smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:100mm 最大径x長さ:67.5x80.5mm 重量:345g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の中古価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の買取価格
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のスペック・仕様
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のレビュー
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のクチコミ
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の画像・動画
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のピックアップリスト
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオークション

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8ペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の中古価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の買取価格
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のスペック・仕様
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のレビュー
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のクチコミ
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の画像・動画
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のピックアップリスト
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオークション

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 のクチコミ掲示板

(522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8を新規書き込みsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

このレンズの使い方について

2007/09/03 00:19(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

↓で皆さんにアドバイスしていただき先週届いたので早速試写してみました。
SIGMA17-70の近接撮影のプラスα程度のピント合わせの難しさと思っていましたが、
なかなかどうして・・・
70cmの撮影距離を切った辺りから距離の二乗に反比例して難しくなる感じです。
しかし、ピントリングはシットリ感こそ無いものの、スルッという感じではなく
回転角度もかなりあり、MFには何も問題ありませんでした。

ところで早々にアドバイスをお願いしたい疑問が出てきましたのでお訊ねします。

1) ピントリングの操作について
   通常のレンズならAFモードにしておくとピントリングを回そうとすると
   ロックされたような抵抗を受けるのですが、このレンズは軽々と回ります。
   取説にはそのような使い方をしても良いとも悪いとも書いてないのですが
   そのような使い方をしても構わないのでしょうか?
   もしそうなら AFモードのままで手動粗調 → AF → QFSで微調 と
   実にシームレスな動作でとても良い使い勝手なのですが...

2) 中望遠域での描写について
   サルスベリの花を撮ってみました。
   高い木だったので距離は15〜20m。 AFですが手ぶれ補正はいつの間にか
   OFFになっていました。
   もう少し高い解像感を期待したのですが、こんなものでしょうか?
    http://freewalk.fine.to/test/DFA100_03.JPG
    http://freewalk.fine.to/test/DFA100_04.JPG
   こちらはリベンジにと自宅の木で70cmくらいからAFで撮ったもの。
    http://freewalk.fine.to/test/DFA100_05.JPG
   マナー違反かとは思いますが、撮って出しのフルサイズです。

3) その他
  ・SIGMA17-70とは段違いのカミソリピントで焦点の山は掴み易いのですが
   逆にシャッターを押すまでにもすぐハズレてしまいます。
   いろんな作例を拝見しますと F5.6〜11 くらいが多いのですがマクロ撮影
   ではそれくらいの絞りが適切なのでしょうか?
    (基本の撮影スタイルがフットワーク重視で夜景目的以外は三脚は
     持ち歩きません・・・単なるものぐさ??)
   自分の表現で見つけるもの。 とのお叱りになるかとは思いますが
   その辺りの絞りを選択されている理由を訪ねてみたく質問しました。

  ・屋外のマクロ撮影でストロボを使われる頻度は多いのでしょうか?
   屋内でストロボを使う撮影シチュエーションはあまりないし、屋外でも
   ポートレートには興味がないのでこれまでは内蔵ストロボで十分でした。

  ・フードやプロテクターはお使いでしょうか?
   前玉が奥まっていることもあり、あまり必要なさそうに思うのですが...

沢山の質問になりましたが、どれかでも教えていただけたら幸いです。

書込番号:6709929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2007/09/03 00:37(1年以上前)

新しもの好きオヤジさん、こんばんわ

早速拝見させていただきました。
中望遠域での写りはいまひとつピンが来ていない感じですかね。もう少し被写界深度を稼ぐために絞っても良いのでは?とも思いましたが
被写体が明るめの花なので少しアンダー目に撮ればまた少し違うような気もします。
シャープさが売りのレンズですからはまればピシッとくるとお思いますよ。

あとそれから1の使い方ですけれども・・・私も良く使います。結構便利ですし。ただしこれは他のDAレンズでも可能な使い方かと思いますけれども。
屋外マクロであっても光線の加減によってはマクロリングライトは便利でしょうね。早くペンタックスからハイスピードシンクロとP-TTL調光が可能なマクロリングライトを出していただきたいものです。
フードは常に使っています。そのかわりプロテクターは使用していません。

書込番号:6709994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/09/03 00:53(1年以上前)

DSボーイさん こんばんは

↓でもお世話になりましたが、早速のアドバイスありがとうございます。
距離もあり、F8で大丈夫だろうと思っていましたが改めてトライしてみます。
・・・それとは分かりませんが、もしかしたら微妙に手ぶれかな?
   思ってみたりもしていました。
   少し足を伸ばして撮影して帰宅し、PCでExifデータを確認したら
   手ぶれ補正OFFということで、比較確認も出来ずあとの祭りでした。

> 他のDAレンズでも可能な使い方かと思いますけれども。
そうでしたか... DA系列はこのレンズが初めてです。

書込番号:6710054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/09/03 22:58(1年以上前)

理屈の面から自分なりに考え直してみました。
撮影好きの皆さんの板ですが、ハード,ソフトどちらも好きなので
しばしご容赦を <(_ _)>

1) 中望遠域の解像感
  レンズの解像度などは考えず画角と画素数からだけの計算です。
  FA31 Limiの対角画角:49度  DFA100の対角画角:16度
  1mの撮影距離で撮影範囲は対角でそれぞれ 912mm,282mm
  画素1ピクセル当たりに換算すると同じく 0.2mm,0.06mm
  撮影距離で考えるとFA31で1mとDFA100の3.23mがほぼ同じ
  DFA100で20mの距離の解像感はFA31で約6mと同じくらい。
  こんな感じで撮り比べて確認してみます。
    そんな計算しなくても 100÷31=3.23 なんですが(笑
  ちなみに、DFA100で距離20mではピクセル当たり1.2mm
  つまり、レンズの解像度を無視しても等倍ピクセルでは1.2mm以下は
  見分けられないということになりますね。
  実際はどれくらいなんでしょうね?
  今度暇つぶしに試してみなくては...

2) マクロ領域での撮影について
  DFA100の焦点深度データは見つからなかったのですが、
  EF100/F2.8マクロのデータがありました。
  これとほぼ同じだとすると被写界深度はmmで表して
  撮影距離 F2.8  F5.6  F8  F11  F16
   約30cm  0.2  0.4  0.6  0.8  1.2
   約40cm  1.0  2.0  3.0  4.0  5.9
   約50cm  2.0  5.0  7.0  10.0  14.0
   約80cm  8.1  15.8  22.4  31.2  44.8

  撮影距離40cmぐらいになると凄まじい状態になりますね。
  屋外手持ちではシャッター速度と被写界深度を考えると
  撮影距離50cm、絞りF5.6,F8くらいが限界みたいですね。
  あとはもう少し距離を取ってトリミングという方法でしょうか。
  50cm以下の接近戦は三脚,ストロボが必要だということを納得しました。

下記サイトを参考にしながらもう少し基本を身に付けます。

カメラの被写界深度の比較
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm

DC Calc(被写界深度計算ソフト)
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/

マクロ域における被写界深度/ボケ量の予備知識
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol214.html

EF100/F2.8 被写界深度データ
http://t-flat.sakura.ne.jp/answer01.html

書込番号:6713168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/10 10:54(1年以上前)

理論を把握しておくことは重要ですが、それとは別に、このレンズの本当の性能をご自身で確認しておくことをお勧めします。
光の条件のいいところで、三脚でしっかりと固定して、最高の解像度を出す意識で、絞りを変えながらじっくりと実写してみるのです。
そうすると、このレンズの性能及び、絞りとピント、被写界深度の関係を実感としてとらえる事ができます。
以後の撮影時には、その実感を反映させればいいのです。

書込番号:6737850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/09/10 20:49(1年以上前)

*マロンさん こんばんは

アドバイスありがとうございます。
DSボーイさんのコメントにもありましたので三脚,ストロボも用いて描写力の
限界をテストしてみるつもりでいます。
 残念ながら先週半ばに電源スイッチの接触不良に我慢できなくなりK10Dを
 強制入院させましたので先の休日にはテストできていません。

SIGMA17-70,70-300APO でなんとかこの程度までは撮れるようになったのですが
http://freewalk.fine.to/sample/S70/L/IMGP1893.jpg
http://freewalk.fine.to/sample/S70/L/IMGP0894.jpg
http://freewalk.fine.to/sample/S300/L/IMGP1591.jpg

もっと繊細さや解像感を感じられる写真が撮れないものかとマクロ専用レンズ
としてのこのレンズを試してみたくなった訳です。
また中望遠レンズとしての評価も高いようなので初めてのテスト撮影を試みた
結果がオヤッ?と思わせる画像でしたので質問させていただきました。
と同時に何故そんな画像になってしまうのかな? とも。

いま思うにサルスベリの花のかたまりはこのような条件での撮影には不向きだった
のかな? と考えています。
 単色で花弁エッジのコントラストが弱く、細かく複雑な構造なので多分5m位
 の距離からでも解像感を出すのは難しいのでは? と
そういえば同色の花(例えばサルビアなど)の花畑も目視では解像していても
少し距離を取って撮影すると見た目のような解像感を出すのは難しいと感じた
ことと同じことだろうな とも。

ただ本音のところではフットワーク軽く動きたいので三脚は無しにして、折角の
手ぶれ補正を生かしてせめて内蔵ストロボで折り合いを付けたいと(笑
このレンズとFA31の購入とで別売ストロボまでは手が出そうにありません...

ともあれ、その本音の部分とベストの条件との差がどの程度になるかは見極めて
みたいと思っています。
これから紅葉のシーズンを迎え、車で寄れるところであれば三脚も苦になりません
し、マクロであれば自宅近辺で幾らでもテストできますからね。

書込番号:6739457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/09/17 23:15(1年以上前)

その後の報告です。

中望遠域での使いこなしはまだまだですが、マクロ域の感覚は少し掴めて
きました。
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_11.jpg
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_12.jpg
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_13.jpg

ほんのわずかな手ブレや被写体ブレが解像感を失わせること
マクロ撮影ではストロボを使ってもあまり平板な感じにはならないこと
F5.6〜8位に絞ればごく僅かな前後ブレはリカバーできること
測光モードは中央重点測光が適していること。

 ⇒ 屋外、三脚無しの条件では
   シャッター速度は1/125より高速を、絞りはF5.6より絞り込むことを
   キープすること。
   そして内蔵ストロボは調光補正しながら積極的に活用すること。

などが使いこなしのコツの一つと思えるようになってきました。

画像仕上げは全てニュートラルですが色乗りやコントラストについては
充分満足できますね。(少なくとも自己満足しています)
まだ沢山の色を撮っている訳ではありませんが赤は充分いい色だと感じて
います。
画角が狭いせいか、ホワイトバランスもオートで問題なさそうですね。
そして改めて操作性の良さも感じています。

書込番号:6767936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/10/08 22:17(1年以上前)

新しもの好きのオヤジさん、はじめまして。
SIGMA のズームレンズでの写真、お見事です。風格が感じられる作品ですね。
繊細さ、解像感を追求されて、このDFA100mmを購入されたということであれば、実によい選択をされたと思います。
ただ、解像感というのは少々曲者で、画像処理によって左右される要素もあります。が、少なくとも、この純正マクロレンズの解像度は、相当なものであることは間違いありません。
私も三脚は持ち歩かないので、(近頃ちょっとマクロはご無沙汰してますが…)ピント合わせのご苦労話は、実感として頷けます。ピント合わせに入ったら、シャッターを切るまで「呼吸厳禁」の世界ですからね。ほとんど気分は狙撃手…。
さて、絞り値とシャッタースピードについて、いろいろ試行錯誤をしていただいている由。たしかにマクロ撮影において、絞り値の選択は永遠のテーマかもしれません。マクロにおいて、ある程度以上絞る、というのは一つのセオリーかもしれませんが、このレンズ、絞りを開いていくと、また違った表情を見せてくれます。このレンズの「やや固め」と言われるぼけ味が優しくなるのです。むろん、ピントはいっそう厳しくなるし、目ざす表現によっては逆の方向に行ってしまうことも考えられますが、シャッタースピードを稼げるメリットもあるので、自然光を生かした撮影であれば、選択肢に入れてもよいかと思います。慣れると、カミソリピントでも、合うようになってきます。
ただし、くどいようですが「一点ピント」に近くなるので、作例としてアップしていただいている写真とは、だいぶ雰囲気は変わると思います。「これは違う」と感じられるかもしれません。

書込番号:6846524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/10/13 21:50(1年以上前)

きのうの緑茶さん こんばんは

出張不在をしていてレスが遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
ブログを拝見しましたが「陽だまり」や「初冬の彩り」のような写真は好きですね。
光の使い方が素晴らしいと思います。

解放に近い絞りでの描写が嫌いという訳ではありませんよ。
 ・・・まだまだブレやピンぼけを起こさずに撮るまでの腕に至っていない訳でして
   先ずそこに行く練習をしている途中です。(笑

「呼吸厳禁」とのことですが私は「静かに息を吐き出しながら」をなるべく意識する
ようにしています。
経験的に、構えてスッと撮れるときはブレが少ないのですが、じっと構えてピントを
合わせ込んでいる内に筋肉の震えでファインダー像が揺れ出します。
トシのせい?? なのかも知れませんが、筋肉をリラックスさせるには息を止めるより
浅く吐き出しながらの方が良いのではないかな? と感じていますが、どうでしょう?

これから深まる秋に向けて光の使い方や浅い絞りでの描写方法、中望遠域での使い方を
練習して行きたいと思っています。
http://freewalk.fine.to/sample/P100/07Autumn_2.jpg

春先の光、夏の光、秋の光・・・
被写体の違いもあるのでしょうが、季節ごとの光の違いを妙に感じる今日この頃です。


書込番号:6864184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/15 00:07(1年以上前)

アップしていただいたススキの写真を見て、このレンズが望遠レンズだったことを改めて思い出しました。こんなふうにも撮れるレンズであったのだな、と認識を新たにした次第です。ありがとうございました。

さて「マクロのピント合わせについて」ということだけでも、スレッドのテーマになりそうな気がしますね。
自分の場合、マクロ撮影のあとは肩が凝ります。ということは筋肉がリラックスした状態ではないと考えられます。ただ、腕に特に力が入っているわけでもなさそうで、上半身の形を変えないために筋肉を使っている、という感じです。
それから、ファインダーの画面が一瞬でも止まらないと、ピントは来ない、ということを経験上、感じています。倍率が上がると、その状態になるのに30秒ほどもかかることは、ざらです。さらに姿勢が高い、被写体が僅かでも動いているなど条件が不利な場合、その時間は、さらに伸びます。
20〜30秒なら息は止めていられても、それ以上となると無理で、水泳の息継ぎよろしく、息継ぎをして、またピント合わせに入る、ということを繰り返します。息を吐きながら写すと、どうなるのか、一度試してみようかと思いますが、ピント合わせに入って息を吐き始め、息を吐き終わるまでにシャッターを切れるかどうか。私の場合だと、時間切れのループに陥るケースがありそうな気もします。
前後にゆっくり体を移動させながら、ピントが合うところで撮影、というのが、マクロ撮影の一つの流儀ではあるようです。が、私の場合、レリーズのタイムラグを読みきれず、この方法ではなかなかうまくいきません。飛んでる蜂を撮っている人なんて、どうやってるんだろうと思いますね。

若いころはフィルムカメラでマクロしてましたから、現像してみてガッカリ、ということも多かった。それを思うと、よい時代になったものです。
ただ、撮影に出かけるための諸条件は、当時の方が圧倒的に恵まれてたと思うけど…。(愚痴です。失礼しました。)

書込番号:6868690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

K10Dに シグマ 17-70、70-300APO CONTAX Planar T*50/F1.7
という組合せで使用していますが、花や静物のマクロ撮影でシグマのマクロ機能に
物足りなさを感じてきています。
 ジャスピンなんだけど今一つ解像感やシャープ感が物足りない...そんな感じです
 もうひとつはMF時のピントリングの軽さ...トルク感がなくて行きつ戻りつ

そこで純正のDFA100とタムロンの90をマクロレンズの候補として検討していますが
両者ともシャープさについては甲乙付けがたいとの評価のようですので
MF時のピントリングのシットリ感(適度なトルク感)で選択しようかと考えています。
感覚的には手持ちのCONTAX Planarぐらいがいいのですが...

実物をさわれればいいのですが近辺のカメラ店や家電量販店ではお目にかかれません。

MF時のトルク感に大差がなければ最近の純正レンズは持っていないのでDFA100に
しようと考えています。

使用経験者の皆さんの評価をお聞かせ下さい。

書込番号:6615998

ナイスクチコミ!0


返信する
tiku yさん
クチコミ投稿数:80件

2007/08/06 23:00(1年以上前)

DFA100と272E(EF)とPlanar1.4/50(YC)で比べてみました。
しっとり感は・・・Planar(MFレンズ全般)とは全然違います(^^;;

ただ、272Eの方が「重い」感じですね。しっとりではなく(^^;;
DFAがスー
272Eがズー
Planarがス〜ゥッ
かな???表現が難ス〜

書込番号:6616143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/08/06 23:17(1年以上前)

tiku y さん

早速のレスありがとうございます。
確かに感覚的な訊き方なので答え方も難しいですよね。

トルク感(回転の重さ)で比較すると
  Planar >> 272E > DFA > シグマ等の一般的なAFレンズ
という理解でよろしいでしょうか?

書込番号:6616242

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件

2007/08/06 23:18(1年以上前)

DFA100にもTAMRON SP90(272E)にも「しっとり感」なんてものはありません。
どちらも「スルスル」回ります。
MFレンズのピントレンズを回す様なしっとりした重厚感みたいな感覚はないです。
でも、ま、どちらにも不満はないですよ。
ただ、ボクはDS2で使用していた272EからDFA100に買い替えました。
な〜んか、ボク的には272EがK10としっくり来なかったンで。
DFA100はとっても気に入ってます。

書込番号:6616250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/08/06 23:40(1年以上前)

PEN太 さん

ありがとうございます。
やはりモータ負荷を軽くしたいAFレンズにMFレンズ並みのトルク感を
求めることは無理だということですね。

マクロレンズの性格上、AF,MFの切り替えでその辺りが工夫されているかと
思ったのですが割り切るしかないみたいですね。

書込番号:6616361

ナイスクチコミ!0


tiku yさん
クチコミ投稿数:80件

2007/08/07 00:09(1年以上前)

>Planar >> 272E > DFA > シグマ等の一般的なAFレンズ
Planarとの差は「>>」では足りないような...
DFAに比べて、272Eの方が太いからなのか、たくさんこすれて重いって感じかな?と思います。
一般的なAFレンズ(も種類が多いのでレンズにもよりますが)よりは、(しっとり感と言うよりも)回転する角度が大きい分だけMFしやすい。って感じかと思います。

書込番号:6616493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2007/08/07 00:59(1年以上前)

MFレンズで発売当初から評判の良いレンズ、特にマクロレンズはピントリングの滑らかさも絶品だと思います。
自分もSMC-A50mmF2.8MACROというレンズを所有しておりますが指先に軽く力を入れるだけで「スッ」とピントが変わるあの感触は絶品だと思います。AFの今のレンズではなかなか難しいでしょう。
ちなみにAFからMFへの切り替えはやはり純正に分があるように思います。クィックシフトフォーカスでカメラ側の設定を変えずともAFからMFへ、シームレスに切り替わりますので。
そういった意味でAFを使いつつMFも使いたいというのであればDFA100mmのほうが良いと思います。最初からMFメインというのであれば両者大差ないでしょう。他の方も書かれていますがトルク感もそんなに変わるものではないと思います。

書込番号:6616678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/08/07 13:30(1年以上前)

新しもの好きオヤジさん
こんにちは

皆さんおっしゃってますがトルク感に大差はありません。
どちらかといえばタムロンのほうでしょうか。
大きくて重いのでそう感じるのかもしれません。

AFレンズで、特にマクロでトルク感を出してしまうと
永遠にフォーカスしないほど遅い感じになってしまうのでしょうか(^^ゞ

このレンズは描写が正反対といってもいいと思います。
ペンタはどこまでもシャープ、そのせいで場面により2線ボケっぽいところもあります。
タムロンはボケを柔らかくしてそこらはうまく逃げている感じ。

後はペンタはコンパクトでレンズの繰り出しがフードに隠れて使いやすいですね。
先代の半分ぐらいになって、シャープさといいペンタのいさぎよさを感じてこのレンズを手に入れました。
いいですよ♪

書込番号:6617865

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2007/08/07 23:05(1年以上前)

シットリ感については他の方のカキコミの通りだと思います。
この2本は他にも違いがあります。
タムロン90mmの絞り羽根は9枚(奇数)、純正DFA100mmの絞り羽根は8枚(偶数)です。
人によって好みがありますが、絞り羽根枚数にもこだわりがあるなら、考慮してはいかがでしょう。

書込番号:6619514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/08/07 23:45(1年以上前)

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。

コストパフォーマンス優先でSIGMAの簡易マクロに興味のある方もあるかと
思いまして、このカメラを手にして以来の作例を幾つかアップしてみました。
全て手持ち撮影で、大部分はjpeg撮って出し、リサイズのみです。
 http://freewalk.fine.to/sample.html

・AFマクロはMFのようなトルク感はないが回転角でフォーカスしやすく
 している。
・DFAも272Eもフォーカスリングのトルク感に大差はなく、しかもMFしづらい
 ということはない。
・DFAはシャープ感、272Eは柔らかさが持ち味。
・DFAはクイックシフトフォーカスの使い勝手が良い。

との評価のようですので、シャープさが欲しい新しもの好きとしては
早速DFAで財務省と予算折衝に入りたいと思います。

書込番号:6619723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

望遠レンズとしての使用感は?

2007/07/30 22:29(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

このレンズのコンパクトさに惹かれて、望遠レンズとしての性能についてお尋ねいたします。

無限遠から5mまでの回転角はどのくらいでしょうか?
または距離表示窓で何mmくらいの移動でしょうか?

このレンズで夕陽などを撮られる方はいらっしゃらないかも知れませんが、
少なくとも太陽光がフードで遮光しきれずに、レンズに当たっているような状況での
逆光性能が知りたいのですが、どなたか経験はございませんか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6592976

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2007/07/31 10:16(1年以上前)

このレンズには5mのメモリは無く、∞の隣は3mとなっています。
ちなみに、∞と3mの距離は約6mmでした。

逆光性能については試していないので残念ながらわかりません。

書込番号:6594446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/04 17:24(1年以上前)

>NCC1701-Aさん

今思い立って、自宅の窓から西陽に向かってシャッターを切ってみました。
下記のところにアップしましたので、参考になるかどうかわかりませんが。。。

http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200578800f509c9ab65887e3542ffab118c63f430/049729318324126811

状況を念のため説明しますと、この画面の(ビルの)少し上の所に太陽があり、肉眼でそちらを向いていても非常にまぶしいです。

一枚目がフード有り、二枚目がフード無し。
JPEG撮って出しで、コントラストの低い少しもやっとした写真ですが、そのまま原画像を載せています。

載せたのはいいですが、なぜか写真の右3分の1程が画面に写りません(汗)
ダウンロードもできますので。。。

書込番号:6608687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/04 17:30(1年以上前)

↑に書き忘れましたが、2枚の写真を見てもらえれば分かるとおり、手持ち撮影です。

しばらくして用済みになったら、アルバムは削除してしまいますね〜。

書込番号:6608702

ナイスクチコミ!0


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

2007/08/07 00:04(1年以上前)

ちょっと出掛けておりまして、返信が遅れ申し訳ありませんでした。

かずぃさん
>ちなみに、∞と3mの距離は約6mmでした。

なるほど、広角レンズ並ですね。
AFの精度によっては、指先で合わせるよりもAFに頼った方が良さそうです。

気分は旅人さん

わざわざテスト撮りをしていただいて感謝いたします。
レンズ構成図を見る限り、トキナーのものとそっくりですので、
逆行性能には不安がありましたが、試しに使ってみる価値はありそうです。

ありがとうございました。

書込番号:6616466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

素晴らしい!!!

2007/06/06 14:55(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

スレ主 miya123さん
クチコミ投稿数:8件 オーディオ・ビジュアル日記 

今年に入りK10Dを購入し、デジイチデビューをしました。
この掲示板やボディの方の掲示板を参考にし、念願のD FAマクロ100mm F2.8を手に入れました。
ペンタ純正レンズでは、DA16-45mmF4.0、DA50-200mmF4-5.6ED、FA77mmF1.8 Limitedをもっているのですが、AFでピントを合わせようとすると、他のレンズよりも迷い、「ギーコ」、「ギーコ」とよくなります。この掲示板を読んでいると、マクロはMFを使うようなことも書いていますが、AF時のこの迷いのような動きは仕方ないものなんでしょうか?
また、本題とはずれますが、花の名前が簡単にわかるようなサイトはないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6409095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2007/06/06 19:48(1年以上前)

花の名前のほうですが、こちらおすすめです。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden.html

http://kasugak.sakura.ne.jp/

書込番号:6409704

ナイスクチコミ!2


スレ主 miya123さん
クチコミ投稿数:8件 オーディオ・ビジュアル日記 

2007/06/06 20:55(1年以上前)

絞ってもF5さん、花のサイト情報ありがとうございました。
検索機能もついていてなかなか便利ですね。
試してみたのですが、根本的な花の分類方法がわかっていないので、そのあたりも勉強しないとなかなか目的の花にたどり着けないような...
でも膨大な情報があり、役に立ちそうです。
ありがとうございました。

書込番号:6409902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 徒然にFocus On..take2 

2007/06/06 22:26(1年以上前)

わたしのDFA100もAFは迷いがちですね。特に同じ様な葉っぱの背景とか、対象物と背景のコントラストが低い時は迷います。

ただ、はっきりした対象の時も、最後までじ、じーっと、粘って焦点を合わせますね。このレンズの癖と言うか、多分フォーカスリングの回転角と前後の移動量の比率が、マクロレンズは違うからではないでしょうか。

もっと詳しい方がおいでとは思いますが、異常ではないと思います。

書込番号:6410376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/06 22:45(1年以上前)

miya123さん
DFA100マクロ購入おめでとうございます。

マクロは日ごろと違った自然の美しい姿を見せてくれますので
お楽しみ下さい♪

近接撮影では被写界深度がとても浅くなって
マクロレンズでは精密なピント合わせが出来るように
普通のレンズとギア比が違います。
そのため、ピントの来ていないところからAFを使うと
迷ってしまって、「ギーコ」、「ギーコ」となってしまいます。

先代のFA100マクロではそれを軽減するために
約0.6mを境にして遠距離と近距離を分けてAFを使う
フォーカスリミッターがついていましたが
DFA100マクロはボディのコンパクト化でなくなりました。

マクロではカミソのように薄いリピントを使うのに
AFだと思ったところにピントが来ないことがあって、
例えばオシベにあわせるか雌しべにあわせるかなど
MFでピント合わせをしたほうがいいと思います。

また、マクロの大敵は前後ブレです。
腹筋を鍛え、息を止めてシャッターを切るのもいいですが
三脚を使うとピント合わせが楽になります。

花の名前は植物に詳しくないと大変です。
とりあえず、花の色や季節で検索できるサイトをご紹介しておきます。
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/

http://www.japan-net.ne.jp/~nagayama/y-hanaji/index.html

このほかにも個人できれいに整理されたサイトもありますので
「花の名前」などでググッてみてください。

書込番号:6410485

ナイスクチコミ!2


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5 chacoと綴る散歩日記 

2007/06/07 00:16(1年以上前)

私も、絞ってもF5さんのお勧めのHPを利用したことがあります。
どうしても分からない場合は花の写真を撮っていれば、画像掲示板で質問して教えてくれます。
結構すぐに回答が来るのでびっくりします。
質問に回答がついたら御礼を忘れずに。

私の場合はAFでおおまかにピントを合わせておいて、そこからはマニュアルです。

書込番号:6410904

ナイスクチコミ!3


スレ主 miya123さん
クチコミ投稿数:8件 オーディオ・ビジュアル日記 

2007/06/07 00:38(1年以上前)

>椿六十郎さん
ありがとうございます。
同じレンズで同じような現象なら不良品ではなく、そのような仕様何でしょうね。異常ではなくて安心しました。

>パラダイスの怪人さん
非常に詳しいご説明ありがとうございました。手ぶれというよりかおそらく体が前後してピンボケしているでしょうね。ほかのレンズよりもピンボケ写真を量産してしまいました。
そこで、三脚を使って撮影するとき、リモコンを使う方がいいのでしょうか?今持っている三脚は、比較的コンパクトなSLIK トラベルスプリントです。もっと安定感のある三脚が欲しいところですが、いいものになるとレンズが買えそうな値段なので...
パラダイスの怪人さんのHP拝見しました。どれも素晴らしい写真ですね。DFA100マクロを使用するとき、どのように撮影されているのでしょうか?もしよろしければご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:6410985

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya123さん
クチコミ投稿数:8件 オーディオ・ビジュアル日記 

2007/06/07 00:44(1年以上前)

>buebueさん
ありがとうございます。
そうなんですか。画像掲示板があるんですね。皆さんが教えていただいたHPでいくつかわからなかった花の名前がわかりました。いくつかわかない花の名前があるので画像掲示板で聞いてみます。ありがとうございました。

書込番号:6410998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2007/06/07 00:51(1年以上前)

三脚を使う手間をかけられるようでしたら、あわせてミラーアップやリモコンも使われるほうがよいのではないでしょうか。

安定感のある高価な三脚は、花マクロに限っては要らないような気がします。
軽く携帯性のいい三脚は、風などあるとどうしても揺れてしまいますが、そういうときはモデルさんのほうがもっと揺れてますので。

書込番号:6411021

ナイスクチコミ!1


スレ主 miya123さん
クチコミ投稿数:8件 オーディオ・ビジュアル日記 

2007/06/07 01:22(1年以上前)

>絞ってもF5さん
コメントありがとうございます。
実家で植えている花は三脚を使って撮ってみようと思います。
ミラーアップというのは、CCDを掃除するときのモードのことでしょうか?少しぐぐって見ましたがいまいち使い方がよくわかりません。お時間あるときにでも教えて下さい。
リモコンはそれほど高くないので購入しようと思います。
HP見ました。素敵な花の写真を撮られていますね。よろしくお願いします。

書込番号:6411099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2007/06/07 02:00(1年以上前)

失礼しました。

発売時点の情報だと、K10Dはミラーアップ撮影のモードがないようです。ファームアップでの対応を希望する方のブログを拝見して知りました。

三脚を使っていてもカメラ側の振動でブレる要因がいろいろあって、地面の振動や風と並んで、シャッターを押す動きやミラーの跳ね上がるショックが代表的です。

地面の振動や風などは待つしかありませんね。シャッターを押す動きはリモコンでなくすことができます。
そしてミラーの跳ね上がるショックをなくすのに、CCDを掃除するときの位置にあらかじめミラーを上げておく撮り方があるのですが、現在のK10Dでできるようになっているのか、ちょっとわかりませんでした。

逆にミラーショックが現場の実感としてどれくらいかというような情報もふくめて、使われてる方のコメントいただけたら嬉しいです。

書込番号:6411166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/07 02:27(1年以上前)

miya123さん

マクロで野外の撮影ですとミラーアップの必要はないと思います。
シャッタースピードを確保しないと風による被写体ブレが避けられません。
マクロ撮影には風待ちの根気や諦めも必要だと思います。

三脚はそんなに重いものは必要ありませんが。
開脚できるしっかりしたものでないと意味がありません。
私は持ち運びのことも考えてカーボンの三脚を使っています。
「3脚は3度買う」と言うことわざもあるそうで、
結局しっかりしたものにたどり着くようです。
3万円前後でしっかりしたカーボン3脚が手に入ります。
また、マクロ用にこんな3脚もあります。
https://app.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=18159515&blog_id=159051
また、3脚ほどではありませんが一脚も少し効果があります。

ミラーアップは2秒セルフタイマーやリモコン3秒タイマーで出来ます。
Fnボタンから選択してください。
そこまでするならレリーズケーブルやリモコンが必要でしょう。

マクロにコツはありませんが、
花などをよく見ないと花が枯れかかっていたり
他の植物がじゃまになっていたりします。
背景も考えないと後ろがじゃまになったりします。

後は撮影に夢中になって雑草とはいえ花を踏みにじったりしないよう注意が必要です。

最後は数をこなしてピントの来たいいものを残すことですね。



書込番号:6411217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/07 02:46(1年以上前)

ちなみにミラーアップとCCD清掃のモードは違います。
ミラーアップはシャッターは閉じていて
シャッターを開ける数秒前にミラーを上げてミラーショックを和らげますが
CCD清掃の時はシャッター幕が開らきっぱなしです。

書込番号:6411236

ナイスクチコミ!1


スレ主 miya123さん
クチコミ投稿数:8件 オーディオ・ビジュアル日記 

2007/06/07 12:54(1年以上前)

>絞ってもF5さん
わざわざ調べていただきありがとうございました。

>パラダイスの怪人さん
貴重な情報ありがとうございます。私の周りでデジイチを使っている人がいなく、本やネットを参考に試していたので、実際にいろいろ試されている方の意見が聞けてありがたいです。

なるほど、三脚は3度買うのですか...次買うときは、しっかりしたカーボン三脚を手に入れたいと思います。

まずはたくさん撮って経験を積みたいと思います。もう少しなれたミラーアップやリモコンなど考えたと思います。
しばらくは、このマクロレンズにはまりそうです。

>皆さんへ
たくさんのアドバイスありがとうございました。ペンタのレンズの板は親切な方が多くいいですね。ペンタが初めてのカメラだですが、FA77mm Limitedといい、このDFA100mmのマクロといい、レンズには個性があるというのがよくわかりました。まだまだ初心者ですが今後ともよろしくお願いします。

書込番号:6412052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

PENTA D FA 100 か Tamron 90 2.8か?

2007/02/26 17:01(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

スレ主 kenken32さん
クチコミ投稿数:114件

いつも楽しく拝見、参考にさせていただいてます。

K10Dにマクロレンズを買いたいと考えており、屋外の使用のためPENTA D FA 100 か Tamron 90 2.8かで非常に悩んでます。

純正の魅力はありますが、価格差の2万円は大きく、実際に使用されている方、ご意見よろしくお願いします。2万円の価格差に見合うのであれば純正、そうでなくほぼ互角(好みもあると思いますが)であればTamronを考えてます。

書込番号:6050559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/02/26 17:10(1年以上前)

純正の利点は軽量コンパクトなことと、クイックシフトフォーカスです。
解像度などは互角だと思います。

書込番号:6050588

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2007/02/26 17:24(1年以上前)

確かに2万円の差は大きいですね。
タムロン90mmの描写は素晴らしく、コストパフォーマンスは高いようです。また絞り羽根が9枚(DFA100mmは8枚)という点でも魅力的ですね。ただ、AFがよく迷うという報告もあるようです。
僕はDFA100mmを使っていますが、非常に満足しています。
どちらを買っても満足すると思いますよ。

書込番号:6050622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/26 17:38(1年以上前)

kenken32さん
こんにちは

いつも言ってますが、
タムロンはボケが柔らかくピントの来ている所はシャープで
昔から定評のある描写です。
価格は安いが大きくて重いですね。

ペンタは前作の半分近いコンパクトさで、
レンズの繰り出しがフードに隠れて見かけ上レンズの全長が変化しません。
どこまでシャープなんだ言うほどの描写ですが、
背景の距離によってシャープなレンズの宿命とも言える2線ボケの傾向があります。
タムロンはボケのやわらかさでうまく逃げていると言う所でしょう。

マクロレンズはマニュアルが決めてですが、クイックシフトフォーカスは便利です。
シャッターに指が微妙にかかったり外れりしていると、QSFでマニュアル途中でAFが動いたりします。

私のお勧めは純正ですが、
使い勝手は純正のDFAで夏の暑いときなど、
持ち歩くにはコンパクトな所はありがたいですね。

描写はどちらを選んでも後悔はしないでしょうね。

書込番号:6050656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/26 20:48(1年以上前)

smcファンとしては難しい選択ね。
でも90mmユーザーとしてはやっぱりこっちが良いって言いたいわ。
基本的にMF多用するんですが,クイックシフトフォーカスも魅力よね。

書込番号:6051342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/27 02:50(1年以上前)

シャープさは同じで、ボケはマクロ100の方が柔らかいです。
マクロ100の色収差が大きいと言われますが、
私のタムロンも結構大きいです(ハズレかも?)。

書込番号:6053172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/27 05:16(1年以上前)

等倍時のワーキングディスタンスは
タムロン90、9センチ、
マクロ100、13センチ(+44%)、です。

書込番号:6053263

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件

2007/02/27 07:43(1年以上前)

DS2からずっとTAMRONの272Eを愛用してます。
が、「絶妙のボケ味」とやらが最近少し鼻についてきた。
もう少しシャープさが欲しい。
そこでもって気分転換にこのDFA100mmに交換を決めました。
昨夜ネット発注しましたが在庫確認連絡待ちです。
[在庫有]となってましたが果たしてどうやら^^;
でも272Eはとっても素晴らしいレンズでしたよ。
嫌いではないです。ただ気分転換がしたいだけ。。
それにPENTAXのレンズをあまり持ってないのでネ^^;

書込番号:6053370

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenken32さん
クチコミ投稿数:114件

2007/02/27 10:53(1年以上前)

皆様 ご意見ありがとうございます。

昨晩ヨドバシに見に行って参りました。

指摘通り、感想は以下です。
Tamron→9枚羽で柔らかな描写、純正より大きい
Penta 100→AF精度は上で魅力はコンパクト

気持ち的には全て純正で揃えているので純正で行きたいですが、FA Lim3姉妹、F☆300 4.5と立て続けに購入し、かなりの金欠なのとマクロはそこまでメインとならないため、2万円の価格差でTamronにしようかと思ってます。もし、金策できれば純正にするかもです・・・

書込番号:6053726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5 できる時だけの写真日記U 

2007/03/24 11:45(1年以上前)

 遅いレスで恐縮です。あちこちで、疑問に思って、レスしていますが反応が無いので、ここでもコメントさせて下さい。

 K10Dなら、レンズ情報の入った純正F,FA,DFA,DAレンズであれば、プログラムラインでModulation Transfer Factor(以降、MTF)優先のプログラム撮影が可能なはずです。詳細は次頁を参照願います。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/12/5357.html

 私は、*istDSとK100Dを使っていますが、これだけでも、K10Dを買う算段が必要と思っています。特に、タムロン90mmマクロとDFA100mmマクロなら、描写傾向に違いがあるものの、両方とも優秀な描写性能です。軽量・コンパクト故の取り回しの良さ、細かいピントを追うマクロならではのQSフォーカスの便利さは皆さんが仰る通りなので、描写傾向でタムロンを選ばれる人以外、DFA100の方が絶対良いと思っています。

 K10Dのユーザーの方、MTF優先Pモードは有用ではないのでしょうか?自分でレンズの良い所を熟知している方は無用かもしれませんが、イージーにPモードで撮影する場合、後悔しない写真が撮れると思います。

書込番号:6153303

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

x2コンバージョン

2006/11/23 02:35(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

えー、前のスレットでx1.4のリアコンバータで検討するとか書き込むも、x2をヤフオクで見つけて購入してしまいました。で、このレンズと組み合わせて撮影してみました。

 blogにアップしました画像は2線ボケでしょうか? 多分そうかなぁと思うのですが。よかったらご意見をもらえたら嬉しいです。

 x2の使用感は、マクロは難しさもx2ですね。(^^;;
ただ、安価な200mm望遠としてならいいかもと私的には思っています。実はx1.4も購入してしまいましたが、使用機会がなくテストぐらいしかしてません。が、マクロならやはりx1.4ぐらいまでが良いかと感じてます。(というか、コンバータなしでもう少し練習した方がいいかな(^^; )

書込番号:5667418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/23 03:13(1年以上前)

手前の葉っぱのしずくにピンが来ていますのでブレではないと思います。
2線ボケははシャープなレンズの宿命のようなところがあります。
DFAマクロ100にはもともと2線ボケなところがりますが、
これほどひどくありませんね。
相乗効果か拡大かわかりませんが、リアコンで増大したのでしょうか。



書込番号:5667466

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 03:27(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。やっぱりこれが2線ボケなんですね。ひどくなっているということで、2線ボケのサンプルとして分かりやすくなったかもしれませんね。(^-^;

書込番号:5667476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/23 08:20(1年以上前)

二線ボケにしてはひどすぎるように思いますが。。。

書込番号:5667722

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 09:02(1年以上前)

 よこchinさん、レスありがとうございます。風かなにかで枝が振れていたとしてこういう風に写るかどうか疑問に思いました。でもこのとき雫が落ち着いていたので強い風はふいてなかったと記憶してます。
 
 もう一度試してみればいいですね。(^^;

書込番号:5667808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/23 09:11(1年以上前)

私もえらそうなことは言えませんが、テレコンとの光軸か何かが
ずれているのカナと思いまして。。。

書込番号:5667832

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 16:14(1年以上前)

 2線ボケが出来やすいと思えるパターンをいくつか撮影してみたのですが、曇りのせいか前よりはっきりはできませんでした。

 被写体までの距離とか関係するのだと思いますが・・・。2線ボケっぽいのと普通の写真とあわせてまたアップしてみました。

書込番号:5669117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/11/23 22:35(1年以上前)

tetsu@さん、興味深いサンプルをありがとうございます。

>被写体までの距離とか関係するのだと思いますが・・・。

そうみたいですね。もともと枝は二線ぼけが目立ちやすい被写体ですが、このレンズ(DFA100mm)の場合、経験的に、マクロ域の入り口付近の撮影距離で撮った写真に二線ぼけが出やすいような印象を持っています。
いずれにしても35o換算で300oマクロともなると扱いも大変でしょうし、実用的には300o望遠レンズとして利用するほうが活躍の場がありそうかも?
×1.4 の方だと、ぼけ味とか、どうなのか興味があります。こちらならマクロで使うにも(昆虫の撮影など)使いでがありそうですね。

書込番号:5670707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/23 22:52(1年以上前)

再度のサンプルの提示ありがとうございました。

私もこのレンズを購入候補に考えていたのですが。。。
私には辛い状況です。

Dでない FA100mmF2.8マクロだと違うのでしょうかネ?

書込番号:5670800

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 22:58(1年以上前)

きのうの緑茶さん、レスありがとうございます。

>マクロ域の入り口付近の撮影距離
たしかに、言われると、そうですね。x2を付けて1m前後ぐらいです。

>35o換算で300oマクロともなると扱いも大変でしょう
写真の出来は別にして、ピントあわせのゲームみたいな感覚では楽しめるのですが(^-^;
 望遠としてコストパフォーマンスがいいのか悪いのかよくわかりませんが、保管場所&持ち運びのパフォーマンスは良いですね〜。

 x1.4も春には活躍するはず(?)です。

書込番号:5670849

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 23:14(1年以上前)

よこchinさん、
>私には辛い状況
というのは、どうゆう状況なのでしょう?
DFA100mm単体では2線ボケの傾向があるといっても全体的にはとてもいい写りだと思います。2線ボケが目立つような写真をわざと撮ろうとすると難しいぐらいです。

良い写真の例はパラダイスの怪人さんのblogに沢山ありますよ〜。

DFAとFAの違いは具体的には分からないのですが、デジタルで使用するにはDFAのほうが性能がよくなっていると思います。

FA35のようにデジタルでもいい味のでるレンズもありますが。FA100はどうなんでしょうね、私もちょっと興味があります。

書込番号:5670933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/23 23:41(1年以上前)

この焦点域でもポートレートに使うことが多く、背景に柔らかな
曲線を配することは難しい生活環境ですので気に成ってしまいます。

FA100マクロの作例どなたか見せてもらえないでしょうかネ。。。

書込番号:5671095

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/24 09:17(1年以上前)

DFAマクロ100mmmでもポートレートにも使えないとは思えないのですが、作例はなかなか見れないですね。

FAマクロ100mmも価格の板ではいい評価ですが、きっとマクロ撮影での評価だと思いますし・・・

書込番号:5672049

ナイスクチコミ!0


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2007/01/06 20:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2007/01/06 21:20(1年以上前)

>>gogonoraさん
Fマクロ100F2.8の画像サンプルの提供ありがとうございます。

私の目には好ましく写りましたが、この画像はどのような経緯で
デジタル化されたものでしょうか?Exifが無いので確認をさせて
下さい。

書込番号:5849055

ナイスクチコミ!0


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2007/01/07 08:39(1年以上前)

よこchinさん
すみません、大切なことを書き忘れてました
オリジナル画像は全てポジ(ベルビア)です
35mmフィルムスキャナーでデジタル化しています
処理は明るさ、コントラスト、シャープネスを若干調整している程度です
最近の話題はほとんどがデジタルカメラでの撮影ですからあまり参考にならないかもしれませんね
僕は仕事と記録以外は未だにポジだけなんです

書込番号:5850893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2007/01/07 13:18(1年以上前)

>>gogonoraさん

御丁寧な回答ありがとうございました参考にさせていただきます。

書込番号:5851819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/01/14 23:16(1年以上前)

亀レスの上、水を差すような内容で申し訳ないのですが…。

かなり前にカメラ雑誌に載っていた記事によると、FA50mm と DFA50mm は基本的に同じ光学系で設計されているが、FA100mm と DFA100mm は別もの、とのことです。FA100mm を大幅に小型軽量化するために光学系を新設計したのだとか。(残念ながら誌名は思い出せません。)
gogonoraさんの作例を見せていただいて、ぼけ味は、ひょっとしたらFAの方が素直かも…と感じました。上手に撮られているので、そう感じるのかもしれませんし、あくまで個人的な印象ですので話半分に聞いていただいたほうが有り難いのですが。

私も DFA100mm は、主に自然写真を撮るのに使用しています。でも、このレンズで撮った、お気に入りのポートレート(息子の)もあります。アルバムとしてアップしている中には人物は含まれていませんが、これは心理的な理由からで、背景を選べばボートレート用としても充分使えるレンズであると思います。(二線ぼけの影響は、出るとすれば背景に出ます。人物自体のぼけ味に二線ぼけを感じさせるものは出ません)。
ただ、ペンタックスのデジタル一眼に付けた場合、銀塩カメラの150mmレンズに相当する画角となり、ポートレート撮影としては被写体との距離が遠くなりすぎる点で、若干の使いにくさはあるかもしれません。あと、肌の質感を冷酷なまでにリアルに描写しますので、子どもの肌なら問題ありませんが、大人の女性を撮る場合は要注意かも。

最後の話は蛇足でしたね。失礼しました。

書込番号:5882841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2007/01/14 23:36(1年以上前)

>>きのうの緑茶さん

御教示ありがとうございます。m(_ _)m
APS-C 100mmの画角は、EFレンズでも使っているので大丈夫です。

あれから自分でもこのレンズのサンプルを探し回った結果
D無しFAに成りそうな感じです。。。

書込番号:5882965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8を新規書き込みsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
ペンタックス

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8をお気に入り製品に追加する <125

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング