
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2008年3月21日 22:18 |
![]() |
3 | 15 | 2008年3月17日 12:55 |
![]() |
2 | 9 | 2008年3月15日 10:35 |
![]() |
2 | 13 | 2008年3月10日 00:31 |
![]() |
6 | 11 | 2008年3月6日 18:30 |
![]() |
5 | 7 | 2008年3月15日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
こんばんわ
今年に入ってK10DをK100Dに加え風景撮影しておりますが、太陽が山に隠れた状態で離れていくグラデーションがどうしても気になって、中古のMZ-3を予約してしまいました。
デジ一ではDA12-24を良く使っていますので、FA35+銀塩のデジタル換算が約22ミリでいい画角と思ってます。
場合によってはDA12-24も18以上域で使えそうなので、広角側の保険もあります。
デジタルから銀塩へと時代に逆行してますが、こういう方っていらっしゃるのでしょうか。
添付の画像のような、太陽付近での滑らかでない色の変わり具合が気に入らないのです。
このチョイスであってますでしょうか。ご教授お願いいたします。
0点

必ずしも逆行ではないと思いますよ。フィルムがあるうちは楽しみましょう!
ハイライトの階調については、フィルムの利点ですので間違っていないと思います。ただ、シンプルな画だけに、粒状感とかグラデーションのなめらかさに不満が出ないといいのですが。
撮影ターゲットがはっきりと決まっているようですので、645とか最近中古が安くなった67などを狙ってみるの手もあるかもしれません。
書込番号:7548216
2点

フィルムのほうがダイナミックレンジが広いと言われていますが、実際に両方のカメラで撮ってみないとわからないと思います。
好みは人それぞれですしね。
銀塩+35mmが使いやすい画角であるという点では同感です。
書込番号:7548307
1点

1千万画素もあれば精細感はデジタルが上、グラデーションはフィルム、色ノリは好みによるかなと思います。
フィルムカメラの出動はかなり減りましたが、大事な写真は必ず押えで撮るようにしてます。
写りがどうのこうのという前に、保存の信用性についてデジタルではまだまだ不安がありますから^^;
書込番号:7548502
1点

デジタル一眼レフを覚えて、今ではリバーサルで撮ってます。なんせ、保存性でデジタルより信頼できますから…。
色の変わり具合と言いますと、フィルムもしくは露出が違えばイメージ通りにならないでしょうか?
書込番号:7548899
0点

皆さん早速お返事有難う御座います。
パスワードが入らない(×_×)さん
中古MZ-3本体・フィルム代・現像代のコスト増をうちの大蔵省説得するのに、携帯からの価格コム閲覧を禁止されたくらいです。数少ないですが、現状のレンズを使える範囲内という自主規制をとりあえずかけたいと思います。
粒状感とかグラデーションのなめらかさに不満が出たとしても、せいぜい1万円の出費で済みますので、試してみたいと思ってます。
かずぃさん
山中湖画像有難う御座います。やはりデジ一+35mmよりも、銀塩+35mmですよね。
ダイヤモンド撮られましたか?
ME superさん
私は昔コンデジで大事な写真を消去してしまった記憶があります。ただフィルムも無くしてしまいそうで怖い感じはしますね。
書込番号:7549461
0点

Σharukaさん
お勧めのフィルムはありますでしょうか。とりあえず、プロビア50(でしたっけ?)を使おうとは思ってます。
書込番号:7549466
0点

プロビアは100と400しかなかったかと?
50はベルビアだと思います。風景が主ならベルビアもいいかと思いますが、プロビア100Fでもしっかりとしたコントラストで撮れますので、僕は基本的にプロビアです。
ちなみに、トレビはプロビアとほど一緒でトレビはスライド観賞時に、プロビアはプリント時に一番最適な描写性になるよぅに作られてるそぅです。どれほどの差があるのかは知りませんが、こだわるのであれば一度調べてみるといいかもしれませんね。
ちなみにこの写真、個人的にはこれよりマイナス1.5の露出がいいかと思います。
書込番号:7550277
1点

Σharukaさん
プロビア100Fですね。ありがとう御座います。ブログも拝見しました。
-0.7の画像です。5段階ブラケットで撮りまくってたもので、、、
これだとグラデーション少しマシに見えますが、
キタムラのデジタルクリスタルプリントにするとくっきりアーチ状に線が入ってしまいます。
上にも書きましたとおり、私は今のところフィルム投資は最低限にするつもりですので、スキャンも不要かな?と。
かずぃさん
ブログ拝見しました。なんとなく、被写体が私と似ているような感じがします。
同じ雑草を撮られてますね。私は度アップにしてて、原型がわかりませんが。
書込番号:7551749
0点

かずまつさん
ホトケノザとオオイヌノフグリですね。
リバースアダプタや接写リングは所有していないので、マクロレンズでの等倍撮影が精一杯です。等倍より大きく写すのも魅力はありますが、更に難しくなりそうですね。
書込番号:7552186
1点

かずぃさん
そういう名前でしたか。畑にいっぱい生えてくるので邪魔な雑草なのですが、マクロで撮ると普通の花よりきれいだったりして。
ちょっと開放にしすぎて、被写界深度が0.5mmくらいになってピント合わせるのが面倒なので、前後に揺らしながら連射していました。
書込番号:7552603
0点


すごい大群ですね。
わざとピンボケ&露出オーバーぎみで撮るとどうですかね。
これまた原型わからなくなりますか。
脱線失礼しました。
書込番号:7553785
0点

かくいう私もブローニーは持っていません。予算の範囲内で楽しみましょう。
ISO50ですと、ベルビアですね。(現行はベルビア50か?)非常に高彩度で、空がこってりとした色で撮れます。かずまつさんの示されたような写真にはピッタリではないでしょうか。コントラストが高く、暗部の落ちが激しいですし、作例のような写真ではブラケット撮影が必須と思います。
おそらく、色合いがデジタルとはまったく違うなあ、と感じられるでしょう。ぜひチャレンジしてみてください。
ポジを使うと、ライトテーブルとビューアも欲しくなります。プリントショップの店頭にあればそれだけでも済ませられますが、できれば予算に入れた方がよいと思います。
書込番号:7557644
0点

パスワードが入らない(×_×)さん
ありがとう御座います。図書館でフィルム関係の本を7冊ばかり借りて猛勉強してまが、いきなりブロビア50は失敗しそうですので、プロビア100Fからはじめようと思います。(ネガからはじめてもいいかなぁとも)
ポジフィルムは露出の許容範囲が狭いようで、特に暗部が難しいみたいですね。
なんかその難しさ故の趣味性の高さが、カメラというものに引きずり込まれそうです。
気軽にはじめたのがこんなに嵌っていくとは、、、
ライトボックスとルーペの必要性を薄々ながら感じてきました。
予算計上を申請せねば。
書込番号:7558457
0点

ネガの方がラチチュードが広いですし、いいかもしれません。
ただ、通常のプリントですと、機械任せ(オペレータ任せ?)の自動補正がかかってしまいます。これは、という作品をプリントする時には多少の試行錯誤が必要かも知れませんね。
ネガだと、一通りプリントしてみないとどう写っているのか分からない、ということにも注意が必要かな。
書込番号:7562807
1点

本日MZ-3入手致しました。
とりあえず、サービスで貰った160円のネガフィルムで練習です。
その後プロビア100Fを使います。
デジタル用のレンズがどの領域で使用可能か調べたいですね。
FA35の画角は風景用にすごく使えそうです。
パスワードが入らない(×_×)さん
そうですね。露出補正は無しでお願いしたほうがいいですね。
L版のネットプリントする時も、普通に頼めば補正してしまうので、
補正なしというのを告げるようにしています。
色々ありがとう御座いました。
書込番号:7566640
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
FA35君ありがとう。
「君のおかげで写真の楽しさがわかりました。
君の出す新緑や苔なんかの緑には感動しました。
レンズ防湿の大切さも教えてもらいました。ペンタックス大阪の親切さも知りました。
小さくて軽くてK10Dにぴったりだった君、新しい持ち主さんを幸せにしてあげてください。さようなら」
と決断しました。明日、FA31と引き替えにドナドナです。
FA35君をお店が2万で引き取ってくれるそうなので、なんとかFA31に手に届くと決断しました。でも、以前FA31とは別物という意見もありましたよね。軽さや質感等、色々評価の分かれるのは当然として、色の乗りはやっぱりFA35の方がしっかりしてるんでしょうか。
どなたかご助言下さい。本日中に……。
0点

快感原則さん
こんにちは
FA35とFA31には確かに違いはあります。
色の乗り具合でいえば、FA35は赤の発色がいい感じですが、あとはやや控えめな感じ、
FA31は全体に色のりのいい感じです。
諧調や抜けのよさはFA31のほうがいいと思います。
FREEシステムなど採用されていて、遠景から近景までクリアな描写です。
違いを楽しまれるので、手元に残すのもいいかもしれませんが、
私はFA31Limiの陰に隠れてFA35はほとんど持ち出すことはありません。
ぜひ「くりくり」な31Limiを味わっていただきたいなと思います♪
書込番号:7535968
0点

31はいつかと思っていますが、その価格から決断しきれていません。
今回逝けるのであれば逝くのもよいかと思います♪
書込番号:7536007
0点

35oを使っていた方が31oLimitedと併用し始めてから35oを使わなくなった…という話はよく耳にしますが…逆は聞いたコトが無いですね。
31oLimitedは外観も含め満足度は高いと思います。
お世話になったレンズをドナドナするのは心苦しいかもしれませんが…心機一転31oLimitedでいっぱい撮影しちゃってください。
書込番号:7536123
0点

>色の乗りはやっぱりFA35の方がしっかりしてるんでしょうか。
35を31にしたのが、だいぶ前なんで印象も薄いですが・・・
逆だと思います。
書込番号:7536157
0点

作例を見た限りでしかありませんが、フレアやゴーストなどのレンズ性能はかなり高いですね。
それが描写のよさにつながっていると思います。
じゃ、何で買わないんだと言われてしまいますが^^;やっぱ値段が^^;
書込番号:7536160
0点


しんす'79さん こんにちは。
FA35mmとFA31mmの比較を、フルサイズの5Dで余すところなく
見せて頂き大変参考になりました!!
サンプルの絞り値を教えて頂きたいのですが〜お願いします。
書込番号:7536350
0点

C'mell に恋してさん、こんにちは。
>サンプルの絞り値
開放です。
書込番号:7537005
1点

>怪人さん
のご意見は私にとって天の声に近いです。
やっぱりFA35使わなくなりますか。そうですよね。
怪人さんの威光で、ドナドナ率90%
>ME superさん
そうなんです。FA35君とサヨナラしても、7万近い出費です。
私レンズ貯金箱を作ってまして、つきあいも少し減らしました。
それでもホントはまだ足りません。
我に返って、ドナドナ率70%
>⇒さん
逆は聞いたことがない!!これは説得力があります。外観にもすごく惹かれます。1月にはナンバLABIでしばらく眺めてました。思ってたより大きくてひんやりと手になじみそう。
銀色に目がくらんで、ドナドナ率80%
>yuki t さん
35を31にした、なおかつ色乗りも31が上
フムフムフム ドナドナ率90%
ME superさん
そこなんです。私も、下の子が中学生でこれから出費がかさむのにどうするねん。
「もうレンズ買わないってゆうたやんっ」娘の声がエコーかかって聞こえるようです。
娘に弱くて、ドナドナ率70%
しんす'79さん
わざわざ比較作例まであげてくださって、ホントにありがとうございます。
5Dで使われてるんですね。うらやましい。といっても、あまり知らないんですが。
花びら1枚1枚の描写や背景の点々ボケなどFA31の方がよいように見えます。色もFA31の方が忠実なのかも。K10Dでも同じ傾向なんでしょうか。
値段だけの価値アリ、でドナドナ率80%
結局、ME superさんに強く共感しながらも…………。
書込番号:7537382
0点

快感原則さん 横スレ申し訳ありません!!
しんす'79さん こんにちは。
教えて頂きありがとうございます!!
発色が、FA35が暖色系でFA31が寒色系に見えますが、
肉眼の感じはどちらが近い印象だったのでしょうか?
よかったら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:7537613
0点

快感原則さん
こんばんは
77Limiをお持ちなんですね、イチゴがみずみずしくておいしそうですね♪
31Limiと77Limiはペンタ最強のツープラトンです(^^vぶぃ
書込番号:7539282
0点


蒼隼さん ありがとうございます
>原則さん、とうとう31Limiお逝きなさるんですね。
複雑です。出費のとととか……ねぇ。
お店がいい条件出してくれてることもあるんです。
蒼隼さんも欲しいということで ドナドナ率90%
怪人さん ありがとうございます
>31Limiと77Limiはペンタ最強のツープラトンです(^^vぶぃ
最近、購入1年でようやくFA77のすばらしさがわかってきました。遅すぎる!
再び怪人さんの一押しで ドナドナ率100%
しんす'79さん ありがとうございます。
合焦位置の確認、そろばんを使うアイディアいいですね。
難しいです。色は似てますね。どっちもいいレンズだとわかります。
でも、決断しました。FA35君に感謝しつつドナドナします。
それでは、これから、お店に行ってきます。
帰ってきたら、FA31LTD板でご報告します。
FA35君 ありがとう!
書込番号:7539950
0点

しんす'79さん こんにちは
サンプルを挙げて頂きありがとうございます。
最初の花の物は、撮影日が違っていたのですね!
それでは、違って見えてしまってもしょうがないですね。
改めて挙げて頂いたサンプルを拝見しますと、傾向は同じように
見えますね。
FA35の方が発色が濃いような感じがしますね。
お手数をお掛けしました。
誠にありがとうございます。
書込番号:7545736
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
先日娘のステージ写真の件でアドバイスをいただいた者です。その節はお世話になりました。
娘のピアノ発表会でMZ−5にFA35を付けてヴィーナスの800とプロ400のネガフィルムでいきなりデビューしました。小さな会場で最前列からでしたので画角的にも十分でした。800だとf2.8まで絞っても十分なシャッタースピードが稼げました。
昔ニコンの評判のいいAiAF35mmf2も使っていましたが、FA35は極めて柔らかい描写で、黒のドレスの微妙なトーンも綺麗に出してくれてニコンよりこちらのほうが好みです。デジで撮ったほうはどうしても紫がかってしまいましたが、こんなときはネガフィルムは安心ですね。特にMZ−5などの軽量ボディに付けると気軽に持ち歩けるのもいいなと思いました。
デジ専用レンズもいいですが、やはりフィルムでも使えるというのは便利です。これからはデジ一に付けて花でも撮ってみたいと思います。f2の明るさはズームにはない安心感を覚えます。
0点

フィルムで上手くいって良かったですね。FA35も元々フィルム用に開発されたレンズですし、力をフルに発揮したというところではないでしょうか。
私も最近フィルムをけっこう使っています。現像代がかかると文句を言う方もありますが、デジタルと併用すれば支出を抑えられますし、なかなか楽しいものです。
書込番号:7515582
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。
私もフィルムが長かったせいか、やはりここ一番というときには長年使い慣れたフィルムのほうが安心できます。
ただなにぶん長年やっているとプリント、ネガ、ポジの量が半端ではなくなり、引越しのときに泣く泣くかなりの量を整理したのですがまだ子供のアルバムだけでも1万枚以上あり置き場に困っています。
デジだと1万枚程度でしたら小さなハードディスクひとつに入ってしまいますので便利な時代になりましたね。
デジとフィルムは私にはまだ当分続きそうです。ただフィルムはもっぱらモノクロですので、キタムラでもショップによっては置いていないところがありますのでまとめ買いしておかないといけないのが困ります。
それにしてもFA35はこの板を見ながら欲しい欲しいと思いつつはや1年以上。スタイルに負けて先にDA40を買ったのですがあまりに端正な描写と、たった5ミリですが画角が私には使いにくくて処分しました。スタイルは最高だったので残念です。FA35はデジに付けるとちょうどいい画角でまだ室内だけですが柔らかな描写に満足しています。
書込番号:7516202
0点

まずは上手くいってなによりですね♪
ワタシも記念写真的な大事なものは必ずフィルムを持ち出します。
FA35とFA50の両方持ち出して、フィルム・デジ両方で押さえる様にしてます。
デジタルは保存に大きな不安があるものでして^^;
FA☆やFALimi色々試しましたが、写りの柔らかさでFA35に回帰しております。
DA☆やDALimiはなぜか心惹かれないんですよね^^;
書込番号:7516479
1点

亀レスですが…
私もデジタルとフィルムとの両方を使っています!
100DにはFA28-70/F4をMZ3にはFA35を付けてます。
そうか!
デジにはFA50もいいですね。(どっちがどっちでも良さそうですが…)
くっきりはっきりのデジタルとは対照的な柔らかい描写のフィルムは、まだまだやめられません!
書込番号:7532340
0点

そうなんですよ!私もFA50の購入を迷っているところです。
デジ専用レンズの緻密でシャープな描写もいいですが、フィルムカメラ用レンズはデジでは特に柔らかく、それでいながらイメージサークルのおいしいところだけ使うので立体感のある描写で楽しめます。
ペンタックスはフィルムレンズを無くしてDAに切り替えていくようなのでFAシリーズは今のうちにと思っています。知人のDA50とツァイス(コシナですが)プラナー50mmを比較したことがありますが全く遜色ありません。マニュアルレンズはグリスアップさえすればずっと使えるメリットはあるでしょうが、FAシリーズだって20年くらいは十分使えそうです。
フィルムにはいろいろな長所があるので造り続けて欲しいものですね。
書込番号:7532512
0点

えるまー35さん こんばんわwhitetwinです。滝の写真を貼り付けてみました。
ペイントショップで回転させてるので、画像の質が落ちているかもしれませんが
TVモードにしてSSを8分の1まで落としてF19です。
さすが隠れ☆A4サイズにプリントしても素晴らしい出来上がりです。
キタムラで四つ切にプリントしてもらっているところです。
FA50 F1.4のボケ味もいいですが、FA35F2のクッキリ感もいいですね。
書込番号:7532810
1点

whitewinさんこんばんは。
すばらしい写真ですね。岩の質感と水の柔らかみが実に見事に出ていますね。これFA35なんですか?DA40の描写はツァイス系のものでしたがこれはまるでライカみたいです。f19まで絞り込んでもやわらかさが消えていないところがすごいですね。
皆さんが隠れスターレンズと呼んでいる意味がわかったような気がします。35ミリはM42マウントでも数本持っていますがこれほどの描写はなかなかできません。
FA35はまだ娘ばかり撮っていますが今度は風景もやってみます。普通のレンズはf8まで絞るとカリカリになります。花とか新緑に威力を発揮しそうですね。
貴重なお写真を拝見させていただきありがとうございました。
書込番号:7533146
0点

はい K10D+FA35F2です。川の中なので三脚なしで手持ちでできるだけSSを
落とそうと思ってたら、このスピードまで落とせました。
16日にはトロトロのFA77 Limitedをつけて楽しみたいと思います。
ペンタックスフォトアルバムには回転させていないのを、のせてます。
そちらのほうは、TWINで登録してますけど。
後はFA28 f2.8を手に入れて大三元
書込番号:7533631
0点

まさに大三元ですね。
FA28は一年ほど前にフジヤカメラのデッドストックセールがあったので相当迷ったのですが結局DA21を買ってしまいました。DA21もそこそこ柔らかく満足しているのですが、その後FA28の新品を見ることがないのでやはり買っておけばよかったと後悔しきりです。FA28はペンタックスでもスターレンズ並みと公称していたという話ですね。
FA77も良さそうですね。デジだと100マクロではちょっと長すぎるような気がします。DA70の評判も上々ですが7ミリの違いは結構ありそうでやはりFA77が欲しいですね。やはりトロトロですか・・・そういうお話を伺うとますます物欲が増します。
書込番号:7535310
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
先日PENTAX K100DSをついに購入しました。
そのとき一緒に、このレンズも購入し、
部屋で猫や犬を撮影したのですが
白飛びが目立つのです。いろいろな方法でやってみましたが
かなり、目立ちます。
特に猫が白い猫ちゃんなのでどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
原因としては何が考えられますか?
初心者ゆえに初心的な質問で失礼いたします。
0点

測光方式は分割測光でしょうか?
スポットや中央重点で行った方が確実かと思いますよ。
書込番号:7484897
0点

⇒さん、お返事ありがとうございます。
確かに分割測光してました。
あと、明るい光に向けてシャッターを切ると白飛びしますよね?
書込番号:7484930
0点

露出補正はしてなかったです。
私、何もわかってないのですね。
勉強しなきゃダメみたいです。
何かいい本など、ありますか?
書込番号:7485014
0点

確実な露出決定―35ミリ一眼レフ・露出のすべてがわかる!
という本がわかりやすいかと思います
スポット測光するだけでは意味がありません、そこを何EVプラスにするか
マイナスいくつにするかがポイントです
書込番号:7485043
1点

別に勉強をされるなら露出のことだけじゃないと思いますので、
最近は発刊された「日本カメラ社 ○とX 比べてわかるデジタル写真」
なんかがトータル的な解説で良いかもです。これで一通りマスター
出来ると思います。
ヘタすりゃ、露出だけで一冊の本があるくらいですから露出も奥が深いですからネ。
書込番号:7485066
0点

9689さん
こんばんは
「白とび」ということですが、白い猫ちゃんが白く写らないということですよね。
猫ちゃんにスポット測光でAE-Lして撮れば見た目ほどではありませんが近い写真が撮れると思います。
明るいところが飛んでしまうのは@「露出補正」で試してみてはいかがでしょう。
こちらを参考にしてみてください。
スポット測光
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040302/107337/
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup5.htm
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction09.html
露出補正
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction06.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr05_j.htm#1
書込番号:7485234
0点

AccuphaseFANさん、カルロスゴンさん、パラダイスの怪人さん
お返事ありがとうございます。
イチから勉強してみます。
カメラって奥が深いですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7485426
0点

単純に、猫さんをスポット測光して露出をあわせても、
その周りで光量の多い被写体があれば白く飛びます。
単純に白く飛ばないようにと露出補正しても
猫さんが黒くつぶれてしまったらダメですよね?
露出等の勉強ももちろんですが、フレーミング時に
光を読めるように経験を積むことも大事かと思います。
書込番号:7485447
0点

一画面に極端に明るい部分と暗い部分がある場合。
1)明るいほうに露出をあわせると暗いほうが黒つぶれ。
2)暗い方にに合わせると明るいほうが白とび。
9689さん認識が逆のようですが、、
対策はなるべく画面上の光が均一になるような構図をとることです。
白い猫は黒っぽい背景で撮るときれいに写ると思います。
また、作例のように窓際など後ろからの光の場合は逆光になってしまいますので、
ご自身が窓際に立って背中から光が当たるようにするといいと思います
書込番号:7486555
0点

この作例は窓からの強烈な光と室内の黒いソファーとかなり厳しい撮影条件ですね。
ワタシだったら、天井が白い条件ならバウンスでストロボ焚いちゃいます。
天井や壁が白以外だったら、かなり厳しいですが^^;
露出に迷う場合は、ブラケットで撮るというのもあります。
露出補正は既出ですので、割愛するとしても、白く写らないということあれば、もしかしてお部屋は和室で天井や壁の色、がネコちゃんに被っているということはありませんでしょうか?
書込番号:7486599
0点

画像仕上げが「あざやか」になってるだけってことないっすか?
*istDLを手に入れて1年ちょっと、花をマクロ撮影すると大き目の花びらが、白とびならぬ、黄色とびや赤とびまですることがあって、露出をいろいろ変えても無駄でして、なんでかなと思ってたら、最近気が付きました。
*istDLは画像仕上げがデフォルトで「あざやか」になっており、さらにピクチャモードだと変更もできないんですよねぇ…
K100DSも入門機扱いなんでそうなってませんか?
書込番号:7511164
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
FA35を買おうと思ってはや一年以上がたち、そろそろフジヤカメラが在庫セールでもやってくれないかと毎日ネットを見ていましたが、娘のピアノの発表会がいよいよ今度の日曜日に迫ってきたものでとうとうフジヤで買ってしまいました。
小さな会場なので、去年の発表会は画角的にはK100DにFA28〜70f4で十分撮れたのですが、ホワイトバランスがオートでも白熱灯でもうまくいかず、真っ黒の衣装が紫色になってしまいました。
同じ会場で撮影していたプロの方は、フジのヴィーナスらしきフィルムを使い、ストロボなしで補正用のフィルターも付けずに撮っていましたが衣装は真っ黒で自然な色にに写っていました。
今年は最前列からフィルムカメラのMZ−5にFA35mmで撮るつもりなのですが、カラーネガフィルムはどんなものを使ったらよろしいでしょうか。会場の光源は白熱灯とタングステンのミックスのようでかなり明るいです。ちなみにストロボは使えません。
伸ばすのは四つ切程度です。ISO感度やよろしければフィルムのブランドや名称を伺えれば幸いです。よろしくお願いします。
0点

RAWで撮影して後でホワイトバランスを取るか、早めに入って舞台監督にお願いしてWBプリセットという方法でも良かったと思いますよ。
さて、ネガフィルムはWBをプリント時に取れますのでどの感度を選ぶかということになると思います。
去年のデータから感度を決められたらよいのではないでしょうか。
明るいところということからISO400ぐらいかな?
なお、「白熱灯」と「タングステン」は、ほぼ同じ意味になると思いますよ。
書込番号:7484476
1点

早速のアドバイスありがとうございます。普段RAWは使わないもので補正できることを忘れていました。
白熱とタングステンはほぼ同じなのですね。事前に天井を見たのですが、いわゆる黄色の白熱灯に加え、白っぽい水銀灯みたいなものがついていたのであれがタングステンと思ったのですが思い違いかもしれません。開演前にマニュアルで試してみましたがどれも微妙に色が違ったので困りました。去年は感度400だったのですが、少し被写体ぶれがあったのでK100Dのほうは800まで上げてみようと思っています。
MZ−5にFA35だとISO400でいけるかと思うのですが、800の粒状製などはどんなものでしょう。四つ切に耐えられる800のネガフィルムはありますでしょうか。
書込番号:7484556
0点

FUJIFILMのページです。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html
800でも四つ切プリント問題ないと思いますけど?
みんなそうしてプリントしてきたわけですから。
ネガの場合はアンダー露光だとデータが残らないので、デジタル一眼レフの露出決定(オーバーはデータが残らない)とは違うことを念頭においてください。
書込番号:7485809
1点

>真っ黒の衣装が紫色
この話題は時々出ます。デジカメ特有の問題で、赤外線被りによる発色トラブルです。
通常、フィルムは赤外線に対して感度を持っていないのですが、半導体素子は赤外線も可視光同様に露光してしまいます。黒い衣装(黒い染料)は肉眼では黒いのですが、デジカメで撮ると紫色になってしまう場合があります。赤外線に対する感度が原因で、ホワイトバランスの問題ではありません。
後処理ですと、レタッチで変色した部分だけ色を変更することで対処、となります。
赤外線をカットするフィルターを使用すると改善する可能性はあります。(私は使用したことはありません。)ただ、光に対する指向性が強いため、画像周辺部に問題が発生するようです。
ネガでしたら、光源の色は多少残りますが、通常にプリントして問題ないのでは?(ポジですと色被りが気になりますが。)
35mmフィルム、粒状感はありますが、解像度そのものはK100Dより上です。四つ切り大丈夫でしょう。粒子が気になるようでしたら、「微粒子」を謳っているフィルムを購入されては?
書込番号:7486285
1点

ブルーランプ(白熱灯=タングステンライトに色温度変換のための青いフィルターを使ったランプ)でもない限り、赤外線かぶりで激しい紫色になることはほとんどないですよ。
赤外線のフレアがパープルに写りこむことはありますけど。
書込番号:7486318
1点

ペンタックス、特にK100Dについては赤外線被りに弱いのは事実ですね。
これはメーカーの考え方の部分もあるので、致し方ないのですね。
今回の件は赤外線被りの可能性がたかいですね。。。
プロが何も色温度変換フィルターをつけないでとのことですので、ミックス光でデーライトにちょうど良くなっているのかもしれませんね。
ということは、普通ので十分使えるかも知れませんね。
書込番号:7486525
1点

皆様アドバイスをありがとうございました。どうやら黒が紫になるのはホワイトバランスではなくて赤外線のせいだったのですね。勉強になりました。K100Dは赤外線被りには弱いのでしょうね。
今回はMZ-5にFA35でフィルムを使うつもりですが800でも問題なさそうですね。カラーネガは久しく使っておりませんでしたので昔のいかにも粒子の荒れたイメージしかなかったもので大いに参考になりました。キタムラでみつくろってみます。
去年の衣装には家内が気合を入れて選んだのに色が全く違っていたのでがっかりしましたが今年はちゃんと撮れそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:7487504
0点

赤外線かぶりで真っ黒の衣装が紫という経験はしていません。
私の使っているカメラも赤外カットの弱いカメラです。
赤外線による影響は以下のスレッドをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7476650/#7485695
普通にタングステンライト(色変換フィルタを使わない)でデジタルカメラのWBをとれば、そんなにむちゃくちゃな色にはなりません(影響がないわけではありませんが)。
以下のリンク先にタングステンライト照明のコンサート写真へのリンクがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7312665/#7323889
書込番号:7490489
1点

丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはりメーカーによって違うものなのですね。去年もWBオートだと紫が強くなるので白熱灯で撮った覚えがあります。今年はタングステンで撮ってみます。
大いに参考になりました。
書込番号:7491856
0点

WBのプリセットに「白熱灯」と「タングステン」の二種類があるのですか?
まさか「白熱蛍光灯」?
書込番号:7492280
0点

失礼しました。WBにタングステンはないですね。「白熱灯」のところでいいんですね。
普段もっぱらオートでしか使っていないものでWBのモードが頭に入っていませんでした。
それにしてもWBに関しては、サブでGX100を使っていますがこちらのオートのほうがよほど当たるような気がします。以前はニコン党だったものでデジ一はD70を使っていましたがWBに関してあまり気になったことはありませんでした。やはりペンタはWBは弱いのですかね。レンズは柔らかくて気に入っているのですが。
書込番号:7493540
0点



レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
こんにちは、土曜の昼下がりのデオキシリボ助と申します。
DA35mm F2.8 Macro Limited、いよいよ発売ですね。
価格.comでも人気は上々のようです。
ペンタの体力増強のためにも大ヒットを願うばかりです。
と優等生的発言はここまてで、こっそり(かつ腹黒く)期待したいのが
FA35mm F2 ALの中古相場のコナレ。
ネットで見る限りでは新品との価格差もあまりなく
中古購入のメリットも小さいと思い買い控えていたものですから。
もちろん新品ゲットが望ましいのでしょうが、いかんせん先立つものが…(T_T)
で、半年なりの保障がつけば中古の価格はおそろしく魅力なのです、ワタクシには。
皆様の作例を拝見するにつけ、いつかは1本と思っていたタマなので
サイフに限りなくローインパクトな値段で確保できれば
今年の幸運の在庫をすべて差し出す用意もあるのですが、って何のこっちゃ!?
もしかして、こんな野望を胸に、この板を眺めてらっしゃるご同輩も多いのでは?
0点

多いでしょいね(笑)
35mmは、135でもAPS-Cでも使いやすい画角になりますからねぇ。
個人的には、標準で使いやすい画角は対角線画角53度ですから、あまり魅力を感じません。描写はたしかに良いですが、素直すぎて味がないと感じることもしばしば。35mmを買うなら、M35/f2を買います。作例を見てるとこちらの方が柔らかい描写で独特の雰囲気を感じますので。
書込番号:7469365
1点

Σharukaさん
さっそくのカキコミありがとうございます。
デオキシリボ助です。
>35mmは、135でもAPS-Cでも使いやすい画角になりますからねぇ。
そーなんですよね、はい。
135換算50mm近辺の単焦点は画角の自由度の制約はあっても(あるだけに?)
ヨリorヒキや鳥瞰or俯瞰のボジショニングに絞りのコントロールを合わせて
写真を撮るという行為そのものを楽しませてくれるんですよね。
なんとなくズイコー50mmの1本のみで撮りまくっていた初心の頃の感覚に戻れそうで…。
いまやズーム慣れしてズボラになった我が身に喝というか
制限の枠内でカメラ+レンズと相談しながら写真を撮るという
昭和チックな楽しみ方ができそうです、ってMかいあたしゃ!?
あらやだ、FA35ってばフィルター径49mmなのね、ズイコー50と一緒ぢゃん!
書込番号:7469831
0点

デオキシリボ助さん
こんばんは
FA35ですが、使いやすい画角で「隠れスター」と呼ばれ中古市場でも人気がありますね。
その分中古市場にも供給があるようで、玉数もあるようですね。
マップで中古新同が2万9800円で出ていますが、
ペンタのレンズが人気のない時でも中古並品がおよそ2万5千円ぐらいが相場でしたから
マップは中古がやや高いですが、それでもそんなに相場が下がることもないかもしれませんね。
DA35がいきわたってDA★30SDMも出てくると多少中古相場も下がるかもしれませんけど。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
書込番号:7469889
1点

こんにちは。FA35所有でDA35マクロ狙っている者です。
DA35の発売が間近ですが、予約でいっぱいなのかな?
僕的にはMZ-3があるので、画角が同じDA35を入手してもFA35を売却することはないでしょう。
中古であってもレンズってあまり急に値崩れするイメージがないですね。
DA18-55はUが出て新品が値下がりしましたが・・・。
ちなみにFA35は新品3万で買いました。
書込番号:7469995
1点

いっそのこと、FA50はどうですか?
FA35の中古価格で新品が買えますよ。
実は、固定焦点沼のお呼びでFA35,FA50,DA70という一般的ではない状態でずるずると購入してしまっているんですが、FA50を買ってからFA35の出番が少なくなりました。
接写リングで大きく撮影ができるのはFA35の方なんですが、ボケ味がきもちよいFA50の方をよく使ってます。
ちなみに私の一眼デビューは30年前のOM-1 55mmF1.8で、天体写真へ3年ほどハマって封印されてたんですが、1年ほど前に処分品のDLを買って復活しました。
で、半年前から沼にはまっているような…orz
書込番号:7480636
1点

遅レスです。
急に入院を余儀なくされまして…。
>いっそのこと、FA50はどうですか?
FA35の中古価格で新品が買えますよ。
そうなんですよね。
ただ、50mmだと換算75mmとなるわけで、ちと長いかと。
あとFA35が新品・中古の価格差が少ない(なさすぎる?)のも悩みどころではあります。
間違いなく、手もとに置きたいレンズなのですが…。
新品・中古を問わず特価情報がありましたらご教授ください。
この掲示板、ず〜っとウォッチしていますから。
皆さま、あたたかいご返答ありがとうございました。
書込番号:7535713
0点

「こっそり」ではなく「胸を張って堂々と」狙ってもいいと思いますよ。
安く手に入るといいですね。
書込番号:7537284
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





