smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:100mm 最大径x長さ:67.5x80.5mm 重量:345g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の中古価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の買取価格
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のスペック・仕様
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のレビュー
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のクチコミ
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の画像・動画
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のピックアップリスト
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオークション

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8ペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の中古価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の買取価格
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のスペック・仕様
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のレビュー
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のクチコミ
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の画像・動画
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のピックアップリスト
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオークション

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 のクチコミ掲示板

(522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8を新規書き込みsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

50ミリと100ミリの違い

2006/12/10 22:58(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

クチコミ投稿数:23件

K10Dレンズキット入荷待ちの一眼レフ初心者です。
花(フラワーアレンジメントなど)をマクロで撮りたいと考えております。
そこで諸先輩方にしつもんです。
50と100のどちらがお薦めでしょうか?また、どのような違いがあるのでしょうか?
初心者なものでわかりやすくご教授お願い致します。

書込番号:5741995

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/12/10 23:30(1年以上前)

同じ大きさに写すにしても、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が異なります。

小さな花を大きく写したり、一部分を拡大してボケを活かして写すような写真なら100mmを。
アレンジメント全体を写す事が多いのなら50mmをお薦めします。

書込番号:5742217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/12/11 01:05(1年以上前)

赤土2005さん
こんばんは。

フラワーアレンジメントなどで室内撮影が多ければ
50mmのほうが扱いやすいですが、
野外で花などをクローズアップで撮るには100mmのほうがいいと思います。

50mmのほうが手ブレが少ないですが、手ぶれ補正があればあまり問題にならないと思います。
マクロでのブレは前後ブレのほうが多いと思います。

書込番号:5742758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/12/11 01:21(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。
50と100の違いなんとなくではありますがわかりつつあります。
また新たな質問ですが、シグマ等でズームレンズにマクロが表示されているレンズありますよね。あれは、どういった代物なのでしょうか?

書込番号:5742810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/12/11 03:06(1年以上前)

通常マクロレンズは1:1(等倍)や1:2が多くて、
距離表示に倍率が合わせて表示されるようになっています。
また、近接撮影ではピントが薄くなって、
精密なピント合わせのためにギア比を変えて
微妙なピントリング操作ができるようになっています。
こうしたレンズを本格的なマクロレンズとよびます。
また、マクロ撮影のために大変シャープな描写が出来るように造られています。

シグマの17−70は最大撮影倍率が1:2.3となっています。
本格的なマクロレンズに近いところまで寄れますが、
簡易マクロといって差し支えないと思います。

ちなみに1:1(等倍)とはフィルムやCCDの上に被写体が同じ大きさで写せるということです。


書込番号:5743018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2006/12/11 12:25(1年以上前)

take525+さん パラダイスの怪人さん ご丁寧なマクロレンズ教室、大変感謝します。
さらに、質問です。
まだ、マクロレンズにて撮影したことが無いため(カメラの本体もまだ無い始末…。)実際の撮影時の様子がイマイチ想像できません。
そこで、パラダイスの怪人さんのブログ 「パラダイスなココロ」 のなかにあった、花に蜂が止まっている写真(11/9オトコエシの3枚目の写真)などは被写体からレンズまでどの程度のワーキングディスタンス(←早速覚えたてのコトバ使ってる!)があるのでしょうか?
また、もし同等の写真を50mmで撮影するとしたらワーキングディスタンスは、どの位になるのでしょうか?
大変面倒な質問で申し訳無いです。よろしくお願いします。

書込番号:5743808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/12/11 14:03(1年以上前)

ブログ見て頂いてありがとうございます。

よく覚えていませんが、ワーキングディスタンスでは2〜30cmぐらいだったでしょうか。あまり、思いっきり寄ったという記憶はありません。

カタログに載っている最短撮影距離はフィルム、あるいはCCDからの距離ですから、ボディやレンズの長さを入れると、
ほとんどレンズの先端で被写体を撮ることが出来ます。

ちなみに、ワーキングディスタンスは通常レンズ先端から被写体までの距離をさすことが多いようです。

書込番号:5744106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DFAマクロ100F2.8購入希望

2006/12/09 21:07(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

クチコミ投稿数:69件

はじめまして、マクロレンズをはじめて購入する予定です。とくに植物を中心に撮影したいと思っています。DFA100はDFA50の焦点距離をカバーできるのでしょうか?また2本体制のほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:5736309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/09 21:21(1年以上前)

>DFA100はDFA50の焦点距離をカバーできるのでしょうか?

ズームじゃないんで焦点距離のカバーは・・・、
両方の焦点距離必要なら2本体制かズームでしょうね。

書込番号:5736372

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2006/12/09 21:25(1年以上前)

私は現在、
 smc-P 50mm MACRO F2.8
 タムロン SPAF90mm F2.8
を使用しております。「大は小を兼ねる」といいますが、100mmがあれば50mmほど被写体に接近せず撮影ができます。100mmで十分だと思います。
ただ、場合(被写体)によっては50mmの方がいいこともあることは事実ですが・・・

マクロに嵌りますと(マクロ沼)、なかなか抜け出れませんので、うれぐれもご用心、ご用心。

書込番号:5736406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/12/09 21:34(1年以上前)

夜行列車さん
こんばんは。

カバーは出来ませんが、大は小をかねるといいますか、
50mmより離れて等倍が撮れますので
DFA100mm1本でいいでしょうね。
このクラスでは軽量コンパクトで、どこまでもシャープです(^^/

ハマりますよ、春までに練習を、前後ブレにご注意を(^^vぶぃ

あらら、nanzoさんとかぶってますね(^^ゞ




書込番号:5736465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/12/11 21:01(1年以上前)

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:5745554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

x2コンバージョン

2006/11/23 02:35(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

えー、前のスレットでx1.4のリアコンバータで検討するとか書き込むも、x2をヤフオクで見つけて購入してしまいました。で、このレンズと組み合わせて撮影してみました。

 blogにアップしました画像は2線ボケでしょうか? 多分そうかなぁと思うのですが。よかったらご意見をもらえたら嬉しいです。

 x2の使用感は、マクロは難しさもx2ですね。(^^;;
ただ、安価な200mm望遠としてならいいかもと私的には思っています。実はx1.4も購入してしまいましたが、使用機会がなくテストぐらいしかしてません。が、マクロならやはりx1.4ぐらいまでが良いかと感じてます。(というか、コンバータなしでもう少し練習した方がいいかな(^^; )

書込番号:5667418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/23 03:13(1年以上前)

手前の葉っぱのしずくにピンが来ていますのでブレではないと思います。
2線ボケははシャープなレンズの宿命のようなところがあります。
DFAマクロ100にはもともと2線ボケなところがりますが、
これほどひどくありませんね。
相乗効果か拡大かわかりませんが、リアコンで増大したのでしょうか。



書込番号:5667466

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 03:27(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。やっぱりこれが2線ボケなんですね。ひどくなっているということで、2線ボケのサンプルとして分かりやすくなったかもしれませんね。(^-^;

書込番号:5667476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/23 08:20(1年以上前)

二線ボケにしてはひどすぎるように思いますが。。。

書込番号:5667722

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 09:02(1年以上前)

 よこchinさん、レスありがとうございます。風かなにかで枝が振れていたとしてこういう風に写るかどうか疑問に思いました。でもこのとき雫が落ち着いていたので強い風はふいてなかったと記憶してます。
 
 もう一度試してみればいいですね。(^^;

書込番号:5667808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/23 09:11(1年以上前)

私もえらそうなことは言えませんが、テレコンとの光軸か何かが
ずれているのカナと思いまして。。。

書込番号:5667832

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 16:14(1年以上前)

 2線ボケが出来やすいと思えるパターンをいくつか撮影してみたのですが、曇りのせいか前よりはっきりはできませんでした。

 被写体までの距離とか関係するのだと思いますが・・・。2線ボケっぽいのと普通の写真とあわせてまたアップしてみました。

書込番号:5669117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/11/23 22:35(1年以上前)

tetsu@さん、興味深いサンプルをありがとうございます。

>被写体までの距離とか関係するのだと思いますが・・・。

そうみたいですね。もともと枝は二線ぼけが目立ちやすい被写体ですが、このレンズ(DFA100mm)の場合、経験的に、マクロ域の入り口付近の撮影距離で撮った写真に二線ぼけが出やすいような印象を持っています。
いずれにしても35o換算で300oマクロともなると扱いも大変でしょうし、実用的には300o望遠レンズとして利用するほうが活躍の場がありそうかも?
×1.4 の方だと、ぼけ味とか、どうなのか興味があります。こちらならマクロで使うにも(昆虫の撮影など)使いでがありそうですね。

書込番号:5670707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/23 22:52(1年以上前)

再度のサンプルの提示ありがとうございました。

私もこのレンズを購入候補に考えていたのですが。。。
私には辛い状況です。

Dでない FA100mmF2.8マクロだと違うのでしょうかネ?

書込番号:5670800

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 22:58(1年以上前)

きのうの緑茶さん、レスありがとうございます。

>マクロ域の入り口付近の撮影距離
たしかに、言われると、そうですね。x2を付けて1m前後ぐらいです。

>35o換算で300oマクロともなると扱いも大変でしょう
写真の出来は別にして、ピントあわせのゲームみたいな感覚では楽しめるのですが(^-^;
 望遠としてコストパフォーマンスがいいのか悪いのかよくわかりませんが、保管場所&持ち運びのパフォーマンスは良いですね〜。

 x1.4も春には活躍するはず(?)です。

書込番号:5670849

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/23 23:14(1年以上前)

よこchinさん、
>私には辛い状況
というのは、どうゆう状況なのでしょう?
DFA100mm単体では2線ボケの傾向があるといっても全体的にはとてもいい写りだと思います。2線ボケが目立つような写真をわざと撮ろうとすると難しいぐらいです。

良い写真の例はパラダイスの怪人さんのblogに沢山ありますよ〜。

DFAとFAの違いは具体的には分からないのですが、デジタルで使用するにはDFAのほうが性能がよくなっていると思います。

FA35のようにデジタルでもいい味のでるレンズもありますが。FA100はどうなんでしょうね、私もちょっと興味があります。

書込番号:5670933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/23 23:41(1年以上前)

この焦点域でもポートレートに使うことが多く、背景に柔らかな
曲線を配することは難しい生活環境ですので気に成ってしまいます。

FA100マクロの作例どなたか見せてもらえないでしょうかネ。。。

書込番号:5671095

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/24 09:17(1年以上前)

DFAマクロ100mmmでもポートレートにも使えないとは思えないのですが、作例はなかなか見れないですね。

FAマクロ100mmも価格の板ではいい評価ですが、きっとマクロ撮影での評価だと思いますし・・・

書込番号:5672049

ナイスクチコミ!0


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2007/01/06 20:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2007/01/06 21:20(1年以上前)

>>gogonoraさん
Fマクロ100F2.8の画像サンプルの提供ありがとうございます。

私の目には好ましく写りましたが、この画像はどのような経緯で
デジタル化されたものでしょうか?Exifが無いので確認をさせて
下さい。

書込番号:5849055

ナイスクチコミ!0


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2007/01/07 08:39(1年以上前)

よこchinさん
すみません、大切なことを書き忘れてました
オリジナル画像は全てポジ(ベルビア)です
35mmフィルムスキャナーでデジタル化しています
処理は明るさ、コントラスト、シャープネスを若干調整している程度です
最近の話題はほとんどがデジタルカメラでの撮影ですからあまり参考にならないかもしれませんね
僕は仕事と記録以外は未だにポジだけなんです

書込番号:5850893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2007/01/07 13:18(1年以上前)

>>gogonoraさん

御丁寧な回答ありがとうございました参考にさせていただきます。

書込番号:5851819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/01/14 23:16(1年以上前)

亀レスの上、水を差すような内容で申し訳ないのですが…。

かなり前にカメラ雑誌に載っていた記事によると、FA50mm と DFA50mm は基本的に同じ光学系で設計されているが、FA100mm と DFA100mm は別もの、とのことです。FA100mm を大幅に小型軽量化するために光学系を新設計したのだとか。(残念ながら誌名は思い出せません。)
gogonoraさんの作例を見せていただいて、ぼけ味は、ひょっとしたらFAの方が素直かも…と感じました。上手に撮られているので、そう感じるのかもしれませんし、あくまで個人的な印象ですので話半分に聞いていただいたほうが有り難いのですが。

私も DFA100mm は、主に自然写真を撮るのに使用しています。でも、このレンズで撮った、お気に入りのポートレート(息子の)もあります。アルバムとしてアップしている中には人物は含まれていませんが、これは心理的な理由からで、背景を選べばボートレート用としても充分使えるレンズであると思います。(二線ぼけの影響は、出るとすれば背景に出ます。人物自体のぼけ味に二線ぼけを感じさせるものは出ません)。
ただ、ペンタックスのデジタル一眼に付けた場合、銀塩カメラの150mmレンズに相当する画角となり、ポートレート撮影としては被写体との距離が遠くなりすぎる点で、若干の使いにくさはあるかもしれません。あと、肌の質感を冷酷なまでにリアルに描写しますので、子どもの肌なら問題ありませんが、大人の女性を撮る場合は要注意かも。

最後の話は蛇足でしたね。失礼しました。

書込番号:5882841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2007/01/14 23:36(1年以上前)

>>きのうの緑茶さん

御教示ありがとうございます。m(_ _)m
APS-C 100mmの画角は、EFレンズでも使っているので大丈夫です。

あれから自分でもこのレンズのサンプルを探し回った結果
D無しFAに成りそうな感じです。。。

書込番号:5882965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

虫の撮り方

2006/11/06 11:55(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

このをレンズ購入して約一月、とても楽しんでます。この前、花を撮っていて偶然むし(虻かな)が飛んできたのでこれを写そうと四苦八苦しました。花に止まっているのを狙ってもすぐ飛んでいくし。

 なんとか沢山撮って数枚これならいいか、と思えるのを撮れました。いろんな方の作品を見てると蜂やトンボや蝶を撮られてますが、どうやって撮っているのでしょうか。よかったら参考に教えてもらえないでしょうか。

 ちなみに、下のスレででていた「夢のピントブラケット」の代わりに連射してみたんですが全滅しました(^^;;

書込番号:5608994

ナイスクチコミ!0


返信する
idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/11/06 14:21(1年以上前)

>tetsu@さん
虫は難しいです。(笑
特に100mm程度の焦点距離だとじっと待ってて来た虫を捕らえるか、何らかの理由で
相手の動きが鈍くなってる時じゃないと歩留まりは悪いですよね。

虫撮り中心だとやはり180mm以上のマクロレンズとか接写のできるサンヨンがあれば
より便利ですが、お持ちのレンズでもテレコンを装着すれば歩留まりは上がりますよ。
但し、ブレにはよりシビアになりますから注意が必要です。

書込番号:5609295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/11/06 14:31(1年以上前)

こんにちは。
ブログ拝見しました。
100mmマクロでのアブ?の飛翔写真ナイスタイミングですね。
私も虫の撮影をしていますが中望遠マクロでの飛翔写真は苦手です。

蜂の飛翔写真のスペシャリストは「がんばれ!トキナー さん」だと思うのでレスが付くといいですね。

ちなみに私の撮影スタイルですが、虫は動く(逃げる)ので撮影は時間との勝負ですので、基本は手持ち撮影です(150mmマクロも)。
ピント合わせはAFも使用しますが、MFの方が速くピントが合わせられると思います。
また、手ブレや被写体ブレが起きないように、ISO感度を上げてなるべく速いSSで撮影するようにしています。
それと撮影モードは連写モードでピントが合ったと思ったら1回のシャッターで2〜3枚撮影するようにしています。
それでもその日撮影したのが全滅なんてこともあります。

たくさん撮影してOKカットの確立を上げましょう。

書込番号:5609315

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/06 16:21(1年以上前)

idosanさん、テレコンという手があるんですね。でもよりシビアになるんですね。そうですよねぇ・・・。予算に余裕ができたらx2を試してみたいです。

ポリプロピレンさん、私も手持ちでマクロ撮影してます。K100Dの手ぶれ補正に助けられてると思います。
>たくさん撮影してOKカットの確立を上げましょう。
はい。デジカメは失敗が怖くないのでトラィしてみます。
ただ、整理がわるいのでHDに失敗カットの亡霊がたくさん・・・

書込番号:5609540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/06 17:26(1年以上前)

虫は逃げますからね♪

まず、しゃがむこと、立ってると逃げますから。
近づく前に押さえに1枚撮っておく。これは後で名前を調べたりするのに役立ちます。
いっぺんに狙わないで、近づきながらどんどん撮っていく。

蝶などはお食事中になるまで待つ。
じっと待ってこちらがおとなしければお友達になれます♪

ひざ、ひじは地面につけて泥だらけになってもいいような服装で。
ひざ、ひじが使えれば体を三脚代わりにして前後ブレも緩和できます。

ピント合わせはマニュアルにしないと、思った所にピントがきません。
基本はやはり目に来ないとぼんやりした写真になりますね。

写真のヒラタアブはホバリングしますから狙いやすいですね。
空中写真は年季がいりますね♪

数打って1枚できればいいほうでしょう。


書込番号:5609697

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/06 18:54(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、いつもお世話になります。
蝶は何度か狙ってそのたび逃がしてしまいました。
>近づきながらどんどん撮っていく。
なんだか、シャッター音で逃げちゃうような気がしてました。でも近づいてからカメラを構えたらその瞬間逃げちゃうことがありました。構えた状態でファインダー見ながら近づくんですね。
あと、ひじをつくのはいままでやってみたことなかったです。やってみます。

あれは、ひらた虻ですか。あの時は向こうが近づいてきてくれたので・・・

ちなみに、話がそれちゃうんですが、カマキリは目が動かないんですか? どうみても斜め横を見ているように見えますね(^^;

書込番号:5609938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/11/06 19:10(1年以上前)

カマキリの黒い目は「偽瞳孔(ぎどうこう)」で検索してみてください。
いいリンク先が見つからないのですいません。
バッタや蝶も同じような目をしています。

書込番号:5609983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5917件Goodアンサー獲得:158件

2006/11/06 19:15(1年以上前)

こんばんわ〜

虫の目って、ピント合わせし難くないですか???

私はいつもMFしながらピントが見つけられずに行ったり来たりさせてます。
複眼のツブツブが見えるトコロまで寄れば分かるのかも知れないですけど、そんなには寄らないし。(^_^

書込番号:5610003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/11/06 19:30(1年以上前)

タツマキパパ さんこんばんは。
トンボやカマキリなどの複眼の大きい昆虫だと目のぶつぶつが写りやすいみたいです。

書込番号:5610046

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/06 19:59(1年以上前)

ポリプロピレンさん、ありがとうございます。さすが、詳しいですね。
検索したら下のようなページをみつけました。

http://musi.s6.xrea.com/nikki18.htm

タツマキパパさん、私は昆虫の目にかぎらず、球形の真ん中あたりにピントをあわすのが苦手です。球形の小さい花などつい周辺部にピントがいっちゃいやすいです。

書込番号:5610144

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/11/06 20:11(1年以上前)

>tetsu@さん
×2はパスしましょ。
出来るだけ焦点距離を望まれる気持ちは良くわかりますが、レンズの世界は欲張りす
ぎるとあれこれと弊害が出ます。
×1.4程度が画質的にも扱いもバランスがとれてお勧めですよ。

書込番号:5610187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/06 20:29(1年以上前)

こんばんは。

昆虫の飛翔は調教するのが一番ですよ〜!(笑)

接写ではピント合わせも困難なことや手ブレと被写体ブレ、そしてフレーム内に獲られることで非常に難しいですね。
ちなみに飛んでいるとファインダーでピントが合ってからレリーズしても撮れるのはピンボケです。
レリーズタイムラグと自分の反射神経を計算してピンボケでシャッターを切ってみてください。
はじめはこの感覚は分かり難いですが、偶然撮れたジャスピンから感覚を養うと良いと思います。

>複眼のツブツブが見えるトコロまで寄れば分かるのかも知れないですけど、そんなには寄らないし。(^_^

目が飛び出てることでファインダーではその他の部分にピントが合いやすいことで後ピンになったりしますね。
気持ちピントを手前に持っていくとようにしてみると良かったりします。
それと手持ちでは癖がありますので気をつけてください。
わたしの場合はレリーズ開始でファインダー像消失すると気持ち前のめりになってしまます。

>カマキリの黒い目は「偽瞳孔(ぎどうこう)」で検索してみてください。

おお、知りませんでした。
以前にそっぽを向いてるカマキリの写真を珍しいと言われたのですが、これをみるとたしかに意外です。
アルバムに最後にそっぽ向くカマキリをアップしましたので見てみてくださいね。


書込番号:5610256

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/06 20:42(1年以上前)

ドンボやカマキリはじっとしている時間が比較的長いのでチャンスは十分ありますね。
なかなかじっとしてくれない昆虫の場合は運任せです。
カマキリの眼の網目にピントが合うと感動しますね。

書込番号:5610299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/06 20:43(1年以上前)

ポリプロピレンさん
「偽瞳孔」教えていただきありがとうございます。

ところで「虫の目3号」は自作ですか?
すごいですね。

虫の目レンズの栗林慧さんは確かペンタユーザーだったような。

やっぱり虫はがんばれ!トキナーさんですね、
マクロの達人ですね♪

書込番号:5610303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/06 21:01(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、こんばんは。

>やっぱり虫はがんばれ!トキナーさんですね、
マクロの達人ですね♪

いえいえ、わたしを昆虫撮影をきっかけになる旧D70ユーザーにはもっと凄い方が何人かいらっしゃいます。
わたしは昆虫の生態や名前もよく分かっていない程度なんですが、撮られる作例のインパクトは強烈で教わりマネしています。

そうそう、ペンタユーザーで蝶撮影で凄い方を知っています。
そのうちお一人は年齢も若く将来が非常に楽しみな青年です。
ネット検索でさがしてみてください。
ヒントは本州北端ですね。

書込番号:5610365

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu@さん
クチコミ投稿数:56件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/06 21:39(1年以上前)

idosanさん
>×1.4程度が画質的にも扱いもバランスがとれてお勧めですよ。
なるほど。トキナーの70-300もほしいかな〜と思い始めているのでx1.4とどちらかで検討してみます。

がんばれ!トキナーさん
すごい写真みてくらくらしてしまいました。

>レリーズタイムラグと自分の反射神経を計算してピンボケでシャッターを切ってみてください。
はじめはこの感覚は分かり難いですが、偶然撮れたジャスピンから感覚を養うと良いと思います。
修行ですねー。反射神経は年々衰えてますが自分の身体感覚をどこまでつかめるかなぁ。

>それと手持ちでは癖がありますので気をつけてください。
ありますね、私が気づいているのは絵が右下がり気味になってしまうことです。右肩が上がり気味なんですね(^^;; 前後も若干後ピン傾向があります(たぶん)。

それにしても奥が深いですね。すこしづつやってみますが当分(いえ、一生か)楽しめそうですねー。

アルバムの蟷螂、食事中ですか? 蟷螂はなぜか愛嬌があるように見えますね。

かずぃさん、
じっとしてる昆虫でもまだ運頼みです、とほほ。

皆さんの作例を見させてもらって励みにします。
先はながーいけど楽しんでやってみます。

書込番号:5610538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/11/06 22:10(1年以上前)

がんばれ!トキナー さん お久しぶりです。
毎回コメントを読んでは挑戦していますが、ハチの飛翔写真は私には今のところ無理みたいです。

パラダイスの怪人さん 
虫の目3号に興味があるみたいですね。
虫の目3号はコンデジ用の180度魚眼レンズと広角レンズとテレコンの組み合わせですが、背景の写りがいまいちな感じです。
でもレンズ面からピントが合い、一応AF撮影も出来ます。
詳しくはこちらに書き込みしてありますのでどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5388507
使用するにはストロボの使い方がポイントになります。

書込番号:5610632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/06 22:33(1年以上前)

ポリプロピレンさん
情報ありがとうございます。

ゆっくり研究して見ます、ってわかるかな(^^ゞ

書込番号:5610711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/11/08 22:59(1年以上前)

蜂って、こんなかわいい生き物だったんだ。「写真って、愛だなー」と、がんばれ!トキナーさんの写真を見ていて、あらためて感じました。飛んでいる虫にピントを合わせるなんて、神業?とか思ってしまいます。とまっている虫の写真だと、そーっと近づいたら意外と逃げないもので、わりと何とかなるんですけどね。(シャッター音で逃げる、ということはないですね。)
いつの日か飛翔写真も撮れるようになりたいものです。てなことを言っていて、それまでに老眼がきたりして…くわばらくわばら。

書込番号:5617063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2006/11/08 23:37(1年以上前)

>ペンタユーザーで蝶撮影で凄い方を知っています。

リンクは張りませんけど、親子でやっている人たちのことかしら?
(多分、知り合いの知り合い..)

書込番号:5617250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/09 19:05(1年以上前)

こんばんは。

>とまっている虫の写真だと、そーっと近づいたら意外と逃げないもので、わりと何とかなるんですけどね。(シャッター音で逃げる、ということはないですね。)

人間を敵とは思っていませんので、寄るのは簡単です。
そして攻撃してくることもありませんが、蜜の収集の邪魔をするとジクザク飛行して様子をみたり、収集場所を変えたりします。

>リンクは張りませんけど、親子でやっている人たちのことかしら?

親子で間違いありません。
プロでも蝶撮影で凄いペンタユーザーがいますので、ググッてみると楽しめるかと思います。

書込番号:5619367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初のマクロレンズです

2006/11/04 22:59(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

クチコミ投稿数:112件

FA77mmF1.8 Limitedの板でレンズ構成を相談させていただいた折に

>DFA100mmF2.8マクロでどうでしょ?100mm望遠でも使えるし。

というコメントに代表されるアドバイスを参考に検討していましたが、先日店頭にて実機でこのレンズを試してみました。まともなマクロレンズは“初体験”ということもあり一撃でやられました。私には身に余るレンズが徐々に(自分的には急速に)増えている最中ですが、別の世界を垣間見ることが出来た様な気がして連れ帰りました。
*以前にも書き込みましたが、改めてレンズは最高水準の『精密機械』と思わせてくれます。何せ機械物には目がないものですから。以前に見送った(買えなかった)アレの代わり、とつぶやきながら購入しています。

書込番号:5603998

ナイスクチコミ!0


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/11/04 23:11(1年以上前)

1/2倍〜等倍マクロ撮影では、基本的にマニュアルで
ピントを合わせて下さい。

等倍マクロの世界は、道端の草花までもまるで別世界
のように感じられる筈です。

書込番号:5604052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/04 23:21(1年以上前)

MFのsmc100mmF2.8macro(A)という伝説のマクロ☆レンズがありました。高価で手が出ませんでしたが、その影を追い続け100mmマクロはペンタックス。
幻想でしょうか?

マクロで別世界を体験してしまうと、常に「寄りたい!」という気持ちになってしまいます。さらなる精密度アップを!?

書込番号:5604086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/11/04 23:31(1年以上前)

C2Dさん
早速の返信ありがとうございます。早速やってみます。

今は手近なところでコインなどを見ていますが、普段見えないものが見える、これは素直に凄いと感じます。

マリンスノウさん
根が素直?なんですからあまり魅惑的な話は勘弁してください(笑)。伝説でも幻想でも、何か思い入れのあるものを持っているのは良いですね。

書込番号:5604130

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/04 23:31(1年以上前)

僕もこのマクロレンズで別世界を初めて体験しました。また、描写力には非常に満足しています。
しかし、もう少しワーキングディスタンスが欲しい、背景をもっとぼかしたい、背景の写る範囲を狭くしたいと思い、結局、200mmマクロレンズも手を出してしまいました。 (^^ゞ

書込番号:5604134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/11/04 23:37(1年以上前)

かずぃさん
返信が同時でしたね。描写力の件、ありがとうございます。
>結局、200mmマクロレンズも手を出してしまいました。
って何処のをお使いですか?(純粋に興味だけです。ホント興味だけ...)

書込番号:5604165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/04 23:43(1年以上前)

マクロははまりますね♪

最近オールドレンズでリハビリに励んでいます♪

書込番号:5604189

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/04 23:45(1年以上前)

>何処のをお使いですか?
純正品です。FA☆マクロ200mmF4ED[IF] を中古で手に入れました。残念ながらこのレンズはすでに生産中止となっています。
僕のアルバムにこのレンズの作例もあります。

書込番号:5604196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/11/05 00:06(1年以上前)

パラダイスの怪人さん
まだ使い出して一日も経っていませんが、マクロ恐るべしですね。

かずぃさん
>純正品です。FA☆マクロ200mmF4ED[IF] を中古で手に入れました。
ペンタのレンズ郡は世代交代の最中なんですかね。噂に聞くレンズがどんどん無くなっていく様な気がします。
*新型も超音波モーター使用等、何処まで今のシステムの延長で使えるのやら?っと、ちょいグチっぽくなりました。

私も皆さんを見習い、早めにアルバムをアップしたいです。
*一番の気合入れかも。

書込番号:5604289

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8のオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5 chacoと綴る散歩日記 

2006/11/05 07:47(1年以上前)

このレンズはクイックシフトフォーカスがあるので、初めに大体の位置を
AFで合わせておいて、その後自分の好きなところにピントを合わせられる。
という使い方が出来るのがいいです。
わたしが購入したときの決め手はそれでした。

書込番号:5605038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件

2006/11/05 10:30(1年以上前)

じんべえざめさん、マクロレンズご購入おめでとうございます。
また、新しい世界が開けましたね。楽しんで下さい。

buebueさんも仰せのとおり、
(AF中央+スポット測光)→フレーム合わせ→MF細部ピント合わせ
が一連の流れでスムーズに出来て、使っていて気持ちが良いです。

望遠レンズとしてのボケ味に味をしめると、200mmにも目移りしてきますよ。(かずぃさんからもお誘いが・・・。)

>以前に見送った(買えなかった)アレ
 って何ですか〜?

書込番号:5605396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/11/05 10:40(1年以上前)

buebueさん、おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん
クイックシフトフォーカス便利ですよね。スムーズだし、AF/MFの切替をあとで忘れることもないですし。
でも、三脚を使わない時の体のゆれを止める方法を誰か知りませんか?(多分、人間やってる以上無理かな)

>って何ですか〜?
アレってアレですよ。(時間を見るものだとか、音のなるものだとか、他諸々。)何しろ物欲の塊なんです。手なずけていた筈なのに。おかしいなぁ。

書込番号:5605421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/11/05 10:50(1年以上前)

>三脚を使わない時の体のゆれを止める方法
 それは無理です。体の揺れを楽しみましょう♪

書込番号:5605442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/11/05 10:54(1年以上前)

>それは無理です。
やっぱり...私もゆれを楽しんでみます。
今日は、当地は晴天。練習も兼ね出かけてきます。

書込番号:5605455

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/05 11:42(1年以上前)

>私もゆれを楽しんでみます。
フォーカスリングを最短距離にしたまま、体の微妙な前後でピントを合わせます。
これはこれでかなり難しいですが、はまった時は感動ものです。

書込番号:5605611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/11/05 12:00(1年以上前)

>私もゆれを楽しんでみます。
 フィルムじゃ勿体無くてなかなかできない遊びです。デジタルならではの楽しみ方かな?

書込番号:5605667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/05 12:33(1年以上前)

>三脚を使わない時の体のゆれを止める方法

夢の前後ぶれリダクション、あるいは
夢のピントブラケット (^^vぶぃ

書込番号:5605766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/11/05 21:35(1年以上前)

前後ゆれへの意見、色々ありがとうございました。

名づけて前後“振り子ジャスピン”法、を練習してみます。極意をご報告できるのはいつの日か?それまでは偶然の産物だよりです。

書込番号:5607353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

なかなかGOODです!

2006/11/01 12:41(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

スレ主 binpakuさん
クチコミ投稿数:5件

タムロンの90mmとさんざん迷った末、入手しました。
主にK100Dとの組み合わせでの使用となりますが、実際に装着してみるとそのコンパクトさから、絶妙なバランスと使用感で、やはり純正だけのことはありました。
付属でついてくるフードですが、マクロ撮影時でレンズが伸びだ場合、丁度フード内にレンズが隠れるサイズで便利なのですが、実際つけて見るとかなりデカイ^^;
フード無しで使用する場合の注意点などありますでしょうか?

書込番号:5592338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/01 17:57(1年以上前)

binpakuさん
購入おめでとうございます。

このレンズは私には欠かせないレンズになっています♪

フードは良く出来ていますので、
レンズ保護のためにもつけてお使いになったほうがいいと思います。
コンパクトですから。

書込番号:5592975

ナイスクチコミ!0


スレ主 binpakuさん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/01 21:28(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね。今日フード無しで使用中に、伸び出したレンズが窓にぶつかり、ヒヤッとしました。
プロテクターのフィルタは装着していますが、レンズ保護の意味でも常用することにします。

書込番号:5593619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/01 21:45(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います♪

ワタシもこのレンズ欲しいの。90mmはEFマウントで使ってるけどなかなかいいわ。
でも、smcには純正があるんだからまずは純正でイロイロ試すべきだと思うわ。
ワタシも頑張る!

書込番号:5593701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/11/02 00:08(1年以上前)

binpakuさん、ご購入おめでとうございます。

マクロと100mm望遠で使え、しかもコンパクト。クイックシフトフォーカスで、中央AFロック→フレーム合わせ→マニュアルピント合わせも楽々。私も大変重宝しています。撮影楽しんで下さい♪

書込番号:5594394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/11/02 01:58(1年以上前)

正解でしょう。QSFも便利でしょ。

書込番号:5594717

ナイスクチコミ!0


スレ主 binpakuさん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/02 08:05(1年以上前)

正直、QSFがこれだけ有効だとは購入前は考えていませんでした。
マクロ=MFという先入観が強かったからでしょうか。
中央AFロック→フレーム合わせ→QSFでの微調整、という操作がこのレンズだととても自然な流れの中で行えます。
こればかりは実際に使用してみないとわからないですね。
大正解でした。

書込番号:5594998

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の満足度5

2006/11/02 08:40(1年以上前)

QSFは便利ですが、AFが合焦する前にピントリングを回さないようにしましょう。
僕は無意識のうちに何度もやってしまった(短気かな?)ためか、MF時に空回りすることが稀に発生しています。
そのうち調整に出そうと思っています。

書込番号:5595054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8を新規書き込みsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
ペンタックス

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8をお気に入り製品に追加する <125

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング