイズと、FA LTD(フィルム時代の名レンズ)、に戻すようにしてるつもりw
あはは!恐れ入ります〜

書込番号:16767807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/29 02:26(1年以上前)

あっちにも、反応があるみたいなんですが、今一つ、スペックフェチっぽい人が見てるみたいだなぁ。

ソニーEマウントが、フランジバックが短いのに、フルサイズをやっちまったことが意外だったようですね。

まあ、なんでもいいんでしょう。フルサイズってのが、いわゆる、ハイブリッドカーみたいなもので、看板として、フルサイズが無いと商売にならない、カメラとして何が最適かという議論よりも、まず、フルサイズを出さないと商売になりません、っていう風潮なんだと思います。

その辺をおちょっくって、ペンタックスのフルサイズは、技術的革新ではなく、宗教的儀式である、と書いたのですが、どうも、通じないみたいだなぁ… そのあたりを笑いながら、遊べると、面白いのですけどねえ…価格コムだと層が違うんだろうなぁ。写真的経験が薄くて、メーカースペックに踊らされる傾向が強い… 

フィルムのころからマルチフォーマットで、写真やってる人だと、今のフルサイズがどうの、APCがどうのなんて議論、ちゃんちゃらおかしくって、どーでもいいんですけどねえ…

フルサイズのレンズがAPS Cに使えるなんて、議論も、馬鹿げてますよ。
35ミリのカメラに、645のレンズが使えるなんて言ってるのと同じ。
解像力の設計が違っちゃうんですよね。フォーマットが違うと。フォーマットが小さい分、解像力を上げる設計にしなくちゃいけない。フィルム的な表現だと、引き伸ばし倍率が違っちゃうんですよ、APS Cと35ミリじゃ。
だから、ペンタックスのAPS C専用レンズ、DAレンズは、描写がいいんだと思うんですよ。
APS Cに最適な設計をしてるはずですから。
ここに、フルサイズのレンズを使うと、解像力が足りないうえに、余計なイメージサークルを作るために、余計なレンズのサイズと重量を担がされてしまう。価格も上がってしまう。
スペックじゃなくて、撮影結果を求める人は、システムトータルがコンパクトに収まって、画質的には、等価になるのであれば、APS Cや、マイクロフォーサーズのほうがいいという選択をしても何の不思議もない。レンズを含めた小型軽量化には、なんといっても、フォーマットが小さいことが、一番ですから。こいつは、なにも、デジタルで始まったわけじゃない。フィルムのころから、ずぅうっと、続いている課題ですもの。
私も、ベルビアが登場して、FA☆レンズが登場したら、67ではなくて、35ミリで、風景撮りはじめましたもの。十分にいけるんですよ。まあ、トーンとか、まるで違ってしまうけれども、望遠レンズを使う時に、機動力がまるで違ってくる。

実は、K200Dを使っていて、あまりにAF性能が低くて、日常生活の撮影で、動くもの、それも、単に近所の子供の運動会、で、使い物にならない。こりゃ、ダメだと思って、N,Cのボディを考えたんですが、その時に、カタログを見て、あれ、まともなレンズって、全部、フルサイズ用じゃないか…と。なんで、重くて高くて、解像力が最適ではないやつを買わされるの?って大いに疑問でした。
なんで、みささん、疑問じゃないのかなぁ、と実に不思議だった。
ペンタックスだけですよ、☆レンズクラスを、APS Cで出してるのは。
APS CフォーマットのLレンズなんて無いでしょう?

ですから、このスレッドのお題に戻せば、FA Ltdは、もともと、35ミリサイズのフォーマットの最適設計されたレンズ、しかし、フォーマット的(引き伸ばし倍率的)には、そうなんですが、受光部が、フィルムを前提に最適化されたレンズ。それが、受光部が、センサーになった場合に、引き伸ばし倍率だけで考えてもいいのか、テレセントリック性、また、その他の、受光部の違いによる、レンズ特性として、どんなファインチューニングをしてやると、FAレンズの持っていた良さが生かせるのか。

35ミリフィルム用のレンズは、そんなに難しいことを考えなくても、APS Cなら、周辺がカットされていますから、それほど大きな問題もなさそう。
いや、むしろ、センサー用にファインチューニングなんてしないほうが、かえって、良さが出るのではないか。

問題は、フルサイズフォーマットになった時に、本当に、どうなのか?
こればっかりは、やってみて、分かることが多くなってくると思う。

そして、ペンタックスのフルサイズは、やっぱり、意味が違うと思う。
KマウントとM42を合わせたレンズの数が違うと思う。
ですから、変な小細工をせずに、Kマウントのレスレックスのままで、フルサイズを出してほしい。

それが、FA LTD、FA ☆、そして、過去のKマウント、M42マウントのレンズを楽しむ一番の方法。

そして、クイックリターンミラーとペン他プリズムを持つ、正統派のレフレックスカメラこそ、ペンタックスの遺伝子であると。

最初の予想は、小手先でミラーレスやってみて、様子をうかがうのでは、なんて考えたけど、予想変更w。
Kマウントそのままで、光学ファインダーのある、正統派一眼レフレックスで登場。
搭乗時期は2014年初頭かな。

それより遅いと、本当に、客が逃げるけど、まあ、逃げても、また、戻ってくるでしょ。
レンズ山ほど持ってる人は、いくらでもいるから。
私もフィルム時代に、ニコン、キヤノン、コンタックスと、逃げてみたけど、やっぱり、ペンタックスがいいもの。
コンタックスは、しかし、良かったよなぁ。ヤシコン。こいつばかりは、レンズの良さがすごいと思ったなぁ。
厚みというか、立体感が出るんですよねえ。こういうのがデジタルでも出てくるのか、興味深かったけど、京セラはあっさりやめちゃった。手元に、プラナー50 1.4が残ってるけどなぁ。新マウントの方…幻ですよね。

書込番号:16768219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/29 21:21(1年以上前)


神父村さん

>1枚目が特に好きなのですが、こういった青は、特定のフィルムでないと出ないのでしょうか?

これね、アメリカのグランドティートン国立公園の夜明けなんですよ。
宿の廊下にこの逆さロッキーマウンテンの写真が飾ってあったので、俺も撮っちゃろう、と、前の日にロケハンして、ここに違いない!と思ったところに、朝の4時ごろだったと思うんですが、暗いうちから。
思った通りに、湖面に見えますが、川なんですね、Snake River、の水面が静かになって、風が止むんでしょうか、鏡のようになって、ロッキーが、本当にどっちが本当のロッキーか分からないように映し出されたんですよ!
もう、奇跡でしたね。
夢中で、シャッターを切りました。
そのあとも、日が昇るにつれて、ロッキーの山頂は赤く染まっていくし、体高4メートルもあるヘラジカのつがいが出現したり。
もう、桁が違いますよ…
ただ、ごみ箱のカギがやけにでかいので、後で聞いたら、グリズリーベアもお散歩に来るらしくて…
足跡の石膏、お土産に買いましたが、いや、ヘタすると…
アメリカの風景撮影は命がけ?

でも、写真やってなかったら、こんな風景に出会ってないですよ。
そんなところまで、出かけませんもの。
任地の東海岸から、10時間くらいかかりますから。

ところで、フィルムですが、これは、アメリカで売っていたフジクロームです。
日本では、プロビアに相当するものでしょうか。フジクロームですから、青がきれいに出ますが、ベルビアほど派手ではありません。
アメリカでは、ポジを使ったら、ダイレクトプリントすることなどなく、素直にスライド投影します。
部屋が広いから、大迫力ですよ。

>MZ5をお持ちでしたら、まだ、手に入るポジフィルム、ベルビアでもなんでもいいから
>フルサイズがどうのという議論よりも、実は、本来、フィルム用に作られたレンズを、今の環境で、どうやって生かしていくのか…
そうですね〜 スレ立ての時は銀塩を特に意識していなかったのですが、FALtdならではでの特権ですよね!
手持ちのFALtdで、そう遠くないうちに試してみたいと思います♪

ぜひ、ベルビアを使って撮ってみてください。
絶対に、発見があると思います。
フィルムは銘柄によって意図的に描写傾向が違います。
ベルビアも、何種類かあるので、使い分けてみたら面白いと思います。
青、が、強く出て、記憶色に近く、派手な描写をします。
本当は、KR(コダクローム)が残っていたら最高だったんですが。


>と、なるべく、お題、フルサイズと、FA LTD(フィルム時代の名レンズ)、に戻すようにしてるつもりw
あはは!恐れ入ります〜

>こっちで、私がアラシになっているような気がしてw、あっちで、アラシまくってますがw、どうも、あっちは、機材マニアさんが見てるみたいですね。

つまらないと思うんだけどなぁ。
しょうもないカタログスペック議論なんてしてないで、アメリカの国立公園で写真撮ってきてほしいなぁ。
くだらないって、気が付きますよ、スペック議論なんて。
フィールドの体験がフィードバックされて機材が設計されている。当たり前のことがペンタックスのカメラには生きている。
早朝の撮影には防滴性能って、すごくいいと思うし。
そういうことに、少しは気が付くと思うんですよ、スペックマニアの諸君は…
ま、もとから、人種が違うんだろうけどなぁ。
可哀想ですよね。そういう人も、また、そういう人に買われて、使われることもなく、マップの棚を新品から中古に移動するだけの機材も...

書込番号:16770968

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/29 23:01(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>ソニーEマウントが、フランジバックが短いのに、フルサイズをやっちまったことが意外だったようですね。
私も意外でした。仮に技術的にやれても、戦略的にやらないのだと思ってました〜 面白いですね♪

>フルサイズを出さないと商売になりません、っていう風潮なんだと思います。
ですね〜 C、Nの戦略でしかないと思っていたのですが、K-3とフルで迷う方が大勢いるという事は、
それが世論なのでしょうね…
(私は迷った事が無いので(頑張って金策して両方試してみたい)、意外だったです)


>ペンタックスのフルサイズは、技術的革新ではなく、宗教的儀式である、と書いたのですが、どうも、通じないみたいだなぁ… 
そういった意味だったのですね、解りやすい表現だと思います。

>ベルビアが登場して、FA☆レンズが登場したら、67ではなくて、35ミリで、風景撮りはじめましたもの。十分にいけるんですよ。
おぉ! 現在でもベルビアに近いフィルムって、入手出来るのでしょうか?

>フルサイズのレンズがAPS Cに使えるなんて、議論も、馬鹿げてますよ。
ん〜 あえて私見を言わせて貰いますと、用途というか順番が違えば、アリだと思いますよ〜
私の場合、APS-Cに最適なレンズを探していたのではなく、評判の良いFALtdを使ったら想像以上に
自分好みだったので、結果が良ければ理論はその次のパターンですね。
(逆(APS-C専用で使ってみて気に入った)パターンもあるので、FA★85よりDA★55の方が興味があります)

>写真的経験が薄くて、メーカースペックに踊らされる傾向が強い… 
いやぁ〜経験も腕も無い私は、耳が痛いです〜(汗)
理論や能書きから機種や銘柄を決めるのはアリだと思うんです、満足さえ出来ていれば。
仮に技量が伴ってなくても、満足さえ出来ていれば。(私は試してみないと満足出来ませんが)
ただ、机上の理論で評論に終始し、満足出来ない方って、なんだかなぁ〜 って思います。

例えば、インプやエボをWRレプリカにしている方々って、満足していると思うんです。
仮に荷重移動すら出来なく、ポテンシャルの10%も味わっていない方がいたとしたら、
能書きから入っていると思うんですね、スペックとかヒストリーとか。
それでも愛着が人並み以上に無ければあんなに派手なカラーリングに銭をかけられませんから、
きっと満足されているのだと思います。 いいんじゃないですかね? happyなら。
それに対し、インプはMTが… エボは重量配分が… RCはデフ容量が… とか能書きばかりで
結局好きでもない車に乗っている輩に会うと、「車って、もっと楽しいモンなんだぜ!」
と言ってやりたくなりますね〜

>APS CフォーマットのLレンズなんて無いでしょう?
はい。個人的には「ペンタはレンズが無い」との意見を聞くと、凄く不思議に思いますね。
望遠域がここ15年不足していたり、「松竹梅」が松と竹の中間1本しかなかったりする焦点もありますが、
Ltdシリーズやパンケーキ、設計者繋がりで欲しくなるレンズ群など… ♪
CやNのレンズもカタログを眺めたり手に取ったりしますが、ペンタほど欲しいレンズ(本数)は無いんですよね〜
ま、好き好きなんでしょうけど、「ペンタは本数が無い」ってのは日本語的にオカシイと思いますね。


と、書いているうちに新しいカキコみをして頂いたのですね〜
ロッキー山脈、良い思い出ですね♪
ベルビア、もうちょっと時間が使えるようになったら、探してみます〜

書込番号:16771552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/30 02:45(1年以上前)

>フルサイズのレンズがAPS Cに使えるなんて、議論も、馬鹿げてますよ。
ん〜 あえて私見を言わせて貰いますと、用途というか順番が違えば、アリだと思いますよ〜

これは、誤解があったようなので、蛇足とは思いますが。

もちろん、35ミリ判のフィルム用に作られたレンズをAPS Cで使うのは、周辺がカットされますから、悪くない状態で使えますし、現実に、私もやっています。
問題は、今の、C、Nのレンズラインアップのことです。
K200Dを結構頻繁に使っていたころ、あまりにAF性能が低く、動くものはダメ。日常生活のスナップでもダメ。
そこで、また、C,Nから、何かと思って、カタログを眺めたら、不思議なことに、F4通しの望遠Zoomなんてのがあるけど、みんなフルサイズ対応なんですよ。ボディは、D7000とか、EOS7Dとかで構わないので、客相に電話して、フルサイズのイメージサークルのレンズしか無いように見えるんだが、APS C用が無いのは、どうしてか、と尋ねたら、お客様、APS Cいは、フルサイズが使えるんですよ、と来たんですよ。
さすが、大衆車メーカー、最初から、馬鹿にした答えを用意しやがって、って思ったなぁ。
要らないイメージサークルを作るための光学系、その重量と価格、そんなものは要らない。僕は当面APS Cでいいのだから、解像力を含めて最適設計されたレンズが欲しいと言っている。なぜ、必要のない部分の像を作るための、不要なものを買わなければならないのか、と。
要するに、DA50-200 2.8のようなレンズが無いじゃねーかと。
それに、その時に気付いたのが、広角、標準の単焦点、Zoomに、ご自慢の手振れ補正用の補正レンズが組み込まれていない。これについても、例の、決まり文句、望遠で絵が静止して見えるとか、望遠で手振れが多いとか...
要するに、写真なんて撮ったことのない人をだますようなセリフしか言えない。
夕暮れの情感を出そうと、手持ちで、しっかりと構えたまま、あと一絞り欲しい、このSSで行けるのか、そんなことを考えたことが無いんだろうなぁ。高感度対応がどうのこうの、って言うんでしょうかねえ。

つくづく、買おうかなぁと思って、まじめに、カタログを見てみると、こんなものが、まともに、消費者のニーズを考えたものなのか?と不思議でなりませんでした。
あっちのスレッドに、C信者がいたので、思いっきり、フィルム時代の自分の経験をもとに、どうして、C,Nじゃだめなのか、書いてやりましたが、いや、デジタルになってからでも、同じですよ。使い物になりません。

要するに、フルサイズっていう呪文で、不必要に高いものを売りたいだけなんです。

書込番号:16772185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/30 02:48(1年以上前)


ハイブリッドカーとフルサイズ、同じなんですよね。
同じ程度の居住性と走行性能のあるクルマが、200万円で買えるのに、HVというマークを付けて、300万円以上で売りたい。
デジカメもフルサイズ戦略って、これと同じ話にすぎない。

ですから、私はペンタックスが出す必要があるのか、と言われたら、要らないんじゃないかと思うんですが、でも、もう、出さないとどうにもならないんですよね。

だから、どうせ出すなら、旭光学からの伝統、まともな、一眼(レフ)で出してくれと。

やっぱり、フルサイズのメリットは、ファインダーだと思いますよ。
それに、FA☆もFA Ftdも、オリジナルの焦点距離で使ってみたい。
無駄にしている、見えていない部分の画像、隠れてしまっている周辺の画像を見たい。

もう、市場の流れが、フルサイズに向かっていますから、DAをいくらいじっても、買い控えが出ていると思います。
それが分かっているから、コーティングのし直し程度のことしかしていないのでしょう。

フルサイズボディとともに、DFAラインアップを作る。
そして、並行して、APS Cに最適化したレンズも生産する。C,Nみたいに、フルサイズで使えますよ、なんて、子供だましは言わない。

考えてみると、大変負担が大きい話なんでしょうが、今の流れだと、うちは、内燃機関の効率向上だけで…なんて言っていたら、生き残れないようです。アクセラも、トヨタから借りてきたHVの予約がすごいそうです。

書込番号:16772191

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/10/30 11:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

←トリミング

神父村さんこんにちは。
>新婚の頃に買えなかったMZ-5を2年程前に格安で入手
フィルムカメラもお持ちなら31mmもそちらでも使ってやってください。
一枚目はLXにFA31mmリミテッドで撮影した写真です。
フィルムはプロビア100でK−01で分割複写して2800万画素で合成してます。
2枚目はデジカメコピーした写真のトリミングです。
フィルムは意外に良く写ってますよ。
レンズが良いのもあるのでしょうが。

書込番号:16773110

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/10/30 12:05(1年以上前)

>ハイブリッドカーとフルサイズ、同じなんですよね。

 T社のプリウス、H社のインサイト・・・・

  インサイトが、低価格ででき来たら、
  T社は、慌ててプリウスの低価格版を出してきました。

  大きな会社は、消費者をバカしてる感じを受けました。
  小さいながらも、リコペンはレンズを含め何かやってくれそうな気がします。
  (消費者、ユーザー側の立場に立って)
  

書込番号:16773160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/30 14:39(1年以上前)

K−5Usの時点で私が思ったことですが、ローパスフィルターレスにする最近の流行(?)は、
レンズに解像度を要求しすぎるよりもカメラに任せる方が、画に破綻が起き難く出来るのではないか?と。
最近のレンズをみていると、無理な設計をしすぎているのではないか?
素材やコーティングにコストを掛けすぎではないか?
と考えています。


ところで、ニコンとキヤノンの話ですが...
ニコンには 16−35mmf/4VR
キヤノンには 24mmF2.8IS 28F2.8mmIS 35mmF2IS
という、フルサイズ対応の手ブレ補正内蔵 広角レンズがありますが、
おそらく、このあたりは 一部ユーザーの要望から出たものでしょう。
でも、キヤノンの並単広角はISを付けた為に、異常に値が上がりました。

ニコンはD3以前のDXフォーマットしかなかった頃、
かなり高級路線の DXレンズを造って売っています。
D3に乗り換えるにあたって、DXユーザーは、レンズの買い替え(買い増し)を迫られて、
大変だったことは想像に難くありません。

ニコンFマウントは基礎は同じでも、最新機能を享受するには、最新のGタイプでなければなりませんし、
ユーザー歴が長いと(レンズの更新が多かったので)コストが掛かりました。
キヤノンは、EOS−EF(ようやく25年)であれば、一応使うことは出来ます(MF機とAF機は完全に分かれますが)。

興味深いのは、ニコンが Ai以前の(つめ付き)レンズを使えるカメラを準備していることです(DFかDfか分かりませんが)。
ウワサでは$3,000とかで、飛ぶように売れるとは考え難いですが、オールドレンズを復活させる意味では、人気が出るでしょう。

Kマウントも昔のレンズが制限なく使えるようにしないと、フルサイズ化しても人気が出ないかも知れませんね。
ただし、ニコンのような(高額な)殿様カメラではダメですが...

P.S トーンを残さなかったのは、あくまで 私の(悪い)趣味です(笑)
    何かしらのクリエイティブフィルターみたいな感じにしたかったのかも知れません。

書込番号:16773556

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/30 23:10(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>どうしてか、と尋ねたら、お客様、APS Cいは、フルサイズが使えるんですよ、と来たんですよ。
私も当面APS-Cと決めていましたが、フルの追加も将来的に考えていたので、
(その頃の噂は頼りなかったですが)DAとFAで迷ったら(買う順番)FAを選んでいました。
なのでAPS-C専用の拘りはそれ程は無いのかもしれませんが、DA15LtdとDA21Ltdみたいな
レンズはペンタ以外では有り得なかったでしょうね♪
あの短さはフル兼用では無理でしょうし、スナップでパンで撮りたいならAPS-Cが有利でしょうから。

>僕は当面APS Cでいいのだから、解像力を含めて最適設計されたレンズが欲しいと言っている。
確かにフル兼用を考えないなら、失礼な回答かもしれませんね…
NIKKOR 70-200mm f/4G  はいかがでしょうか? 
全長180mm弱で850g、最短撮影距離1mでVR付きなので、もしニコンのフルを手にする事があれば、
きっと買っちゃうと思います〜 
DA★50-135と比較して気に入らなければ手放すかもしれませんが、フル用とは言え頑張った
スペック(十分にコンパクト)だと思っています〜

>カタログを見てみると、こんなものが、まともに、消費者のニーズを考えたものなのか?
そうですね! 私も超望遠以外は、ペンタのレンズラインナップが一番楽しいです♪
ただ、世間では逆の意見が多いみたいですから、私たちが変わり者なんですかね?(笑)

>要するに、フルサイズっていう呪文で、不必要に高いものを売りたいだけなんです。
>ハイブリッドカーとフルサイズ、同じなんですよね。
宣伝効果としては同感です〜 反面、企業としては健全な考えとも思っています。
ただ、例えとしてのハイブリットは、微妙に違うかもしれませんね。私見ですが…

@16年前のハイブリット⇒将来を見据えた先進技術を採算度外視で安価に販売。技術力アピール
A7〜8年前のハイブリット⇒安価なまま進化させた結果、高所得層のステータス(エコアピール)を得る
B近年のハイブリット⇒長年の企業努力と電池の進化に、不況によるニーズが高まりブレイク!

@5〜6年前のフルサイズ⇒ステッパー技術によりCの独壇場と思われたハイアマクラスに、NとSが参入
          コストをかけてでも高感度やS/N比、ボケを改善する技術力アピール
A4〜5前のフルサイズ⇒フル動画撮影による新たな顧客層の獲得と一般人へのアピール
         (項目として賛否両論と思いますが、少なくとも私には…)
B近年ののフルサイズ⇒廉価機による普及の促進と、イチデジの生き残りをかけた戦略

なんて思うんです。
ハイブリットは想像を絶する程の初期投資の後、継続的改善と量産によるコスト減を成し
高価なバッテリーの10年保障など、大変な企業の努力と負担の末のブレイクだと思います。
自動車の将来を利潤抜きで見据えた、孤高の技術者魂さえ私は感じてしまいます。
そんな努力と我慢をしたトヨタとホンダには、ガッポガッポ稼いで(元をとって)
貰いたいとすら思っちゃうくらいです〜
(ちなみに私は、平成のトヨタは好きでないです(笑))

それに比べるとフルサイズは、構造的な革変でも無いし(車で言うところの排気量?)
スマホの台頭に対する生き残りを目的とした、道筋作りに感じちゃうんですよね…

ハイブリットに乗り遅れ(水素ロータリーに未来をかけていたのですかね…)頑なに内燃機関に
拘り無過給のミラーサイクルまでやってのけたマツダも、とうとうトヨタHVに手を出しました。
機会があれば、マツダ技術者数名に心情を尋ねてみたいです。
私は中坊の頃、水素ロータリーに未来をみていました…
でも、良いんじゃないでしょうか? HVのOEMで企業としての未来が続き、新世代の
ロータリーを開発出来る日が来るとしたら…♪

そんなところも何処か、ペンタとマツダは被るんですよね〜
良いんじゃないですかね? ペンタのフル♪
ジャミラを市場のパイとコストで出せなかったのか、出さなかったのか?
APS-Cの優位性を頑なに貫こうとしていたのか、無い袖は振れなかったのか?

ペンタが楽しくてしょうがない一ユーザーとしては、真意はどちらでも構わない
(興味はありますが(笑))のですが、FALtdが2度楽しめるフルが出てくると
嬉しいです〜♪

書込番号:16775555

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/30 23:46(1年以上前)

ken-san さん
作例、ありがとうございます! やっぱりフィルムならではの風合いがありますよね〜♪

>フィルムカメラもお持ちなら31mmもそちらでも使ってやってください。
はい! 少し先になりそうなのですが、必ず試してみたいと思います♪

スレ立てした時は正直、DA35Ltd(フォーラムS氏のお勧め)とシグマ18-35(友人の部下が絶賛)
と迷っていたんです。(近い焦点域を3本は流石に…)
銀塩で使う有意義さに気がつく事が出来たので、スレ立てして良かったです♪


1641091 さん
『PENTAX K-3体感&トークライブ IN FUKUOKA』、凄く参考になりました♪ありがとうございます!

>大きな会社は、消費者をバカしてる感じを受けました。
平成のトヨタは「こんなもんで消費者は満足でしょ?」って感じの車体やパーツをちょいちょい
出すので好きではないのですが、ハイブリットに関してはトヨタの誠意かもしれませんよ?

初代プリウスが発表になった直後、試乗会前に5件ハシゴして試乗可能な車体に乗り込んだ
事を思い出します〜 エコとは無関係な車両で乗り付けて。(笑)
今でもタコ足がマストなカーライフなので、エコカーや平成のトヨタには縁がありませんが、
ハイブリットに関してだけは、トヨタに最大の賛辞を送りたいと思ってます〜

また脱線しちゃいました(汗)

ペンタはK−3で、これ以上無いほどK−5の操作性を改善してくれているようなので、
今後の新製品が楽しみですよね♪



書込番号:16775721

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/31 00:10(1年以上前)

さすらいの「M」 さん
>レンズに解像度を要求しすぎるよりもカメラに任せる方が、画に破綻が起き難く出来るのではないか?
凄く解り易い表現だと思います!
レンズ側での射出瞳とマイクロレンズとの位置関係の最適化による周辺光量の改善より、
LPFレスによる収差軽減の方が効果的という意味で良かったでしょうか?

>興味深いのは、ニコンが Ai以前の(つめ付き)レンズを使えるカメラを準備していることです
はい! Df、楽しみですよね♪ 私は当面買えそうにないので、友人を唆そうと思っています(笑)

>Kマウントも昔のレンズが制限なく使えるようにしないと、フルサイズ化しても人気が出ないかも
ですね〜 少なくともFAやAがストレス無く使えるKマウントを熱望しています!

>P.S トーンを残さなかったのは、あくまで 私の(悪い)趣味です(笑)
無知ですみません… トーンカーブを「変える」という概念はあるのですが、「残す」というのが
良く解らなかったです…

書込番号:16775821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/31 02:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なんだか、すごいスレになってきましたねえ。
価格コムの口コミスレのレベルを塗り替えるような...

でも、変だなぁ。私、クルマのことをたくさん書いたら、書き直せっていうんですよ、価格コムのAI君は。
神父村さんのコメントもクルマのことがいっぱいなのに、不公平だなぁw。

先週、中国の奥地に行っていたのですが、雲南省、ほとんど、ミャンマーとの国境、そこで、一緒に行った仕事関係のパートナーの人達と、観光してたら、なんと、一人が、ライカVcを持ってるんです。
話しかけたら、おお、これが、ライカと分かるのか!と感激されて、君は何を持ってるというから、Vfのセルフ無しだと。SMC Takumarの話題でも盛り上がり...香港の人なんですが。
で、一方、ニコンD4を持ち込んでる、また、香港の人がいて...

不思議でしたねえ。
なんだか、ミャンマーとの国境付近、援蒋ルートの町、そして、少数民族の町。
そんなところに、50年以上前のバルナックライカとフルサイズデジタル。
結局、技術が、進歩?変化?しても、結局、バルナックさんが、出来合いの映画用フィルムを流用したところに戻ってしまう。
なんだか、運命なんでしょうかねえ?

それに、FA31ミリは、そう、フィルム用のレンズ、MZシリーズの時に出てきたレンズなんですものねえ。

まだ、つい最近のことですよ、カメラがデジタルばかりになってしまったのは。
私もコンデジは、オリンパスのかなり初期のカプセルタイプのやつから買って、こりゃ、面白いもんだなぁといじってましたが、まさか、これが、メインストリームどころか、フィルムを駆逐しちまうなんて、夢にも思わなかった。
次第に、デジタルの比率が上がるにしても、20年や30年は、すみわけがあって、新ジャンルの一つになるだろうくらいに思っていた。
それが、もはや、価格コムの口コミを見ると、驚いたことに、フィルムそのものの経験が無い人が多い。
これが、驚きなんですよ。

今、数十万円のデジタルボディやレンズを買う人って、少なくとも成人が大半でしょう?
生まれたときからデジタルカメラしかなかったわけじゃないのに、どうしてなんだろうと。
ここ数年ですよ、一気に、フィルムが駆逐されて、デジタルに取って代われたのは。
私も、2005年だったかな、IstDsを買ったのは。すごいなぁ、とは思ったけど、諧調が豊かですよね、コンデジより、でも、まさか、これが、フィルムを駆逐するなんて思いもよらなかった。

結局、フィルムの頃の写真って、敷居が高かったのかもなぁ。
ですから、フィルムが全盛でも、写真の趣味にははまらずに、写るんです、とかで、撮っていたのかな。
それが、デジタルになったら、一気に、フルサイズという、バルナックライカのフィルムサイズに戻ろうとしている。

不思議だよなぁ、と、中国南部からでも、ネットがつなげるので、ホテルから書き込みしつつ、実に不思議だと、英語も日本語も通じない街で、ぶつぶついいながら、コンデジでスナップしてました。

フィルムカメラのボディが製造されなくなり、保守もできなくなってきていますから、銀塩写真の世界が消えるのも、時間の問題かもしれないのですが、まだ、リバーサルもあるし、富士はダイレクトプリントをやっている。おそらく、富士のRPが、一般的に手に入る、最後の、アナログプリントだと思うんです。

私は、カメラ業界は、もう少し、銀塩とデジタルの併存する時間を作るように努力できなかったのか、少なくとも、アマチュア写真家には、それを望んだ人が多かったと思うのですが、これも、やはり、業界の都合によって、世代交代を急いだ裏事情があるような気がしてなりません。

書込番号:16776145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/31 02:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

チョウザメ

昆虫食

ハチの子

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14147103/#tab

こちらに書くとご迷惑になりそうなことは、あちらに書いてます…

これでも、一応気を使っているつもり????

中国の食って、奥深いですね…

書込番号:16776176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

標準

ミニウェポン化

2013/08/19 10:09(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件
機種不明

「FA31」+「ステップダウンリング」+「FA43のフード」+「FA43のキャップ」

ここでの有益な情報をいつも活用しています。ありがとうございます。初めて投稿しますが、過去のスレッドにひととおり目を通してみたところ、これまでにこのような提案が無いようなので書き込んでみました。よろしくお願いします。

先日、念願のFA31を購入し、ここでの情報を元にウェポン化を模索しました。しかし、大きく重くなってしまうことなどから、いまいち踏み切れませんでした。そこで、 藤八さんや股痔さん情報を参考に、自分なりに「FA43のフード」を利用した「ミニウェポン」を試してみましたところうまくいったので報告します。

(1)必要なものは、58→49のステップダウンリングとFA43のフードです。ステップダウンリングをかましてFA43のフードをそのまま使います。FA43のフードがFA31のフードから5〜6mm飛び出すことになりますから、キャップはF43のものを使います。

(2)私が試した範囲では、光量が約−0.5EVになります(これがディメリット)。フレア発生は確実に減少します。ケラレはありません。

(3)全長や重量の増加はわずかです(これが最大のメリット)。また、見た目はとてもスマートです。

(4)当然ながら、FA43を持っていれば出費はわずかです。移動撮影時の所持品の負担増がありません(両レンズに追加するものはステップダウンリングのみ)。


私は、東京下町の街角風景などを撮ることが多いので、もともと−0.5EVを使うことが多かったので、光量不足のマイナスはむしろ好ましい結果となっていて、取り合えず今のところは快調にFA31を活用できています。

まだ追加検証は必要ですが、FA43をお持ちなら簡単に実行できますので、一緒に試してみてもらえないでしょうか。活用シーンによっても評価が変わると思いますので、有志の方のレポートをいただければ幸いです。

書込番号:16485417

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/19 10:18(1年以上前)

ややや、こっちの方が気持ちだけスマートか!?

で、FA43は留守番させるの?

書込番号:16485435

ナイスクチコミ!1


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/20 09:05(1年以上前)

愛してタムレさん、さっそくのレスありがとうございます。


> ややや、こっちの方が気持ちだけスマートか!?

あまりにも当たり前の発想なので、すでに誰かが書いているだろうと思って過去のスレッドを見たのですが、見つけられなかったので書き込んでみました。「ナイスクチコミ」もいくつかいただいたようなので、思い切って書いて良かったです。


> で、FA43は留守番させるの?

街角風景が主なので、FA31とFA43を交互に持ち歩いています。両方持ち出すことはあまりないのですが、原則次のようにして使っています。

FA31 …… ミニウエポン化して保護フィルター無し。
FA43 …… 保護フィルターをつけてフード無し。


FA43にKenkoの保護フィルターをつけるとFA43のフードのネジがうまくおさまらないので、FA43のフードは使っていなかったんですね。
……そこで、FA31につけてみたというわけです。(^_^;

書込番号:16488542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/21 12:45(1年以上前)

そーゆーことなんですか、わかりました。
フード無しのときはフィルターは付が安心ですね。

書込番号:16492265

ナイスクチコミ!1


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/31 14:00(1年以上前)

別スレッドで、ウェポン化による重量バランスとピントリング付近のガタつきの話題がありましたので、ミニウェポン化の場合の重量増を計測してみました。

ステップダウンリング(マルミ)…… 11g
FA43のフード         ……  8g

合計19gでした。私が別のレンズで使っている58mmの保護フィルターの重さを計ってみたら18gでしたから、ほとんど変わりませんね。

これに、FA43のキャップ(13g)をつけた状態でも合計で32gです。
保護フィルター(18g)+FA31のキャップ(22g)よりも、なんと8gも軽いです!


書込番号:16528185

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/08/31 14:33(1年以上前)

>ガタつきの話題・・・・・・

 ウェポン化によるフードの重量増加の問題でなく、
 鏡筒部分を繰り出した状態で、カメラを置く時の、
 カメラ全体の重量のかかる部分の問題ではないかと思います。

 フードが、本来の外側にあるフードより飛び出すと
 ウェポン化したフードにカメラの重量もかかります。
 すなわち、本来重量がかからない稼働する鏡筒部分にも
 重量がかかかり、不具合の原因になるのではないでしょうか。

書込番号:16528261

ナイスクチコミ!3


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/31 16:43(1年以上前)

1641091さん、
解説ありがとうございます。

なるほど!! 
「本来のフード」から飛び出さないドーム型ならその危険性は回避できるということですね。

いま確認してみたところ、FA43のフードを使ったミニウェポンの場合は、飛び出す部分が5〜6mmなので、本来のフードが着地します。一応、安心ということで。。。

書込番号:16528645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/07 23:27(1年以上前)

PENTAZさん,こんばんは.

FA43のフードは,FA43にはエツミのフジツボフードを付けているので,私のも遊んでいます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510368/SortID=12288629/

FA31の純正組み込みフードはフードの役割を果たさないので,ウエポン化を図ろうと思いつつ,大きくなるのは嫌だなあと思いながら,今日までそのままできてしまっています.出費も控えたい折,FA43のフードをFA31に付けるというアイデアは参考になりました.

ただ,ケラレないのに光量が約−0.5EVになる,というのが今ひとつ理解できません.
58mmから49mmって,かなり思い切ったステップダウンですが,ケラレないということはAPS-Cのイメージサークルはきちんと確保できているということですよね.でも,光量は落ちる・・・.ああ,書きながら何となくイメージできたような気がします.質問するつもりが質問になっていませんが,この辺りを,もし説明できそうならお願いします.

ところで,(八仙堂フードを利用した場合の)ウエポン化による鏡筒のガタツキ?については,可能性は否定しませんが,心配することはないと私は思っています.理由は,
@たしかに,FA31の鏡筒のガタツキをウエポン化が原因だとする書き込みはありましたが,因果関係がはっきりしない.
Aウエポン化した方は数多くいると思われるのに,私が知る限りそのような報告は1例だけ.
Bカメラを置いた場合,ウエポン化した長いフードの先が荷重の支点になるのは確かですが,その際モーメントを受ける位置はどこ?そのせいで,鏡筒がガタツくかというのはちょっと疑問です.

余計なことで,失礼しました.

書込番号:16678543

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/10/08 00:10(1年以上前)

にわかタクマルさん

ご無沙汰しております。 お嬢ちゃんたちは元気? (^^

> ケラレないのに光量が約−0.5EVになる,というのが今ひとつ理解できません.

これ、レンズの直前で遮光しているので、結果的に絞りと同じ効果になるようです。
折角の開放 F1.8が勿体ない感じかな (^^
※レンズから離れると蹴られるが、レンズに密着するほど近いと絞り効果になる。

レフレックスレンズの記事ですが、レンズ直前にドーナツの輪を貼り付けて
絞りの効果を試しているブログがありました。
http://atstudiota.exblog.jp/16186093/

で、ウエポン化によるがたつきについてですが、心配する事はないでしょうね。
ウエポン化したままバッグにポイと入れて何年も使っていますが、問題無く
使えております。

ウエポン化で大きくなるのが嫌であれば八仙堂の保護リング3個重ねってのも
いいかもしれません。
組み込みフードから少しだけ飛びだす感じになるので、全体の大きさは変わりません。
これだけでも遮光効果は有りますし、うっかり前玉を触る事故も激減します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-58.html

保護リング3個重ねの写真はここを見てみて下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/216109903.html

書込番号:16678693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/08 21:09(1年以上前)

delphianさん,こんばんは.ごぶさたしてます.

娘たちは,元気ですよ.毎日小学校に通ってます(もう小1です...).


>> ケラレないのに光量が約−0.5EVになる,というのが今ひとつ理解できません.

>これ、レンズの直前で遮光しているので、結果的に絞りと同じ効果になるようです。
>※レンズから離れると蹴られるが、レンズに密着するほど近いと絞り効果になる。

なるほどー,そういうことですか.わかった気がします,
また,紹介していただいたブログ記事も参考になりました(この人もすごいですね)

>ウエポン化によるがたつきについてですが、心配する事はないでしょうね。

だと,私も思っています.
だって,世の中にはもっとずっと重くて長いレンズでもフードがついてますし.
荷重がどこかにかかるのは確かですが,鏡筒よりもフードとレンズの接合部のほうが弱いだろうと思います.
あくまで,想像ですけど.

>ウエポン化で大きくなるのが嫌であれば八仙堂の保護リング3個重ねってのも

なるほど,そういう手もあるんですね(DA300Limiでの運用状態も見ました)
FA31に関してはLimitedの中では最初から比較的大きくて重いし,FA31がよりよくなるのはわかっているので,ウエポン化で大きくなるのはいいとは思っているのですけど,, すでに,保護リングやフードの組み合わせなども調べ済みです.ただ,単に,数千円の出費をけちって,ポチッとできていないだけなんですよね.^^;

ちなみに,FA77には,たまたま手元にあるTakumarの135mmF3.5/200mmF4兼用(だったかな?)のφ49mmのフードがちょうどよい感じです.

書込番号:16681604

ナイスクチコミ!2


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/10 11:12(1年以上前)

スレ主のPENTAZです。

delphianさん、解説ありがとうございます。

なるほど、そうなのですか!
冒頭の投稿を書いていて、光量が約−0.5EVになるのがなんか釈然としないなーと思っていたので、腑に落ちました。58→49のステップダウンが大きすぎるということですかね。

あそこでも書いたように、私の場合はもともと−0.5EVを使うことが多いので、光量不足のマイナスはむしろ好ましい結果となっていて、取り合えず今のところは快調にFA31を活用できています。ただ、私の利用範囲が限られているので、状況によって結果が変化するような気がしています。このスレッドを「有志の方のレポートをいただければ幸いです」とした次第です。

にわかタクマルさん、レスありがとうございます。もしミニウエポン化を試したら、「絞り効果」がどの程度でたか教えてください。

ウエポン化による鏡筒のガタツキの件ですが、私も、報告例が少ないので因果関係を特定するには無理があるかなーと思っています。ただ、大きさと重さの点で「FA43のフード」によるミニウエポン化を試してみました。


書込番号:16687744

ナイスクチコミ!1


ponqponqさん
クチコミ投稿数:40件

2013/10/12 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

ウェポン化の有無による違い

ウェポン化時の状況

通常のウェポン化によっても、ケラレは無くとも、特定の条件では周辺減光が生じるのではと思いテストをしてみました。ケラレの一種だと思いますが、ここでは敢えて周辺減光と書きます。

ウェポン化をされている皆さんは、周辺減光によるデメリットより、フレアをカットできるなどのメリットの享受を優先されているからだと思います。元来どんなレンズでも、絞りを開ければ開けるほど周辺減光が目立ちますので、ウェポン化で多少その状況が変わっても、最終的な絵で目立たなければ良しですね。

試しに、絞り開放、フォーカスを無限遠にして、白い壁などを写してみるとその違いが分かります。念のため、マニュアルモードにして露出を固定、RAWにて撮影します。RAW現像時にWBも固定したものどおしでフード有無の画像を比較してみて下さい。

私は普段ウェポン化していないのですが、今回は敢えてウェポン化相当でテスト撮影をしてみました。31mmのレンズに58mmのリングを2枚重ね、58mmフード(Kenko KMH-58, 深さ約22mm)をその前面に取り付けた場合と、フードを外した場合を添付の画像で比較しています。本体はK-5です。

いかがでしょうか。上半分がフード有り、下半分がフード無しです。純正現像ソフトでTIFFフォーマット出力し、画像ソフトでBMP変換後、縮小して2枚をつなぎ合わせたものです。BMPのままだとアップロードできないので、最後にJPG化しています。上半分の四隅の黒さが、下半分の場合より黒っぽいと思います。微妙な差であれば、画像ファイルから抽出した数値で比較してみようと思いましたが、目視でも分かるぐらいの差ですね。ちなみに画像に見えるむらは、光や壁のむらですので、無視して下さい。カメラは三脚で固定していますので、比較にはなると思います。私のテストの場合、KMH-58が深すぎたのかも知れません。でも並べて比較して、初めて分かる程度の差でしかありません。

スレ主様の場合、−0.5EVというのは、撮影時の絞り値に限らず、常にそうなるのでしょうか? 今回の私のテスト撮影の場合、カメラのメータ読みでは−0.5EVというような有意差は見られませんでした。絞るとその差は小さくなって行きませんか

書込番号:16698337

ナイスクチコミ!3


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 12:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ponqponqさん

レポートありがとうございます。
私も、ponqponqさんに倣って、テストしてみました。

1メートルぐらい先の壁を絞り優先(AVモード)にして、RAWで撮影しています。
カメラ(K-01)は三脚で固定し、フォーカスは無限遠にしてあります(壁にピントは合っていません)。

現像は、K-01付属の「SILKYPIX for PENTAX」を使って、WBは快晴日陰に固定でJPG保存しました。その画像を、画像処理ソフトで縮小して、説明文字列を記入して、貼り合わせました。

上下の画像を比較すると、絞り値によらず、わずかに光量は減少するようです。F8では自動露出によるシャッタースピードの変化が見られます。

ただ、私が屋外で実際に撮影して感じていた-0.5EVほどの差はないようです。私は建築物などの街角風景をF5.6ぐらいの絞り優先オートで撮影することが多いので、フレアがカットされた分だけシャッター速度が遅くなるのを体感的にそう感じていたのかもしれません。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:16704968

ナイスクチコミ!2


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 14:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f1.8、1/500 (上がフードなし)

f2.8、1/350 (上がフードなし)

f5.6、1/60 (上がフードなし)

f22、1/4 (上がフードなし)

ピントが合っていない画像だと分かりづらいような気がしたので、適当なぬいぐるみを置いて撮影してみました。撮影距離は約60cm(ピントは左のテディベア)、ISO200、RAWで撮影してそのままjpgに現像しています。

いずれも、上がフードなしで、下がフード(ステップダウンリング+FA43のフード)をつけた画像です。左から「f1.8、1/500」「f2.8、1/350」「f5.6、1/60」「f22、1/4」。

若干ですが、いずれもフードをつけた方が周辺の光量が落ちています。

書込番号:16705271

ナイスクチコミ!3


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 17:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f1.8、1/500 (上がフードなし)

f2.8、1/350 (上がフードなし)

f5.6、1/60 (上がフードなし)

f22、1/4 (上がフードなし)

> 若干ですが、いずれもフードをつけた方が周辺の光量が落ちています。

……と書いたのですが、気になってもう一度拡大して比べてみました。

上の画像は、左上隅の部分を等倍で切り出したものです。
いずれも、上がフードなしで下がフードあり、左から「f1.8、1/500」「f2.8、1/350」「f5.6、1/60」「f22、1/4」です。f22は、なぜかフード付きの方が明るくなっています。(続く)

書込番号:16705924

ナイスクチコミ!1


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 17:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f1.8、1/500 (上がフードなし)

f2.8、1/350 (上がフードなし)

f5.6、1/60 (上がフードなし)

f22、1/4 (上がフードなし)

こちらは、右上の隅を等倍で切り出したものです。同様に、上がフードなしで、下がフード(ステップダウンリング+FA43のフード)をつけた画像です。左から「f1.8、1/500」「f2.8、1/350」「f5.6、1/60」「f22、1/4」です。

結論ですが、このテストの範囲ではフード装着による光量減は無いと言えそうです。

私が普段FA31を使っている印象とは違っているのが不思議ですが、、、こんなやり方のテストではダメなのでしょうかね?

いずれにしても、このスレッドの冒頭に挙げた「-0.5EV」というのは根拠が無いということで、訂正しておきます。

書込番号:16705968

ナイスクチコミ!1


ponqponqさん
クチコミ投稿数:40件

2013/10/15 01:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

フードの有無による違い(コントラスト強調)

フードの有無による違い(2枚の画像の差分)

PENTAZさん、詳細に調べられたのですね。
私などは、ちょっと調べて、こうなのかな、という感触を得た時点で、後は諦めてしまいました。
ちょっと反省しています。

PENTAZさんの写真を拝見すると、ほとんど差が見られないのですね。
ということは、現状の使い方でほぼ問題無さそうだということになりますね。

で、私の得た画像では差がちょっと気になったので、画像ソフトでコントラスト強調してみました。
1枚目の絵がそれです。
ImageJというソフトで、BMPを読み込み、コントラスト強調3%としてみた結果です。
上半分がフード有り、下半分がフード無しです。

ImageJ
http://rsbweb.nih.gov/ij/

私の場合に限って言うと、やはりフード有りの方が四隅の減光が多いように思います。
もっとも、ここまで強調しないと、差はわかりにくいとも言えます。

ここから先は数字のこねくり回しというかお遊びになりますが、上記ソフトを使って、フード有り無しの画像の差分を取ってみました。
それが2枚目の絵です。
四隅だけが特異な差を持っていることが分かります。
(厳密に言うと、差分を取った後、強調しています。敢えてむりやり差を抽出するとこうなるという程度でご理解頂くのが良いと思います。)

ひとつ気になったことがあります。
最初、私のテストでフォーカスを無限遠にしたのは、その状態がもっともフードのケラレが厳しくなると考えたためです。遠景にフォーカスを合わせる際には、レンズ全体がフォーカス面により近づくことになりますので。しかしこのレンズは、フローティング・システムという形式のようで、フォーカスリングを回した際に、レンズが複雑な動きをするようです。その場合、どうなのかというのは、私にはよく分かりません。フォーカス位置との関連は、時間がありましたら私も再度調べてみたいと思います。

そもそも、このスレを読まなければ、私もこんなことを調べたりしませんでしたから、私も大変勉強になりました。
感謝です!!

書込番号:16708008

ナイスクチコミ!2


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/15 14:16(1年以上前)

ponqponqさん

「ImageJ」すごいソフトですね。
面白そうだと思って、Webサイトを見たのですが、なんとも難しいソフトですね。
顕微鏡写真などの画像を解析するときに使うようで、ちょっと私には無理そうでした。

フォーカスを無限遠にした理由は了解です。実際にFA31のフォーカスリングを回してみると、画角が変化しますね。無限遠のときが最も広くなるようです。FA35でも試してみたのですが、FA35の方が変化が大きいです。レンズの繰り出し量の差でしょうか。。。

ちなみに、はずかしながら調べて知ったのですが、レンズの画角というのは無限遠にピントを合わせた状態での角度だそうですね。ケラレるかどうかも無限遠にして判定する必要がありそうです。

いろいろと、ありがとうございます。

書込番号:16709404

ナイスクチコミ!1


ponqponqさん
クチコミ投稿数:40件

2013/10/16 23:47(1年以上前)

PENTAZさん、
ImageJは、私も知人から教えてもらったもので、まだ機能のほんの一部しか試せていません。
まあ、そうそう必要だと思うことがあるわけでもありませんし。
コントラスト強調や、2つの画像の差分を取るなどは、Photoshopなどの画像ソフトでも可能だと思います。

書込番号:16716108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

とうとう、、

2013/03/01 23:58(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

クチコミ投稿数:47件

買ってしまった〜

このレンズ前から欲しかったですけど、性格全然違うけどツァイスの85mmと 悩んでました。

両方見ながら 悩んでたんだけど、FA31のブラック狙いがシルバーしかなく一旦諦めてツァイスいこか?っと思ったんだけどFA31の試し撮りした感じが凄くよかったんですよね〜。

結局、また戻り再度つけさせて貰ったらシルバーをつけた感じがだんだん良く見えてきて購入!
高いレンズでしたが満足でした〜

まだ、試し撮り程度でしかないので早く実戦デビューしたいです。
これから、ちょうど梅の時期なんで今から楽しみです!

これで、やっとレンズ購入欲もおさえられるかな?


書込番号:15835979

ナイスクチコミ!7


返信する
Jotulerさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5 DIY的家作り LOG note 

2013/03/02 01:58(1年以上前)

購入おめでとうございます!
ツァイスと悩んでいて、というところが私と同じだったので、思わずレスしてしまいました。
(私の方は25mmと28mmとFA31でまだ踏ん切りをつけかねていますが、、、(^^)

やっぱりFA31、イイですよね。
良いフォトライフを!

(何だか良く分からないレスですみません、、、)

書込番号:15836425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/03/02 07:08(1年以上前)

ブラックバーンさん、
  おはようございます。

 FA31、ご購入おめでとうございます。

  ツァイス(ZKマウント)のコンプリートを目指してるんですが・・・
   Carl Zeiss Planar T*1.4/85 ZKも、持っていますが、
   画角の違いがありますが、FA31の方が扱いやすですね。

   85の方は、カミソリピントで、最短距離が長いですね。

   私は、 Distagon T*2/28 ZKを、最初購入し、
   Zeiss沼に、ハマりました。
   Makro Planar T*2/50 ZKが、お勧めですけど、
   中古のタマ数が、少ないですね。

   Zeiss(ZK)はディスコンなので、
   出た時に購入しないと、入手困難なのが悩ましいですね。   
   Distagon系は、少々新品購入も可能なようですね。
   
   Planar T*1.4/85に行くのも良いですが、
   MFでペンタックスのA☆85o 1.4も有りますよ。
   FA☆85を買わずに・・・・・
  
   VOIGTLANDER系も、造りはZeissに負けますが、
   比較的、お安いのでお勧めですよ。
   たとえば、NOKTON 58mm F1.4 SLIIなど・・・・

  Zeissネタになって・・・・<m(__)m>   
     

書込番号:15836773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2013/03/02 16:26(1年以上前)

皆さんこんにちは!
書き込みありがとうございます。

Jotulerさん

ツァイスもいいんですよね〜、自分もさんざん悩みました。
85mmが出てたんで悩みながら店に行き紆余曲折しながらFA 31にしたので天秤の傾き次第ではツァイスだったかも(^_^;)

Jotulerさんも楽しく悩んで下さい。(^^)


1641091さん

実はCarl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKとフォクトレンダのカラスコ20mmを持っていまして、それでMFレンズにはまり85mmが欲しくなった次第でした。
その時はFA31には興味はあったんですが高すぎて知らないふりしてたんですよね〜

いずれフルサイズが出る?かもなんでそれを視野にいれFA31も候補に入ったんです。
恐らく、画角の関係でFA 31のが間違いなく使用頻度が高くなるのも選択した理由の一つですかね〜

このレンズは標準レンズとしてガンガン使って行く予定です〜

…ペンタの85mmか、、、


書込番号:15838886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/02 20:03(1年以上前)

ご購入おめでとうございます(^^)

私は31mm買って購入欲が増して77mm買ったくちです(汗)

これから暖かくなって撮り歩きが楽しい季節ですよね。

良いフォトライフを♪

書込番号:15839802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/03 01:24(1年以上前)

ブラックバーンさん
ハンドリングテスト!

書込番号:15841363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/03 18:52(1年以上前)

遅ればせながらですがおめでとうございます!

自分はシルバー狙いでブラックになってしまったクチです(笑)

最近のレンズと比べるとFALimited系はしっとりというかウェットな雰囲気がありますかね。
そのおかげか何となく良い雰囲気に撮れちゃうというような気が(笑)

ガンガン使って楽しんじゃいましょう^^

書込番号:15844255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/03/03 21:16(1年以上前)

皆さん、たびたびありがとうございます。

kenショウさん

やっぱりその流れになりますか?(^_^;)
警戒しないとヤバイですね〜
でも、まえのレスで出ましたA85mmもちらついたんですが高すぎですね、無理です〜

night bearさん

早くフィールドデビューしたいですね!ヾ(´▽`*)ゝ
でも、近く撮りに行った感じは重くもなく自分には手頃でした。
ただ、ピントリングが回るので指の置場所を考えますね。
なれてないせいか、しょっちゅう指持ってかれます(^^)

北の猫熊さん

自分の逆パターンですか〜、そうゆう時って迷いません?(^_^;)
DA系と比べると優しい感じがしますね。
持ってるレンズで雰囲気が似てるのはカラスコ20mm?
あくまでもですが、、、

ガンガン使いまくります!


書込番号:15844871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/04 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ご購入おめでとうございます。
私もつい先日GETいたしました。
初めての単焦点でしたが、かなり迷った末、思い切ってFA31にしました。
開放付近では、ほんわかした写りですが、ちょっと絞るとシャープになり、評判どおりの描写力です。
K-5iiSのため、解像力もかなりのものです。
まだあまり撮影できていないのですが、写真を貼っておきます。
素人の作例として・・・。

書込番号:15845930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/04 05:16(1年以上前)

ブラックバーンさん
おう!

書込番号:15846294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信29

お気に入りに追加

標準

52mm径ドームフードの使用について

2013/01/12 19:58(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左からUNX-5287, Ultron 40mm付属フード, LH-28N

フロントキャップを外してみます.

UNX-5287を装着.絞り開放.

UNX-5287を装着.F2.8

こんばんは.
 この板でしばしば議論されるフードですが,FA 31mm自体大柄なので,ドームフードを装着してコンパクトにまとめようと思って試してみました.具体的にはマルミ光機製58mm→52mmステップダウンリングを介し,以下の52mm径ドームフードを装着しました:
・ユーエヌ UNX-5287(開口部37mm径)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121106_571096.html

・コシナ フォクトレンダーUltron 40mm F2 SL II Aspherical付属フード(開口部39mm径).下のURLに掲載されているLH-40Nの一つ前の型です.
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/hood/index.html

・コシナ フォクトレンダーLH-28N(開口部43mm径).URLは2つ目と同じです.

 以下,数日間試して抱いた感想です.ボディはK20Dで,フィルターは一切装着していません.またアップロードした写真は全て手持ちで撮った物なので,ご参考程度にしてください.
 まず写りにかかわる点を述べておくと,第1に全てのフードについてケラレはありません.第2にUNX-5287を装着すると,絞り開放〜F2.5で周辺光量不足がかなり目立ちます.一方他の2つでは,UNX-5287ほど周辺光量不足が目立ちません.但しLH-28Nはやや開口部が大きすぎて,遮光や前玉保護を期待しづらいように思います.
 次に写りにかかわらない点を述べておくと,第1にUNX-5287がFA 31mmと最も似合います.なぜならフォクトレンダーのフードでは,ブランドやレンズの名前が白インクで記されているからです.第2にフォクトレンダーのフロントキャップは外れやすいです.特にUltron 40mm 付属のフロントキャップは39mm径と珍しいので,汎用のフロントキャップへの交換は難しいと思います.
 ということでかなり悩ましいですが,私自身はFA 31mmを開放近辺でも使いたいので,Ultron 40mm付属フードをFA 31mmに装着してしばらく使ってみようと考えています.
 この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.

書込番号:15608324

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2013/01/25 21:00(1年以上前)

こんばんは.
少し忙しいのでなかなかお返事できず,すみません.
八仙堂の39mmフロントキャップは問題なくUltron 40mm用ドームフードに装着しました.フォクトレンダーのフロントキャップは厚い上にロゴが大きく描かれているので,満足です.

1641091さん:
情報提供有り難うございます.
ツァイスのレンズ(フィルター径58mm)がいくつかありますが,時間ができたらコシナの板にスレッドを立てたいと思います.
あとUltron 40mm用クローズアップレンズですが,時間の都合でよく試せていません.ただ,FA 31mmに装着すると周辺光量がかなり不足します.

ゆっか7さん:
フィルターですが,今回の場合58mm(FA 31mmのフィルター枠),52mm(ステップダウンリングとドームフードの間),ドームフードのフィルター溝の径と候補が多いので,これまでの話ではあえて避けてきました.
リクエストを頂戴したので,以下の保護フィルターで少し試してみました(自室の白壁を撮影する程度のお手軽テストですが).折角なのでUltron 40mm用ドームフードも試します.
・58mmと52mm:ケンコーPRO1D
・43mm:マルミ光機DHGスーパーレンズプロテクト
・39mm:富士フイルムPRF-39

まずLH-28Nと58mmまたは52mmあるいは43mmフィルターを組み合わせると,全ての組み合わせでケラレは無く,(私の感覚では)周辺光量不足は目立ちません.
次にUltron 40mm用ドームフードと58mmまたは52mmあるいは39mmフィルターを組み合わせると,全ての組み合わせでケラレが有りません.また周辺光量不足については,39mm径保護フィルターとの組み合わせだけで目立ちます.
第3に見た目ですが,どちらのフードでも58mm径フィルターを使用するのが一番良いように思います.私の感覚では,52mmや43mm,39mmを装着すると,先細りな印象が強まってしまいます.

それでは失礼いたします.

書込番号:15669855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/25 23:14(1年以上前)

藤八さん

こんばんわ。
お忙しいところ、試して頂き、本当に感謝です。
フィルターありでも問題なさそうとのことだったので、1641091さんが書いてくれたヨドバシにて『ウルトロン 40mm F2 SLII用ドーム型フード』を注文しました。
ただ、在庫がなく取り寄せになってたので、無理かも・・・。
現行のLH-40Nならありそうだったんですが、何が違うんでしょうか?
とりあえず、楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:15670589

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/01/26 00:50(1年以上前)

ゆっか7さん、
   こんばんは、・・・

 >現行のLH-40N・・・・・

  LH-40は手持ちありましたが、予備としてLH-40Nも注文しました。
  NOKTON 58mm F1.4 SLU KAに装着したのは、LH-40Nの方です。
  前レスの画像をご覧ください。
  FA 31Limにも問題なく装着できると思います。
     私が注文した時には、在庫がまだあったのに・・・・・
  レンズキャップは、藤八さんが注文された方が良さそうですね。

  ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical   生産終了・・・・・・・・・・・LH-40フード
  ULTRON 40mm F2 SLIIN Aspherical  現行品(Kマウント非対応) ・・LH-40Nフード

  現行品に合わせて、LH-40Nフードが販売されいるのだと思います。
  LH-40とLH-40Nは、同等品だと思います。
  フォクトレンダーの他のフードでも、光学系が同じなら、
  無印とN付きは同等品でした。

 

書込番号:15670968

ナイスクチコミ!2


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2013/01/26 01:43(1年以上前)

・ゆっか7さん&1641091さん:
こんばんは.

> LH-40とLH-40Nは、同等品だと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510358.html
によると,「対応フードはSL IIレンズと同じ」とのことなので,同等品のようです.
ただ手許のLH-40とLH-28Nを比べると,記載されている文字が違っており,LH-28Nの方が光沢があります.これらはレンズ外装の変化に合わせたものでしょうから,LH-40NもLH-28Nと同様の見た目になっていると思われます.
あとLH-40NはLH-40より遥かに価格が高いですね(汗).ハクバやエツミが開口部40.5mm径のドームフードをお手頃価格で販売してくれると,比較的気軽に他の方へお勧めできるのですが.
それでは失礼いたします.

書込番号:15671108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/26 11:35(1年以上前)

1641091さん、藤八さん

同じように使えるなら、LH-40Nでも良さそうですね。
でも、値段が倍近く高い・・・材質とかが違うのかな?
取り寄せが無理そうだったら、そちらを購入したいと思います。
ハクバやエツミが出してくれると嬉しいですね。
コンパクトなので、他のレンズフードもそれにしたいくらいです。
情報ありがとうございます。

書込番号:15672239

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/01/26 15:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Distagon T*2/28にLH-40Nで撮影

Distagon T*2/28にLH-40Nで撮影

Ultron 40mm F2 SL II で撮影

藤八さん、ゆっか7さん、
    こんにちは、・・・・

 自分のレスを読み返してみると、矛盾がありますね。
 一部訂正をさせていただきます。 <m(__)m>

 まず、注文したのは旧型のLH-40で、購入額は、2,280 円です。
 しかし、送られてきたのは、新型のLH-40Nでした。

 新型の方が、他のレンズに流用するには
 ロゴに40mmの表記がないので良いと思います。
 質感や色合いは、旧型とほとんど違いは有りませんでした。

 おそらく、パッケージやバーコードはそのままで、
 新型フードの方を、梱包してしまったのでしょうね。

 新型の方を、旧型の価格で購入出来たと言うことですね。

 今日は、Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKに
 プロテクトフィルター込みで、LH-40を装着してみました。
 開放で、若干のケラレを感じます。絞れば、OKのようです。
 
 1枚目、2枚目は、Distagon T*2/28にLH-40を装着して撮った画像です。

  1枚目・・・・パッケージは、LH-40ですが中身は、LH-40Nでした。
  2枚目・・・・LH-40、LH-40N、ステップダウンリング、キャップ。表記ロゴが異なりますね。
  3枚目・・・・Distagon T*2/28にLH-40Nを装着、あまり似合いませんね。

  次は、フィルター径が58mmのDistagon T*2/35 ZKでも試してみます。

書込番号:15673080

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/01/26 15:22(1年以上前)

訂正です。<m(__)m>
 2枚目は、装着してません。
  フードは、2つしかないので出来るはずはありませんね。

書込番号:15673118

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2013/01/31 00:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

絞り開放です

F2.8です

これも絞り開放です

F2.8です

お久しぶりです.
少し時間が取れたので,FA 31mm,ケンコーZeta保護フィルター58mm,Ultron 40mm用ドームフードの組み合わせで撮りました.なお手持ち撮影です.
それでは失礼いたします.

書込番号:15694819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/04 23:42(1年以上前)

こんばんわ。

報告が遅くなりました。
商品は到着していたのですが、息子の入院につきっきりで
今日退院するまで未開封状態でした。

結局旧型のものは在庫なしで、新型のLH-40Nを購入しました。
こちらの商品はキャップとセット販売のようです。
純正のキャップは分厚いのと文字がでかでかと書いてあるし、値段が高くなるので
旧型みたいに別売りして欲しいところです。

肝心の装着した感じは、情報通りケラレもなく良さそうです。
このまましばらく使ってみようと思います。

藤八さん、1641091さん、良い情報ありがとうございました。

書込番号:15718884

ナイスクチコミ!2


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2013/02/09 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

斜め上から

横から.なおZetaプロテクター58mm径を装着しています.

ゆっか7さん:
こんばんは.

> 純正のキャップは分厚いのと文字がでかでかと書いてあるし、値段が高くなるので
> 旧型みたいに別売りして欲しいところです。

上の書き込みでも言及しましたが,八仙堂の39mm径フロントキャップがあります.
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-a-a-39.html

フォクトレンダーのフロントキャップより薄くて目立ちづらいです.但し外側からつまむタイプです.またキャップ本体は200円と安いですが,送料まで加えると少々高いです.
ご参考までに,このキャップを装着した画像をアップロードいたします.

> 肝心の装着した感じは、情報通りケラレもなく良さそうです。

情報がお役に立ったようで,嬉しいです.
お子様の撮影など,楽しんでください.
それでは失礼いたします.

書込番号:15740558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/22 14:52(1年以上前)

私も真似させていただきました。
フードインフードの独特な格好もまた素敵です(^.^)
スレ主さま、情報提供ありがとうございます。

書込番号:15800692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/22 14:56(1年以上前)

機種不明

せっかくなので、装着写真もアップさせていただきます。

書込番号:15800696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2013/03/19 19:03(1年以上前)

失礼します。(別レスで同様な内容を載せています。)
数か月前に、深フード取り付け、すなわちいわゆる元祖「ウエポン化」をしてみました。常時カメラにつけっぱなしにして、持ち出すときにはソフトバッグに入れておりましたが、数か月後なんとなくフィルター部分にガタが見つかり、また、開放絞り時にピントが甘いことも分かりましたので、ペンタックスSCに送りました。
すると、ガタについては「案内板」(=どういう部品かわかりません)の交換をして、ピントは調整していただきましたが、1度目の調整では直らなかったため、電話で聞いてみました。すると、@ガタが出たためにAピントが甘くなったとの回答を得ました。@とAは別の原因でそうなったと思っていましたので、唖然としてしまいました。2回目の調整で戻りました。本日、「ドームフード」式ウエポン化を知り、これはいいと思いました。
本来のウエポン化はフィルターも外して使うようですが、ドーム型ではそういう使い方は難しそうですね。(コーティングされたフィルターでゴ-ストが出て困った経験がないので、ありでも問題ないと思います)
しかし、深フード型では、カメラに取り付けたときに、先端に重心がかかって、先端が尻もち状態になります。それが積もり積もってガタに通じるのではないかと思っています。
深フード型を使用されている皆様の中で、そういう不具合はないでしょうか。

書込番号:15911791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2014/02/28 12:24(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
質問させて下さい。

31oリミテッドを手に入れて、
皆さんと同じようにドーム型フードを付けたくて
LH-40Nを注文しました。
58oプロテクターを付けているのですが、
プロテクター→フードに連結する間に、
リングが必要ですよね?

皆さんのコメントを読ませてもらったのですが、
どうも私は理解力がなく(^_^;)
何のリングが必要なのかよくわかりません。

何のリングが必要なのか、
皆さんが使っている物を教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:17247090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2014/02/28 13:33(1年以上前)

たびたびすみません

分かりましたf(^_^;
マルミ光機製58mm→52mmステップダウンリング
ですね。
早速、取り寄せしました。
お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:17247287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2014/03/26 00:24(1年以上前)

機種不明

レンズキャップは純正品を使用

最近FA31mmを購入した者です。
レビューにも少し書きましたが、こちらのクチコミを参考にしてドームフード化させて頂きました。
コンパクトに纏まって携帯性も犠牲にならず最高ですね〜。
有用な情報をありがとうございました!

書込番号:17345191

ナイスクチコミ!2


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2015/09/29 21:48(1年以上前)

お久し振りです.
コシナが,9月28日にLH-40NとLH-28Nを生産終了にしたと発表しました.
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/s-shuryo.html

取り急ぎ,失礼いたします.

書込番号:19185674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/01 23:04(1年以上前)

藤八さん

お久しぶりです。
LH-40Nが生産終了だなんて残念ですね。

藤八さんに教えていただいてから、ずっと「LH-40N」を愛用しています。
コンパクトでそのまましまえるので重宝しています。

書込番号:19191242

ナイスクチコミ!1


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2015/10/03 20:51(1年以上前)

今気づいたのですが,新しく書き込むと,スレッドが上に来るのですね.少しびっくり.

・ゆっか7さん:
お返事が遅れてすみません.

> 藤八さんに教えていただいてから、ずっと「LH-40N」を愛用しています。
> コンパクトでそのまましまえるので重宝しています。

このように言ってくださって,とても嬉しいです.
フルフレーム機が発表されて,今後ウェポン化をなさる方が減るかもしれません.とは言え,このスレッドがゆっか7さん達FA 31mmユーザーのお役に少しでも立ったなら,スレ主としては何よりです.因みに,私のFA 31mmは,今でもケンコーZeta保護フィルター58mm,58mm→52mmステップダウンリングとLH-40を付けております.

最後に,ふみひりさん,2sun-a-abe02さん,森の木かげさんとプルプル1号さん,お返事する機会を失ってしまいました.怠惰なスレ主で申し訳ありません.
よろしくお願いいたします.

書込番号:19196454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/04 01:26(1年以上前)

藤八さん

よくよく見てみたら、前回のコメントでお礼を言ってませんでした・・・。
改めてありがとうございました。

フルフレーム機、買えるかどうかは別にして楽しみですね。
フィルムカメラ(MZ-5N)も、ごくたまーに使うのですが、このフードのままで、
思いっきり周辺減光してしまったことがありました(笑)
両方使う場合は、注意が必要ですね!

あっ、スレッド表示順ですが、クチコミの上のほうに、書込番号、返信順が選べますよ。
僕も最近知ったんですが、返信順の方が使いやすいですね。

書込番号:19197261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信26

お気に入りに追加

標準

銘玉購入

2012/11/21 21:13(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5
機種不明
機種不明

所有欲を満足させてくれるシルバー

JPEGをpicasaで切り抜き処理

買ってしまいました。PENTAXアウトレットで9万円。
普通に考えるとブラックの方が似合うと思うのですが私の所有欲をより満足させてくれるという観点からシルバーにしました。

DA18-135mmF3.5-5.6とDA★55mmF1.4を持っていましたが、室内で子供を撮るときなどに標準画角の明るい単焦点レンズが欲しくなりました。
DA35mmF2.8MacroLimitedやシグマ30mmF1.4EXなど検討しましたが、どこかに「PENTAXユーザーは結局このレンズに行き着く」と書いてあったのを思い出し、他にあれこれ買う前にこれにしました。

空気まで撮ることができるといわれるこのレンズで子どもだけじゃなく花や風景などもたくさん撮ろうと思います。
こちらのクチコミやレビューも大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15371800

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2012/11/22 05:51(1年以上前)

あば〜さん

我が家に赤ん坊がいますので試してみますね。
ありがとうございます。
-----

安達功太さん

私もシルバーにしてよかったと思っています。
まだ入手したばかりでほとんど写真を撮ってないので週末が待ち遠しいです。
-----

モヒトウさん

どんなレンズを買うか検討しているときって楽しいですよね。
DA★55mmF1.4は子ども、花、風景、どれも素晴らしい描画でとても気に入っています。
防滴だしスターレンズの中では価格も安いですし、買ってよかったと思っています。
ただ55mmは家の中では少し距離が必要です。子どもを撮ろうとカメラを構えるといつも後ろに下がらなければならないのが不便(壁があって下がれないことも多いの)で今回FA31mmF1.8ALを買いました。

私はDAスターレンズとFAリミテッドを手に入れたので次は何にしようか検討中です。
-----

が〜たんさん

FA31mmF1.8ALを入手したばかりでレンズのピン点検はまだです。
近いうちにペンタックスフォーラムに行ってチェックしてもらおうと思います。

書込番号:15373443

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/11/22 09:27(1年以上前)

FA31ご購入おめでとうございます!

ボディはともかくレンズって妥協するとロクなことないよね。

Σ (゚Д゚;)FA77も買わなきゃ!!

書込番号:15373880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/22 12:55(1年以上前)

>-瑞雲-さん

購入おめでとうございます。
PENTAXアウトレット9万円で購入されたということでうらやましいです。
私も買おうと思ったときには既に売り切れでした。

そして悩んだ末、昨日マップカメラ92,800円にてポチッとしてしまいました。
ところが、今日見たら11/25まで限定で91,800円らしいです・・・(>_<)
ちょっとショックでしたが、1日を千円で買ったと思えば安いものと思うことにしました。

悩んでいる方がいれば、この機会にいかがですか?

書込番号:15374519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/11/22 13:09(1年以上前)

ヽ(・∀・)ノ フイルム設定とデジタル設定では
びみょ〜〜〜に違いますものね〜

せっかくの銘玉ですから
デジタル用にビシッと合うように点検調整して下さい

と、言いますのも入院した場合
今月は連休で残りわずか
来月はもう年末でバタバタします
気を付けないと年越しになっちゃいます(汗)

新年の写真に銘玉は外せないですよね〜♪

書込番号:15374593

ナイスクチコミ!2


スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2012/11/22 21:42(1年以上前)

arenbeさん

まだFA31mmを買ったばかりなのに、もう次のレンズの話ですか?
でも次に買うレンズを考えるのって楽しいですよね。
「レンズは資産」と言いますから満足できるものを買うべきだと思います。

FA77は評価も高く大変興味はありますが、私が持っているDA★55と画角が少し近い気がします。
今、考えている有力候補はDFA Macro100mmF2.8WRです。
マクロレンズを使ってみたい、31mm+55mm+100mmと揃えるとほぼ2倍ずつでイイ感じ、将来フルサイズのデジタル一眼レフが出たときにこの3つのレンズは使えるというのが理由です。
-----

ゆっか7さん

PENTAXアウトレットを今見たらシルバーが9万円で売ってましたよ。
ちなみにブラックは106400円でした。
でもそんな細かいことは気にせずお互いFA31mmを楽しみましょう!
-----

が〜たんさん

フイルム設定とデジタル設定では微妙に違うのですか。
PENTAXフォーラムに私のK-5と一緒に持って行って調整してもらいます。

書込番号:15376510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2012/11/22 23:37(1年以上前)

空気まで写すレンズという表現、最初は半信半疑でしたが、いざ撮影して大きな画面に写しだしてみるとハッと息をのむこと間違いないですよ。是非風景の撮影もしてみてください(^-^)

書込番号:15377183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/23 01:14(1年以上前)

>-瑞雲-さん

ほんとだ!PENTAXアウトレット出てますね。
前回書き込んだときにはなかったはずですが^^;
まぁ、買った今となっては・・・。
でも、これから買う人には朗報ですね!
共にFA31を楽しみましょう。

そうそ、みなさんがお勧めしているFA77は私もお勧めです。
FA77の描写があまりにも気に入ったので、FA31に手を出してしまいました。
あと、マクロであればTAMRON SP AF90もお勧めです。
FAのやわらかい描写が好みであれば、検討してみると良いかもです。

書込番号:15377585

ナイスクチコミ!2


スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2012/11/23 03:20(1年以上前)

the devil wears what?さん

「空気まで写すレンズ」って最高の褒め言葉ですよね。
風景もたくさん撮ろうと思います。週末が楽しみです。
-----

ゆっか7さん

FA77とTAMRON SP AF90ですね。どちらも評価の高いレンズなので大変興味があります。
マクロレンズではDFA Macro100mmF2.8WRとTAMRON SP AF90で悩むところですが、今のところ簡易防滴やQSFSがあるDFA Macro100mmF2.8WRに傾いています。
その後FA77を買えば31mm+55mm+77mm+100mmとほぼ等間隔になるのでバランスもイイ感じですしね!?

書込番号:15377785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 22:07(1年以上前)

ゆっか7さん、-瑞雲-さん

情報ありがとうございます!
意を決して、本日ポチりました。
マップカメラなら楽天ポイントがついて実質9万円を切りますが、やはり本家にしておきました。
月曜日までお休みとのこと。早く来ないかな〜

書込番号:15381798

ナイスクチコミ!1


スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2012/11/23 22:23(1年以上前)

モヒトウさん

銘玉購入おめでとうございます!
お互いに写真ライフを楽しみましょう!!

書込番号:15381902

ナイスクチコミ!2


urihiroさん
クチコミ投稿数:41件 urihiro's dairy 

2012/11/23 22:30(1年以上前)

購入おめでとうございます。
 
ピント点検を是非にとお薦めします。FAシリーズは元々デジカメ用ではないので。

私、K-5+FAリミテッド3姉妹を使っていますが、ピントに納得がいかないので、PENTAXSQUARE(新宿)に持っていき見てもらいました。結果は

FA31mm:−6
FA43mm:−1
FA77mm:−2 でした。(カメラ内調整)

調整後、特にFA31は、解像が格段に良くなりました。カメラ本体の保証期間内であれば、点検・微調整は無料なので、是非お薦めします。有料でも、1,050円です。



書込番号:15381954

ナイスクチコミ!3


スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2012/11/24 06:19(1年以上前)

urihiroさん

経験談、ありがとうございます。
私も以前DA18-135mmF3.5-5.6とDA★55mmF1.4とK-5は新宿のPENTAXSQUAREで点検してもらいました。
近いうちにFA31も持って行くつもりです。

書込番号:15383138

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/11/24 21:17(1年以上前)

-瑞雲-さん、こんばんは。

銘玉の入手、おめでとうございます☆
あまりの写りに自分の腕が上がったと勘違いさせるレンズです。
お気をつけください(^^;;
あ、☆55をすでにお持ちなんで大丈夫ですね!

モヒトウさんも入手されたんですね!おめでとうございます☆

銘玉で楽しいPhoto Lifeを(^^)

書込番号:15386479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2012/11/25 05:41(1年以上前)

Pic-7さん

DA★55でビックリするほど素晴らしい写真が撮れることがありますが、またにですし、それも意図して撮った訳ではないので自分の腕が上がったと勘違いしたことはないですね。(^_^;)

でもそういう写真を見るとDA★55を買ってよかったと改めて思います。
こちらのクチコミやレビューを見ると、FA31も買ってよかったと思えると確信しています!

書込番号:15388087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/29 21:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

K-01よりも妖艶なシルバー

とりあえず身近なものを

AF付近等倍(ピント合ってます?)

私も届きました!
このスレがなければ今こうやって手元にはなかったことでしょう。
-瑞雲-さん、そのほかの皆さん、ありがとうございました。
まだろくに使えていませんが、やはり良いですね!土日が楽しみです。
東京か大阪に行く機会があれば、ピント調整にも出してみようと思います。

書込番号:15409817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/30 00:21(1年以上前)

>モヒトウさん

購入おめでとうございます。
k-01にも似合ってますね♪

私は連休前に届いたのでたくさん撮りました!と言いたいところでしたが、雨だったり他に用事があったりであまり撮れませんでした。
でもちょっと撮った感じだと、ピントがあったところは描写が良く、そこからのボケも素晴らしいですね。
FA35の全体的に柔らかい印象も捨てがたいところですが、しばらくはFA31がつけっぱなしになりそうです。

書込番号:15410724

ナイスクチコミ!2


スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2012/11/30 05:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

綺麗な色とユニークな形の不思議な魚。

鯉の髭までよく見えます。

暗いところで動くサメは難しい。

モヒトウさん

銘玉購入おめでとうございます。
このスレで背中を押してしまったようで責任を感じますが、きっと満足できると思います。
このレンズでフォトライフを楽しみましょうね!
ピントは悪くないように思いますよ。
-----

ゆっか7さん

私もFA31mmが届いてから着けっぱなしですが、なかなか納得できる写真が撮れません。
宝の持ち腐れにならないように腕を磨かなければ。
週末に水族館で撮った写真をアップします。

書込番号:15411166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/01 17:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

31Limitedのブラックです!カメラの色とはマッチするかと^^

77Limitedのシルバーです!目立つ^^;

同じブラックでもプラと金属の違いのためか質感が異なりますね

>-瑞雲-さん
>モヒトウさん

遅レスですが・・・
ご購入おめでとうございます!!

シルバーかっこいい良いですね!
自分は77Limシルバーをゲットして
31Limもシルバーが欲しかったのですが
オークションでよさ気なブラックに
落ちないであろう額で入札をしたら運良く(?)
落札してしまいましたorz

まあ、、、一目で77mmと見分けがつくしこれで良かったのだよ
と自身に言い聞かせておりますが
金属のせいか一言にブラックといっても
シットリとした感じのブラックなのでこれはこれで良いかもです(苦笑)

書込番号:15417785

ナイスクチコミ!3


スレ主 -瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2012/12/01 19:24(1年以上前)

北の猫熊さん

K-5IIsを購入されたのですね。おめでとうございます。
FA31mmのブラックとよくお似合いですよ。
DA★55mm、FA77mmもお持ちのようで羨ましいです。

書込番号:15418315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/02 11:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

ゆっか7さん
ありがとうございます。
本当に良い描写だと思いますが、開放でのピント合わせが難しく感じています。
鍛錬あるのみですね。

-瑞雲-さん
綺麗な写真ですね!
これから皆さんのように良い写真が撮れるよう、がんばりたいと思います。

北の猫熊さん
なんと羨ましい装備でしょうか!
私も黒か銀かでかなり迷いましたが、やはり黒も良いですね〜

書込番号:15421088

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

ウエポン化のお礼

2012/09/13 20:48(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)

スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件
別機種

FA31ウエポンの図

delphianさま
ECTLVさま

お礼を言いたかったのですがその方法に迷いましたので、こちらでさせてください。

FA31購入して、ウエポン化することに成功しました。
ウエポン化にあたっては、特にdelphianさまの「秘密基地」を参考にしました。
これにより、レンズ部分の防御能力が格段にアップしたものと思います。
安心して使えます。

お二人とも、ありがとうございましまた。

書込番号:15060854

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2012/09/13 23:03(1年以上前)

上田君がウエポンってあだ名でした(*^_^*)


ウエポンって、けられるぎりぎりまでのフードを
つける事を言うのですか(・・?

上までぽんっとフードをつける事かな。。

書込番号:15061612

ナイスクチコミ!5


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/09/14 13:41(1年以上前)

参考になったようで嬉しいです。
防御能力だけでなく、攻撃力も格段にアップしておりますよ (^^

書込番号:15063764

ナイスクチコミ!4


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/09/14 15:33(1年以上前)

m.rcさん、こんにちは。
FA31 Limitedの入手と早速のウェポン化、おめでとうございます。
FA Limitedは黒もかっこいいですね☆
僕はDA Limitedと間違わないようにFA Limitedは銀ってルールです(笑)

行楽の季節をFA Limitedとともにお楽しみください。

書込番号:15064098

ナイスクチコミ!1


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/09/15 16:11(1年以上前)

MA★RSさま
delphianさま
Pic-7さま

返信、ありがとうございます。


MA★RSさまへ。
>ウエポンって、けられるぎりぎりまでのフードを
>つける事を言うのですか(・・?
>上までぽんっとフードをつける事かな。。
# けられるギリギリまでのフードと考えています。


delphianさま
>防御能力だけでなく、攻撃力も格段にアップしておりますよ (^^
# 確かにそうですね。攻撃は最大の防御でもありますしね。
「秘密基地」で写真を観ていると、私の持っているK-5と同じカメラで撮影したの?!と驚いてしまいます。あと少しの、自分でもこんな写真が撮れるかも、という期待感が湧きます。


Pic-7さま
>FA Limitedは黒もかっこいいですね☆
>僕はDA Limitedと間違わないようにFA Limitedは銀ってルールです(笑)
# なるほど。そういう基準もありますね。私はボディーが黒なのでレンズも黒と一体感にこだわりました。あと別な考えでボディーが銀のSpecial Editionでないのにレンズだけ銀にすると、何かおこがましいというか引け目を感じて黒にしました。銀のFA Limitedはかっこいいと思います。

書込番号:15068788

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/09/16 11:10(1年以上前)

com.rcさん、お返事どうもです。

>ボディーが黒なのでレンズも黒と一体感にこだわり
わかります〜!
僕もレンズで銀を選ぶ前に悩み、銀のスペシャルが出て悩み(特にK-7の広告写真が綺麗で)…を繰り返しました。
http://kakaku.com/item/K0000092398/images/
今では黒ボディ+銀もすっかり慣れてしまいましたが、
ウェポン化のフードは銀にするとかちょっぴりこだわってみたりします(笑)
それ程写りには影響がないとわかってても、自分の変なこだわりで撮影そのものが楽しくなるので不思議です^^;

これからも楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:15072492

ナイスクチコミ!0


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/09/17 12:16(1年以上前)

Pic-7さま
返信、ありがとうございます。

>僕もレンズで銀を選ぶ前に悩み、銀のスペシャルが出て悩み(特にK-7の広告写真が綺麗で)…を繰り返しました。
# 銀のK-7はじめて見ました。確かにかっこいいです。

>ウェポン化のフードは銀にするとかちょっぴりこだわってみたりします(笑)
# 銀のフードがあるのですか? 私は今回八仙堂でウエポン化のフードを購入したのですが、その際、銀のフードを見つけられませんでした。銀のフードはどちらで購入されたのですか?

書込番号:15078150

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/09/18 07:44(1年以上前)

機種不明

ナナメに写ってます^^;

com.rcさん、またまたお返事どうもです。

># 銀のフードがあるのですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791363.html
Kenkoからシルバーとブラックが出ています。
八仙堂の物の方が金属が厚くが作りしっかりしている感じです。
便利なのは異なる口径を繋げることによって、長さの違うフードに出来るので、
標準用、中望遠用、望遠用と自分でカスタマイズ出来るところです。

色はFA Limitedの銀に近い感じなので、あまり違和感なく気に入っています。
もともと色にはあまり期待を持たずに遊び心で試したって感じですが^^;、色比較用に一枚貼っておきます。(FA77です)

書込番号:15082859

ナイスクチコミ!4


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/09/21 07:16(1年以上前)

Pic-7さま

返信が遅くなってすみません。

>Kenkoからシルバーとブラックが出ています。
# Kenkoからですか。了解です。

お写真、拝見しました。
銀で統一されたFA77、かっこいいです。
ありだと思います。

書込番号:15097672

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/03 22:16(1年以上前)

別機種
別機種

パンダ

蛇足Silver

こりゃシブイね。

リングの積層に執念を感じるね。
わしゃ、パンダウェポンでなんともね。

ほんとは
All Silver が良いんだが、見た事は無い。

書込番号:15157561

ナイスクチコミ!0


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/10/06 16:38(1年以上前)

ECTLVさまへ。

>リングの積層に執念を感じるね。
# これに執念がない場合、リングの積層はどんなふうになってしまうのですか?

>ほんとは
>All Silver が良いんだが、見た事は無い。
# この長細さでALL Silverだとしたら目立つでしょうね。
 それにしても蛇足Silverはのっけまくりですね。これで写す写真に影響がないんでしょうから、レンズ31mmでも結構せまいものなんですね。

書込番号:15168754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FA31mmF1.8AL Limited」のクチコミ掲示板に
FA31mmF1.8AL Limitedを新規書き込みFA31mmF1.8AL Limitedをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FA31mmF1.8AL Limited
ペンタックス

FA31mmF1.8AL Limited

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

FA31mmF1.8AL Limitedをお気に入り製品に追加する <676

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング