
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 22 | 2019年3月19日 14:48 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2020年3月29日 18:52 |
![]() |
10 | 3 | 2019年1月27日 11:43 |
![]() |
33 | 1 | 2018年12月6日 13:22 |
![]() ![]() |
50 | 15 | 2018年3月28日 06:56 |
![]() |
38 | 3 | 2018年1月28日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
4本レンズを購入しました。
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
FA77mmF1.8 Limited(Silver)
FA31mmF1.8AL Limited(Silver)
この中ではFA31が標準レンズとして使えそうなのでここで質問させて頂きます。
まずはフランス旅行で娘が使う予定です。
小型を優先して本体を購入するなら、本体はどの機種が良いでしょうか?
ちなみに私はキヤノンAPS-Cからフルサイズを経て、ニコンのフルサイズとAPS-Cを使っています。
キヤノン一式は息子に譲りました。
ペンタックスは全く知りません。
よろしくお願いします。
6点

FA リミッテッドは
クラッシックレンズ風だし
高級感溢れる金属銅鏡だし
レンズの中心部しか使わないのは勿体ない気もしてきて
フルサイズのK-1が欲しいとこです。
価格ランクのバランスも取れそうに思います。
書込番号:22457584 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

KP。
あとは広角ズームでしょうね。
書込番号:22457595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
APS-Cなら現状としてPENTAX KP
https://kakaku.com/item/J0000023942/
と思いますが電池のもちはすごく悪いですね。
予備を持ってないと一日はとても持ちません。
標準レンズを31m/mとすると風景撮影で不便を感します。
少し重いですがHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
https://kakaku.com/item/K0000711236/
はほしいのでは。
書込番号:22457604
2点

娘さんがまず使うのなら、一緒にカメラ店に行って、娘さんの気に入ったボディを選べばいいと思います。
風景を広く撮ったり、街並みを収めるには、松永弾正さんのおっしゃるとおり、何を選ぶにしてももっと焦点距離の短いレンズがあったほうがいいとは思います。
書込番号:22457628
3点

そのレンズは部屋に飾って眺めていればいいと思います。
31mmなんかをフルサイズで使ったとしても旅行用には画角が狭すぎてせいぜい街角スナップ程度だろうし、ましてやAPS-Cでは???だろうね。
旅行には広角側が最低でも実質24mmから使えるコンデジがよろしいかと、
書込番号:22457849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フランス旅行に行く頃には、デモの規模が縮小していると良いですね。
盗難とかも考えられるので、諦めの着けやすいコンデジが向いているように思えます。
さて、購入されたレンズはDA表記がありますので現状ではKPが良さそうですね。
また、広角側が無いのですが主に何を撮られるのでしょうか?
書込番号:22457891
6点

レスありがとうございます。K-1、KPが候補ですね。
息子用のEOS 6D Mark II(685g)くらいの小型フルサイズがあると良かったですが、K-1(925g)はかなり重いですね。
D5の1250gよりは軽いから単焦点ならK-1もありかな。
KPなら703gだから大丈夫そうです。
コンデジというご意見はごもっともだと思います。
DSC-RX100、G1X mark2、S120、S110、SX720 HSならあり、以前はS120、S110、SX720 HSを持っていったことがあります。
でも観光地で撮った写真は広角が多すぎて、イマイチでした。
また、中学生だった子供達にコンデジを持たせていたら、現地の子供達に囲まれてポケットに入れていたカメラを盗まれました。
フランス人の男性がすぐに奪い返してくれたので、事なきを得たのですが。
今は娘も20歳、息子が19歳になりましたので、外側から開けられないカメラ用リュックに一眼レフをいれて移動しようと思ってます。
EOS 6Dを持って行ったときの写真が一番良かったので、今回もEOS 6D Mark IIは持って行こうかと思ってます。
もう一台はD500として、3台目はペンタックスで焦点距離50mmくらいの画角が娘には合っていると思います。
(標準ズームレンズは多分使いこなせないかと)
書込番号:22457914
6点

CRPSさん こんにちは
>フランス旅行で娘が使う予定です
PENTAXの場合 APS-Cサイズだと 現行品では KPとK-70 の2択になりますが 31oと言う事は 標準域の単焦点1本だけで大丈夫でしょうか?
予算がどれだけあるか分かりませんが KPとK-70の予算に合う方どちらかを 標準ズーム付きで購入した方が良いかもしれません
書込番号:22458138
1点

買うことより 処分(整理)を考えたほうがよろしいのでは?
書込番号:22458152
1点

35ミリフルサイズで使用できる、レンズ補正対応DAレンズ。
メーカーHPから引用。http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html
以下は、35ミリフルサイズの範囲まで回折補正などのレンズ補正に対応しています。
■smc PENTAX-DA★200mmF2.8ED[IF] SDM
■smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM
■HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
APS-Cサイズ範囲外は画質の保証はしておりません。あらかじめご了承ください。
お手持ちのDA★60-250は、35ミリフルサイズでもケラレずに使える焦点距離はあったと思います。
フランス旅行は、
K-1シリーズの標準単焦点なら、DFA★50 DFA50マクロ FA50 DA50 FA43から、標準ズームはDFA28-105 超広角はDFA15-30
KP,K-70なら、DAリミ15,20,35,40,70やDAリミ20-40とかも候補になったり。
書込番号:22458236
10点

PENTAXは初めてとのことですが、いつもよりシャッタースピードを2段〜3段ぐらい遅くしても風景バッチリですよ<<手振れ補正。
あ、それと今度出るDA★11-18は凄く良いと思います。
書込番号:22458289
10点

K-70を使用していますが、初めてでも操作しやすくて良いですよー。
ただ、友人にKPを貸してもらったのですが、高感度での撮影ではKPの方がノイズが少なくとても綺麗に撮れました。
暗いところでの撮影が増えて、予算的にも問題なければ、APS-CではKPがおすすめだと思います。
フルサイズミラーレスで撮った写真と見比べましたがあまり違いはありませんでした(等倍にして必死に見比べれば違うかもしれませんが)。
書込番号:22458358
11点

軽さで選ぶと KP か K-70 ですね。
性能重視だとKP、持ち歩き重視だとK-70(軽くてバッテリー持ちが良い)。
あと少し悩んでみます。
ズームレンズは便利ですが、広角端と望遠端しか使わないです。
軽さと描写力は単焦点レンズが勝ります。
気軽に持ち歩くには単焦点レンズで十分です。
運動会や発表会用には60-250mm F4が活躍すると思います。
室内で明るさが必要なら200mm F2.8の出番です。
今回のフランス旅行では悪天候時にペンタックス、広角側と夜景はEOS6Dmark2にしようと考えています。
D500はバッテリー持ちが悪いので持って行くかどうか分かりません。
D5は重いのと盗難が心配です。
EOS6Dmark2と組み合わせるならK-70でも十分でしょうか。
書込番号:22462293
5点

>CRPSさん
こんばんは。
smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
だけ、強制FFモードでケラレるので、こちらを下取に出して、
FFのK-1 IIがいいんじゃないでしょうか。
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
は、FFでもケラレませんし、200mmとして使えますよ。
書込番号:22462334
6点

>CRPSさん
KP K-70で悪天候でも使用とのこと、簡易防滴のDA16-85か、DA20-40リミテッドも持って行くと良いですよ。街撮りなら20-40かな〜、ヌケのいい描写のズームです。
書込番号:22463001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どういう目的で、先にレンズを選択されたかは分かりませんが…。
標準レンズで良ければ、43mmがコンパクトで使いやすいと思います。
その時の、ボディはK-1Uなのでレンズの色はblackが良さそうです♪
書込番号:22463898
2点

みなさま、レスありがとうございました。
本日K-70を購入しました。
KPとかなり迷いましたが、軽快さ重視で決めました。
KPとの差額3万円はレンズ代にさせて頂きます。
おすすめのHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WRを追加購入しました。
リミテッド初の防滴構造レンズとのことなので安心して使えそうです。
書込番号:22469054
8点

K-70とDA 20-40mm、取り回しよく使い易いと思います。ご旅行が楽しみですね。
DA 20-40mmは、レンズキャップが脱落しやすいのでちょっと注意が必要です。
ものぐさな私はなんも対策していないので、ちょくちょくレンズキャップがコロコロ・・
それ以外は描写も使い勝手も大満足でお気に入りレンズです。
20-40の焦点距離も、足るを知るというか、割り切れば面白いです(笑)
書込番号:22470104
7点

20-40で行くと思いますが、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedも追加購入しました。
旅行が楽しみです。
ちなみにFA31mmF1.8AL Limitedは凄く良いレンズでした。
書込番号:22498056
4点

結局、FA31mmF1.8AL Limitedだけで行きました。
良い写真が撮れて良かったです。
天候にも恵まれ、10日間全て晴れでした。
パリでFA43mmF1.9 Limited(Silver)も追加注文したので、レンズは欲しいものが全てそろいました。
娘もカメラに目覚めたみたいなので、活用してくれれば嬉しいです。
現在の所有レンズ
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
FA77mmF1.8 Limited(Silver)
FA43mmF1.9 Limited(Silver)
FA31mmF1.8AL Limited(Silver)
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
本体:K-70
書込番号:22539096
6点

>CRPSさん
すごいです、羨ましいくらい素敵なレンズラインナップです 笑
書込番号:22543245
4点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
PENTAX K-1mk2(新品)にFA31mm Limited(中古)を着けて、室内にて撮影してみたのですが、オートフォーカスのピントがいつまでたっても合いません。
モーター音はしきりにしており、フォーカスはチビチビ回転はしています。
マニュアルに切り替えて、手動でピントを合わすと、焦点が合ったところで、「ピピッ」と鳴ります。
試しにFA77mm Limitedで同様に撮ってみると、フォーカスがしっかり(端から端まで)回転し、ピントを合わせてくれます。
接合部の汚れが原因のこともあるとのことだったので、清掃もし、再度付け替えることを数回繰り返しましたが、症状は変わりませんでした。
そこで、皆様にお聴きしたいのですが、FA31mm Limitedは、もともとピントを合わせてはくれないもの(つまり正常)なのでしょうか、それとも故障が疑った方が良いのでしょうか。
ご教授いただきたいと存じます。
1点

故障に思えます。
ヤフオクで買ったら
そんなレンズにも遭遇した事が有ります。
書込番号:22440996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内ではなく、野外でやってみて
どうなるのか気になるところですが、
いまの状態でしたら不良でしょうね
書込番号:22441040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうぞこきさん こんばんは
レンズを見ていないので 判断難しいのですが FA31oボディ内モーター用レンズですよね?
ボディ内モーターで モーター音がしきりにしていて ピントがほとんど動かない場合 ボディからレンズを駆動するための軸は空回りしているなどの異常を このレンズ抱えている可能性が有ります。
書込番号:22441060
1点

一度、レンズの接点を拭いてみては?
書込番号:22441080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうぞこきさん
私もこのレンズ持ってますが、普通ですよ。
やっぱり故障では?
書込番号:22441269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうぞこきさん
当方の77ミリ、31ミリはいずれもK-1II(K-1改ですが)で
AFできます。
中古とのことですので、その31ミリレンズのAF駆動軸?から
フォーカスリングまでの間、例えば伝達するギア、スクリュー?
などに不具合があるのではないでしょうか。
なるべく早くに購入店に相談された方が良いと思います。
書込番号:22441650
2点

皆様、ご丁寧にありがとうございます。
●謎の写真家さん
やはり故障ですよね(泣)
ア●ゾ●に出品されていた会社から買ったので、信用してしまいました。
●カップセブンさん
ベランダからも屋外の景色を撮ってみたのを書き忘れていました。
しかしながら、同様の症状でした(悲)
●もとラボマン 2さん
おっしゃる通り、ボディ内モーター用レンズです。
私も、ギヤかベアリングだか、機械的なところが異常をきたしていると思いました。
修理には…かなりかかりそうですよね。
●okiomaさん
はい、ネットで調べて、レンズの接点が汚れていることがあるとあり、確かに汚れていたので拭いてみました。
が、結果は同じでした。。。
●武田のおじさんさん
ですよね、故障、、、ですよね(汗;
●とびしゃこさん
ありがとうございます。
購入店は、ア●ゾ●に出品されている中古取扱店さんなのですが、謝られただけでした。
皆様、ご親切にありがとうございました。
FA31mmとFA77mmを使っていましたが、私にとっては前者は広角過ぎて、
後者はポートレートはあまり撮らないことが自覚できたので、レンズ2本を売却して、
原点に帰ってD FA50mm F1.4の購入を考えております。
また、困り事に遭遇しましたら、教えていただくたく存じます。
皆様の良いカメラライフをお祈りしております。
書込番号:22443010
0点

マニュアルフォーカスで使っていたところ、フォーカスリングが突然引っ掛かるようになりました。
そこでレンズをボディから外し、フォーカスリングが回転できる範囲で動かしていたら、突然レンズ側の
AFカプラーが抜け落ちてしまいました。
すぐに元の場所に差し込んでみたのですが、フォーカスリングの引っ掛かりがなくなった代わりに、
AFが全く動作しなくなってしまいました。
私のレンズに起きたことはおそらく類似の現象と思われますが、
その後の「もうぞこきさん」のFA31mmF1.8AL Limitedについて、なにかわかったことがありましたら教えてください。
書込番号:23299302
0点

>Dekku-Manさん
ウチの場合はAF可能でMFが出来ないという状態でした。AFでカチカチ異音がしたので修理に出しました。不具合箇所は同じだと思いますので、参考になるのではないかと思います。
書込番号:23299672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーないつさん
私の所有するFA31もほぼ同様の症状で、だましだまし遅いAFで使用してます。
そのためいずれは修理しなくてはと考えてますが、修理費用はどの程度でしたでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:23310903
0点

>keromasaさん
費用も入るように撮ったつもりだったのですが、入ってなかっですね。
工料11,000円+部品代1,900円+消費税でした。
書込番号:23311928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keromasaさん
工料間違えました。正しくは
工料10,000円+部品代1,900円+消費税でした。
書込番号:23311943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)
皆さまこんにちは。
この度FA31mmを購入し皆さまのお仲間になったRED彗星というものです。
よろしくお願いします。
フィンガーポイントの七宝焼きのスレは過去にもいくつかありましたが、おさらいをすると
made in Japan → 深緑
assembled in vietnam → 黄緑
と、こんな感じでした。
僕の所有するFA31mmとFA77mmはどちらもペンタックスの公式アウトレットで購入したベトナム製の物です。
FA77mmは約1年半前、FA31mmは今週購入しました。
そこで七宝焼きの色を比べてみたところ
FA77mm → 黄緑光沢なし
FA31mm → 少し濃いめの黄緑で光沢あり
と明らかに変化していました。
FA77mmの経年劣化も少しはあると思いますが、FA31mmの個体差なのか仕様変化なのか分かりません。
僕はこの濃いめ黄緑光沢ありの七宝焼きは気に入っています(笑)
だからどうだとか言うことでもないんですけど一応ご報告だけ。
7点

どうも。
カメラはあくまでも趣味道楽の世界
七宝焼き良いじゃん
過去には漆塗りや24金メッキ・爬虫類の革張りなど 興味の無い人から見たらバカじゃ無いの?というのがゴロゴロあった
遊び心があると道具を大事にするよね(笑
書込番号:22418598
2点

これが モロにプラスチックなら
半額でも売れない。
43mmを一つ買うと
31mmも77mmも
全部 揃えなきゃ気が済まなくなる。
他メーカーと比較できない様に
変わった焦点距離にする。
ペンタックスの商売方法。
映写に関係ない部分にお金をかけた無駄も感じるが
品位だけは理解してる。
書込番号:22418621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな小さな部分までこだわってるペンタックスってすげー!
書込番号:22423034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
みなさんおはようございます。
今年はFA31を使って紅葉を撮ってみました。
若干偽色も見られますが、良い感じに撮れました。
私の一番のお気に入りのモミジの木です。
透明感のある葉っぱで大好きです。
観光地にある木ですが、あまり人が来ない場所にあって誰にも邪魔されずに撮影できるのもツボです。
今年も綺麗な紅葉を見せてくれました。ありがとう。
ペンタックスの単焦点レンズはコンパクトでありながら味のある写りをしてくれるので手放せません。
27点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)
よく言われる基本の結露対策についてご意見をお伺いしたいと思います。
急激な温度差を無くすなどの基本的な結露対策は理解しているつもりです。
この冬は寒かったですが、このリミテッドレンズは金属感たっぷりなレンズなので、樹脂製のレンズよりも、特に表面が結露しやすいと感じました。例えば、室内でレンズ交換をする時や、私が部屋を移動した後の交換で、手の温かみだけでアルミ表面が一瞬で軽い結露と言いますか湿っぽくなりましたし、レンズ表面も一瞬にして曇ってしまった事も何度かありました。
そんな時は放置するか、軽くブロワーで風を送ってやると直ぐに消えましたが、気になると更に気になってしまうものでして。
程度にもよると思いますし、まだ酷い結露の経験はありません。
あまり気にし過ぎると普通に使えなくなりそうなので、ほどほどの対策でこれからも使っていこうと思います。撮影したい時に、何時も完璧な対策が出来ているとは限らないと思いますし。
同じ様な経験を、皆様がされているのか、また使用する上で、皆様がどのような感覚で使用されているのかと思ってご質問させていただきました。
書込番号:21699380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうのとり1号さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21699451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうのとり1号さん
メーカーに問い合わせ。
書込番号:21699454
1点

>こうのとり1号さん
電話に限らずメールでも。
書込番号:21699457
3点

こんにちは。
寒い野外から暖かい室内に入った時は、バッグの中のカメラを直に取り出さず、暫くバッグの中で、室内温度に馴染ませてから取り出します。急な温度変化にさらすと曇ってきたり結露になったりします。
書込番号:21699535
6点

>こうのとり1号さん
ご存じと思いますが結露の原因は温度差と湿度です
なので
一番の対策は機材と室内等との温度差をゆっくりなじます事です
僕は寒い屋外から屋内に機材を持ち込む場合タオルや衣類にくるみ
持ち込み多少の時間放置し温度をなじませます
ジップロック等で防湿をと言う方もいますが僕はタオル等での保温です
書込番号:21699538
6点

こうのとり1号さん こんにちは
>例えば、室内でレンズ交換をする時や、私が部屋を移動した後の交換で、手の温かみだけでアルミ表面が一瞬で軽い結露と言いますか湿っぽくなりましたし、レンズ表面も一瞬にして曇ってしまった事も何度かありました
部屋の温度差が激しい場合結露が出ますが この場合 本当はゆっくり温度上げてあげるのが一番ですが 部屋の中の温度を上げて 馴染ませてから移動させるのは難しいと思いますので
まずは 暖かい部屋の中でも 温度が低そうな場所に置いてレンズが 室温に馴染んでから レンズ使うようにするとよくなると思います。
書込番号:21699570
3点

>こうのとり1号さん
プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
それでカメラ店には黄色いKodakのクーラーバッグが大、中、小と売られてました。
それをカメラバック代りにしてる人が、80年代には
みちあふれてした。
フィルムは高熱にも弱い、真夏の車内に一時間放置すれば、フィルムはダメになりました。
それで現代では
結露と高熱 対策にレジャー用のクーラーバッグが役に立つ。
真冬の氷点下の中から、暖かい暖房の部屋に入る時、一気に温度変化があると、機材は結露して壊れる事も有ります。
クラーバッグに入れると、急激な温度差が無くなるので結露しません。
クラーバッグだと暴風雨でも、濡れないし。
誤って水中に落としても沈まない。
大きなクーラーバッグだと、身体ごと落ちても、救命胴衣となります。
書込番号:21699645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こうのとり1号さん
基本は気温に馴染むまでバックの中に入れっぱなしにするが鉄則ですね
自分は寒い外から室内に持ち帰ったあとは1時間以上カメラを取り出さないようにしてます
取り出す時もバックの中で手で触って冷やっとするような冷たさならまたしまいます
表面の結露は拭けますがレンズの中は拭けないからです。レンズを弄らなければレンズ内部に暖かい空気が直ぐに入り込むことは無いから直ぐにしまえば大丈夫です
結露してレンズが曇ればどの道撮影出来ないですからここはじっと我慢して待つしかないですね〜(^ ^)
結局、なにか妙案あるわけでもなく時間が解決してくれるという感じです。
書込番号:21699659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クラーバッグに入れると、急激な温度差が無くなるので結露しません。
室内では使わず(出さず)又気温の低い外で使う場合は良いですが
室内で出したい場合中々室温になじみません
(クーラーboxの中はいつまでも冷たい)
書込番号:21699687
5点

謎の写真家さん
>プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
プロ用関係なく これはフィルムの保存条件ですよね?
使用時は常温に馴染ませるために 保存状態から常温に馴染ませて使う必要があるので いつも13℃以下でないといけないと言う事は無いと思いますよ?
書込番号:21699782
4点

今年も真冬の北海道に行ってきました.朝は,けあらしが出て,木々は樹氷となり,それはとても綺麗でした.
それでホテルに帰るのですが,カメラ,レンズはカメラバック,レンズケースに入れっぱなしで室温で1時間ほど.その間朝食.結果,まあ,ホテル内が乾燥している事もありますが結露なしです.
こうのとり1号さん
大切なカメラ,レンズです.神経質になって当然.なので寒いところで撮影したら,カメラバックに入れっぱなしにしてゆっくりと暖めるのが良いようです.
書込番号:21700765
2点

>謎の写真家さん
>プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
保管と区別してね。
それに、内容が古いことが多いしね・・・
さらに、毎回毎回スレと関係無い内容が多いよね。
>こうのとり1号さん
結露を防ぐにはやはり急激な温度変化と湿度に注意が必要ですね。
外部結露の発生は、見た目や触った感覚で分かりますが、
内部結露は機材内の湿度と周囲の温度状況によっては発生することがあります。
内部結露は滅多に発生はしないと思いますが・・・、
発生した場合は、基板などに付いた水分が悪さをすることもあります。
書込番号:21700869
8点

>こうのとり1号さん
気にしないのが一番!撮影環境は変えれないので、気になるのなら「撮影しない」の選択しかありません。レンズは曇るものとあきらめましょう。
室内で、必要以上にガンガン暖房掛けて撮る場合(意味わかりますよね?)、レンズは結露しがちですが、温度に馴染んで結露が取れるのを待ってられないので、ドライヤーで乾かすことは良くあることです。スタジオあるあるって奴です。
書込番号:21702046
0点

もとラボマン2様、GOODアンサーに選ばせていただきました。
結露対策は普段から注意していても、時には油断したり、突然のシャッターチャンスでどうにもならない状況があるのも事実ですが、様々な対策をされている先輩方のご意見を参考にしながら、気をつけて使っていきたいと思います。
ご意見などをいただいた全ての皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21709712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)

いいですね〜( *´艸`)
書込番号:21547682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>武田のおじさんさん
レンズが冷たく
ヒンヤリするのに
シビレます。
書込番号:21547706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

武田のおじさんさん
おう!
書込番号:21547842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





