このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 32 | 2007年1月31日 22:59 | |
| 0 | 8 | 2007年1月13日 11:39 | |
| 1 | 18 | 2007年1月7日 01:39 | |
| 4 | 4 | 2007年1月6日 23:37 | |
| 0 | 4 | 2006年12月30日 19:49 | |
| 0 | 12 | 2006年12月30日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
沼の女神様と魔女様の思し召しにより、遠回りはいたしましたが、
タイトルの両レンズを手中に収め、ニンマリしておりました。
このたび自分でもとても気になっていたことですが、
ATAKE-DS&K100Dさんから撮り比べのご提案をいただき、
本日興味津々で実施してみました。
被写体、構図、設定等々よろしくないところが多々ありますが、ご勘弁願います。
皆さんの参考になりましたら幸いです。
こちらに収めましたので、もしよろしかったらご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/a380514
0点
こんばんは。
拝見させていただきました。
非常に参考になります。
最近、FA77が気になっていたところで、
DA70との差も気になっていたところです。
書込番号:5908877
0点
こんばんわ。
いや、かっこいい〜です!v^^
比較がとてもわかりやすくて参考になりました。
FA77mmがとろとろといわれるやわらかさがなんとなくわかりました。より被写界深度が浅いですね。
おかげさまで私もDA70mmを購入して仲間入りしました^^
でも同じレンズでとっているのか〜と思ってしまいます、なぜだ〜って(笑) これまで自分でスレをたてるのが気が引けてましたよ。
自分で使ってみて皆さんがいかによく撮られているか身にしみます。
でもボケって楽しいですね。とくに自分は前ボケを入れるのがいいな〜と思ったりしてます。
一応私の作例です、お恥ずかしいですが。。。
http://www.asahi-net.or.jp/~qf8r-kwns/picture/da70mm/da70mm.html
書込番号:5908937
0点
いや〜! ボケてますねぇー♪
潤也の父さん
まさにこんな感じでいつも撮れるんですから、しばらくはニンマリしっぱなしでしょ。
ボケ味を覚えると、色々なクセ玉が気になってきますのでご注意を。
その前にsmcにはまだ気になるレンズがあるんじゃなくて?
書込番号:5909138
0点
ちょっと焦点距離も違うとはいえ、
ボケの感じがよくわかりますね。
ところでご近所なんででしょうか(^^ゞ
書込番号:5909176
0点
ホンキトンクさん おはようございます!
参考になってよかったです。
あーるこぞうさん おはようございます!
DA70イイですよね! 自分も改めて何で気に入っているのかが今回良くわかりました!
マリンスノウさん おはようございます!
>ボケてますねぇー♪
ハイ FA77の写真を爺さんばあさんに見せたら「何このピンボケ写真?」と言われたことがありました(爆!)
パラダイスの怪人さん おはようございます!
自宅は横浜の田舎 職場は中央区の京橋が拠点です
書込番号:5909771
0点
迷ってましたが、この潤也の父さんの情報とここに書き込まれている先輩方の使用例で、DA70mmを購入予定です。
(FA77mmで三姉妹になるんですが、カリッとした写真になるらしく、、風景用として。)
DA70mmもボケは結構あって、自分には充分かな、と思ってます。
皆さんの情報がとてもためにためになりありがたく思ってます。
潤也の父さん 、横浜の副都心(誰も知らないか)生息し日本橋で活動するものです。川崎横浜上大岡のヨドを徘徊する「うさぎ9」です。
(あっ、ビックも時々うろつく)
書込番号:5910689
0点
潤也の父さん
荒川土手の野焼きを見てついご近所かと(^^ゞ
書込番号:5911202
0点
うさぎ9さん おはようございます! 活動拠点が極近ですね。
そういえば、川崎のラゾーナピロティーは夜の撮影によさそうでしたね。
このDA70の夜景後ろボケも結構綺麗で気に入ってます。
パラダイスの怪人さん 本拠が見えてきたような見えないような!?
書込番号:5913426
1点
>潤也の父さん
今までこーいうのが無かったのでなかなか客観的に違いがわかりませんでしたが、非常に価値のある比較なのではないでしょうか?
>あーるこぞうさん
DA70購入おめでとうございます。お写真拝見しましたが、風景とってもなかなか雰囲気のある写真が撮れますね。個性的で優秀なレンズが揃っているペンタさんには感謝です。
最近ようやくDA70の仲間が増えてきたことが実感できています。よかった、よかった。
書込番号:5914281
1点
潤也の父さんにお願いしたところ、直ぐに実行、結果アップしていただきました。潤也の父さんのブログでのコメントも拝見しましたが、こちらの常連さんのご意見も非常に参考になります。
軽量・コンパクトでQSフォーカスが使えるDA70は、まずまずのボケで、コントラストの効いた描写、結構コンパクトで高級な造りのFA77は、ボケ味は最高で非常に繊細な描写。どちらも各々の良さがありますね。
潤也の父さんのおかげで、よく判りました。ありがとうございました。
書込番号:5917719
0点
>のりだむさん
>ATAKE-DS&K100Dさん
それから皆さん
今回の比較がご参考になってよかったです。
但し、この結果に一番喜んでいるのは自分です。
だって、両方の良さが見えて、「こんな時はこっちのがイイ」とイメージできるようになりましたからね!
ぼかしすぎるとピンボケ写真、何処でどんなボケ味がいいのか使いながら勉強します。
皆さんこちらこそ有難うございました!
書込番号:5918218
0点
潤也の父さん
こんばんは!
DA70とFA77との比較画像のUPありがとうございます。
私のような初心者にもわかりやすくて、嬉しいです!
こんなことが出来るのはペンタックス愛用者の
特権ですよね^^
DAとかFAとかそれぞれ姉妹があったり、姫とかもあったりして
これ、欲し〜い、っていうレンズが。。。
DA70買えば、FA77はいいかな?と思っていましたが
・・・やばそうです^^;
両方逝っとけ!がお約束みたいなのですが、
姫の40mmが、初めて唯一の私としては、スジからすると
DA70mmになりますです。(意味不明かしら^^;)
77mmだとニコニコみたいです^^
頭と指先を冷やして、考えてみます^^;
それに、あーるこぞうさんの画像も私の悩みを増加して
頂きました^^
うさぎさんの画像、写真でしか見れない表情ですよね。
私もお二人のような、素敵な写真を撮りたいと思っています。
(レンズはもちろん、姫、で。。。)
書込番号:5918500
0点
>>のりだむさん
ご覧いただいて恐縮です^^;
私も拝見しました! 東海道風景写真すごくきれいですね、ボケ味が今私が撮りたいと願っているものでした!(登山道バージョンですけれど^^)
先日、日光にいったのですが結果として潤也の父さんご指摘の"ぼかしすぎるとピンボケ写真"にハマリました。ピンがあっているところはあるのですがピンボケにみえる感じです。
愕然としながらもなにが原因かと考えたのですが、被写体と距離と絞り値の関係が全然なってないみたいです。。。
研究させていただきますm(_ _)m
最初はこのレンズで風景をボケなく写そうとしていたのですが、これほどボケにハマるとは思いもしませんでした^^
書込番号:5918603
0点
>>お父さんの宗谷さん
ありがとうございます^^
私も人生であんなにうさぎさんの一挙一動を凝視したことはありません。
何気なくとってもDA70mmは際立たせてくれました^^
>両方逝っとけ!がお約束みたいなのですが、
>姫の40mmが、初めて唯一の私としては、スジからすると
>DA70mmになりますです。(意味不明かしら^^;)
ふいてしまいました(笑)
私もそうですがペンタスレみてるかたは少なからず洗脳されていますよ!
かなりの確立で沼に引きずり込まれますよね、お互い気をつけましょう(笑)
書込番号:5918648
0点
比較、大変参考になりました。
DAは抜けがよく色のりもいいですね。
ボケ味は比較になりませんね。FAに較べると特に遠景のボケがうるさく感じてしまいます。
ただ価格差を考えるとDAとツァイスの50mmを買うのもありかと思ってしまいます。
書込番号:5919023
0点
>あーるこぞうさん
あれま、私のブログからよくDA70の写真発見できましたね。最近、レンズ別で分けるの止めてしまったもので。せっかく、ご紹介頂いたので、そのDA70で撮った街道旅のURLを記しておきますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu_penta/11594802.html
ボケがうるさいと言っている方がいらっしゃいますが、私はそうは思いません。FA77リミのボケ味が好きな人には、そう思われる方もいるのかな?という感じで、私は趣味の問題だと思います。
>両方逝っとけ!がお約束みたいなのですが、
そう言われるようになれば、DA70もそこそこ評価が上がってきたということになるのではないでしょうか?
発売当初は本当に評価が低かったですから。
DA21も発売当初は低かったですけど、だんだん評価大になっていたので、DA70もそうなってくれれば良いですね。
書込番号:5919172
0点
>お父さんの宗谷さん
良かったです!「DA70逝っとけ!」 おおいに結構ではないですか!
小生の比較が参考になって、ご選択のきっかけになったとしたら
もう感無量でございます。
こんな偏った比較で、また小さい画像で申し訳ない気持ちもありますが、
皆さんのお好みのご選択につながる一時を橋渡しできたとするならば
幸いでございます!
どちらも素敵なレンズです!
冷静に判断できるならイイですが、
ペンタ沼、単焦点にはまると両方逝っときたくなる、
のは経験値からするとかなりの確立で...
でも、今回の比較で納得して逝かれるのであれば
それは幸せがまっていると信じています!
最後はご自身の満足感なのでこれ以上煽ったりはいたしませんのでご自身で判断してくださいね。
ありがとうございます!
書込番号:5919522
0点
アトリウムさん のお好みはFA77かしら!?
ウンウン!逝ってください お好みのもので!!
>のりだむさん
本当にいつも勉強させていただいてまして有難うございます。
感謝しております!!
小生はあっちもこっちもイイ!と思っている初心者でありながら
贅沢に両方手中に収めた不届者!?
本音はお金の無い小生はどちらかのレンズを手放したいのですが、
もう知ってしまった以上 それは到底出来なくなりました!!
何を撮るかは各人の趣向なので趣に任せてペンタレンズを
堪能させていただきます。
一方で、この感動をズームレンズで味わえるようになれば
小生のような初心者はもっと有難くまた、ユーザーも増えて
ペンタワールドが広がることを希望します!
飛躍的な愚痴で失礼。
書込番号:5919635
0点
>潤也の父さん
こちらこそいつもお世話になっています。私も潤也の父さんのように「写真は楽しい!!」というのが一番の原点だと思っていますよ。
でもFA77が欲しい人が、安いからという理由でDA70を買ったりするのは駄目ですよ。ちゃんとDA70の良さ、サイズが小さいとか画風とか人それぞれですけどそーいうことにちゃんと納得してから、買ってもらいたい。
どっちも良いなぁと思ったら、「両方とも逝っとけ!!」でいいと思うんですよね。そう、「両方とも逝け〜」です(ん?誰に言ってんだ?)
書込番号:5919787
0点
そう言えば、田中希美男さんもDA70をかなり気に入ってますね。DCMの最新号でも推してました。
田中さんもおっしゃってますが、このレンズはフードを付けないで使った方が断然良いですね。小ささがより引き立ってカッコイイですし、SPコーティングだからホコリが全然付かなくて助かってます。DA40もSPコーティングにして欲しいなぁ…。
書込番号:5923433
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
こんにちは
*ist DSを愛用しています。
昨年末 わが家に子猫がやってきまして
毎日のように撮影しては親バカぶりを発揮しています。
全て室内での撮影ですので、A50oF1.4を多用してきましたが、
猫撮り専用にとAFレンズの購入を思い立ち
FA50o Fish-Eye10-17oなどと迷いましたが、
こちらのレンズを購入しました。
中望遠なのに このコンパクトさと軽さがDSにぴったりで
おとといから付けっぱなしになっています。
AFはもう少し期待していましたが、思ったほど高速ではなく
まったり優しく合わせてくれます。
K10Dあたりだとかなり違うのでしょうが。。。
でもピントの山もかなり見やすく
QFSのおかげでファーカシングは快適ですね。
仕事始めの合間と夜間の室内撮影しかしていませんが、
素性の良さはわかるような気がします。
ペンタのレンズ(特にLimited系 )はFAの評判がいいようですが
DAもなかなかと思わせてくれます。
風丸日記の最初の方にこの二日で撮ったものを乗せています。
こちらのブログには猫写真が多めに載せていますので
参考にどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kazemarurs/MYBLOG/yblog.html
0点
風丸さん
風丸日記拝見しました。広角〜望遠まで幅広く使用され、大変素晴らしいアルバムと感激しました。中でも風景の切抜写真は素晴らしいと思いました。
ブログを覗きましたが使用機材が何かは判りませんでした。でもそんな風丸さんが、DA70Limを手にされれば、鬼に金棒だと思います。
子猫の写真も可愛くてよいですが、風景他の写真も、バンバン掲載して下さい。
期待しています。
書込番号:5856467
0点
今晩は♪
早速ですが、ブログ拝見しました。
目に留まったのは、「猫じゃらし」の所で、
綺麗に円形が出てますねぇ〜!
望遠系は、ボケ味は重要ですよね!?
あれっ!?
このレンズって絞り羽根枚数、何枚でしたっけ?
(絞り込んでも、綺麗な円形を保ちますか?)
身内に強力なライバル(FA77mm)が居る為、
日陰的な存在ですが、地味にいいですね!。
書込番号:5858505
0点
ラビットさん
絞り羽は9枚です。私のブログの下ページの3枚目の写真の光芒の本数を見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1647113.html?p=1&t=2
書込番号:5858693
0点
早速、拝見させて貰うと・・・
あっ!
9枚ですね!
大変失礼しました。<(_ _)>
あの〜、失礼ついでに教えて下さい・・・
絞り込んだ時も、綺麗に
円形を保ってくれるんでしょうか?
それとも、変形してしまいます?
書込番号:5859043
0点
ATAKE-DS&K100Dさん こんばんは
DSの使用は昨年の夏からでしたが、
第一線級のレンズ(笑)購入は今回が初めてでした。
この連休中は天候が悪化してまともな作例を作れずにいましたが、
今後もテストを兼ねたUPを続けたいと思いますので
よろしくお願いします。
モモスケのブログはA50oとDA70Limが混在していましたが
今後しばらくはDA70Lim一本でいくつもりです。
ラピッドさん こんばんは
絞り羽枚数はATAKE-DS&K100Dさんにお答えいただいた通りです。
残念ながら1/3段絞ったところから角がでます。
せめてF4くらいまで円形を保ってくれると嬉しかったですね。
書込番号:5859125
0点
>1/3段絞ったところから角がでます
う〜ん・・・
そうですか!
ちょっと残念ですね。
でも、良さ下なレンズそうです・・・。
チェックしておきます(笑)。
有り難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:5859404
0点
風丸さん
こんばんわ。DA70購入おめでとうございます。ブログの写真拝見しました。DA70でよい写真たくさん撮られてますねぇ。
>AFはもう少し期待していましたが、思ったほど高速ではなく
>まったり優しく合わせてくれます。
>K10Dあたりだとかなり違うのでしょうが。。。
私のistDS2とK10Dとの比較では、AFはK10Dの方がぜんぜん速いし、迷わず一発でビシって合います。これは、DA70だけの問題ではなくて、すべてのレンズでそうです。K10DでDAリミテッドシリーズのAF速度は全くストレスないですよ。
>ペンタのレンズ(特にLimited系 )はFAの評判がいいようですが
>DAもなかなかと思わせてくれます。
FA77に限らず大きくて値段の高いレンズの方が性能が良いのは当然のことだと思いますよ。だから私このレンズ、FA77よりも値段が安いからっていう理由で買おうとしている人には勧めません。小さいってことに利点を感じている人、また固めの画質が好みの人にはFA77では撮れない写真が撮れるから薦められますね。
ラピッドさん
>身内に強力なライバル(FA77mm)が居る為、
>日陰的な存在ですが、地味にいいですね!。
日陰的だけど地味に良い!っていうのは今のDA70の評価にぴったりの表現かもしれませんねぇ。その良さをわかってもらって買ってもらいたいレンズです。そうでないと、あっちの掲示板(FA77リミ)のFAリミテッド信者の仲間入りしてしまいますからね。
書込番号:5871388
0点
のりだむさん こんにちは
コメントありがとうございました。
やはりK10DのAFはかなり進化しているようですね。
今は資金をレンズに回して
夏ごろ購入を予定しています。
ますます楽しみになりました。
購入後 目的のにゃんこや風景を中心に
あれこれと撮ってみましたが、
やはり最大の武器は このサイズと軽量と実感しています。
焦点距離的にどうかと思いましたが
固めの描写は風景にも使いがいがありますね。
ブログを最近の画像で更新しました。
よろしかったら のぞいてみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kazemarurs/MYBLOG/yblog.html
書込番号:5875719
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
こんにちは。いつも書き込み等参考にさせていただいております。
さて、先日(何日か前)にDA70mmLimを購入!
しかし、ヨドにてテストさせてもらって、今まで使ったことのない感覚があったのですが、勇気を持って購入。
ちょっと気になるのは、マクロはできない。という点ですが、ま、そこは知っていたので納得して買いました。
難しいですね。望遠は。今まで、広角側ばかりで撮影していたので、なんか、感覚がうまくつかめません。
で、思ったのですが、70mmは、ある特定の物体(人や物)の撮影に向いているけど、風景なんかはちょっと向いてないのかな?と思ったりしてしまいました。
風景を撮るコツがまだ慣れていないので・・・。難しいですね。
みなさんの風景を参考にさせていただきます。
ちなみに、私の所有はフィッシュアイとDA14mm、標準DAズームです。
いやぁ〜やっぱむずかしい。^^;
0点
ご購入おめでとう御座います♪
中望遠なんですよね。でも換算すると105mm相当。
確かに今まで広角を中心に使っていた人には難しいかもしれませんね。
風景を撮るなら「遠目」をフレームすればいいんじゃないでしょうか?
最近は明確な記憶がないのですが、以前は銀塩200mmでなどでも風景を撮っていたこともありますので、被写体の選び方が肝だとおもいますよ。
使っているうちに慣れるとおもいます。ガンバ♪
書込番号:5819153
0点
hidekipoさん
購入おめでとうございます。
もともと中望遠が好きなので、トークライブでおねーさん撮ってから私もこのレンズ気になっているんです。
最近貧乏なのと、安くて変なマニュアルレンズに妙に惹かれていますので(^^ゞ
「切り取る」にはいいレンズだと思いますので、
楽しんでください♪
書込番号:5819387
0点
ご購入おめでとうございます。
中望遠の画角にとまどいがおありとのことですね。
私はやはりメインはポートレイトですが、
風景なら、パラダイスの怪人さんがおっしゃるとおり、遠目の被写体を切り取るのがひとつ。それから近くの被写体と遠くの被写体を組み合わせ、どちらかをぼかすというのが、このレンズの特徴を生かしやすいかと思います。
私のブログ、最近の絵は風景ないですが、「Diary」から秋ごろのものを選択いただくと風景などもありますので、ご参考頂ければと思います。
書込番号:5819476
0点
皆さん返信ありがとうございました。
遠めでトリミングした感じというのは、なんとなく納得できてきたかもしれません。
ただ、やっぱりなかなかまだどうゆうシチュエーションかぱっとみたとき、こんなのいいかも?とおもったら、広角の目で見てたりしてます。笑
もうちょっとなれるのが必要かもしれません。いいのがとれたら、BlogにUPします^^v
皆さんのサイトも参考にさせていただきます。
書込番号:5820374
0点
hidekipoさん、初めまして。いきなりの横レス、失礼します。
ニコンユーザーの私がここにいると場違いかな? ペンタックスユーザーの方がニコン板に来られる事があまり無いようなので、こういう事も少しは・・ね (*^-'*)>
70mm(私みたいなオジサンからすると105mm)の『切り取り』は慣れると楽しいです。ワイドレンズは一歩前へ、というのが定石ですが、このぐらいの中望遠で、試しに「5、6歩前へ」出てみるとハマりますよ(ただし、最短距離の70cm以内ね)。思いっきり切り取って、いらない物は思いっきりボカしちゃえ、がすぐに分かると思います。
ペンタユーザーの方々は、純正ズームのラインナップが少し寂しいせいもあるんでしょうが、逆に単焦点レンズを使い分けるのがすごく上手だと思います。
たまにニコン板を覗いてみて下さいね。今が旬、はD40板です。連日ドンチャン騒ぎで盛り上がっていますので (^ ^;)ゞ
良いお年をお迎えください。ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:5820828
1点
hidekipoさん こんにちは
小生このDA70が好きで、istDかK10Dのどちらかにいつも付きっぱなしです。
写真はど素人ですのでどうこう言うレベルではありませんが、
すぐ使える状態だといつの間にかこのレンズに目が合ってきたような気がします。
じい!さん や他の方の作品を参考にさせていただいております。
もっともお気に入りなので、一時期こればっかり使っていました。
取り留めなくてごめんなさい。
書込番号:5820837
0点
今何の気なしに「K10DオーナーズBOOK」みてましたら
DA70の得意な被写体→“風景”
となってました...
アレッ? て感じで自分の認識が違ってたのでちょっと驚き。
ポートレート向きだと思っていたら
“ポートレートなどにも使いやすい”だそうです。
もっともこれで富士山撮って、描写力の鋭さに感激しているんですけどね。
書込番号:5821393
0点
風景も得意になっているんですね〜。
山とかなら、いいのかもしれないですね。
ビルとかとる場合多くは、巨大さを表現するときには、広角側の表現が簡単だったりします。
あと、風景とかもワイド感を出すために広角を使ったりしますが、望遠(70mm)だとワイド感をだすんじゃなく、「ここ!」っていうのを表現がしやすいのかな?と思ってしまいます。
なので、まだまだ、慣れていませんが・・・。
あと、ポートレイトでは、個人的にはよって撮影していることが多いので、2歩から3歩下がって撮影するように心がけています。
ただ、このボケ具合は本当にすごいですね。f2.4とかで撮影すると本当に遠近感が得られますね。
最近のポートレイトでは、広角よりで逆光+強制日中ストロボで、F11〜で絞まった写真もかっこいいのですが、ぼかしたのもまた最近の写真では新鮮ですよね。
ただ、単焦点レンズが多いのですが、望遠ズームレンズがほしいですね。100-300mmのF2台の固定で、値段はできるだけ安くできるだえけ寄れるように。でも、たかいんだろうなともいつつ。ただ、やっぱり望遠側はまだまだ、初心者。遠近感をうまく使い分けるのがコツかな?とも思ってきました。
書込番号:5824736
0点
hidekipoさん
すいません出遅れました。DA70購入おめでとうござます。写りはちょっと固めですが、なんかハッと時間が止まったようなそーいう写真が撮れますよ。サイズが小さいので、私はいつもDAリミテッド3姉妹を一緒に持ち歩いています。
お持ちのレンズラインナップを見ると、広角レンズメインみたいですね。広角レンズに慣れてしまうと、確かに中望遠は距離感とか画角とか難しいかもれませんね。私も最近FishEyeとDA21で夜景撮りしている関係で、その気持ちはわかるような気がします。
書込番号:5828457
0点
返信ありがとうございます。
いくつか、DA70Limで正月中撮影したのですが、やはり難しいです。笑
ただ、広角側では味わえない何かがありそうです。巨大さやワイド感(縦横のダイナミックさ)なんかを出すのは、広角側ですが、奥行きというのでしょうか。このあたりをうまく活用できれば、良い写真が撮れそうな気もします。
ただ、なれないせいか、その奥行きを出す秘訣?&ひらめきがまだまだ、ぴんっときません。
これから、どんどん撮影してなれていきたいですね。
書込番号:5834749
0点
hidekipoさん
DA70に関するブログの記事拝見しました。
まず、寄れないということについてですが、レンズ単体では無理ですがクローズアップレンズをつけることで、擬似マクロができます。写りも上々ですよ。下のURLにもみじのアップがありますので参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu_penta/7206009.html
あとですね、人物をいつもよりもちょっと離れたところから撮るとこのレンズの良さがわかりますよ。正月休みに甥っ子の写真をたくさん撮りましたが、写りボケ味ともに満足のいく写真が撮れましたよ。
書込番号:5836312
0点
のりだむさん
私も同じく、実家に帰り正月姪っ子を撮影しました。笑
DA18-55mmの時やそのほかの広角レンズに比べやはり2〜4歩程度下がっての撮影をしていました。
今ままでこのあたりとおもってたって大体画角やアングルは、イメージできていたのですが、まだまだ、今までのようにすんなりとはいかないのですが、パシャパシャ、100枚程度とってある程度こつをつかんだ気がします。
まだまだ、アングルやアイディアなんかは、すんなりイメージできていませんが、少しずつ慣れていきたいとおもいます。
ただ、画質やぼけ具合は、満足しています。
購入して、2〜5ショット目は、ちょっと戸惑いが大きかったのですが今ではだいぶ慣れてきたので良かったとおもっています。
実は、最初はおもったように撮れず、別のLimレンズにしたら良かったかも・・・と一瞬後悔はしました。ただ、撮ってなれるうちに、ぼけ具合や画角、どれも満足できるものかとおもっています。
実際、自分が持っていない画角だったしDSに取り付けてもちょうど良い大きさ。
はずしてもポケットにそのまま入れても良いくらいです。
確かに、ズームレンズに比べて便利さはかけるもののそのほかの利点を主張しているようなペンタックスらしいレンズですよね。
ただ、もう少しズームレンズもほしいところ。
スターレンズは、どこまで高級なレンズになるのでしょう。
ああ・・・K10Dほしい。笑
書込番号:5837037
0点
hidekipoさん
>実は、最初はおもったように撮れず、別のLimレンズにしたら良か>ったかも・・・と一瞬後悔はしました。
実は私も同じことを考えました。私はDA21もDA70も作例見ずに真っ先に予約してしまった人間ですから、あとで早まったかな?FA77の方がよかったかな?なんて思ったりしたこともありました。しかし、甥っ子の写真などを撮るうちに、「その時、時間が止まった・・」っていうキャッチフレーズが似合いそうな写真が撮れるんですね。ツボにはいった時の描写とか雰囲気とかが凄い良いですよね。DA70にはFA77とは明らかに違った良さがあるんです。思えば、DA21も発売当初はあまり評価が高いとは言えなったと思います。F3.2と暗い割りに値段も高いという程度の評価でした。しかし、日に日に評価が上がって年末には2006年度を代表するようなレンズになってしまいました。DA70も今はそんなに評価が高いとは言えない状況ですが、ユーザーが増えてこのレンズの味とか良さとかを本当に理解した人が増えれば、おのずと評価が高くなっていくのでは?と期待しています。
でも、FA77リミテッドも気になってしょうがないのですけどね。2007年度は、いろいろレンズでますから。貯金しておかないと・・・。私はDFA200が気になっています。
>確かに、ズームレンズに比べて便利さはかけるもののそのほかの>利点を主張しているようなペンタックスらしいレンズですよね。
そうですね。DAリミテッドもFAリミテッドもペンタックスならではのレンズですよね。
>ああ・・・K10Dほしい。笑
お慰めになるかわかりませんが(逆効果?)、過去にDAリミテッドがくっついたK10Dの写真をアップしたことがあります。私も、発売日にゲットできなかった人間なので、一週間遅れでやってきた時には感無量でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu_penta/8695892.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu_penta/8255322.html
書込番号:5839171
0点
のりだむさん
DFA200?ですか?ロードマップに載っている丸の部分ですよね?
これは、2007年以降の分類且つ645用レンズDFA55より下にあるのでで、645デジタル発売以降の製品になりそうですよね。
ちなみに、DFAレンズは645D用レンズ及びA-PSCセンサ両用レンズになるのかもしれませんね。
DA70Limレンズから話がそれちゃいますが、今後のロードマップとして気になりますよね。
DFAが645用のような感じで書いていますので、今度DAレンズはどのくらい出てくるのか。
あと、今までのフィルム用のラインナップを見るとLimitedレンズはこれ以上は出てこないのでしょうね。(ま、別に作ってるのかもしれませんが)
DA☆80-250mmは、20万くらいですかね。ほしいけど、買えないですね〜。笑
ねらい目は、DA17-70&DA70-300でしょうか。これがどのくらいの明るさ&大きさ&寄れるかですね。☆は、でかいのでおそらく買わないと思います。(値段&金色のデザインも含め笑)
このあたりED AL[IF]&全域F4.0以下にしてくれたら・・・。買いかなと思っています。
なので、とりあえず、2007年以降と言うことなので2008年になるかもしれませんが、気長にまとうかと思います。
*後値段ですよね〜笑
その前にK10DにするかK10Dの後継機種にするか・・・。悩ましい。でも、この物欲・・・。いつまで持つかな。
ちょっとこの書き込みは、K10Dや*istシリーズに書き込む内容になってしまいましたね。すみません。
書込番号:5839333
0点
hidekipoさん
のりだむさん
いつもブログ拝見させていただいており、とても参考にさせていただいております。
ひょんな事で1/2にFA77を入手でき、比較してはいけないですが、
DA70とFA77はそれぞれの良さがあるようです。
ただ、お話にあるように小生もズームレンズに物足りなさを感じますが、
1/2に横浜の動物園に行った時、周りの方はNikon Canon のズームばかり。
レンズを持って歩き、とても威圧感がありました。
逆に小生のK10D+FA77はとてもシンプルに思えました。
(FA80-320もバックに入っていましたが...)
DA70も大きさはほぼ同じ大きさなので、印象度は変わらないと思います。
このコンパクトさはペンタの特権かな!?と強く感じた次第です。
フルスペックにもいろいろあると思いますが、人に威圧感を与えない、
普通?のカメラに見えるのもさりげなく、別な意味の喜びを感じました。
>「その時、時間が止まった・・」
小生もまったく同感です!ぴったりの表現だと思います。!
書込番号:5840315
0点
hidekipoさん
>DFAが645用のような感じで書いていますので、今度DAレンズはどのくらい出てくるのか。
645と35mmはマウントが別なので同じDFAでも別シリーズになると思いますよ。いい加減な話なので流してもらいたいのですが、DFA200はFA☆200の後継機種になるという話しで、超音波モータが搭載されるのでは?という噂ですよ。もしそうだったら私は確実に予約して買いますよ♪
新たなロードマップには載ってないですが、新たなDAレンズ、DAリミテッドはもちろんペンタックス社内では議論があるようです。ようするに、出して売れるかどうかということなので、我々が声を大にして「こんなレンズ欲しい!!」と言えば、ペンタさんが出してくれるでしょう。
上に書いたことは、昨年の11月に行われたK10Dトークライブin名古屋で、質問もありましたし、ペンタさんの答えは期待してて下さいって感じでした。トークライブの記事は以下にまとめてあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu_penta/5896215.html
645デジタルもDA☆も昨年発売されてた商品ですからね。予定はどんどん延びていくものですよね(笑)。3月のPIE2007で今後発売される商品の情報は、かなりわかるのではないかなと期待してま〜す。
>潤也の父さん
こんにちは、同じヤフーだったんですね。今後ともよろしくお願いいます。他社のことはともかくとして、個性的で写真スタイルまで選べるレンズを提供してくれるペンタさんには感謝ですね。私は、小さなショルダーバックの中にK10DとDAリミテッド三本、時にはFishEyeも入れてます。レンズ交換してると、他社ユーザーさんの視線が痛い時があるのは事実です(笑)。FA77リミテッド、DA70リミテッドともに楽しんで下さい。
書込番号:5843666
0点
潤也の父さん
確かに、他社のレンズはでかくて威圧感がありますよね。
でも、ほかのメーカーを狙う人で、でかいレンズが良いという人もいました。(私の知人)
ま、でかいと何かいいことあるか聞いたところ、『高そう』とか『ハイエンドっぽい』とかそうゆう理由のようでしたが・・・笑
ま、個人的には、*ist DSを購入した時、DSくらいの大きさが限界の大きさ&重さでした。
(K10Dは、ちょっと重く&大きくなっていますが許容範囲かな?)
とは言うもののDA70LimやそのほかのLimitedレンズはIFには対応していないようですね。
IFに対応させると大きくなっちゃうんでしょうかね?
できれば、IFには対応してほしかったです。
IFに対応させつつこの大きさならもっと面白いことになりそうですが。ま、それはそれでも、ぜんぜん満足のいくレンズになっていますが。
というか、このレンズは使うたびに良さがわかってくるレンズかな?とおもいます。(ま、中望遠になれてないせいもあるかも)
のりだむさん
確かに、645と35mmは、別マウントですがやはり別になるのでしょうかね?
従来の645ユーザはアダプタ必須で基本はDFAということになったりしないですかね?
なんとなく、勝手な想像ですが、2つのラインナップをそろえるのは大変だしDFAは、*ist&Kシリーズ&645Dシリーズ向け(イメージサークルは645D域までサポート)なんてことはないですかね?
というか、645DのCCDは、割りに中版ではなく35ちょいオーバーかなとおもっているのですが・・・。
書込番号:5849831
0点
hidekipoさん
いろいろ可能性はあると思いますよ。645デジタルやDFAについては詳しい仕様がでるまでははっきりとしたことがわからないので、これ以上ここで話すのは止めましょう。PIE2007にはだいたいのことはきっとわかってるでしょう。それまでの辛抱です。
書込番号:5850345
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
本日MZ-5で使用してみました。視野率92%のファインダーでは最長フードでも蹴られは見えませんでした。
DA40mmについてはネガフィルムを見ても蹴られはありません。DA70mmにも、DA40mm同様、35mmフィルムでも使える事を期待しています。DA40mmでは、早々にそのようなクチコミが出ていましたが、DA70mmについてはまだ無いので、質問させていただきました。
今日撮影したものの現像結果はお正月明けにしか確認できません。どなたか、試された方、ご一報願います。
1点
どなたからも返信いただけず、自己レスになってしまいました。
先ほど、同時プリントがあがって来ました。ネガの各カットとも四隅に欠けはありません。もちろんプリントにもありません。
DA70Limのイメージサークルは、DA40Lim同様、35mmフィルムサイズをカバーしていた事を喜び、報告します。
今回は全73枚撮影、61枚は家族撮り、12枚が庭の花や鳥です。
MZ-5にDA70とDA40の二本がほとんど(花や鳥の2枚を除く)で、1枚を除き、四隅まできちんと写っています。35mmフィルムなので、どのカットがDA70かは記憶に頼るだけですが、問題の1枚はDA70や40のカットではありません。家族撮りのカットはフィルムもいいなあ・・・と思わせるものがあります。花や鳥撮りでは、色やボケ具合が変だな・・・と思うのがあります。後者について、スキャナーでデータ化し、明日にでもブログで紹介します。
書込番号:5843924
3点
そうでしたか!
私は、所有していなく
不確かだったので、発言は控えさせて貰っていました。
アサカメの11月号???には
「イメージサークルに余裕がない」
と言う様な事が書かれていた記憶が
有りましたので、てっきりダメかと・・・。
何はともあれ、実験報告、有り難うございました
参考にさせて貰います♪。
書込番号:5844044
0点
ラビットさん他、興味のある方へ
正月のMZ−5と本レンズでの撮影結果をブログに掲載しました。ご確認下さい。
書込番号:5848880
0点
upして頂、有り難うございました♪
勉強になりました。
書込番号:5849752
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
DA70を入手し子供を中心に撮ってますが、このレンズではまった時の描写はすごいですね。被写体(子供)が写真の中の世界とは別世界から出て来たかのような透明感、抜けの良さ、存在感を持って写し出されています。またピントは、かなり合わせやすいですね。F2.4と適度なF値であり、デジタル専用の単焦点だから早いのかなーと一人で関心しております。開放から安心して使用できる超コンパクトなレンズとしてお気に入りになりました。43limと共に人撮りにはお勧めです。画像お見せしたいのですが、子供のポートレートであり、アップの方法もわからず言葉だけでスミマン。
0点
FA☆85oF1.4とFA77oF1.8Limitedを持っているのでこちらは購入予定はないのですが…なかなかイイ感じみたいですね。
これからもバンバンお子さんだけでなく色んな被写体を撮っちゃってくださいませ♪
書込番号:5821470
0点
☆85と77Limiがあっても、
それぞれ性格も違っていて気になるレンズですね。
かりっとした感じも嫌いじゃありません♪
欲しいレンズなんですけど、変なレンズにすぐ目が行くもので(^^ゞ
書込番号:5821863
0点
このレンズ、私の所にも12/22夜に届きました。
一昨日本レンズのレビューに私見を記載し、今日、初めてクチコミに記載します。よろしくお願いします。
12/23・24で撮影したものを私のブログ(何も知らずに作ったので見にくいですが・・・)にアップしました。よろしければ覗いて下さい。
本年8〜9月、知人よりFA77mmF1.8Limitedを借用していました。FA77のような「とろとろボケ」ではありませんが、DA70のボケも悪くはありません。シャープさや色のりは、単焦点DAシリーズに共通で、言う事ありません。FA77も大きくはありませんでしたが、DA70の準パンケーキサイズ、130gは優位です。更にDA70の優位さとしてQSフォーカスがあります。
AFの迷いが多いのではと、最初は気にしましたが、今は気になっていません。F1.8でなくF2.4のためか、絞り開放撮影時のAFの外れは今の所、ありません。
今後の撮影に持っていくのが楽しみなレンズです。
浪費家さん、その他ペンタックスファンの皆様、FALimted同様、DALimitedも大いに楽しみましょう。
書込番号:5821974
0点
皆様のブログ、ホームページ拝見させていただきました。素敵な写真ですね。レンズ以前に腕を磨いたほうが良いんだなとはっきりわかりました。これからも勉強していきます。
書込番号:5822055
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
DA70 Limited
とても気に入って使っております。
ほぼレンズ交換しなくなってしまいました。
DA70の純正フードは外しておき、MCフィルタだけをつけ、レンズキャップは持たずに出かけます。(49mmの平たいキャップも一応買ったのですが、保管時しかつかいません)
カメラバッグの中にはどうしても寄りたいときのためのクローズアップNo1フィルタとSANYO Eneloopバッテリだけが入っています。
純正フードをつけると大きく見えますが、外すと意外に小さいのですよ。
0点
じい!さん こんばんは。
被写体は別にしてよく写っていますね。
ペンタはパンケーキレンズぞくぞく登場で羨ましいです。
ニコンD50つかってますがパンケーキないので軽い35mmF2Dをつかっています。
パンケーキ「姫」ニコンでもあればいいのになあ。
書込番号:5745905
0点
じいさん、じんさん、こんにちは
じいさん、新しい写真拝見しました。DA70の作例はいつもすばらしいものばかりですね。これだけ見れば、DA70のすばらしさが解るでしょう。
ペンタはほとんど同じ焦点距離にFA77リミテッドというすばらしいレンズがありますが、DA70とFA77と2つ選べるペンタユーザーは幸せですね。
私は最近K10Dをゲットしましたが、K10Dは大柄になったにもかかわらず、DAリミテッドが良く似合います。
最近、広角にはまっている私の希望では、DA21よりもより広角側でパンケーキレンズでないかな?とか思っています。でたら、また作例見る前に絶対予約して買います。
書込番号:5748313
0点
じい!さんさん、こんにちは。
ポートレートとスナップがとっても綺麗でびっくりしました。さらにK100Dとのことで、ここまで写るのかと・・・。
FA77mmにもよさがあるとおもいますが、私は値段といいこっちに惹かれはじめました^^
写真を落として拝見したのですが、風景をとるときF4.0で遠くまでぼけずに描写できるんですね。(市役所前の写真です)
もちろん、単焦点で明るいレンズなので綺麗なボケ具合が魅力なのでしょうけれど、風景もこのレンズで撮影できるのでしょうか?
これは最近勘違いかなと思い始めたんですが、F値が低いレンズでもカメラ側で絞れば遠い風景もとれんですよね。
風景(山など)を主にとりたいので、この単焦点でもOKでしょうか?
ただ、これから購入するシグマ17-70mmと焦点距離がかぶるのでそこが悩んでしまうのですが。
書込番号:5754901
0点
最近時間がなくて....
全部返信できなくてごめんなさい
ご質問のあったことだけ返信させてください
市役所の写真は測距点AUTOでAUTOPICTモードで撮影しましたので、どこにピントがあっているかはよくおぼえていないですが、多分電柱や建物など割と遠くのものにあっていると思います。
ですから、絞りが4でも遠景にはほとんどピントがあっていると思います。絞りや被写界深度の関係などは、キーワードで検索すれば色々出てくると思いますので、もっと詳しく解説しているところでごらんください。
このレンズでの風景撮影ももちろんOKです。開放絞りが小さい値だからといって遠景が撮れないということはありません。遠くにフォーカスすればよいだけです。このぐらいの画角ですと、山をとる場合は、朝もやなどの山並みを切り取るような作例が多いですね。広大な景色を撮るには広角系のほうがよいと思います。
このレンズとの交換用セットなら、同じLimitedシリーズにDA21がありますので、それがよいのではと思います。持ち歩きも小さくて機動性抜群です。
ただし風景を撮る場合、天気がよくないとレンズ交換できませんので、ズームのほうが交換なしに色々な画角で撮れてよいのかなとは思います。
書込番号:5755207
0点
お疲れ様でした。
お忙しいところありがとうございましたm(_ _)m
絞りや被写界深度の関係は知っていたのですが、オンラインショップなどの作例をみると
絞っていても遠くがぼけいたのであれ?だめなのかなっと思ってしまいました^^;
なるほど、Fで4絞ってピントを遠くにあわせていたんでのですね。
すみません、気がつきませんでした;;
>朝もやなどの山並みを切り取るような作例
あと画角でとる被写体がかわってくるとは・・・、もっと色々な写真をみて勉強してみます。
たしかに広角側の単焦点があっているのかなとおもったのですが、
なぜかこのレンズのインパクトというか印象に惹かれてしまいました。
ありがとうございました、ほんとに胸のつかえというかもやもやがなくなりました!
これからも作例楽しみに待っています〜、よろしくお願いいたします^^
書込番号:5755948
0点
作例をみたときの、このレンズの印象は確かによいです。
ま、実際に持ってみても良いしお気に入りなのですけど...
でも印象が良いと感じるのにはちょっとした理由があるように思います。
少し前にコンパクトデジタルカメラが全盛となり、今はコンパクトデジタルからデジタル一眼へ移行するユーザーが多い時期となっていると思います。
コンパクトデジタルでは、いくら10倍ズームといっても焦点距離は5〜50mmだったりします。つまりボケというものは50mmレンズのボケにしかなりません。
ご存知かとは思いますがボケは合焦点からの離れ具合と絞りと焦点距離(35mm換算ではなく実際の焦点距離)によって決まりますので、いくらF2.8だったとしてもさほどぼけないのです。
ですからコンパクトデジタルに慣れている目からはDA70の70mmという焦点距離でのポートレイトのきれいなボケがとても新鮮に写ると思います。
ホントは広角でかちっと写るのもきれいなんでしょうけど、コンパクトのときに慣れきっていて面白くないというか、そういう絵ならコンパクトでも撮れるしって思ってしまいます。
せっかく一眼なんだからもっとボケを楽しみましょうよ、せっかくペンタックスなんだから望遠70mmでも不思議と小さいDA70レンズを楽しみましょうよ。
ダメ?
書込番号:5759633
0点
私も、ちがちかデジタル一眼の世界へとびこむ予定です。
たしかにずっとコンパクトデジカメでした。
今までは単純に絞り開放->ぼける、絞る->くっきり ということだけしか
考えてませんでした。
わかったつもりで全然知識不足、理解不足です、お恥ずかしい^^;
>ご存知かとは思いますがボケは合焦点からの離れ具合と絞りと焦点距離(35mm換算ではなく実際の焦点距離)によって決まりますので、いくらF2.8だったとしてもさほどぼけないのです。
まさにここがターニングポイントですw
ご説明すっごく参考になりました。
最初に目を通したときは、???の部分があったのですがもう一度いろいろなサイトをみてやっとわかるようになってきました。
今もっているコンテジの実焦点距離は 7.3-29.2mm みたいです。
はじめて製品仕様の真の意味が理解できて来ました^^ なるほどそういうことだったんですね!
レンズのF値は最大でどれだけの量の光を通すのかってことで、結局はより開放でとれるのでぼけやすくなるってことだったんですね。(間違ってたらすみません)
>せっかく一眼なんだからもっとボケを楽しみましょうよ、せっかくペンタックスなんだから望遠70mmでも不思議と小さいDA70レンズを楽しみましょうよ。
70mm望遠でこの薄さって驚異的みたいですね、どこかのサイトで見ました。
たぶんおっしゃるとおり、綺麗に描写されてるところと背景のボケが新鮮で惹かれているのかもしれません。これまで意識してとったことなかったので。
大抵はシャッター優先でとってました。
なんかすごくほしくなりましたー!
ですので、
>ダメ?
(・∀・)イイ!!
書込番号:5765001
0点
あーるこぞうさん>
気づきましたか。よかったです。
実焦点距離が29mmのコンパクトですと、恐らくF2.8で撮影しても、ほとんどぼけないと思います。
それでもぼかす方法はあります。前述のように合焦点との距離比が大きければぼけますので、例えば花などの小さな被写体に思い切り近づいて絞り開放で撮影すればよいのです。そうするとそれなりに背景がぼけてくれます。
な〜んだぼかす方法はあるんじゃんって思わないでくださいね。
もうお気づきかもしれませんが、この方法には落とし穴があります。そう、、、被写体が人物だったらどうなるかってことです。花ならいいですが、「鼻」だけをどアップにして撮影するケースなんて普通の人にはほぼないですよね。
人物を普通の大きさで撮って、背景をぼかすにはこのDA70はとてもよい焦点距離と、開放値のバランスを持っています。
是非お仲間に
書込番号:5775138
0点
じい!さん
はじめまして!いつも拝見させていただいており、大変勉強させていただいております。
小生もこのDA70でカルチャーショックを受け、短焦点の世界に飛び込んでしまいました。
もうズームを使う気にならなくなってしまっています。
シャープでクッキリ、ハッキリ、キリッと締った中にも前後のボケもとても綺麗!!
ハッキリ言って、もう虜です!
まだあまり使用の機会が少ないですが、12/18富士山を撮ってみて
改めてこのレンズの凄さに感動を覚えました。
ブログは縮小していて判り辛いですが、等倍病の小生が感動するほど
等倍データでは富士山の細かな部分がしっかり写し出されていました。
DA21 FA43のLimitedを購入しましたが、
小生もこのDA70が今のメインレンズです。
本当に素晴らしいレンズに出会えたと心から喜んでおります。
書込番号:5785854
0点
じい!さん
作例の素晴らしさにいつも感心しています。
それとともにそこから家族の愛も感じますね。
そこにまた感心してます。うらやましい。
これからも素晴らしい作例を期待してます。(^^)
書込番号:5791334
0点
こんばんは、早速お写真拝見させていただきました!
お子さんの躍動感がどーんっと伝わってきました、
ボキャ貧でこの感じがかけませんが、
さながら運動会のクリスマス会っていうのがよくわかりました(笑)
写りにしても圧倒される描写ですね、これが手持ち・室内っていうのは信じがたい・・・。
また、クリスマスケーキ・・・う、うまそう(爆)
幸せなクリスマスだったですね(^^)v、、、m(T-T)m
レンズとは関係ないとおもいますが、AF-CとAF-Sがあまり違わなかったようですがなぜ?と思いました。
今カメラの本を読んで目下勉強中なのですが、シチュエーションをみればAF-Cどんぴしゃだと思うんですけど。。
なにか他の要素も絡んでくるのかもしれないですね。
書込番号:5811623
0点
皆様書き込みありがとうございます。
いつもレスポンスが遅く、申し訳ございません。
なんとなく分かったのは、AF.Cの場合は合焦が速いがその分おおざっぱ、AF.Sはきっちり合わせようとする分だけ、遅くなるということです。
今回の半運動会のようなクリスマス会は、室内なので暗い、かつ子供の動きは速くたくさんの子供が同時に動くので、刻々と自分の子と他の子が前後のかぶりを生じます。
フラッシュを使わず、絞り開放に近い状態で撮影する場合は、被写界深度が浅いため、少しのピント外れで使えない写真になります。このため、AFターゲットを確実に追い続けながら、AF.Sで連写がいいのかなと後で思いました。
逆に明るい場合や、フラッシュありで少し絞れる場合は、被写界深度1m程度取って、AFターゲットはAUTO、AF.Cがいいのかなと思います。フォーカスが大雑把でも、絞りでなんとかなり、レスポンスが速いのでチャンスを逃しにくい。
一般的にはAF.Cなんでしょうけれども、全て単純にAF.Cがよいわけではないということを初めてしりました。
書込番号:5819428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










