このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月4日 01:49 | |
| 0 | 6 | 2007年3月26日 22:14 | |
| 0 | 6 | 2007年3月24日 15:48 | |
| 4 | 9 | 2007年3月24日 11:45 | |
| 0 | 8 | 2007年3月2日 23:38 | |
| 0 | 18 | 2007年1月14日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
D一眼は初心者です。キットレンズ(DA18-55mm)からの初めての買い足しで、このDFA100mmマクロを購入しました。結果から言うと、このレンズ抜群です!今までのところ、植物園での花・植物撮影ばかりですが、AF精度ばっちりでとてもシャープな写真を撮れます。初心者が手持ちで、こんなにいい写真が取れて本当にいいの!って感じです。
マクロだけではなく、中望遠としてもF2.8の明るいレンズで、絞ると非常に味の深い写真も撮れます。D一眼は今もっているK10Dとこのマクロしか経験が無く、他のマクロや他社のマクロとの比較が出来ませんが、このレンズに関して言うと使い勝手や取り回し(サイズや重量またQF機能)がとても良く、期待していなかった中望遠がすごく良い感じでこれからいろいろなことを試せそうです。
0点
DFA100mmマクロのコンパクトさは魅力ですね♪
私はFA100mmマクロを使っていて結局は写り・ボケ味に定評のあるミノルタの100mmマクロに買い替えて満足してますが…軽量になってフード装着時にレンズ先端がフードより先に出てこないこのレンズは今でも気になる一本です。
書込番号:6191885
0点
永遠の旅行者さん
購入おめでとうございます。
このコンパクトさと写りにはペンタ開発陣の心意気のようなものを感じます。
これから大活躍してくれる季節になりますが、
くれぐれもハマりすぎないように、ご用心♪
書込番号:6192440
0点
矢印さん(?)
ミノルタのマクロは定評があるようですね!今まであまり実感としてわかりませんでしたけど、自分でD一眼を使うようになって、レンズも標準キットから、このDFA100mマクロで初めての作画表現レンズを使うようになってみて、ミノルタのボケとか、リミテッドレンズの”とろとろ”・”くりくり”とか、いろいろ巷で言われている”良さ”が少こーしずつではありますが見えてきました。僕は未だレンズの数やセカンドボディーなど機材が少ないので(ほとんど無い)このDFA100mマクロのコンパクトサイズの恩恵はそれほど実感できていませんが、小さなバッグにこのレンズをつけたままのK10Dが入っちゃうのは便利です。
パラダイスの怪人さん
いろいろなところでの書き込み大変に参考にさせてもらっています。特にFAリミテッドシリーズとこのマクロに関してのご意見・作例拝見しているだけでも楽しくって、ありがとうございます。今このレンズ大のお気に入りです。でも、マクロって面白い世界ですね。僕も今まで花なんて全然興味なかったんですが、ここのところ3週連続で週末には植物園に入りびたりで、写真を撮りまくっています。また、中望遠としての性能がすばらしくて!期待していなかった分感動してます。ちなみに望遠はキットレンズDA50-200mmとの比較だけなので、先々、良い望遠レンズを入手して使うようになったら、それらとこのマクロの中望遠としての性能・味の特性なんかも比較発見してゆきたいです。
書込番号:6194859
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
クチコミ初登場のももっちの父さんと申します。
クチコミの皆様の写真などを参考にレンズ購入をしておりますが、
昨日ついに初マクロとして DFA100をおもわず購入してしまいました。
池袋ビック写真専門館にて在庫があり、15%ポイント+値引きにて
フジヤさん価格より1500円ほど安くなったため、ついつい購入してしまいました。
何分マクロ未熟者ですのでこの掲示板にて、皆様の知識をお借りできればと思います。
0点
このレンズはお気に入り君です。
名称は忘れました(汗)が、MFで最短撮影距離にピントをロック(←この機能の名称が???)して、自分が近づけば等倍で写せるトコが良いと思います。
ちなみに・・・
DFA50も良いですよ〜
書込番号:6154751
0点
ももっちの父さんさん
購入おめでとうございます。
マクロは前後ブレが大敵です。
私は毎日腹筋100回腕立て300回、嘘ですけど(^^ゞ
マクロはハマりますのでご注意を、
家庭を捨てることにもなりかねません、こちらも嘘ですけど♪
>ピントをロック(←この機能の名称が???)
ってクランプのことですか〜
私は知らずにクランプが入っていてなんでピントリングが動かないんだ?
なんてことありますけど(^^ゞ
これから、いつも持ち出すレンズになりますが、
使い倒して上げてくださいね、ほどほどに♪
書込番号:6155460
0点
このレンズは持っていませんが、マクロははまると楽しいですし、癖になりますね。特にこの時期は沢山の花が被写体になるので、飽きないですね。
パラダイスの怪人さんから前後ぶれのご指摘がありましたが、私も同感です。マクロを手持ちで撮ろうとすると、自分の頭がこんなにも前後に動いているものかと気が付いてビックリします。なので、息を止めて気合を入れてシャッターを切ることになりますが、これが意外と体力を消耗します(笑)。
書込番号:6157070
0点
早速の書き込みありがとうございます。
>MFで最短撮影距離にピントをロックの yuki tさん
>マクロは前後ブレが大敵ですの パラダイスの怪人さん
>息を止めて気合を入れてシャッターを切ることになりますが、これが意外と体力を消耗します(笑)のgyuchanさん
今後ともよろしくご指導をお願いいたします。
いつもの散歩に常用のDA70に換えDFA100を早速試してみました。
素人ながらマクロもすごいと思いましたが、通常望遠の描写力もすごすぎですね。
子供のポートレートには最高でしょうが、大人の女性に使うのはちょっとためらうものが・・(笑)
非常に適用範囲の高そうなレンズで、良い買い物をしたと思います。
書込番号:6157785
0点
ご購入おめでとうございます。
PENTAXのK10かK100かどちらか用かと思いますが、純正smcの安心感、フィット感は素晴らしいです。
これからの季節どんどん出番もふえる事でしょう。
ボクも272Eから買い換えて間がないですが、期待通り働いてくれてます。
今入荷待ちのSIGMA macro50mmと使い分けしながらマクロの世界を楽しみたいと思います。
でもぉ・・・、50mmマクロだともっと[前後ブレ]、要注意なのかな?
ももっちの父さーん!差し支えなければ、作品アップしてみて下さ〜い☆
書込番号:6159247
0点
PEN太さんはじめまして。
>ももっちの父さーん!差し支えなければ、作品アップしてみて下さ〜い☆
まだまだ差し支えありまして・・・
Web上に作品を載せるレベルではありません。
また仕事柄年度末から梅雨前までは、まとまった時間も取れそうも無く・・・なんて言い訳で申し訳ありません(汗)。
書込番号:6164346
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
下のスレでお世話になりましたPEN太です。
DFA100、試し撮りしてきました。
こんな感じ→http://picasaweb.google.co.jp/imno1ptx
今回は『花』の撮影を意識して[鮮やか]モード、尚且つ彩度・シャープネス・コントラストを一段ずつプラスにしてみました。
ちょっとやり過ぎたかな^^;赤〜ピンクがキツいですかね?色飽和気味?
[ナチュラル]で一〜二段プラス位に抑えとけば良かったかなぁ。
ま、これは試行錯誤するしかないですね。それと好みの問題もあるし。
参考に今回はjpeg10M・Sファイン、スポット測光で撮ってます。
前のTAMRON 272Eの時も基本的にはMFで撮ってましたが、このDFA100はやっぱりAFでOKです♪
視力低下、老眼など目に自信のない?人はMF使うより格段に迅速・正確に合焦するAFを気楽に使う方がいいかも知れません。
あ、全体があまりに暗かったりするところではさすがにAFは迷います。
他のレンズと同様です。万能ではありませんので。。
272Eより期待通り[シャープ]だと感じてます。
軽くて小さくて取り回しが楽です。
レンズが伸び切ってもフードの中に収まってるのはイイですね。
周りでとーっても長いレンズをつけて伸びたり縮んだりジーコジーコやってる人たちに優越感覚えましたァ^^v
やっぱり純正smcはイイです☆☆☆ 星、みっつデス♪
0点
PEN太さん
こんばんは
DFAmacro100を堪能されているようで何よりです。
私はほとんどRAWですから撮影時の設定はナチュラルだけですが
やりすぎかどうかは好みの問題で、拝見して綺麗だと思いました。
これから一番使用頻度の多くなるレンズでこのコンパクトさはありがたいです。
シャープな画質とコンパクトさにペンタ開発陣の心意気を感じますね。
書込番号:6082595
0点
こんばんは。
作品拝見しました。 今使ってるノートがちょっとショボいので判断できません。なんか暗いんだよね。全部アンダーです。(爆)
>やっぱり純正smcはイイです☆☆☆ 星、みっつデス♪
A100mmF2.8macroが素晴らしいレンズだったので,このスペックには憧れます。
しかし,APS−Cのデジだとちょっと長いんですよね。
でも,羨ましいです。
ワタシが狙っているのは50mmマクロの方。こっちなら万能に使えるかしら?
書込番号:6082766
0点
パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。
末永く気分良く使えそうなレンズになりそうです。
ただ空回りするのだけがどうにもこうにも気持ちワルいンですけど。
マリンスノウさん、ありがとうございます。
PENTAXと付き合い始めて1年と4ヶ月になります。
PENTAXの一番の印象は作品が[やや暗い]って事だと思ってます。
オンラインアルバムで人さまの作品を見てもそう言う傾向があると感じます。
如何でしょう?マリンスノウさんも多分お気づきかと存じますが。
でもボクは見慣れたら暗いと思わなくなってきました。
他社のデジ一持ってませんし。
このDFA100の第一印象もやっぱり「おや?暗いゾ・・・」でしたね。
カメラに起因するのかレンズに起因するのかわかりませんけど。
もちろん露出を補正する事はあります。
でもよほどでない限り調整しません。
出来るだけ見た通りに撮ってるつもりなんですが、ま、未だ初心者の域を抜け出せず^^;;
でもコレがボクにとってのPENTAXの露出だと思ってます。
書込番号:6082889
0点
PEN太さん 遅いレスで恐縮です。
DFA100mmF2.8マクロのご購入、そして、快調な撮影、おめでとうございます。アップされた写真素晴らしいですね。楽しく撮影されているのが伝わってきます。 私はK100Dや*istDSで多用していますが、この軽量・コンパクトさ、便利なQSFにより、マクロレンズ・中望遠レンズとして重宝しています。ケンコーTPx1.5を併用してDFA150mmF4.2マクロとしても良い絵を作ってくれ、本当に重宝しています。
ご指摘の露出アンダー傾向は、私もペンタックスに共通のものと思います。*istDシリーズの何かの開発者インタビュー記事で、白飛び防止と色再現性等の点で、そうしているとの記述を見た記憶があります。気にせず、適宜、撮影時露出補正か現像時明るさ調整をすれば、解決する話です。
どんどん良い写真を撮って、ペンタ一眼ライフを楽しみましょう。
<追伸> K10DとFA・DFA・DA等純正レンズの組合せで使用可能なMTFプログラムラインの使用感想など、伺えればと思っています。
書込番号:6153394
0点
ATAKE-DS&K100Dさん、アリガトウございます。恐縮です^^;
ATAKE-DS&K100DさんもPENTAXは露出アンダー傾向があるとお思いの様ですね。
やっぱそう思いますよねェ。。
ところでマクロ撮影も含めボクは概ねAvで撮ってます。
たまに露出の判断でしっくり来ない時Pモードも使うことがありますが、Pラインは[ノーマル]のままです。
手持ち5本のレンズのうち2本はSIGMAなので何となく[ノーマル]設定にしてあるだけで。
(近々SIGMA MACRO 50mmが到着予定〜SIGMAも3本になります)
今度一度DFA100とFA35で[MTF]ライン試してみますね。
DA12-24の広角でもMTFにする「旨み」みたいなモノ出るのかなぁ。コレでもやってみるかな。
あ70さん、東山動物園は一時のブームとは言わず、休日毎に人がとっても良く入ってます。
国内でもトップ級の数・種類の動物がいるんですよ。
広大な植物園も併設ですから是非どうぞ。
入場料=動植物園共通500円也。
動物園用に望遠レンズ、植物園用にマクロレンズ忘れずに〜〜☆
一日中撮りまくれますよ。
東山公園HP→http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/
でも・・・、あ70さんは名古屋近隣の人じゃなさそうですね〜^^;
書込番号:6154107
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
いつも楽しく拝見、参考にさせていただいてます。
K10Dにマクロレンズを買いたいと考えており、屋外の使用のためPENTA D FA 100 か Tamron 90 2.8かで非常に悩んでます。
純正の魅力はありますが、価格差の2万円は大きく、実際に使用されている方、ご意見よろしくお願いします。2万円の価格差に見合うのであれば純正、そうでなくほぼ互角(好みもあると思いますが)であればTamronを考えてます。
0点
純正の利点は軽量コンパクトなことと、クイックシフトフォーカスです。
解像度などは互角だと思います。
書込番号:6050588
0点
確かに2万円の差は大きいですね。
タムロン90mmの描写は素晴らしく、コストパフォーマンスは高いようです。また絞り羽根が9枚(DFA100mmは8枚)という点でも魅力的ですね。ただ、AFがよく迷うという報告もあるようです。
僕はDFA100mmを使っていますが、非常に満足しています。
どちらを買っても満足すると思いますよ。
書込番号:6050622
0点
kenken32さん
こんにちは
いつも言ってますが、
タムロンはボケが柔らかくピントの来ている所はシャープで
昔から定評のある描写です。
価格は安いが大きくて重いですね。
ペンタは前作の半分近いコンパクトさで、
レンズの繰り出しがフードに隠れて見かけ上レンズの全長が変化しません。
どこまでシャープなんだ言うほどの描写ですが、
背景の距離によってシャープなレンズの宿命とも言える2線ボケの傾向があります。
タムロンはボケのやわらかさでうまく逃げていると言う所でしょう。
マクロレンズはマニュアルが決めてですが、クイックシフトフォーカスは便利です。
シャッターに指が微妙にかかったり外れりしていると、QSFでマニュアル途中でAFが動いたりします。
私のお勧めは純正ですが、
使い勝手は純正のDFAで夏の暑いときなど、
持ち歩くにはコンパクトな所はありがたいですね。
描写はどちらを選んでも後悔はしないでしょうね。
書込番号:6050656
0点
smcファンとしては難しい選択ね。
でも90mmユーザーとしてはやっぱりこっちが良いって言いたいわ。
基本的にMF多用するんですが,クイックシフトフォーカスも魅力よね。
書込番号:6051342
0点
シャープさは同じで、ボケはマクロ100の方が柔らかいです。
マクロ100の色収差が大きいと言われますが、
私のタムロンも結構大きいです(ハズレかも?)。
書込番号:6053172
0点
等倍時のワーキングディスタンスは
タムロン90、9センチ、
マクロ100、13センチ(+44%)、です。
書込番号:6053263
0点
DS2からずっとTAMRONの272Eを愛用してます。
が、「絶妙のボケ味」とやらが最近少し鼻についてきた。
もう少しシャープさが欲しい。
そこでもって気分転換にこのDFA100mmに交換を決めました。
昨夜ネット発注しましたが在庫確認連絡待ちです。
[在庫有]となってましたが果たしてどうやら^^;
でも272Eはとっても素晴らしいレンズでしたよ。
嫌いではないです。ただ気分転換がしたいだけ。。
それにPENTAXのレンズをあまり持ってないのでネ^^;
書込番号:6053370
1点
皆様 ご意見ありがとうございます。
昨晩ヨドバシに見に行って参りました。
指摘通り、感想は以下です。
Tamron→9枚羽で柔らかな描写、純正より大きい
Penta 100→AF精度は上で魅力はコンパクト
気持ち的には全て純正で揃えているので純正で行きたいですが、FA Lim3姉妹、F☆300 4.5と立て続けに購入し、かなりの金欠なのとマクロはそこまでメインとならないため、2万円の価格差でTamronにしようかと思ってます。もし、金策できれば純正にするかもです・・・
書込番号:6053726
0点
遅いレスで恐縮です。あちこちで、疑問に思って、レスしていますが反応が無いので、ここでもコメントさせて下さい。
K10Dなら、レンズ情報の入った純正F,FA,DFA,DAレンズであれば、プログラムラインでModulation Transfer Factor(以降、MTF)優先のプログラム撮影が可能なはずです。詳細は次頁を参照願います。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/12/5357.html
私は、*istDSとK100Dを使っていますが、これだけでも、K10Dを買う算段が必要と思っています。特に、タムロン90mmマクロとDFA100mmマクロなら、描写傾向に違いがあるものの、両方とも優秀な描写性能です。軽量・コンパクト故の取り回しの良さ、細かいピントを追うマクロならではのQSフォーカスの便利さは皆さんが仰る通りなので、描写傾向でタムロンを選ばれる人以外、DFA100の方が絶対良いと思っています。
K10Dのユーザーの方、MTF優先Pモードは有用ではないのでしょうか?自分でレンズの良い所を熟知している方は無用かもしれませんが、イージーにPモードで撮影する場合、後悔しない写真が撮れると思います。
書込番号:6153303
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
↓下のスレッドにレスを入れましたが、昨日このDFA100、無事手元に届きました。
smcPENTAX購入は久しぶりです。最近SIGMAが続いてましたので。
元箱から出しての第一印象。。
「わ、小っこぉー!」
すっごく小さなレンズなんですねぇ。
こりゃコンパクトで軽くて手ぶれさせずにがっちり構えられそうです。
なんつってもフィルターサイズ49mmφですから小さいハズです。
早速リビングの白熱灯の下で試し撮りしてみました。
ファインダー覗きながら合焦させるのが快感?で272EではもっぱらMFで撮ってましたが、コレはAFでもシャキッといけそうです。
クイックシフトフォーカスも頼もしいかも。
やっぱ純正はいいデスね〜。
シルバーの『PENTAX』の文字が誇らしげ☆
週末K10Dにセットしてバリバリ撮ってみます♪
272Eとどんな風に違う絵が撮れるのか楽しみでーす^^vぶぃ
0点
100マクロ…イイですね♪
私は最終的にボケや描写に勝るミノルタの100マクロを選んじゃいましたが…まだこのレンズの軽さやQSFSには惹かれていたりしちゃうんですよ。
書込番号:6063165
0点
PEN太さん
購入おめでとうございます。
>「わ、小っこぉー!」
私がこのレンズをはじめて見た時の驚きはその小ささでした。
フルサイズわカバーしているのに
前作のFAマクロ100の半分の大きさ重さになっていると思います。
ペンタのレンズ開発陣の潔さと志の高さが形になったと感じました。
画質にもペンタ開発陣の意気ごみが感じられましたね。
レンズの繰り出しがフードに隠れ全長変化が感じられないのにも2度びっくりでしたね。
親の遺言で(嘘ですけど・・)中古しか買わない私にとって
新品のレンズを買ったのは「姫」以来の出来事です。(^^v
これから春になって毎日のように持ち出す事になりますが、
このちいささは本当にうれしいですね♪
書込番号:6063535
0点
購入おめでとうございます。
私は645のマクロ120mmにKマウントアダプターを介して使っています。
銀塩ならまだいいんですがデジだと超望遠、DFA100マクロ欲しいです〜〜〜!!
書込番号:6063683
0点
⇒さん、こんばんは。
α7digitalですね?アルバム見せて頂きました。
とってもキレイな写りですね、ミノルタマクロの100mmも^^
K10Dの方も如何ですか?撮り比べてみて下さい。
パラダイスの怪人サン、ありがとうございます。
あ、ホントだァ!レンズが繰り出してもフードの中で止まってる!昨夜フードつけずにいじってみたから気がつきませんでした。
ボク、PENTAXファン歴浅いンですけどPENTAXって何かと凝ってますね。
やはり、いい意味で一癖あってマニア向けって感じがします、昔から^^
明日への伝承さん、ありがとうございます。
わー、645ですか〜!根の生えた、腰の座った超本格PENTAX派なのですね?
645デジいかれるんですか??
ボクにはこの100mmには手が出ても超望遠は遠い先です。。
下手の横好き、現有勢力でもって精進します^^
書込番号:6063891
0点
クイックシフトフォーカスを使うときは気をつけてくださいね。
AFで合焦する前に、ピントリングを手でまわすと調子悪くなるかもしれません。MFにしてピントリングをまわすと、滑ってしまうようで、ピントの距離目盛が動かなくなることが時々あるような気がしています。
ピントリングをまわすのはAF合焦後が無難です。
以上、経験者談。(^^ゞ
書込番号:6063934
0点
かずぃさん、ありがとうございます。
ピントリングの件、しかと心得ました。
このレンズ、繰り出しきった後も、戻りきった後もピントリングが微妙に回せますね。
あ、もちろん回転に抵抗を感じますから無理矢理回すことはしませんけど。。
なんか下手するとピンずれとか何か不具合が出てきそうで怖いな^^;
この点だけは『要注意』みたいですね。
書込番号:6064015
0点
>645デジいかれるんですか??
そんなのいったら本当に逝っちゃう!
書込番号:6064463
0点
明日への伝承さん、HP覗かせて頂きました。
常々目にする貴方のコメントからは少し違う匂いがすると思ったらプロの写真家さんだったのですね。
645はお手持ちのうちのほんのひとかけらに過ぎなかった様で、大変失礼致しました。
HPを見て「明日への伝承」の意味がわかりました。
カメラの先輩でもあり、人生の先輩でもあったのですね。
今後も素晴らしいお写真撮り続けて下さい☆
書込番号:6067432
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
えー、前のスレットでx1.4のリアコンバータで検討するとか書き込むも、x2をヤフオクで見つけて購入してしまいました。で、このレンズと組み合わせて撮影してみました。
blogにアップしました画像は2線ボケでしょうか? 多分そうかなぁと思うのですが。よかったらご意見をもらえたら嬉しいです。
x2の使用感は、マクロは難しさもx2ですね。(^^;;
ただ、安価な200mm望遠としてならいいかもと私的には思っています。実はx1.4も購入してしまいましたが、使用機会がなくテストぐらいしかしてません。が、マクロならやはりx1.4ぐらいまでが良いかと感じてます。(というか、コンバータなしでもう少し練習した方がいいかな(^^; )
0点
手前の葉っぱのしずくにピンが来ていますのでブレではないと思います。
2線ボケははシャープなレンズの宿命のようなところがあります。
DFAマクロ100にはもともと2線ボケなところがりますが、
これほどひどくありませんね。
相乗効果か拡大かわかりませんが、リアコンで増大したのでしょうか。
書込番号:5667466
0点
パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。やっぱりこれが2線ボケなんですね。ひどくなっているということで、2線ボケのサンプルとして分かりやすくなったかもしれませんね。(^-^;
書込番号:5667476
0点
二線ボケにしてはひどすぎるように思いますが。。。
書込番号:5667722
0点
よこchinさん、レスありがとうございます。風かなにかで枝が振れていたとしてこういう風に写るかどうか疑問に思いました。でもこのとき雫が落ち着いていたので強い風はふいてなかったと記憶してます。
もう一度試してみればいいですね。(^^;
書込番号:5667808
0点
私もえらそうなことは言えませんが、テレコンとの光軸か何かが
ずれているのカナと思いまして。。。
書込番号:5667832
0点
2線ボケが出来やすいと思えるパターンをいくつか撮影してみたのですが、曇りのせいか前よりはっきりはできませんでした。
被写体までの距離とか関係するのだと思いますが・・・。2線ボケっぽいのと普通の写真とあわせてまたアップしてみました。
書込番号:5669117
0点
tetsu@さん、興味深いサンプルをありがとうございます。
>被写体までの距離とか関係するのだと思いますが・・・。
そうみたいですね。もともと枝は二線ぼけが目立ちやすい被写体ですが、このレンズ(DFA100mm)の場合、経験的に、マクロ域の入り口付近の撮影距離で撮った写真に二線ぼけが出やすいような印象を持っています。
いずれにしても35o換算で300oマクロともなると扱いも大変でしょうし、実用的には300o望遠レンズとして利用するほうが活躍の場がありそうかも?
×1.4 の方だと、ぼけ味とか、どうなのか興味があります。こちらならマクロで使うにも(昆虫の撮影など)使いでがありそうですね。
書込番号:5670707
0点
再度のサンプルの提示ありがとうございました。
私もこのレンズを購入候補に考えていたのですが。。。
私には辛い状況です。
Dでない FA100mmF2.8マクロだと違うのでしょうかネ?
書込番号:5670800
0点
きのうの緑茶さん、レスありがとうございます。
>マクロ域の入り口付近の撮影距離
たしかに、言われると、そうですね。x2を付けて1m前後ぐらいです。
>35o換算で300oマクロともなると扱いも大変でしょう
写真の出来は別にして、ピントあわせのゲームみたいな感覚では楽しめるのですが(^-^;
望遠としてコストパフォーマンスがいいのか悪いのかよくわかりませんが、保管場所&持ち運びのパフォーマンスは良いですね〜。
x1.4も春には活躍するはず(?)です。
書込番号:5670849
0点
よこchinさん、
>私には辛い状況
というのは、どうゆう状況なのでしょう?
DFA100mm単体では2線ボケの傾向があるといっても全体的にはとてもいい写りだと思います。2線ボケが目立つような写真をわざと撮ろうとすると難しいぐらいです。
良い写真の例はパラダイスの怪人さんのblogに沢山ありますよ〜。
DFAとFAの違いは具体的には分からないのですが、デジタルで使用するにはDFAのほうが性能がよくなっていると思います。
FA35のようにデジタルでもいい味のでるレンズもありますが。FA100はどうなんでしょうね、私もちょっと興味があります。
書込番号:5670933
0点
この焦点域でもポートレートに使うことが多く、背景に柔らかな
曲線を配することは難しい生活環境ですので気に成ってしまいます。
FA100マクロの作例どなたか見せてもらえないでしょうかネ。。。
書込番号:5671095
0点
DFAマクロ100mmmでもポートレートにも使えないとは思えないのですが、作例はなかなか見れないですね。
FAマクロ100mmも価格の板ではいい評価ですが、きっとマクロ撮影での評価だと思いますし・・・
書込番号:5672049
0点
FAマクロ100の前身Fマクロ100F2.8で撮影した写真です
光学系はFAマクロ100と全く同じです
http://www7.plala.or.jp/SHIRETOKO/kabegami/haru/haru_05_1024.JPG
http://www7.plala.or.jp/SHIRETOKO/kabegami/hana/hana_06_1024.JPG
http://www7.plala.or.jp/SHIRETOKO/kabegami/bird/bird_02_1024.jpg
http://www7.plala.or.jp/SHIRETOKO/kabegami/bird/bird_10_1024.jpg
書込番号:5848906
0点
>>gogonoraさん
Fマクロ100F2.8の画像サンプルの提供ありがとうございます。
私の目には好ましく写りましたが、この画像はどのような経緯で
デジタル化されたものでしょうか?Exifが無いので確認をさせて
下さい。
書込番号:5849055
0点
よこchinさん
すみません、大切なことを書き忘れてました
オリジナル画像は全てポジ(ベルビア)です
35mmフィルムスキャナーでデジタル化しています
処理は明るさ、コントラスト、シャープネスを若干調整している程度です
最近の話題はほとんどがデジタルカメラでの撮影ですからあまり参考にならないかもしれませんね
僕は仕事と記録以外は未だにポジだけなんです
書込番号:5850893
0点
>>gogonoraさん
御丁寧な回答ありがとうございました参考にさせていただきます。
書込番号:5851819
0点
亀レスの上、水を差すような内容で申し訳ないのですが…。
かなり前にカメラ雑誌に載っていた記事によると、FA50mm と DFA50mm は基本的に同じ光学系で設計されているが、FA100mm と DFA100mm は別もの、とのことです。FA100mm を大幅に小型軽量化するために光学系を新設計したのだとか。(残念ながら誌名は思い出せません。)
gogonoraさんの作例を見せていただいて、ぼけ味は、ひょっとしたらFAの方が素直かも…と感じました。上手に撮られているので、そう感じるのかもしれませんし、あくまで個人的な印象ですので話半分に聞いていただいたほうが有り難いのですが。
私も DFA100mm は、主に自然写真を撮るのに使用しています。でも、このレンズで撮った、お気に入りのポートレート(息子の)もあります。アルバムとしてアップしている中には人物は含まれていませんが、これは心理的な理由からで、背景を選べばボートレート用としても充分使えるレンズであると思います。(二線ぼけの影響は、出るとすれば背景に出ます。人物自体のぼけ味に二線ぼけを感じさせるものは出ません)。
ただ、ペンタックスのデジタル一眼に付けた場合、銀塩カメラの150mmレンズに相当する画角となり、ポートレート撮影としては被写体との距離が遠くなりすぎる点で、若干の使いにくさはあるかもしれません。あと、肌の質感を冷酷なまでにリアルに描写しますので、子どもの肌なら問題ありませんが、大人の女性を撮る場合は要注意かも。
最後の話は蛇足でしたね。失礼しました。
書込番号:5882841
0点
>>きのうの緑茶さん
御教示ありがとうございます。m(_ _)m
APS-C 100mmの画角は、EFレンズでも使っているので大丈夫です。
あれから自分でもこのレンズのサンプルを探し回った結果
D無しFAに成りそうな感じです。。。
書込番号:5882965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







