
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年2月26日 07:55 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月7日 21:24 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月20日 08:05 |
![]() |
10 | 22 | 2007年3月10日 22:15 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月18日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月8日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
現在、K10Dを所有し、レンズ3本(SIGMA17-70と28-300、TAMRONの90oマクロ)を使っています。被写体は主に花等を中心としたクローズアップと、風景です。風景では特に最近夜景にはまっていて、横浜のみなとみらい近辺、赤レンガ倉庫を撮っています。そこで、短焦点レンズでもう少し、シャープさと雰囲気のある写真を撮りたいと思い、短焦点レンズの追加を考えています。自分なりに、考えて候補は、以下の5つかと思っています。皆様のオススメとこれ以外に良いものがあれば是非教えて下さい。
@PENTAX FA35
APENTAX FA43 Limited
BSIGMA 20
CSIGMA 24
DSIGMA 28
また、根本的にズームレンズと短焦点レンズとでは写りに大きな差があるのでしょうか。因みに気に入った写真が撮れたら、プリントしてA3サイズくらいのパネルを作って見たいと考えています。
0点

na-kazu1969さん
こんにちは
>根本的にズームレンズと短焦点レンズとでは写りに大きな差があるのでしょうか
一般的にはありますし、感じられると思いますけど。
予算とご自分のいつも使う焦点距離を振り返ると見つけやすいのですが。
風景が中心のようで、ここに書き込まれているのでFA35でいいと思います。
標準的な画角で扱いやすいと思います。
もっと広角でしたらペンタのDA21もありますよ。
アサヒカメラのカメラグランプリ2006でレンズ部門の1位になったレンズで
大きさも扱いやすいですね。
短焦点レンズは足でかせぐと同時にその画角でどう切りとるかを考えなければなりません。
ズームでは撮れた写真が撮れないこともありますし、
歩いたり考えたりしてると新しい発見もあるかもしれません。
書込番号:6037517
0点

> シャープさと....
ということですので、FAよりDAレンズで探してみてはどうでしょうか?
FAレンズは絞らないとキリっとしないという書き込みを多々見ます。
DAレンズ使ったことないんですが......
書込番号:6037736
0点

↓に色々なレンズで撮った夜景の写真があります。
シグマは持っていませんし、FA35は持っていったものの、使い忘れていました。(^^ゞ
参考になるかどうかわかりませんが、この位の写りです。
http://photos.yahoo.co.jp/vitz8298
書込番号:6037802
0点

候補にないですが、
SIGMA 30mmF1.4はどうでしょうか?
絞り開放は甘いですが、1段以上絞るととてもシャープです。
K10Dとの大きさのマッチングも良好です。
30mmで夜景を撮影していますのでよかったら参考にしてください。
書込番号:6038083
0点

↑このレンズ、あまり近くによれませんでした^^;
最短焦点距離40cmです。
書込番号:6038152
0点

皆様いろいろ教えていただき、ありがとうございます。もっと勉強してみたいと思います。現在のところ、PENTAXのFA35 or DA40かなと思っています。
書込番号:6038530
0点

>風景では特に最近夜景にはまっていて、〜
ワイド系でF値の小さい大口径ね。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
単焦点レンズらしいボケを味わえるレンズ、、、、。
31mmF1.8 / 35mmF2 / 43mmF1.9 このあたりかしら?
書込番号:6038549
0点

あら、ちんたら書いてたら返信がありましたね。
>PENTAXのFA35 or DA40かなと思っています。
失礼しました。
書込番号:6038564
0点

31mmF1.8には、非常に興味があるのですが、予算的にちょっとはるか彼方という感じで、あきらめています。
書込番号:6038961
0点

今日、横浜のヨドバシカメラに行って、購入してきました。買ったのは、DA40 F2.8とSIGMAの24 F1.8です。迷った挙句、これにしました。ついでに、単焦点レンズ用とズーム用として持ち歩けるようにK100Dも買ってしまいました。販売員さんもいろいろ熱心に接客していただき、好感がもてました。これからカードの引き落としまで、節約生活を送っていかねくてはいけませんが、来週末に出かけるのが楽しみになりました。 皆様のご助言ありがとうございました。
書込番号:6048075
0点

購入おめでとうございます。
いいですねぇ、K10DとK100Dの2台体制。
しかも、短焦点レンズも多数。
私も、今タムロン90mmマクロの購入資金を貯めているところです。
来週のお出かけが楽しみですね。
いい天気になりますように。
書込番号:6048678
0点

早速、家に帰って撮ってみたのですが、やはり単焦点レンズってすごいですね。ズームレンズとは別世界のようです。特にお勧め頂いたDA系。その中で選んだ40mmは、見た目は控えめですが、結構切れ味鋭いですね。私の希望にぴったりでした。
書込番号:6048712
0点

別世界でしたか。
DAレンズいいですね、自分も1本欲しいところではあります。
でも、FA35持ってるし.....他にも欲しいレンズあるし....
いずれ余裕ができたら試してみたいと思います。
もし、可能でしたら、作例等見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:6049341
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
現在K10Dをメインに使っています。仕事にはズームを使っているのですが、旅行先でのスナップに適した単焦点レンズを探しています。画角は標準〜中望遠の範囲で構わないのですが、できるだけ透明感のある写真を取りたいと思っています。
これまではFA43やFA28f2.8を使っていたのですが、43ミリは少し絵がこってりしているし、28ミリはある程度絞らないと甘い絵になってしまうので、この35ミリを考えています。透明感から言うと、本当はFA50f1.7が欲しいところなのですが、中古店を回ってもなかなか見当たりません。
現行品、もしくは中古で比較的手に入りやすいレンズで透明感のあるものと言うと、やはり35ミリということになるのでしょうか?
(31ミリは重いので最初から考えていません)
0点

yasuokatasioさん
こんばんは
「透明感」ですか、むつかしいですね、
真っ先に浮かぶのはクリアなFA31Limiですが
>31ミリは重いので最初から考えていません
ということなので、
FA50F1.4は開放でやや甘く絞ればシャープ、すっきりした感じですが、
FA28が絞らないとだめと言うとどう感じるでしょうか。
FA35はナチュラルで柔らかい感じで、これを甘いととるかどうか。
FALimiのこってりとは違いますが色のりはいいほうだと思います。
他にはDA40F2.8Limiが開放からシャープで色のりはほどほどという感じです。
ちょっと前にもご紹介しましたが、
人物ではありませんが簡単な比較があります、よかったらどうぞ。
FA35F2
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/11/post_d84e.html
FA50F1.4
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/11/post_7bd0.html
ちょっと横道にそれますが、
最近私が「透明感」を感じているのはマニュアルレンズですが、
XR RIKENONの50mmF2と28mmF2.8ですが、
色のりはこってりした感じですがシャープですっきりした感じです。
感覚的な所は伝えるのがむつかしいですね。
書込番号:5966040
0点

パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。ブログ拝見しました。また先ほど新宿でいろいろ試してきました。確かに35ミリは良い意味で味のある絵ですね。これはこれで良い写真が撮れると思いますが、透明感となるとDAに分があるようですね。
K10Dには少しアンバランスになりそうですが、DA40を試してみようかと思います。
書込番号:5966449
0点

yasuokatasioさん、こんばんわ。
>>透明感となるとDAに分があるようですね。
>>K10Dには少しアンバランスになりそうですが、DA40を試してみようかと思います。
DA系のほうがコッテリじゃないんですか???
私はFA系しか持ってないんですが、いろんな板や作例を見たところ
DA系のほうがコッテリ、というかシャープなんだと思っていましたが…
(ちょっと悪い言葉を使うと“ケバい”?)
それで、DA系には興味をひかれずFA系ばかり買ってしまったのですが…
FA43がコッテリすぎるとのことですが、『ナチュラル』に設定してもだめですか?
私の眼では、FA43、31は被写体それぞれが立体感があるように写る。という感じです。
それらに比べるとFA35、タムA09などは全体的にあっさりというかすっきりした感じで、
前者に比べるとすこし平面的な?写りのように感じています。
ほかの高倍率ズームや安いレンズはもっと全体的にのっぺり、という感じでしょうか???
彩度やコントラストの設定なども関係してくるのでしょうが。
FAレンズのピントズレの問題を見かけることですし、私もDA系を一本試してみたくなっています。
DA系のほうが透明感が上?という表現が気になったもので…
書込番号:5971015
0点

Indigo&Jadeさん 、こんにちは。
個人的にはリミテッドレンズは色乗りのいい特色あるレンズだと思いますが、少し色が「濃い」気がしていました。そこでもう少しあっさり、すっきりしたレンズをということで、「透明感」と表現しました。確かにDAリミテッド色が鮮やかに出ると思いますが、あまり「濃い」気はしていません(といっても、使ったのは70ミリだけ)
感覚的な話で申し訳ありません。
書込番号:5973152
0点

透明感って確かに難しいですね。
私はDSとK100DでDA40mmF2.8Limitedを使っていて満足してましたが、最近このFA35mmF2ALを買って試し撮りして目から鱗でした。このFA35mmは描写がすごくシャープですね。
書込番号:5974025
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
ワタシのは「JAPAN」って書いてあるわ。
シリアルNは5337***です。
書込番号:5898079
0点

>私はmade in Japanにこだわっています。
最近のペンタックスレンズの生産ラインのメインは、
ベトナムに移りつつありますね。
日本製に拘るなら・・・キヤノンかな。
書込番号:5898285
0点

あっ、本当だ!日本製になってる ^^
ちなみにFA50F1.4も...
でも、どこで組み立てても
今のご時世、関係ないような...^^;
書込番号:5899547
0点

>今のご時世、関係ないような...^^;
今のご時世、生産してくれればどこでも...^^;
書込番号:5899758
0点

以前もどなたか紹介されていましたが・・・
日本製でも海外製でも一本のレンズを作るのにこんな苦労が隠されてるんですよ。
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-hiseikikoyoCanon0607.html
書込番号:5899792
0点

出来るだけをなるべくにしようとしたら。
だけが余計でした。(=^‥^A
書込番号:5899993
0点

みなさんありがとうございました。
日本製にこだわるのは、ナショナリズムです。
35mmの機関砲が欲しいので、近いうちにこのレンズは買いますが、日本製であってほしいなぁと思ったまでです。
情報をいただきましてありがとうございました。
書込番号:5900533
0点

私のFA35mmf2.0も箱にMade in Japanと記載があります。
レンズ本体はJAPANとなっています。
ちなみにシリアルN.Oは5665***です。
書込番号:5900925
0点

元旦に買ったのですが、シリアルは5667xxxでした(笑)。まぁ、どこ産だからといって好き嫌いはしないけどネ。それより、HOYAと一緒になった余波で、不採算レンズの統廃合の方が怖いんじゃないの?
書込番号:5901241
0点

日本製でもアジア製でも関係ないでしょ。
国内産でもっと安くするには、外国人労働者さんを大募集して製造。
これで安くなるかな?
書込番号:5901605
0点

>不採算レンズの統廃合の方が怖いんじゃないの?
売れない単焦点レンズが真っ先にやり玉にあげられるじゃないですか!
ってことは、35mm,50mあたりが一番ヤバイかも!!
書込番号:5901607
0点

K10Dオーナーズガイドをみるとベトナムのおねーさんも
がんばってますよ♪
麗しのフィリピーナもK10Dをせっせと作ってくれてます(^^vぶぃ
書込番号:5901622
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
元々キヤノン、ニコンのユーザーですが、K10Dの評判
につられ、興味半分でK10Dとこのレンズの他数本を
購入して一ヶ月以上使用しました。
このレンズ悪い評判は聞きませんし、こちらでも
ほぼいい意見ばかりなのですが、あえて・・・
このレンズ言われているほどの名レンズでしょうか?
色収差はひどいし、解像感もいたって普通。
値段相応のものかなというのが正直な印象です。
また、このレンズを含め購入したFA系4本は全てピン
ずれがひどいです。
このレンズにいたっては、ピン調整自体が不可
なレンズなので、MFしか使えないということになります。
多分ジャスピンの個体に当たる確立はごく少ない
のと思います。
私としては少し?のレンズでした。
0点

この辺りでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10504510367/SortID=5833119/
ニコンのAF 35mmF2も評価が分れるみたいだし人それぞれの感じ方なのでしょうね。
書込番号:5889290
0点

ユーザーですが、大変よいと思います。
ニコンの35mF2もいいです。旧ミノルタの35mmF2もいいです。
元々キヤノンユーザーですが、USM35mmF2は未体験です。
ピントがイマイチならちょっと面倒でもサービスで調整してもらってみては如何でしょうか?
その後は「ハッ」とするくらい良くなるはずです。
もしかしてボディの方か?
書込番号:5889310
1点

レスありがとうございます。
決してこのレンズに対して難癖をつけるのが目的ではなく、
あくまで私の個人的な感想もありますので、その程度なもの
とご理解いただければ幸いです。
問題はこのレンズが云々ということでなく、DA以外のFAレンズ
はデジタル一眼用の設計ではないということだと思っています。
特にK10Dのような1000万画素オーバーのデジタル機ではレンズ
性能がボディ性能についていっておらず、ボディの性能をレンズ
が引き出せていないのだと思います。
それをやわらかい描写とか、自然な描写と言われるところなの
ではないかと思いますが、それならば600万画素機で十分
のではと・・・
これはペンタさんだけに限られた話ではなく、キヤノンにしても
同じ焦点距離のレンズを1000万画素オーバー用のデジタル用に
リニューアルしています。これからどんどん進むはずです。
マリンスノウさん
>ピントがイマイチならちょっと面倒でもサービスで調整してもらっ>てみては如何でしょうか?
このレンズはサービスに持ち込んでもデジタルボディとのピン
調整の出来ない構造ですから事実上ピン調整は不可能です。
もし、なんでしたらサービスに確認してみてください。
私は再確認しましたら、そのとおりですと回答いただきました。
他の所有FAレンズ(50/1.4、31/1.8limited、43/1.9limited)
については調整は可能ですが、ボディ側をいじらない限りレンズ
自体の調整の幅に限界がありますので、著しいずれのときは
ほぼジャスピンにするのは不可能なはずです。
ペンタさんのサービスの方は正直な職人気質のいい方が多いので
デジタル一眼にFAレンズはあまりおすすめできませんとはっきり
おっしゃっていただけます(笑)
ある程度わかっていたとはいえ、名レンズと言われ、憧れていた
レンズがこのような状況ということに少し残念です。
書込番号:5889443
1点

前々から、「隠れ☆」は言いすぎだと思っています。
そういう曖昧なニックネームが流布することによって、必要以上にレンズ初心者の方にこのレンズを勧めることには「?」を感じています。
ただし、FA35mmF2は使ってみて、破綻の少ないよいレンズだとは思いました。
書込番号:5889642
0点

kinen様、こんばんわ。
キャノンと同様な使い方で考えない方が良いと思いますよ?。
確かにAFに関しては、キャノンやニコンの精度と比べると劣るのかも知れませんけど、私…それほどピンボケ等はありませんよ?。
カメラの癖をつかむことも…必要だと思いますけど?。
特にAFに関しては、指示したAFポイントにピントが合うとは限りませんし。そのAFポイント辺りの合わせ易い被写体にピントを合わせます。ですので、良く人物は目にピントを合わす…とありますけど、極端に言えば…目と同様な距離にある、ピントの合わせやすそうな所を探す…的な感じでしょうか?。
それでも、私はずっとペンタ使いですけど…K10DはAF精度は今までのものより良くなってますけどね?。
まだ、kinenさんもペンタックスを使うようになって…間が無いのではないですか?。
特にレンズに関しては、ペンタックスは結構いい写りすると思いますけどね?。
今、このFA35mmを、私の妻が*istDで使って2ヶ月程ですけど…かなり良い写りしてますよ。ほとんどプログラム&AFでですけど?。
私は…大満足してます。
書込番号:5889647
0点

こんばんは。
FA35が隠れ★と紹介したのは、アサヒカメラのニューフェース診断室でMZ-7が掲載されたときです(1999年12月号)。FA43Limと一緒に診断結果が出てました。
FA35の記事の冒頭で「設計者は、ゼロ収差を目指し、スターレンズ並みの良い画質であるという。レトロフォーカスタイプの5群6枚構成で、複合非球面を1枚導入してサジタルコマ収差の除去につとめている。」とあります。
収差測定から完全補正タイプ(平均画面の湾曲は-0.25ミリ、歪曲収差は樽型で-2.0%)で、
MTFからは画面中心から隅までコントラストから見て均一な画質(絞り開放時もまずまず、F5.6で最良)、
解像力から見るとF5.6に絞ると中心部解像力ミリ200本、画面平均解像力ミリ103本とすばらしい成績と書かれています。ただ、開放時は中心部解像力ミリ112本、画面平均解像力ミリ66本程度であったのは、像面の湾曲があり、画面隅の非点隔差が開いている、また中間画角からコマ収差が広がるためと推察されてます。
いずれもフィルムでの成績です。
ちなみに私もK10Dで使用してますが、開放ではシャープ感はフィルムのときより劣るような気がしますが、ピントさえ合うところに合えば独特の柔らかさ(甘さともいうが)とあいまって良い感じになります。
でも、F2.8で使ったほうが、フィルム使用時の絞り開放時のイメージに近い感じもします。
どうも、フィルム用レンズをデジ一で絞り開放で使うと、少し眠い画像になるような気がします。FA★24でも同じ印象でした。FA43Limだとそれほど感じなかったんですが・・・
まあ、もともとペンタックスレンズはキヤノンやニコンに比べると総じて柔らかい画質になるようで、そこが気に入って、キヤノンとのダブルマウント体制なのですが(笑)。
FA35は価格からして少しお得な気分を味わえる品と思っています。確かサラリーマンのパパがお小遣いをためて買える比較的高性能なレンズというのも売りだったように思います。
書込番号:5889957
3点

tai-tai-taiさん、abcdefzさん、ジャヤガノさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
描写の好みは人それぞれかと思いますので、そればかりは
なんとも言えませんが・・・
ジャヤガノさんがおっしゃられている
>開放ではシャープ感はフィルムのときより劣るような気がしますが、ピントさえ合うところに合えば独特の柔らかさ(甘さともいうが)とあいまって良い感じになります。
でも、F2.8で使ったほうが、フィルム使用時の絞り開放時のイメージに近い感じもします。
どうも、フィルム用レンズをデジ一で絞り開放で使うと、少し眠い画像になるような気がします。
これが的を得られているような気がいたします。
絞ってシャープに写るのはどんなレンズでも当たり前だと思って
いますし、ポートレート主体なので、開放を使うことも少なく
ないので開放でピンが来ない、一番おいしいところが使えない
というのは少し・・・。
また、ピン位置を調整もできないというのはやはり残念ですね。
ならMFすればというのもなんのためのAFかとも思いますし、
そこまでして使うほどの魅力は感じないというのが本音です。
おそらくこのレンズは手放すことになるだろうと思います。
あとのFAレンズは一度調整に出してみてそれでも満足いかな
ければ手放そうと思っています。
コメントありがとうございました。
書込番号:5890109
0点

なぁるほどー。ベテランユーザーの一見解ですか。
たしかにスキっとしない画像ができることもありますし
FA31mmでのピンズレについての書き込みもありましたし
ちょっと気になってしまいますね…
私はボディはK100DのみでFA系のレンズしか持ってないので比べようもないのですが
DA系を一本逝ってみるか?という気にもなります…
個人的にはFAの画は気に入ってるのですが。
一式担いでフォーラムに行って見よっかなー
kinenさん、ちなみに他にもDA系や他社製レンズもお持ちですか?
お持ちの場合、それらのレンズではどうなのでしょうか?
書込番号:5890813
0点

Indigo&Jadeさん、こんばんは。
DAは12-24、DFA100マクロを持っています。
ピント精度といことであれば、ピン精度をどれだけ
要求するかも人によって差異があると思いますので
一概には言えませんが・・・。
私の場合はどのメーカーにしてもピンテストをした
あとに、殆どのレンズをボディと一緒にサービスに
出して調整するのでかなり拘るほうだと思います。
マクロはMFでしか使いませんので、AFはわかりません
が12-24はまぁまぁという印象です。開放F4ですし。
先ほども他のスレでペンタのAFについて厳しいことを
書いたので、あまり書きたくはないのですが、ボディ側
のAF精度に起因するところも大きいと感じています。
このような状況なので、これ以上のDAレンズ、サード
パーティーレンズ購入は二の足を踏んでいます。
DA70あたりで試してみたい気もしているのですが・・・。
書込番号:5891024
0点

アサヒカメラの診断を読んでなるほどと思いました。私もF5あたりが一番シャープで背景が栄えると感じていましたから。
書込番号:5893026
0点

kinenさん
マツmatsuさん こんばんわ
私もこの掲示板の評判を見てFA35を購入したくちです。
他のスレでも書かせていただきましたがレンズの不良がありとの事で年初よりペンタックスの工場送りで調整中です。
どのような方法で調整するのかはわかりませんが任せるしかありません。kinenさんのおっしゃる通りですとレンズの調整は不可能との事ですのでやや不安が湧いてきます。
また,この時DS2とDA18-55、FA50もフォーラムに持ち込みましたが、DS2のピント調整でDA18-55、FA50はジャスピンとなりましたのでカメラ本体のAF不調もあるのではと思います。
工業製品の個体差というものがあるとは思いますが、可能な限りの方法にて期待できる画質になるようにペンタックスさんにお願いしていこうと思っています。
FA35の開放から使えるよとのコメントがあるのですからこのままで諦めてしまうのもなんだかなぁ・・・と思います。
時間は長いと思ってスローに粘っこくいきませんか?(^_^)v
書込番号:5893731
0点

はじめまして。
私も皆さんの高評価なカキコミを見てFA35を手に入れたクチです。
明るさには驚きましたが
実は私も
「隠れ☆は言いすぎなんじゃないのかな・・・?」
というのが本音でした。
けど、よく拡大してチェックしてみると
単純にAFがうまく働いておらず
極僅かですが、後ピン傾向だったのです(K100D)。
そこで(室内なのに)三脚を使い、SRを切り、
MFで何枚か慎重に撮ってみました。
(視力が弱いのでMFは苦手;)
するとその中にバチーッとピントが合った写真が!
それこそ
「これが隠れなんとやらの性能か!」
と改めて感動したものです(笑
「ピント調整の出来ない構造」というのが気になりますが
幸い新宿は近いので、フォーラムに持ち込みたいと思います。
書込番号:5894803
0点

>するとその中にバチーッとピントが合った写真が!
>それこそ
>「これが隠れなんとやらの性能か!」
>と改めて感動したものです(笑
そうです、「隠れ」です★ではないです。
キヤノンのF2クラス(F1.4クラスは別格にすばらしいですがお値段も凄いですからね)に比べて、ピンが来てるながらもフンワリ柔らかな描写が気に入って、発売後の割と早めに購入し人物撮りに使ってました。
ただ、フィルムの時と比べるとCCD(K10D使用)では、眠い画像になり安心してF2開放では使えない感じがします。ですのでF2.8で使ってます。
総じてレンズは開放より少し絞った方が、俄然画質はいいですから、F2.8で使えるなら妥協できると思っています。
FA★24も人物撮りの際はF2.8で妥協して使用してます。
CCDだとフィルムより被写界深度が浅くなるからですかね?
CCDが斜めに照射された光に弱いからですかね?
ことデジタル一眼は素人で詳しくないので、よく分かりませんが。
書込番号:5895462
0点

私もコレ購入しました。
子供撮り用ですが、いいですよ〜、クリクリなのにやわらかくて。
ピンですが、購入するときにボディを持っていってお店で試しました。もちろん簡易的にですが。
「隠れ☆」ということですが、「☆」を1本も持っていないので、その点についてはまったくわかりません。
シャープさではDALimiと比べるとかなり落ちると思いますが、
上記のように「クリスタルでソフト〜(~0~)」という感じです。
もしかしたら用途を選ぶのかもしれませんね。
ちょっと息子をF2.5、F3.5,F5.0でスナップしてみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kohaku3_2006/
書込番号:5898020
0点

遅ればせながら、このスレッドを読ませていただき、いろいろ考えさせられるところが多かったです。また、ジャヤガノさんの情報は、とっても参考になりました。ありがとうございます。
FA35mm f2 は私の常用レンズで、とくに子供らは、運動会を除けば、ほとんどこれで撮っています。
私も実は、このレンズを購入するにあたって「隠れ☆」のフレーズには、ついフラフラとなってしまった者でありまして…。もちろん、掲示板での評判が非常に良かったというのが一番なんですが、手に入れたときにはイメージとの落差に多少戸惑いました。
なにせ、それまで DFA100mm f2.8 が常用レンズであったわけで(マクロはデジタル、それ以外はフィルムで使い分けていた)、少なくとも絞り開放付近では、解像度が DFA100mm に及ばないことは、すぐに分かりました。マクロレンズと比べることが間違いなのかもしれないと思いつつも、隠れ☆とは言っても、やはり普通のレンズなのかと、少しがっかりしたのも事実です。
しかし、使っていくうちに、このレンズの存在感は増していきました。フィルム一眼で長く親しんだ画角であるから、コンパクトだから…、それもありますが、何よりこのレンズで撮れる世界がすてきだったからです。
このレンズ、ディスプレイで等倍で鑑賞するのでなければ、たとえばプリントしたり、リサイズして鑑賞したりする分には、絞り開放あるいは開放付近の画質でも全く問題ない水準にあると感じています。むしろ絞り開放で見せる画は、ピントの合ったところは必要十分にシャープであり、そこからアウトフォーカスに移り変わっていく感じが好ましく、私はしばしば絞り開放を使用します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=683434&un=95648&id=58&m=2&s=0
(本当は人間相手に絞り開放を使うことが多いのですが)
私は、kinenさんの持たれた感想は妥当なところを突いておられると感じました。逆光への耐性にしても、私が持っているFA(3本しかないけど)の中では一番良いですが、それでも DFA100mm なんかとは勝負にもなりません。
ただ、みなさんのレスを読みながら、多くの方が FA35mm を評価し、愛用しておられるのは、「隠れ☆」のフレーズからイメージされるような卓越した高性能ゆえではなく、このレンズが生み出す画を好きだから、ということなんであろうと改めて考えた次第です。
そういう画を出せるレンズなのだと思っています。
書込番号:5902568
2点

きのうの緑茶さん こんにちわ
FA35の作例・アルバム拝見させていただきました。
ありがとうございます。
私のFA35は調整の為入院中ですが、戻ってきたら活躍してくれることと思います。
感想ですが、このレンズの性格としては絞り開放付近でも背景のディテールを残して淡く溶かし込んでくれるように感じました。
私の使用目的は風景撮りなのですが、特に光量の少ない杉の大木に囲まれた山中の古寺内の風景撮影が目的です。(背景をできるだけ残して淡くぼかしたい)
キットレンズのDA18-55ではシャッター速度が稼げないためにFA35を使用したく購入をいたしました。
きのうの緑茶さんの作例を拝見したところ、私の目的にピッタリかなぁと感じお返事をさせていただきました。
多分、人物撮りをされる方は背景のぼけ方が緩過ぎて人物がシャープに写っているにも関わらずイメージが違う(ピントが甘い)と感じ易いのかと思う次第です。(私の思い違い?・・・(^^ゞ )
きのうの緑茶さんはの感想はいかがなものでしょうか。
書込番号:5903030
0点

私も、このレンズに関してはKinenさんやジャヤガノさんと同じような印象を持っています。
*ist Dを発売直後に購入し現在も使用していますが、後継機種が待ちきれず一昨年NIKON D200を追加で購入しました。
35mm単焦点はNIKONで評判の良かったAiAF35mmF2Dを購入し、主に室内での子供とペット(インコ)撮りに使用しておりますが、ちょうど良い画角に加え、ピントが合った部分はそこそこシャープでぼけも柔らかいため、かなり重宝しています。
*ist Dでも同じ感覚で撮れるレンズが欲しくなり、こちらも評判の良いFA35mmF2ALを購入しました。
何せボディが*ist Dなので、AFが遅くちょこちょこと動くインコはうまく撮れませんが、子供撮りには*ist Dのお手軽さと相まって非常に便利に使用できています。
出てくる写真は解像感もほどほどで全体的に甘いのですが、子供の写真は雰囲気が良く、高バランスだと感じています。
私自信はこれまで、このレンズの性能を600万画素の*ist Dが引き出し切れていないと考えておりましたので、Kinenさんが書かれておられる、
>特にK10Dのような1000万画素オーバーのデジタル機ではレンズ
性能がボディ性能についていっておらず、ボディの性能をレンズ
が引き出せていないのだと思います。
に付いては意外で、K10DならばD200+AiAF35mmと同等以上の描画になるものと思いこんでおりました。
ボディが違うため、正しい比較にはならないと思いますが、自分自身の確認のため、サボテンでの比較テストをしてみました。
測光を間違えてしまったため、両機種の露出が有っていませんが、ピントはMFで中心の少し奥あたりに合わせました。
(素人の比較のため、各種撮影パラメータも合わせていませんが、ご容赦願います。)
解像感は今まで持っていた印象通り、
・D200+AiAF35mmは、マクロレンズには及ばない物の、サボテンの表面まで解像していると思います。
・*ist D+FA35mmはピントを合わせた部分もやや甘く、サボテンの表面もあまり解像できていないですね。
しかしながら、サボテンのトゲのぼけに関しては個人的にはFA35mmの方が好みです。
解像度は画素数の違いがあるため、比較にはなりませんが、子供を取ったときの雰囲気の良さはこのぼけの柔らかさなのかなぁとも感じています。
私にとってはどちらも良いレンズであり、今後も主力レンズとして使用していきます。
特に*ist D+FA35mmは、軽量・コンパクトで室内・屋外を問わずとても便利なので、一番使用頻度の高い組み合わせです。
DA40mm limitedよりも画角、明るさで使いやすいですね。
書込番号:5903353
0点

keng3さん、返信ありがとうございます。そしてFA35mmご購入、おめでとうございます。
風景撮りに使われるのですね。私の作例は近接撮影が多いので、ぼけ量は比較的大きくなっていますが、焦点距離35mmで風景を撮る場合、絞りを開いたとしても、背景のぼけはかなり控えめになります。イメージされているような写真を、あえて望遠系ではなく35mmで実現されてしようとなさっている。どんなふうに仕上がるのか楽しみにしています。
>人物撮りをされる方は背景のぼけ方が緩過ぎて人物がシャープに写っているにも関わらずイメージが違う(ピントが甘い)と感じ易いのかと思う次第です。
たしかにアウトフォーカスの部分が大きくぼけてくれると、その分ピントの来ている部分がシャープに見えるということは実際ありますね。ただ、このスレッドで話題になっているFA35mmの解像力の限界については、証明可能な事実として、そういうことはあるだろうと私も考えています。それに、このレンズに限らず、フィルムカメラ用に設計された明るいレンズを、デジタルで絞りを開いて使うと像が甘くなる傾向があることは、以前から言われていました。理屈から言えば、たとえ☆レンズ(隠れ、ではない本物の)であっても、特に大口径レンズでは、フィルムと同様の開放時性能をCCD上でも得られるという保証はないと思っています。(思う、だけです。☆レンズ、持っていないので…)。
それでも、「どこに FA35mm の魅力を感じるか」と尋ねられたら、やっぱり「絞り開放での描写」と答えるでしょうね。だって、そこが好きなんだから…、しょうがないです。
書込番号:5908388
1点

きのうの緑茶さん こんばんわ
お返事ありがとうございます。
私はコンデジでの風景撮りが長く、一眼は初めてなものですので背景をぼかすというのが少ないままデジ一の世界に入ってきました。
DS2とDA18-55にて風景撮りをしていたところ?と思いはじめていろいろな情報を見ているうちに単焦点にいきつきFA35・FA50と購入した次第です。
風景撮りではパンフォーカスが好きなのですが、ボケにも興味が湧き挑戦をしてみたくなりました。まだ、2月ほどの期間ですのでレンズの味というものも判らないまま経過しております。
この板に登場なさる皆さんの経験豊富な作例を参考にさせていただいて楽しい写真ライフをしていきたいと思っております。
きのうの緑茶さん アドバイスありがとうございます。
スレ主さん
見当はずれのコメント続きでしたらお詫びいたします。
失礼をいたしました。
書込番号:5909073
0点

皆様、こんばんは。
多忙のためしばらくこちらをのぞかない間に、たくさんの
レスをいただき、ありがとうございました。
全て興味深く熟読させていただきました。
紛らわしいタイトルをつけてしまいまして、申し訳ありません
でしたが、このレンズが劣っているという趣旨で記載させて
いただいたものではないことはご理解いただければ幸いです。
私の期待があまりにも大きすぎたためでしょう。
これだけ多くの皆様を惹きつけるレンズなのですから、やはり
名レンズなのだと思います。
私ももう少し使ってみようかと思う気持ちになりました。
レスいただいた多くの皆様、お返事が遅れましたことをお詫び
するとともに、いろいろなご意見ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
しつこく最後に一言だけ、
「ピンさえなんとかなればなぁ(笑)」
書込番号:5909440
0点

kinenさん こんばんわ
朗報です。
ピンずれ何とかなるようですよ。
私のFA35が入院していますが、本日ペンタックスより連絡がありました。
以下に電話でのやり取りを要約して見ました。
ペンタックス談。
FAレンズのピント特性はフィルムの浅いラチチュードにあわせて設計されています。
この為AFでピントを合わせた時は被写界深度のピント面から後ろ側までを利用して結像するようにピントの制御がROMを通じてカメラに伝わりAF制御します。
この結果フィルムでは後ピン傾向に感じるようになります。
DAレンズのピント特性はCCDの深いラチチュードにあわせて設計されています。
この為AFでピントを合わせた時は被写界深度のピント面から手前側までを利用してピントさせる様にROMの情報がカメラに伝わりAF制御します。
この結果CCDでは前ピン傾向に感じるようになます。
これにより、FAレンズをCCDで使った場合はピント特性の関係から後ピン傾向に感じることが多く、特にPCディスプレイでの鑑賞では顕著となる為に問題視する事が多くなっています。この事は四つ切りのフォーマットで鑑賞する場合も同様に感じる様です。
今回の解決方法としてはFAレンズのROMをCCDの特性に合ったものに交換します。
また、このレンズを治具を使って問題のない様に検証してからご返却いたします。
以上
という事になりました。
ラチチュード(階調幅?)などのことは良く判りませんが、FA・DAレンズの特性やフイルム・CDDによる写りの関係が何となく理解できます。
長い文章になって申し訳けありませんが、ペンタックスさんの方もユーザーの身になって何とかしようという気遣いが感じられます。どうぞお持ちのFA35を調整に出してみてはいかがでしょか。
冬来たりなば春遠からじ・・・(^_^)v
書込番号:5911367
2点

>keng3さん
とても今日ある内容です。
ちょっと質問があるんですが、
今回修理費用は発生しましたでしょうか?
あと、本体も一緒に修理に出されましたでしょうか?
自分もこのFA35のピンズレがひどく、
新宿のペンタフォーラムに見てもらったんですが
・調整は有料。おそらく8,000円程度。
・戻ってきたとしてもジャスピンの保証はない。
・広角寄りのレンズなのでジャスピンは難しい。
との回答でとても落胆しています。
keng3さんの通り、ペンタも対応してくれれば
FA35ももう一度使う気が起こるのですが・・・。
書込番号:6099191
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
2007年のレンズの開発ロードマップ(PENTAX発表)にDA35という商品は有りますが、このレンズとFA35との関係はどうでしょうか?、デジ1の場合DA35の方が良いのでしょうか?、値段も気になるところです、イメージサークルはFA35の方が当然大きいので、歪がすくなく、FA35の方が、買いなのかも・・・
0点

DA35o販売に向けてFA35oはディスコンになっちゃう可能性もありますね。
そういう噂も流れていますし…欲しいなら早めに確保しておいた方がイイかもしれませんね。
書込番号:5876459
0点

ペンタさんに聞いても答えてくれないので、全くの独断での予想ですが、
FA35はナチュラルでやわらかい感じですが、
DA35はDAシリーズ同様シャープでハイコントラストな傾向になるのではと思っています。
焦点距離は同じでも、まったく傾向の違うレンズになるのではと思っています。F値はわかりません。
Limitedという名称になっていないので、
アルミ削りだし、パンケーキということはないと思います。
これから出す単焦点レンズがどんなレンズになるのか楽しみですね。
DA35が出ればFA35はディスコンでしょうから、(すでにディスコンかも)
そこらが判断の分かれ目で
欲しいなら今のうちに手に入れたほうがいいのではと思います。
書込番号:5876696
0点

FA35mmF2ALはそこそこ人気があるようなので、購入した後も中古価格が下がることもないと思います。まあ、持っていても大きな損にはならないと思いますヨ。
書込番号:5876788
0点

DA35mmの予定があるということは Limitedではない単焦点レンズになるんでしょうか?
もし35mm以外にも Limitedではないレンズの発表があるようだと 選択の幅が広がってよさそうですね...
それらが、比較的安価な価格設定で来るようだと、更にいいんですが...
書込番号:5878060
0点

こんにちは。
DA35とDA55はLimitedレンズではないと思われます。
なので、できればF2以下を実現してほしいですね。
しかしながら、ロードマップ上200と300mmは、「DFA」でラインアップしておきながら、35,55mmを「DA」で出すんでしょうね。
デジタルに集中するとはいえ、フィルムにも対応したレンズが絶滅していくというのもいただけない話なんですが、、、
書込番号:5879745
0点

>ロードマップ上200と300mmは、「DFA」でラインアップしておきながら、35,55mmを「DA」で出すんでしょうね。
これでいくと、今のFA35mmと FA50mmは 残るんでしょうね...
それと、DFAの200mmと300mmが スター表記がないんですが...
単焦点のスターレンズは無くなるんですかね?
書込番号:5879781
0点

>ロードマップ上200と300mmは、「DFA」でラインアップしておきながら
ロードマップには、DFA55もあるので645用では?
書込番号:5881944
0点

しんす'79さん、こんばんは。
あれからロードマップを見直しましたが、びみょーですね。
645用DFA55mmは、ほかのレンズみたいに、DFA645 55mmとはならないんですかね。
仮に、35mm用でも☆がついてないので、F4止まりなんでしょうねたぶん。
書込番号:5886279
0点

昨年のK10Dトークライブの時にペンタのレンズの開発の方に伺ったところ、
その時点ではDFA200とDFA300は35mmフルサイズ用でともにF2.8で、
「スター」と名乗るかどうかはまだ不明、とのことでした。
やはり、ラインアップ上ニイニッパ、サンニッパがないとまずいでしょうね。
FA☆サンニッパはまだ発売していますが、流通在庫のようですので。
ちなみにDFAのついでに伺った所では、
フルサイズのレンズの発売は当然、将来のフルサイズ機の開発、発売を念頭においているもので、
発売時期などは不明とのことでした。
私はペンタのフルサイズ機を辛抱強く待ちたいと思います(^^vぶぃ
その時には、またフルサイズ対応レンズのラインアップが発表されるでしょうね。
書込番号:5886591
0点

怪人さん、こんばんは。
なるほど了解です。が、やっぱり35と55をDAで出すのは、「???」ですね。
でも、FA☆200が全く見られなくなった今、早くDFA200は出してほしいですね。
書込番号:5886857
0点

馮道さん はじめまして・・・。
DAが35mmフィルムのイメージサークルに対応いていない事をご心配のようですが、あまり心配する必要ない気がします。
ずいぶん前から、DA40が35mmフィルムのイメージサークルをカバーしている事は有名でしたし、私もMZ-5で使用しています。また、最近DA70について、MZ-5で使用し、35mmフィルムのイメージサークルをカバーしている事を確認しました。描写性能も問題ないです。http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/2025295.html?p=1&t=2
DA10-17Fisheyeも14-17mmの範囲ではカバーせいている事が、どなたかのブログで報告されていました。
超広角DA14や広角DA21は、さすがにカバーしていませんが、DA35はカバーする可能性があるし、DA50はきっとカバーすると思います。
ペンタックスはカバーしているとは言いませんが、フィルムでも十分楽しめていますから、出たら積極的に楽しみましょう・・・。
書込番号:5894377
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
こんばんは。
新品同様の中古を見つけて、衝動買いしてしまいました。
ただフードがユルユルで使い物になりそうにない感じデス。
写りはバッチリなんですけどねえ。
皆さんのはそんな事ないですか?
何か良い対処法ありますでしょうか?
0点

うわぁ、本当だぁ〜
も少し回し込むとカチッととまるんですね。
お騒がせしました。申し訳ありません。
かずぃさん、ありがとうございました。
書込番号:5859669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





