smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥93,490
(前週比:±0 )
発売日:2008年 3月下旬
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM のクチコミ掲示板
(1192件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年3月6日 02:32 |
![]() |
91 | 27 | 2024年11月1日 08:20 |
![]() |
6 | 2 | 2022年2月13日 20:18 |
![]() |
175 | 76 | 2021年9月13日 12:28 |
![]() |
19 | 4 | 2019年11月13日 21:09 |
![]() |
16 | 1 | 2017年8月6日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
smc版現行レンズが2008年 3月下旬 発売という事で、幾ら何でも一刻も早くHD化して欲しい。
もうHD化さえしてくれたら手動のMF専用でも構わない。
その際には絞り環が鏡筒内に必須。MFだが電子接点は付けて置いて貰いたい。
それと軽量化。800g以下ぐらいにはして欲しい。
APS-Cで300mmF4.0は本当に素晴らしい。
変換アダプタかましてフジXやマイクロフォーサーズのカメラでも使いたい
2点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>硝材とコーティングの更新して欲しい
コーティングはともかく、硝材まで変更なら
光学設計も変わってしまいますね・・。
光学設計が変わるなら、IFレンズの小型化や
モーター強化、レンズ自体の小型化、
手振れ補正の導入(これは無理かも?)
などてこ入れをするチャンスでもありますが。
自分は、70-200/2.8や85/1.4のような
更なる大型化は(いくら性能が良くても)
望みません。
コアユーザーは高齢化の一途なのに
大型重量化はユーザー離れの
要因の一つと思っています。
現行のレンズはAFカプラー、SDM両対応、
手動絞り対応も重さの原因でしょうから、
電磁絞り化、(強力な)SDMのAF駆動
一本化、鏡筒材質も変更なら、多少は
軽量化できて、ついでにDFA銘化位なら
HD更新出来そうですがK-3IIIのラインも
維持できないのにはたしてできるのか
心配でもあります。
シャープさを目指すなら、望遠レンズは
光学設計もですが、手振れ補正を
入れるのが良いと思うのですが。
(タムロンの技術をお借りして・・)
書込番号:26071586
1点

現状のペンタックスで★300はディスコンにならないだけでも十分なのでは?
これの兄弟といえるスターレンズはことごとくディスコンされて後継もないし。
>とびしゃこさん
まあ何から何まで大型化もどうかとは思いますが、
最初重さに心折れかけた★70-200もDFA150-450も結局慣れて今は手持ち撮影楽しめてます。
K-1 II+★70-200で街撮りスナップも平気になりました(笑)
もちろん何時間も、ってわけにはいきませんけど。
だから今はある程度は許容かな?って考えが変わってきました。
けれど更新があるとするならば★300はおっしゃられる通り1kgより重くはなってほしくないですね。
あと、5656復活。無理か。
書込番号:26071731
4点

>杣谷奥さん
コーティング変更すれば良いかなって思います。
フルサイズも出ず、ミラーレス移行せずに一眼レフ継続が裏目に出たように思います。
ペンタックスブランドは細々と継続してる感が強か、フィルム機のペンタックス17を出しましたがデジタル一眼レフはKFが最後。
維持してるだけでも良しとするのが現状に思います。
復活を期待はしてますが。
また、リコーの戦略かはわかりませんがGR3系が抽選販売で市場在庫をコントロールしてるのか売り上げ重視に思えます。
他社でも同様のことをしてるところがあるようなので欲しいユーザーは発表、予約開始して即予約しないと購入できない現状だったりします。
GR系は安泰、一眼レフは厳しい状況なのがリコーの現状ではないですかね。
書込番号:26071807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忘れて居ました。もし更新するなら【必ずMFかPLM採用】にする事。
現状PLM(パルスモーター内蔵)レンズは2本しかありません(DA⭐︎1650とDA55300)。何故そうなったかと言うと@PENTAXのメインの一眼レフはAPS-CでしたAしかし黒死病問題が発生。PENTAXはこれに悩まされて来ましたB起死回生にFAを大量にラインナップしました(FA(フルサイズ対応レンズ)はPENTAXの場合絞り環もあり黒死病問題を回避)CしかしFAレンズはどうしても重くお高いものに。D軽く最適化されたDAレンズの解決策としてはPLM搭載。PLMにする事で一部過去本体の互換性が絶たれてしまいますが黒死病から免れる。EだがPLM搭載レンズは未だ2本に留まる。
こう言う経過なので単焦点DA⭐︎の当レンズのHD化にはいっそMF化するか、PLM搭載かになってしまう。黒死病対策としては現状のAF駆動の持ち越しは許されない。私はMF化で軽量化にも寄与出来るし開発も早く出来ると思うのでMF化を推します。上手く強度も耐久性も出せてお安くしかもPLM搭載出来れば良いのですが。
書込番号:26099589
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
皆様今晩は(*_*)。
私の相棒のこのレンズが逝ってしまいました・・・・・。 鳥撮りにハマってしまい、近所の沼がある公園でカワセミを発見してしまい、撮りまくってましたが、このカワセミの写真を最後にフリーズしてしまいました。
シャッターを数回半押しするか、ピントリングを回すと何とか動くのですが、とても鳥さん達を撮れる状態ではなくなりました(T_T)。
修理には出しましたが、2週間ぐらいかかるみたいです。
しばらくはDA★60-250で頑張ります。
SDMが壊れたのかな〜?
5点

>第8飛行隊さん
ご愁傷様です。
私が持っている16-50mmもそうなんですが、しばらくシャッターボタンを押し続けるとだんだんと復活するときがあります。
全てがこれで直るとは思いませんが、試してみる価値はあると思います。
これって、新レンズを買いなさいと言うお告げでしょうか?
書込番号:19494263
6点

>ronjinさん
今晩は(^^)/。ありがとうございます。
新しいレンズとは・・・・・150・・・450・・・ですか?
神のお告げというより・・・・ronijnさんのお告げ(笑)ですか(^^)。カワセミ撮りもronijnさんの影響です。
レンズは修理に出してしまったので試すことができないのですが、確かにシャッター半押しを数回繰り返すと一時的に復活する感じでした。 修理から帰ってくるのを首を長くして待ってます(^^)。
これからもronijnさんの作品を参考にさせてもらいます(^^ゞ。カワセミの高機動に振り回されてます。
書込番号:19494365
4点

>第8飛行隊さん
こんにちは。貴殿もですか!
と言っても私はK5llsですが。
フクロウ撮り中、ニコンに持ち替え、ふと
視野の外れで動く物が…。
落葉の上にバックドロップです。
意外にも重症できっと再起不能です。
急遽ボディを用意するハメになり、年度内の
購入計画が(D500の発表もあり)大修正です。
書込番号:19496515
3点

>FLmomoさん
今晩は(^^)/。
再起不能の重症ですか!私よりひどい状態ですね(T_T)。
バックドロップとは・・・どういう状態なんでしょう?FLmomoさんは怪我しなかったのですか?。
私も修理代の金額次第ではこれからの予定が狂います(*_*)。
お互い頑張りましょう!前向きに考えましょう(^^)。
>ronjinさん
すいません、名前を間違えてしまいました。
ronijnと書いてしまいました、ronjinさんですね、本当にすいませんでしたm(__)m。
書込番号:19497003
3点

>第8飛行隊さん
お気遣いありがとうございます。
今年は、特に雪が少なくて生活は楽なんです。
しかし、フィールドも雪が無いと…。
K5llsにFAF1.7を噛ませてボーグ71が鳥撮りの
スタンダードなのです。
しかし、併用のNikonで構える時は適当な幹に
1脚ごともたれ掛けるのです。
きっとバランスが悪かったのでしょう、手を差し出した時には
既に遅く、スローモーションのように背面液晶から落葉に
倒れ込みました。
付けていたマグニファイヤーは無事なのに
ファインダーアイピースが割れ、レンズを外すと
二度とレンズ装着出来ませんでした。
これからがシーズンなのに、と仕方ないのでK3llを手当てして
今日に至りました。
しかし、正月前の予定外支出は、今後半年間の購入予定に
影響大で、どうしよーか、と何故かニヤニヤが止まらないのです。
良いですね、ll。
書込番号:19497153
5点

>FLmomoさん
カメラだけバックドロップですか、体は大丈夫だったんですね、ヨカッタヨカッタ。
大自然がフィールドですから怪我したら遭難ですからね、気をつけましょう(^^)。
何故かニヤニヤが止まらない・・・・・、何故か分かる気がします・・・。
前向きですね(^^)・
書込番号:19497326
3点


今晩は(^^)/。
レンズが帰って来ました、ヨカッタヨカッタと思いましたが、リコーさんからの返事は「点検異常なし」でした。
えっ、異常なしって・・・・・?????。 そんなことはないはずだと思い、早速k-3Uに取り付け家の中で試写しました。
あれれ!フリーズしない・・・直ってる・・・・??、おかしいなぁ? ピントリングに少しガタつきがあったけど、ガタつきがなくなってるし、SDMの音も静かになってるし・・・・?? 何があったんだろう?点検だけじゃ直りませんよねぇ?
私がおかしかったのかなぁ?しかも無料でした。
直ったから良しとするかな(^^)。 でも・・・私がおかしかったのかなぁ・・・。
書込番号:19514724
4点

>第8飛行隊さん
直ってきて良かったですね。しかも無償でしたか。
点検で問題なければ無償なんでしょうけれど、例の初期のSDMの不具合だったら黙って直したのかも知れませんね。
しばらく使ってみて問題なければ、そうなのかも知れませんし、また再発したら無償点検の範囲内だったのかも知れませんね。
また、バリバリ撮ってくださいませ。
>FLmomoさん
ご愁傷様です。
pentaxは運が無かったのでしょうかね。
ここぞとばかりにD500発売になりますし、比較レポート御願いいたします。
私も興味あるので、、、
そういう私も一脚に着けた某EF70-200mmF2.8ISUをエクステンダー外すときに何を血迷ったか
一脚から手を離してしまい、見事な円弧を描きアスファルトに減り込ました経験があります。
幸か不幸かマウント部はぐしゃりと凹んでしまいましたが、レンズは割れませんでした。
マウント部の交換と三脚座の交換で4万円はしなかったと思います。
お互い注意しましょうね。
書込番号:19514987
3点

>ronjinさん
ありがとうございます。ちょっと??な内容な感じだったもので・・・。キツネに包まれた感じです。
まぁ、直ったので、バリバリ撮りまくります(^^)。
地元のカワセミ出没エリアをチェックしてます。
書込番号:19515026
2点

>第8飛行隊さん
こんばんは。
何と、機械の不機嫌でしたか。
何かよからぬ企みを気づかれたのでは?
☆300が嫉妬するような・・・。
>ronjinさん
こんばんは。
御気遣いどーもです。
ま、長くやっていれば似たような体験の
一つや二つ、武勇伝としてありますね。
まったくの散財野郎です。
D500もいつになる事やら・・。
身体と経済観念壊さない様にがんばります。
書込番号:19515168
4点

>FLmomoさん
今晩は(^^)/。
よからぬ企み・・・やっぱり気づかれましたかね、私のDA★300は感が鋭いかも(^^)。
DA★300を売ってDFA150-450を買っちゃおうかな〜って一瞬考えました。原因はこれですね(^^)。
相棒を売ろうとした私が悪いんです(T_T)。
書込番号:19515353
3点

(*'ω'*) おっ! 愛のスパイスで
美味しくな〜れ 美味しくな〜れ 萌え 萌え ズッキュん⌒☆
(^O^)/ おまじないを かけておきました〜
ちなみにDA150-450mm 店頭で自機に着けて試写した感じ
★レンズではありませんが HD時代の最新光学レンズ
従来の★光学を上回る性能かな・・・と
DA★300mmの単焦点と互角に渡り合える性能かな・・・と
450mmのテレ側 凄かったな〜 化け物でした
ズームとは言え 3倍ズームですからね 4ヶ所のAFボタンも ぐぅ〜 でした♪
書込番号:19515557
7点

DA★300mm以上?といわれる描写性能の150-450mmですが、
私も150-450mmをカメラに付けっぱなしで常用レンズとなっております。
DA★300mmもしばらく使っていませんので、今頃スネていると思います。
木の奥にひっそりと佇むトラフズクですが、手前には枝が被り、
どんなに素晴らしいAFシステムをもっても撮る事が出来ないような所での撮影には
ファインダーの見やすいK-3Uのピント合わせは快適ですね。
でも、念のために手動フォーカスブラケットで撮影しました。
書込番号:19516699
8点

>が〜たんさん
今晩は(^^)/。初めましてですよね(^^)。
あまりおまじないかけないでくださいよ〜〜、これ以上浮気心がでてしまうとDA★300トマホークがスネまくってレンズキャップが外れなくなる可能性が・・・・・(笑)。でも年内には買いたいなぁ(^^)。
>ronjinさん
今晩は(^^)/。
そうなんですよね、k-3Uのファインダーは見やすいんですよね(^^)。そして、被写体の周りに障害物があってもAFが粘ってくれるんですよね、AFの速くないこのレンズでも苦にならずに動態が追えるんですよね(^^)。
たまにはトマホークを使ってやってくださいね、フテくされてレンズキャップが外れなくなりますよ(笑)(^^)
書込番号:19517626
3点

スレ主様、皆様、お邪魔します。
遅レスになりますが、レンズのご帰還、良かったですね!
実は私もこの間、散歩途中にカワセミを見かけ、このレンズを振り回して撮影を楽しんできました。
カワセミブルー、生まれて初めてだったので、とても美しく、愛おしく感じました〜。
主に被写体は子供達というサンデーカメラマンなのでこのレンズの機動性、描写、解像感には大変満足しています。
けれどもやはり、皆さんの作例を見ると私の腕には見合わないと理解しつつも、DFA150-450が頭の中をチラついてしまいますね〜。
(そうそう買えませんけど。)
いつかは手を出してしまうような気がするんですけど、まずはDA★300を使いこなせるように腕を磨こうかなと思ってます。
拙いですが、UPさせてください。
書込番号:19525364
4点

>デジ好き☆nonki☆さん
今晩は(^^)/。
作品アップありがとうございます。綺麗に取れてますね(^^) カワセミの後ろ姿カッコいいですね。
私と境遇が似てますね(笑)。私もサギ撮りが目的でしたが、カワセミを見つけてしまい虜になってしまいました(^^)。私もサンデーカメラマンで子供・犬・飛行機を撮ってます。
150-450の為にお金をコツコツと貯めてますが、来月に予定外の出費が・・・・・(T_T)。
お互い頑張りましょう(^^)。
書込番号:19527172
3点

>第8飛行隊さん
こんばんは。モズです。
>デジ好き☆nonki☆さん
はじめまして、こんばんは。
いやー☆300撮り鳥仲間、うれしいです。
まだたくさん何処かにいらっしゃるでしょうに・・。
一週間前に暴風雪に見舞われ、その後の超快晴続きの当地、
なれど仕事が忙し過ぎて、愛機を愛でる暇がありません。
吹雪の翌日って、チャーンスなんですよねー。
この忙しさは来月中旬まで続くので、いろんなチャンスを
逃しそうです。
機材を新調すればこのザマか・・・。
在庫貼っときます。
K5llsのラストショットは、はやぶさの振り返って地球を撮った
ラストショットのようで、涙が出ます っちゃって。
やれやれ。
書込番号:19527853
5点

>FLmomoさん
>第8飛行隊さん
いいですね!
PENTAXで撮る鳥さんは、生き生きしてます♪
書込番号:19527981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FLmomoさん
今晩は(^^)/。
作品アップありがとうございます。
モズで正解でしたか、ヨカッタヨカッタ(^^)。まだまだ鳥さん達の名前がよく分からないもので・・・勉強します(^^ゞ
4枚目はキュベレイですか?可愛いですね。
そろそろ飛行機が撮りたくなってきたのですが、時間がなかなか取れません(T_T)。
横田基地にF22ラプターが集結してるのに・・・残念です。
書込番号:19528007
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
昨年マップカメラで中古ではありますが美品を手に入れて噂にたがわず素晴らしい写りで
下手な自分の腕あがったかに思わせてくれるレンズに大満足です。
ところでスレ違いになるかとは承知の上でひとつの事例として報告です。
レンズ本体は何も問題はありませんが三脚使用時に水平から縦位置に動かした時に
カメラがズレたので慌てて押さえたら銅鏡を支えるリングを固定する爪が欠けました。
三脚座をネットで探したらペンタックスでは3000円をちょっと超える値段。
ヨドバシで税送料込みで2150円であったのでそちらで購入。
DA300mmF4用の純正品ですがサイズが一回り小さくなってます。
今後のことを考えるともう一個くらい予備で購入しておこうかと。
1点

>くろやぎ散歩さん
落下しなくて良かったですね。
小型のは300of4でも使えるようですが、元々はKマウントレンズ用アダプターQ用の三脚座ではと思います。
確かに同じものでも2,000円少々のショップもあれば3,000円オーバーのショップもありますね。
最近は部品なども価格が上がってるようなので予備として安い時に入手するのも良いと思います。
書込番号:24596268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
こんな爪で止まるのかと不安があったので常にストラップを右腕に巻き付けていたので落とさずに済みました。
ペンタックスの今後を見据えたら今のうちに予備の部品は購入しようと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:24598082
3点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
全国の鳥撮りの皆様こんばんは。
毎朝マイナス15℃越えで生きているのが不思議なFLmomoと申します。
仕事が忙しく、夜しか時間が空かないので在庫整理でもしようかと、
過去のアルバムを見ていると、ハテ?自分はいつからこんなに鳥ばっかり
撮る様になったのか?と気になり探してみました。
カメラは高校時代のPENTAX MXからだし、バードウォッチングは
結婚してからだよな。
この二つがシンクロしたのは・・ありました。
オホーツクで撮影したオオワシからでした。
その後転勤で道央圏に暮らし、たまたま散歩した公園で、
キビと大瑠璃を見たのが決定的だったようです。
バーダーのアンケートみたいになりますが、
皆さんが決定的にハマるきっかけとなった鳥さんを教えて下さい。
きっと宝石が一番だとは思いますが・・。
8点

書込番号:19557132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勿論、カワセミです。
書込番号:19557319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ronjinさんと同じく、
翡翠です。
散歩の途中で、
遭遇しなければ・・・・
書込番号:19557387
4点

こんばんは。
やはり宝石ですね。
初めた頃、近くにいた見知らぬ親父さんに、「初めは翡翠に嵌るんだよな」と言われたのを覚えてます。
そして、いまだに翡翠です(笑)
まだ初めたばかりが続いております(^-^)/
書込番号:19557501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ronjinさん
>1641091さん
こんばんは。
やっぱりカワセミですかぁ。
罪な鳥さんですよねぇー。
自然界にして、あの配色は芸術ですよね。
しかも、フィールドでは派手派手かと思いきや、
目立たないこともある。
まあ撮りたいので見つけてしまうのですが。
サイズ感といい、漢字表記といい日本人好み
なのかな。
書込番号:19557503
2点

>写真は光さん
こんばんは。
躍動感あふれるカワちゃん、ありがとうございます。
☆300との相性もピッタシですね。
平安?の昔から親しまれているだけあって、心に響き易い
鳥さんなのですかね。
冬でも見られるのは羨ましいです。
基本、北海道は夏鳥なので・・。
書込番号:19557561
2点

自分のきっかけは、ツグミでしょうか。
それまでもフィルムカメラや初代キスデジに望遠などは持っていたのですが
家族や建物などのスナップがメインで鳥には縁がありませんでした。
ある日お寺のそばを歩いていたら、目の前の塀の上にツグミが現れたので
PowerShotS110でスナップしたけれど、ズーム足りず。
これ対策にFinePixF770EXRを買い、近所のメジロやシジュウカラなどを撮りはじめ、
気づいたらコンデジの守備範囲が換算14mm〜2000mmになっていた次第。
DA★300mmは鳥を広めに撮るときと朝夕動きもの。あとは虫や花などに重宝しています。
これを買うきっかけは、河原のコアジサシ営巣観察です。
DA18-270mmF3.5-6.3では望遠端でAFが動かない(K-5IIsは開放F8対応でないので当然ですが)ことがあったで。
書込番号:19557952
3点

おはようございます
もともとインコとかは好きでしたが、DA300を買ったのは
ふと、白鷺を撮りに行った時に見てしまった、カワセミさんのおかげです。
何でこんな街中に居るのか?何でこんなに綺麗なのか?
謎がつきません
夏は、北海道に居るのですか!
知りませんでした。
書込番号:19557969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜あ、こんなスレ立てるから〜〜、今日もカワセミ逝くしか、、、今月まだ3回しか行ってないし?
書込番号:19558048
2点

>koothさん
おはようございます。
一歩ずつ深みへ近付く様子が目に浮かぶようです。
ツグミん、観察してると面白いですよね。
>けいごん!さん
おはようございます。
確かに、近年の河川などの水質改善のお陰で、
何処にでもいる鳥、になりましたね。
北海道にも越冬カワも居るには居るのですが
暖かい結氷しない河川限定です。
よって道東の今の私には縁がないのですぅ。
>しんちゃんののすけさん
ささ、カワちゃんが待ってますよ。
行ってらっしゃ~い。
私は快晴のもと、仕事です。
書込番号:19558124
2点


>カラス・・・・・
真っ黒なので、
奇麗に撮るには、
難易度が高いですね。
目まで黒いので更に、
難しくなります。
光の具合で、真っ黒でなく、
青みがかった艶があったりしますね。
しかし、猛禽類やカワセミの
食事風景は、絵になりますが、
カラスが小鳥や亀を食してるのを
見ると、チョット・・・・・・でした。
書込番号:19558928
1点

>カラスが小鳥や亀を食してるのを見ると、チョット・・・・・・でした
うちのエアコンのホースをつつかなきゃいいんですが
書込番号:19559272
2点

>むさし企画さん
アタシはむさし企画さん応援します(^-^)/
カラスの粒羅な瞳、歩きながら首を傾けてる時の物悲しい後ろ姿…
アタシは大好きです(^^)d
写真撮ろうとすると嫌われてるのか逃げられるんですよねぇ…アタシ(T-T)
書込番号:19559301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シェリル・クロウとかラッセル・クロウは大好き、、、
書込番号:19559344
2点

>むさし企画さん
こんばんは。
カラスといっても頭八咫烏はシンボリックですし
親戚のカササギやホシガラスなら撮っちゃいますよね。
ただ、頭が良すぎるんです。
>ディロングさん
>Jennifer Chenさん
書き込みありがとうございます。
>しんちゃんののすけさん
私はシェリルノームの方がすきです。
書込番号:19559372
2点

焼き鳥
個人的にタレには七味、塩にはワサビです。
書込番号:19559496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カラシも美味しいですよ。あと山椒も。一時期カンズリにハマりました。
書込番号:19559528
2点

>FLmomoさん 皆様今晩は(^^)。
私が鳥撮りにハマってしまったのはk-3Uを購入して、飛んでいるものを撮りたくて近所の沼のある公園にサギを撮りに行き、カワセミを見つけてしまい、ハマってしまいました。
今のところ、サギ、トンビ、カワセミを撮ってます。 飛行機とは違う魅力を感じてしまいましたね(^^)。
k-3Uを買ってからまだ鉄鳥を撮りに行けてません(*_*)。
皆様の飛翔シーンを撮るコツを教えていただければ幸いです(^^)。鳥撮りを始めてまだ2カ月の初心者なので、何かヒントがあれば嬉しいです。
書込番号:19559729
1点

>橘 屋さん
こんばんは。
焼き鳥、うまいです。
マジレスすると、北海道でも絶滅危惧種のシマアオジ。
大陸で焼き鳥用に大量捕獲されているから数が減っている
らしい?。
まあ、串に鳥名ついていないので、食っちゃってるかもなぁ。
>第8飛行隊さん
こんばんは。
禁断のカワセミに魅せられましたか。
私は機材テクニックではなく、自分のフィールドでのコツを。
まず、対象の習性に詳しくなることです。
鳴き声、囀りが美しい鳥はソングポストがある。
そこが撮り易いかどうかは別にして。
例えば、三代鳴鳥、ミソ、キビなど。
動きが速い小鳥は、周回してくる
例えばキクイタダキ、シマエナガ、キバシリなど。
キクは松の木が大好きなので、その枝を上下、左右に動く。
シマエナガはカラ類と昆群し、数秒の滞在だが、30分ほどで
戻って来ることがある。
キバシリは、樹の下から上へ進み、登り詰めると隣の樹の下方に
移動する。しかし左右どちらかはわからない。
てな具合です。
その鳥の習性に長じれば、一番生き生きした姿が写せるかも
しれません。
作例では感じないって?
まだ精進中ですのでご容赦を。
あと、カワセミ撮りなら絶対ヤラセザルには近寄らないで
下さい。
カワセミを愚弄するおろかな行為だと思います。
書込番号:19559876
5点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
現行機が八百富さんで税込み9万円台で悩ましい・・・ 毛〜ファイブUsユーザです
150-450+3Uもずいぶんやっておりましたが Usならば ☆300+テレが似合う気がしてはや数年
さいきんの4/3は望遠進化がすごくて? OMDやG9化しそうになり いやいやVまで見てからや とか
でも、ファインダーでいったん萌えないと撮れないカラダになったのは事実(笑)
発展性もなにも 老い先みじかい我が身にアドバイスを!
6点

まずは買う…でしょ(^ω^)
K5D大好きでMFT大好きな変態でした。
書込番号:23031316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、suzakid77さん
発売が2008年3月と11年以上前ですから、いつリニューアルがあっても不思議ではないですね。
ただ最近出たレンズでも解像度でこれを超えると言われたものはないので、画質面は現在とさほど変わらないかも。
AFはうんと速くなるでしょう。
私の予想ではDA55‐300o同様にPLMと電磁絞りを採用してくると思います。
そうなるとK-5Usでは使えない。
>現行機が八百富さんで税込み9万円台で悩ましい・・・ 毛〜ファイブUsユーザです
もし新しいモデルが出たら、その金額では買えません。
今のモデルの初値が157,629円ですし、最近出るレンズは値段高いですから20万もあるかも。
それが9万まで下がるのにまた11年かかり、そしたらまた新しいレンズが出るかもとなってしまい、延々と買えなくなります。
9万で手に入れたいなら現行モデルを買うしかなく、新しいのを買うなら金に糸目は付けない。
どっちにします?
他の中古も調べましたら、キタムラとトップカメラに6万円台でありました。
http://shop.kitamura.jp/used/2140920018711/?ct=C004004005
https://shop.topcamera.co.jp/site/products/detail/28197
>さいきんの4/3は望遠進化がすごくて? OMDやG9化しそうになり いやいやVまで見てからや とか
>でも、ファインダーでいったん萌えないと撮れないカラダになったのは事実(笑)
先日キタムラに行ったときにミラーレス機を色々いじってきました。
特にソニーはじっくり見たことなかったんで。
そしたらAF速い、連写速い、音しない、ブラックアウトしない、こんなのペンタックスじゃ太刀打ちできないわ。
でもこれってビデオじゃん。
連写してるんじゃなく動画撮ってる感覚なの。
進化と言えばそうだけど、こんなのばかりになって本当にいいのか?
もうファインダーのぞいて、機械が動くのを感じて、1枚1枚撮るというのは時代遅れなんだろうか。
こんなんでアドバイスになりましたでしょうか。
まずはいくらまでなら出せるか考えて、そうすれば自然と結論は出るんじゃない。
書込番号:23033724
7点

.
>松永弾正さん >たいくつな午後さん コメントありがあとうございます
コミ9万円台なら買おうかな〜と、スクラムトライまであと50センチくらい来てたんですが
海辺に強いHDはあきらめても あとは非力な旧SDMに怯えながら という不安がいまいちぬぐえなくて
新品のHD150-450でさえ1年にAF接点死や鏡筒ロックで2度入院したのは気にしてないけど
☆300フラッグが11年も放置されてたんじゃ イチかバチか シビアなサイフも固くなります
いつの日にか? D FA☆HD300/4 として 安心の新モーターでそろそろ登場すべきなんですけどね
自称一般ユーザとして いちばん憧れのスターだったので とても心苦しい・・
H氏の置き土産とか言われる☆55を日常つけっぱですが レンズメーカとしての矜持がなければ
K1をも続けられない危険性がうっすらと浸透してしまうかも知れません
あまりにも Qから645までカメラデパート化しすぎた経営にも難がある とはあまり言いたくないけど(笑)
MFTマウントや各EVF機のレンズラッシュを見るのは ミラーレス機本体の超絶解像や
AFトラッキング激進化を眺めているより もはや価格コムはレンズ評レビューがいちばん楽しいという・・
とくにオリパナの買いやすいレンズ群は 独特のカタくとも鮮やかな独特の風味があり魅力が半端ない
解像や諧調というまえに忘れそうになっていた楽しさがあるかなあ
やっぱり昔の人が言うように コショウハナラズ・・ 喩えはヘンかも知れませんが
レンズあって 見る人あっての撮影ですからね
いよいよファインダー萌えはその機種で そうでなければEVF兼用もやむなし
マウントは単独でいたかったのですが そういうわけにはいかなくなってきたな というのが本音ですね
と、いうわけで
生まれ出ずる悩みは後日の結果にてお知らせすることになりそうです
弾正さん、午後さんには たいへんストレートなご意見をいただき感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:23034983
1点

.
と、いうわけで本日到着 いそいで試写G0 SDMは すぅ〜っとで悪くない感じでホッとした
HDリヤコンも試したが想定内の写り というかHDX1.4は このレンズ専用かと思っていたのでナットク
これからオオハクチョウやF15 そして自然な野草など いづれUPしていきますね
書込番号:23045304
4点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
ケンコーの安価なテレコンバータを入手しましたので、今さらながらですが、
DA*300/4で試してみました。
Pz-AF 1.5XはSDMレンズでもAFが効くかも? との評判がネットでもありますが、
結論から言うと、K-5で試したところでは、AFは使えないようです。残念。
Pz-AF 1.5X TELEPLUS SHQ
中古で6,000〜9,000円くらい?
1.5Xとあるが1.4倍くらい。
SDMレンズでのAFは、駆動はされるが迷って合焦せず。
焦点距離入力ができないので、Exifや手ぶれ補正はもとの焦点距離でとなる
(DA*300/4の場合は300mm)。
Pz-AF 2X TELEPLUS MC7
中古で2,000〜3,000円。
2Xとあるが1.8倍くらい?
SDMレンズでのAFは、駆動されない。
焦点距離入力ができないので、Exifや手ぶれ補正はもとの焦点距離でとなる
(DA*300/4の場合は300mm)。
PENTAX REAR CONVERTER-A 2X-S
中古で10,000円くらい?
MFオンリー。
焦点距離入力ができるので、例えば600mmに設定して使える。
購入の動機としては、
以前よりA 2X-Sを常用していましたが、やはりどうしても暗くてMFや手振れが辛いのと、
すこし遠いので、あわよくばAFが使えるかもしれないPz-AFを試してみた次第です。
結局、AFは使えませんでしたが、1.4倍、DA*300/4に付けて420mm F5.6ですと、
MFも楽で、とくに、昆虫や植物を撮るのにいい感じです。
画質はいずれも、中央はそんなに悪くないと私は思います。
MC7はA 2X-Sよりちょっと劣るかもしれませんが、作例から分かるように、
倍率が少し違うので、使い分けもできそうです(いまいち使えていませんが)。
カプラー式レンズでは、Pz-AF 1.5X SHQも2X MC7も、AFが使えますので、例えば、
FA50/1.4 + Pz-AF 1.5X ⇒ 70mm F2
DFA100/2.8 + Pz-AF 2X ⇒ 200m F5.6
として遊べるかもしれません。
PENTAX REAR CONVERTER-A 1.4X-Sは私は所有していませんので、画質や使い勝手は
分かりませんが、AFが使えるぶん、Pz-AF 1.5X SHQのほうがお得かもしれません。
手ぶれ補正も気になるところですが、
Pz-AF 1.5Xを付けて焦点距離が1.4倍になっても、補正効果の著しい低下はなさそうです。
Pz-AF 2Xの場合は、ふつう手振れしないようなシーンでも手振れしてしまうことが
ありましたので(腕前によりますが^^;)、注意が必要だと思いました。
10点

皆さんこんばんは。
古い記事への自己レスで恐縮ですが、先日K-1を購入したので試してみました。
K-1 + DA*300/4 + Pz-AF 1.5X SHQの組み合わせでは、周辺光量落ちが強いようです。
絞っても改善しません。中央の解像度はまずまず良いのに、ちょっと残念です。
フルサイズでの使用を検討されている方はご注意ください。
Pz-AF 2X MC7のほうはそれほど悪くありません。
なお、K-1だとAFが効くかな? と、ちょっとだけ期待しましたが、ダメでした。
K-5と同様、SDMの駆動はします。
ところで、K-1によるMFは、K-5よりも快適ですね。
個体差にもよるかもしれませんが、ファインダー下部の緑の合焦マークが、
K-1は正確に点灯するように思います。
ファインダーが見にくいこともなく、古いMFレンズも楽しめそうです。
書込番号:21096037
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





