このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2013年3月31日 06:55 | |
| 33 | 18 | 2012年1月17日 12:30 | |
| 21 | 11 | 2012年1月15日 16:38 | |
| 7 | 8 | 2010年7月5日 12:33 | |
| 3 | 3 | 2010年3月2日 07:05 | |
| 1 | 3 | 2010年2月14日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
ペンタックスK−30 18−135のレンズキットの購入を考えております。
ネオ一眼の富士フイルムHS−10を持っておりまして 使っていて強烈な望遠の必要性は あまり感じないので 屋外での子供撮りがメインなのですが 単焦点レンズの購入を考えております。
全身よりも胸より上の構図が多いです。
マクロにも少し興味があるのですが 他にも室内撮りも考えての50mm1,8や1,4等も候補に入っております。
予算は 4万円前後以内に抑えたいと思っております。
あと シグマ等のレンズは純正と比べて本体側で使えない機能とかがあるのでしょうか?
以上 お願い致します。
0点
デビルアイさんは
HS−10とK−30 18−135で違いが判りますか
差が判る場合今検討中のレンズを使うとその判る違いの半分くらい良くなる(判る)かと思います
HS−10とK−30 18−135で違いがあまり感じないのであれば
検討中レンズでもあまり変らないかと思います
焦点距離は今お使いのレンズで野の程度の焦点距離での撮影が多いか思い返してみるのが良いかと思いますが50mmくらいの方が使いやすいような気がします
書込番号:15951804
0点
デビルアイさん、こんにちは。
> シグマ等のレンズは純正と比べて本体側で使えない機能
シグマのレンズ多数使っていますが、特に気になるようなことはありません。
何かしらのトラブルや疑問点がある場合に、
ボディはペンタ、レンズはシグマと、別々に気にする必要がある点、
ここだけが問題かと思いますが、共にサービスはしっかりしていますので、
不安になるようなことはなにもないと思います。
お子さんがいらっしゃるということですが、
運動会とかでは撮影されませんか?ビデオがメインになるのかな?
運動会では135mmでは短すぎると思いますので、
将来的に300mmまでのズームレンズ(2-3万)があった方がいいでしょうね。
その上で、DA70mmF2.4はコンパクトでAFも早いし、写りもいいです。
そして、デビルアイさんのご希望用途にも合っていますね。
FA50mmF1.4も良いレンズだとは思うのですが(1.8よりも1.4だと思います)。
1本Ltd.レンズを持ってみると、所有欲はそちらのほうが満たしてくれますね(^o^;
少し望遠寄りになりますが、タムロン90mmマクロも良いレンズですよ。
ポートレートマクロとも呼ばれてて、人物撮影にもピッタリです。
マクロレンズなので、その他のマクロ撮影での楽しみも増えます。
K-5IIs+DA70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-69.html
K-7+DA70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-57.html
書込番号:15951817
![]()
2点
デビルアイさん こんにちは
>ペンタックスK−30 18−135のレンズキットの購入を考えております
予算4万円は このカメラの購入には関係なく レンズだけの購入代金ですよね?
まだカメラ購入されていないのでしたら まずはこのカメラ購入し 使いたい焦点距離決めると良いともいますよ
人物の上半身であれば このレンズ使いやすいと思いますが 他にも候補が有るようですので標準ズーム使ってみて それから次のレンズ決めると 間違いが無い選択できると思います。
書込番号:15951850
1点
デビルアイさん、こんにちは
70mmはとっても良いレンズですが室内では長すぎのように思います
70mmに思い入れがあるのなら別ですが、50mmなら室内でバストアップの写真は大丈夫でしょうから先ずは50mmF1.4が室内でも戸外でも使えて良いのではと思います
あとシグマ等のレンズメーカーのレンズも問題なく使えると思います
書込番号:15951869
1点
皆様ありがとうございました。
急用により まとめた形の返信になることをお許し下さい。
書込番号:15959700
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
こんばんは
さんざん悩んで、このレンズを購入しました!
小さいのに高級感、ほどほどの重量感があり、製品としては気に入っているのですが
いかんせん、皆様の作例程のシャープさが今ひとつな感じがします。
近所に試写に行って、納得いかないので少しカメラ側でピントを"ー"補正したのですが
もっとシャープにうつる気がしています
撮影対象物も条件も違うので、単純には比較出来ないですが、
こういう事に気をつけるべしというアドバイスをぜひお願いします!
2点
ピントを補正したということは前ピンだったのでしょうか?
お写真は十分シャープに見えますが。。。
感度6400では、シャープかどうか判断できる条件ではないと思います。
広角レンズではないので、前後がボケ気味に写るのはしょうがないです。
書込番号:13732092
![]()
8点
けいごん!さん、こんばんは。
FA77を先に買ったのでずいぶん先になりそうですけれど、このレンズ気になっています。
浪速の写楽亭さんの仰る通りISO感度がシャープさを測るのに厳しいみたいです^^;
太陽光の下でもう一度サンプルを上げてみてはいかがでしょう。
因みに、1枚目はどの辺にピントを狙ったのでしょうか?
K-5のメーカー保証が切れる前でしたら、カメラの点検もかねて調整に出すのもひとつの手かもしれません。
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13732413
4点
こんばんは。
1枚目のような戸外での日中撮影では、F5.6/F8あたりまで、もう少し絞ってみましょう。
ISOは100なら1/125s〜1/250s位で。
残りの3枚のような夜景は難しいですよね。
三脚にしっかり据えて、ISO:800〜1600あたりですかね。
ISO感度に関しては、ワタシはどんなにあげても1600までと自己リミッターがあるのでアレですが、ご自身でももう少し試してみては如何でしょう?
シャープに撮りたければ、夜景も開放で撮るより絞った方が良いです。
でも、どこまで絞るか?
書込番号:13732521
![]()
4点
上の作例、データが消えてしまっていますが
カメラはK-7、絞り値は開放のF2.4です。
個人的には十分すぎるほどシャープだと思っています。
これ、もしプリントするときには一段ほどシャープネスを弱めたいほどです。
もし、ピントが問題ならばSCに見ていただいたほうが良いかと思います。
書込番号:13732552
2点
こんばんは。
シャープじゃない理由は主に
・ピントがずれている
・ブレが発生している
・レンズが精度良く組み立てられていない
の3つです。
MFで追い込んでもシャープさが足り無いと感じるのであれば一度点検に出した方がよいですね。
私はレンズを買うと試写してみて納得がいかない場合、その日のうちにメーカーへ調整へ出す事もあります。
書込番号:13732587
4点
みなさん おはようございます!
早速の返信ありがとうございます!
浪速の写楽亭さん
写真の添付ありがとうございます。
開放で、これくらい映れば十分だと私も思っています。
>ISO6400は判断しにくい
そうなんですか!ご教授ありがとうございます。
Pic−7さん
FA77ですか!高いので手がでません・・・
確かにもっと早く、試写しておくべきでした。
21日から旅行に行くにあたり、荷物を小さくする為もあって18−250mmのかわりに
このレンズを購入しました。
なので、とりあえずはSCに出さずになんとか乗り切りたいのです
マリンスノウさん
やはりISOが高すぎるとシャープさは出てきませんかぁ・・・
土日くらいしか撮りに行かない(でも最近土日は曇りがち)のですが、天気と相談して撮りなおしてみます
で、もっと条件を変えて、シャープに映る条件を見ないと駄目ですね。
ISO100で、F5.6〜8、1/125〜1/250を中心に。
Delphianさん
>その日のうちにメーカーへ調整へ出す事もあります。
ははは、出来ればそうしたいですが、大阪も一地方に成り下がってしまったので
”手ブレ”というのが、案外曲者っぽいですが・・・
相変わらず露出ブラケットで撮っているのですが、パソコンで続けて画像を見ると、右に・左に微妙に回転しています
手ブレなのか?自動水平補正と愛称が悪いのか(哀)
みなさんありがとうございます
まずは、もう一度、陽あたりの良い日に、練習します!
書込番号:13733741
1点
けいごん!さん、こんにちは。
DA70mmLtd.購入おめでとうございます。
高感度に強いK-7でも、シャープさを演出したいのであれば、
やはり低感度で撮りたいところですね。
自分はK-7なので、高感度あまり使えず、普段は上限640で撮ってます。
K-5で1段と考えると上限1600位でチャレンジした方がいいのではないでしょうか。
1枚目もピンが合った位置、左の葉はシャープに撮れてると思います。
ピント調整がはまるといいですね。
書込番号:13734395
1点
やむ1さん こんばんは
エールありがとうございます!
実は葉っぱがあまりにも、普通だったので、残念なのです。
以前、モノプリさんがアップされていたエンジンの写真にすごく惹かれた事もあり・・・
あぁ天気にならんかなぁ
書込番号:13735728
0点
みなさんこんばんは
今日は、晴天と迄は行きませんでしたが、まぁまぁだったので、会社にもって行きました
で、明るいところで、ISO100&SS1/125以上で撮ると、確かに解像度は上がったように思います。
ありがとうございました
でも、"ー”補正した写真と0に戻した写真の差が判断つかない・・・
もうちょっとトライしてみます。
ひとつ解った事
こんなに小さくても、換算105mmの望遠!1/100以下の撮影は、手振れする!
(私の腕では・・・泣)
書込番号:13744726
1点
けいごん!さん、こんばんは。
DA70 Limitedを楽しんで(?)おられますね。
>懲りずに夜・・・だめだ
思い切ってもっとピントを外すのも(全ピンボケ)良かったかもしれません?
DA70だったらもっと光源が大きくボケて良い雰囲気になるかもです^^
>でも、"ー”補正した写真と0に戻した写真の差が判断つかない・・・
0.3程の補正ですと、画角が少しずれて補正の効果よりも測光の変化が大きいかもしれません。
>もうちょっとトライしてみます。
ご存知かと思いますが、補正の確認は露出ブラケットで±1.0位でやってみると効果を測りやすいのではないでしょうか?
小型中望遠って楽しいですね〜☆
書込番号:13745902
![]()
1点
Pic−7さん
返信ありがとうございます。
>0.3程の補正ですと、画角が少しずれて補正の効果よりも測光の変化が大きいかもしれません。
そういう物なんですか!勉強になります。
>補正の確認は露出ブラケットで±1.0位でやってみると効果を測りやすいのではないでしょうか?
基本的に±0.7の露出ブラケットで撮るのですが、その方が効果が判りやすいのですか。
う〜ん、難しいです。
一昨日試した時は、カメラに頼ってばかりで、MFとかExifに出てくると思っていたので、
メモを取っていなかったのが大失敗!訳がわからん〜・・・・今度は設定をメモします。
>DA70 Limitedを楽しんで(?)おられますね
楽しみながら、よい機会なので勉強します。
ありがとうございます
書込番号:13746904
0点
アドバイスいただいたみなさん おはようございます!
なんとか土曜日に晴れたので、近くの公園に行ってきました。
明るい環境で、ISOを100程度にし、少し絞って、SSを1/100以上で撮ったところ、
それなりに満足が行く写真が撮れました。ありがとうございました。
ただ、10月29日の葉っぱも、そんなに悪い条件では無かったのですが、イメージが違うように思います。
変更したのは、自動傾き補正を解除、ホワイトバランスをCTEからオートです。
もしかして、自動傾き補正が何か悪さをしてるのかな?
PIC−7さん
>補正の確認は露出ブラケットで±1.0位でやってみると効果を測りやすいのではないでしょうか?
の意味がわかりました。
向かいのお地蔵さんで色々試したのですが、結構露出ブラケットしたものの方が判別しやすかったです
勉強になりました。
結局、−3に補正してから、公園に出かけました。
さぁ、来週は旅行だ〜
書込番号:13764159
0点
みなさま・・・
結局、脚に怪我をして旅行にいけなかったので、修理に出して、調整していただきました。
でも、画質はなかなか良いのですが、焦点距離的に出番が少なく・・・
先日、下取りに出して、DA15mmを購入しました。
なんと、2万円にしかなりませんでしたぁ−−−
しかも、一緒に下取りに出した、SIGMA30mmF1.4も2万円−−−
SIGMA30の方が人気があるそうな・・・
書込番号:14029252
1点
けいごん!さん、こんにちは。
ありゃりゃ、DA70mm里子に出されましたか。
まぁそれでも使ってなんぼですからねぇ。
DA15mmLtd.購入おめでとうございます。
このレンズもいいレンズですよね。一杯楽しんでください!!
書込番号:14029332
1点
やむ1さん
12−24を持っているので、DA70にするか、DA15にするかかなり迷った末の購入だったのですが
DA70はどうも使いそうに無い・・・と思い、ドナドナしてしまいました。
DA15もかなり小さく、12−24では大きすぎて邪魔になるシーンで活躍してくれそうです。
実は、望遠域は、Qちゃんで・・・と目論んでいるのですが、障害(嫁さん)が高い!
書込番号:14030132
1点
けいごん!さん、こんばんは。
な、なんと売ってしまったのですか〜!?
し、しかも
>なんと、2万円にしかなりませんでしたぁ−−−
って><
一声掛けていただければ3万で僕が買ってたのに^^;
それにしても勿体ないです。。。
DA15+DA35Macro+DA70のLimitedトリオとか、
DA21+DA40(or FA43)+DA70のパンケーキトリオとか、
軽量・コンパクトで写りもGoodな面白い組み合わせができるかと…
(と言いいつつ僕もまだ全然揃ってません^^;)
一方のDA15、写りはソコソコながら軽量コンパクトでしかも歪が凄〜く抑えられている、
なかなか良い個性のレンズでお気に入りです☆
風景以外にも結構使えるシーンがあって楽しいです^^
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:14031355
1点
けいごん!さん
>12−24を持っているので
もう遅いですがクッキリ系が好きでDA70が長かったとなると
本来ならば12-24を持たれてるのでDA40をお勧めしたかったですね
それからDA70の1番美味しいところはF2.8〜F4だったはず
あとDA15は持ってませんがF5.6〜F8に絞った所が1番美味しい所らしく
弱点はPLとかNDフィルターの使い勝手が悪いらしいので
しっかり12-24と使い分けてやってくださいね
書込番号:14031869
1点
Pic−7さん こんにちは
そうなんですよね〜連絡がつけば、お知らせしましたのに!
なんか、寒くて試写できていないので、もう少し天気が良くなったら、実力をみせてもらおうかと・・・
きよどんさん こんにちは
>クッキリ系が好きでDA70が長かったとなると
え〜っと、実は、タムロンの18−250を持っていて、これまた旅行にでか過ぎる!と思って
70mmを買ったので・・・もう少し望遠側が欲しかったのです。
なんかズームでの70mmと、単焦点の70mmって、イメージが違う(はずが無いのに)様に思えました
で、35マクロを持っているので、40mmはあまりにも近いですしねぇ
ということで、いっそのこと、望遠はQちゃんにしようかと・・・・無謀ですかね?
書込番号:14033105
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
クローズアップレンズを使ったときの焦点範囲の考え方を教えてください。
現在FA35,FA50,DA21を使ってます。
少し焦点距離が長い単焦点が欲しくなってます。
そこでこのレンズを狙ってます。
本当はマクロも欲しいのですが、これ以上散財も出来ないので
ここのスレッドにも書かれているようにクローズアップレンズを活用しようと考えてます。
マルミ光機の情報から組合せた時の焦点範囲は以下のように解釈しました。
http://www.marumi-filter.co.jp/film/02.html#cu
○DA70mm 最短撮影距離 70cn
クローズアップレンズMC+3 焦点距離33mm
焦点範囲はレンズ面から
33mm 〜28mmでいいんでしょうか?
最短撮影距離は撮像素子からの距離でしょうか?
○最短焦点距離の計算は
(レンズの焦点距離)×2÷((MC値)+2)
でいいのでしょうか?
以上検討外れかも知れませんがお教え下さい。
1点
最短撮影距離 0.5mのマスターレンズがあれば
逆数をとって1.5と考えます。
無限で 0
最短で 2
クローズアップNO。3の場合これらに足して
無限で 0+3=3
最短で 2+3=5となり 再度逆数をとることにより
無限で 0.33m 最短で 0.2m
(ただし フィルム基準面ではなく クローズアップレンズからの距離)
0.7≒0.66 →逆数1.5で計算すれば
最短 23cmくらいになりますが
厳密には基準面がちがってきます。
書込番号:14006708
![]()
3点
失礼
誤 逆数をとって1.5と考えます。
正 逆数をとって2と考えます。
書込番号:14006719
3点
ちなみに クローズアップレンズ自体は
ほとんど画角は変化しません。
ですので リンク先の例は
50mmレンズ(最短0.5m)でおこなっていますが
100mmレンズ(最短0.5m)のレンズにクローズアップレンズをつけても
それぞれのNoに対する撮影可能範囲は50mmの時と同一です。
書込番号:14006751
2点
ひろ君ひろ君さん
早速の回答ありがとうございます。
すごく分かり易かったです。
ちなみにクローズアップNO。3と
クローズアップNO。2を重ねた場合は
無限で 0+3+2=5
最短で (最短距離の逆数)+3+2=7
で再度逆数をとるのでいいんですね?
私も誤記があったので訂正しておきます。
(誤)検討外れ
(正)見当外れ
書込番号:14006890
1点
>ちなみにクローズアップNO。3と
>クローズアップNO。2を重ねた場合は
>無限で 0+3+2=5
>最短で (最短距離の逆数)+3+2=7
>で再度逆数をとるのでいいんですね?
御名答でございます
もとレンズが最短 50cmなら
NO。3とNO。2を重ねた場合は
無限指標で 0.2m (1/5)
最短指標で 0.14m (1/7) となります。
クローズアップレンズの厚みが無視できないほど重ねたらだめですが。
書込番号:14006987
![]()
2点
ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
DA70mmとMC+3の場合 33cm〜約23mm
となると結構焦点の合う範囲が狭いですね〜。
旅行用に荷物を最低限にするために
DA21mmとDA70mmにクローズアップレンズのみと考えましたが
対象によってクローズアップレンズは何種類か用意する必要がありそうです。
何度も申し訳ないですが、撮影倍率はどう考えればいいでしょうか?
焦点距離の比率を倍率にかければよさそうですが。
書込番号:14007140
1点
70mm 最短0.7m ならば
繰り出しを無視すれば 約 1/10倍 となりますね
これが
0.35mに縮むなら 2倍で 1/5倍 となります。
0.23mに縮むなら 3倍で 1/3.3倍ですかね
ちなみにクローズアップレンズによる倍率アップは
15cm程度にとどめておいたほうがいいです。
(レンズの影で被写体が蔭る)
書込番号:14007296
![]()
1点
ひろ君ひろ君さん
何度も回答ありがとうございます。
とりあえずMC+3あたりを買って手持ちのレンズで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14007341
1点
絞り込むことを考えるなら
安い標準ズームと組み合わせるのも使い易いです。
ストラップに30cmの目印をつけ それをめやすにすれば
No3で合う位置が目測できます。
ズーム全域でほぼピントが合いますので
距離で倍率を調整するのではなく
ズームで倍率を調整できます。
添付写真は
35−80mmのレンズに No3をつけて撮っています。
書込番号:14007382
3点
ひろ君ひろ君さん
また有効な回答ありがとうございます。
ストラップで長さの目安をつける方法いただきます。
クローズアップレンズはズームのほうが便利そうですね。
ズームレンズはSIGMA17-70がありこれは簡易マクロができるので悩みます。
とりあえずはMC+3位を買ってやってみます。
以上
書込番号:14007756
0点
MC+3を購入して試してみましたので報告します。
DA70mmではなくFA50mmです、ご了承ください。
朽木の中の幼虫を撮ってみました。
もう少し寄りたいところですが、結構楽しめました。
撮影対象は手持ちで周辺も暗かったので
ちょっと感度を上げ過ぎていますが。
もう少し寄りたいのでNoはいくつかそろえる必要はありそうです。
DA70mmの前にもう少しクローズアップレンズで試行錯誤します。
子供が冬だというのにクワガタを撮りに行きたいというので
手に入れたばかりのクローズアップレンズとFA50mmを持って
車で30分ほどの雑木林に行きました。
子供の戯言と思っていましたが、朽木を探ると何の幼虫かわからないけど
結構見つかり楽しめました。
ちなみにうちは東京の多摩地区の東よりで、こんなところにいるのかと驚きました。
幼虫は数匹自宅で飼うことにして、残りは元に戻してあげました。
書込番号:14025968
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
現在K100D+DA21mmLimitedのみを愛用している万年初心者です!ボディをK-xに変更するか、DA70Limitedを加えるか、考え抜いた末、みなさんの作例を見て、どうしてもあのボケを体験したくて、、、DA70いっちゃいましたw。sigmaの50mmF1.4や18-50mmF2.8なども候補だったのですが、Limitedにして良かったです。アルミ削りだしのディティールも・・・やっぱりたまりませんです。
この場をお借りして先輩方にお伺いたいしたいのは、ボディをK-xにしたら写りは全然良くなるんでしょうか?。。。600万画素しかないK100Dと1200万画素の最新K-xではやっぱり違うんでしょうか?(K-7は必要ないと勝手に思い込んでます)
ボディ選択の質問ですが、Limitedレンズを中心に考えたいので、ここに投稿してしまいました!まったくド素人な質問で恐縮です。主にバイクやクルマのパーツやボディなどなどを撮影しております。
0点
解像度と高感度は確実に進化していますね。
特に高感度はK-X>>>>>>>>>>>それ以外のPENTAXデジイチ
といった感じです。
あとJPEGのチューニングもバリエーションが格段に増え、撮影がますます楽しいです。
でもK100Dには600万画素CCDという代えがたい遺産があります。
K-X買うにしてもK100Dも残しておいた方がいいと思います。
書込番号:11316520
![]()
6点
範馬如何しようさん
ありがとうございます!感度はK-xが一番とは知りませんでした。
今のK100Dには愛着もあるので、やっぱり残しておくことにします。
背中一押しありがとうございました!ボディへそくりに励みます。
実は昨日DA70mmが初出動だったのですが、
描写力に感嘆しておりますw。
蛍光灯下ではあるものの、
そこそこ暗い階段の下にこのバイクがあったのですが、、、
いやスゴいです。
70mm単焦点が扱えるか不安だったのですが、
買って良かった〜。
書込番号:11320724
1点
モノプリ さん、こんにちは。
DA70mm Limited 購入おめでとうございます!
すぐ下のスレで「初Limited〜!」と浮かれていた者です(笑)。
解決済ですが、写真につられて来ました。
Limitedシリーズ、ボディの仕上げも写りも堪らないですよね〜。
私のように腕の無い者でも、たまに「これ、いいんとちがう?」と思える物が(あくまで自分が思うだけですが・・・。)撮れると思います。
写真のBike、本物のXRですか?リアバンクのEXが前方排気ですからそうですよね?
久しぶりに見せていただきました(笑)。
書込番号:11344012
0点
Bikersオヤジさん、こんにちわ!
へー知りませんでした。EXが前方なんですね。管長かせぐためなんですかね?
おっと、、話題がバイクになってしまいました汗
機会があればBlog覗いてください!!
書込番号:11392422
0点
モノプリ さん、こんにちは。
ブログ拝見しました。
かなりな方とお見受けいたしました(笑)。
XR750は、あのデカイキャブとK&Nを2つもバンク間に収めるのが無理なので前後シリンダーを同じにしたのではないでしょうか
(というか、1個でもハミ出してますケド)。 結果、管長も揃ってますしね。
おっと、XRじゃなくてDAですよね(笑)。
DA70のあとにFA77 Ltd.を買ったもので、DA70ではまだあまり撮れていません。
明日は休めるので期待していたのですが、どうも天気が・・・・。
雨が降ったら家でLtd.レンズさわって過ごす事にします〜(笑)
書込番号:11392629
0点
モノプリ さん こんばんわ
私もまだK100D使ってます。
なんとか今回も賞与がいただけて、レンズの1本くらいは買いたいなぁ・・・・
とレンズのスレッドを見ていて、このスレを発見しました。
え”これ同じK100Dで撮った写真ですか!!
あまりにも素敵に撮れていてびっくりしました。
Kxは性能はよさそうだけど、ちょっとチャッチィなぁ、でもK7は乾電池じゃないしなぁ、
やはりレンズかなぁと思っていた矢先だったので、
もちろんモノプリ さんの腕もあるでしょうが、レンズをかえるとこんな絵も撮れる
(可能性がある)のかぁと、感激です。
HPも拝見しましたが、全部K100Dでしょうか?それとJPEGそのままでしょうか?
書込番号:11566033
0点
けいごんさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
いや、あの、ほとんど覗いてシャッター押してるだけなんです。。。
せいぜいホワイトバランスいじるくらいで。あー恥ずかしい。
ブログの写真は、K100DとSonyのコンデジTX5で、
Photoshopにてシャープネスとレベル補正のみ、自己満足でチョー適当にやってます(笑
でもJpeg撮りっぱなしでいじらないものの方が多いかもです。
ボディは今のとこK100Dで満足しちゃってます。
シャッター音もお気に入りの一つかなぁと。
それにしても、
レンズでこうも変わるのかと思いました。
ということで、
DA70はホントお奨めしちゃいます。
書込番号:11577428
0点
モノプリさん
>いや、あの、ほとんど覗いてシャッター押してるだけなんです。。。
いやいやご謙遜ご謙遜!素敵な写真です。
で、APO 150-500mm も頭をよぎり、Kx+DA70も心惹かれたのですが、
今の手持ち:20mm,30mm,18-250,12-24でさえ、今日はどれを持ち歩こうか悩んでしまう始末なので(全部持って行けってか?)
今回は、思い切って、K7にしました!(K100Dはどうするねん)
日曜日に、少し撮りに行ったのですが、私の腕ではそんなに絵に違いは感じられませんが
使い勝手が非常に良いです。それと合焦が早い。
でも、設定がまだまだ理解できない。ファイルが1枚4MB・・・・パソコンがしんどそう。
でも、あらためて撮影した焦点距離を見てると、やはりDA70を冬には買いたい!
ありがとうございました。
書込番号:11586295
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
こんばんは。moritioといいます。
このレンズのフードについてお尋ねしたく、書き込ませてもらいました。
過去に鏡胴(フード?)のガタについてスレがありましたが、ちょっと異なる質問です。
みなさんのDA70、フードの伸縮過程で斜めに傾くものでしょうか?
このようになるのが仕様なのか、みなさんのフードについて教えてください。
写真を添付しておきますが、伸縮しきった状態ではきっちりとまっすぐをむいています。
ところが、伸縮途中の状態では全く固定されず、左右にガバガバと傾きます。
最大に動いた(傾いた)状態で撮った写真が上のようなものです。
使うときには伸ばしきるので不都合はないのですが、DA35やDA15ではそんな事はないので、仕様によるものかなぁ、と考えていますが、ちょっと不思議に思い、お尋ねしてみました。
どうぞよろしくお願いします。
0点
こんばんは。
私のDA70も伸縮途中では傾きますね。
使うときはのばしきった状態で使うので気にしていませんでしたが。
こういう仕様なんでしょうね、きっと。
DA70。DA40と並んで、私のお気に入りのレンズです。
書込番号:11014466
![]()
1点
moritioさん こんにちは
DA70mmのフードは短く、フードの外側と中側のクリアランスの問題で引き出し
途中だと、傾く様にすることが出来るのでしょう〜。
下を向けてフードが伸びてくる事も無いですし、気にされる事は無いかと
思います〜!!
書込番号:11015893
![]()
1点
おはようございます。moritioです。
返信が遅くなって、すいません。
>morimouさん
僕も気にしていなかったんですが、たまたま気がついて、
「実用上問題ないけど、どうなんやろう?」と思いお尋ねさせてもらいました。
DA40もいいですよね。小さくてバリッとした写り。街スナップにもってこいです。
>C'mell に恋してさん
いつも返信ありがとうございます。やっぱりそうなんですねぇ。
特に心配という意味で気にしているわけではなかったのですが、
疑問に思ってお尋ねしました。みなさんのもそうなんだとわかり、
気持ちすっきりです。
ちなみに、このレンズ、最近買ったのですが、シリアルが5百番代。
保証書もHOYAではなくペンタックス時代のものでした。
お二方とも、ありがとうございました〜。
書込番号:11020464
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
皆さんこん○○は。実際にこのレンズを使用されている方教えてください。f値はいくつから安心ですか?個体差や個人の感覚により違うと思いますが実際に使用されている方の感覚を聞きたいです。
私の感覚では、k-7+DA21mmF3.2AL Limitedでは4.5位からです。5D2+50mm F1.4 EX DG HSM(シグマ)では2.8位から、70-200mm F4 L IS(キャノン)は4位からです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
こちらを見る限り、いいのはF4以上でしょうか。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/214
書込番号:10935774
![]()
0点
hiraiwさん
こんばんは
3.2〜7.1が綺麗だと思います。
2.8までは周辺がちょっとモヤッとするでしょうか。
もっとも周辺がちょっと落ち込んでる感じや
そもそも開放近辺での撮影が自分は好きなので、
2.4〜4.0までが常用で絞っても5.6までしか使わないのですが。
書込番号:10936278
![]()
1点
里いもさん
こんなサイトがあるんですね。このレンズに限らず参考にしたいと思います。ありがとうございます。
Tubby spongesさん
3.2位から使えるなら良いですね。これで寄れれば完璧なんですがやむを得ないですね。ありがとうございます。
書込番号:10940760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























