このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2010年3月8日 19:15 | |
| 0 | 11 | 2007年12月4日 21:22 | |
| 0 | 9 | 2007年12月29日 15:09 | |
| 2 | 12 | 2007年11月1日 15:35 | |
| 1 | 9 | 2007年10月15日 00:07 | |
| 2 | 9 | 2007年8月7日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
このレンズを中古で買いました。今日手元に届き
説明書も読まずクランプスイッチをいじりました。
スイッチがONの時はピントリングが回らないと後から説明書を読み知りました。
しかし気がつくとON時はピントリングが相当固くなるものの回ってしまいます。
これは正常でしょうか、異常でしょうか?
何せ中古なので新品の状態はわかりません。
間違えて回してしまった方などいたら教えてください。
1点
早速ありがとうございます。
ピントリングだけじゃなく距離計も(実際のピント)も
動きますか?
私のは動いてしまいます。正常ですよね〜
よい写真見せていただいたので私も早く取りに行きたい!!
書込番号:7079214
0点
距離標も動き、実際のピント位置も変わりますよ。ご安心ください。
書込番号:7079295
0点
ありがとうございます。
安心です。
家の中のものをばしばし取ってみましたが、
難しい=楽しいです。
がんばって写しまくります。
書込番号:7079346
0点
実際にレンズをK10Dにつけて試してみました。
クランプONの時、ピントリングは回るが距離計は動かず、ピントの状態も変わりませんでした。要するにボケているときはボケたまま、合っているときは合ったままでした。
距離計も動くとクランプの意味が無いような気がしますが・・・。
僕のレンズが故障なのかな・・・。時々ちょいと乱暴に使ってるし・・・。(^^ゞ
書込番号:7079375
1点
もう一度試してみましたが、動くときと空回りする時とがありますね〜。
あんまりやると壊してしまいそうなので、このへんでやめときますぅ〜(^^;)
書込番号:7079469
0点
皆さんありがとうございます。
自分も試してみました。
自分のはおっぺけぺっぽさんのと同じです。
ピントリングの回すスピードによって違うようです。
早く回すと動かない ゆっくり回すと動く
こんな感じです。
時間があれば明日ペンタックスに電話して効いてみようかな?〜
結果書き込みますね。
書込番号:7080008
1点
説明書を確認しました。ONの状態で
ピントリングを回すとまれにピントがずれることがあります。
”まれに”とあるので完全に固定されているのが、正常の状態みたい。
ロックが緩くなってるのかも…
保証期間も残っているので電話して点検にでも出してみます。
もちろんもう少し楽しんでからになると思いますが…
書込番号:7080037
1点
メーカに確認しました。
ペンタックスにおいてあるものはピントリングは動くものの
距離(実際のピント)は変わらないとのことです。
というわけで修理に出します。
もう少し遊んでからになりますが…
書込番号:7095711
3点
最近中古で手に入れたのですが、スレ主様と同様の症状でした。
状態の確認がてらPENTAX FORUMでお話を伺ったのですが、
「CLAMPスイッチをONにした状態で、無理に距離リングを回したことが故障の原因ではないか?」
また、「滅多にはないが、同様の修理は受け付けたことはある。」
とのことでした。
販売店に持ち込み、フォーラムで点検を受けた旨を伝えると、即、「初期不良による返品または同等品と交換」の対応となりました。
こちらのスレッドの情報のお陰で、良い対応ができたことをご報告申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:11054064
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
この度、ついにマクロレンズを買うことを決心しました。
撮影対象は、
・小型の熱帯魚(グッピーやコリドラス:約2cm〜5cm)
・花、昆虫
・風景
などです。
PENTAXの純正DFAの50mmと100mm、それからSIGMAの70mmで迷っています。
・屋外では100mmが一番使いやすいのでは?
・熱帯魚は室内なので100mmだとつらいのでは?
・でもコリドラスは臆病で近づくとすぐに隠れてしまうので、
(1mでも逃げます)やっぱり100mmのほうがい良いかも?
・そう考えると間をとって70mmがいいのかも?
・でも純正のQSFSと軽さは魅力じゃないだろうか?
・風景も考えたら50mmが万能なのでは?
ということで考えがまとまりません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに、現在の使用機材は以下の通りです。
本体:K100D
所有レンズ:PENTAX12-24mmF4
TAMRON28-75mmF2.8(A09)
TAMRON18-250mmF3.5-6.3(A18)
0点
撮影目的から考えればDFA100oマクロが一番良さそうに感じます。
屋外・室内を問わず…100oでも三脚を使って撮影すれば問題ないでしょう。
風景はお持ちになっているレンズでも十分ですよね。
書込番号:7019656
0点
さん吉3337号さん
こんばんは
私もDFA100マクロをおすすめします。
DFAマクロはレンズの繰り出しがフードの中に隠れて見かけ上全長の変化がなく
コンパクトで使いやすいと思います。
熱帯魚や花などはワーキングディスタンスのとれる100mmが使いやすいと思います。
マクロレンズはギア比が違いますので
普通のレンズのように近接撮影から遠くの風景を撮るとジージーとAFが迷ったりしますので
あまり便利とはいえません。
先代にはフォーカスリミッターがあったのですが、コンパクト化のためかなくなりました。
また100mmはやや望遠になりますので、ほかのレンズを使ったほうがいいかもしれません。
もちろん100mmマクロをつけたまま、風景を撮ることもありますけど。
書込番号:7019775
0点
>⇒さん
早速のレス、ありがとうございます。DFA100mmですか、なるほど!参考になります。
現在所有のレンズの使用頻度は、18-250mmが50%、12-24mmが40%、28-75mmが10%位です。
ただ、18-250mmは便利だけど、写真のできは今ひとつなんですよね。
12-24mmはお気に入りの1本です。気合を入れたときの風景は、いつもこいつで撮ります。
ただ、マクロレンズで撮った風景写真の描写をみると、12-24mmとは違うなぁとおもってしまいます。
三脚はいつも持ち歩いています。(笑)
杖代わりにもなるし、家族写真もリモコンですぐ撮れるし。
人にとって貰うと、構図が気に食わないとき、悲しいですから。
もちろん自分で撮っても、気に食わないことはしょっちゅうですが。
その場合は、自分のせいですから、自分を責めます。
>パラダイスの怪人さん
やはり、DFA100mmですか。
しかし、花などのマクロ撮影と望遠側の風景として使えれば、18-250mmを持っていかなくても
12-24mmの2本体制で、結構いけそうな気もしてきました。
よほど気合が入っているとき意外は2本ぐらいしかもって行きたくないので。
ということで、12-24mmとDFA100mmの2本体制で幸せになれそうな気がしてきました。
書込番号:7019901
0点
>(1mでも逃げます)
180mmとか200mmマクロの出番じゃないでしょうか〜(^^
候補の中では、純正100mmが一番使いでがあるような気がします。
書込番号:7020107
0点
>パラダイスの怪人さん
お礼を書くのを忘れていました。申し訳ありません。
ありがとうございました。
>タツマキパパさん
ご助言、ありがとうございます。
200mmですか。初心者には全く使いこなせそうにないですねぇ(笑)
写真見させていただきました。
どれもすばらしい写真でした。
マクロ撮影って、色々な表現方法があるなぁと思いました。
花の写真もすばらしいですが、「チョウチョ」と「カゲロウ」は思わず「オオッ!」
といってしまいました。
書込番号:7020234
0点
さん吉3337号さん、こんにちは。
茶々入れみたいなコメントで失礼しました(^^
ちなみに180mmマクロも100mmマクロも、使いこなしという点ではまったく違い無いと思いますよ〜。
近づいてシャッター押すだけです(^^
どれくらいまで近づけるか、の違いだけですね〜
とは言え、現状ペンタックスマウントの望遠マクロは、シグマ180mmしか無いのが痛いですね。
純正は中古でも高いし....
>12-24mmとDFA100mmの2本体制
私もメーカーは違いますが、10-22mm+90mmの2本だけでフラフラすることが多いです。
散歩なんかでは、これで困ることは無いですね〜。
>写真見させていただきました。
どうもありがとうございました。お褒めの言葉ウレシイです(^-^
でも、マクロレンズがあれば、誰でも簡単に撮れる写真ばかりなのです。
さん吉3337号さんがマクロを購入されたら、『な〜〜んだ』と思うこと間違いなしですよ(^^
書込番号:7021913
0点
>タツマキパパさん
今日、DFA100mm予約してきました。
PENTAXのは在庫がなかったんですけど、NIKONの100mmMACROがあったのでちょっとのぞかせてもらいました。
すごいですね〜。これは楽しいです。
でも、100mmだとワーキングディスタンスがもう少しほしいときもありそうな気もしました。
SIGMA180mmは、でかいし、重いし、高いしで、無理ですが、ケンコーの×1.5も一緒に注文したらどうなんだろう・・・?ふと頭をよぎりました。描写はかなり落ちるんでしょうか?
書込番号:7023494
0点
さん吉3337号さん、こんばんは。
ケンコーの×1.5は使ったことはないのですが、ペンタ純正のリアコンバータで×1.4と×2.0を使ったことがあります。
背景のボケ具合で2線ボケがひどくなったりする副作用がでたりしますが、ピントの合ったところはなかなかシャープです。
http://tetsupict.exblog.jp/4223141/
ピントあわせが難しくなるので私はあまり使用しなくなってしまったのですがワーキングスタンスが欲しいときには有効だと思います。
書込番号:7024471
0点
こんばんは(^^
予約されたんですね〜。(^o^
ペンタックスの100mmは小さくて軽くて操作性も良くて、もちろん写りも良くて最高でしょう。
早く届くとイイですね〜。
テレコン使用時の画質はどうでしょうね....
こればかりは、レンズの相性と撮影者が求めるクオリティ次第でしょうか。
でも、画質が落ちる哀しさよりも、撮れなかったものが撮れるようになる嬉しさが勝つことが多いと思いますよ〜(^^
以前雑誌で、キャノンの100マクロ+2倍テレコン+接写リングという組み合わせの写真を見ましたが、A5くらいの鑑賞では、まったく問題無しだったのを憶えています。
もちろん、等倍で見たら画質劣化はあるのでしょうけど、プリントして楽しむとかなら問題ないように思います。
でも、そういうのは後からでもイイですよね〜。
まずは100mm単体でなんとか....(^^
書込番号:7024610
0点
>tetsu@さん
こんばんは。貴重な情報ありがとうございました。
写真拝見しました。2線ボケ、初めて知りました。勉強になります。
糸トンボの写真がとても気に入りました。こんな写真をはやく自分でも撮ってみたいです。
その他、たくさんのレンズをお持ちのようで、うらやましいです。
私は、めんどくさがりやなので、ZOOMばかりです。
しかし気がつくと12mmのワイド端と24mmのテレ端ばかり使っています。
それでも12-24mmは超広角から標準まで1本でいけるのでやはり手放せません。(笑)
>タツマキパパさん
A5までOKでしたか、なるほど。
とりあえず今回は、予定してたのより少し予算オーバーだったこともあり、
2線ボケも出ることがあるみたいですし、
DFA100mmだけでしばらく頑張ってみようかと思います。
実は、カミさんには本当の値段は言えません。(汗)
コンテストに出すわけでもなく、自分で楽しむか、mixiの日記に公開するぐらいですから、
どうしても大きくしたいときはトリミングでいってみようかと思います。
テレコンはその後に考えることにします。
何度も書き込みありがとうございました。
書込番号:7024975
0点
報告です。
4日前に、注文していたDFA100mmMACROが届きました。
もう、最高に楽しいです。まだ三脚撮影は試していませんが、近々試してみようと思います。
今思うと、なんでもっとはやく手に入れていなかったのかと思います。
ところで、水槽の魚ですがやはり逃げてしまいます。
三脚&トリミングでもいいとは思うんですが、ちょっとネットオークションを調べたら、中古で以下のようなものを落札できました。
PENTAX 接写リングKセット 4,900 円(定価30,000)
ケンコーAFテレプラスSHQ1_5X、PENTAX Pz-AF用 3,000 円(定価不明、デジタル専用になる前のやつだと思います)
実際使ってみないとわからないことが多いとは思いますが、この値段なら全然OKかなと思ってます。
速く届かないかなぁ。
お騒がせしました。
書込番号:7070042
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
1年前にistDS2を購入し、20年ぶりに1から出直しのカメラ趣味を楽しんでいます。Pentaxを選んだのは純正レンズの中に惹かれるレンズがいくつかあったからと、DS2が他社の500g級カメラにはないペンタプリズムを装備していたからです。
DFAマクロ100ミリも惹かれるレンズのひとつでした。ただ、私は望遠の画角はあまり利用することもなく、マクロ撮影にも興味を持ったことがありません。
それでも気にはなってはいたので、こちらの書き込みも時おり読んでいました。
で、とうとう購入してしまいました。合理的でコンパクトな設計。買ってよかったです。レンズとしての性能、使い勝手はもちろんですが、フードの機能性と美的バランスに惚れ込んでます。所有する喜びとマクロ撮影の「夢」を与えてくれるレンズです。
でも、書き込みでの皆さんのご指摘通り、私がこのレンズを使いこなすには三脚は必需品と痛感しました。そこで質問です。
1.軽量(最優先です)
2.実用に耐える(2番目に優先)
3.使い勝手がいい
上記3点を備えたお勧めの三脚はないでしょうか?私の場合、今後とも重いカメラやレンズは購入しませんし、趣味で身軽にカメラ三昧をしたいので、重厚長大な三脚は必要ありません。
スリックのカーボンスプリント 614PRO は高さもあり雲台抜きのも販売されていて、いいのではと思ったりしてるのですが、もっと軽くていいのがあるかもしれませんし、カーボンでなくてもしっかりした三脚があるかもしれません。あるいは614PROでは不安定というご意見もあるかもしれません。なにせ三脚の品数は膨大で、海外製のものなどwebを検索してもよくわかりません。よろしくお願いします。
0点
あるふぁです。こんにちは。
同じくSLIKのスプリントシリーズで、『トラベルスプリント』と言うのを
使っています。
http://www.slik.com/digital/4906752100967.html
高さが微妙に足りないときも多いですけど、おおむね満足してます。
あと、これは余談になりますが一脚はコイツを使ってます
http://www.slik.com/monopod/4906752204474.html
雲台がちょっと華奢なので、一回り大きいものに換装してます。
一脚もうまく使うとブレを低減しつつ三脚よりも機動性があったり
しますよ:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6891018
0点
三脚を選ぶならある程度の強度が必要だと思います。
以前、614PROを使っていました。
614PROは軽いし縮長も短いので便利でしたが、強度不足を感じたので853LEを購入しメインで使っています。
スリックでしたら、少し大きく重くなりますが最低でも714や713などのクラスにしたほうがいいと思います。
書込番号:6891135
0点
プラクチカさん
こんばんは
やっぱりマクロにも前後ブレなど低減できて3脚があったほうがいいですね。
私はベルボンのCarmagneG5300を使っていますが、生産が中止になっていますが
ハクバのHG-503MXがOEMで出ています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/101126.html
マクロ専用でしたら、ベルボンのULTRA MAX i mini
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
というものあがりますが、
こちらでテストしていますが、
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/04/verbonurtra_max_4f15.html
あくまでマクロ用で、高さも制限されますし、自由雲台がやや弱い感じです。
足を出して、足をベルトに固定する使い方もできます。
お尋ねのスリックのカーボンスプリント 614PROは
やや、ひ弱な感じで、クイックシューがついているようですが、
クイックシューは別体のもののほうが安定しているように思います。
3脚は軽量も重要ですが、ほかの場面でも使えますので、
実際使うときに安定感のあるものがいいともいます。
現場で高さが足らなかったり、安定感がなくて苦労されている方もお見受けします。
実際にはお店で触って確かめられるといいと思います。
足を立てて軽くゆすってみて安定しているかどうか、
できれば4段より3段のほうが安定します。
高さはエレベーターは多く出すと不安定になりますので、
ちょっと出したぐらいでファインダーの高さが確保できるものがいいと思います。
書込番号:6891232
0点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472094/3211177.html
ハクバのこれ使ってます。24,000で買いました。
長く使うならこれくらいで
これは特別お買得モデルですね。
また、三脚と一脚を使い分けると楽ですよ。
一脚で間に合う撮影にはそれで済ませてます。^0^
書込番号:6891945
0点
プラクチカさん、こんばんは。
お使いの環境だと、ベルボンのULTRA LUX iLあたりはどうですか。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
ローアングルにも強いですし、高さも稼げますし、たたむとコンパクトにまとまるので使い勝手は良いかと思います。
書込番号:6892208
0点
ALPHA_246 さん 今晩は、お久しぶりです。
トラベルスプリント GM 740gと軽いですね。
>高さが微妙に足りないときも多いですけど、おおむね満足してます。
高さでは迷うところです。一脚は軽いですよね。でも最初の一本は三脚にしようと思ってます。
かずい さん
614は強度ないですか。確かにかなり華奢に見えます。
クイックカーボン 853 LE 2160g しっかりしたのをお持ちですね。
714だと1860gですね。
じじかめ さん
スプリント PRO II 新製品ですね。614PROより軽い。
パラダイスの怪人 さん
ハクバのカーボンHG-503MXは1800g
ULTRA MAX i mini のブログは既に拝見してました。1本目としては高さがどうかなという気がしてました。
コニカメさんも怪人さんと同じ三脚をお使いですね。
本当にいろんな三脚が山のようにあるので迷ってしまいます。スリックの614PROはヨドバシwebで見つけただけで、まだ現物も見てません。売り場で現物を見たらがっかりするだけかもしれません。
ヨドバシに行って皆さんに教えてもらった三脚の展示があったら一通り触って見ます。
すべてのDFAマクロ100ミリでの撮影に三脚を使おうとしてるわけではありません。ましてや他の私の所有レンズでは三脚はほぼ使うことはないと思います。お気楽スローシャッターで、動いているものが、ぶれて写るのが好きな変わり者なので、三脚よりもPentaxがペンタプリズムの軽量手振れ補正カメラを出してくれるのを待ちます。
DFAマクロ100ミリだけは、最初にファインダーをのぞいて最短撮影距離にした瞬間、三脚でじっくり撮らなきゃダメだと後ろから押され、少しまともな考えにさせられたのです。
昔は三脚本体よりも雲台に凝って、自由雲台をやたらとっかえひっかえしてました。
書込番号:6892311
0点
ボクのは安価でお気軽に使える「Velbon Sherpa435」。
→http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa435.html
そうそう頻繁に使わないのでこれで妥協、充分満足してます。
高さも、強度も、使い心地もまあ良い方だと思います。
でも多用なさるのならカーボンのイイ奴奢っちゃってネ。
上手な写真撮る人ほど総じて頑丈でカーボン製高級三脚持ってる度合が間違いなく高い。
アハハ、その点あたしゃダメみたい^^;
書込番号:6908970
0点
スレ主プラクチカです。
スレを立ち上げておきながら尻切れトンボで申し訳ありませんでした。
皆さんの返信を読ませてもらっても迷いは深まるばかり。FAマクロ100mmは飾り物と化し、マクロレンズなんか買うんじゃなかったと思ったりもしました。
しかし、散々悩んだ挙句、ようやく三脚を購入しました。GitzoのGT1540T トラベラー カーボン6X、4段三脚です。昨晩net購入しました。
アドバイスお伺いのスレを立ち上げておきながら、結果は勝手に高価な三脚購入。そんな「落ち」ならスレなんか立ち上げるなとお叱りを受けそうです。
皆様、ご親切にありがとうございました。
書込番号:7177758
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
↓の流れで新しいスレッドを立ててみました。
マクロレンズを使う上での皆さんのこだわりや流儀、秘技?などを教えていただけませんか?
・マクロはマクロでしょう! 望遠やスナップで使うなどとんでもない! 派?
いえいえ私はいつもこれ1本。 オールマイティに重宝してます。 派?
・三脚派? それとも手持ち派?
・一発必中スタイル? 下手な鉄砲も数打ちゃ当たるスタイル?
・薄いピントでボケ味を楽しむ派? 深いピントで隅々までクッキリ派?
・ストロボ使い積極派? 自然光重視派?
・夜露が落ちるようにシャッターを押す。 そのとき呼吸厳禁ですか?
・花をマクロ撮りするときのピント位置は何処を狙いますか?
などなど、撮影スタイルやレンズの使い方に同じレンズを持っておられてもいろんな
流儀やこだわりをお持ちと思います。
上の問いにこだわらず、そんな皆さんのマクロレンズの使い方を是非お聞かせ下さい。
できれば一子相伝、門外不出の秘技も・・・(笑
ちなみに修行中の私は
マクロ撮影にこだわらずこのレンズの持ち味を引き出してみたい派で
手持ち主体で自然光重視、そして離れた背景はボカして中心被写体は全体をクッキリ
撮りたい(というか、薄いピントではまだ満足ゆく写真が撮れない)
そしてトリガーを絞るときは静かに息を吐き出しながら です。
で、同じフレームで何枚も撮って、その中からやっと一枚拾い出す...(>_<)
みなさん、よろしくお願いします。
0点
新しもの好きオヤジさん こんばんは
私はこんな感じです
・マクロはマクロでしょう! はい、殆どそんなもんです(^^;
・三脚派
・下手な鉄砲も数打ちゃ当たるスタイル
・薄いピントでボケ味を楽しむ派
・自然光重視派
・普通に呼吸、その合間にパシャっと!
・花をマクロ撮りするとき? 雌蘂や雄蘂や花びら。。。その時の雰囲気(←いいかげんです、笑)
書込番号:6871411
0点
あるふぁです。こんにちは。
私の持ってるマクロレンズは、A100mmF4なんですが(ハードオフで、相場より
だいぶお安く入手:-)
新しもの好きオヤジさんwrote:
>マクロはマクロでしょう! 望遠やスナップで使うなどとんでもない! 派?
『とんでもない』までは言いませんが、マクロはマクロ撮影にしか使わない
ですねぇ・・・
望遠やスナップに使うならそれに適したレンズを別途欲しいです
>三脚派? それとも手持ち派?
ぢつは・・・一脚です(^^;
ヨソのコミュニティで教えてもらったのですが、一脚を縮めたまま、
腰のベルトのバックルあたりで固定します。両腕の肘と一脚で
三点固定です。ほぼ手持ちに近い機動性を維持したままかなりの精度で
ブレを防げます。これが『秘伝』かな(汗)
>一発必中スタイル? 下手な鉄砲も数打ちゃ当たるスタイル?
いまだにフィルムがメインなので、DSLR使ってるときも無駄撃ちはしません(^^;
>薄いピントでボケ味を楽しむ派? 深いピントで隅々までクッキリ派?
これはどっちも使いますねぇ・・・
用途やそのときの表現したい気分次第(ようするに行き当たりばったり)です
>ストロボ使い積極派? 自然光重視派?
リングストロボ欲しいんですけどねぇ・・・
ふだんは屋外が多いんで自然光主体です
・夜露が落ちるようにシャッターを押す。 そのとき呼吸厳禁ですか?
呼吸を整えて、気分を鎮め、息を吸って・・・ゆっくり吐いて、
吐き終わる直前くらいに呼吸を止めて、意識の上では全生体活動を
止めるくらいの気持ちで(^^;;
漫画で、戦国武将が鉄砲(種子島)を撃つときに、『撃った気配を完全に消す』
って達人技があるんですが、気分はそんな感じ(をゐ)
>花をマクロ撮りするときのピント位置は何処を狙いますか?
めしべ!! 私だってオスですから(嘘)
あ、蜂でもいれば大ラッキーですね(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6871455
1点
僕はこんな感じですね。
・マクロだけでなく遠景撮影にも使います。
・マクロ撮影なら三脚必須。
・数打つスタイル。ブラケットをよく使います。
・F8程度まで絞って、おいしい絞りを堪能したい。
と言っても、違いはわかりませんが・・・(^^ゞ
・自然光重視派。
ですが自作簡易レフ板を積極的に使います。
・リモコン(ケーブルスイッチ)を使います。呼吸を止めるのはMF時。
・メシベの先端。オシベの先端。ツボミの先端。花びらのエッジ。花びらの模様。
・その他
PLフィルターも積極的に使います。
影が強く出るときはトレーシングペーパーを使って、影を柔らかくすることもあります。
逆光でも積極的に撮ります。陽に透けた花びらは光っているように見えて綺麗です。
スーパーマグスライダーを使ってみたい。ピントは最短にしておき、カメラを前後に微調整して等倍撮影を目指す。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
書込番号:6871456
1点
新しもの好きオヤジさん、こんばんは。
楽しそうなので私も参加させて下さい。
先ず秘技などは特に持ち合わせておりません。
・マクロはマクロでしょう!派ですね。また、どんなレンズでも中間リングでマクロにして撮るのも好きです。
・めんどくさがりなので手持ち派です。なので等倍撮影はブレる為苦手です。
・とりあえず3枚。
・薄いピントでボケ味を楽しむ派。
・自然光重視派。
・体の前後の揺れを感じながらピントの合ったと思った時にシャッターを押す。(結構はずします)
・花をマクロ撮りするときのピント位置は雄しべとか雌しべかなぁ。
書込番号:6871509
0点
こんばんは!
・マクロはブツ撮りで使ってマス。なので、ライティングは作り込んでから、ってカンジです。
・ブツ撮りは有る程度絞り込んでカチッと決めたいです。お花は撮るセンスがありましぇ〜ん。
・最初は手持ち(手ぶれ補正を信じて)だったのですが、自分自身の前後ぶれ(手ぶれ補正効きませんよね)があまりに酷く、三脚使用派へ転向せざるを得ず・・・
・シャッターは昔は連射して一枚目は捨てコマにしてましたが、いまはリモコンで一切ノータッチ!リモコンの3秒モード? もパラダイスさんに教えていただきました!
書込番号:6871556
0点
私はいつもこれ1本。 オールマイティに重宝してます。 派?
手持ち派
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるスタイル
薄いピントでボケ味を楽しむ派
ストロボ使い積極派
花をマクロ撮りするときのピント位置は真ん中
書込番号:6871627
0点
こんばんは
面白そうなので私も参加^-^
・マクロにも望遠にも夜景にも何でも使用します。
・いつもは三脚が多いですが、マクロは手持ちが多いですね。
・下手な鉄砲も数打ちゃ当た...らない_| ̄|○
・ボケもあり、クッキリもあり。
・自然光が多いですが、別にストロボを拒否しているわけではないです。
・呼吸厳禁&被写体にロックオン!
・ピントはしべが基本。でも花びらの時もありますよ。
最近リバースアダプターを購入しました。
もっとマクロの世界を楽しもうと思っています。
書込番号:6871744
0点
みなさん、こんばんは!
僅かな間に沢山参加いただきましてありがとうございます!
みなさんの個性的な写真と流儀とを見比べながら、一人でウンウン、フムフムとうなずきながら
なるほどこんな撮り方で... とイメージしながら、楽しく拝見させていただいています。
というか撮影されている姿のイメージが自然に浮かんでくるようで、そこらの雑誌の特集より
余程参考になりますね (笑
それにしても皆さん、楽しそうに書いていただいて...
拝見しながらついつい頬が緩んでしまいます (*^_^*)
書込番号:6872054
0点
面白そうなのでEOSユーザーですが
・マクロは望遠やスナップで使う派です.
50mmマクロ1本で旅行に出てなんでも撮ったりしてます.
105mmで星を撮るのもいいですよ.
・手持ち派,手抜きなのでストロボでブレを消してます.
夜景を撮るときは三脚使ってます.
・下手な鉄砲ゆえに数撃ってもあたりません?
もちろん一発必中を狙うとほとんどはずしてます(爆
・どこにもピントの合ってない写真も撮れば
深いピントで標本撮影したりもしてます.
いろいろできるのがおもしろいですよね.
・マクロ域ではストロボ使い積極派です.
ワイヤレス多灯で逆光とかも人工的に演出してしまいます.
ストロボないと手ブレ・被写体ブレの嵐なので・・・
・シャッター押すときは静かに呼吸を続けてます.
・ハイビスカスならめしべのさきっぽかな.
ほとんどマクロレンズしか持ってませんが,等倍とか1:2倍撮影って
ほとんどしていないような気がします・・・ごめんなさい.
必殺技といえばレンズを左手に持って,カメラにマウントせずに
斜めにしてシフトレンズのように使ってみたりしたことあります.
どうしてもピントがほしかったので・・・画質と光線漏れが問題でした.
書込番号:6872568
0点
マクロはマクロっす。
このレンズで普通にスナップ撮ろうとたまーにファインダー覗いたらでっかい画像にびっくらこいちゃう。。
慌ててバック、バック!!
だって銀塩換算150oの「望遠レンズ」ですからねェ。
三脚?無精者だから使わない。
持って行っても使わなかったりする^^;
何で荷物になるのに持ってくんだろ?無駄の多いボク。。
何度も何度も「チェッ!チェッ!」とぶつくさ言いつつ背面液晶見ながら納得行くまで撮ってます。
薄いピント、深いピント?こりゃ都合により両方ですネ。
内臓ストロボは場合により使用。マクロにおいては外付けは使わない。
集中してるから多分息は止めてる。
だって人間って集中した時っておのずと息止めちゃうンじゃない??
ピントは基本、蘂(しべ)ですね。時に柔軟に他に合焦。。
とにかく気に入ったのが撮れるまで気長に何度でもシャッター押すタイプです。
但しマクロに限ってですけどネ。
他の焦点のレンズは比較的あっさりパパっと。
あぁ、上手な「マクロ撮り師」になりたい。。。
書込番号:6874430
0点
ちょっと出遅れましたが。。。
・基本的にはマクロを撮るために持ち出しますけど、望遠レンズとしても使っちゃいます。
・三脚を持っていっても、ものぐさで使わないことが多いです(^^;
・デジタルなので1ショットということはないですねぇ。ピンボケ、ぶれ対策に数カットいつも撮ります。(たくさん撮りすぎて後で取捨が面倒になるということも。。。)
・開放〜F4くらいで撮るのが好きなようです。
絞りたくても三脚がないので絞れないという事もあり。
・ストロボは使ったことがないんですよねぇ。内臓フラッシュでもいけるのでしょうか?
・シャッター押すとき呼吸…止めてますね(^^;
・特別意図がなければ、めしべに合わせることが多いです。
使い始めてから4ヶ月ほど、最近やっと100mmマクロに慣れてきました。
ピントがあったところは開放からシャープで、滑らかなボケ味、軽量コンパクトでお気に入りの1本です!
書込番号:6898529
0点
時間が経ってますが、植物の写真を趣味としているものですので、参加させて下さい。
もっぱら標本写真に徹しており、実物を見ても気が付かなかった、
「こんな所に毛が生えていたんだ!」と言うような所を、写真から発見して悦に入っております。
ですから、接写専用、三脚使用、露光・照明・フォーカス位置を変えて多数撮影、
できればパンフォーカス、フラッシュは常に使用、レリーズと2秒タイマー使用、
フォーカス位置は原則雌しべの柱頭、で挑戦しています。
ボディーはK10Dを使っていますが、マニュアルミラーアップができないので、不便を感じております。
2秒後の風を予測してレリーズを押すのは困難ですから。
ミラーはソレノイドで駆動しているのでしょうから、これと並行にメカニカルにミラーを上下する機構を付加すれば消費電力に影響なしにミラーを上げ続けられる様に思えますが。
100mmマクロは1つ前のタイプの太くて重いものをしばらく使っていましたが、鏡胴の内部反射のためか、解像感は有りますが今ひとつ抜けが悪く感じられ、今は使っておりません。
新しい100mmマクロはその点如何でしょうか。新タイプはだいぶ小振りになり、携帯性の点で大変な進歩と思いますが、今ひとつ購入に踏み込めません。
ご教授いただければ助かります。
書込番号:6930757
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
↓で皆さんにアドバイスしていただき先週届いたので早速試写してみました。
SIGMA17-70の近接撮影のプラスα程度のピント合わせの難しさと思っていましたが、
なかなかどうして・・・
70cmの撮影距離を切った辺りから距離の二乗に反比例して難しくなる感じです。
しかし、ピントリングはシットリ感こそ無いものの、スルッという感じではなく
回転角度もかなりあり、MFには何も問題ありませんでした。
ところで早々にアドバイスをお願いしたい疑問が出てきましたのでお訊ねします。
1) ピントリングの操作について
通常のレンズならAFモードにしておくとピントリングを回そうとすると
ロックされたような抵抗を受けるのですが、このレンズは軽々と回ります。
取説にはそのような使い方をしても良いとも悪いとも書いてないのですが
そのような使い方をしても構わないのでしょうか?
もしそうなら AFモードのままで手動粗調 → AF → QFSで微調 と
実にシームレスな動作でとても良い使い勝手なのですが...
2) 中望遠域での描写について
サルスベリの花を撮ってみました。
高い木だったので距離は15〜20m。 AFですが手ぶれ補正はいつの間にか
OFFになっていました。
もう少し高い解像感を期待したのですが、こんなものでしょうか?
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_03.JPG
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_04.JPG
こちらはリベンジにと自宅の木で70cmくらいからAFで撮ったもの。
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_05.JPG
マナー違反かとは思いますが、撮って出しのフルサイズです。
3) その他
・SIGMA17-70とは段違いのカミソリピントで焦点の山は掴み易いのですが
逆にシャッターを押すまでにもすぐハズレてしまいます。
いろんな作例を拝見しますと F5.6〜11 くらいが多いのですがマクロ撮影
ではそれくらいの絞りが適切なのでしょうか?
(基本の撮影スタイルがフットワーク重視で夜景目的以外は三脚は
持ち歩きません・・・単なるものぐさ??)
自分の表現で見つけるもの。 とのお叱りになるかとは思いますが
その辺りの絞りを選択されている理由を訪ねてみたく質問しました。
・屋外のマクロ撮影でストロボを使われる頻度は多いのでしょうか?
屋内でストロボを使う撮影シチュエーションはあまりないし、屋外でも
ポートレートには興味がないのでこれまでは内蔵ストロボで十分でした。
・フードやプロテクターはお使いでしょうか?
前玉が奥まっていることもあり、あまり必要なさそうに思うのですが...
沢山の質問になりましたが、どれかでも教えていただけたら幸いです。
0点
新しもの好きオヤジさん、こんばんわ
早速拝見させていただきました。
中望遠域での写りはいまひとつピンが来ていない感じですかね。もう少し被写界深度を稼ぐために絞っても良いのでは?とも思いましたが
被写体が明るめの花なので少しアンダー目に撮ればまた少し違うような気もします。
シャープさが売りのレンズですからはまればピシッとくるとお思いますよ。
あとそれから1の使い方ですけれども・・・私も良く使います。結構便利ですし。ただしこれは他のDAレンズでも可能な使い方かと思いますけれども。
屋外マクロであっても光線の加減によってはマクロリングライトは便利でしょうね。早くペンタックスからハイスピードシンクロとP-TTL調光が可能なマクロリングライトを出していただきたいものです。
フードは常に使っています。そのかわりプロテクターは使用していません。
書込番号:6709994
0点
DSボーイさん こんばんは
↓でもお世話になりましたが、早速のアドバイスありがとうございます。
距離もあり、F8で大丈夫だろうと思っていましたが改めてトライしてみます。
・・・それとは分かりませんが、もしかしたら微妙に手ぶれかな?
思ってみたりもしていました。
少し足を伸ばして撮影して帰宅し、PCでExifデータを確認したら
手ぶれ補正OFFということで、比較確認も出来ずあとの祭りでした。
> 他のDAレンズでも可能な使い方かと思いますけれども。
そうでしたか... DA系列はこのレンズが初めてです。
書込番号:6710054
0点
理屈の面から自分なりに考え直してみました。
撮影好きの皆さんの板ですが、ハード,ソフトどちらも好きなので
しばしご容赦を <(_ _)>
1) 中望遠域の解像感
レンズの解像度などは考えず画角と画素数からだけの計算です。
FA31 Limiの対角画角:49度 DFA100の対角画角:16度
1mの撮影距離で撮影範囲は対角でそれぞれ 912mm,282mm
画素1ピクセル当たりに換算すると同じく 0.2mm,0.06mm
撮影距離で考えるとFA31で1mとDFA100の3.23mがほぼ同じ
DFA100で20mの距離の解像感はFA31で約6mと同じくらい。
こんな感じで撮り比べて確認してみます。
そんな計算しなくても 100÷31=3.23 なんですが(笑
ちなみに、DFA100で距離20mではピクセル当たり1.2mm
つまり、レンズの解像度を無視しても等倍ピクセルでは1.2mm以下は
見分けられないということになりますね。
実際はどれくらいなんでしょうね?
今度暇つぶしに試してみなくては...
2) マクロ領域での撮影について
DFA100の焦点深度データは見つからなかったのですが、
EF100/F2.8マクロのデータがありました。
これとほぼ同じだとすると被写界深度はmmで表して
撮影距離 F2.8 F5.6 F8 F11 F16
約30cm 0.2 0.4 0.6 0.8 1.2
約40cm 1.0 2.0 3.0 4.0 5.9
約50cm 2.0 5.0 7.0 10.0 14.0
約80cm 8.1 15.8 22.4 31.2 44.8
撮影距離40cmぐらいになると凄まじい状態になりますね。
屋外手持ちではシャッター速度と被写界深度を考えると
撮影距離50cm、絞りF5.6,F8くらいが限界みたいですね。
あとはもう少し距離を取ってトリミングという方法でしょうか。
50cm以下の接近戦は三脚,ストロボが必要だということを納得しました。
下記サイトを参考にしながらもう少し基本を身に付けます。
カメラの被写界深度の比較
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
DC Calc(被写界深度計算ソフト)
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/
マクロ域における被写界深度/ボケ量の予備知識
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol214.html
EF100/F2.8 被写界深度データ
http://t-flat.sakura.ne.jp/answer01.html
書込番号:6713168
0点
理論を把握しておくことは重要ですが、それとは別に、このレンズの本当の性能をご自身で確認しておくことをお勧めします。
光の条件のいいところで、三脚でしっかりと固定して、最高の解像度を出す意識で、絞りを変えながらじっくりと実写してみるのです。
そうすると、このレンズの性能及び、絞りとピント、被写界深度の関係を実感としてとらえる事ができます。
以後の撮影時には、その実感を反映させればいいのです。
書込番号:6737850
0点
*マロンさん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
DSボーイさんのコメントにもありましたので三脚,ストロボも用いて描写力の
限界をテストしてみるつもりでいます。
残念ながら先週半ばに電源スイッチの接触不良に我慢できなくなりK10Dを
強制入院させましたので先の休日にはテストできていません。
SIGMA17-70,70-300APO でなんとかこの程度までは撮れるようになったのですが
http://freewalk.fine.to/sample/S70/L/IMGP1893.jpg
http://freewalk.fine.to/sample/S70/L/IMGP0894.jpg
http://freewalk.fine.to/sample/S300/L/IMGP1591.jpg
もっと繊細さや解像感を感じられる写真が撮れないものかとマクロ専用レンズ
としてのこのレンズを試してみたくなった訳です。
また中望遠レンズとしての評価も高いようなので初めてのテスト撮影を試みた
結果がオヤッ?と思わせる画像でしたので質問させていただきました。
と同時に何故そんな画像になってしまうのかな? とも。
いま思うにサルスベリの花のかたまりはこのような条件での撮影には不向きだった
のかな? と考えています。
単色で花弁エッジのコントラストが弱く、細かく複雑な構造なので多分5m位
の距離からでも解像感を出すのは難しいのでは? と
そういえば同色の花(例えばサルビアなど)の花畑も目視では解像していても
少し距離を取って撮影すると見た目のような解像感を出すのは難しいと感じた
ことと同じことだろうな とも。
ただ本音のところではフットワーク軽く動きたいので三脚は無しにして、折角の
手ぶれ補正を生かしてせめて内蔵ストロボで折り合いを付けたいと(笑
このレンズとFA31の購入とで別売ストロボまでは手が出そうにありません...
ともあれ、その本音の部分とベストの条件との差がどの程度になるかは見極めて
みたいと思っています。
これから紅葉のシーズンを迎え、車で寄れるところであれば三脚も苦になりません
し、マクロであれば自宅近辺で幾らでもテストできますからね。
書込番号:6739457
0点
その後の報告です。
中望遠域での使いこなしはまだまだですが、マクロ域の感覚は少し掴めて
きました。
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_11.jpg
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_12.jpg
http://freewalk.fine.to/test/DFA100_13.jpg
ほんのわずかな手ブレや被写体ブレが解像感を失わせること
マクロ撮影ではストロボを使ってもあまり平板な感じにはならないこと
F5.6〜8位に絞ればごく僅かな前後ブレはリカバーできること
測光モードは中央重点測光が適していること。
⇒ 屋外、三脚無しの条件では
シャッター速度は1/125より高速を、絞りはF5.6より絞り込むことを
キープすること。
そして内蔵ストロボは調光補正しながら積極的に活用すること。
などが使いこなしのコツの一つと思えるようになってきました。
画像仕上げは全てニュートラルですが色乗りやコントラストについては
充分満足できますね。(少なくとも自己満足しています)
まだ沢山の色を撮っている訳ではありませんが赤は充分いい色だと感じて
います。
画角が狭いせいか、ホワイトバランスもオートで問題なさそうですね。
そして改めて操作性の良さも感じています。
書込番号:6767936
1点
新しもの好きのオヤジさん、はじめまして。
SIGMA のズームレンズでの写真、お見事です。風格が感じられる作品ですね。
繊細さ、解像感を追求されて、このDFA100mmを購入されたということであれば、実によい選択をされたと思います。
ただ、解像感というのは少々曲者で、画像処理によって左右される要素もあります。が、少なくとも、この純正マクロレンズの解像度は、相当なものであることは間違いありません。
私も三脚は持ち歩かないので、(近頃ちょっとマクロはご無沙汰してますが…)ピント合わせのご苦労話は、実感として頷けます。ピント合わせに入ったら、シャッターを切るまで「呼吸厳禁」の世界ですからね。ほとんど気分は狙撃手…。
さて、絞り値とシャッタースピードについて、いろいろ試行錯誤をしていただいている由。たしかにマクロ撮影において、絞り値の選択は永遠のテーマかもしれません。マクロにおいて、ある程度以上絞る、というのは一つのセオリーかもしれませんが、このレンズ、絞りを開いていくと、また違った表情を見せてくれます。このレンズの「やや固め」と言われるぼけ味が優しくなるのです。むろん、ピントはいっそう厳しくなるし、目ざす表現によっては逆の方向に行ってしまうことも考えられますが、シャッタースピードを稼げるメリットもあるので、自然光を生かした撮影であれば、選択肢に入れてもよいかと思います。慣れると、カミソリピントでも、合うようになってきます。
ただし、くどいようですが「一点ピント」に近くなるので、作例としてアップしていただいている写真とは、だいぶ雰囲気は変わると思います。「これは違う」と感じられるかもしれません。
書込番号:6846524
0点
きのうの緑茶さん こんばんは
出張不在をしていてレスが遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
ブログを拝見しましたが「陽だまり」や「初冬の彩り」のような写真は好きですね。
光の使い方が素晴らしいと思います。
解放に近い絞りでの描写が嫌いという訳ではありませんよ。
・・・まだまだブレやピンぼけを起こさずに撮るまでの腕に至っていない訳でして
先ずそこに行く練習をしている途中です。(笑
「呼吸厳禁」とのことですが私は「静かに息を吐き出しながら」をなるべく意識する
ようにしています。
経験的に、構えてスッと撮れるときはブレが少ないのですが、じっと構えてピントを
合わせ込んでいる内に筋肉の震えでファインダー像が揺れ出します。
トシのせい?? なのかも知れませんが、筋肉をリラックスさせるには息を止めるより
浅く吐き出しながらの方が良いのではないかな? と感じていますが、どうでしょう?
これから深まる秋に向けて光の使い方や浅い絞りでの描写方法、中望遠域での使い方を
練習して行きたいと思っています。
http://freewalk.fine.to/sample/P100/07Autumn_2.jpg
春先の光、夏の光、秋の光・・・
被写体の違いもあるのでしょうが、季節ごとの光の違いを妙に感じる今日この頃です。
書込番号:6864184
0点
アップしていただいたススキの写真を見て、このレンズが望遠レンズだったことを改めて思い出しました。こんなふうにも撮れるレンズであったのだな、と認識を新たにした次第です。ありがとうございました。
さて「マクロのピント合わせについて」ということだけでも、スレッドのテーマになりそうな気がしますね。
自分の場合、マクロ撮影のあとは肩が凝ります。ということは筋肉がリラックスした状態ではないと考えられます。ただ、腕に特に力が入っているわけでもなさそうで、上半身の形を変えないために筋肉を使っている、という感じです。
それから、ファインダーの画面が一瞬でも止まらないと、ピントは来ない、ということを経験上、感じています。倍率が上がると、その状態になるのに30秒ほどもかかることは、ざらです。さらに姿勢が高い、被写体が僅かでも動いているなど条件が不利な場合、その時間は、さらに伸びます。
20〜30秒なら息は止めていられても、それ以上となると無理で、水泳の息継ぎよろしく、息継ぎをして、またピント合わせに入る、ということを繰り返します。息を吐きながら写すと、どうなるのか、一度試してみようかと思いますが、ピント合わせに入って息を吐き始め、息を吐き終わるまでにシャッターを切れるかどうか。私の場合だと、時間切れのループに陥るケースがありそうな気もします。
前後にゆっくり体を移動させながら、ピントが合うところで撮影、というのが、マクロ撮影の一つの流儀ではあるようです。が、私の場合、レリーズのタイムラグを読みきれず、この方法ではなかなかうまくいきません。飛んでる蜂を撮っている人なんて、どうやってるんだろうと思いますね。
若いころはフィルムカメラでマクロしてましたから、現像してみてガッカリ、ということも多かった。それを思うと、よい時代になったものです。
ただ、撮影に出かけるための諸条件は、当時の方が圧倒的に恵まれてたと思うけど…。(愚痴です。失礼しました。)
書込番号:6868690
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
K10Dに シグマ 17-70、70-300APO CONTAX Planar T*50/F1.7
という組合せで使用していますが、花や静物のマクロ撮影でシグマのマクロ機能に
物足りなさを感じてきています。
ジャスピンなんだけど今一つ解像感やシャープ感が物足りない...そんな感じです
もうひとつはMF時のピントリングの軽さ...トルク感がなくて行きつ戻りつ
そこで純正のDFA100とタムロンの90をマクロレンズの候補として検討していますが
両者ともシャープさについては甲乙付けがたいとの評価のようですので
MF時のピントリングのシットリ感(適度なトルク感)で選択しようかと考えています。
感覚的には手持ちのCONTAX Planarぐらいがいいのですが...
実物をさわれればいいのですが近辺のカメラ店や家電量販店ではお目にかかれません。
MF時のトルク感に大差がなければ最近の純正レンズは持っていないのでDFA100に
しようと考えています。
使用経験者の皆さんの評価をお聞かせ下さい。
0点
DFA100と272E(EF)とPlanar1.4/50(YC)で比べてみました。
しっとり感は・・・Planar(MFレンズ全般)とは全然違います(^^;;
ただ、272Eの方が「重い」感じですね。しっとりではなく(^^;;
DFAがスー
272Eがズー
Planarがス〜ゥッ
かな???表現が難ス〜
書込番号:6616143
0点
tiku y さん
早速のレスありがとうございます。
確かに感覚的な訊き方なので答え方も難しいですよね。
トルク感(回転の重さ)で比較すると
Planar >> 272E > DFA > シグマ等の一般的なAFレンズ
という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:6616242
0点
DFA100にもTAMRON SP90(272E)にも「しっとり感」なんてものはありません。
どちらも「スルスル」回ります。
MFレンズのピントレンズを回す様なしっとりした重厚感みたいな感覚はないです。
でも、ま、どちらにも不満はないですよ。
ただ、ボクはDS2で使用していた272EからDFA100に買い替えました。
な〜んか、ボク的には272EがK10としっくり来なかったンで。
DFA100はとっても気に入ってます。
書込番号:6616250
0点
PEN太 さん
ありがとうございます。
やはりモータ負荷を軽くしたいAFレンズにMFレンズ並みのトルク感を
求めることは無理だということですね。
マクロレンズの性格上、AF,MFの切り替えでその辺りが工夫されているかと
思ったのですが割り切るしかないみたいですね。
書込番号:6616361
0点
>Planar >> 272E > DFA > シグマ等の一般的なAFレンズ
Planarとの差は「>>」では足りないような...
DFAに比べて、272Eの方が太いからなのか、たくさんこすれて重いって感じかな?と思います。
一般的なAFレンズ(も種類が多いのでレンズにもよりますが)よりは、(しっとり感と言うよりも)回転する角度が大きい分だけMFしやすい。って感じかと思います。
書込番号:6616493
0点
MFレンズで発売当初から評判の良いレンズ、特にマクロレンズはピントリングの滑らかさも絶品だと思います。
自分もSMC-A50mmF2.8MACROというレンズを所有しておりますが指先に軽く力を入れるだけで「スッ」とピントが変わるあの感触は絶品だと思います。AFの今のレンズではなかなか難しいでしょう。
ちなみにAFからMFへの切り替えはやはり純正に分があるように思います。クィックシフトフォーカスでカメラ側の設定を変えずともAFからMFへ、シームレスに切り替わりますので。
そういった意味でAFを使いつつMFも使いたいというのであればDFA100mmのほうが良いと思います。最初からMFメインというのであれば両者大差ないでしょう。他の方も書かれていますがトルク感もそんなに変わるものではないと思います。
書込番号:6616678
1点
新しもの好きオヤジさん
こんにちは
皆さんおっしゃってますがトルク感に大差はありません。
どちらかといえばタムロンのほうでしょうか。
大きくて重いのでそう感じるのかもしれません。
AFレンズで、特にマクロでトルク感を出してしまうと
永遠にフォーカスしないほど遅い感じになってしまうのでしょうか(^^ゞ
このレンズは描写が正反対といってもいいと思います。
ペンタはどこまでもシャープ、そのせいで場面により2線ボケっぽいところもあります。
タムロンはボケを柔らかくしてそこらはうまく逃げている感じ。
後はペンタはコンパクトでレンズの繰り出しがフードに隠れて使いやすいですね。
先代の半分ぐらいになって、シャープさといいペンタのいさぎよさを感じてこのレンズを手に入れました。
いいですよ♪
書込番号:6617865
1点
シットリ感については他の方のカキコミの通りだと思います。
この2本は他にも違いがあります。
タムロン90mmの絞り羽根は9枚(奇数)、純正DFA100mmの絞り羽根は8枚(偶数)です。
人によって好みがありますが、絞り羽根枚数にもこだわりがあるなら、考慮してはいかがでしょう。
書込番号:6619514
0点
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。
コストパフォーマンス優先でSIGMAの簡易マクロに興味のある方もあるかと
思いまして、このカメラを手にして以来の作例を幾つかアップしてみました。
全て手持ち撮影で、大部分はjpeg撮って出し、リサイズのみです。
http://freewalk.fine.to/sample.html
・AFマクロはMFのようなトルク感はないが回転角でフォーカスしやすく
している。
・DFAも272Eもフォーカスリングのトルク感に大差はなく、しかもMFしづらい
ということはない。
・DFAはシャープ感、272Eは柔らかさが持ち味。
・DFAはクイックシフトフォーカスの使い勝手が良い。
との評価のようですので、シャープさが欲しい新しもの好きとしては
早速DFAで財務省と予算折衝に入りたいと思います。
書込番号:6619723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









