
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2022年1月16日 14:30 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2019年11月4日 01:13 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2019年8月18日 21:24 |
![]() |
123 | 22 | 2019年3月19日 14:48 |
![]() ![]() |
50 | 15 | 2018年3月28日 06:56 |
![]() |
113 | 16 | 2017年2月2日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
pentax k-1で使用しています。
接点のクリーニングはしましたが直りません…他のレンズでは表示されるので、やはり修理しかないですかねー?
書込番号:24547280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たむしっくすさん
絞り環はAのポジションでしょうか?
書込番号:24547290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り環は触った事ないんですが8です、
ちなみにここを動かしても変わらずです。
書込番号:24547314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましたー!
Aのとこにガチっと回したら直りました。
書込番号:24547328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「F--」はレンズの認識エラーだからこのレンズだけで出るならレンズの故障だと思いますが、念のために本体も同時に修理に出したほうが良いですよ。
と言うのは私が以前使ってたK5でシグマ100-300F4だけ「F--」が出ると言うことでレンズと本体を一緒に修理出したら
本体・・・マウント部にガタがあり重量のあるシグマ75-300F4をつけた時に接触不良が発生する。
レンズ・・・マウント部が無償修理のサービス対応対象だった。
と両方とも修理と調整が必要だったことがあります。
書込番号:24547339
0点

>たむしっくすさん
出先だったので言葉足らずですみません。
PENTAXのこの手のレンズは電子接点はAのみなので、
物理絞り環を触ってしまうと表示されません。
当然EXIFも拾わないので不便なんですよね。
解決して何よりです。
書込番号:24547374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
憧れのレンズを買い、二日目です。まだほとんど撮影はしていないのですが、気になることがありご質問させて頂きます。
実はアマゾンで新品同様ということで69000円で購入したのですが、オートフォーカスのスピードが遅い気がします。
ユーチューブに商品を出している業者もいるので、その動画を見ても、オートフォーカスが明らかに3分の1くらいのスピードなのです。
多分普通に撮れるとは思うので、このまま使おうとも思うのですが、いかんせん、新品同様という名目での購入のため、少し気になります。
これが並であればそれほど考えることもないかもしれないのですが、そんなものなのでしょうか?
5点


最初の投稿に間違いがありましたので、訂正させてください。
新品同様ではなく、「ほぼ新品」という名目でした。
アマゾンでは中古品は。ほぼ新品、非常に良い、 良い、可となっており、中古品の中では一番よい状態ということになっておりました。
書込番号:23024911
0点

>ひろしですですさん
動画を見ましたが、正常だと思いますよ。
レンズのAF機構は、カメラ内のモーターで駆動していますから、遅いのは仕方がないですね。
書込番号:23024934
1点

>ひろしですですさん
こんにちは。 このレンズ ボディ内モーターでの駆動ですので、AFの速度が ボディのモーターに依存します ですので、動画を見てる限りでは 違和感を感じませんよ。
apsのカメラでは k3シリーズが モーターが強力だったと思います
書込番号:23024935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とにかく暇な人さん、hitoshiさん、ありがとうございます。
もう一回、別な動画をアップしてみました。これでご判断していただけますか?
これで大丈夫あら、安心できます。
書込番号:23025007
1点

>ひろしですですさん
こんにちは。
>実はアマゾンで新品同様ということで69000円で購入したのですが、オートフォーカスのスピードが遅い気がします。
>ユーチューブに商品を出している業者もいるので、その動画を見ても、オートフォーカスが明らかに3分の1くらいのスピードなのです。
動画を見る限り、レンズ駆動そのものの遅さというよりは、
ボディのAFが迷いつつレンズ駆動をしているように見えます。
当方はK-1改(K-1II相当)ですが、31/1.8のAFを室内で
試したところ、ジッ、ジッ、と音はうるさいですが添付された
動画よりはずっと焦します。(外すと盛大にジーコジーコ
往復しますが駆動そのものは速いです。)
AF補助光オン、オフでも通常の室内照明程度の明るさでは
変化ありませんでした。
スレ主様のボディはK-1でしょうか。
もしアップグレード前であれば、
「最新アルゴリズム搭載により、AF性能が総合的に進化
最新のアルゴリズムを搭載することにより、AFスタートから合焦までを高速化。
さらに、被写体と背景の色が同じようなシーンでも、的確に被写体の動きをキャッチ。
画面内を上下左右に動くような被写体に対しても追従性をアップしました。 」
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/upgrade/index.html
と、ありますので、AF作動終了までの高速化という点で、差があるのかも
しれません。
(そもそもK-1はMFペンタックスレンズの母体としての使用をメインに
考えていたため、アップグレード前のK-1のAFをあまり気にして
いませんでした・・)。
もし見当違いでしたら、申し訳ありません。
ただ、少なくとも、ボディのAF性能(ピント検出、駆動制御)に依存している
ようなレンズの動きに見えましたので、コメントしました。
書込番号:23025011
2点

>ひろしですですさん
部屋が暗いのでは。
私の機材で試した動画をアップしました。
部屋の照明を切ると速度が落ちます。
ボディはK-1無印。
AF距離40p〜2mです。
書込番号:23025018
4点

>ひろしですですさん
>これでご判断していただけますか?
大丈夫だと思います。
このレンズは動体撮影用ではないので、このスピードで問題ないと思います。
書込番号:23025081
1点

>ひろしですですさん
2回目の動画の最後の方では、AFカプラーが
空転しているように聞こえます。
(フォトスクさんのボディ駆動AFの説明です。)
https://photosku.com/archives/911/
カメラ側のマウント上のAF駆動軸(ペンタックス
ですと、レンズ外してマウント右斜め下あたり)
がすごく引っ込んでいたり、レンズ側のカプラー
(マイナスねじみたいな引っ込み)が摩耗して
いたりしませんでしょうか。
お手持ちの他のAFレンズと比べて本レンズだけ
このような動きですと、レンズ側かもしれませんが。
一度ボディとレンズを外して付け直してみられては
いかがでしょうか。
書込番号:23025098
1点

>ひろしですですさん
私のはここまで遅くない。
同じ環境ではないからおかしいと断言は出来ないが。
明るい屋外でもこうなんですか?
2枚目の最後の方の音は私のもなって、レンズを付けなおしたら出なくなりました。
新宿か大阪のスクエアに持ち込めませんか?
見せるだけなら無料のはず。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/
書込番号:23025124
1点

>ひろしですですさん
動画の音を出さないで確認したので、空転には気が付かなかったですが、多分AFが最短撮影距離以下になって空転しているようですね。
この空転が仕様通りかどうかは、申し訳ないですが、私には分かりません。
書込番号:23025130
0点

>とにかく暇な人さん
>たいくつな午後さん
>とびしゃこさん
>hitoshi....さん
ありがとうございます。 カメラはK-1(これも中古です)ですが、他のレンズでこういう症状はありませんでした。
ただ、このレンズをK-S1につけたところ、K-1よりも少しだけ早い動きになりました。ということはカメラが原因かも。
あと、フォーカスは、このように動かないものでしょうか?ユーチューブ動画では軽く動いていたので、何か設定の違いかな
とも思うのですが。。。。
書込番号:23025163
0点

>たいくつな午後さん
外での明るい撮影でも同じ感じでした。ユーチューブを見ていると、フォーカス部分は緩やかにきちんと動いているので
これはやはり何か変なのかもしれないと思うようになりました。フード部分にもすれがあり、どう見てもほぼ新品という
レベルではなかったので、それを含めても、返品することにしました。
明日からの旅行のために買ったのですが、35mF2、4を持っていきます。返金が確認されたら、
新品を買おうと思います。約7万円を使ったので、あと2万円と思えば、それほど負担でもないですし。
皆様、お騒がせしました。
しかし、今まで幾つかのレンズを中古で買いましたら、ここ2連続でハズレです。レンズは新品を買うことにします。
または、店頭販売の中古にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23025385
0点

>ひろしですですさん
このレンズは壊れていると思います。
当方のレンズで(同様のAFメカを持つほかのペンタックス
AFレンズも)このような引っ掛かりはありません。
ペンタックスレンズのAFの図解の適当なものを探しきれず、
英語のウェブサイトで、ニコンAFレンズの図解で、かつズーム
レンズなのでちょっとわかりにくいところもありますが、URLを載せます。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/AFNikkor/index.htm
左上の説明図にある、coupling drive axisというのが、
ボディーのAFカプラーからの回転をレンズ内に伝える
軸ですが、FA31ミリのようなレンズの場合、この駆動軸
からギアを介して、フォーカスリングに直結しているはずです。
おそらくですが、このギア付近に問題があり、ボディからの
軸回転がうまく伝わっていないように思います(AF時の動き
のむら)。
さらにどれかのギアの歯が欠けてあるいはギアそのものが
外れかけて?内部でメカの一部が噛んでいるのではないかと
想像します(MF時の引っ掛かり)。
AFモードにしたまま無理やりMFリングを回したり、レンズが
動かないように押さられたりするような状態で起こりうる故障
に思えます(外観がきれいでも)。
初期不良として、可能であれば早めの連絡と返品された
ほうがよさそうです。
書込番号:23025400
3点

>ひろしですですさん
Goodアンサーありがとうございます。
なんだか油が切れているような感じですね。
これと同じかな?
https://ameblo.jp/a6m2bv173/entry-12207952545.html
あまり使われていないレンズで、保管状態が悪かったのかもしれません。
使っていないからほぼ新品として出してしまったと。
レンズに限らず機械物は動かさないと壊れてしまいます。
油が回らなくなったり、特定の場所に荷重がかかったりで、私はそれでバイクをダメにしてしまいました。
今度は新品を買うとのこと。
今買うならHD FA35mmF2も気になる存在ですね。
私も今買うとしたら迷ってしまいます。
参考までにレポートをどうぞ。
https://blog.hisway306.jp/entry-2019-02-25-080000
こちらはメーカーのフェイスブック
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/1983415435089475
書込番号:23026267
1点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)
デジタルは門前払いでお願いします。
ウェポン化したんですが、めちゃめちゃケラれます。フード外しても八仙堂の継手リングでさえケラれるようです。絞れば多少気にならないようですがスッキリしません。
継手リング1枚にしてドームフードをはめてみたいと思いますが、ケラれますかね?
銀塩でFA31mmを快適にウェポン化できた方ご教授下さい。お願いします。
書込番号:22862074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か改造してるのですか?
ケラれるか?
確認方法は
@裏蓋を開けて白い紙を置く
Aレンズの向こうにケーブルで離したフラッシュを
カメラ側に向けて置く
Bフラッシュ同調速度でシャッターを着る
これで白い紙に全画面の光が見えたらOK
それとフィルムは枠が有るから
ズレて枠が写るのを防ぐ為に
フィルム画面100% 使われる事は無いです。
93%とか?
ちょいケラれなら問題無し
書込番号:22862104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

syojinhibiさん こんばんは
>ウェポン化したんですが、めちゃめちゃケラれます
デジタルの場合APS-Cセンサーのカメラに対してのウェポン化に対し フィルムカメラの場合はフルサイズセンサーと同じになるので 同じ31oでも APS-Cセンサーのカメラと同じにはできないと思いますし フルサイズでは 広角になるレンズですので あまり大きなフードは付けられないと思います。
フードを付けたいのでしたら 35o対応でも厳しい気がしますので 28o対応のpフードつけるしかないと思います。
書込番号:22862117
6点

うーん。ウェポン化っていうのは、銀塩というかフルサイズ対応のレンズをAPS-Cのイメージサークルで使う場合のテクニックで、銀塩で使う場合は、蹴られて当然だと思います。
書込番号:22862151 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

このレンズは銀塩時代から使ってましたよ。
後にデジタル併用になったのでウェポン化しました。
他の方も仰っているようにウェポン化っていうのはあくまでAPS-Cで使うための小技なので、銀塩機で使う時は当然外して使っていましたよ。素のままでもなんの不満も無かったですけど(笑)
デジタルは門前払いなのに、デジタル対策のための小技に執着するのは何か意味があるのですか?
わざわざ余計な物を付けてケラれる要素を増やす必要は無いと思うので、潔く素のままの純正フードを使う方が良いと思いますけどね。
気になるようならちょっとハレ切りでもしてあげればよい事なんじゃないかと♪
書込番号:22862589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん様々なご意見ありがとうごいました。
皆さんのご意見で目から鱗が落ちました。ネットで色々見てたらウェポン化なんて似つかわしくない言葉の響きに感化されていた次第です。
小賢しいやり方ではなく真っ当に、真っ正面から撮るもんだと改めさせられました。
じゃねがっだらはじめっがら銀塩やんなってことですね。猛省。
男飯ならぬ男写真で行きます。
書込番号:22866050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
4本レンズを購入しました。
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
FA77mmF1.8 Limited(Silver)
FA31mmF1.8AL Limited(Silver)
この中ではFA31が標準レンズとして使えそうなのでここで質問させて頂きます。
まずはフランス旅行で娘が使う予定です。
小型を優先して本体を購入するなら、本体はどの機種が良いでしょうか?
ちなみに私はキヤノンAPS-Cからフルサイズを経て、ニコンのフルサイズとAPS-Cを使っています。
キヤノン一式は息子に譲りました。
ペンタックスは全く知りません。
よろしくお願いします。
6点

FA リミッテッドは
クラッシックレンズ風だし
高級感溢れる金属銅鏡だし
レンズの中心部しか使わないのは勿体ない気もしてきて
フルサイズのK-1が欲しいとこです。
価格ランクのバランスも取れそうに思います。
書込番号:22457584 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

KP。
あとは広角ズームでしょうね。
書込番号:22457595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
APS-Cなら現状としてPENTAX KP
https://kakaku.com/item/J0000023942/
と思いますが電池のもちはすごく悪いですね。
予備を持ってないと一日はとても持ちません。
標準レンズを31m/mとすると風景撮影で不便を感します。
少し重いですがHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
https://kakaku.com/item/K0000711236/
はほしいのでは。
書込番号:22457604
2点

娘さんがまず使うのなら、一緒にカメラ店に行って、娘さんの気に入ったボディを選べばいいと思います。
風景を広く撮ったり、街並みを収めるには、松永弾正さんのおっしゃるとおり、何を選ぶにしてももっと焦点距離の短いレンズがあったほうがいいとは思います。
書込番号:22457628
3点

そのレンズは部屋に飾って眺めていればいいと思います。
31mmなんかをフルサイズで使ったとしても旅行用には画角が狭すぎてせいぜい街角スナップ程度だろうし、ましてやAPS-Cでは???だろうね。
旅行には広角側が最低でも実質24mmから使えるコンデジがよろしいかと、
書込番号:22457849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フランス旅行に行く頃には、デモの規模が縮小していると良いですね。
盗難とかも考えられるので、諦めの着けやすいコンデジが向いているように思えます。
さて、購入されたレンズはDA表記がありますので現状ではKPが良さそうですね。
また、広角側が無いのですが主に何を撮られるのでしょうか?
書込番号:22457891
6点

レスありがとうございます。K-1、KPが候補ですね。
息子用のEOS 6D Mark II(685g)くらいの小型フルサイズがあると良かったですが、K-1(925g)はかなり重いですね。
D5の1250gよりは軽いから単焦点ならK-1もありかな。
KPなら703gだから大丈夫そうです。
コンデジというご意見はごもっともだと思います。
DSC-RX100、G1X mark2、S120、S110、SX720 HSならあり、以前はS120、S110、SX720 HSを持っていったことがあります。
でも観光地で撮った写真は広角が多すぎて、イマイチでした。
また、中学生だった子供達にコンデジを持たせていたら、現地の子供達に囲まれてポケットに入れていたカメラを盗まれました。
フランス人の男性がすぐに奪い返してくれたので、事なきを得たのですが。
今は娘も20歳、息子が19歳になりましたので、外側から開けられないカメラ用リュックに一眼レフをいれて移動しようと思ってます。
EOS 6Dを持って行ったときの写真が一番良かったので、今回もEOS 6D Mark IIは持って行こうかと思ってます。
もう一台はD500として、3台目はペンタックスで焦点距離50mmくらいの画角が娘には合っていると思います。
(標準ズームレンズは多分使いこなせないかと)
書込番号:22457914
6点

CRPSさん こんにちは
>フランス旅行で娘が使う予定です
PENTAXの場合 APS-Cサイズだと 現行品では KPとK-70 の2択になりますが 31oと言う事は 標準域の単焦点1本だけで大丈夫でしょうか?
予算がどれだけあるか分かりませんが KPとK-70の予算に合う方どちらかを 標準ズーム付きで購入した方が良いかもしれません
書込番号:22458138
1点

買うことより 処分(整理)を考えたほうがよろしいのでは?
書込番号:22458152
1点

35ミリフルサイズで使用できる、レンズ補正対応DAレンズ。
メーカーHPから引用。http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html
以下は、35ミリフルサイズの範囲まで回折補正などのレンズ補正に対応しています。
■smc PENTAX-DA★200mmF2.8ED[IF] SDM
■smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM
■HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
APS-Cサイズ範囲外は画質の保証はしておりません。あらかじめご了承ください。
お手持ちのDA★60-250は、35ミリフルサイズでもケラレずに使える焦点距離はあったと思います。
フランス旅行は、
K-1シリーズの標準単焦点なら、DFA★50 DFA50マクロ FA50 DA50 FA43から、標準ズームはDFA28-105 超広角はDFA15-30
KP,K-70なら、DAリミ15,20,35,40,70やDAリミ20-40とかも候補になったり。
書込番号:22458236
10点

PENTAXは初めてとのことですが、いつもよりシャッタースピードを2段〜3段ぐらい遅くしても風景バッチリですよ<<手振れ補正。
あ、それと今度出るDA★11-18は凄く良いと思います。
書込番号:22458289
10点

K-70を使用していますが、初めてでも操作しやすくて良いですよー。
ただ、友人にKPを貸してもらったのですが、高感度での撮影ではKPの方がノイズが少なくとても綺麗に撮れました。
暗いところでの撮影が増えて、予算的にも問題なければ、APS-CではKPがおすすめだと思います。
フルサイズミラーレスで撮った写真と見比べましたがあまり違いはありませんでした(等倍にして必死に見比べれば違うかもしれませんが)。
書込番号:22458358
11点

軽さで選ぶと KP か K-70 ですね。
性能重視だとKP、持ち歩き重視だとK-70(軽くてバッテリー持ちが良い)。
あと少し悩んでみます。
ズームレンズは便利ですが、広角端と望遠端しか使わないです。
軽さと描写力は単焦点レンズが勝ります。
気軽に持ち歩くには単焦点レンズで十分です。
運動会や発表会用には60-250mm F4が活躍すると思います。
室内で明るさが必要なら200mm F2.8の出番です。
今回のフランス旅行では悪天候時にペンタックス、広角側と夜景はEOS6Dmark2にしようと考えています。
D500はバッテリー持ちが悪いので持って行くかどうか分かりません。
D5は重いのと盗難が心配です。
EOS6Dmark2と組み合わせるならK-70でも十分でしょうか。
書込番号:22462293
5点

>CRPSさん
こんばんは。
smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
だけ、強制FFモードでケラレるので、こちらを下取に出して、
FFのK-1 IIがいいんじゃないでしょうか。
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
は、FFでもケラレませんし、200mmとして使えますよ。
書込番号:22462334
6点

>CRPSさん
KP K-70で悪天候でも使用とのこと、簡易防滴のDA16-85か、DA20-40リミテッドも持って行くと良いですよ。街撮りなら20-40かな〜、ヌケのいい描写のズームです。
書込番号:22463001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どういう目的で、先にレンズを選択されたかは分かりませんが…。
標準レンズで良ければ、43mmがコンパクトで使いやすいと思います。
その時の、ボディはK-1Uなのでレンズの色はblackが良さそうです♪
書込番号:22463898
2点

みなさま、レスありがとうございました。
本日K-70を購入しました。
KPとかなり迷いましたが、軽快さ重視で決めました。
KPとの差額3万円はレンズ代にさせて頂きます。
おすすめのHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WRを追加購入しました。
リミテッド初の防滴構造レンズとのことなので安心して使えそうです。
書込番号:22469054
8点

K-70とDA 20-40mm、取り回しよく使い易いと思います。ご旅行が楽しみですね。
DA 20-40mmは、レンズキャップが脱落しやすいのでちょっと注意が必要です。
ものぐさな私はなんも対策していないので、ちょくちょくレンズキャップがコロコロ・・
それ以外は描写も使い勝手も大満足でお気に入りレンズです。
20-40の焦点距離も、足るを知るというか、割り切れば面白いです(笑)
書込番号:22470104
7点

20-40で行くと思いますが、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedも追加購入しました。
旅行が楽しみです。
ちなみにFA31mmF1.8AL Limitedは凄く良いレンズでした。
書込番号:22498056
4点

結局、FA31mmF1.8AL Limitedだけで行きました。
良い写真が撮れて良かったです。
天候にも恵まれ、10日間全て晴れでした。
パリでFA43mmF1.9 Limited(Silver)も追加注文したので、レンズは欲しいものが全てそろいました。
娘もカメラに目覚めたみたいなので、活用してくれれば嬉しいです。
現在の所有レンズ
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
FA77mmF1.8 Limited(Silver)
FA43mmF1.9 Limited(Silver)
FA31mmF1.8AL Limited(Silver)
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
本体:K-70
書込番号:22539096
6点

>CRPSさん
すごいです、羨ましいくらい素敵なレンズラインナップです 笑
書込番号:22543245
4点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)
よく言われる基本の結露対策についてご意見をお伺いしたいと思います。
急激な温度差を無くすなどの基本的な結露対策は理解しているつもりです。
この冬は寒かったですが、このリミテッドレンズは金属感たっぷりなレンズなので、樹脂製のレンズよりも、特に表面が結露しやすいと感じました。例えば、室内でレンズ交換をする時や、私が部屋を移動した後の交換で、手の温かみだけでアルミ表面が一瞬で軽い結露と言いますか湿っぽくなりましたし、レンズ表面も一瞬にして曇ってしまった事も何度かありました。
そんな時は放置するか、軽くブロワーで風を送ってやると直ぐに消えましたが、気になると更に気になってしまうものでして。
程度にもよると思いますし、まだ酷い結露の経験はありません。
あまり気にし過ぎると普通に使えなくなりそうなので、ほどほどの対策でこれからも使っていこうと思います。撮影したい時に、何時も完璧な対策が出来ているとは限らないと思いますし。
同じ様な経験を、皆様がされているのか、また使用する上で、皆様がどのような感覚で使用されているのかと思ってご質問させていただきました。
書込番号:21699380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうのとり1号さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21699451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうのとり1号さん
メーカーに問い合わせ。
書込番号:21699454
1点

>こうのとり1号さん
電話に限らずメールでも。
書込番号:21699457
3点

こんにちは。
寒い野外から暖かい室内に入った時は、バッグの中のカメラを直に取り出さず、暫くバッグの中で、室内温度に馴染ませてから取り出します。急な温度変化にさらすと曇ってきたり結露になったりします。
書込番号:21699535
6点

>こうのとり1号さん
ご存じと思いますが結露の原因は温度差と湿度です
なので
一番の対策は機材と室内等との温度差をゆっくりなじます事です
僕は寒い屋外から屋内に機材を持ち込む場合タオルや衣類にくるみ
持ち込み多少の時間放置し温度をなじませます
ジップロック等で防湿をと言う方もいますが僕はタオル等での保温です
書込番号:21699538
6点

こうのとり1号さん こんにちは
>例えば、室内でレンズ交換をする時や、私が部屋を移動した後の交換で、手の温かみだけでアルミ表面が一瞬で軽い結露と言いますか湿っぽくなりましたし、レンズ表面も一瞬にして曇ってしまった事も何度かありました
部屋の温度差が激しい場合結露が出ますが この場合 本当はゆっくり温度上げてあげるのが一番ですが 部屋の中の温度を上げて 馴染ませてから移動させるのは難しいと思いますので
まずは 暖かい部屋の中でも 温度が低そうな場所に置いてレンズが 室温に馴染んでから レンズ使うようにするとよくなると思います。
書込番号:21699570
3点

>こうのとり1号さん
プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
それでカメラ店には黄色いKodakのクーラーバッグが大、中、小と売られてました。
それをカメラバック代りにしてる人が、80年代には
みちあふれてした。
フィルムは高熱にも弱い、真夏の車内に一時間放置すれば、フィルムはダメになりました。
それで現代では
結露と高熱 対策にレジャー用のクーラーバッグが役に立つ。
真冬の氷点下の中から、暖かい暖房の部屋に入る時、一気に温度変化があると、機材は結露して壊れる事も有ります。
クラーバッグに入れると、急激な温度差が無くなるので結露しません。
クラーバッグだと暴風雨でも、濡れないし。
誤って水中に落としても沈まない。
大きなクーラーバッグだと、身体ごと落ちても、救命胴衣となります。
書込番号:21699645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こうのとり1号さん
基本は気温に馴染むまでバックの中に入れっぱなしにするが鉄則ですね
自分は寒い外から室内に持ち帰ったあとは1時間以上カメラを取り出さないようにしてます
取り出す時もバックの中で手で触って冷やっとするような冷たさならまたしまいます
表面の結露は拭けますがレンズの中は拭けないからです。レンズを弄らなければレンズ内部に暖かい空気が直ぐに入り込むことは無いから直ぐにしまえば大丈夫です
結露してレンズが曇ればどの道撮影出来ないですからここはじっと我慢して待つしかないですね〜(^ ^)
結局、なにか妙案あるわけでもなく時間が解決してくれるという感じです。
書込番号:21699659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クラーバッグに入れると、急激な温度差が無くなるので結露しません。
室内では使わず(出さず)又気温の低い外で使う場合は良いですが
室内で出したい場合中々室温になじみません
(クーラーboxの中はいつまでも冷たい)
書込番号:21699687
5点

謎の写真家さん
>プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
プロ用関係なく これはフィルムの保存条件ですよね?
使用時は常温に馴染ませるために 保存状態から常温に馴染ませて使う必要があるので いつも13℃以下でないといけないと言う事は無いと思いますよ?
書込番号:21699782
4点

今年も真冬の北海道に行ってきました.朝は,けあらしが出て,木々は樹氷となり,それはとても綺麗でした.
それでホテルに帰るのですが,カメラ,レンズはカメラバック,レンズケースに入れっぱなしで室温で1時間ほど.その間朝食.結果,まあ,ホテル内が乾燥している事もありますが結露なしです.
こうのとり1号さん
大切なカメラ,レンズです.神経質になって当然.なので寒いところで撮影したら,カメラバックに入れっぱなしにしてゆっくりと暖めるのが良いようです.
書込番号:21700765
2点

>謎の写真家さん
>プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
保管と区別してね。
それに、内容が古いことが多いしね・・・
さらに、毎回毎回スレと関係無い内容が多いよね。
>こうのとり1号さん
結露を防ぐにはやはり急激な温度変化と湿度に注意が必要ですね。
外部結露の発生は、見た目や触った感覚で分かりますが、
内部結露は機材内の湿度と周囲の温度状況によっては発生することがあります。
内部結露は滅多に発生はしないと思いますが・・・、
発生した場合は、基板などに付いた水分が悪さをすることもあります。
書込番号:21700869
8点

>こうのとり1号さん
気にしないのが一番!撮影環境は変えれないので、気になるのなら「撮影しない」の選択しかありません。レンズは曇るものとあきらめましょう。
室内で、必要以上にガンガン暖房掛けて撮る場合(意味わかりますよね?)、レンズは結露しがちですが、温度に馴染んで結露が取れるのを待ってられないので、ドライヤーで乾かすことは良くあることです。スタジオあるあるって奴です。
書込番号:21702046
0点

もとラボマン2様、GOODアンサーに選ばせていただきました。
結露対策は普段から注意していても、時には油断したり、突然のシャッターチャンスでどうにもならない状況があるのも事実ですが、様々な対策をされている先輩方のご意見を参考にしながら、気をつけて使っていきたいと思います。
ご意見などをいただいた全ての皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21709712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
すでに話題になっているかもしれませんが、改めて質問させていただきます。
日本製とベトナム製はどこが違うのでしょうか?かなり以前ですが、日本製
の在庫を探して…。という記事が見られました。日本製のほうが良いのでしょうか?
マップカメラの中古品を見ると、扱いは同じようですが。また、ベトナム製といっても、
「ASSENBLED」とあるので、レンズ自体は日本製で、組み立てをベトナムで行って
いるということですよね?今更ですが、どなたかお教え願えればと思います。
3点

>日本製とベトナム製はどこが違う
外観、
デザインが異なります。
形状でなく、
鏡筒・前玉記載の
文字が異なります。
赤文文字だったと思いますが、
made in Japan
と記載があります。
モデル前期になるので、
後期ベトナム製が、
多少は、改良・改善点が
あるとも思われます。
また、鏡筒にある、
七宝焼のポッチも、
仕上がり具合(色合い)が、
現行型と微妙に、
異なるようですね。
3姉妹揃えるとなると、
カラー(黒/銀)も含め、
統一したくなりますね。
日本製は、中古になりますので、
それなり見極めないと、
外れにあたるリスクありです。
私は、中古購入後、
メーカー点検に出しました。
設計が古いので、
AFに関して、
現行レンズのように、
メーカーでの追い込みも、
難しいようです。
K-1発売になり、
中古価格も、上昇ですね。
中古販売の場合、
画像等で確認しないと、
日本製/ベトナム製の
区別は判り辛いです。
過去スレに、
画像も投稿しましので、
見つけるあると思います<m(__)m>
書込番号:20600492
9点

作ってる人が日本人より真面目で勤勉。
書込番号:20601270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

↑?
made in japaneseが好きです。
書込番号:20601983
7点

↑ 同意見です。
日本のメーカーで働く社員が、あなたと同レベルだと思わない方が良いよ、ナマグサ坊主さん。
書込番号:20602300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ某國人よりは信用出来る…
書込番号:20602357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤文文字だったと思いますが、
訂正です。m(__)m
サイドにあるLimitedが、
赤文字。
画像をアップしました。
FA 43が、目立ちますね。
他は、気にすると、
気になりだしますが、・・・・・・
三姉妹より、
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRの
持ち出しが、多いです(-_-;)
1枚目・・・FA31 サイドに
2枚目・・・FA43 前玉内の周囲に、
(サイドにも、)
3枚目・・・FA77 サイドに
4枚目・・・シルバー三姉妹
書込番号:20602409
4点

なんか気持ち悪いな、made in Japanese...
日本国内で日本人が作っても品質が良くないものはありますし、白物家電では設計自体に疑問が多い製品がありますからね。
日本ならいいって迂闊に信じられない時代だと思いますけど。
書込番号:20603753 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>日本ならいいって迂闊に信じられない時代だと
当レンズのつくられた時代と、
現状では、
made in Japanの響きが、
違うような気がしますね。
書込番号:20603793
7点

>1641091さん
そうですよね。
品質や性能を抜きにしてなんでも国産ありきを叫ぶと、トランプみたいに聞こえます。
そもそもスマホ、タブレット。コンピューターなどは100%米国産とか無理だと思います。同様に全部品を日本産でなんてのもできなくないけど難しいでしょうね。
またMade inではなくAssembled in 国名なら十分可能でしょう。今のAppleはDesigned by Apple in California, Assembled in 国名なんて表記もしています。
きちんとものづくりをしているのであれば、海外工場でもちゃんと管理してできると思います。そうなるまで時間はかかるでしょうけど。
国産自動車メーカーのラインで働らく某国従業員の教育は大変だけど、最近は日本人従業員でも大変だと聞いたことあります。
書込番号:20604260
6点

初期は鉛ガラスを採用していたけど
途中で無鉛ガラスに変わっていると聞いた気がします。
ちょっとリソースが無いのでだった気がするレベルで流して下さい(汗
書込番号:20604813
3点

日本製が好きだと言ってる方は一個人の思いであって多国を見下しているわけでも他人に強要しているわけでもありません。従って、例え日本人や日本製品に否定的な考えを持っている方であったとしても、個人の好みに対して日本製品や日本人従業員を貶すなどの持論を強要するのは控えるべきだと思います。
書込番号:20611011
8点

日本製=クオリティが必ず高い訳でないという事を事実の事例を挙げて言ってるだけですけど。
自ら日本製品を取り扱ってもいるので、偏った物事を言ってるのではありませんよ。
書込番号:20611146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このスレの趣旨は、FA31mmF1.8AL Limitedに対しての「日本製とベトナム製の違い」なので、実写に基づくレンズの描写や特徴(外観や品質)の違いの有無を書くべき。
個人的には1641091さんの書き込みが非常に丁寧、かつ的を射ており大変参考になりました。
書込番号:20612300
8点

皆様ご回答ありがとうございました。
私は、工業製品としての「物理的な」相違点・優劣について質問したつもりでしたが、
考え方や好みの方向に波及してしまったのは残念です。私の質問が言葉足らず
であったとも思いますので、以後気をつけたいと思います。
また、ここは情報共有の場であり、意見を戦わせる場ではないと思いますので、
質問の内容をよく理解した上で、その主旨に添った回答をすべきだとも感じました。
書込番号:20623471
2点

>空は晴れたりさん
Goodアンサー、
ありがとうございました。
新品購入なら、
ASSENBLED・・・・に
なりますが、
保証等を考慮したら、
日本製に拘ることも
無いのでしょうね。
MADE IN JAPANと
表記できないので、
ロゴも当然違ってきます。
FA43が、
表記デザインロゴの違いが、
顕著です。
ヤフオクでは、
プレミア価格が付きますが、
普通の中古販売では、
特段、価格上乗せは無いようです。
中古購入では、
表記の違いでなく、
レンズの状態(曇り)、
AFの動作、
外観の傷等の状態、
そちらを優先でしょうか。
なお、
専用のソフトケース、
レンズキャップの確認も、
中古なら、良いものに
巡り合うと良いですね。
FA31、DFA100 macro、DA☆300、
お気に入りレンズです。
フルサイズにも対応するので、
ぜひ、お手元に・・・・・・・
書込番号:20623567
1点

空は晴れたりさん、質問の趣旨はスレ立ての文章でよく理解できました。製造国を問うと差別を受けたかのように勘違いする人が出てくるのはいつものことです。金属製かどうか質問しても同様の現象が起こるようです。どうか気にされませんように。
蛇足ですが、今の日本製品のブランド力は我々の先輩方の血の滲むような努力が築きあげたものです。そのような理由から日本企業の製品は多少高くても国内製にお金を使い、国内で働く方々に少しでも還元したいと私個人は考えます。一方、違う考え方の人がいたとしてもそれを否定するつもりはありません。趣味ですから個人の嗜好は互いに尊重すべきだと思っています。
スレに参加させていただきありがとうございました。
書込番号:20623597
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





