このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2007年4月1日 01:34 | |
| 0 | 7 | 2007年3月27日 23:57 | |
| 0 | 6 | 2007年3月28日 00:43 | |
| 4 | 11 | 2007年4月4日 22:08 | |
| 2 | 9 | 2007年3月25日 21:44 | |
| 10 | 36 | 2007年3月25日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
メインがistDsからK10Dに変わってボディが大きくなったので
レンズを小型化しようと考えています。
ちょっとした外出は広角DA21+標準FA43/F1.9の2本。
これだと荷物が少なくてイイかなと。
現在は広角DA21+標準FA35です。
(最近はFA35でも大きく感じるようになったので)
そこで質問なんですが、AF速度はいかがですか?
FA35やDA21と比較して気になるほど遅いものでしょうか。
0点
FA35oやDA21oは持っていないので比較は出来ませんが…DSからK10DになってAFは大幅に速くなったように感じます。
FA43oをDSで使っていた時は
「ちょっと遅いかな」
…と感じていましたがK10Dではストレスをほとんど感じるコトなく撮影してます。
書込番号:6174023
1点
⇒さん、ありがとうございます。
たしかにDsからK10DになってAFが早くなりましたね!
>K10Dではストレスをほとんど感じるコトなく撮影してます。
と聞いて安心しました。
書込番号:6175175
0点
FA35oかDA21oをお持ちで
AF速度に違いを感じてある方がいらっしゃれば
宜しくお願いします。
書込番号:6175732
0点
la-ra6さん
こんばんは。
K10Dユーザーです。
DA21,FA35,FA43を所有しています。
AF速度を比較すると、体感的には、
FA35>DA21>FA43
です。
個人差があるとは思いますが、私はFA43のAF速度にストレスを感じることはありません。
書込番号:6176448
1点
あれから30年さん どちらが早いんでしょうか(良)
わたしは、 良 DA70=FA43>FA31 遅 (FA35は忘)のフィーリングでしたが。
書込番号:6178872
1点
あれから30年さん、ありがとうございます。
DA21,FA35,FA43を所有されているそうで大変参考になります。
FA35>DA21>FA43ですか。
と言ってもストレスを感じるほどの違いではないようで安心しました^^
書込番号:6179789
0点
うさぎ9さん、ありがとうございます。
DA70=FA43>FA31
気にするほどの違いではないんでしょうかね^^
書込番号:6179800
0点
AF-Cモードで連射ですと、ストレス感じますよ。
4歳児子供がこちら側に走ってくる、滑り台で滑走してくる条件ですら、最初の1コマにピントを合わせた後は、次のピントが来るまで4コマ以上もかかりますよ。
それでも、MZ-3の時より速いですが。
まあ、ペンタックスなので、そういうもんだと思います。
動きをキッチリ連射で撮りたい人は、私のようにキヤノンのダブルマウント体制にしてください。
ペンタはペンタの良さがありますよ。普通に当たり前の風合いの写真が取れます
書込番号:6179996
1点
うさぎ9さん
わかりにくくてすいません。
あくまで、私の体感(主観)ではありますが、
速 FA31=FA35>DA21>DA70>FA43 遅
の順になります…って、かなり違いますね。(~_~;)
いずれにせよ私は、ストレスと思えるほどの差は感じていません。
(ちなみに私の場合、動体の撮影は無いに等しいです。)
書込番号:6180041
1点
>ジャヤガノさん、AF-Cモードで連射だとストレスを感じるんですね。
今のところ連写は使っていないんですが出来ればAF-Cでも早い方がイイですよね。
けど、そのくらいならOKかなって感じです^^
>あれから30年さん、
FA31=FA35>DA21>DA70>FA43 の順ですか。
個体差や個人差もあるんでしょうね。
感覚の範囲くらいなら大きな差ではないんでしょうか・・・。
皆さんからアドバイスいただきました。
差はあってもストレスを感じるほどでは・・・という意見が多いようですね。
ありがとうございました。
GW前には入手できるよう、近々手配したいと思います。
書込番号:6183927
0点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
こんばんは。
K10Dと共にFA77mm Limitedを買い、
しかしなかなかポートレイトを撮る機会に恵まれず
(冬なので、屋外で撮るチャンスが無かったんです)
温泉旅行に持って行き、絞って風景撮影に使ってました。
んで、今日初めてポートレイト撮影に使ってみました。
ただ、スタジオ(マンションタイプ)撮影だったので
全身を撮ろうとしたら下がれないので入りきらず、
全身撮影はEOS 5Dと標準ズームに任せてました。
また近く同じスタジオで撮影するので、今度は広角単焦点を
用意しておこうと思っているのですが・・・
理想はFA31mm Limitedなのかもしれませんが
(広角で明るいですし)
如何せんフトコロが季節外れの極寒状態でして(T_T)
そうなると、FA43mm LimitedかFA35mm
が候補になってきました。
広角と値段を重視するならFA35mmなのでしょうが、
そこはLimitedの冠を頂くレンズという事で、
FA43mmも気にはなります。
DA21mm Limitedがもう少し明るければ
これがベストバイなのかもしれませんが・・・
FA43mmの所に書いているので、本心では少々高くても
決めたい所なんですが、何せ広角レンズが欲しいという話
から始まっているので・・・
広角系のレンズでポートレイトを撮られている方は、
どういう実感(やっぱり43mmは狭いとか、35mmでも
まだ狭いとか)なのでしょうか?
追伸:FA31mmがイイよと言われたら・・・(^^;)
0点
全身入れたいのなら換算28mm位がいいんじゃないの。
書込番号:6164473
0点
43mmだと43*1.5=65mmで広角とはいえない気が・・・
まあ、これはこれで標準から中望遠として価値はありますが。
焦点距離に寄って、パース(遠近感)が変わってきます。望遠では人間の顔も中央に比べて周辺が大きくなり、落ち着いた大人っぽい印象になります。
逆に広角では中央に比べて、周辺部が小さくなり目鼻が大きいかわいい感じです。
また、広角レンズで下から撮ることにより遠近感を強調して足を長く見せることも出来ます。
今、77mmをお持ちなら望遠よりですから、標準域のをひとつと買うのもいいと思います。
広角の感じを出すなら35mm換算の焦点距離で、35mm以下がいいです。こうなると、リミティドでは21mmしかないんですよね。
書込番号:6164493
0点
たしかに、FA43mmは、デジタルでは、中望遠といった感じですね。ポートレートにはちょうどいいのではないかと思われます。
全身を写すには、DA21なのでしょうね。
3姉妹そろったけど、広角単焦点もほしいなぁ。
書込番号:6164700
0点
シグマの30mmF1.4という選択はどうでしょう?
ところで、その撮影会で全身を撮った時の焦点距離は何mmでしたか?それがヒントになると思います。
書込番号:6164704
0点
皆様、返信有難うございますm(_ _)m
>ぼくちゃん.さん
>Seiich2005さん
>安中榛名さん
確かにFA43mm Limitedだと少し長いですよね。
それが気になっているんです。
私も換算後で43mmなら未だイイかなあとは思うんですが
フルサイズ機じゃないですからね。
>かずぃさん
シグマも候補に入っているのですが、来週末迄に入手出来るか?
って事が有ります。
私は大阪住まいですが、Webから見るとヨドバシ梅田の在庫は
無い様です(T_T)
そうですね、40mm程度なら取りあえず全身は入ってました。
スタジオの長辺を使えば77mmでもイケるのかもしれませんが
背景が宜しくないので、短辺を使うしかないんです。
書込番号:6164962
0点
画各の選択性だけが気になるのなら、タムロンやシグマの18-200mmの高倍率ズームレンズでよいのではないでしょうか?
単焦点は、こうしたズームレンズにあきたらなくなったらでよいのではないでしょうか。
書込番号:6168577
0点
広角歪み(画面の光軸中心から離れるに従い立体が放射方向に引っ張られて歪む現象)には気を配って撮影しましょうね。
書込番号:6168707
0点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
以前にも、K10Dと本レンズで連写したが、上手く行かないとK10Dボディ板で質問させていただいた者です。
あれから子供の連写を含めて、随分手持ちのレンズを含めて撮影した感想です。
FA43Ltdは(MFでの操作感も考慮したギヤ設定の為)K10DのC-AFと連写速度についていってないです。
例えば、滑り台を滑走してくる子供に、最初の1コマでピントを合わせて、そのまま連写しても、2コマ目は必ずと言っていいほど、ピントを大きく外す(ファインダーでも確認できるほど)、なんとか3コマもしくは4コマでピントが合ってくれるという感じですね。
条件は晴天時でF8オート(Sスピードは最低でも500は出ているでしょう)です。
同じ条件で、FA★24では(こちらは、AFとMFは切り替えリングで行うので、AFではピント速度重視のギアになっているのか?)、4コマ(ほぼ100%の的中率)まできっちり撮影できました。
設計が古いとはいえ、恐るべしFA★というところですが、F開放では広角の割にはピント精度が甘甘な感じ(MFではピントをキッチリ出すのが困難)です。
やはり、FA系のLtdはギア比の問題で連写には向かないのでしょう。
ただ、ポートレート撮影など、大きな動きのない連写を必要としない撮影では、F値を1段絞ってピントさえしっかり合わせれば、素晴らしい描写です。
同レベルのレンズ描写で、K10DのAFコマ速性能に対応できるレンズを切に希望します(中の人お願い)。
ロードマップのDA55が、そういうレンズ描写であることに期待します。
0点
私…K10Dですが。
動体をK10Dで撮ったのは、今の所FA☆80〜200mmでのみですが…、日中、マラソンをしている人物を十分追う事が出来ました。
確かに、ピントリングが回るか否かで、随分とAFモーターの負担が変わると思いますね。
これからは超音波モーター内臓レンズが発売されますが、これらのレンズですと…動体予測AFも楽々こなせるようになるのではないでしょうか。
特に43mmLTD等は造りがしっかりしていますから、FA35mm等と比べても…AF速度がかなり遅く感じますね。軽量なプラ製ピントリングより、重い金属製ピントリングを回すのには…かなりAFモーターには負担がかかるのでしょうね。
書込番号:6162446
0点
フォーカスがIF式であることが必要条件なのでしょうか。
シグマなどのサードパーティーのIF式レンズとの相性はどうなのか興味がありますね。
今度DAレンズでどの程度のものなのか試してみたいと思います。
規則的な動きをするものならそこそこいけそうな気もしますが。
書込番号:6163373
0点
>F開放では広角の割にはピント精度が甘甘な感じ(MFではピントをキッチリ出すのが困難)です。
MFの方がピント精度を出しやすそうな気がしますが、当方の気のせいかと思いますので、お気になされないよう。
書込番号:6164135
0点
>重い金属製ピントリングを回すのには…かなりAFモーターには負担がかかるのでしょうね。
別にピントリングが金属製だから重いわけではないです。フォーカシングのために動かさなければならないレンズの質量と、繰り出し機構の問題です。後群の小さいレンズで焦点を合わせるような光学系ならフォーカシングは軽くなりますし、前群の大きなレンズで焦点を合わせるような設計ならフォーカシングも重くなる。減速比を大きくしてピントリングの回転角を大きく作ればAFも遅くなる。FA43やFA77はピントリングの繰り出しがゆっくりというか、回転角が最近のレンズに比べて大きめです。その分MFのピント合わせはやりやすいです。もちろん角度が大きければ大きいほどいいというものでもなく、あまり繰り出しが遅いとピントの山が見つけにくくなりますが、最近のDAレンズはどれもピントリングの回転角が小さすぎると思います。この辺、AF速度を優先したい事情もあるのでしょうが、標準ズームで∞の次がいきなり2mなんていうレンズはちょっとやりすぎじゃないでしょうか。DA21なんていきなり1.3mですし。昔は広角レンズを絞り込んで目測で3mとか5mとかいう技法があったものですが。
書込番号:6166666
0点
>重い金属製ピントリングを回すのには…かなりAFモーターには負担がかかるのでしょうね。
どんなレンズに負けないモーターをお願いします♪
F5なんかだと「速い」ですからね。
でも、安くしてね♪
書込番号:6167598
0点
そういえば、FA35F2ALでは、どうだったかな?
う〜ん、K10Dでは、なぜか出番が少なくなったような気がします。
フィルムカメラの時は割と使ってたんですが、こちらも意識して確認してみます。
書込番号:6168941
0点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
FA31 FA77は、すでに持っていたのですが、FA43も購入。リミテッド三姉妹ですか・・揃ってしまいました。K100DとMXで使っています。
FA77も「とろとろ」FA31も、「くりくり」でよかったですが、焦点距離もその二つの間という感じで、FA77では長過ぎるというときに役に立ちそうです。
フードをつけた状態だとFA77を小さく短くしたような外観で、コンパクトでいいですね。もう重くて大きいズームレンズは、イラネーヨになりそうです。
ちょっと試し撮りをした感じでは、FA77と FA31の両方の雰囲気を併せ持つ中間的なキャラクターといった感じでしょうか。三姉妹の中では一番価格も安く、もっと早く買っておけばよかったかなと思ったりしています。
あとは、20mm前後の単焦点があればいいなぁ・・・
最近中古で購入した、Carl Zeiss FLEKTOGON 35mm 2.4 とともに、カメラバッグに入れて、スナップ撮りが楽しめそうです。
すっかり単焦点派になってしまったようです。
1点
安中榛名さん
3姉妹おそろいでおめでとうございます。
長女の43Limiはフォードをはずすとパンケーキの雰囲気もあっていいですね。
3姉妹にFLEKTOGONとは写真を撮るのが楽しくなりそうなラインアップですね♪
単焦点沼にはまっちゃって下さい(^^vぶぃ
書込番号:6159625
2点
安中榛名さん、こんばんは。
私は三姉妹のうち長女の「FA43」のみ持っています。
>FA77と FA31の両方の雰囲気を併せ持つ中間的なキャラクター
そうですか、「FA43」はそんな感じなのですね。
このレンズしか持っていなく自分で比較できなかったもので参考になります。
次は「FA77」と 「FA31」のどっちに逝ってしまおうかな?
なんて楽しく悩んでます。(笑)
(でもたぶん「FA77」になる可能性大!)
>あとは、20mm前後の単焦点があればいいなぁ・・・
そうですね、ないものはしょうがないので私は「DA21」に逝っちゃいました。
まだ家の中でパシャパシャやっているだけできちんと撮影しておりませんが、こちらも楽しいレンズですよ。
今度このレンズを持って撮影を楽しんできます。
書込番号:6159688
0点
FA Limited3姉妹制覇おめでとうございます♪
それぞれ特徴のあるレンズですので…私は3姉妹で出かけるコトもしばしばです♪
フレクトゴンは良さそうですね。
特徴的なボケとマクロ的に寄れるトコロはとても魅力的に感じます。
今一番欲しいM42だったりしちゃいます。
書込番号:6159732
1点
>Carl Zeiss FLEKTOGON 35mm 2.4
>20mm前後の単焦点があればいいなぁ・・・
普通にFLEKTOGON 20mmが楽しいと思いますよ♪
後は、コシナ Zeiss 25mmも寄れるのでZSマウントが出れば如何でしょうか♪
書込番号:6159754
0点
和金さんへ
>>FA77と FA31の両方の雰囲気を併せ持つ中間的なキャラクター
>そうですか、「FA43」はそんな感じなのですね。
>このレンズしか持っていなく自分で比較できなかったもので参考に>なります。
これは、私がほんのすこし試し撮りをした限りの印象ですので、ほかの方の意見はすこし違うかもしれません。焦点距離の違いもありますので、三姉妹レンズ、どれかがどれかに取って代わるものではないと思います。やはり、ディスコンにならないうちに、3つともいっとくのが正解かなと思います(笑)
DA21は、絞りリングがないので、MXでは使えないという都合で、パスしようかと考えなのですが、時代はデジタル。MXなど古いカメラで使えなくてもいいじゃないという考えもなりたちますね。20mmよりも短い広角レンズってどちらかというとデジタル(APS-C)専用が多いですね。
デジタル(APS-C)だと、35mm前後のレンズが標準レンズになり、20mmあたりでないと広角レンズにならないのですね。レンズの選択は難しいです。
書込番号:6160418
0点
安中榛名さん、わざわざありがとうございます。
そういえば、三姉妹はディスコンになる可能性があると誰か言っていましたね。
ああ、また定期の解約か‥(汗)
あと「MX」とはどういうカメラか知らずに「DA21」のレスをしてしまいました。
(「K100D」の部分しか目に入らなかったです)
適当なレスしてすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:6160580
0点
>三姉妹はディスコン
私が言った記憶があります。新レンズの発表やフルサイズがらみであり得るかもと。
全くの個人予想ですが。
書込番号:6160754
0点
安中榛名さん、やっちゃいましたね。
実は、私も皆さんにあおられて、なぜか揃ってしまいました。へそくりが〜
最近、FA43のフードをハズしてDA40のフジツボフードを付けてみましたが、なかなか良かったですよ。コンパクトだし、黒シルバー黒のツートーンカラーになって格好良いです。
書込番号:6161545
0点
安中榛名さん おはようございます
FA43mmF1.9Limi 気軽に 肩の力を抜いて いつでも持ち歩ける
レンズだと思います
私は 常用レンズです
単焦点レンズ 自分で動いて 好きなように画角が決められる
はまりますヨ〜!!!
書込番号:6162066
0点
FA LIMITEDレンズはカタログでの表現も良い感じだと思います。
ともあれ、おめでとうございます。
但し、いわゆるレンズ沼等には程々にお気をつけを。
オールドレンズ/M42/ZSやらは更に拍車をかけるかもしれませぬ。
いつでも歯止めをかけられる範囲でお楽しみを。(自戒の念も込めて。)
書込番号:6164217
0点
レンズ沼はハマルとこわいですね。
FLEKTOGON 20mmは、ブログなどでの作例をみると、いいですね。色のりこってり描写は精細ですね。
ヤフーオークションでの相場は、やや高いですね。
FLKEKTOGONのような、M42レンズだと、MXでも使えるというメリットがありますが、フォーカス、絞りは、マニュアルになりますね。20mmは、デジタルでも結構広角、35mm判なら、20mmってすごい超広角になりますね。
DA21mmだと、中古の相場はそれほど高くないみたいなので、使用できるカメラは、うちでは、K100D限定になりますが、中古でねらってみるのもよいかもしれないですね。
書込番号:6197319
0点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
今月頭にK10Dで初のペンタックスユーザーになり、DA10-17mmの魚眼1本だけでしたが、注文していたこのFA43mmがようやく手に入りました。
まだ今日の午後少し撮っただけですけれど、何と言いえばいいのか雰囲気ある描写とそのコンパクトかつ質感ある外観で気に入ってしまいました。
普段の散歩用として活躍するレンズになりそうです。
私の用途では、欲を言えば「もう少し寄れたら」とも感じますので、クローズアップレンズを1つ常備してもいいかなとも思ったのですがいかがでしょうか。
レンズとフードの間に取り付けることになるのですよね? 49mmでいいのかな・・。
私にとって決して安くはありませんでしたが十分満足できる買い物になりました。
これもこちらの皆さん方のHPやブログなどを拝見させていただいたおかげです。
ありがとうございます(^_^)。
あとはそのうち等倍のマクロレンズと、安いものでかまわないので300mmまでの望遠ズームを揃えたいと思っています。
もしよろしければK10Dと相性の良いレンズのアドバイスなども頂ければ幸いです。
0点
>DA10-17mmの魚眼1本だけ
すっスゴイですm(__)m
先日のコトですが、DA10-17とFA43とDFA100の3本ででかけました。
なかなか良い組み合わせだったと思います。
ぜひDFA100・・・ボソッ
書込番号:6153614
1点
Dongorosさん こんにちわ
FA43mmF1.9Limi ゲット よかったですね
私もこのレンズ(画質画角とも)大好きな一本です
単焦点をとっかえひっかえ使っても 最後にバックにしまう時は
なぜかこのレンズが付いてます 常用レンズです
楽しんで 使い込んでください!!!
書込番号:6153951
0点
Dongorosさん
購入おめでとうございます。
>>DA10-17mmの魚眼1本だけ
すっスゴイですm(__)m
に1票♪
とりあえず標準ズームもいいですが、私はこんなとんがった人好ですね(^^/
マクロはDFA100マクロで、DFA50も扱いやすいですよ(^^vぶぃ
書込番号:6154560
1点
yuki tさん、時平さん、パラダイスの怪人さん
コメントありがとうございます。
「それしかなかった」という、決して積極的でない理由で魚眼だけでしたから、残念ながらとんがったタイプではありません(^_^;)。
おっしゃるとおりDFA100マクロが買えたら一番いいんですが、値段という壁が高くそびえております。
リミテッドのような他に替わりのないレンズはともかくとして、社外製や中古など古いレンズでも手ぶれ補正が効くことがK10Dの大きな美点の1つ、と財布に余裕のない私は自分を納得させてますので、できればもう少し廉価なものがいいかな、と・・・(^_^;)。
かと言って手頃なシグマ50mmマクロだとちょっとだけ被写体との距離が近くなりすぎるのと、マクロ以外で使うとこのFA43mmと焦点距離が近いことで二の足を踏んでしまいます。
主に撮るのは子供のスナップや風景(遠景の切り取りも多いです)で、望遠ズームを優先させたいところですが、この季節はついマクロが欲しくなってしまいますね。
もっとも、どちらにしても今すぐというわけにはいかないのが悲しいところです。
皆さん方のアドバイスを頭に入れながら、フトコロが暖まるまでとりあえず2000円くらいで49mmクローズアップレンズを買って、FA43mmを使い倒す・・いえ、倒せないでしょうけど、頑張って使ってみます。
ペンタックス初心者ですので、これからもいろいろ質問させていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6154941
0点
Dongorosさんこんばんは。
はじめまして。
FA43Limi購入おめでとうございます。
FA43いいですね。
私も一番のお気に入りになりました。(^^)
マクロはやっぱり純正のDFA50(100)がいいんでしょうね^^
私の場合、タムロンの90mmマクロ(272E)を購入しましたが、ご多分に漏れず、AFがお話になりません(T-T)
写りは満足なだけにちょっと複雑です^^
マクロ専用レンズと割り切ってMFで使うなら問題ないかもしれませんが…。
書込番号:6156464
0点
あれから30年さん ありがとうございます。
評判がいいタムロン90mmも考えていたのですが、そうですか、AFがそんなに遅いのですか・・。
マクロレンズなのである程度は仕方ないかなとは思っていますが、マクロ以外でも使いたいところです。
DFAだとAF速度も速いのでしょうか?
またシグマは・・・・と、こういうことは別の板で聞いたほうがいいのかな(^_^;)。
申し訳ありません。
書込番号:6158345
0点
>DFAだとAF速度も速いのでしょうか?
私の知っているレンズの範囲で・・・
けっして「速い」とは思えませんが
充分かな?とは思います。
遅くて使えない!!と思ったことはないです。
272EはEOS 30Dで使ってますが、これも私には充分と思ます。
他の方と判断基準が違うとは思いますが...
ちなみに・・・
ぶっちで遅い(精度も無い)のは・・・私のMFです(^^;;
書込番号:6158389
0点
>>Dongorosさん
>>yuki tさん
こんばんは。
舌足らずでわかりにくい書き込み、申し訳ありません。
>ご多分に漏れず、AFがお話になりません(T-T)
これは速度が遅いのではなく、『AFが合焦しない確率が高く、AFでは非常に使いにくい』という意味です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4189618&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TAMRON+SP90&LQ=TAMRON+SP90&ProductID=00502110728
過去に同様の書き込みが散見されますので、不具合と言うより仕様あるいは相性の問題と勝手に納得してます^^
私の場合、この問題を承知の上で購入したので、こんなもんだと思って使ってます。
とはいうものの、中望遠レンズとして使う機会が以外に多く、不便に感じることがあります。
書込番号:6160075
0点
yuki tさん ありがとうございます。
>ぶっちで遅い(精度も無い)のは・・・私のMFです(^^;;
私もまったく同じです(^_^;)。
昔のフィルム一眼のように中央にスプリットのあるスクリーンなんかだと楽そうなのですが・・。
どうでしょう、感覚的なものでかまいませんが、AF速度はこのFA43mmと比べていかがでしょうか??
あれから30年さん 再び感謝いたします。
>『AFが合焦しない確率が高く、AFでは非常に使いにくい』
なるほど、そういうことなんですね。
リンク先の過去ログも読ませていただきました。
もう17、8年前のニコンのマクロを持っており、これには「FULL」と「LIMIT」という切り替えスイッチが付いてます。
前者に合わせるとマクロから無限遠まで全域をAFで合わせますが、後者にすると通常撮影距離だけに制限します。
スナップやポートレイトなど通常の撮影距離で「FULL」にしているとAFが相当迷う傾向にありますから(AF速度も非常にのんびりしています)、これと同じようなものかもしれませんね。
すっかり忘れていたのですが、DFAにはクイック何とかという、切り替え無しにいつでもMF操作できる機構が入ってるのですね。ことマクロではこれは重宝しそうです。
うーむ、、、、でも「比較的安価なレンズでがんばろう」としている私としてはDFA100mmやっぱりちょっと高価かもしれません(+_+)。
書込番号:6160288
0点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
こんにちは。この度ペンタックスK100Dを購入しました。初心者の私ですが、楽しく撮影しています。
レンズキットでしばらく撮影してきましたが、やはり明るい短焦点レンズが欲しいなーと。室内での撮影が多く、自分の作った料理やお菓子を撮ることも多いです。
そこで、色々調べてきましたら、FA43mmF1.9limitedかFA50mmF1.4まで絞られてきました。価格が少し違うのですが、まあなんとか大丈夫な範囲です。
この、F1.4とF1.9は結構違うものでしょうか?焦点距離はどちらでも問題ないのですが。
全然違う!!というのであれば、FA50mmF1.4にしようと思うのですが、やっぱりFA43F1.9の方が断然キレイ!!っていうのであればちょっとお値段張りますが、そちらにしようかと・・・・。
被写体は主に料理、時々子供、基本的に室内がほとんどです。自宅では多少照明等気をつけていますが、料理教室などその場で、さっと撮る事も多いです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
0点
ふぁいぶぼんばーさん こんにちは。
明るさの違いはシャッタースピード1段かな。
焦点距離は問題ないとのことですが、室内なら35mm(フィルム換算52.5mm)がよろしいかと。
FA35-F2.0 価格も中間で33,000円
書込番号:6145277
0点
やっぱりLimitedは価格なりのものはあるようですよ。
私には買えません。
撮影倍率は大丈夫ですか?。
双方とも45cmですが、50mmF1.4の方がやや大きく撮る事ができます。
キットレンズで一番大きく撮ったものと較べる、
FA43mmF1.9limitedは、その約35%の大きさ、
FA50mmF1.4は、約44%の大きさ、
里いもさんお奨めのFA35-F2.0は50%の大きさ、
にしか撮れません。
F2.8になりますが、マクロレンズの方がいいかも知れませんね。
書込番号:6145357
0点
里いもさん、花とオジさん、さっそくの返信ありがとうございます。
キットレンズではいつも50mmで使用しています。あまり、広角では撮ることがないので、単純に43mmでも50mmでもいいかな?などと考えていました。
花とオジさんのおっしゃる撮影倍率というのがちょっとわからなかったのですが、35%、44%、50%というのは、キットレンズの50mm側で撮った物の大きさと比べて、ということですよね?うーーーん。カメラは単純じゃないんですね^^。
そうすると、キットレンズ50mmくらいの大きさで料理などをキレイに撮りたい場合はマクロレンズで、ということになるのですか?
書込番号:6145400
0点
大きく伸ばすこと無ければ一杯に撮らなくても、
周りを切り取れば言いと思いますが。
書込番号:6145453
0点
料理はマクロレンズが適しません、なぜかと言いますと、盛り上がったテッペンだけにピントが合い、ほかはボケてしまうからです。
単焦点レンズで十分きれいに撮れます。
書込番号:6145454
0点
キットレンズの望遠側で何cmくらいの距離で撮られていますか?。
45cm以上離れて撮っておられるのなら、43mm1.9でも50mmでもいいと思います。
撮影倍率は、どれくらいの大きさに撮れるかと言う事で、
FA43mmF1.9limitedでは、巾約19cmのものが、
FA50mmF1.4では、巾約16cmのものが、
FA35-F2.0では、巾約14cmのものが、
キットレンズでは、巾約7cmのものが、
最大、画面の巾一杯の大きさに撮れます。
それ以上寄せて撮る必要が無いのなら、マクロは必要ありません。
私もFA35F2.0ALをお奨めします。
キットレンズの望遠側はF5.6なので、F2.0でもシャッター速度にして3段稼げます。(1/15秒なら1/120秒に)
ついでに50mmか100mマクロなら、巾2.3cmのものが、画面一杯になります。
こちらはF2.8なのでキットレンズの望遠側より、シャッター速度にして2段稼げます。(1/15秒なら1/60秒に)
書込番号:6145481
0点
なるほど、なるほど。お皿に乗せた料理は全部クリアに写したいです。お花や、虫など撮る事はありません。マクロは必要ないですか・・。
やはり単焦点がいいですかね?料理教室などに持っていくのであまり重たいレンズは避けたいのです。
となると、FA43mmF1.9,FA50mmF1.4,里いもさんにおすすめいただいたFA35F2.0ということになるのでしょうか?
単純に50mmは大きく撮れて35mmは少し広角、という風に考えているのですが、違うのでしょうか?今はキットレンズの50mm側ばかり使っています。
ここでぶっちゃけてしまうと、希望としては、フラッシュなしでぱっと明るく撮れてしかもコンデジよりキレイ!!で、家で考えながらじっくり撮るともっとキレイ。というようなレンズが欲しいのです。
料理教室では色々いじくってる時間もないので。でもコンデジだとなんかいまいちだなーーと思っているわけです。
そんな都合のいいこと言うなって感じでしょうか?
書込番号:6145500
0点
ふぁいぶぼんばーさん こんにちは
撮影倍率というのはCCDに映し出す像の大きさです
例えば1cmの大きさの被写体がCCD上に1cmで
写し出されるものを等倍といいます
FA50mmは開放値F1.4では被写界深度も浅く描写も柔らかすぎですが
ちょっと絞ってF1.8以上にするとすごくシャープな描写をします
FA35mmは開放値F2ですが少し柔らかめの描写になります
このレンズは30cmまで寄れるので画角はあまり気になりません
FA35mmもFA50mmも少し絞ればシャープでどちらも使えます
もちろんFA43mmも素晴らしいですが
人の肌を健康的に写すのであればFA35mmがいいと思います
が、子供の撮影は時々なんですね...^^;
日頃が50mmでの撮影が多いのであればFA50mmでいいと思います
書込番号:6145512
2点
ご参考までに、ボクのアルバムのDSC0004が単焦点レンズで撮ったものです。
ズームとはは一味違ったキレがあると思います。
書込番号:6145523
0点
すみません。返信にタイムラグが生じたようで。
撮影距離については理解できました、ありがとうございました。
35mmか50mmかまた少し勉強しつつ考えてみます。
カメラ屋さんで実際触ってみたいです。
書込番号:6145575
0点
FA35とFA50を二つ買っとけば? 試してみたいでしょ? 正統派の35mmと f値1.4が誘ってまっせ〜。
書込番号:6145611
0点
カルロスゴンさん スルドイことをおっしゃる ^^
確かに2本あわせた値段もFA43mmとそんなにかわらないかも
でも単焦点の味をしめたら後々大変かも ^^;
書込番号:6146091
1点
ふぁいぶぼんばーさん こんにちわ
あっもう おばんです かな・・・
FA43mmF1.9Limi おすすめします
私 通常は このレンズを付けっぱなしです
軽い バックにもスッポリと収まる
性能については レンズ板で皆さんのおっしゃる通り
何より ブラックボデェにシルバーのリミ 似合いますよ
このレンズをつけたK10D横目に・・・一杯の日本酒
幸せな晩酌のひとときです
書込番号:6146450
1点
FA43の外観は一番と思いますが、写りは50/1.4だと思います。
50/1.4は安いですが、性能はZeissと区別できないほど高いです。
書込番号:6146550
0点
私も、50mmF1.4がお勧めです。
35mmF2は次にして、まずは安くて写りの良いところからでどうでしょう。
見た目では43mmF1.9なんですが、実利を選ぶなら50mmですよ。
シグマの50mmマクロなどもお勧めかも知れませんね。
書込番号:6147305
0点
>50/1.4は安いですが、性能はZeissと区別できないほど高いです。
ZeissってCarl ZeissのPlanar T* 50mmF1.4ZS(M42)のことですか? 今日たまたまMapに行ったら、中古が43000円位で7・8本あった(新品と値段も変わらない様な)。使いこなせくて放出する人が多いのかな〜。
書込番号:6147340
0点
みなさま、ありがとうございます!!
ちょっと忙しくしてて、戻ってきたらこんなにアドバイスがたくさん><
なんとなくFA50に傾いてきました。まだ初心者も初心者なので、いきなりお高いレンズというのもなんなので、比較的安価で評判もいいFA40F1.4にしてみようかな・・・・。
もひとつ疑問なのですが、料理を撮る時はお皿の中(直径20cmくらい)はボケなしで撮りたいのですが、その場合絞りは完全に開放してしまうとお皿の中でもボケがでますよね?となると少し絞ることになると思うのです。で、FA50mmF1.4をF2.0まで絞った場合とFA35mmF2.0のF2.0とは違うのですか?
それと、カメラ本体にマクロモードがありますが、マクロレンズではない単焦点レンズでもマクロモードは使えるのですか?
自分なりに随分勉強したつもりなのですが、次々と疑問って沸いてきますね・・・。
書込番号:6147447
0点
>FA50mmF1.4をF2.0まで絞った場合とFA35mmF2.0のF2.0では
焦点距離が違うので違いがあります。
同じ撮影距離なら、35mmの方がボケません。
しかし、同じ大きさに撮ろうとすれば、焦点距離が違う分だけ35mmは寄って撮る事になります。
ボケ具合は撮影距離も大きく関係しますので、このケースでは殆ど同じ感じになるのではないでしょうか。
>カメラ本体にマクロモードがありますが、マクロレンズではない単焦点レンズでもマクロモードは使えるのですか?。
マクロレンズは、一般レンズより寄れるように造られています。
又、図面等を撮る事もあるので歪曲なども最小限に補正されています。
ボディ側にマクロモードがあっても、レンズ自体の特性は変わりません。
45cmまでしか寄れないレンズは、ボディ側をマクロモードにしても45cmまでしか寄れません。
20cmまで寄れるレンズは、ボディ側のモードに関わりなく20cmまで寄れます。
ピントの合う範囲(被写界深度)は、レンズの焦点距離と絞り値、撮影距離で決まります。
マクロレンズ自体の被写界深度が浅いわけではなく、マクロレンズは寄って撮る事が多いので、被写界深度が浅くなる機会が多いと言う事になります。
書込番号:6147566
1点
因みに、K100Dで50mmF1.4をF2.0に絞って50cmの距離で撮影する場合、
ピントの合う範囲は、49cm〜50cmの1cmです。
35mmF2.0でも50cmの撮影距離では、49cm〜51cmの2cmです。
F8くらいまで絞れば、
50mmで約3.5cm、
35mmなら約7cmになります。
奥までピントの合った写真を撮るには、コンデジの方が向いています。
書込番号:6147620
0点
なるほど。くわしく説明していただいてありがとうございます。
だんだん分かってきました。
となると、せっかく明るいレンズを購入しても絞って使ってしまえば今使っているキットレンズと変わらないということなのでしょうか。で、もっと言えばコンデジの方が私の希望に合っている、ということになってしまうのかしら??
コンデジと一眼レフを私の完全な主観でみると、色合いも一眼レフの方がずっとキレイで、画質もまったく違うので写真の出来としては、一眼レフは大満足なのです。ただキットレンズだと、なんとなく暗い気がしたので(料理教室で撮った時に感じました)単純に明るい単焦点を、と思ったのです。レンズを代えないでISO(200〜800のオートにしています)をもっと上げるとか露出を調節する、といった方法で対処した方がいいのでしょうか?
書込番号:6147812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










