このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2010年8月6日 07:49 | |
| 4 | 4 | 2010年7月7日 06:29 | |
| 5 | 7 | 2010年5月28日 12:54 | |
| 6 | 2 | 2010年5月16日 21:30 | |
| 6 | 11 | 2010年2月27日 20:43 | |
| 4 | 2 | 2010年1月10日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 400mmF4ED[IF]
ペンタックスの中判デジタル一眼レフ645Dで夕方手持ち撮影した部分白化のハクセキレイさんです。
M★400mmf4に1.4倍リアコンを付けて560mmf5.6です。
f値が8と出てるのは645用の1.4倍リアコンは645用の300mmf4レンズ用に開発されたもので他のレンズだとでたらめな数字が出ます。
3枚目は少し曇ってましたが逆光で撮ってます。
67のフィルム用のレンズですが4000万画素の中判デジタルで撮影し等倍で見ても解像力ばっちりですね。
2点
400mmF4を手持ちだなんてすごいですね
でもちょっと気になったのですが
>67のフィルム用のレンズですが4000万画素の中判デジタルで撮影し等倍で見ても解像力ばっちりですね。
これなんですけど画素ピッチがK-m並ですから普通だと思いますよ
書込番号:11724905
1点
おはようございます。
>画素ピッチがK-m並ですから普通だと思いますよ
デジタル一眼レフの無い時代に作られた中判レンズなんですよ。
ペンタックスの場合最初からアダプターで35mm一眼レフでも使ってくださいとだしてたので中判レンズでも35mmレンズと同じ精度で作ってたのが良かったんでしょうね。
書込番号:11725776
2点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 400mmF4ED[IF]
家の近くの桜の木に、アオゲラさんが穴を開け巣を作っていました。
まったく気がつかなかったのですが、木の穴の中から鳴き声が聞こえました。
じっと我慢して見ていると、アオゲラの雛が顔を出しました。
しばらくすると親鳥が餌を運んで雛に食べさせていました。
今回は三脚でじっくり撮影しました。
やっぱりこのレンズ、表現力抜群です。
3点
G.ERUDAさん、こんばんは。
家の近くでアオゲラさんの子育てを見れるなんて、素敵ですね。
暗い環境ながら上手に撮られてますね。
私は、K20DならISO640くらいまで、K-xならISO800くらいまでは常用で使っています。
歩留まりアップのためノイズが許せる範囲内でSSを優先させてます・・・(^^ゞ
(K-7もISO800くらいまでは常用でいけませんか?)
写真は二月の終わりに、このレンズで撮影したヤマセミとオシドリです。
書込番号:11588906
0点
ともべいさん、おはようございます。
山の中で鳥さんたちといっしょに暮らしているので、こんな贅沢な場面に遭遇する機会があるのですね。
まだ一眼レフカメラは初心者なので、設定も定まらないのが現状です。
なるべくISOは低く押さえたほうが画質はいいのかなぁ、なんて思ったりしています。
ともべいさん、この場を借りて申し訳ないのですが★67・400mmでの設定はどの様になさっているのでしょうか?
もしよろしければ、お教えいただければ参考にしたいと思います。
私の場合★67・400mmの時は、AV絞り優先にダイヤルをあわせています。
M(マニュアル)にあわせるより、AVにあわせたほうが撮影しやすいです。
DA300mmの場合は、TVシャッター優先にダイヤルをあわせて撮影しています。
よろしくお願いします。
書込番号:11590066
1点
ERUDAさん、こんばんは。
場面場面で色んな撮影の仕方があると思いますが、
私の場合は露出優先で撮影します。
これは、どのレンズでもそうしてます。
M★67 400mmの場合、
撮りたい写真の被写体深度を深くしたい場合はF8くらいまで。
浅くしたい(ぼかしたい)場合は開放F4〜F5.6ですね。
(浅くしたい場合でも、一段絞るのはターゲットつまり野鳥をシャープに写したい
ので、あえて一段絞る場合が多いです。私のレンズの個体差かもしれませんが、
開放F4の場合、ターゲットの色合いによっては軸上色収差が若干でますので、
そうしてます。気にならない場合もあります。)
鳥さんはどちらかというと暗い環境の方が多いので、F5.6を常用しています。
ISOは、SSを見て決めます。
明るい時はISO400(風景を撮るとき以外はISO200とかISO100は滅多に使いません)
暗い時は、ISO640〜ISO800。
更に暗い時でも、〜ISO1600くらいまでです。
このレンズは重いので、(私がへなちょこなので・・・)基本三脚で、歩きまわる時
でも手持ちでなく一脚を使います。
三脚を使う場合でもSSが1/100以下の場合は、ブレ防止のためミラーアップさせます。
露光はケースバイケースですね。無難なのは分割露光で、明暗差が大きい場合は
スポット露光を使う感じですかね。
デジタルなので、試し撮りして調整してます。露出が暴れることもあるので、その
場合は、露出優先ではなくマニュアルモードで撮影します。
ピント合わせは、普通はフォーカスエイドを使います。
暗い場合は、目視合わせになりますが、それでもマグニファイアか拡大アイカップ
のお世話になっています。
止まりものの場合は、K-xならLV拡大での合わせ込みも使ったりします。
最近ではK20Dの場合は、RAW取りで、K-xは連写速度優先でJpeg出しとしています。
あまり参考にはならないと思いますが・・・
書込番号:11592676
0点
ともべいさん、おはようございます。
ともべいさんの設定方法をお教えいただき、ありがとうございます。
私は独学でカメラの設定をしているので、なかなか思い通りに撮影できない時が多々あります。ともべいさんの設定方法を参考に、いろいろ試していこうと思います。
今後もよろしければまたアドバイス等、よろしくお願いします。
書込番号:11594359
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 400mmF4ED[IF]
このレンズを購入して2ヶ月が過ぎました。
普段はDA★300mmにFAF1.7×アダプターを装着して犬の散歩中に野鳥を撮影
しているため、なかなか大きくて重たいこのレンズの出番がありませんでした。
2週間前に庭の桜の木に花が咲き始めメジロの大群が蜜を吸いに訪れるようになり、
ここでM★67・400mmを引っ張り出して撮影開始。
しかし三脚を使用しながらの撮影は、メジロの機敏な動きについていけず、
さらにマニュアル操作もうまくいかずピンボケのオンパレードでした。
そこでM★67・400mmにFAF1.7×アダプターを装着し、手持ち撮影に挑戦してみました。
半AFですがDA★300mmで慣れているため順調に撮影できました。
もちろん重たいので休み休みの撮影でしたが・・・
撮影後PCで観ると予想以上の出来栄えにニコニコです。
というわけで、このレンズでの手持ち撮影の練習を本格的に始めようと思います。
これからM★67・400mmの出番が多くなりそうです。
そうそう、M★67・400mm専用のFAF1.7×アダプターを買わなくちゃ。
2点
k−7+400mm短焦点・・・憧れるw
このサイズの手持ち撮影はいい運動になりそうですね。
書込番号:11273329
0点
arenbeさん、おはようございます。
確かにいい運動になりますね。
手持ち撮影した次の日は、腕がパンパンに張ってしまいます。
横着な私は三脚が苦手です。
だからまともな写真もなかなか撮れないのかな?
書込番号:11273745
0点
G.ERUDAさん
>そこでM★67・400mmにFAF1.7×アダプターを装着し、手持ち撮影に挑戦してみました。
手持ちで、頑張っておられますね。
私は、三脚が多いのですが、探鳥しながらというと三脚は足手まといになるので、一脚を良く使用してます。
このレンズを手持ち撮影するには、私の場合はかなり鍛えないと・・・(^^ゞ
添付した写真は、一脚で三月に撮影したツグミさんです。
(K20D M★67 400mm)
書込番号:11356622
1点
ともべいさん、おはようございます。
ともべいさんのブログでアカショウビンの写真を観たときは、感動してしまいました。
国内にもアカショウビンみたいな色鮮やかな野鳥さんがいるんですね。
私もこのレンズで撮ってみたいなぁ〜。
M400の手持ち撮影といっても、家の周りと庭だけです。
このレンズを担いでの探鳥は、やはり重過ぎてできません。
おととい近所の農家の屋根裏と庭で、フクロウの赤ちゃんを撮影できました。
はじめて見るフクロウの赤ちゃんに興奮し、感動しました。
私のブログで写真を載せていますので、もしよろしければ覗いてください。
ここで写真を載せればいいのですが、撮影したレンズが違うのでやめときました。
書込番号:11358179
0点
G.ERUDAさんもともぺいさんも良い写真を撮っておられますね。
鳥さんばかりもなんですのでチョウチョの写真を貼っておきます。
一枚目と2枚目はD700で3枚目と4枚目はK20Dでどれも手持ち撮影です。
絞りは開放です。
最近テレコンは中判のばかり使ってます。
書込番号:11414767
1点
ken-sanさん、こんにちは。
蝶の飛翔、凄いです。美しい絵をありがとうございます。
今日、うれしい出来事がありました。
今年の1月庭に4箇所巣箱を設置しておいたのですが、
なかなか巣箱に入る小鳥さんもいなく半分諦めていました。
ところが今日、シジュウガラのカップルが巣作り用の木片などを巣箱に入れているところを目撃しました。
信じられない出来事に大興奮です。
無事に雛が育ち巣立ちするまで、カラスやヘビが悪さをしないようにしっかり見守りたいと思います。
シジュウガラ子育て日記でもブログにしてみようかな?
書込番号:11419031
1点
ken-sanさん、こんにちは。
流石というか脱帽です。
動きの読めない蝶を相手に、重いレンズを手持ちで追いかけ、ファインダーに入れる。
(私はたぶんファインダーにも入れれないと思います。)
さらに、MFで開放の薄いピントを合わせ、シャッターをブラさないように押す。
お見事です。
書込番号:11419046
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 400mmF4ED[IF]
ともべいさん、おはようございます。
M67★400F4でアカショウビンを撮られていたのですね。
すごい写りですね。写真というより絵画的な描写に感動です。
このレンズのすごいところですね。
素敵な絵をありがとうございました。
書込番号:11366210
0点
G.ERUDAさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今のレンズに比べると使い勝手は悪いですが、味わいある絵が撮れるので気に入ってます。
ブログ見ました。
フクロウの赤ちゃん、可愛いですね〜
書込番号:11369283
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 400mmF4ED[IF]
ken-sanさん、ともべいさんの作品を観て、このレンズを購入しました。
一眼レフ歴は約1年の初心者ですが、3ヶ月ほど前から野鳥撮りにはまってしまいました。
カメラはペンタックスを使用しておりますが、鳥撮りにはNかC社の方がカメラ、レンズともに優れていると思い、中古のカメラ、レンズを物色しておりました。
そんな時たまたまお二人のこのレンズで撮影された作品を観てビックリ!
初心者の私ですが、こんな風に野鳥を撮って見たい!
なんてすばらしい描写力(表現力)なんだろう。
さっそく調べたところ新品の価格を見てあまりの高価品に諦めかけてたとき、ヤフオクで安く出品されていたのですばやく落札してしまいました。
商品到着後すぐに三脚使用で撮影。運良く最初の撮影がアオゲラさんでした。
マニュアル撮影は初めてなのでピント合わせ等、これから勉強です。
ペンタックスでの鳥撮影を、これからもがんばって続けていけそうです。
とりあえずこのレンズにめぐり合わせてくださったken-sanさん、ともべいさんにお礼が言いたくて口コミに初投稿しました。
ありがとうございました。
1点
G.ERUDAさん こんにちは
M☆67 400mmF4ED購入おめでとうございます〜!
私も気になっているレンズなんですが、かなりの重量がネックになり
私は購入を断念しています^^;
できれば手持ちで撮影したいと思っていますが、M☆67 400mmF4EDを
手持ちで撮影できる自信がなく、私は軽量のM☆67 300mmF4EDにして
います〜(笑)
書込番号:10894902
1点
C`mellに恋してさん、こんにちは。
C`mellに恋してさんから返信をいただけるなんて光栄です。
いつも口コミで拝見し、参考にさせてもらっています。
まだ一眼レフ歴1年ですが、ペンタックスのレンズ沼に溺れています。
そのため他社への移行やツーマウントは避けたかったので、このレンズを購入でき満足です。
M★67 400mmは最初は手持ちでもできるかなと思い挑戦しましたが、
さすがにこの重さは厳しく三脚なしでは無理でした。
いつもは愛犬と散歩しながら、DA300に1.7アダプターをつけて手持ち撮影で
野鳥を撮影しています。
左手に愛犬のリードを持っているので、ほとんどがブレブレの写真ばかりです。
M★67 400mmは三脚を使用して撮影するので、少しはまともな写真が撮れそうです。
書込番号:10896082
0点
G.ERUDAさん こんにちは
>C`mellに恋してさんから返信をいただけるなんて光栄です。
この様な書き込みを頂き、嬉しく思います〜!
ファン登録させていただきました!
これからもよろしくお願いします!!
私の場合ですと、M☆67-300mmF4EDは、Pentax67U用に購入して見たのですが、
1月の終わりに、初めて使用してみました。
三脚を使用しないでの撮影でしたが、何とか写せている様なので一安心といった
所です〜。
M☆67-300mmF4ED+Pentax67Uの重量が、M☆67-400mmF4EDと同じ位だと
思いますので、重いですよね^^;
書込番号:10902946
0点
G.ERUDAさんこんばんは。
私の書き込みが参考になったとかでお礼まで書いていただきありがとうございます。
MF撮影は慣れだけだと思いますのでそのうち上手く撮れるようになると思います。
一枚目はD700にM☆400mm+1.4倍テレコンで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
2枚目はK−7にM☆400mmf4+2倍テレコンで手持ち撮影したアビさん。
3枚目はK20DにM☆400mmf4で手持ち撮影したコシアカツバメさん。
4枚目は67UにM☆400mmで手持ち撮影した彼岸花です。
よんよんは鳥さん以外にもいろいろ撮れると思いますので楽しんでください。
書込番号:10935358
1点
G.ERUDAさん、こんばんは。
M★67 400mmF4購入おめでとうございます。
アオゲラいいですね。私は未見ですので、アオゲラさんは今年の目標です。
私の場合はサンニッパかヨンヨンで迷いましたが、kenさんの作例を見てヨンヨンを購入した口です。(kenさん、ありがとうございました。)
購入してから2カ月程度経過しましたが、このレンズは開放のF4だと若干収差が出るようです。
1段絞ると収差は気になりませんので、F5.6を常用とし、絞りたい時はF8ぐらいまで絞っています。
(収差が気にならないような場合は、開放とすることもあります。)
ご参考まで。
ピント合わせ、ほとんどのケースは、カメラ側のフォーカスエイドに頼っていますが、ピントがこないような場合は、2倍のマグニファイヤーを使用しています。
1枚目は、テレコンなし。
2枚目、3枚目はA1.4X-Lのテレコンを付けた時の写真です。
このレンズなかなか奥が深いレンズのような気がしています。頑張ってください。
三脚は結局このレンズ用にマンフロット475Bを追加投入しました。
(重いけど、使い勝手はいいです)
書込番号:10972582
0点
C`mellに恋してさん、こんばんわ。
返信が遅くなってすみませんでした。
ファン登録ありがとうございます。
私もファン登録しようとしたのですがやり方がよくわからず、うまくできたのかな?
M★67−400mmは重たいですね。
ですが、このレンズを使用されている人達の作品を観れば、重さなんか吹き飛びます。
私はコタツの上にこのレンズを置き、眺めているだけで満足しちゃってます。
ペンタックスには高級感漂うFAリミテッドレンズがありますが、また違った存在感がこのレンズにはありますよ。
ken-sanさん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。
ブログをいつも興味津々で拝見しています。
想像もつかない焦点距離に挑戦、凄いですね。
そろそろ人工衛星の撮影も可能な勢いに、脱帽です。
DMC−G1をM★67−800mmに使用しているのを見て、私もオリンパスE−520の中古を購入してしまいました。実は1.4倍のアダプターを購入しようと思ったのですが、価格が同じぐらいだったのでE−520の方を購入しました。これでアダプターなしで800mmF4の世界を楽しもうと思います。
ともべいさん、返信ありがとうございます。
ともべいの部屋、楽しく拝見しています。
今日のジョウビタキ(9)のジョウビタキの描写はすばらしいですね。
特に、2枚目の後ろ向きのジョウビタキの表情が最高に可愛いです。
私もこのような写真を撮りたいです。
また、アドバイスありがとうございます。
1段絞ることを常に頭に入れ、撮影に挑みます。
書込番号:10982364
0点
G.ERUDAさん こんにちは
もうこの板を見ておられないかもしれませんが・・・。
昨日新宿のPENTAXフォーラムに行ってきたときに67用レンズに関して
質問してきたのですが〜。
私はM☆67-300mmF4EDを持っていて、67-K、67-645、645-Kとアダプタを
持っています。
デジイチでテレコンを使用する時に、私の場合ですと、67用、645用、
35mm用のSタイプとLタイプが使用可能だか、テレコンの相性などある
のか、聞いてきました。
どのフォーマットのテレコンでも大きな差が無いのではと思い、それよりは
望遠に特化している35mm用のLタイプの方が良いのかと思ったりもしていま
した。
フォーラムで聞きました話ですと、レンズのフォーマットに合ったテレコンを
使用するのが一番で、他のフォーマットでは美味しくないという話。
67用レンズには、35mmのLタイプの物であっても67用のテレコンの方が上という
お話でした。
G.ERUDAさんは35mm用のLタイプのテレコンを使用されているようですので
M☆67-400mmF4EDにテレコンを使用する際には67用のテレコンを検討されると
良いのではと〜!!
書込番号:11000987
0点
C`mellに恋してさん、こんばんわ。
いろいろ役に立つ情報、ありがとうございます。
私はいま山暮らしをしており、2年半ほど新宿に遊びに行っていません。
たまには新宿のネオンが見たいです。うらやましいなぁ〜。
私はM★67-400mmを購入と同時に、67リアコンバーター2×を手にいれました。
そして67リアコンバーター1.4×も欲しいと思ったとき、オリンパスE−520の中古がリアコンと同じぐらいの価格だったのでE−520の方を買ってしまいました。
というのも、例えばK−7にM★67-400mmと1.4×リアコンをつけた場合、35mm換算で約840mm。E−520にM★67-400mmを装着した場合、35mm換算で約800mm。
だったらリアコンをかまさなくていい後者を選択しちゃいました。
1.4×リアコンをつけるとF値が一段暗くなり、後者はF値が変わらないですよね?(あまり自信がないのですが・・・)
そんなわけでE−520にM★67-400mmをつけて遊んでみます。実はまだペンタックスのレンズをオリンパスのボディにつけるアダプターが手元に来ていません。
いまはそわそわしながら待っているところです。
書込番号:11002355
1点
こんばんは。
>、レンズのフォーマットに合ったテレコンを
使用するのが一番で、他のフォーマットでは美味しくないという話。
ペンタックスさんは確かマニュアルにもそう書いてましたが私の少ない経験からは差は無いと思いますよ。
特に最初の頃はブレ抑制が今ほど上手くなかったので67の大きなテレコンより35mm用の小さなテレコンの方がブレが少なく綺麗に撮れてました。
そのときはブレだとは気がつかず35mmのテレコンの方が性能が良いのではと思ったりもしてたのですが(^^;)。
微妙なブレを防ぐのが難しければ35mmのテレコンを使った方が綺麗に撮れますよ。
ブレを防ぐのが上手くなれば同じだと思います。
67のテレコンを最近よく使うのは丈夫なので何個も付けるのに不安が無いからと1個しか使わない場合でもアダプターに35mmのテレコン付けてボディを付けた状態でうろうろするのは落っこちないかなと不安があるからです。
書込番号:11002997
1点
G.ERUDAさん ken-sanさん こんにちは
k-xとDA☆60-250mmF4の点検に行った時に、気になりテレコンの事を聞いてみた
次第です〜。
私の67用レンズで最大の物が300mm止まりですので、67用のテレコンも購入して
持っているのですが、LのX1.4もあるのでどちらが良いのかな〜というのが
発端です〜(笑)
しかし私自身はそれほど気にする必要がないのかな〜と思っていたのですが
フォーラムの方に熱の入った説明をして頂き、画質の劣化を最小限にするには
レンズと同じフォーマットのテレコンが望ましいという事なんだろうと、感じ
ました〜。
ken-sanさんの多くの書き込みを読むと、画質低下の最大の原因は、ピントと
ブレの2つに集約されていくように感じますので、テレコンはあまり気にする
必要は無いのかなとも^^;
書込番号:11005149
0点
皆さん、こんばんは。
実は私もC'mell に恋してさんと同じように、この67レンズの1.4倍テレコンを購入する時、悩みました。
PENTAXの人にも意見を聞きましたが、大きなレンズを使用している67用1.4×テレコンが良いとの話でしたが、Kマウントのデジ一眼に使用するのであれば、K用のA1.4×-Lテレコンでも良いとの意見でした。A1.4×-Sテレコンは汎用に作っているので、Lの方が良いとのことでしたので、BORG77EDUにも使えるA1.4×-Lテレコンとした経緯があります。
67用1.4×テレコンは所有していないので、67用2×テレコンとの比較をしてみました。
(ジョウビタキの大きさを合わせるように適度にトリミングしています。)
撮影距離が約9mと近いので、参考にはならないかもしれませんが、私はA1.4×-Lテレコンの方を常用しています。
おそらく、この辺のテレコンなら画質的には差がないものと思われますので、kenさんが言われるとおりブレずに撮影できるか、薄いピントに合わせれるかがポイントになる気がします。
書込番号:11007819
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 400mmF4ED[IF]
野鳥撮りに中古で購入しました。
重さが3.7kgと少々重たいので、三脚か一脚で撮影しています。
トリミングする場合は、開放F4から1段〜1.5段絞るとぐっと解像度が上がります。
このレンズの性能を生かすためには、今年発売?されるであろうPENTAX 645 Digital
で撮影してみたいものです。
3点
ご購入おめでとうございます。
一目で銘レンズと分かる描写ですね。流石はスターレンズと言うべきか、羨ましい限りです。
> このレンズの性能を生かすためには、今年発売?されるであろうPENTAX 645 Digital で撮影してみたいものです。
一足先に楽しむべく、Mamiya645Digital系を物色なさっては如何でしょうか。
中古なら安いですし。
書込番号:10762052
0点
Eghamiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
昨年の6月から鳥撮影を始めたばかりですが、鳥さんにハマるとどんどん長いレンズが欲しくなりますね。
ほとんどがCかNさんで、Pentaxで鳥をやっている人は周りに一人いるだけです。
ネットで、他の方の作例をみて、いい写りだったので中古で買いましたが、やっぱりいいレンズです。
当方、デジ一眼はK20DとK-xを所有していますが、組合せで見るとK20Dでの写真の方がいい感じです。(今日のはK-xです。)
使い始めて間もないですが、
何となく、他のレンズよりはカメラを選ぶというか、もっといいカメラで撮影したらもっといい絵を出してくれそうな感じのレンズかな〜と、思っています。
良く分からないのですが、何となく奥が深そうなレンズかなと最近思っています。
ほとんど猫に小判状態です。
645デジタルは大変いい値段ですね。
趣味の世界を超えそうですが、願望もこめてどんな絵を出してくれるのかなと思った次第です。
ブログ拝見しました。
凄くお詳しい方なんですね。
書込番号:10763235
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































![SMC PENTAXM☆67 400mmF4ED[IF]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo171/user170906/1/a/1a0ec732a31e4ccecfd16bef44002601/1a0ec732a31e4ccecfd16bef44002601_t.jpg
)




