このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2008年7月16日 02:03 | |
| 2 | 11 | 2008年6月29日 16:08 | |
| 4 | 3 | 2008年5月28日 13:01 | |
| 7 | 11 | 2008年5月22日 17:10 | |
| 0 | 4 | 2008年3月24日 17:47 | |
| 1 | 6 | 2008年2月20日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
料理の材料やワンコを面白く撮れたらなとMACROレンズに焦点を定め悩みました。
Limited好きなのでDA35Limited←広角マクロは背景が難しいとのこと・・・
ボケの評判がいいTAMRON90mm←AFとMFを瞬時に切り替えるクイックシフトフォーカスが使えない
カリカリ描写が迫力のSIGMA70mm←これもクイックシフトフォーカスが使えない
アポランサーなどなどその他もろもろ考えました
が、結局クイックシフトフォーカスが使えて描写の評判も良いDFA100mmに決めて購入しました。
また単焦点を買ってしまいました。
お店でDA★16-50mmも試し装着させていただきもの凄くSDMに惹かれてしまいましたが
MACROで今までに無い写真を撮れたらな・・・と思っています。
1点
このレンズクイックフォーカスも優れていますが、
フード以上にレンズが伸びないのがいいです。
他のメーカの物だとフードごと伸びてしまうので
接近戦では被写体にぶつかることがあるそうです。
私もお気に入りの1本です。レンズの雰囲気もいいですね。
書込番号:8047033
0点
触る時間が無く試せていませんが確かにフードを装着するとレンズの長さが変わらず
使いやすそうです。とにかく小さく軽いのが魅力ですね。
初めてのDのついたレンズ。楽しんでみます。
書込番号:8047619
0点
てっぷさん、おはようございます。
macro100mmの購入おめでとうございます。
ブログ見せていただきましたが、凄い迫力のある写真を撮って
おられます。のちほどよく見させていただき、勉強させていただきます。
書込番号:8051128
0点
てつぷさん こんにちは。
D FAマクロ100mmのご購入、おめでとうございます。
ブログも拝見させていただきましたが、迫力のある写真ですね。
私は花を撮ることが多いのでマクロレンズが欲しいと思っていますが、
買うならこのレンズと思っています。
次は是非、花の写真の作例をお願いしま〜す。
書込番号:8051864
0点
長谷川東伯さん こんにちは。
撮るものがなかったので、予約限定品で買って奥さんが暴走して怒ったEVAのフィギュアを
撮ってみました。 ↑怖い怖い・・・
K100Dで撮りましたが、やはりK20Dのファインダーが見やすいですね。
レンズ別に写真が見られてExifまで見れる素敵なBlogをお持ちの長谷川東伯さんに
勉強させていただくなんてお言葉を頂き誠に恐縮です。
これからもよろしくお願いします。
ペンタスキーさん こんにちは。
コメントありがとうございます。レンズがいいので簡単に迫力の写真が撮れます♪
MACROレンズは初めてなんですが、寄れますし、ピント合わせも微妙な調整が可能ですし、
楽しいです。クイックシフトフォーカスもあるのでこれにして正解でした。
ぜひぜひお勧めします。
花や虫、水滴などみなさんのように綺麗に撮れるといいんですが・・・がんばります!!!
書込番号:8052217
0点
てつぷさん、D FA100マクロのゲットおめでとうございます!
二線ボケが出やすいですが、ちょっと絞るとシャープ過ぎずソフト過ぎずの良い描写をするレンズだと思いますよ。扱い易いので大変重宝してます。
今となっては希少なDFAレンズですし。
>ペンタスキーさん
あれれっ?まだお持ちではなかったのですか〜???
書込番号:8052787
0点
おっぺけぺっぽさん こんばんは。
>あれれっ?まだお持ちではなかったのですか〜???
えっ? ええ〜!! (^_^;) 持っていないんですよ。
タムロンのAF28-300mm F3.5-6.3(A061)で、“なんちゃってマクロ”はしてますが、
本格的なマクロレンズは持ってないです。
皆さんお持ちのようで、羨ましいです。
書込番号:8054201
1点
おっぺけぺっぽさん こんばんは。
いつもBlogを見させていただいています。
アドバイス肝に銘じて撮影していきます。希少なDFAですが大満足です。
DAレンズが一本も無いのが不安ですが・・・じきに買うような気がします。
書込番号:8055101
0点
てつぷさん、こんばんは。遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
先日、仕事上マクロ撮影の必要に迫られ、D-FA100mm を持っていきましたが、仕事鞄に放り込んでも負担にはならない軽さは助かります。
100oマクロで、この軽さ、というあたりも、なかなかのものです。(使用カメラは *ist-Ds なので、本体も軽いのですが…)
F2.8 の明るさを生かして、息子達のステージ撮影用(ピアノの発表会etc…)でも活躍します。軽さはお手軽さにつながりますね。
ぜひ使い倒してあげてください。
書込番号:8084167
0点
きのうの緑茶さん ありがとうございます。
やっとこ購入して楽しもうとした矢先にデジタルフォトセミナーの無料診断にてK20Dに
ピント問題が発覚。入院してしまいました。
K100Dで試し撮りをしていますが、MACROっぽい写真が撮れなくて悩みます。
軽くて使い心地もいいのでバンバン撮影するだけですね。
アルバム写真参考にさせていただきます。
書込番号:8084304
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
当初DFA50マクロを使っていて、最近DFA35マクロも使っています。これらとDFA100マクロを加えての比較を実物上での被写界深度の違いを知りたいのです。比較は同じ被写体を同じ大きさで、CCD上に写すように距離を変えた場合、被写体での焦点深度の大小はどう変るかということです。この場合、フォーカスリングでのピント合わせの難易度や機動性は問わないこととします。
と言いますのは、目的はできるだけピントの合う範囲を広く(等倍までできることが条件。ボケ味は考慮外)したいことで、そのために、50マクロより35マクロの方が良いだろうと思って入手したのですが、そうでもないように思うのです。実験をしてみれば判明するはずなので、お聞きするのは申し訳ないのですが・・・。
0点
こんばんは。
ご質問の内容からは少々ズレますが、被写界深度を稼ぎたいのであれば、画像センターの小さいコンデジの方が向いているような気がします。
画面周辺部の画質はマクロレンズに及びませんが、普通にキレイに写りますし、用途によっては十分ではないでしょうか.....
書込番号:8002331
0点
マクロレンズでは最短撮影距離での深度なんてあってもないようなものじゃないですかねぇ。
↓のサイトで深度を計算してくれます。
カメラに*istDを選び、被写体までの距離(m)とレンズの焦点距離を入力して「すべて再計算」ボタンをクリックしてみてください。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:8002349
0点
ご返事ありがとうございます。
・コンデジはMFの点(もちろんCCDのサイズも劣りますが)で対象外です。
仮に、MFを別にした場合にも(等倍も別にして)同じ比較(ccd上で同じ大きさにする)ができるはずですがどうなのか。
・ご紹介のサイトも一応検討したのですが、同じ大きさにする調整が必要で、正確には追っかけていないのですが同じような感じもあります(予想です)
一般には焦点距離が長いほど深度が浅くなるといわれているのですが、これは同じ大きさに写すと言う条件は無いですよね。
書込番号:8002639
0点
35と50のマクロがあるのならピントチェックシーなどで
同じ大きさに写るように撮影し確認されてみてはいかがですか?
単純にピントの合う範囲を広げたいだけであれば絞れば良いような気がしますが。。。
書込番号:8003051
1点
tomato papaさん
>単純にピントの合う範囲を広げたいだけであれば絞れば良いような気がしますが。。。
まだ、条件が抜けていました。同じ絞りでの比較です。なかなか思いが伝わらないですね。
確かに、実際に確かめてみれば分かることで、それをお聞きするのはおかしいのですが・・・。
書込番号:8003957
0点
複雑に考えると難しくてメンドクサイですが・・・
内容としては「ポートレートで背景をぼかして撮りたい」 と同じことだと思うのですが。
これならチョット写真をやってる人には常識問題ですよね。
書込番号:8004908
0点
>内容としては「ポートレートで背景をぼかして撮りたい」
逆で、あえて言うなら背景をぼかさないで撮りたいということになります。実際は、背景でなく、奥行きのある個体ということなのですが。
確かに、どうすればぼかす、ぼかさないにできるは言うまでもなく常識ですが、ccd上で同じ大きさに撮るようにするならの条件では、自明では無いと思います。
書込番号:8005091
0点
3本とも等倍マクロなので、等倍で比べてみたらどうでしょう。
最短撮影距離で等倍になるし、等倍ならセンサー上で同じ大きさになるはずですね。
僕が先のレスで紹介した深度計算で計算すると↓のようになりますね。
ただし、マクロ撮影では誤差が大きくなるらしいですが、参考にはなると思います。
DA35mmの最短撮影距離は0.139mで被写界深度は
F2.8⇒0.138〜0.140
F5.6⇒0.137〜0.141
F11⇒0.135〜0.143
F22⇒0.132〜0.147
DFA50mmの最短撮影距離は0.195mで被写界深度は
F2.8⇒0.194〜0.196
F5.6⇒0.193〜0.197
F11⇒0.191〜0.199
F22⇒0.188〜0.203
DFA100mmの最短撮影距離は0.303mで被写界深度は
F2.8⇒0.302〜0.304
F5.6⇒0.302〜0.304
F11⇒0.301〜0.305
F22⇒0.299〜0.307
DA35とDFA50での深度はあまり変わりませんが、DFA100では絞っても深度が浅いですね。
推測ではありますが、3本ともセンサー上で同じ大きさに写した場合でも焦点距離が長いレンズほど被写界深度は浅くなるのではないでしょうか。
書込番号:8005622
1点
かずいさん なるほど等倍で比較は条件に合いますね。それで試算ありがとうございます。確認しました。
結果を見ますと、焦点距離で一様な変化になっても良さそうなところが、そうでもないので、注釈にもあるようにマクロ域では少なからぬ誤差があるようですね。誤差を考えても、やはり、深度は焦点距離によって変るといううより、変らないとも言えそうな感じもしないことはないですね。
実際は等倍よりは離れて使うので、その場合はどうかということになるのですが、画角は焦点距離に比例する(?)様に思うので(同じ大きさにするための撮影距離を求めるため)、そんな計算をしてみようかと思っていたのですが、それでよいかどうか今一自信がないのです。 やはり実験が一番ですね。
そもそもの投稿のきっかけは、35mmの方が深くなるように期待したのですが、フィールドで数多く使ったところ、そうでもなくむしろ逆のように感じつつあるからです。それで100mmを使うべしかどうか悩んでいました。 しかし、得失として、35mm軽く小さく機動性がよいこともあるのですが。
書込番号:8005807
0点
モデル化(理想レンズで単純化)してみると、等倍時は被写界深度と焦点深度は同じだと思ってよいのかな?
だとすると、F値と許容錯乱円の径だけで決まるので同じフォーマットサイズで使う等倍マクロレンズは焦点距離が違っても同じになりそうです。
フォーマットサイズが小さいカメラの場合は「同じ範囲を写せる」場合には等倍にしなくていいので、焦点距離と許容錯乱円の径(通常は像面サイズの対角長の1/1300程度にする)で決まるので、皆さんが一般的におっしゃるとおりになるはずです。
書込番号:8005844
0点
式は、引用のサイトによりますと、
前方被写界深度
= 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離2/(焦点距離2+許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
とありますので、すこし考えてみました(数字の2は2乗を意味する)。
焦点距離が2倍になると、同じ大きさにするために、被写体距離を2倍にする必要がある(?)とすると、2乗の項は相殺され、1次の項による被写体距離が分が効いて、焦点距離を長くすると結果として深度は、狭くなると言えるようですか。 これは一般的な感じと一致することになりますね。
ならば、自分の35mmの選択は正しかったかな。
書込番号:8005928
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
昨日以前から欲しかったこのレンズをついに購入しました。
タムロンの90mmとか〜な〜り迷いましたが、小型軽量なのとAF、MF切り替えがボディ側だけでよくQSFSもあること、そして純正という安心感でこちらに決めました。
本日屋外で挑戦しましたが手持ちの開放ではピンボケ&ブレブレのオンパレードでしたが、今までとはちがう世界が撮れたような感じでとても楽しかったです。
使い勝手としてはマクロレンズとしては軽いため取り回しも楽で、QSFSもピントの微調整がすぐに出来てよかったです。ただAFが合いにくいことも多々あったので最終的にはMFの方が楽かな〜とも思いました。
はやく皆さんのような素晴らしい写真が撮れるよう頑張ります。
ちなみに虫の等倍撮影では少し絞った方がいいんでしょうか?
0点
ご購入、おめでとうございます。
どのマクロレンズもそうですが、近接撮影では三脚を使ったほうがいいですね。手持ちでは体の前後で簡単にピンボケ写真になってしまいます。
また、近接時は被写界深度はものすごく浅いです。絞ってもほとんど深くならないですね。
それでも、シャッタースピードに余裕があれば絞るようにしています。
参考までにタムロン90mmマクロではありますが、被写界深度表をご覧下さい。
http://www.tamron.co.jp/data/depth/72edepth.htm
書込番号:7858312
4点
>かずぃさん
返信ありがとうございます。
やはり少しでも絞ったほうがいいんですね。
三脚もコンパクト用しかもってないのであまり高くないので探して見ます。
また何か気になることがあれば書き込むのでよろしくお願いします。
書込番号:7863691
0点
私も最近このレンズを購入して楽しんでいるのですが、やはり三脚は必要だと感じ、いいものを物色中です。
被写界深度もすごく浅くピンボケ写真を連発していますw
MFばかり使っていますが、使っていて非常に楽しいです。
書込番号:7865543
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
ボクシングの試合を撮りたいのですが、現在使用しているのはペンタックスの
28−105(F3.2-4.5)です。(70-300は近すぎて使いにくい)
けっこう動きが早く、SS125以上で使いたいのですが、感度は1600まで
上げても露出不足となることが多く困っています。(カメラはK10D)
撮影位置はほぼ毎回定位置で、100ミリ前後で撮影していることが多いです
いずれ、マクロレンズも欲しいとは思っていますが、100ミリマクロって、
「望遠レンズ」としても使えるのでしょうか。ご使用中の方で、スポーツに
も使っていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。
0点
このレンズはFRLがありませんし…動体を撮影するには多少厳しいかもしれませんね。
一度ピントを外すとかなり迷ってしまうので肝心なシーンが撮れない…なんて可能性もあるかと思います。
以前FRLのあるFA100oF2.8マクロを使っていましたが…動体撮影には向いてないなぁ…という印象がありました。
価格帯が異なるので簡単にはおススメ出来ませんが…DA☆50-135oが良さそうに感じます。
書込番号:7818886
1点
⇒さん、早速のアドバイスありがとうございました。参考になりました。
確かに、言われるように価格を無視すれば、DA☆が最適のようですね。
もう少し、悩んでみます。
書込番号:7819001
0点
おしかけカメラマンさん こんばんは
100mmマクロはピント合わせのストロークが長いのでAFの合焦に時間がかかると思います。
⇒さんの仰ったように、動体には向いていないと思います。風景等は大丈夫です。
書込番号:7819960
1点
おしかけカメラマンさん
こんばんは
このレンズは100mm付近で使うには望遠レンズとして使えると思いますが、
精密なピント合わせのために普通のレンズとはギア比が違っていますので、
AFをはずしてしまうとピントが戻ってこない、なんてこともおこります。
そのうち買うつもりなら、ためしに買ってみるのもいいかもしれません。
スポーツならDA55-300がお安くて移りも評判ですのでいいのではないでしょうか。
書込番号:7819989
1点
ronjinさん
パラダイスの怪人さん
ありがとうございます
ボクシングの写真は、リングの照明が暗い割には被写体の動きが速く、明るいレンズが有利
となりますが、手持ち撮影ですから余り大きいのも不向きです。(と自分は思った)
どうせ、リングのロープや相手選手、レフェリーが邪魔をしてオートフォーカスは使えない
ので、いつもマニュアルで使っていますが、マクロレンズはピントのストロークが長いのな
らば、ちょっと使いにくそうですね。野球なら置きピンもできますが、ボクシングは・・・。
(いつも100ミリ前後で撮っていたので、ふと閃いたのですが、やはり無理か・・・)
50−300は今ある70−300よりは明るいですが、28−105より暗くなりますの
でボクシング用にはなりませんが、もうひとつの趣味<少年野球>にはベストかもしれませ
ん。いずれにしても、マクロレンズをスポーツに使うのはやめておくことにします。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7820358
1点
こんばんは。
DA70mmF2.4Ltdでは短すぎるでしょうか。
書込番号:7820577
1点
m_Oさん おはようございます
70リミテッドって、F2.4なんですね。明るさは申し分なし。
距離は少し短いけど、トリミングすればなんとかいけるかも・・・。
高校生のボクシングなので、1試合2分を3回で終わり。シャッターチャンスが少ない
ので、あとは操作性ですね。
候補に加えておきます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:7822437
0点
おしかけカメラマンさん こんにちは。
普段MFでピントを合わせているようなので、いっそMFレンズはどうなのでしょうか?
M100mmF2.8
M135mmF2.5
A135mmF2.5
などの中古でも良いような気もします。
また100mm前後に拘るなら、105mmF2.4というレンズが67判のレンズに
ありますので、67-Kマウントアダプターを使用して、MFで使用する方法
もありそうです。
意外にレンズの胴回りが大きいので、67レンズの方がMFでピントを合わせやすいかも
しれませんね。
書込番号:7828709
1点
C'mell に恋して さん
こんばんは
最後?にすごいアドバイスです。(そんな方法もあったのかって感じ)
お察しのとおり、私はどちらかというとマニュアル派です。
(というか昔はオートフォーカスなんて無かったので・・・。)
中古品まで範囲を広げると、確かによさそうなレンズがたくさんありますね。
(ペンタックスのユーザーでよかった)
ちなみに、私が初めて手にした一眼レフは「ペトリV6U」でした。(露出計も付いてない)
貴重なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:7828919
0点
おしかけカメラマンさん こんにちは
参考になったようで何よりです〜!
67判のレンズを挙げたのは、67-Kマウントアダプターを持っていますので、
興味があり機会があれば欲しいと思っていたレンズだったのです〜。
問題点としては、プログラムAEで使用できないので、実効絞りでの露出になる
所でしょうね〜。
まあ、A135mm以外の、M100mmやM135mmも同じですが、こちらの場合はファインダー
像は暗くなったりしないので、まだマシなのかな・・・?
軽さでいったらM100mmの方が小型軽量ですね。
あと、レンズが古いのでややフレア・ゴーストが出やすいと思われます。
ですので、フレア・ゴーストまで考えるとやはりDA☆50-135mmがベストかも
しれませんね〜。
書込番号:7832089
1点
回答を下さった皆様及びこの板をご覧の方々へ
今日、時間がとれたので、新宿のペンタックスへ行って実物を確認してきました。
マクロ100mmでも使えないことはないような感じでした。
(ボクシング以外でも活躍しそうなレンズなので、心が揺らぎます)
動体向きではないものの、使えないと決めつけるのは早計でした。
(ただし、皆さんのアドバイスどおり、AFで一度はずれると確かに戻りにくい)
70リミテッドもかなりグーです。アップにはなりませんが、全身をとらえるには
手頃な距離感でコンパクトボディが使いやすそうでした。操作性もグーです。
限られた資源(つまりお金)を何に振り向けるか。おおいに迷っています。
(現物を見れば決心がつくと思ったのに、かえって迷ってしまいました)
書込番号:7840955
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
評判のタムロン90mmと散々悩んだのですが、決め手は
AFからMFへのフレキシブルな移行
軽量、コンパクト
やっぱりペンタのカメラにはペンタのレンズ
と言う事で購入に至りました。
室内での試し撮りですが、心配してたAFのずれもなく快適に撮影できます。
今年の桜は去年と一味違う桜が撮れそうです。
今度こそこれでレンズ沼とはおさらばです(キッパリ)
(前回のレンズ購入後もそう誓ったはず^^;)
0点
花とオジさん
早々と決心を揺るがすようなレス、誠にありがとうございます^^
そのレンズも一旦は視野に入れていたのですが望遠マクロに憧れていたので今回は見送ることに・・(今回はって?)
新レンズが発表されてから気もそぞろ、心の中はふつふつ湧き上がる物欲の嵐と闘争中、まるでモグラたたき状態に(叩き損ねたモグラの行方は?)
前回のコメント少し訂正させてください
今度こそこれでレンズ沼とはおさらばです(キッパリ)→今度こそこれでレンズ沼とはおさらばです(たぶん)
書込番号:7580235
0点
kurikintonさん
こんにちは
DFAマクロの購入おめでとうございます。
これから花の季節になって、活躍してくれるでしょうね。
コンパクトさにくわえて、レンズの繰り出しがフードに隠れて
見かけ上レンズの全長が変化しないのも使いやすいですね。
私もこの季節から手放せないレンズです。
>(キッパリ)→(たぶん)
→・・・このあとは・・・(もうだめ)・・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:7580791
0点
パラダイスの怪人さん こんばんは
その節は色々お世話になりました。
へ?なんのこと?とお思いでしょうがレンズの情報を怪人さんのサイトで参考にさせていただきました。
>見かけ上レンズの全長が変化しないのも使いやすいですね
これも怪人さんがコメントされてるのを拝見して得た知識でした。カタログにはない貴重な情報をありがとうございました。
>>(キッパリ)→(たぶん) →・・・このあとは・・・(もうだめ)・・・(+o*)☆\(^^;
無駄な抵抗かも知れませんが、間にひとつ入れさせてください。
(なるべく)
書込番号:7581081
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
Limitedは高いといいながら、FA35mmF2AL、FA50mmF1.4と固定焦点沼にはまっていることを自覚しながら、現在、冬の花などを撮影しているわけで背景をぼかしてそこそこの雰囲気を楽しんでいるわけですが…
もひとつ寄れませんよねぇ…
で、タムロンのマクロがいいって聞いてヨドバシに見にいったんですが、タムロンはAFにしていると手動ではまったくピントあわせができないようで…
PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8これも惹かれてはいるんですが、すでにFA50mmを持ってますし…
ってことで、PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8これになるんでしょうか… (^^;;
シグマの70mm F2.8 EX DG ....
懐がぁ。。。 (^^;;;;
0点
評判の良いタムロンの90mmがダメとなると、やはり純正のDFA100mmになるでしょうね。
シグマにも50mm、70mm、105mm、180mmがありますが、使い勝手についてはわかりません。
DFA100mmはQSFSなのでMFも簡単にできます。ただし、AF動作完了後(AFでの合焦後)にMFしないと調子が悪くなるようです。
僕が初めて買ったマクロレンズはDFA100mmで、あらゆる面で満足していました。しかし、もう少しワーキングディスタンスが欲しいと思いはじめ、偶然中古で出品されていたFA★マクロ200mmも手に入れてしまいました。
FA★マクロ200mmはピントリングを前後にスライドさせることで簡単にAF/MFの切り替えができるので便利です。描写も素晴らしく、マクロ撮影には欠かせないレンズになっています。
書込番号:7321481
0点
morita1さん
こんにちは
野外では100mmクラスが使いやすいですね。
シグマの70mmはデジ1で100mmクラスで狙いはいいと思いますが
使ったことがないのでなんともいえませんが。
DFAマクロはコンパクトなのと、レンズの繰り出しがフードに隠れて見かけ上全長が変化しないのも使いやすいですね。
先代に比べて半分近くまでコンパクトにしてシャープさを追求したペンタ開発陣の心意気にうれて、
親の遺言を無視して(嘘ですけど・・・(+o*)☆\(^^; ・・・)珍らしく新品でで買ったレンズです。
春の妖精たちがまもなく姿を出してくれますが、
冬の枯野になるまで、毎回持ち出して、何倍も元を取った感じです(^^/
マニュアルレンズに比べピントリングは軽いですが、マニュアルでも十分使えます。
かずぃさん
FA☆200マクロですかいいですね、私も欲しいのですがお値段が・・・
前にザゼンソウを撮りに行ったとき、山の中でたった二人しかいなかったのですが、
もう一人の方がこのFA☆200マクロを持っていらっしゃってうらやましく思ったことがあります(^^ゞ
書込番号:7321658
0点
パラダイスの怪人さん
FA☆200マクロはとっくに生産中止になってるし、中古市場にも滅多に出てこないので経済的に余裕があったとしてもなかなか買えないですね。偶然ネットで見かけた時、すぐに行動を起こした甲斐がありました。
FA☆200マクロを手に入れる前に新宿でA☆200マクロが\84,000で出ていたのを見つけたので、思わず逝ってしまおうかと思ったのですが、グッとこらえて正解でした。ちなみにそのレンズは僕の目の前で別の客が引き取っていきましたとさ。
去年、ザゼンソウを撮りに片品村までFA☆200マクロを携えて行きましたが、客は僕一人だけでした。貸切のようでのんびり撮影できました。
それにしても、二人ともペンタユーザーというのも珍しいこともあるものですね。
書込番号:7322796
0点
こんにちは。鯖味噌と申します。
かなりの亀なのですが、DFA100は、とても楽しいですね。私は“ど”が20個くらい付く素人なのですが、かなり楽しめます。
寄ることが前提とのことですので、こんなのはいかがでしょう。
書込番号:7333529
0点
すいません、さんざん考えた挙句、接写リングいってまいました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
あちこち探して、ヤマダ電機の棚の奥にみつけて6300円ほど。
1/10ですみました。
FA35とFA50につけて花を撮影して、F1.4マクロは結構な迫力だと思いながら、まだまだ腕がついていきませんわぁ。 (^^;;
書込番号:7422797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












