smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥93,490
(前週比:±0 )
発売日:2008年 3月下旬
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM のクチコミ掲示板
(512件)

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2012年1月11日 00:08 |
![]() |
16 | 8 | 2011年8月29日 00:54 |
![]() |
37 | 25 | 2010年3月28日 02:21 |
![]() |
3 | 13 | 2010年1月25日 21:11 |
![]() |
4 | 9 | 2009年6月3日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
思い切ってDA★300mm購入に踏み切り、到着を楽しみに待っています。
さて、残る予算(¥10000〜15000)で、テレコン(ケンコーx1.7)を買うべきか、
PLフィルターを買うべきか悩んでいます。
主に風景写真を撮っているのですが、野生動物や昆虫も撮りたいと思い、
みなさんのレビューやクチコミを拝見してDA★300mmを選びました。
これまでのように風景も撮りたいのでPLもあった方がよいと思う反面、
動物をねらうならテレコンがあった方がよいのでは…と。
ケンコーのx1.4はMFしか使えないようですが、FAFx1.7を買うほどの予算はなく…。
お知恵を拝借できれば幸いです。
0点

lens沼さん こんにちは。
せっかく★レンズを購入されたのであれば、ケンコーテレコンはもったいないと思います。
300o以上の超望遠が是非とも必要で予算が限られているなら仕方がありませんが、まずは300oの写りを満喫された方が良いと思います。
書込番号:14001716
2点

lens沼さん こんばんは
テレコンは便利ですが マスターレンズよりは画質よくなる事は有りません それも純正ではないので今回はPLの方が役に立つと思います。
しかし どうしてもテレコンが欲しい時はやはり純正の方が後悔無いと思います。
でも 300o購入に踏み切ったと言うことですのでまずは テレコンの事は考えずこのレンズで楽しんだらどうでしょうか。
書込番号:14001810
2点

お二方、アドバイス本当にありがとうございます。
確かに純正のテレコンに比べてずいぶん安いので不安がありました。
安易に手を出さず、CPLにしたいと思います。
書込番号:14002109
0点

DA★300購入おめでとうございます。
私はDA★300とBORG71で野鳥撮りをしていますが、
DA★300はとてもきれい写真が撮れ大変満足しています。
ただ300mmと距離が足りない時がありますので
その時はFAFアダプタ-で距離を稼いでいます。
人それぞれでしょうが、私はFAFアダプタ-を使っても
写りには満足しています。
書込番号:14007062
0点

マックMMさん、ありがとうございます。
FAF1.7xも欲しいです。予算の都合上すぐに、とはいきませんが…。
このレンズを手にしたからにはやはり野鳥にも俄然興味が湧いてきています。
書込番号:14007480
0点

返信ありがとうございます。
是非野鳥にチャレンジして下さい。
恥ずかしい写真ですが、少しでも参考になればと思い写真載せますね。
書込番号:14007700
5点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
こんにちは、いつもこちらの掲示板にはお世話になっております。
さて、諸先輩方の投稿記事などを参考に、今回このDA★300F4を
思い切って購入しました。
到着後、室内にてK-5へ装着して、その姿に喜んでいました。
この時点では、正常に動作していました。
しかし、突然ピントが合わない為、おかしいと感じ始めました。
よく見ると、距離目盛が∞から動いていないことに気がつきました。
本体、レンズ側のそれぞれの切り替えをAF、MFにしても一旦
∞に行くと引っかかって戻ってこない様な感じです。
カメラから外すと距離目盛が動くようになります。
不思議なことは、K-xに装着すると何の問題もなく動作することです。
これは、何か設定等に注意しなければいけない部分があったりするので
しょうか。初期不良なのでしょうか。ご教授いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

これ、私もなったことが有ります。
電源接点をクリーニングすると直りました。
2個有る接点をクリーニングしてみて下さい。
書込番号:13425842
2点

こんばんは。reotaさん
delphianさんが言われるように電源接点を綿棒で拭いてクリーニング
されればこの症状は改善されると思いますよ。
書込番号:13425998
1点

私の物も同じ症状が出ました。
どうもDA★300の持病のようですね。
購入後すぐに症状が出たので交換していただき、その後は調子がいいですね。
delphianさん、万雄さんのおっしゃる通りにクリーニングしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13426064
1点

> K-xに装着すると何の問題もなく動作することです。
ということは K-5のマウント接点を重点的にクリーニングですね (^^
書込番号:13426247
1点

delphianさん、万雄さん、ぺんたZ-5pさん
レスありがとうございました。
ご指摘の通り、K-5本体側の電源接点を重点的に綿棒で磨いたところ
正常に動作しました。ありがとうございました。
少し話は変わりますが、今回の購入にあたって決めてとなったのは
リミレンジャーの秘密基地なるHPを拝見したことです。
あともう1つは、ヒトバシラーの人がコッチヘオイデーといつも言っているからでしょうか(笑
delphianさん、重ねてありがとうございました。
もちろん、買って良かった!と思ってます。
書込番号:13426656
3点

スレ主様と同じように私もdelphianさんのHPをみて購入に踏み切れました。
やはりDA★300はトマホークと呼ばないといけませんね(笑)
書込番号:13426751
3点

ぺんたZ-5pさん
身近にカメラの話題を話せる知人がいないので、言葉に出すことは
今のところないのですが、心の中ではトマホークと呼んでいますよ(笑
書込番号:13431168
2点

reotaさん、ぺんたZ-5pさん、DA★300購入の背中が押せたようで嬉しいです。
DA★300は精度と破壊力が抜群なので、トマホークと呼んでおりますよ (^^
書込番号:13431540
2点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
カメラ:K-7&レンズ:DA★ 300o F4ED を使用して
野鳥を撮影しております。
基本的に散策しならが一脚使用のスタイルです。
SRをONにしてAFは中央1点測距です。
AFはAFボタンを使用し、シャッターAFはOFFです。
サンプルの写真のように、鳥にピントを合わせて撮影するのですが、
どうも鳥の解像度がはっきりしません。
拡大アイカップを使用しているのですが、ファインダー目視では
気づかず、パソコンで等倍にしてみるとどうもしっくりきません。
この場合、手ブレならばしょうがないですが、枝のあたりはくっきり
しているようにも思え、カメラ&レンズとも先月購入したばかりですが、
セットで調整すべきかどうか迷っております。
諸先輩方のご意見をお伺いしたく投稿することにしました。
サンプル撮影データ
シャッター速度:1/400sec
絞り:F4.5
モード:絞り優先(HyP)
画像仕上げ:鮮やか
以上、よろしくお願いいたします。
0点

ちなみに手持ち撮影の写真も2枚アップします。
セキレイは3mほどの至近距離で、まずまずのように見えて
なんとなく毛並みがクリアになってないような・・・。
エナガはピントを合わせたつもりがぜんぜんあってない・・・。
書込番号:10971515
0点

こんばんは。
このレンズの実力は凄いですよ〜
ピンぼけっぽいですが、レンズの調整が必要なのかもしれません。
このレンズで撮影した画は等倍で見てもビクともしない解像度ですよ〜
AF精度も素晴らしいので、レンズかカメラの不調は間違いないと思います。
5m先のスズメとイソヒヨドリの写真を貼りますね。
スズメは切り出して 1024へリサイズしてあります。
サービスへ点検調整へ出してはいかがでしょうか。
書込番号:10972451
10点

delphianさん、レス&写真をありがとうございます。
すずめの写真をみてもやはりすばらしい解像度ですね。
他のお方の写真を拝見しても、鳥の毛並みが鮮やかなので
あまりに差が大きく気になっていました。
最初は自分の腕を疑って見て、三脚固定で10m先の定規を
撮影したりして確認しましたが、どうしても解像度が納得いきませんでした。
一度、点検に出してみようと思います。
書込番号:10972873
0点

wsxwsxさん
はじめまして(^_^) Vision_42です。
Exifを拝見するとF4.5で、絞り開放に近い設定ですね。
これだと被写界深度が浅く、ピントはかなりシビアなのではないでしょうか。
delphianさんのお写真はF5.6まで絞っておられますので、
まずはF5.6〜8程度にまで絞って撮影されてみてはいかがでしょう?
私もこのレンズを使ってカワセミの飛びものを撮っていますが、
絞り開放付近でジャスピンで撮るのはかなり難しいと痛感しています。
貼付写真はDA★300とF AFアダプター(x1.7)を組み合わせているので
焦点距離が500(手ブレ補正値入力)や0(手ブレ補正オフ)になっています。
絞り開放で合成F値が6.7となります。ピントはかなりシビアです。
チョウゲンボウは真上にいたので手持ちで見上げて撮影しましたが、
きれいにピントの合った写真は30枚ほど撮影したうちの数枚しかありませんでした。
書込番号:10973465
2点

済みません、Exifが抜けていました。
1〜2枚目が手ブレ補正オフで三脚+油圧雲台固定、F6.7
3〜4枚目が手ブレ補正オン(500mmを手入力)、F6.7で手持ち撮影です。
書込番号:10973479
1点


delphianさん、Vision_42さん、レス&サンプルありがとうございます。
今、ベランダから隣家の屋根のスズメを撮影してみました。
シャッター優先(1/1600sec)と絞り優先(F5.6)で条件を変えてみました。
またK200D(1/1000sec、F6.7)で撮影してみました。
どちらも皆さんのような解像感がありませんでした。
書込番号:10974586
1点

wsxwsxさん
追試したスズメ撮影ですが、スズメまでの距離はどのぐらいでしょうか?
それだけ確認させて下さい。
書込番号:10974832
1点


雀の描写、拝見しました。
う〜ん、10mほどの中距離でこの程度の描写だと、
高倍率コンデジ程度の解像感なので、確かに不満でしょうねぇ・・・
何となく全体にピンがきていないように見えますね。
ボディ側かレンズ側か分かりませんが、ピント調整が必要なように思われます。
一度両方ともSCに持ち込んでみられてはいかがでしょう?
貼付写真はDA★300をF4手持ちで、カワセミを追いかけながら撮影したものです。
撮影距離は30mほどで、すべて等倍トリミングしています。
書込番号:10975197
2点

Vision_42さん、すばらしい写真です。
これを拝見させていただくと、このセットでがんばろうという気になります。
実は昨日は電気店で触ったCanonのD7あたりに心が動いていたのですが・・・。
先ほど調整修理の手配をいたしました。
書込番号:10975337
0点

wsxwsxさん
10mでしたか。
その距離であの描写だと納得できませんね〜
既に調整の手配をされたそうですので、戻ってきてからのお楽しみですね。
良い状態で戻ってくる事をお祈りいたします。
書込番号:10975627
2点

wsxwsxさん
ありがとうございます。連写の遅いK20Dでもワンショットで狙えばそこそこ撮れますね。
等倍トリミングでも画質の劣化が少ないのはDA★300ならではだと思います。
調整依頼されたのですね。キレキレの描写になって戻ってくることをお祈りします(^o^)
レンズのみでなく、ボディ側も一緒に調整してもらうのがベストですが、両方とも出されました?
書込番号:10976868
1点

delphianさん、Vision_42さん、どうもです。
カメラとレンズ、両方セットで手配いたしました。
帰ってきたら、またご報告いたします。
書込番号:10976972
1点

昨日、カメラ&レンズが帰ってきました。
各部点検、調整とのこと。
とりあえず今日の昼間、フラッと一回り手持ちで写真を撮ってきました。
まあ、鳥の毛並みがだいぶはっきりしてきたので、まずまずかなとは思いますが
次は一脚使用にて時間をかけて検証してみます。
小鳥に関しては中央1点AFでも、なかなかピントが決まりにくいので苦労します。
中央の赤いマーク内だけでなく、その近傍の影響も受けるのでしょうか?
書込番号:11007839
0点

wsxwsxさん
調整から戻ってきましたね。
じっくりと検証し、前後にピントがずれていないかを確認ですかね。
>> 中央の赤いマーク内だけでなく、その近傍の影響も受けるのでしょうか?
AFセンサーの守備範囲は意外に広く、中央一点でもスポットサークルの範囲はカバーしています。
図を載せますので、参考にして下さい。
図のような状況だとスポットサークルの中にある枝等にピントが合っても不思議ではありません。
この状況だとAF頼みは歩留まりが悪くなります。
※この図は独自に調べたものなので厳密では無いと思いますが、ほぼ有っていると思います。
書込番号:11008163
7点

wsxwsxさん
戻ってきましたね(^_^) 調整がうまくいったようで何よりです。
小鳥の羽毛もうまく再現されていると思います。
AFについてはdelphianさんの仰る通り、周囲に枝がたくさんある状況だと
なかなか小鳥の頭部にピントが行かない場面も多いと思います。
とまりモノならAFだけに頼らずQSFを利用して積極的にピントリングを回して
微調整すると良いと思います。
一脚使用での続報をお待ちしています(^o^)
書込番号:11008254
0点

delphianさん、大変勉強になりました。枝に止まった小鳥の場合、
AF-CでAFボタン押しながら鳥にピントが合うよう
微妙に位置をずらしているのですが、やはり範囲が結構広いのですね。
今回、スズメも瓦のほうにピントが合っている気がします。
やはり最後はAFアダプタで被写体を大きくするのがベターかなと
思ったりして注文しましたが、まだ届きません。
(amazonで\19Kだったもので・・・)
書込番号:11008335
0点

Vision_42さん、どうもです。
一脚使用でまたご報告したいと思います。
たまに我が家の庭に飛んでくるカワセミが撮れればいいんですが・・・。
昨日カメラが帰ってきて早速テストしようと不用意に窓をあけたら、
ぱぁっといってしまいました。(涙)
書込番号:11008383
0点

wsxwsxさん
AFアダプター、私もAmazonで先月に追加注文していましたが、長期在庫切れで届きません。
仕方なくAmazonはキャンセルして、フジヤカメラで購入しました。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/020/006/X
19,800円+送料がかかりますが、即納可だそうです。
書込番号:11010560
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
野鳥撮影を他社の400mm望遠をを使っていますが、もう少し長く軽量で手振れ補正が効くK−7とDA300+AFアダプタ1.7xを追加で購入しました。
DA300+AFアダプタ1.7を着けた場合は開放F値は6.7位だと思いますが2.8と表示されます。
実効F値に近い表示にしたいのですが裏技的な方法があるのでしょうか、お分かりの方がおりましたら教えてください。
0点

変換に対応したテレコン使うしかないのでは?
書込番号:10770421
0点

6.8が2.8に見えたということでなければ、メーカーに問合せしてみるのがいいと思います。
書込番号:10772305
1点

このレンズは持っていませんが
DA12-24mmF4を付けてみたら開放表示はF6.7でした
接点が汚れているか接点の位置が悪いのではないでしょうか?
カメラ、テレコン、レンズの接点を拭いてきちんと取り付けてみて
駄目ならサポートに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:10772324
0点

ココナッツ8000さん じじかめさん Tomato Papaさん早速のご返答ありがとうございます。
DA12-24F4では開放F値6.7で表示されるのですね 接点を清掃して見ましたが結果は変わりませんでした。
早速メーカーのサービスに問い合わせましました、返答がありましたら結果を報告いたします。
書込番号:10772490
0点

問い合わせ結果の報告
結局何も解決しませんでした。
AFアダプタを購入した時にDA300は動作対象外である事を知りながら購入したものですから自己責任でこのまま使用することにしました。
又開放F値が2.8だけでなく1.4と表示がばらつくことも報告しておきます。
以上色々ありがとうございました。
書込番号:10780360
0点

60からデジカメさん、こんばんは。
ためしにF AFアダプターにDA55-300付けて撮ってみました。
ワイド端でもテレ端でも開放でF6.7と表示されますね。
添付したのはテレ端です。
書込番号:10781126
0点

60からデジカメさん
FAFアダプターを付けた状態で絞り値が1.4になる事は無いですから
FAFアダプターのカメラ側のマウントに問題あると思いますよ
多分、接点の穴の位置が微妙にズレていると思われます
他のレンズでは大丈夫か確認してみた方がいいですよ
Circulo Polarさん
DA55-300mmはAFの付いていないAポジ対応のカメラに付けると
開放F4として認識されますからFAFアダプターをつけて開放F6.7で表示されるのは正常です
書込番号:10781168
0点

Tomato Papaさん、お久しぶりです。
ナルホド、焦点距離によるF値の変化は認識されないのですね。
勉強になりました、ありがとうございます〜。
書込番号:10781286
0点

Circulo Polarさん Tomato Papaさんへ
ご返事ありがとうございます
Tomato PapaさんのAFアダプタの接点位置がずれているのではとのご指摘を試しました。
キットの18-55のでも現象は同じでした。
又ロックを緩めレンズを外す方向に微妙に動かしたところ、AFアダプタとボディ側及びレンズ側とも、表示のF値が1.4〜6.7まで変化しますので接点位置が微妙にずれているようです。
接点形状が○凸形で微妙なんでしょうね。
書込番号:10781883
0点

60からデジカメさん
書き忘れましたがカメラ側の接点に問題がある場合AFが効かなくなります
F1.4と表示されている状態の時はAFが効かないのでは無いですか?
最初に書かれたF2.8表示の時にAFが効くのであればレンズ装着側の問題になります
お話の状態だとカメラ装着側、レンズ装着側の両方に問題があると思います
お客様相談センターに問い合わせても担当者によっては対応レンズ以外は
動作保証をしないと言われます(既に言われてますね)
多分不良品の可能性が大きいので販売店で交換してもらうか
サービスセンターに送りAレンズで正常に動作するのか点検して貰って下さい
書込番号:10782222
0点

亀レスですが・・・
>DA300+AFアダプタ1.7を着けた場合は開放F値は6.7位だと思いますが2.8と表示されます。
私もまったく同じ組み合わせで鳥や飛行機を撮っていますが、開放では6.7と表示されます。絞っていけば普通にF値も増えていきます。
裏技的なことは何もしていません。
やはり何かがおかしい気がします。。。
書込番号:10811931
0点

Circulo polarさん Tomato Papaさん Jシーガルさん
皆様のアドバイスを受けて
Aレンズでのテストなどをお願いしましたが、解決の一歩も踏み出せず、進展なしです。
AFアダプタが悪いかもしれませんが動作保障対象外なので動きが取れません。
AFは効きますのでややこしいですが、F値を換算(2.8=6.7)を考えながら使います。
それにしてもサービスの言うことも理解しないではありませんが、ユーザーの気持ちをもう少し考えたサービスを受けたいですね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:10813211
0点

今更かも知れませんが・・・
私はとてもこのレンズは買えませんが、AFアダプタは最近購入して持ってます。
症状から見て、AFアダプタからボディ側に問題が有ると思われますので、レンズとは無関係に、アダプタとカメラを点検してもらえば良いのではないでしょうか?
全て新品で購入したのなら、当然サポートを受ける権利はあるはずです。
それでもサービスが受け付けないのなら、購入したお店に事情を説明すれば、何らかの対応をしてくれるか、少なくとも他のレンズやボディでのチェックくらいはしてくれると思いますが・・・
書込番号:10838774
2点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
話題のK-7のスペックに魅かれ購入を検討しています。
今は、ニコンオンリーで野鳥のみを撮影しています。
K-7を購入したら、このレンズを1本目として検討しています。
ニコンの同クラスのレンズはブレ補正が付いていないですし、この軽量コンパクトな
スペックにも魅力を感じます。
このレンズはAF途中でMFにスムーズに移行できるのでしょうか?
それとも、ピントが合焦してからでないと移行出来ないとか制約があるのでしょうか?
また、重量バランスやMF等の使い勝手、AFスピード等はどんな感じでしょうか。
ご意見を頂ければ幸いです。
1点

n_birderさん、おはようございます。
このレンズは所有していないので以前触った時の記憶です。
AF最中はMFできません。
AF最中に無理に回すと、ピントがズレていると判断しAFを続行します。(AF最中に回すと通常より重いのと、故障する可能性があります)
ピントが合って「ピピッ」と鳴ってからMFできます。(この時にスイッチ類の切り替えなしにMFできます)
AFスピードは、他メーカーに比べて遅いです。
超音波の恩恵は静かな事ですね。
AF精度は高いと思います。
描写力は非常に高く、★レンズの中でも別格と言われる程に優秀です。
書込番号:9604911
1点

n_birderさん
このレンズを所有しています。
このレンズの感想はタン塩天レンズさんと同意です。
K20Dを着けての撮影なので、AFは遅く感じると思いますが、
AF精度は正確だと思います。
他社の300mmF4.0は持っていないのでなんともいえませんが、
描写は満足しています。
書込番号:9605237
1点

今晩わ
昨晩「新規の書き込みが・・・ (´・ω・`)あぁぁ・・・ドシヨ」と悩んでいたら
即行寝てました (-公-;)ムムッ
>n_birderさん
>ニコンオンリーで野鳥のみを撮影しています
この[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]では短過ぎませんか? アワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ
ブログの方少し見に行かせて頂きましたが
[NIKKOR AF-S600mmF4G][NIKKOR AF-S300mmF2.8G]ですよね? (-公-;)ムムッ
トリミングもされてるみたいですが・・・ (゚_゚i)
僕の場合は被写体がデカイので[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で十分ですが
[n_birderさん]の場合はどうでしょうか・・・ (‥ )ン?
僕の場合は買ってから数日は筋肉痛続きでしたが・・・ (-д-`*)ウゥ-
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
正直にご意見させて戴きました m(_ _)m
では
書込番号:9607228
0点

返信いただいた皆様、ご意見ありがとうございます。
タン塩天レンズさん、こんばんは。
AF中のMFは出来ませんか。結構重視するポイントなので残念です。
AFスピードはそれほど重視していませんが、写りが良さそうなのには安心しました。
ronjinさん、こんばんは。
なかなか複数メーカーのサンヨンを所有する人はいませんよね。
所有するメリットもあまりないでしょうし。
いずれにせよ、満足されているという事で、写りに関しては安心しました。
社台マニアさん、こんばんは。
このレンズを検討している理由は、現システムの問題点を補完する為です。
600mmを持っている時に、このレンズを肩からぶら下げておけば、突然の至近距離での
チャンスに対応し易いと考えています。
確かに、単体で考えれば、焦点が短い場合が多いでしょう。
シーンによっては、長い場合もあるでしょうし、さまざまですね。
ちなみに、ブログ用はPC画面での回覧になるので、被写体を大きく見せるために
トリミングを多用。大きくプリントする場合はノートリと言う感じで使い分けています。
書込番号:9607995
1点

> AF中のMFは出来ませんか。結構重視するポイントなので残念です。
AFボタンでAFするのを前提としますが、AFをやめればMFできますので、
AFボタンの指を緩めるだけです。
問題ないと思いますよ。
書込番号:9608123
0点

n birder さん こんばんは
このレンズで、主に野鳥撮影をしています。
現在K200Dと組み合わせて使用しています。
AFスピードや正確さですが、木や草原のなかでうろうろする小鳥(メジロ・スズメサイズ)には、
正直なかなかピントがきません。その時は、MFで撮影します。
私は、親指AFは使用してないので、ボディ側でMFにすることもありますが、
手っ取り早いのが、鳥に近い適当な木や草にAFでピントをあわせて、MFでピントを合わせて撮影している状況です。
ムクドリ以上の大きさの鳥になると、AFも合ってくれ、だいたい撮影できます。
ユリカモメくらいの、飛行スピードであれば、ピントが合い続けていました。
AFの正確さには、満足しています。スピードは少々遅いですが。
K200Dの1000万画素でも、トリミングしても充分な画質を保っています。
手持ちでしか撮影しませんが、SS100/1秒でもバッチリ撮れますし、半日くらいなら持ち歩いていても大丈夫です。
雨・雪の中でもとりあえず撮影できるので、とても重宝しています。
画像を投稿しようと思ったのですが、画像処理を行えないと出てしまい、投稿できませんでした。
使用者から一言でした〜
書込番号:9632967
0点

delphianさん、コメント遅くなりましてすみません。
幸い、来週都心に出る機会が出来そうなので、実機を試してみます。
birdingさん、コメント遅くなりましてすみません。
鳥認識AFでも出来ればいいのですが・・・
AFの合いにくさは、どこのメーカーでも同じようですね。
>ムクドリ以上の大きさの鳥になると、AFも合ってくれ、だいたい撮影できます。
ムクドリ以上ということは、ハトクラスはAFですか。凄いですね。
皆さん、コメント有難う御座いました。
書込番号:9643253
0点

DA, DFA レンズは、「カスタム設定」→「13. AF ボタンの機能」→「2. AF キャンセル」に設定したら
AF ボタンを押しながらシャッターボタンに軽く触れているといつでも MF に変わりますよ。
当然、フォーカスアシスト機能も働いてフォーカスが合うと赤いインジケーターも点灯します。
書込番号:9645368
0点

補足:
上で、「シャッターボタンに軽く触れていると・・・」と書いていますが、これは「カメラが省電力状態に
入っている状態の場合で、省電力状態になっていなければ AF ボタンでいつでも MF のアシスト
機能が使えます。
また、省電力状態のままでもアシスト機能が機能しないだけで、MF でピントを合わせたままシャッ
ターが切れます。
書込番号:9645396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





