smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥93,490
(前週比:±0 )
発売日:2008年 3月下旬
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM のクチコミ掲示板
(1192件)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 49 | 2015年4月4日 22:46 |
![]() |
16 | 13 | 2014年5月12日 01:24 |
![]() |
9 | 5 | 2013年12月8日 14:11 |
![]() |
20 | 11 | 2013年11月20日 21:04 |
![]() |
30 | 6 | 2013年11月7日 23:38 |
![]() |
7 | 5 | 2013年6月30日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
皆様 もしかしたら、簡単な結論なのかもしれないですが教えてください
DA300をK5につけて楽しんでいます。
近所の公園に、鳥さんがくるので撮りに行くのですが、いまいち上手く撮れません。
皆さんの作品を見ていると、もっとくっきりでも良いと思うのですが、せめて留まっている鳥くらいはきちんと撮りたいです
○記録形式 JPEG
○記録サイズ 10M
○JPEG画質 ☆☆☆☆☆
○ホワイトバランス ほとんどCTE
○カラーバランス 雅 シャープネス +2
ファインシャープネス +2
EXシャープネス +2
○手持ち
という感じなんですが、背景、構図等は別として、もっとピシッとシャープにするためには
何が必要なんでしょうか?
やはりRAWにして現像すべきでしょうか?出来ればJPEGで・・が有難いのですが
それとも(SS的には手ブレはしていないと思うのですが)手ブレでしょうか?
もしくは、ピントがあってない・・・・(ファインダーで一生懸命見てるんですが、これで精一杯)
※返信は遅くなるかもしれませんので、悪しからずご了承下さい
0点

delphianさん おはようございます
秘密基地拝見しました。
横着者の私には、素敵な設定方法でした。早々に設定してみます。ありがとうございました。
ブローニングさん おはようございます
幸運は、努力と根性でベースを築いていないと、やってこなかったり、見逃したりするんですよ〜(笑)
猛禽は、動物園でしかお目にかかれません。両親のとこ(兵庫県鉢伏山)へ行けば居るそうですが、チャンスが無いです・・・
動物園の猛禽Sは、朝一番以外は寝てるようです。天王寺の猛禽達は100mmで何とかなる・・・かな
kagefune9さん おはようございます
パンフレットで確認したのですが、中心部の拡大倍率が2倍になるマグニファイヤーFの方が良さそうにも思うのですが
いかがでしょうか?
mutaさん おはようございます
ミラーレンズも興味はあったのですが、難しいと書いてあったのであきらめました。なのに、すごいですね!
1枚目もすごく良い感じで、すばらしいです。
三脚は、もう少し本腰を入れたら検討するかも。一応それなりのを持ってはいますが、今のところ機動性が重要なので
が〜たんさん おはようございます
ホワイトバランスがCTEなので、余計にそうなってしまうんでしょうかね
RAWでやり始めたら、その辺をもっと意識するようになるんでしょうね
GC@TBnk2さん おはようございます
そうですね。いくら連射しても、フィルム切れにならない、コストもかからないのがデジタルの良いところですものね。
いぃなぁ〜かわせみ。ルリビタキも可愛い!
lin gon さん おはようございます
この2年くらい見ないんですよ。不幸な目にあってなければよいのですが。
でも、まさか、こんな街中に!というのが正直な感想でした。
pupa01さん おはようございます
はい、ありがとうございます。元データを良い画質でしっかり写すよう、がんばります!
書込番号:17509781
1点

けいごんさん こんにちは。
>マグニファイヤーFの方が良さそうにも思うのですが
私は眼鏡の使用無しなので、アイカップMUが最高に使いやすいんですが、こればかりは使ってみないと
なんとも言えないかもしれません。
マグニファイヤーFも良さそうなんですが、私は毎年トリミング無しで最高のメジロを
撮影するという課題に挑戦している為、ケラレる物は使用してないのでなんとも言えません^^;
販売も終了してるようですよ・・・
人それぞれブレない工夫をして鳥撮影に取り組んでいると思いますので、これで確実というのはなかなか
ないと思いますが、自分なりの撮影方法が見つかるまでは多少無駄な投資も出る事は覚悟した方が良いと思います。
色々試しながら、撮影するのも違いが分かって楽しいですよ^^
書込番号:17510520
4点

kagefune8さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
こうやって、みなさんにたくさんアドバイスいただきましたし。いろいろ試してみたいと思います。
老眼なので、意外に眼鏡無しの方がよく見えるのかもしれませんし。
とりあえず、ネットで検索したら、マグニファイヤーFがまだヨドバシカメラに残っていたので手配しました。
まずは、ファインダーの中心のピントをきちんと合わせ、絞りは5.6で、雅はやめて、RAW+で、
SSも640以上にして・・・・たくさん試さないと!
書込番号:17511548
2点

おそらくという想像ですが、被写体と背景の距離が近いので
被写体(鳥さん)が、くっきり見えないだけでは? という気がします。
鳥自体は解像していると思います。
あと、絞りをF4とかF5.6にして、鳥と背景の距離が離れているシーンを狙って撮られてみては?
書込番号:17511696
4点

浮雲787さん おはようございます
かもめさんの写真、ありがとうございます。
浮雲787さんの飛行機の写真もすごく好きです。
鳥さんとの距離も、もっと考えて見ます。
やっぱり、写真は奥が深いです。
書込番号:17513330
1点

けいごん!さん
こんばんは
ようやく出張から戻り、作例をアップできる時間が出来ました。
何れもRAWで撮ったのですが、1枚目はカメラ内現像でFS+4にしました。
解像感は多少良くなりましたが、ノイズが少し残る感じです。
Lightroom5はノイズも綺麗にしてくれますので、ISO感度が高いときは重宝します。
私は面倒なので、背景も一緒にシャープネス、ノイズ処理をしていますが、それでも良い感じに仕上がると思いませんか。細かく仕上げたらもっと良くなりますね。
飛びものはK-3になってから、あれっと思う画がたまにあるので、手振れ補正を切っています。
書込番号:17516201
3点

ronjinさん おはようございます
やはり腕ですね・・・・大変なものを拝見してしまいました。
K−3 JPEG で、十分満足です。
でも確かにRawから現像した方が、1枚皮が向けたような感じですごく綺麗です。
しかも、かわせみさんなんて、凄すぎます。
ここまでは、撮れそうに無いですが、足元くらいに近づけるようにがんばります
書込番号:17516955
1点

みなさんこんばんは
昨日は用事があって行けなかったので、今朝、リベンジしてきました。
しかし残念ながら、川鵜さんはお食事中で、ず------っと水の中に潜っては出てなので
止まってくれませんでした。なのでアオサギさんで少し練習。
ただ、現像・・・というか、補正というか・・・ここまで変えても良いのかな?というところも
少しありますが、もっときっちり撮れば、皆さんの足元くらいにはたどり着けそうです。
みなさんが教えて下さった手順で、なにか光が見えた気がします。ありがとうございました!
書込番号:17531195
3点

>ただ、現像・・・というか、補正というか・・・ここまで変えても良いのかな?というところも
写真の現像、レタッチに関してはいろいろな要素について賛否両論あると思いますが、
結局は撮影者の自由だと思います。
カメラ内現像においても、極端な補正をしているものもあると思いますよ。
EXシャープネスなんて、見かけはビシっとするように感じるのでたくさんの方が使にわれていますが、
折角の画像が台無しになってしまう典型ですね。
生きた鳥さんがガビガビの剥製に早変わりという感じです。
話がそれてしまいましたが、カメラ内現像の撮って出しJPEGというのは、入門機にシーンモード?という
カメラ任せの設定を使うのに似ていると思います。
最初はそれでいいと思います、でもほとんどの人はそういうカメラ任せを卒業してAV、TAVやMモードなどへ
シフトしていきますよね。便利なのでオート使うのでしょうけども・・・。
なので、撮って出しJPEGを卒業してRAW現像へ移っていくのは、自然な流れではないでしょうか。
書込番号:17531312
5点

けいごん!さん、
こんばんは、・・・・
私は、もっぱらjpegオンリーです。
他の方々から、きついお言葉や批評も貰いますね。
(批判と受け止めてないので、気になさらず)
>実は、この公園でかわせみさんを見つけて・・・・
私も、身近なアオサギに始まり、
偶然にもカワセミと自宅近くで遭遇し・・・・
しかし、なかなか出会えず、逢ってもすぐに逃げていきます。
jpeg画像です。
書込番号:17531708
4点

reotaさん おはようございます
>結局は撮影者の自由だと思います
シャ−プネスを上げたり、彩度を上げるのは、もともとデータとして持っているわけですから、悪くない事なのだと
考えることにします。
>生きた鳥さんがガビガビの剥製に早変わりという感じです
まだ、手探りで少し調整しただけなので、すずめと知らない嘴の赤い鳥が剥製になりました。
このアオサギもなりかけてます(笑)これから勉強します。
1641091さん おはようございます
え!JPEGオンリーですか! う〜ん、すばらしい。
しかも、飛び物をきっちり捕らえていらっしゃるし。
昨日も、飛び物はまったくだめでした。悔しいなぁ・・・・
また、いろいろ教えてくださいませ
書込番号:17532195
1点


まだまだLight Room 初心者です
どうしても剥製になってしまう。。。
ピントが合っていないところは、どうしようもないのが、嬉しいやら悲しいやら
書込番号:17541680
0点

けいごんさん
こんばんは
結構解像していると思いますが、悩んでらっしゃるのですね。
ひとつ言わせていただくと、結構トリミングしていませんか?それとも画像を圧縮しすぎかと思います。
300KBってかなり小さいと思います。
あと、私の画像はシャドウ補正とハイライト補正をオートにしています。
少しでも良い絵が撮れないかと試行錯誤しています。
書込番号:17541826
1点

けいごん!さん
こんばんは。
シャープネスのところで剥製なんて書いてしまったがために、ずっと気にされてしまっているようで
申し訳ありません。
LRの使い方は、delphianさんが詳しく解説されています。
ピントも合ってそうに見えますが…
個人的にはシャープの適用量のスライダーを右にもって行きすぎに感じました。
画像をお借りして適当NR処理だけですが加工してみました。こんな感じではダメでしょうか。
無断拝借ご容赦ください。
書込番号:17541912
2点

申し訳ありません。
上の投稿はexifがないため等倍にならないようです。
意味のないレスになってしまいました。
書込番号:17541932
2点

こんにちは
「剥製」・・・良いじゃないですか。
実物に一番近くて作りものに見えないのが剥製ですから。
動いている鳥を静止させ、さらに背景をぼかしているんだし。
どうしてもってなら、コントラストやシャープネスを弱くしたらと思いますが。
このへんは好みがでますので、いろいろとやってみるのが一番ですね。
書込番号:17542958
2点

ronjinさん おはようございます
鳥さんがクッキリならないかと色々試したので、すごいトリミングになってしまいました。
実は、アップにした写真については、これだけきちんと合焦して、くっきり撮れていたのが
すごくうれしかったので、そのまま保存&アップしました。私としては、大変満足しています。
次は、動いている鳥さん・・・・まだまだ先の話ですが。
う〜ん、しかしこうなると、JPEG出力ってあまり頼りにならないですねぇ・・・
reotaさん おはようございます
剥製・・・でも、この言葉が適切ですよね。
お絵かきみたい・・・までいくと、駄目駄目ですしね。
なかなかシャープの調整って難しいです。画面上でくっきり結果がでるのが最大値なので、そこからどれだけ戻すのか
まだまだ苦労しそうです。
写真の補正ありがとうございました。ここらへんの匙加減はまだまだ勉強がたりません。
でも、あ〜こんなにくっきり撮れてるんだ!というのが、まず、嬉しくて。
りょうマーチさん おはようございます
まだまだLightRoomの勉強中です。
でも、これまでは、きちんとシャープに撮れているのかそうでないのかすら、わからなかったので、
ピントも合ってるはずなのに・・・・というレベルだったので、つい、嬉しくてカリカリです。
アドバイスありがとうございました
書込番号:17543029
1点




レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
こんにちは
タイトル通りですが、念願の300★を購入してしまいましたー、まだ届いてませんが(笑)
最初は中古を探していたのですが、あまりの球数の少なさとたまに出ても並品で新品との価格差が二万円ほどだったため、新品を行かせて頂きました
このレンズは現行品のレンズの中でも中古の流通量が極端に少ないと思うのですが、何故なんでしょうか?
そもそも新品の出が少ないのか、みなさん気に入って手放さないのか
5点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
評判の良いレンズですので手放す人が少ないのだと…
私は思います。
書込番号:17493475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとです。
持ってる方の絶対数が少ないのかなーっと、思ってみましたが、勝手な思い込みです(笑)
書込番号:17493488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
こちらは、便利なズームが着いた望遠レンズではなく、300ミリの単焦点という特殊なレンズのため、持たれている方が少ないためだと思いますし、それと、長い間、Kマウント用、ペンタックスから望遠レンズの新商品が出ていないので、手放す方も少ないのだと思います。
書込番号:17493566
0点

ペンタックス=過酷な条件とするなら、そこまで追い込まれた状態で300を使う人が少ないのではないでしょうか?
その流通両が少ないのだと思います。
書込番号:17493668
0点


ご購入、おめでとうございます。
メーカー保証残有り中古を買って使っています。
保証期間内で、メーカー点検整備しました。
Kマウントでは、散歩も含め、一番稼働率が高いレンズです。
首から下げると重いので、ハンドストラップで使っています。
300/F4クラスでのコンパクト性・高解像度は、素晴らしいですね。
撮影倍率も高いので、マクロ的な撮影もできるし、
人物アップもいけます。
純製レンズでは、
FA31、D FA100、DA☆300が、私的ベスト3です。
書込番号:17494487
0点

こんにちは
Green。さん
はに犬さん
アルカンシェルさん
t0201さん
写真は光さん
さすがに普通は300単焦点ってのは買いにくいのでしょうね、そんな私も60-250と悩みました
1641091さん
私もFA31とDFA100はツートップで活躍しています更にこれに300スターを投入してスリートップ体制に!
しかし私の場合、山とか自転車とかでガシガシ使ってるので31も100も傷いっぱい(レンズは気を使って傷なしを維持してます)になっちゃってるんですが、中古の美品で出てるのは使ってなかったってことなんでしょうかねぇ
書込番号:17494980
0点

>>中古の美品で出てるのは使ってなかったってことなんでしょうかねぇ
こちらの単焦点のスターレンズを、ご使用されていた方は、多分、写真に造詣が深い拘りのある方だと思いますので、丁寧に扱われていたと思います。
書込番号:17495044
0点

ペンタックスの望遠レンズは売れている数が少ないのかも?
書込番号:17496313
0点

彩京さん
ご購入おめでとうございます。
DA★300は、トマホークと呼んであげてください!(心のなかだけでもいいので)
売れる数は、どうしてもズームレンズなどに比べると少ないのではないでしょうか。
この描写を体験していれば、迷う理由はないのですが、300mmの単焦点なんていったい
どこで使うの!?と思うのが普通の人じゃないですかね…
私も抵抗ありまくりでした。
初めて飛ぶバンジージャンプでなかなか飛び込めない感じでしょうか(笑)安くはないですし。
あくまで私の場合はですけど、DA★60-250はいつもお留守番です。
トマホークには全くかないませんので。
買って後悔したという声はほとんど聞きませんので、よい選択だったと思いますよ。
書込番号:17496718
3点

こんにちは。
実は私も念願のDA★300をポチって、届くのを心待ちにしています。
確かに、中古の流通は少ないですね。私も新品購入です!
DA★200と、DA★60-250とかなり迷った挙句、やはりいつかはDA★300に行き着くのでは?と思い、遠回りせずに思いきりました!
使い勝手や重さなどの心配も有りましたが、後悔していません。
お互い、DA★300をこれから満喫しましょう!
書込番号:17496894
1点

DA300お気に入りのレンズのひとつです。
1.4xリアコンとの組み合わせでも画質の劣化はあまり感じられませんね。
満足度は高いので売ることはないかなぁ。
書込番号:17501083
0点

届きましたーーー
自転車で出かける予定にしていたので開封してすぐ自転車のリアバッグに入れて実戦投入と相成りました
アルカンシェルさん
私の場合、性能に影響しない傷などは構わないで使ってしまうので、すぐ傷だらけになってしまいます
さらに300スターをつけた状態でうまく入るバッグが手持ちになかったので探さないと
なにか300スターをカメラ付きの状態(フード順付け)でうまく入るバッグがあるといいんですが
じじかめさん
ペンタックスは小型軽量かやっぱり顔ですしねー
reotaさん
使ってみた感じ私の場合スナイパーライフルなかんじがしっくりきました、ゴルゴ的な?
寄れるので意外と目の前の物も「ズギューン」できました
ぐーにーず13さん
早速撮りまくってきました、癖がないので使いやすかったです
☆M42☆さん
1.4リアコンはすごくほしいのですが資金がそこまで持ちませんでした(´・ω・`)
ひとまず手持ちのやっすいテレコン「マクロテレプラス」で撮ってもみましたが画質劣化は思ったほどではありませんでした、素のシャープさはさすがにありませんが
それより露出が安定しない感じになるのがちょっと使いづらかった
一日使ってみた感じ、FA31やDFA100のような癖があるようでもなく、とっても優等生なさすがはDAスターと言った印象でした
300単焦点といってもいろいろなシーンでガシガシ使っていけそうです
他にも画像投稿しようと思ったんですがどれだけやってもerror500でアップロード出来ないつД`)・゚・。・゚゚・*
書込番号:17506120
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
あこがれのレンズを購入しました。
みなさんは一脚使用しているのでしょうか?
おすすめの一脚があったら教えてください。
このレンズのコンパクトさを犠牲にしない、軽くて小さいものが希望です。
K-3で主に風景撮り、お散歩写真程度ですが、小鳥の撮影にも挑戦したいと思ってます。
一脚不要!という意見も歓迎です。
※三脚はすでに持ってます。
↓ちなみに下記は購入の経緯です。読み飛ばしてください(^^;
55-300を使っていた時、HD DC化されるとの噂を耳にした。→ 発売前に買い取り価格が下がる前に売ってしまえ!
HD DC化された。→ 高くて買えない...
いっその事ロードマップにある100-400を待つか?→ いやいやさらに高くなるし...
ならばいつかはと思っていた★300を!→ 3万以上も値上がりしてる...
すぐにHD DC化されるのでは?→ 高くなるし、今の性能で十分!
荻窪カメラのさくらやさんでほぼ底値の118,000円で売ってる!→ ポチッた!
1点

こんにちは。
コンパクトな一脚としてP326はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000220424/
書込番号:16930283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^-^ゞ
私は、
ベルボン Pole Pod II
http://s.kakaku.com/item/K0000353984/
をオススメしまっす(^-^ゞ
1脚とミニ三脚とに分離出来ますし
疲れた時に手が離せますっ!^^
また、三脚代わりにもなりますしね
何かと便利ですよ♪
書込番号:16930360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一脚不要!という意見
一脚、三脚を持っていますが、
DA☆300では、三脚は星を撮る時以外あまり使っていません。
ほとんど手持ちです。
時によっては、柵や樹木にカメラや体を預け撮ります。
一脚の場合、自由雲台の性能により左右されますね。
動かない風景であれば、三脚が良いですが、
私の撮影する鳥さんは、まず探すことからなので、
三脚は、機動性に欠けます。
一脚も相手が動くので、結局SSが速めになるので、
使わなくなりました。
他のレンズのマクロ撮影時に、あったらと思う時もあります。
ただマクロ撮影も、ほぼ手持ちの状況です。
最近の手持ちでの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16904971/#16924815
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16904971/#16929392
書込番号:16930364
2点

タイマイさん こんにちは
300mmF4でしたら あまり重くないと思いますので ベルボン ULTRA STICK M43Q当りでも良いかもしれません
ベルボン ULTRA STICK M43Q
http://kakaku.com/item/K0000318770/
書込番号:16930506
1点

皆様
短期間の間にご回答くださり、ありがとうございました。
Green。さんおすすめのカーボンも気になったのですが、1641091さんのコメントで自由雲台の必要性と、結局手持ちになるかもということで、もとラボマン 2さんに勧めていただいた、ULTRA STICK M43Qにしようと思います。
値段も安めだし、三脚はベルボン製でウルトラロック式のものを使用しており、操作性も問題なさそうなので。
書込番号:16930814
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
DA★300mmとK-5Usでカワセミを撮っています。昨シーズンと比べ、今シーズンのカワセミは警戒心が強くあまり近寄らせてくれません。ケンコーの旧テレプラスPz-AF 1.5×のレンズを同ケンコーのDG仕様のものに入れ替えて使っていますが、AFがほとんど使い物になりません。F AFアダプター×1.7使用で、画像劣化が大差無いか、ケンコーより勝っていれば導入したいと思います。F AFアダプター×1.7とDA★300mmをつかっている方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
0点

1641091 さんの書き込みを検索するといいと思いますよ。
書込番号:16842800
2点

aneken1976さん こんにちは
DA★300mmとF AFアダプタ×1.7の組み合わせで テストしたサイト在りますので 張っておきます
http://ganref.jp/m/gg_tbnk2/reviews_and_diaries/review/4318
書込番号:16842870
1点

Z-S30さん
1641091 さんの書き込み、見させていただきました。
シグマの500mmズームと同等くらいに感じられるそうですね。
もとラボマン 2さん
リンク先、見させていただきました。
こちらもシグマの500mmズームと同等くらとのこと。しかし、トリミングの方が良いとされていますね。
サンプル写真を見た感じでは、逝ってしまってもいいかもと思いはじめました。
悩ましいですね…。
書込番号:16843438
1点

私もDA★300 + FAFアダプターを使っていましたが、やはりトリミングが好ましかったです。
ですので、FAFアダプターは手放しました。
描写チェックの記事を書きましたので、ご覧になってみて下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/262069085.html
書込番号:16844218
4点

delphianさん
F9.5、1/1000以上ですか。厳しいですね。
焦点距離が入力できるので手振れ補正が効くと思っていたんですが、手持ちは厳しいですかね。
純正のAFリアコンが発売してくれれば悩まなくて済むんですがね。
書込番号:16844656
0点

aneken1976さん
FAFを取り付けても手ぶれ補正は効きますよ。
ですが、ピクセル単位までブレを感じない程ビシっと撮ろうとすると
やはり高速シャッターは必要です。
私は DA★300単体でも 1/750以上で切るようにしています。
※手ぶれ補正は効かせ、更に高速シャッターを切る。
そこそこの解像度で良ければもっと遅い、たとえば 1/250でもいいのですが、
結局は高速SSに勝る手ぶれ補正は無しって感じです。
ちなみに FAFを取り付けると距離情報が伝わらないせいか、手ぶれ補正の
効きは落ちますね。
書込番号:16844819
6点

もとラボマン 2さんの紹介しているページを書いた張本人ですが、
トリミングの方が良いと書いているのは、使い勝手まで含めた観点からで、
画質面では、劣化は有るものの、十分許容範囲だとしています。
ページでコメントを頂いた方の感想も、概ねそんな感じかと。
ここのコメントだけ見ると、誤解する人がいるかもしれないので、念のため。
ちなみに、アダプターをつけた場合のシャッター速度は、
私も1/800秒は確保したい所だと感じてます。
参考までに、DA☆300+F AF×1.7の他の被写体の写真を貼っておきます。
書込番号:16847822
3点

delphianさん
>ピクセル単位までブレを感じない程ビシっと撮ろうとする
どこまでのものを求めるか?ということですね。
GG@TBnk2さん
>ここのコメントだけ見ると、誤解する人がいるかもしれないので、念のため。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。私の言葉が足りませんでしたね。
貼り付けて頂いた写真、素晴らしいです。
しっかりとした技術があればこそなのでしょうね。
買ってみようかという気持ちに傾いてきましたが、もう少し悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16848154
1点

aneken1976さん、
こんばんは、・・・・
カワセミ君は、金食いトリですね。
たまたま近所で見かけたばっかりに、
いろいろ試行錯誤です。
>ケンコーの旧テレプラス
ケンコーの商品は、存じませんが
テレコン装着では、レンズの素の状態から、
解像が甘めで、暗くなります。
しかし、DA☆300はFAF1.7を付けても、
極端には悪くなりません。
暗めの場面では、AF出来くなりますが、
通常の鳥撮する環境では、半AFは効きます。
画質的には、APO50-500と変わらない感じですが、
撮るまでの過程を考えると、
取り回しでは、FAF追加が便利ですが、
単焦点510oになるので、使い難場面もあります。
APO50-500は、手持ち撮影なので、風が強いと、
煽られて、しんどいですね。
しかし、APOのレンズ内手振れ補正は、
ファインダー内が安定して見えて、有利です。
>delphianさん
>やはりトリミングが好ましかった
きっちり、DA☆300で撮れれば、私もそう感じます。
しかし、フォーカスリミッター的な半AFで撮れるのは便利です。
現在は、DA☆300を素で使うことが多くなりました。
焦点距離が延びても、
被写界深度、開放値、手振れ限度などの条件では、
ベストと言えないように感じます。
FAF1.7の出番は、DA☆200をメインで持ち出した時に、
もっと寄せたい時に使用することが、多いです。
天候も良く条件が良い時は、APO 50-500
散歩等の通常で、DA☆300
荷物を少なくしたいが、望遠も必要な時、DA☆300+F AF1.7
ロードマップにあるHD DAF1.4を待っても良いのではないでしょうか。
今日、DA☆300で撮ったカワセミ等です。
1枚目・・・日没直前で高ISOですが、このくらいが通常寄れる距離です。
やっと遭遇しても、目が合うと逃げられます。(2週間ぶりぐらいに見かけました)
500oクラスが欲しくなってくる距離です。
2枚目・・・これくらいカワセミ君も寄らせて貰えればよいのですが・・・・
3枚目・・・高ISOで、かなりトリミングしてます。
4枚目・・・お友達です。かなり寄らせて貰えます。
ノートリミング、EXシャープネス±0ですが、
jpeg処理によるラーメンドンブリが、出まくってますね。
書込番号:16848684
2点

1641091さん
詳しいご意見と作例ありがとうございます。
>画質的には、APO50-500と変わらない感じですが、撮るまでの過程を考えると、
>取り回しでは、FAF追加が便利ですが、単焦点510oになるので、使い難場面もあります。
>APO50-500は、手持ち撮影なので、風が強いと、煽られて、しんどいですね。
>しかし、APOのレンズ内手振れ補正は、ファインダー内が安定して見えて、有利です。
500mmクラスの超望遠はシグマのズームがありますが金額的に難しいです。
F AFアダプターで同程度の画質ならやはり魅力的かと思います。
510mmの単玉だと使いづらい場面もとのとですが、この点は今も現場でテレコンを着脱しながらなので大丈夫だと思います。
シグマのズームはテレ端だと長大になりますので、手持ちだと確かにしんどい場面もありそうですね。
私は70-300mm DG OSを持っていますが、望遠ではやはりOSの方が使いやすいと思いました。
>ロードマップにあるHD DAF1.4を待っても良いのではないでしょうか。
この点が悩み所ですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16853196
0点

いろいろと悩んでみましたが、F AFアダプター×1.7を購入してみようかと思います。
早く使いこなすことが出来るよう頑張りたいと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16860256
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
ペンタックスユーザーのみなさま、初めまして。
質問させてください。
現在、Canon EOS 50Dにて風景や野鳥などの撮影をしています。
でも、K-5Usの解像力と発色の良さに惹かれ、購入を検討しています。
野鳥や昆虫を撮りたいので、このトマホークも購入を検討しています。
トマホークの解像力の高さにとても魅力を感じています。
そこで気になるのが、K-5Usとトマホークの組み合わせ時のAFの速さです。
K-5UsもトマホークもあまりAFが速くないという情報があります。
今の50DにAFに関する不満はありません。
なので、50Dを動体用として残すか、ペンタックスへのマウント変更にするかで迷っています。
50Dにサンヨンと同等のAF速度であれば問題ありません。
ぜひご教授お願いします。
0点

私の友人が 7D + EF300mmF4 から K-5IIs + DA★300 へコンバート(マウント変更)
しておりますが、AF速度は遜色ないと言っておりましたよ。
http://bluemworks.blog14.fc2.com/blog-entry-1041.html
書込番号:16807331
8点

個人の主観も入ると思いますが、自分はAFのスピードにおいてはペンタックスはキヤノンに敵わないと思ってます。
個人的には50Dは残した上でK-5を追加されると良いかと思います。
ペンタックスフォーラムなどで機材の試用もできますから実際触られると良いです。
※50Dを動体用として残さなければいけないとしてもK-5Uを追加する価値は十分あるとは思います。
書込番号:16807390
4点

>K-5Usの解像力と発色の良さに惹かれ、購入を検討・・・・
予算の関係もあるでしょうけど、
AF&高解像度であれば、K-3との組み合わせがベストだと・・・・・
DA☆300+k-5Usで、鳥撮等をしてます。
他と比べたことは有りませんが、
追尾性等は、優れているとは言えませんね。
一度、フォーカスアウトすると迷ったりします。
レンズのフォーカスリングを、無限遠にしておいて、
飛翔中の鳥を捉えないと、迷ってしまうこともあります。
ただ、解像感に関しては満足できるレンズです。
K-3での写りも期待できます。
撮れないことは、ありませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16359591/
書込番号:16807591
3点

もともとSDMレンズは速さではなく正確性を重視したレンズです。
それと比べたらキヤノンのEFレンズのAFスピードは速いと思います。
キヤノンのEF300mmF4.0は持っていませんが、EF70-200mmを持っており、それとDA★300mmF4.0を比べると、
迷ったときの復帰がぜんぜんキヤノンのほうが速いです。
しかし、AF精度で比較するとPENTAXの圧勝です。
少しラップする期間を取っては如何でしょうか。
K-5UsあるいはK-3+DA★300mmは驚くほど解像度が良い組み合わせです。
是非その描写を味わってみては如何でしょうか。
書込番号:16807719
6点

K-5IIs + DA★300で野鳥撮影しています。ただ、カワセミなどの飛びもの狙いではキヤノンではありませんが、ニコンのサンヨン他を使っています。
DA★300は最短撮影距離付近のAF速度がとても遅いです。フォーカスが迷って最短撮影距離まで戻ってしまった後の復帰が遅いため、動体ですとファインダーで追うのが難しくなります。なのでフォーカスリミッターが付けば...と常々思っています。
K-3の新しく加わったAFホールド設定でどうなるか興味ありますが、まだK-3の購入には至っていません。
DA★300は、描写/フォーカス決まったときの抜群の解像/軽量(これ自分には最も大事)が大変気に入っているので手放すつもりは全くありません。
ご参考になれば。
書込番号:16807867
4点

みなさま、素早いのご回答感謝致します。
みなさまのご意見を参考にし、また検討したいです。
とりあえず、K-5Usを購入する意思は固まりました。
あとは、ボディのレンズの組み合わせですね。
delphianさん
おぉ、これは大変参考になります!
7Dと比較しても互角とは、十分です。
それでいて防塵防滴、より小型軽量、自動ISO・・・素晴らしいです!
kenta_fdm3さん
なるほど、使い分けるほうがいいですか。
精度はペンタックス、速度はキャノンとよく書かれてありますね。
実機を触ってみるのが1番ですね。
1641091さん
当初はK-3を考えていました。
キャノンやニコンにAF性能が追いついたらしいので、素晴らしいのでしょう。
おっしゃる通り、予算の関係で断念しました。
それに、2400万画素は私には不要かなと。。。
ronjinさん
速さのキャノン、精度のペンタックスですね。
復帰の速さも重要ですね。
もちろん、迷わないように撮るのがベストなんでしょうけど、中々そういうわけにもいかず。。。
難しいところです。
K-3にトマホーク、憧れますね^^
風影のトシさん
速度は遅くても抜群の描写力に惹かれる方が多いみたいですね。
キャノンやニコンのサンヨンよりも軽いことも魅力ですね。
迷わずうまく狙えれば、遠くのカワセミも最高の絵になりそうですね^^
書込番号:16808386
5点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
今年になってこのレンズを購入し、星(特に星雲)を撮って楽しんでいます。
しかし、常用している感度がISO1600と高いことと、被写体が小さいためかなりトリミングする場合が多く、
このためかなりノイズが目立ちます。
そこで質問なのですが、リアコンバーターを使えば(同じ画角なら)ノイズは目立たなくなるのでしょうか?
もちろんF値が暗くなる分、露出が長くなることもわかっています。
そこまでするなら天体望遠鏡で撮った方がいいのでは?という意見が出るのも分かります。
しかし、天体望遠鏡を使うのであればそれなりに重装備になりますし、出費も○十万は掛かると思うと、
そこまでして「綺麗な写真」が撮りたいのかと疑問に思えてしまいます。
また、便乗質問で恐縮なのですが、アストロトレーサーも持っているのですがイマイチ原理を把握できていません。
たとえば、DA☆300とアストロトレーサーと赤道儀を併用すれば、長時間露出(具体的には4分とか)も可能なのでしょうか?
ちなみに今持っている赤道儀はポータブルタイプです。
参考までにDA☆300で撮影してトリミングした画像をアップします。
露出:120秒
JPEG撮って出し
以上、長文失礼しました。
2点

kotobukiblueさん こんにちは
トリミングは センサーの一部を切り取るのと同じですので トリミング量が大きくなるほど画質悪く成りますが テレコンの場合 センサー全体を使っていますので センサーの一部をトリミングするよりは 画質良くなるとは思います。
でも 露光時間が長く成りますし テレコン自体で画質が落ちますので 拡大率によってどちらが良いか 結果変る可能性あります。
後 アストロトレーサーは カメラ固定のまま カメラのセンサーが動き センサーが星を追うように成っていますのでカメラ動かせないと思いますし 赤道儀が有るのでしたら アストロトレーサー必要ないように思います。
書込番号:16312374
1点

もとラボマン2さん>
レスありがとうございます。
>テレコン自体で画質が落ちますので 拡大率によってどちらが良いか 結果変る可能性あります。
なるほど、テレコン自体でも画質は落ちるんですね。参考になります。
>赤道儀が有るのでしたら アストロトレーサー必要ないように思います。
赤道儀はポータブルタイプなので星の追尾精度に難があり、頑張っても露出3分が限界です。
もしアストロトレーサーが手ぶれ補正的な原理なら、赤道儀との併用によって露出時間がもっと長く取れるのでは
と思ってました。
書込番号:16312571
2点

kotobukiblueさん 返信ありがとうございます
>アストロトレーサーが手ぶれ補正的な原理なら、赤道儀との併用によって露出時間がもっと長く取れるのでは
と思ってました
アストロトレーサー自体に時間制限が有りますので それ以上の露光は無理だと思います。
書込番号:16312609
1点

こんにちは
リアコン使うとレンズの開放F値が落ちますから落ちた分を感度でカバーしればノイズが増えますし画質も劣化します、ノイズが目立たなくなるということはないように思います
また、アストロレーサーは天体の動きに合わせてセンサーを動かす簡易赤道儀もどきでセンサーを動かすにも限界があるから長時間露光にはむいていません。
で、ポータブル赤道儀あればアストロレーサーは不要ですし、併用した場合は返って悪い結果になるように思います
書込番号:16312651
1点

もとラボマン2さん>
>アストロトレーサー自体に時間制限が有りますので それ以上の露光は無理だと思います。
なるほど、そうだったんですね。これで諦めがつきました。
Frank.Flankerさん>
>リアコン使うとレンズの開放F値が落ちますから落ちた分を感度でカバーしればノイズが増えますし画質も劣化します、ノイズが目立たなくなるということはないように思います
感度は落とさずに露出時間を長くして対応しようと思ってましたが、そうなると星像が流れてしまいそうなので、
リアコンは諦めました。
代わりに感度をISO800に落として数枚撮影し、コンポジットに挑戦してみたいと思います。
書込番号:16312743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





