- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 800mmF6.7ED[IF]
ペンタックス67で中判を始めてレンズをいろいろ調べているのですが、このレンズの使い道がよくわかりません。
800mmというと35mmならかなりの超望遠ですが、67だと35mm換算400mm程度にしかなりません。
野鳥などを撮影するには焦点距離が足りないと思いますし、動体を撮影するにも本体がでかすぎてとても扱いきれそうにありません。
このレンズ、どういった用途で使うのがいいのでしょうか?
使い道があったとしても高くて手が出ませんが・・・
0点
水辺での朝陽や夕陽の撮影には…めちゃくちゃ良さそうですよ♪
実際、そのあたりをよく使うから(笑)♪
書込番号:16086653
1点
太陽を大きく写すには良さそうですね。
でも私の住んでいる環境では朝日も夕日もよく見えないので宝の持ち腐れになるかも・・・
他に何かないですかね?
ペンタックスQにつけて超望遠、なんてのもありかな、なんて。
コストパフォーマンス悪すぎですね。
書込番号:16086723
1点
>餃子定食さん
買うつもりはありませんが(買えません・・)が、どういう目的でつくられたレンズなのか気になったのです。
書込番号:16087417
1点
>どういう目的でつくられたレンズなのか気になったのです。
あくまで個人的に思うのが赤道儀を付けての天体撮影用じゃないかと・・・・・・・・
書込番号:16087460
0点
>餃子定食さん
なるほど、形的にも天体望遠鏡みたいですしね。
それだったらBORG買うかな〜。
でも中判で撮る天体も面白そうですね。
書込番号:16087501
0点
アナスチグマートさん、こんばんは。
おお、バケペン用超望遠レンズですね。
旭によれば、
http://www.pentax.jp/japan/products/filmcamera/lens/index.html
>遠くの風景の狙った一点を切り取る、
>あるいは近づくことのできない被写体をぐんと手前に引き寄せることができる超望遠レンズ。
>スタジアムでのスポーツ撮影、風景や野生動物の撮影などに最適。
って、135フィルムでの400oの画角の用途そのままですねぇ。(~_~;)
当たり前か。(笑)
http://www.pentax.jp/japan/products/filmcamera/lens/index672_morelong.html
う〜ん、受注生産ですね。
現場で余り見かけたことはありませんが、
ミラーショックに神経使いそうですね。(~_~;)
ミラーアップしたままになりそう。。。。
6.5sの超弩級レンズですんで
ただでさえ重いバケペンのシステムに加えるとなると、
ポーターを雇える方でないと山中の現場には行けません。。。(笑)
拙は300of4が限界です。(経済的にも体力的にも)
それはともかく67のポジはため息が出ますねぇ。
ルーペで見てると撮影時には気が付かなかったものが写っていたり
その解像度も素晴らしいモノです。
せいぜい楽しんでくださいね。
書込番号:16087776
2点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 800mmF6.7ED[IF]
せっかく67の超望遠レンズを持ってるので中古の67Uを最近購入し800mmで撮影してみました。
バケペンの激しいミラーショックでぶれずに使えるか心配しましたがレリーズではなく指でシャッターを押し体でミラーショックを軽減すればぶれずに撮れてます。
1枚目のアオバズクさんは暗い所にいてましたので1/30秒ぐらいの露出ですが問題なく撮れてます。
2枚目のタマシギさんは800mmに専用1.4倍リアコンにもう一個67用の1.4倍リアコンを取り付けての撮影です。
使用してる三脚・雲台(840,516)でもD700でレリーズで切れば間違いなくミラーショックでブレますがバケペンでミラーアップしなくても指で押すことによりぶれずに撮れました。
3枚目は2個付けがうまくいきそうなので1.4倍専用リアコンに2倍リアコンを付け2240mmで撮影したキタテハさんです。
f値も18.8とかなり暗くなりシャッター速度も落ちてるはずですがぶれずに問題なく撮れてます。
指押しは慣れれば結構便利ですよ。
すべてGT-X970 PROVIA 400Xミラーアップ無しです。
3点
本題とは関係ないレスですが気になったもので・・・
バケペンと書かれても知らない方の方が大多数だと思います。
記事中に『中古の67Uを最近購入し』とありますが、
バケペンって何? となりそうです。
駄文失礼いたしました。
書込番号:10098542
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 800mmF6.7ED[IF]
メーカーで修理メンテ済みの中古の委託品が値下がりしてたので購入しました。
まだ買ったばかりでカメラもデジ一のK20Dですのであまり参考にならないかもしれませんがタマシギさんの水浴び、アゲハチョウ、お月様の写真です。
写真は全部トリミングしてます。
アゲハチョウさんかなり遠かったのですが横で飛んでる子にはピント来てませんね。
f6.7ですがかなりピントは薄そうです。
お月様は付属の1.4倍テレコンも使用してます。
67でなくK20Dを付けてるのでかなり前加重です。
それとこれが入るリュックが無いので三脚の袋に入れ肩に担いで三脚はママチャリの前かごに入れて田んぼを回りました。
3点
ken-sanさん こんにちは
67-800mmF6.7とは、これまた天体望遠鏡のようですね・・・。
でも、かっこいいですが、かなりの重量にもなりそうですね〜(笑)
作例参考になります!
ありがとうございました!
フィールドスコープを選択するのとどっちが良いのか微妙な気がします〜。
書込番号:8241929
1点
800mmF6.7EDと言うことは、有効径120mmEDレンズ相当ですから、月の画像を見ても、まさに高性能天体望遠鏡ですね。
ビックカメラ.COMに価格と重量がでていましたが、こちらもヘビー級でした。
書込番号:8242865
1点
ken-sanさん こんにちは
中古でも安くは無いでしょうね〜。
PF-100ED+PF-CA35を新品で購入出来てしまうのではと思い、フィールドスコープも
候補に挙がるのではと書き込んだ次第です〜(笑)
しかし、67-800mmですと絞り込んで使うこともできる訳ですので、映し出される
絵は67-800mmの方がシャープなのかな〜と想像してみました〜!
書込番号:8243013
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAXM☆67 800mmF6.7ED[IF]
発売終了の掲示板の載っていますがまだ現行品です、毎冬行く道東ではキャノンの白レンズ、ニコンの600、500の次に位に見受けられます、前置きが長くなりましたが、8年前に衝動買いに近い買い方で手に入れました。
使用感ですが、まず重いそのため使用頻度が極端に少ない年一回タンチョウの撮影に使用するのみです、フォーカシング、鏡胴が太いため一般のレンズと違い鏡胴の左右三脚座付近にフォーカシングノブが着いている、またその動きはスムーズで軽いこれが曲者で、三脚からレンズを取り外すときレンズの先端を無意識に下に向けたらカメラ側にあった内部レンズが先端に向けて落下してレンズ持つ手と心臓に大きな衝撃を受けた、それ以降は必ずノブを押さえるか内部レンズを先端側に移動させるようにしています。
67で使用の場合ミラーショックに注意が必要、マウントアダプターで645と35ミリでも使用出来ます。
また三脚座とフォーカシングノブの取り付け位置がバランス悪く感じますノブはちょっと遠く三脚座の位置はカメラを付けた状態でもレンズの重心からカメラ側に来ていて平らな処に置いても水平にならない。
タクマ−の600F4 800F4 よりは軽いが、あんまり参考に成らないレポートでした。
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












![SMC PENTAXM☆67 800mmF6.7ED[IF]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo53/user52158/2/2/229ce6dded13f81c28e0fc3070674e09/229ce6dded13f81c28e0fc3070674e09_t.jpg
)




