


コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
独り言・・・なんだけど、どなたかコメント/アドバイスいただけるとありがたいです
半年ほど前に、Panasonicの1/2.3インチ1200mmデジカメLUMIX DC-FZ85を購入しました。
センサーの小ささ故に、撮った写真を拡大するとボケボケで美しくない画像なのですが
割と簡単にピントが合うし、今までにない拡大される画像に大喜びなのですが
やはり光学ファインダーの美しさに惹かれ、このアダプターを購入してしまいました。
KP+FAF1.7X+DA300 で試してみたのですが・・・・
片や765mm。そして1200mm。
撮れる写真はやはり1200mmの方が大きく撮れる。
ファインダーを覗いた感じは、ファインダーを若干拡大するルーペをつけている事もあり
さほど大差ない
KPでは、RAWで撮って、シャープネスをあげると素のDA300ほどは無理そうですが、
キレキレになる。
LUMIX DC-FZ85 はRAW現像ソフトがあまりにも使い勝手が悪いので、RAWで撮る気にならない
でも、止まっている鳥なのに、ピントが合う確率が、KPではかなり低い。
やはり、ライブビューで拡大表示にする方が、ピントが合うんでしょうかねぇ
ちなみに、ピントはある程度、焦点距離を合わせて合掌させると、ペンタ独特のギャーギャー音がして
・・・・・合わないことも多いです(笑)
リサイズはしていません
書込番号:23041365
1点

>けいごん!さん
いい道具を揃えてますね〜 アダプター×1.7をお使いならば BORG等の望遠レンズは如何ですか?
BORG自体はMFレンズですが PENTAXのこのアダプターならばAFが使えますので ピント合わせの問題はないですよね。
BORGは 自分も使った事がありますが とても抜けの良い スッキリとした絵が撮れます。 とっても高画質で身震いする程です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23041444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1200ミリって、215oレンズのトリミングですよ。
DA300+1.7Xだとちょっと暗いと迷うはずです。1.4Xでトリミングしたほうが良さそうです。
書込番号:23041500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1200ミリって、215oレンズのトリミングですよ。
そのまんまであれば、コンデジ全滅ですね(^^;
そのまんまと言えない要素は「レンズ解像度が違う」ことで、ミラーレスやデジイチなどの交換レンズの倍ぐらいは高解像のようです。
しかし、フルサイズは1/2.3型より(寸法比で)5倍以上も大きいわけですから、倍ぐらい高解像でも全然足りませんから、等倍表示させると全然ダメですね(^^;
書込番号:23041527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスは開放F5.6光束の位相差AFでF8光束非対応なので、
開放F5.6より暗いレンズの場合、AFが合いにくくなったり、AFが動かなくなったりします。
このあたりはレンズ設計との兼ね合いもある感じで、
設計が新しいHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの望遠端はAFが効くけれども、
設計が古いsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの望遠端はAFが動かなくなる。という具合。
このためF AFadapter1.7Xの説明では
「使用できるレンズは原則としてF2.8より明るいレンズ」と書かれています。
DA★300mmF4にF AFadapter1.7Xだと、開放F6.8となります。
自分が使った感じだと、位相差AFは動いたり動かなかったり。
ライブビューだとなんとかAFが動くという具合。
DA★300mmでのこの問題を解消するために、
リコーになってからHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを出しています。
書込番号:23041634
4点

けいごん!さん こんにちは
DC-FZ85の写真を見ると 最初の方は シャープネスがかかっているため 分かり難いのですが ブレが見えますし 2番目の写真は ピントが来ていないように見えますが ブレを無くした場合 他の写真もピントが来ていないのでしょうか?
別の写真の方がピントが来ているのでしたら 拡大によるマニュアルフォーカスで 改善する可能性はあると思います。
書込番号:23041969
1点

みなさん おはようございます 返信が遅くて申し訳ございません
アドバイス、コメント ありがとうございます。
>御殿のヤンさん
BORGですか! 同じ公園で、はじめてカワセミさんを見て、鳥撮りに興味をもち始めたころに
BORGの作例を見て、”すげぇ”と感心しきりでしたが、どうも複雑なイメージが大きかったのと
まずはDA300かなぁと、DA300購入にいたりました。
最近は使われていない様なコメントですが、もし、使っていないのであれば、何が原因なのでしょうか?
>‡雪乃‡さん
>1200ミリって、215oレンズのトリミング
と記載いただいていますが、センサーのサイズの違いからくる換算値という理解で宜しいでしょうか
>ありがとう、世界さん
>等倍表示させると全然ダメですね
そうなんですよねぇ、このLUMIX DC-FZ85。21インチiMacのiPhotoで、ハガキサイズくらいで見る分には奇麗に撮れて
いるんですが。少しでも拡大ンするとダメダメなんですよねぇ。当然、背面液晶で確認する分には、奇麗なわけで。
書込番号:23042069
0点

>koothさん
暗いレンズでのAFについては、みなさんの書き込みがK5IIくらいまでだったので、KPではもう少し改善の余地があるのかも
と思い、購入に至った次第です。
>位相差AFは動いたり動かなかったり。ライブビューだとなんとかAFが動くという具合
AF動作法に関しては考えていなかったのですが、そのあたりを設定せず、AFCでファインダーでAFを作動させた時と
ライブビューでAFを作動させた場合ではライブビューの方がフォーカスが合う可能性が高いということでしょうか?
それなりに動作するときもありましたが(ギャーギャーと(笑))、あきらめてMFで撮ることも多々ありました
REAR CONVERTER 1.4X AWに関しては、みなさんそちらを選ばれているのですが、約600mmと、DC-FZ85の半分なので、
思い切ってFAF1.7Xを購入しました(へそ曲がりともいう)
koothさんは、いろいろなマウントで素敵な作品を撮られていますが、約100m先のスズメサイズの小鳥を撮る場合
どんなセットで臨みますか?
>もとラボマン 2さん
>ピントが来ていない・・・ブレを無くした場合 他の写真もピントが来ていないのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。写真の選択ミスもありますが、ブレも多いと思います。
LUMIX DC-FZ85の拡大については、どうもサイレントモード(合焦音とシャッター音が嫌いなもので)で使うと
拡大するときとしない時があって、使いこなせていないのが現状です。またマニュアルフォーカスはどうも使えない様な
そういう意味では、KPのライブビューで拡大表示(多分できますよね?)を試してみようかなぁと。
AFも効くかもしれないし。
ブレに関しては、手持ちで撮る以上、ある程度は仕方ないかと。それでもきちんとピントが合って、ぶれてない写真が
撮れた時に、すごく嬉しいので、まずはピントを合わせる上手い方法を画策中です
みなさん、ありがとうございます
書込番号:23042096
0点

>けいごん!さん
> そうなんですよねぇ、このLUMIX DC-FZ85。
ED系レンズ枚数の都合もありそうですが、
望遠端においては殆どの機種は有効(口)径による分解能の制約を受けて、広角側(レンズ解像度が支配的)よりも不利になるようです(^^;
書込番号:23042467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さん
> koothさんは、いろいろなマウントで素敵な作品を撮られていますが、約100m先のスズメサイズの小鳥を撮る場合
> どんなセットで臨みますか?
自分は高級機材は持っていないのと、鳥は枝どまり程度で飛びものはやっていないので
参考になるかはわかりませんが。
散歩中にお気軽撮りするなら、ニコンP900(P1000は持っていないので)です。
もともと川の中州の営巣観察用に買ったものですので、100m先の小鳥サイズはこれ。
キヤノンSX50HSでは飛びものはいけたけれども中洲まで寄れなかったのです。
あと、MF前提でKPにケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXは良く使います。
これの後ろのフィルター付けるところにクローズアップレンズを入れると、
F AFアダプタが使えるとは聞いていますが、そこまではやっていません。
ケンコーミラーレンズ 800mm F8DXも最近入手したのですが、
こちらはさすがに画質が緩いし、手持ちだとピントを合わせにくい。
こういったことをやると、中、近接距離に弱くなるので、
そこはK-3IIにHD DA55-300mmPLMとかDA★300mmの併用で対応しています(森とかに入るならDA★300mm)。
あとは、これらのレンズをアダプタを介して適宜PentaxQ10に付けて遊ぶ感じ。
画質は良くないし、ぶれるし構図は安定しないけれど、手持ちMFで撮れると面白いので。
F AFアダプタやx1.4テレコンは、飛行機撮ろうかなというときに使ったり、
ど晴天の時に持ち出す感じです。
鳥でこの距離サイズだと、EOS 90DだとF8光束対応で高画素機なので向いていそうです。
ニコンD500でも良いわけだけれども、画素数抑え目な分トリミングには不向きなので、
100m先の小鳥だと高いレンズをはりこまないときついかも。
書込番号:23043307
1点

>ありがとう、世界さん
やはり、KPでピントを合わせる方がきれいな写真になると思い始めています
>koothさん
コメントありがとうございます。
私も飛びものは、考えていません。なんせ、ファインダーで置きかけれないのが現状です。
ほかのスレッドでドットサイトも提案いただきましたが、これまたBORG並みに難しそうで。
でも、DA300でAFCモードで追いかけると、横に飛んでいく鳥であれば、割とピントを維持してくれる様なので
今後の課題として残してあります(ず〜っとAPSで撮ってたので)
ニコンP900とかキヤノンSX50HSだと、LUMIX DC-FZ85と大きな差は無い(腕の差が大きいと)と思うので
そちらには、今のところ行かないと。
ケンコーのミラーレンズは、かなりピントが合わせにくいという書き込みを見たことがあり、これも
今のところ買わないかと
HD DA55-300mmPLMは、良いレンズと評判も高いので、動物園用に欲しいとは思っているのですが、
DA300ほどの解像感は無いというコメントも多く、悩みまくっています。
150−450は、小遣いを貯めるのに1年以上かかりそうなのと、なんせ重いそうなので躊躇しています。
で、いっそのこと、ニコンマウントを増やそうかとも思うのですが、(もちろんD500は無理なのでD7000番台)
踏み切れずにいます
>・・・・PentaxQ10に付けて遊ぶ感じ。画質は良くないし、ぶれるし構図は安定しないけれど、手持ちMFで撮れると面白いので。
実は初代Qが出たときに、トライしたのですが、ほんと、ピントは合わないし、画面でぶれるし、やっと撮れても画質悪いしで
そうそうにあきらめたのでした。
続けてたら、楽しめたかなぁ。(まだQ7は手元においてますが、アダプターは手放しました)
100mはお金がかかりそうですねぇ。もっと近づく練習とフィールド探しに注力します。
でも、まずはライブビューでトライしてみます。
>御殿のヤンさん
久しぶりにBORGのHP見に行きました。
たしかセット販売があったなぁ・・・・・と思ったのに、今はやってないみたいですね。残念。
書込番号:23044121
1点

>けいごん!さん
お久しぶりです。楽しまれていますか。
私もペンタで鳥撮りですが、最近はK1改が気に入らず、
もっぱらニコンを使っています。
参考になるのか判りませんが、私のフィールドと撮り方について
記します。
参考にならなければスッとばしてくださいね。
私も☆300にK5llsで鳥撮りでした。
その頃のフィールドでは、そこそこ近くで撮れたので、満足していました。
この地に転勤してきてしばらくはK5llsにボーグ71FLで鳥撮りしてました。
ここのフィールドは、ほぼ森林で、狙うのはカラ、ヒタキ、各種ゲラ、
草原はノゴマ、猛禽、海浜もほぼ同じです。
FL71は対物レンズとしてコスパ高く、APS-Cで使うぶんには最高でした。
AFA1.7と組み合わせれば1000mm超えです。
ですが、対象との距離が離れれば、結局半AFでは満足な絵が撮れず、
焦点距離が伸びようともなるべく近接で撮ることにしました。
きっと森林では感じなくても、ひらけた場所では30mも離れれば
空気が映ると思います。
それに、1000mmを超えると、私は一脚必須でした。
その後1545に手を出し結構楽しめましたが、例のK1のアップデート以降、
どうしても満足いかないので、来年のAPS-Cフラッグシップ待ちの状態です。
今の撮り方は、相手の動きを先読みしてそこで待っている、に落ち着きました。
結局、対象との距離が短いほど鮮明に撮れる、って当たり前のことに気がつきました。
成功率は50~60%ですが、同じフィールドに五年も通えば、こんなものかと。
現状の500mmPFは最短が3mなので、近すぎてピンボケになることがあります。
ただ、日本画の様に鳥のいる風景、となるときっとお高いレンズが撮りやすいのでは、
と思います。
書込番号:23044810
4点

>FLmomoさん
こちらこそ ご無沙汰してます
鳥撮り楽しんでます ありがとうございます
ニコンでAPS 500mmクラスを持つかPENTAXで
150-450にするかとなると 価格的には同じくらいになるので
まだまだお小遣いを貯め無ければなりません
鳥は逃げませんが やっと花の次に面白い対象を
見つけたのと 良い季節になったので
頑張って撮りたいなぁと
鳥まで100mで撮れるのが私には理想ですが
池の水を抜いて掃除した時には 普段見かけない
鳥を近くで見れたりしたので
フィールドにマメに通わないとダメですよね
写真添付 ありがとうございます!
書込番号:23044936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2-3mのところにいた猫 もうちょっと右に行ってくれ〜 |
ピントは合ってないですが。こういうのが撮れると嬉しい |
こういう大きな鳥は問題ないかな |
FX85 珍しく出合頭的に5mくらいだったか でも微妙にブレてる |
やっぱり出会いかな
もっとマメに訪れて、鳥さんと仲良くなろう(笑)
イソヒヨドリは初夏の池の水を抜いたときに偶然出会って、たまたまFZ85を構えれたという
半分以上奇跡でした
書込番号:23045603
2点

>けいごん!さん
> でも、DA300でAFCモードで追いかけると、横に飛んでいく鳥であれば、割とピントを維持してくれる様なので
DA★300に比べると、ピント合わせは55-300PLMの方が速いので、より鳥向けだと思っています。
> ニコンP900とかキヤノンSX50HSだと、LUMIX DC-FZ85と大きな差は無い(腕の差が大きいと)と思うので
P900とFZ85だと、テレコン1つ分違うので、
撮影者が被写体に近寄れるのなら大きな違いはないし、
相手が川の中州や沖の磯にいたりすると、大きな差が出てくる感じ。
例えば大磯のアオバトで、鳥の表情撮ろうと思うと、
P900(換算2000mm)でも奥の磯ではデジタルズームを使いたくなる。
真ん中の磯ならP900は余裕、SX50HS(換算1200mm)ならなんとか。
手前の磯ならSX50HSは余裕、DA★300mm+テレコンならなんとか。
波を含めた群れの動きなんかを撮ろうとすると、
P900はRAWなしで逆光で白トビ黒潰れ、ピントが合いにくいけれど、
KPにDA★300にx1.7や55-300PLMにx1.4だと、ここはうまく撮れることが多い(他社機に比べると歩留まり悪いですが)。
> ケンコーのミラーレンズは、かなりピントが合わせにくいという書き込みを見たことがあり、
ピント面がやたらと薄くて解像感はなく、ピントリングを少し動かしただけでもピント位置が大きく変わる。
なので、ピント合わせは難しいのですが、鳥や生き物を追うにはリングがクイックでないと間に合わないんです。
あとは軽量なので1日中首からぶら下げられる、ので、自分には合っている感じです。
> HD DA55-300mmPLMは、良いレンズと評判も高いので、動物園用に欲しいとは思っているのですが、
> DA300ほどの解像感は無いというコメントも多く、悩みまくっています。
解像感の違いはそんなに大きくない印象を自分は持っています。
ボケ味とAF速度、修理頻度の方が違いが大きいです。
書込番号:23045968
2点

>koothさん おはようございます
P900は換算2000mmでしたか。
キャノンは操作法がしっくりこなくて手放したことがあるので、ニコンを実際に触ってみたいのですが
なぜか梅田のヨドバシカメラには、この手のカメラを置いていなくて
(というか、だんだん売り場も狭くなってきたように感じます)
2000mmかぁちょっと憧れますねぇ・・・いやいやもっと1.7Xで練習しないと
ケンコーのミラーレンズって、1日中首からぶら下げられるんですね。
これは非常にありがたいですねぇ。
KP+DA300は、右手に持ってウロウロしているので、2-3時間で肘が痛くなりますから。
なのでFZ85の軽さはすごくありがたいのです。
少し頑張れば買える値段だったので、手を伸ばしかけたのですが、結構なベテランさんが
他の方のミラーレンズの作例を見て、「このレンズで撮れるってすごいですねぇ」 と書かれていた
ので、自分の腕では無理かなぁと感じて断念しました。
DA55-300 やっぱり買おうかなぁ・・・でもDA300の出番が無くなると勿体無いしなぁ
ボケ味・合焦速度は想像つきますけど、DA55-300は修理頻度が高いんですか?
私のDA300は、この間、AFが効かなくなったんですが、皆さんの書き込みを見てSDMの接点を
拭いたら復活したので、今のところ、故障知らずです。
書込番号:23046126
0点

まだまだ修行中です
でも・・・鳥さんが近くに来てくれると、少し以前よりはましに撮れるようになった気がします
書込番号:23083735
0点

>なぜか梅田のヨドバシカメラには、この手のカメラを置いていなくて
え? P900もP1000も置いていたかと?
数週間以上前でしたが。
店員さんに尋ねましたか?
売り切れ以外のカメラの品揃えにおいて、阪神地方の基本は梅田ヨドバシになってしまいますから・・・(^^;
書込番号:23083796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おはようございます
う〜ん・・・5月くらいだったかに、FZを見に行った時には置いてなかったと。
他社の新製品がてんこ盛りで、外していたのかもしれませんね
私も、職場から割と近いので、商品を見たいときはヨドバシカメラ梅田店に行きます。
おっしゃる通り、関西では一番の品ぞろえだと思います。
(事務所から家に帰る方向と真逆なので、あまり行かないですけど)
書込番号:23084377
0点

久しぶりに撮りに行って来ました。
紫陽花と野鳥を期待して行ったんですが、(私にとって)珍し目の鳥さんはいませんでした
たまたま近くを飛んだので・・・フレームから出ちゃいました
あと、家の窓から4?5mかなぁ・・に。今年もツバメが。
止まっていてもピントが難しい
書込番号:23462602
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
30mくらい先の木の上のモズやん |
約10m先に憧れのカワセミが! シャープネスアップ+トリミング |
1枚目とほぼ同じ場所から GX7II+100-400 |
動物園にてGX7II+100-400 でもこれは奇跡的な近さ ジョウビタキかわいい |
やはり 鳥さんの近くによる、鳥さんが近くに来てくれる・・・・しかないか・・・
ライブビューにして拡大表示しても、やはり背面液晶で確認しながらピントを合わせるのは
至難の技ですねぇ
で、たまたま見かけた Panasonic100-400 のスレッドで enjyu-k さんの作例を見て
パナソニックのショールームでレンズを借りて、動物園で試してみました
結構良いかも・・・
でも、動き物は全然ピントがついてこない・・・でも、LVF内で大きく拡大してピントあわせできる
悩ましい
書込番号:23795925
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





