
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2011年10月10日 10:54 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月9日 16:44 |
![]() |
6 | 3 | 2011年6月11日 05:32 |
![]() |
15 | 14 | 2011年2月1日 22:42 |
![]() |
8 | 9 | 2011年1月23日 00:06 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2010年12月27日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
K-5での使用を前提にこのレンズの購入を検討しています。
過去のクチコミを見ると、
「AFの精度を出すためにはボディーの調整が必要」という記述が見られるのですが、
新品で購入してもそういう(ピントの精度が低い)ものなのでしょうか?
それとも中古で買うとそういう個体が多いということでしょうか?
また、調整というのはカメラ内で何かをするのでしょうか?
それともフォーラム等、メーカーに調整を依頼するものなのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
※当該のクチコミとご本人にお聞きすべきでしょうが、
古いクチコミだったので新たに質問として立てました。
0点

こんにちは。
新品でレンズを購入すると、AFピントはメーカーの基準内で調整されているのですが、その基準内でも幅がありまして、御自身のカメラボディのAFピントとジャスピンで合致すればいいのですが、レンズ側の基準内の幅の中で、多少のズレがある場合があります。
それのズレが分かる方は、カメラボディ内の機能で、AF微調整機能で合わせていくことになります。
※AF微調整機能は、今のK−r、K−5に搭載されています。以前の機種ですと、K20D、K−7にもあります。
でも、メーカーのサービス(フォーラムも含む)に、ボディと一緒に出されて、ピント調整して頂いた方が正確に合わせてもらえます。
中古レンズの場合は、もっとピントがズレている場合がありますので、確認の上、購入された方がいいです。
書込番号:13586157
1点

TORI-Anさん こんにちは
>「AFの精度を出すためにはボディーの調整が必要」という記述が
見られるのですが、新品で購入してもそういう(ピントの精度が
低い)ものなのでしょうか?
K-5を購入して、調整してもらいました〜。
私の場合は、あまりAFに問題は感じませんでしたが、念のためという
感じです〜(笑)
k-5のみを使用されるのであれば、本体の機能でレンズ毎のピントの
AF微調整をすればいいだけですので、より良いピントを得る事ができ
ますね。
問題は複数のボディとレンズを使用する場合かと思います〜。
私の場合は、pentaxのボディが複数持っており、ボディを変える度に
相性が悪くてという事にならないように、どのレンズをどのボディに
付けても同じように使用出来るようにと、問題を感じなくても調整に
出しております〜(笑)
極論で言えば、私の持っているpentaxのデジイチに全てAF微調整が
付いていれば取り敢えず調整に出すという事をしなくても済むんで
すが、古いボディも持っていますので^^;
カメラもレンズも工業製品ですので、ボディとレンズ共に許容範囲内で
あっても、本体とレンズの組み合わせ次第では許容範囲を超えてしまう
ケースもあるかと思います〜。
そんな時は、まずは本体からメーカー推奨値に調整してもらってから
レンズを推奨値に調整してもらうのが一番かと思いますよ〜!
このような事は、pentaxだけの問題ではなく、どのメーカーでも起こり
える事柄の様に思いますよ〜(笑)
このような事があるので、新品には1年間のメーカー保証があるのかな〜
と思っております〜(笑)
>それとも中古で買うとそういう個体が多いということでしょうか?
中古で、ボディを追加したりレンズを追加したりする時でも、上記と
同様に問題を感じていなくても、調整に出すようにしております〜(笑)
書込番号:13586224
1点

アルカンシェルさん
こんにちは。早々にありがとうございました。
出荷時の設定に幅があることは承知しているつもりなのですが、
このレンズのクチコミにだけ明確に「AFの精度を調整する必要」と書かれていたので、
それがこのレンズ特有の症状としてその幅が大きいのか?が気になりました。
使ってみてピントに不満や疑問があれば、
カメラと一緒にメーカーに出した方が確実なのでしょうね。
ありがとうございました。
ちなみに、
> 中古レンズの場合は、もっとピントがズレている場合があります
とありますが、ピントは使用しているとズレていくものなのでしょうか?
初心者なもので、そういう基本的なことが恥ずかしながら分かりません(苦笑)
C'mell に恋してさん
こんにちは。
K-5およびレンズ購入時には、クチコミを大いに参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
幸い(?)K-5だけなので、私の場合はカメラ内で解決できそうですが、
もし疑問や不満があったらメーカーに頼むことにします。
おっしゃるとおり、メーカー保証とはそういうものだと私も認識しております。
質問するに至った疑問は、一般論として過去のクチコミが書かれてたのか?
この機種は特別「幅」が広いのか?FAシリーズ全般の特性なのか?
そういうことが分からなかったのでお聞きしました。
ちなみに、この手の「調整」は、保証書の期限を過ぎたら有償でしょうか?
だとするといくらくらいかかるものなのでしょう?
もし有償だったら、保証期間が終わる前にはすべてのカメラとレンズを持ち込みたいですね(笑)
書込番号:13586392
0点

TORI-Anさん こんにちは
ボディで、フォーラムで対応できる範疇であれば、1050円くらいかかった様な
気がしますが。。。
レンズの場合でも、レンズ内のROMで対応できるのであれば、さぼど高くなかった
様に思います。
ボディでAFモジュールの交換が必要であったり、レンズで組み直し調整が必要な
場合は結構高く付いたと思います。
妻がk-xを机から落とした時は、AFモジュールの交換になってそこそこした記憶が
ありますよ^^;
カラバリで購入していたので、少し高くても修理する事を選択しましたが^^;
>もし有償だったら、保証期間が終わる前にはすべてのカメラと
レンズを持ち込みたいですね(笑)
ですね〜!
中古のレンズを購入する場合でも、メーカー保証が残っている物を第一選択に
しますし、メーカー保証が残っていない物は場合により修繕費が発生するかもと
覚悟をしています。
修繕費が発生しても、一応納得のできる金額の中古レンズでないと、手は出さない
様にしています〜(笑)
レンズの修理に関して言えば、中判のレンズはやはり修理代も値が張ります^^;
書込番号:13586582
1点

>>ピントは使用しているとズレていくものなのでしょうか?
普通にご使用されていて、ズレてくることはありませんが、中古の場合ですと、レンズを派手に落として、ズレたことであれば、銅鏡に傷が付き、すぐに分かるのですが、何処かに当てたぐらいでは、外側からのチェックでは分かり難い場合があります。
レンズのピントは、少しの衝撃でもズレることがありますので注意が必要です。
それと、以前の使っておられた方のボディのピントがズレていて、それにレンズ側のピントを合わされていて、ズレている場合もあります。
このFA35oF2は、メーカーでピント調整が可能なレンズなんですが、あんまり古い型のレンズですと、部品が無かったり、調整のできないレンズもありますので、中古のレンズのご購入の際は、よくチェックをされた方がいいです。
書込番号:13586695
1点

C'mell に恋してさん
こんばんは。たびたびありがとうございます。
やはり、それくらいはかかってしまうのですね。
保証切れ前には調整に出すのを忘れないようにします(笑)
中古のレンズ購入はナカナカ難しいですね。
おっしゃる通り、金額に明確なメリットが無い限り結局新品と変わらなくなる気も…。
大変参考になりました。ありがとうございました。
アルカンシェルさん
こんばんは。たびたびありがとうございました。
衝撃ですか。それは気をつけないといけませんね。
中古品は、私には目利きが難しそうですし、新品と1万円前後の違いみたいなので、
なんとか新品が買えるように頑張ってみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13587308
0点

TORI-Anさん こんにちは
>とありますが、ピントは使用しているとズレていくもの
なのでしょうか?
初心者なもので、そういう基本的なことが恥ずかしながら
分かりません(苦笑)
断言はできませんが、ズレる可能性はあると思います〜^^;
一眼レフのカメラで、本体内のミラーにて、レンズを通る光をファインダー
の方に導くために、上方に光を反射させています。
さらにミラーの一部はハーフミラーになっており、その背後にサブミラーが
あり、AFの為に、下方のAFモジュールにも光を導いています。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20091127/1020730/
撮影時には、メインミラーとサブミラーが折り畳まれ、また戻る仕組みに
なっています。
使用していけば、ヒンジ部が摩耗して行きますので、ミラーの位置が定位置
に戻せなくなる可能性がありますからね・・・。
この様な事があるので、ズレる可能性はあると言えるかと思いますよ〜。
まあ、基本的にはシャッターユニットの耐久性が言われていますので、その
位の使用であれば、ミラー周りも問題は無いかと思いますけども・・・。
k-5の場合ですと、シャッターユニットの耐久性は10万ショット以上と
いう事になっています〜。
しかし精密機械ですので、気になったらその時に、メーカーに調整に出されると
いう感じが良いのではと思います〜!
>中古品は、私には目利きが難しそうですし、新品と1万円前後の違い
みたいなので、なんとか新品が買えるように頑張ってみます。
私が中古のレンズを購入する場合ですが、レンズの修理などが発生した場合の
金額を考え、購入金額と発生するかもしれない修理代を足した金額が、新品
よりも安価であれば、購入という感じです〜。
または中古市場の平均的な価格を基準にする事もあります〜。
新品がすでに販売終了しているレンズの場合は、上記の方法に照らして新品時
の価格を基準にします〜。
どうしても生産終了したレンズでも欲しい場合は、気にしない様にします^^;
過去にpentax67用のレンズの67-M☆300mmF4を購入した時は、修理する事も前提
にして購入しましたので、レンズ修理でレンズ玉の交換しましたが、その時で
3万円半ばくらいしましたが、それでも中古の平均的な値段以下で済み、手間は
掛かりましたが、レンズの中の清掃も一緒に出来たと考え非常に満足しています。
レンズの中古は問題がある事もあるので、その辺を考えて購入しないとですね〜^^;
お店での購入であれば、現物を見ることが出来たり、お店の方が評価した評価値が
参考になるので良いんですが、オークションは安く入手できる分リスクもあります。
よくあるのが、ノークレーム、ノーリターンという物が多いですが、pentax645用の
645A75mmF2.8というレンズを購入した時には、後ろ玉に傷がありかなり凹みました。
当方、シロートなのでよく判りませんがという書き込みもあったので、その時は
授業料と思って諦めました〜^^;
ですので、中古のレンズを購入する際は、まずは中古カメラ店で販売されている物
を探されると良いように思いますよ〜。
書込番号:13590118
1点

C'mell に恋してさん
こんにちは。返信が送れて申し訳ありませんでした。
本体は「精密機械」というイメージがあるので調整が必要なことも理解できますが、
なんとなくレンズは「可動品」であるイメージが希薄でした(笑)
中古レンズに関しては私も調べてみたのですが、
掘り出し物に当たる可能性もある反面難しい面も多いですね。
C'mell に恋してさんのご経験を拝見しちゃうと尻込みしてしまいます(苦笑)
かと言って中古販売店で値札をみるとなかなか掘り出し物は見つからず、
現行販売品は特に新品との価格差が大差無い様に思います。
他の趣味でも中古品は利用していますが、カメラ用品は値落ちが少ない気がしますね。
生産終了品等がどうしても欲しくなったら考えますが、
掘り出し物を探すよりは新品購入資金を貯めるほうが今の私には合っているようです。
ありがとうございました。
書込番号:13593701
1点

怨みや本舗3さん こんにちは
勘違いという事で、ご指摘ありがとうございます〜!
という事は、レンズ1本の調整が1,050円でという事ですね^^;
ボディの調節料も判っておられるのであれば、書き込みよろしく
お願いします〜!
書込番号:13606141
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
FA35mmF2ALはK−5との相性はどうなんでしょうか。
FAは全般にK−5と相性が悪いとか聞いたことがあるのですが本当ですか?
このレンズを検討してますが、AFが遅いと止まってくれない子ども撮りには困ってしまいます…。
0点

らびってぃさん こんにちは
APS-C機で35mmのレンズを使用して動き回る子供の撮影という事ですが、
撮影距離が1〜3mくらいなのかな〜思うのですが、どのくらいの撮影距離を
想定しておられますでしょうか〜?
撮影距離が近いと被写体が動いた時に、横方向で距離があまり変わらないと
問題はないかと思いますが、近づいて来る様なケースですと、どこのメーカー
のデジイチでも難しい撮影になるように思います・・・。
ですので、カメラの設定も重要になるかと思います〜。
シャッター速度を上げ目にし、被写界深度を得られる様に絞り込む。
その為には、感度を上げ目にするなどの前準備が必要そうに思います〜。
私は最近k-5を購入しました。
FAレンズも割と持っていますが、相性の悪さは経験していません・・・。
書込番号:13228338
1点

いくつもFAレンズを持っていらっしゃる方の実情を知れたのはとても参考になりました。
他スレでAFや将来性に不安がより少ないかもしれないD7000の方が私が心配しなくて済むかなと
仰っていただきましたが、あるサイトで見た両者の超高感度での比較の際に目立ったK−5の美しさも魅力なんです。
一時は両方買おうかとも思っていたのですがちょっと悩んでみます…。
書込番号:13231354
0点

らびってぃさん、こんにちは。
自分はK-5は持っておらず、K-7使いなので、読むだけにしていましたが。
K-7でFA35mmを結構頻繁に使っています。
屋内での子供撮影にも重宝していますし、スナップ用に持ち出すことも多いです。
特にAFに不自由を感じたことはありません。
特に屋内では、K-7以降補助光が付いたのもあり、AF使い勝手良くなりました。
それでも、ニコンやキヤノンには、やはり劣るとは思いますが。
将来性に関しましては、今の時代どこも一緒だと思いますよ。
キヤノンやニコンが必ずしも安心とはいえないと思いますし、
あの巨大なSONYにしても、他の業績次第って面もありますしね。
カメラとレンズがあれば写真は撮れます。
電子機器となってしまった、今のカメラでは、修理面で厳しいところもありますが、
昔のカメラを、まだ現役で使っている人も多数います。
会社の心配よりも、今欲しいカメラで写真を楽しむでいいのではないでしょうか。
書込番号:13231684
3点

書きこみありがとうございます。
確かにK−5は魅力ですし、将来性も各社わからないかもしれません。
まさに欲しいカメラなんですがD7000も魅力的なカメラでレンズが豊富。
使用方法などとの兼ね合いから純粋にカメラやレンズを第一に考えてみます。
書込番号:13233239
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
こんにちは
こちらには初めて質問をさせていただきます。
カメラの知識は初心者なので、質問内容が稚拙だったりするかと思いますが、よろしければお付き合いいただけますと幸いです。
先日、ボディ:K100 にこのレンズをつけて撮影していて、しばらくは問題なく撮影出来ていたのですが、
スイッチを切って、次の撮影タイミングで撮影しようとしたところ、撮影が出来なくなってしまいました。
どうやら、カメラがレンズを認識できていないようで、AFはもちろん、MFモードなどにしても、反応がありません。
電源を入れた際に、K100であれば、ディスプレイに選択している撮影モードなどが表示されるのですが、それも表示されません。
このとき、電源をOFFにしただけで、レンズははずしていません。
電源OFFにしていた時間も30分くらいかと思います。
別のPENTAXの一眼レフをお持ちの方がいたので、ためしにレンズを交換させていただいたとこ
ろ、別のレンズでは問題なく撮影が出来ました。
この別の方のカメラでも、やはり認識されず、撮影が出来ませんでした。
ので、ボディではなく、レンズの問題だと思っています。
修理依頼を出す前に、もしこのような状況で他に試すことやチェックすることなどがありましたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

聖★じいさんさん、こんにちは。
撮影中の出来事でしょうか。残念ですね。
確かAレンズ利用可能な設定があったと思いますので、
それを設定しておけば、Aレンズと同等として使えたかも知れません。
レンズのマウント部に、電子接点があると思いますので、
こちらを拭いてみるとか、ブロアで吹いてみる程度でしょうか。
他のメーカーのレンズですが、この接点の裏のバネが外れてしまい、
カメラへ正しく情報伝達できないという話を聞いたことがあります。
自分も長い間FA35mmを使っていますが、今のところそのような症状出たことなく、
的外れなこと言ってたら申し訳ありません。
無事直って、安心して撮影できるようになるといいですね。
書込番号:13114199
1点

聖★じいさんさん
メーカーに聞いてみたらどうかな?
書込番号:13116778
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
みなさんはじめまして。私はデジイチ5年目の主婦です。
主に子供を撮影しています。写真が大好きでどうしても欲しいと主人にお願いして
少し前に2台目デジイチのK−xを購入しました。
今まではPENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL、DA50-200mm F4-5.6ED WRを用途に合わせ
て使用していたのですが、新しいレンズが欲しくなりました。
昨年の誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントをまだ買ってもらってないので主人から購入
しても良いと了承は得ているのですが・・・何が良いのかサッパリ分からないのです。
主に子供を撮影する私にはどんな単焦点がおススメでしょうか?
単焦点を狙っていますが、他におススメがあればお願いします。
価格は6万までくらいでと考えています。
ヨロシクお願いします。
1点

個人的には、子供だったらキャノン・ニコ・NEXなども試してみるのをオススメします、茶化しじゃなくてです。
書込番号:12564001
0点

他にというと
シグマ30mmF1.4HSMか
smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALか
FA31mmF1.8AL Limited(予算オーバー)
迷った時はシグマより純正のレンズにされておく方が良いですし、このレンズ(FA35mmF2)はお子さん撮りで使われている方も多いレンズですね
書込番号:12564025
0点

35mmF2も良いと思いますが、DA35mmF2.8マクロも良いでしょうね。
子供さんも撮れますが、花等をマクロ撮影出来ますから、撮影の楽しみが増える様にも思います。
書込番号:12564028
1点

シュットさん こんにちは
18-55mmと50-200mmを使用して、お子さんを撮影され、どの焦点距離での
撮影が多いのか、過去に撮影された写真のデータを見ていただくと、
シュットさんのよく使用するレンズの焦点距離が判ります〜!
その焦点距離付近のレンズを購入するのが、一番良さそうな気がします!
屋内であれば、
sigma30mmF1.4
FA35mmF2
DA35mmF2.4
FA43mmF1.9L
sigma50mmF1.4
FA50mmF1.4
DA☆55mmF1.4
といった感じでしょうか〜!
屋外では
FA43mmF1.9L
sigma50mmF1.4
FA50mmF1.4
DA☆55mmF1.4
DA70mmF2.4L
FA77mmF1.8L
sigma85mmF1.4
という所が狙い目かと・・・。
マクロも楽しみたいと言うことであれば、
tamron90mmF2.8まくろ
DFA100mmF2.8WR
DFA50mmF2.8
sigma50mmF2.8マクロ、70mmF2.8マクロ、105mmF2.8マクロ
という感じでしょうか〜!
書込番号:12564078
4点

シュットさん。はじめまして。
レンズ選びは本当に悩みますよネ。
子供さんのスナップならズームが便利ではないのでしょうか?
ワイド側も要らないと思うのでタムロンの28-75oのA09がお勧めなのですが・・・。
これなら予算の6万円までDA40やDA35F2.4もあわせて購入可能です。(.COM価格)
私もFA35を使ったことから単焦点のよさを知りました。これを使うとFA系のリミテッドなんかが脳裏をよぎり非常に危ないです。
踏まえて
スナップならA09、単焦点だけというならFA35も良いですがDA35Limitedも視野に入れてみればいかかでしょう?
どもこのレンズ購入の悩みはすっごく楽しいですね。ここの板はいろいろな誘惑もありますが、十分、楽しんでください
書込番号:12564102
1点

シュットさん こんばんは。
私は50ミリが良いと思います。普通に会話出来る適度な距離感で、アップから全身まで撮りやすいです。
ズームレンズ2本の両端で、50ミリはカバーしていますが、明るさが全然違います。ファインダーからの見え方も綺麗なので、単焦点とズームの違いを一番実感しやすいと思います。
書込番号:12564324
0点

シュットさん、こんばんは。
K-x購入おめでとうございます。
お子さんを撮影するための単焦点ということ。
屋内での撮影が多いようであれば、FA35mmはオススメではあります。
それ以上長い焦点距離の単焦点だと、部屋での撮影はかなり厳しいです。
そうではなく、広い屋外、もしくは幼稚園等の広い屋内であれば、
70mm以上欲しいところですね。
ポートレートマクロと呼ばれる、タムロン90mmなんて、
マクロ撮影も楽しめるんで、今お持ちのレンズとは違った楽しみもできますし、
お子さんをポートレート風に撮影するにもイイのではないでしょうか。
ただ、マクロレンズなので、AFが若干遅くなるとは思います。
この他には、DA70mm(可能ならFA77mmがオススメ)なんてのも、
焦点距離的にも、コンパクトなサイズ的にもオススメデスね。
私は6歳と8歳を追いかけていますが、屋内ではFA35mmを多用、
その他では、FA77mmやFA135mm(これは手に入りにくい)を重宝して使っています。
単焦点にこだわらなければ、タムロンA09(28-75mmF2.8)等の、
明るい大口径ズームレンズもオススメですよ。
少し予算オーバーで、大きく重くなりますが、
シグマ70-200mmF2.8は、子供の屋内イベントで重宝すると思います。
そして、このレンズで、屋外でも子どもを撮ったときには、
単焦点に近いような感動を覚えました!!
書込番号:12565124
1点

みなさんおっしゃってますが、どの画角を使うのが多いのか?によると思います。
ワタクシ個人的には室内の子供撮りで大活躍してますので、
このレンズをオススメしたいですね!
レビューにつたない作例を載せておりますので
参考にしていただければ幸いです。
ちなみにFA50mmF1.4も室外であれば使い勝手もいいと思いますよ〜
書込番号:12565361
1点

シュットさん、こんばんは。
私も毎週末、K-7で子ども撮りに励んでいます〜(^-^)/
と言っても、まだ5ヶ月の乳児なので室内が多いのですが、
室内で一番良く使っているのは35mm単焦点レンズ(FA35F2、DA35Lim)です。
最近になって、ようやくベビーカーでお散歩に出かけるようになりました。
外だとやはり35mmは短いのと、単焦点だとレンズ交換が前提になってしまい、
妻に冷たい目で見られるので、ズームレンズ(DA18-135)を買い足しました。
たぶん、今後も子ども撮りで良く使うレンズは、
室内は35mm単焦点、屋外はDA18-135になると思います。
ちなみに屋外での子ども撮りの際にDA18-135で使用頻度の高いのは、
50mm〜70mmぐらいになります。
よって、私のおすすめの子ども撮り単焦点レンズ(価格6万円近辺まで)は以下になります。
@室内が多いようなら
FA35mmF2 または DA35mmF2.8 Macro Limited
A屋外が多くて、比較的近くで撮るようなら
FA50mmF1.4 または DA★55mmF1.4 ※DA★55は6万円+数千円
B屋外が多くて、少し離れて撮るようなら
DA70mmF2.4
(FAはあっさり優しい写り、DAは比較的こってりシャープな写りになります)
あと、@もAも多いようでしたら、
FA43mmF1.9 Limited なんかも間をとってて良いかもしれません。
いずれも写りは評判の良いレンズですので、どれを買っても後悔はないと思います。
それでは、良いお買い物を〜!
書込番号:12565382
2点

私はK-mですが、最初の単焦点でさんざん悩んだあげく、FA35mmを買いました。
中古で安くて大満足です。
室内での子供の撮影に便利に使っています。
イルミネーションでも活躍してます。
F2という明るさが良いですね。
写りも大満足です。
そして、かなり寄れる(30cmだったかな)といのが決め手でした。
FA35には大変満足しているのですが、最近子供もだんだん大きくなってきて、
もっと広角の方が室内では使いやすいのかな? とも思っています。
書込番号:12568549
0点

シュットさんこんばんは。あゆむのすけと申します。
僕は約一年前にK-xを購入し、主に子ども(4歳と2歳)を撮影しています。
僕の子ども撮りの主な使用レンズは、FA35、タムロン90mmマクロ、DA★55(最近購入)です。
撮影の8〜9割が単焦点ですが、Sigma17-50 F2.8も時々使います。
さて、レンズの選択についてですが、単焦点を購入するなら、とりあえずよく使う焦点距離を選ぶのがいいのではないでしょうか?
ちなみに僕のレンズの使い分けですが、
#FA35
室内ではほぼこれ一本、ちょうど良い焦点距離と感じます。結構寄れますし。
#タムロン90mm
子どもと近くの公園などに行く時は8割方これ一本。
屋外で少し離れた所から(少し距離が必要です)使いやすい焦点距離ですし、マクロは何を撮っても楽しい!
ついつい子どもよりも花や風景などの写真が増えてしまいます。
#DA★55
最近購入したので、最近はほぼ付けっぱなし。
屋外ではとても使いやすい画角ですし、室内でも結構イケます。
#Sigma17-50
子どもの室内での行事など、「あまり自由に動けない時」用に購入しました。
主に室内で撮ることを想定して、比較的広角で明るいレンズを選択しました。
ズームはやはり便利で、何かの行事などの写真はズームもいいです。
しかし、単焦点のほうが撮っていて楽しいと感じるので、普段子どもと遊んでる時は常に単焦点です。
それぞれのレンズの作例を貼っておきます。参考までに・・・
悩んでる時が一番楽しいですよね。
いずれにせよ、いい選択ができるといいですね。
書込番号:12579655
4点

皆さん返信ありがとうございます!
すみません。放置しっぱなしで…
みなさんの書いてくださったコメントはとても参考になりました!
でも選択枠が広がりまだ悩み悩んでおります。。
私のよく使う焦点距離は35mm〜55oってとこでしょうか。
屋内での撮影をしないわけではないのですが、外で撮ることが比較的多いです。
あと屋内での幼稚園行事の撮影。
みなさんからのコメントでマクロにも凄く興味が出てきました!
子供も4歳と6歳なので子供から少し離れての撮影も増えるかと思うのですが、
でも近くでも撮る事もあるし・・・・となかなか決められません。。
で3万前後のレンズを2本買おうと思い、お値段と交渉しつつ悩んでます。
マクロ1本と単焦点1本と考えていますが、どんなもんでしょうか?
DAシリーズばかりなのでFAシリーズにも興味深々です☆
書込番号:12590688
0点

シュットさん こんにちは
別板の方も少し読んで見ましたが、こちらの板に書き込みをするのが筋かと
思い、こちらに書き込みします〜!
まず質問なのですが、18-55mmと50-200mmの2本が1本で済んでしまったら、
レンズ交換無く広角域から望遠域まで使用できるので便利だと思いますが、
どうですか?
私的には予算が6万円であれば、
tamron18-200mmF3.5-6.3(15,244円)
DA35mmF2.4カラーオーダー(21,000円)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.K0000161599
という2本で4万円も掛からないでよいコンビに思えますが、どうでしょうか〜?!
書込番号:12590789
0点

シュットさん、こんばんは。
> 私のよく使う焦点距離は35mm〜55oってとこでしょうか。
> マクロ1本と単焦点1本と考えていますが、どんなもんでしょうか?
と言うことでしたら、6万円前後の価格帯でこんな組合わせはいかがでしょうか?
(価格は私がよく利用するマップカメラさんの新品価格です)
@ 純正でそろえたい!
単焦点:DA35mmF2.4 ・・・ \20,800
マクロ:DFA MACRO 50mmF2.8 ・・・ \42,800
A 本格マクロも楽しみたい!
単焦点:DA35mmF2.4 ・・・ \20,800
マクロ:TAMRON SP AF90mmF2.8(Model272E) ・・・ \33,800
B FAレンズも気になる!
単焦点:FA35mmF2 ・・・ \39,800
マクロ:Sigma MACRO 50mmF2.8 ・・・ \26,800
C 単焦点らしい大口径も、本格マクロも楽しみたい!
単焦点:FA50mmF1.4 ・・・ \35,800
マクロ:TAMRON SP AF90mmF2.8(Model272E) ・・・ \33,800
※価格は最安ショップか中古で探すと、さらにお安くなります。
おすすめはAかCで、TAMRON SP AF90mmF2.8との組合わせです。
TAMRON SP AF90mmF2.8は本格的なマクロ撮影はもちろん、
中望遠レンズとして使ってポートレート撮影を楽しんでられる方も多く、
合焦位置のシャープな写りと柔らかいボケ味が特長の評判の良いレンズです。
これと、広い用途で使えるDA35mmF2.4を組合わせるか、
大口径で絞りによる写りの違いを楽しめるFA50mmF1.4を組合わせるか、
と言ったところです。
既にDA18-55とDA50-200をお持ちとのことですので、
単焦点レンズはズームではマネのできない特長のあるものを選ばれた方が良いかと思います。
(そう考えると、やはりCか・・・)
しかし、レンズの組合わせを考えるのって面白いですね。
他人事ながら、楽しくなってきました〜(^^ ♪
書込番号:12593048
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
純正フードを粉砕してしまいました。見事に。
でせっかくだから純正以外のフードを探しています。
純正は小さいなー、もうすこし大柄なフードだとかっこいいなーって
思っているのですが、ケラレの問題もあります。
そこで質問(自分で調べてわからないから)
ペンタのフードでもう少し大きくて蹴られない花形フードはありますか?
メタルフードでケラレず大柄なものはどれがあうでしょうか?
知ってる方おしえてください。
1点

ワイズワンさん
こんばんは。
ディスカバーフォトやロワに、
汎用花形フードがあったかと思います。
気に入った49mm径の物を試してみてはいかがでしょうか。
メタルはタクマー用の105mm/2.8用がちょうど良さそうです。
135mm/3.5用でもギリギリOKかと。
ただし、どちらも逆付け不可ですから携帯性は悪いです。
書込番号:12490605
0点

ワイズワンさん こんにちは
花形フード以外は駄目なんでしょうか〜?
Tubby spongesさんの書き込みにあるディスカバーフォトの花形フード49mm径の
物を持っていますが、フルサイズ換算24mm用の広角用のフードです。
遮光性で言えば、純正のFA35mmの方がまだマシです^^;
しかもフィルター枠にねじ込むタイプですので、残念ながら使いにくいです。
遮光性を重視されるのであれば、標準レンズ用のメタルフードなどが良いのでは
と思います〜^^;
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-49.html
DA40mmF2.8のフジツボフードのありではと思います^^;
書込番号:12495641
1点

こんばんは、ワイズワンさん!
純正の花形フードではなくて恐縮なんですが・・・。
八仙堂のメタルフード、かなりお勧めです♪
金属製の高級感あるフードで、私は気に入って使っています。
49mmの望遠用フードなら遮光効果バツグンで全くケラレませんよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-49.html
書込番号:12520127
3点

皆さんありがとうございます。
アルピニズム2さんに、もしよかったらそれを装着してる画像を
アップしてもらえませんか?
ノーマルの花形フードはなぜか引っかかりがスカスカです。
レンズ側の爪が死んだようです。涙
書込番号:12539353
0点


こんばんは!
delphianさん、ありがとうございます!
写真に撮らないといけないなぁ〜と思っていたのです(^^ゞ
ワイズワンさん、ご覧の通りです♪
ちなみに深いフードなのでレンズ保護フィルターは不要ですね〜。
書込番号:12542191
0点

ワイズワンさん
ワタクシの純正フードもユルユルで使い物にならなくなってしまいました…(涙)
みなさんあまりつけはずししないんですかね?
それとも、何かユルユルにならない裏技でもあるのか?
素直に諦めて八仙堂とかのするのがいいのかな?
書込番号:12544788
0点

ワイズワンさん
こんにちは。
八仙堂のフードがやはり良いようですね。
以下に自分の調べたところを記しておきます。
後日ここをご覧になる方々の参考になればと思います。
純正で一番合いそうなのは
SMC 85/2 100/2.8-4用 だと思われます。
使用後・運搬時はフードの逆付け可能です。
50mm標準用角型フードの方が見た目は良いですが、
角型の分だけフード開口部が狭く逆付け不可です。
TAKUMAR用メタルは135/3.5でも蹴られず、遮光効果が高いです。
ただし105/2.8用の方が見た目のバランスは良さそうです。
delphianさん
こんにちは。
標準のテーパー形状のフードも意外とかっこいいですね。
望遠のものはタクマー用と似た形状で見た目に違和感少ないです。
レンズキャップ無しで運用という思い切った割り切りも必要ですね。
ともあきひろさん
こんにちは。
結構強く捻らないと装着できないので、
脱着により繰り返し強い力が加わることで緩くなるのかもしれません。
幸い自分のレンズに問題は起きていませんが。
書込番号:12545149
2点

アルピニズム2さん
以前にフードスレを立てたのを思いだしたので紹介しました。
FA35mmだけでなく、他のレンズもフードで武装すると良い事だらけですよね (^^
Tubby spongesさん
フード装着・保護フィルター無しで2年運用していますが、前玉に触った事がありません。
クリーニングの頻度も激減したので、レンズキャップ無しの運用は快適でございます。
普段はブロワーのシュポシュポでホコリを飛ばすだけで済んでおります。
レンズの性能が100%活かせる運用ですよね (^^
書込番号:12547591
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
教えて下さい。
ロウソクやイルミネーションを撮ると、乱反射した様な光が映ります。
写真では、ロウソクの光が上にダブって映っています。
これってなんでしょう?
どうやったら写らなくできるのですか?
レンズはFA35mmF2を付けたK-mで、オートピクチャーで撮ったものです。
ヨロシクご指導お願いいたします。
1点

プロテクトフィルター等を付けていると、内面反射でその様に写りやすくなります。
書込番号:12422860
1点

プロテクトフィルター等は、外してますか?。付いていない場合は、レンズ裏と撮像素子間の反射なので、出ない位置見つけてから 撮影するしかないでしょうか。
書込番号:12422878
1点

ん、すでに出ていますが、これはゴーストですね。まずレンズ前面にプロテクト用のフィルター等を装着している場合にははずて下さい。それで軽減される場合が多いです。ただし、FA35ですとフィルターを外しても完全にはなくならないかも知れませんね。
これは、撮像素子に一回反射した光がレンズ(フィルター)に反射してまた撮像素子側に戻ってくることによって点対称の位置に出るものです。
書込番号:12423183
1点

そうですね〜。 フィルターによる乱反射の典型ですね。
ワタシは、フィルター常用してるので時々こういうのがありますが、気づいたときにちょっと角度を変えたりして再チャレンジします。
それでダメならはずしますが、、、。
あるトラウマでフィルターはなかなか外さないので、、、。(爆)
書込番号:12423474
2点

ココナッツ8000さん、尼分さ、小鳥遊歩さん、マリンスノウさん、
プロテクターの反射ですか。
そういえば、HOYAのUVフィルターが付けっ放しになっています。
反射防止かと思ってたんですが、思いっきり反射してます、このフィルター(><)
>撮像素子に一回反射した光がレンズ(フィルター)に反射してまた撮像素子側に戻ってくることによって点対称の位置に出るものです。
メガネレンズ同様、フィルターって反射防止コーティングがしてあると思っていたのですが、
違うんですね。
次回フィルターを買う時は、反射しない物を選ぶようにします。
ありがとうございました。
解決いたしました。
皆様、感謝。
書込番号:12425062
0点

どんな高性能なフィルターでも点光源や逆光等では悪影響出ますよ。 こういった場合は外すのが基本です。
書込番号:12425147
2点

こむぎおやじさん
そうですね、状況によって、フィルターは外す様にします。
感謝。
書込番号:12425441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





