smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥93,490

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥55,900 (1製品)


価格帯:¥93,490¥173,830 (24店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:83x184mm 重量:1070g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのオークション

smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMペンタックス

最安価格(税込):¥93,490 (前週比:±0 ) 発売日:2008年 3月下旬

  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのオークション

smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 購入してみましたが

2021/01/14 00:00(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

スレ主 10ri3さん
クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
afのときにキュイキュイ音がなる
ピントリングが少しガタつく気がする
【使用期間】
最近買いました

【質問内容、その他コメント】
鳥見のために、da300f4を中古で購入しました。早速使ってみたのですが、凄まじい解像力に感動しております。
ですが、上記の点が気になります。初めてのスターレンズでして、これが普通なのかどうかがわかりません。
とくにsdm搭載のレンズは故障しやすいと聞いているので、これらの点が故障の兆候かどうかしりたいです。
また、そもそも、故障しそう、などとわかるものなのでしょうか

書込番号:23905721

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/14 08:01(1年以上前)

10ri3さん こんにちは

このレンズは持っていませんが 仕様を見ると 今主流のレンズ内モーターではなく ボディ内モーターによるAFのようですので 

ボディとレンズを繋ぐ駆動軸や 内部のギヤの音などで音やピントリングのガタなどが大く感じるのかもしれません。

書込番号:23905944

ナイスクチコミ!2


スレ主 10ri3さん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/14 08:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信有り難うございます
ボディafのレンズは多数持っており、ピントリングがガタつくといったことはなかったのですが、このレンズが特別なのでしょうか

書込番号:23906001

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/01/14 09:00(1年以上前)

>10ri3さん

自分は昨秋当レンズを手放したものです(K-3IIIでは新レンズが欲しくなるだろうし、当面55-300PLMでしのげるので)。
数年の所有期間中は、SDMモータの他に、マウント接点、レンズ内のパーツ外れなどの修理を適宜受けています。
華奢というほどではないけれど最新設計のレンズほどラフには扱えない(自分の使い方が荒っぽい)し、
良く持ち出していたので、その分メンテをしっかりする必要がありました。

さて、ご質問の件ですが
>afのときにキュイキュイ音がなる
購入されたのは新品でしょうか。
SDM故障の兆候とは違う気もしますが、ちょっと気になりますね。
自分が体験したSDM故障は、徐々に症状が進行するもので、
・なんとなくAFが合いにくくなってきたような感じがする
・たまに、AFが動かなくなる(すぐ直る)
・AFが動かなくなることが頻発する(そろそろ修理考えるか)
・AFが動かなくなる(修理出し)
で、特に異音は感じなかったです。

>ピントリングが少しガタつく気がする
自分のレンズもこれは若干ありました。
SDM交換や内部パーツ外れなどで分解修理から戻ってきてもあまり変わらなかったと記憶しています。

書込番号:23906007

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2021/01/14 09:19(1年以上前)

SDM故障関連の書き込みをググってみました。

故障でなくてもAF時に音が鳴る個体は結構あるようです。

デジカメinfoの2012年記事のコメントより
|DA★55もAF時にキュッキュいうので

|同じく★55がAF時にキュキュいいます

|DA★55は確かに高音のキュゥ〜って感じの音がしますが動作不良
|で動かなくなるような事は1度もないですね。
|DA★200.300はたまに接触不良なのか?SDM関連なのか分かりませんが
|動かなくなる事がありますね。

これを読んで、手元にDA★16-50mm SDMがあるのを思い出して、
久しぶりにレンズにつけて確認してみました。

キュキュっとは鳴らないけれど、合焦直前に少しカタカタ音が聞こえます。

書込番号:23906034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/14 09:47(1年以上前)

作動音は写真に写らないから
作動音がします

CDプレーヤーは作動音が
スピーカーから出ないし
音楽にマスクされて作動音は掻き消されるから
作動音がします

アナログレコードプレーヤーは
作動音が有れば、増幅されてスピーカーから出るから
アナログレコードプレーヤーの作動音は無音なのです

書込番号:23906059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 10ri3さん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/14 13:03(1年以上前)

>koothさん
返信有り難うございます
スターレンズといえど、剛性はそこまでないのでしょうか

af音に関しては、そこまで心配なさそうですね
ピントリングのがたつきについてもう少し詳しく伺いたいです

書込番号:23906284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/14 13:54(1年以上前)

私のはキュイキュイの音はしたことがありません。まったく無音で静かなものです。
中古ということで多少の劣化があるようですね。

AFのトラブルは保証期間中に一度あって修理。トラブルの内容は、シャッター半押しでAFが作動しないケースがままあったこと。
その後数年間使ってますがまったく異常はありません。

このレンズの解像度はかなりのものですね。AFが遅くてもこのレンズがあるからペンタックスで納得。
ただ、カメラとの相性もあるようで、K3からKPに替えて、K3時代のようなハッとする写真の数は減りました。

書込番号:23906326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2021/01/14 13:58(1年以上前)

新品購入し、今は手放しましたが

ピント合わせ時に、キュキュ、という音はしていました。
(ピント停止時のブレーキ音かなと感じてました)

ピントリングのがたつきについては、一切感じたことはなかったです。



>もとラボマン 2さん

SDMなので、レンズ内超音波モーターによるオートフォーカスですよ。
ボディAFの記載は、SDM非対応の旧機種で対応できるという表記ですね。

失礼な書き方は承知ですが、持っていない、使ったことがないなら無理に書き込まなくても。と思います。
書き込むのもそうですし、読まされる方も時間の無駄です。

書込番号:23906329

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/01/14 17:34(1年以上前)

>10ri3さん

超音速モーターだから無音ってことではないですから多少音がすることはあると思います。

ペンタの過去のスレ見ると同じレンズでも個体差があるってことも書いてましたが、問題はないようです。

同じSDM採用でも鏡胴が違うと音も違うかも知れません。

中古なのでチェックして販売されてると思いますが、購入して即故障することもゼロではないと思います。

使ってみて動作がおかしいと感じたり、ピントが合わない合いにくいなどの症状が出たら点検してはと思います。

自分もペンタ機は使っていましたがSDMレンズは使っていませんでした。
17-70oSDMを検討しましたがSDMが故障しやすいってことを聞いたので購入しませんでした。
結果的に富士フイルムのS5Proが見つかったのでペンタ機は手放してしまいました。

>もとラボマン 2さん
ペンタックスの場合、SDM(超音波モーター)、DC(直流モーター)、PLM (パルスモーター)の記載があるレンズはレンズ内モーターです。

ただ、SDM対応していないK100Dに装着した場合、ボディカプラーも搭載されていてAF駆動が可能とネットで見たことがあります。

書込番号:23906644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/14 17:38(1年以上前)

with Photoさん

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-das300/

上のホームページを見ると ボディAFになっているのですが 間違っているのでしょうか?

書込番号:23906652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/14 18:09(1年以上前)

>10ri3さん

その状況を動画撮影してアップ出来ませんか?
私もこのレンズを持っていて、AF時にこすれるような音はします。
それのことなのかは実物見ないとわからないので。

ピントリングのがたつきはありません。
SDMが壊れた経験もないので兆候もわかりません。

あとYouTubeで「ペンタックス DAスター300oF4」で検索すれば、動作音が聞けるサイトはいくつも出ますよ。

書込番号:23906703

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2021/01/14 18:21(1年以上前)

フォーカスリングのがたつきと言うか、若干前後に遊びが有る感じは、個体によっては有りますね。
ただ、それはあまり気にしない方が良いと思います。
問題無く動いているレンズを些細なことでバラして点検すると、もっと悪くなることも有りますので。

SDMの高周波音については、既に出ていますが★55mmでは結構聞いたことが有りますけど、
★200、300mmではあまり聞かなったか気がします。

私は★200、300mmの双方でフォーカス不調による修理を経験していますが、

・200では全くSDMが動かなくなる、
・300ではSDMは動くけれども時々フォーカスが引っ掛かり、手でリングを回しても滑る

というものでした。特に300の不調は厄介で、3回くらい修理送りしてやっと直りました。
その経験から言うと、実用上の不都合が無いのなら、そのまま使った方が良いと思います。

それから、少なくともこのレンズはSDMの名の通り、基本的にレンズ内の超音波モーターでAF駆動します。
しかし、この頃の★SDMレンズは、レンズモーター駆動に対応していない本体での使用も想定して、
そういう本体ではボディー側のモータでもAF駆動できるようになっています。
このレンズが出た頃のペンタユーザーの間では常識の話ですが、今のユーザーはあまり知らない話かもしれませんね。

書込番号:23906728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/15 18:29(1年以上前)

多分ですが自分のもご指摘の音が出てましたよ。
それが不動への合図かどうか不明ですが
のちに故障しましたので修理しましたよ。
50-135以外はほぼ壊れたかな?
17-70は防滴のリングが切れて出てきたような。

書込番号:23908502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/15 18:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

公式ページの文章が理解できないですか?
使ってる人には直ぐ理解できることですよ。

以下引用

レンズ内に搭載した超音波モーターにより、静かで滑らかなオートフォーカスが可能な“SDM”機構を採用(カメラ内モーターによるAF駆動にも対応)。


わからないのに
無理に返信しないでと
他の方もおっしゃってるでしょう?

これ以上恥をかかないよう
即退場された方が宜しいですよ。

書込番号:23908509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 10ri3さん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/15 21:39(1年以上前)

ガタツキの様子がこちらになります。afの音はうまく拾うことができませんでした

書込番号:23908879

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ri3さん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/15 21:46(1年以上前)

また、afが合いそうなところで前後に迷ってしまい、想定していたよりも数段遅いのですが、普通このレンズはこんなものなのでしょうか。可能であればお答えいただければと思います。ボディはks2です。

書込番号:23908907

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ri3さん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/15 21:55(1年以上前)

再生するピントリングのガタつきです

再生するAfの音です

その他
ピントリングのガタつきです

その他
Afの音です

Af音とピントリングの動画を再度投稿します

書込番号:23908926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/15 23:27(1年以上前)

>10ri3さん

動画見ました。
ピントが合いにくいところだと私のもカタカタという音はします。
がたつきは私のはありませんが、古いレンズだと同じようになっているのはあります。
この位だと私は気にしません。

AFがやたら迷っていますが、いったいなにを撮っているのでしょう?

書込番号:23909063

ナイスクチコミ!1


スレ主 10ri3さん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/15 23:56(1年以上前)

>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます
ピントリングのガタつきは、一般的に見られる範囲と言えそうですね(知り合いにこのレンズを見せたところ、lレンズでも同じようなことがあったと言ってました)
上の動画ですが、afの音を撮るために適当にシャッターボタンを押しています。
ですが、カーテンや壁となると上みたく一向に合焦しません

書込番号:23909121

ナイスクチコミ!0


スレ主 10ri3さん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/15 23:57(1年以上前)

ガタつきは防塵防滴機能に影響するのでしょうか

書込番号:23909124

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

最低動作温度は、

2016/04/27 11:13(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

スレ主 miyakinn2さん
クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種
当機種
当機種

1月中頃にPentax K-5Us DA★300mm F4 ED {IF} SDMで今年初撮りに行きました。
20枚位撮ったあたりでAFが動作しなくなり、車に戻っていじっていたら動作したので
撮りなおしに行きましたが、また同様にAF動作不良になり、これを3回繰り返してあきらめて
撮影を終了しました。
 K-5Usの最低動作温度は-10℃と思いましたが、DA★300mmF4の最低動作温度は何度
でしょうか?・・・・・・・。
当日は寒く、体感温度で-5℃位に感じました。価格.COM等のカタログスペックでは見つける
事はできませんでした。
その後は冬の撮影はあきらめて、3月に入ってから撮りに行き正常に撮影できています。
 その時の写真を添付しておきます。Lightroom5で現像・トリミングしています。
ピンずれ、ぶれ等はご容赦を・・・・・・・・・・・・。

書込番号:19823546

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/04/27 12:13(1年以上前)

>miyakinn2さん
カメラについては-10℃と書かれていますが、レンズは見たことがありません。

このレンズはカメラ内モーターによるAF駆動にも対応しているので、寒いところで壊れたというのはあまり聞かないですね。

常温でもSDMが逝かれて動かなくなることはありますが、、、
暖かい場所でも動き難いことはありませんか?

SDMの故障かも知れません。

書込番号:19823639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2016/04/27 12:18(1年以上前)

電池の温度ではないでしょいうか

2個の電池を交互に懐で温める話をよくききます。

書込番号:19823647

ナイスクチコミ!2


スレ主 miyakinn2さん
クチコミ投稿数:10件

2016/04/27 15:39(1年以上前)

>ronjinさん スレありがとうございます。
動作しなかった事は当日だけです。その後3回ほど撮りに行きましたが普通にAFは作動しています。
なので、故障ではなく温度のせいだと考えております。
でも、カメラ本体が-10℃保障してもレンズが保障されていなければ、実際は使用できないという事ですね。
ちょっとがっがりです。カタログスペックには、使用温度条件を記載してほしいですね。

>ひろ君ひろ君さん スレありがとうございます。
電池が原因とは充分考えられますね。予備電池は持っていないので購入して今後に対応します。
でも、温度テストは来年の話ですね。

御二方の返信スレ大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:19824094

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/27 17:23(1年以上前)

miyakinn2さん こんにちは。

>20枚位撮ったあたりでAFが動作しなくなり、車に戻っていじっていたら動作したので
 撮りなおしに行きましたが、また同様にAF動作不良になり、これを3回繰り返してあきらめて
 撮影を終了しました。

私も同じUs+★300で使用してます。
私の場合、2年前にmiyakinn2さんと同じような症状が出た事がありますが、その後故障はありませんね。
一応、レンズの清掃する時に接点の清掃及び導電復活剤等でマウント部もメンテナンスをやるようにしております。
私の場合★300は春しか使用しないので防湿庫で長期間放置してると、久しぶりの使用時に最初のシャッター半押しでは
動かない時ありますね・・・まぁそのうちスゥ〜と動き出しますが^^

書込番号:19824301

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyakinn2さん
クチコミ投稿数:10件

2016/04/28 09:47(1年以上前)

>kegefune8さん スレありがとうございます。
カメラ、レンズの接点不良ですか。考えられますね。
今回の場合、カメラ全般は動作していてAFだけ動作しなかったのです。
DFAマクロ100mmF2.8WRを購入したとき、頻繁にカメラがフリーズして電池を抜いてリセットしました。
その後、接点を清掃し、カメラフリーズが出難くなりました(たま−に、フリーズします)。
DA★300F4・タムロンA09・A001及び売却したDA★55mmF1.4とDA18-270mmでは、カメラフリーズは
おきた事はありません。
念のため、接点を清掃して様子を見てみます。ありがとうございます。

書込番号:19826311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/28 16:49(1年以上前)

>miyakinn2さん

動作不能の原因なのですが、恐らくクイックシフトフォーカス用クラッチの問題だと思います。
説明をするとかなり長くなるので端折りますが、クラッチの隙間が少々きつめなのだと思います。

隙間を拡げると、冬場のAF・MFはよくても夏場のMFフィーリングが悪くなり、狭くするとその逆になるそうです。
(気温の変化に起因するギア類の膨張・収縮 潤滑油の粘度変化が主な原因)

サービスセンターで調整をしてもらえますので、一度点検に出されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:19827203

ナイスクチコミ!1


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの満足度5

2016/04/28 17:37(1年以上前)

>miyakinn2さん
こんにちは。
>DA★300mmF4の最低動作温度は何度でしょうか?・・・。
メーカーが謳っていないのでわかりませんが、
北海道の道東の1~2月、日の出前のマイナス10~15℃でなら
K5llsと当レンズで撮影できています。
ペンタのSDMの不具合はよく聞くので、モーターかもしれませんが、
よくわかりませんね。
日の出前撮影は5~6回行いましたが、作動に影響はありませんでしたよ。
あくまでひとつのケースとしてですが。

書込番号:19827304

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyakinn2さん
クチコミ投稿数:10件

2016/04/28 23:01(1年以上前)

>スカイホークさん
こんばんは、スレありがとうございます。

>恐らくクイックシフトフォーカス用クラッチの問題だと思います。
(気温の変化に起因するギア類の膨張・収縮 潤滑油の粘度変化が主な原因)

これが原因だとすれば点検・調整に出すしかないですね。
もう少し様子を見て見ます。ありがとうございました。


>FLmomoさん
こんばんは、スレありがとうございます。

>北海道の道東の1~2月、日の出前のマイナス10~15℃でならK5Usと当レンズで撮影できております。

私は青森県なのですが、マイナス10〜15℃となる日は年に何度もありません。
この年(今年で70歳)になれば、もちろんそのような日は撮影どころか、外にも出ません。
ですので、メーカー動作保障温度範囲外であればしかたがないかと思っております。
FlmomoさんのDA300F4が当たりで、私のDA300F4がはずれもしくは正常・・・・・・・・・・?

今、メーカーカタログスペックをざっと調べたのですが、
カメラ本体  K-1:-10〜40℃  D810及びEOS5DMarkV:0〜40℃  K-3U及びK-5Us:記載なし
各メーカレンズ  記載なし
ただ、K-5USを購入するとき雑誌で動作保障温度-10℃からと読んだ記憶があります。
DA★300mmF4は、鳥撮影だけでなく花撮影もしますので、今年は様子を見てみます。
来年の冬に同様の症状が出たらメーカーに点検・調整依頼します。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:19828287

ナイスクチコミ!0


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの満足度5

2016/04/28 23:18(1年以上前)

>miyakinn2さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
K3llのカタログには「−10℃耐寒動作保証」と謳っています。
まあ、レンズについては表記しいているメーカーが
あるのかすら気にした事はありませんが。
極地ならば専用グリスもありますけど、逆に常温では
使えませんしね。
いずれにせよ、再発しなければ良いですね。
いいレンズですので。

書込番号:19828362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者です、アドバイス下さい

2015/12/17 13:37(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

クチコミ投稿数:5件

PENTAX-DA 300mm F4ED

息子野球を望遠で撮りたく、購入を考えていますー
知識に疎いのに高価すぎるかな‥とも、感じています。
カメラはK30、ボールや砂煙をばしっと止める事は可能でしょうか?
他のオススメレンズ、撮り方のコツなど‥アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:19412263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2015/12/17 14:24(1年以上前)

明るさ次第です。としか言い様ないのでは

書込番号:19412348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/12/17 14:54(1年以上前)

少し前から連写で写っているのがあるかもしれないという撮り方になるでしょうか。
鉄道写真のプロと呼ばれる写真家の撮影スタイルは連写あるのみ。
カメラとレンズの組み合わせで追尾フォーカスとか、待ちうけ撮影とか。
やり方はいろいろあるね。
プロはボツ写真は公開しないし、ここの投稿写真でも同じようなもの、参考になるようでならない。

書込番号:19412403

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/12/17 15:12(1年以上前)

>息子野球を望遠で撮りたく

 ズームでなく、
 単焦点でOKですか?
 300mmでも不足する場面があれば、
 高いですが、
 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED
 の方が・・・・

>高価すぎるかな

 望遠レンズは、一般的に、
 高価になります。
 低価格なら、
 HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
 屋外だったら、とりあえず撮れます。

>ばしっと止める事

 シャッター優先Tvモードで、
 シャッター速度を速くすれば撮れますが、
 その分、F値が小さくり、被写界深度が浅くなったり、
 また、ISOも高感度になり、画質が悪くなります。
 

書込番号:19412427

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/17 16:24(1年以上前)

別機種
別機種

E-M5Uと100-300mm

1DXと70-200mmにx2エクステ

明るくなくてもズームレンズ、
撮影モードはシャッター速度優先で1/2000秒以下、ISO感度は二の次!
フォーカスはMFで置きピン、
連写多用!

先月から野球撮影を始めた私の撮り方です。写真係でもない、野球好きのおっさんです。

申し訳ないのですが、単焦点レンズは野球には使いづらいです。多少暗くても、ズームレンズ必須だと思います。

書込番号:19412601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2015/12/17 17:54(1年以上前)

>斑鳩颯太郎さん

こんにちわ。

野球の撮影で、一番簡単に止めた瞬間を撮るなら、バッターボックスか投手の投球でしょうね。

これなら、動体ではあるものの、その場から大きく動かないので、レンズのAF性能もそこそこで大丈夫ですよ。

ボディの設定は、スポーツモードよりもっと早いシャッタースピードが欲しいので、Tvモード、シャッター優先ですが、
にして2000分の1秒にセット。

絞り値がF8からF11位になるように、ISO感度をその場その場で調節してください。

曇りの日だとISO1600を超える事もありますが、先の方の言う通り気にせずに使って下さい。

AFは普通にコンティニュアスAF、AFCですね、で秒間6コマ程度だと単写で狙ったほうがいいかも
しれないので、連写と両方試してください。

それで、おすすめレンズですが、高価な単焦点望遠など買っても、使い道に困るだけなので。

シグマの18−300コンテンポラリーという高倍率ズームをお薦めします。

知らない人が高倍率、便利ズームは画質がダメと必ず言いますが、安心してお薦めできるレンズです。

この手のレンズにしては高いほうですが、価値はあると思いますよ。

書込番号:19412799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/12/17 19:04(1年以上前)

沢山、返信ありがとうございます。
すいません‥レンズ、勘違いしてました(汗

18-300みたいなズームレンズかと思ってました‥これ、単焦点なんですね‥
ズームでオススメを教えて下さい、無知ですいません

書込番号:19412981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/12/17 19:08(1年以上前)

>斑鳩颯太郎さん
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000120666/
近くから遠くまで、これ一本ですみますよ。

書込番号:19412990

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2015/12/17 19:13(1年以上前)

子供の野球写真という前提なので、
単焦点より望遠系のズームレンズで良いのではないでしょうか。
球場や撮影場所は対戦相手によりまちまちですから。

あと、望遠ズームは暗いものが多いので以下に気を付けて機種を選んでください。
AFで使うなら(ピント抜けを防ぐ意味でMFに慣れた方が良いと思います)
開放F8対応AFセンサを持っていない現行ペンタックス機ですと望遠端でAFが動かない可能性があります
(K-3にsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMで望遠端のAF効かなくなる事あり)。
なのでペンタックスならHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのように
望遠端が開放F5.6より明るいものを、
そうでなければ他社機で開放F8光束対応AFセンサを搭載しているボディに
シグマやタムロン等の望遠ズームレンズを組み合わせるのが
性能とコストのバランスが良いと思います。

撮り方については他の方が書かれているのと同様に
・速いシャッター
・絞りはある程度絞り込む
・MF(置きピン)
・連写
・高速なメモリカード
ですね。

書込番号:19413005

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/17 19:37(1年以上前)

ホームベース近辺から外野手までをカバーするとなると、焦点距離800mmくらい欲しいですね。
ということで、アナスチグマートさんと同じく、シグマの50-500mmが良いかと思います。試合開始・終了の挨拶のシーン(列を縦撮り)とかも、これ一本でまかなえると思います(ちょっと下がる必要あるかな?)。

余談ですが。
私はピッチャーが投球する際に手からボールが離れる瞬間、バッターがボールをミートする瞬間が撮りたくて、ベース側に陣取っていましたが、次のシーズンがきたら、バックスクリーン側からピッチャー越しのバッティングシーン(もしくは空振り三振のシーン)を撮れたらカッコいいなぁと思っています。ピッチャーとバッター、そしてキャッチャーのドラマチックなシーンが撮れるかなと。
早く春にならないかな〜。

書込番号:19413076

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2015/12/17 20:16(1年以上前)

被写体までの距離にもよりますが
300oまでの焦点距離だと長さで満足できない可能性が高いかと

シグマの50-500ですかね。

あとボールなどを止めるためには、高速シャッターを切ることかと。
シャッタースピードは1/2000〜1/4000位ですかね…
絞りはF8位でシャッタースピードを確保するためにはISOで調整となるかと。

書込番号:19413183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/17 20:19(1年以上前)

>息子野球
って、、、何歳なんでしょ?何処から撮るんでしょ?

書込番号:19413191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/12/17 21:28(1年以上前)

皆さん、丁寧にありがとうございますー
シグマの50-500ですねー
お三方がオススメくれてるので、見合ったレンズのようですね!

息子は来年小学5年です!
来年みっちり練習して、最終学年にはバッチリ撮りたいなーなんて、考えてます。

書込番号:19413432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/12/17 21:32(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
場所はとりあえず左右打席の横から、バックネット裏から‥と、考えてます
バックスクリーンからという意見も頂きましたが、言われるまで‥そんな事は不可能だと思ってました(汗

500望遠がどのくらに見えるのかすらピンときてません‥色々と勉強します。
ありがとうございます

書込番号:19413440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/12/17 22:25(1年以上前)

>シグマの50-500

 Kマウントだから仕方ありませんが、
 世代が古いレンズになっています。
 koothさんの説明のように、
 テレ端では、AF追従性がすこし怪しくなりますね。
 
 300mmで不足なら、
 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED
 しかないと思いますよ。

書込番号:19413643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/18 10:45(1年以上前)

斑鳩颯太郎さん こんにちは。

ペンタックス使用ならば最新で定評のある150-450oが良いと思います。

あなたのお子様のポジションが何処かわかりませんが、野球撮影はサッカーなどと違い予測とバッターボックスなどなら打つ打たないに関係無く1球1球シャッターを押す根気があれば良い写真は撮れると思います。

その為にはレンズは最低300oあとは外野手などなら撮る場所にもよりますが、いくら望遠があっても良いというスポーツだと思います。

野球は大会などでは大きな球場で行われますが、良いところは通常ならばスタンド内ならどこでも自由に撮れるところと、余程の大会なら別ですが三脚を立ててじっくり撮ることが出来るので、バッターボックス狙いの時は三脚とレリーズ使用でピント固定で1球1球シャッターを押し、守備の場合はボールがくるこないにかかわらずお子様を狙っていないと良い瞬間は絶対に撮れないスポーツだと思います。

その為には良いレンズと手持ちだけではくたびれますので、三脚なども必須の装備になると思います。


http://s.kakaku.com/item/K0000740512/

書込番号:19414730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/12/18 11:39(1年以上前)

>写歴40年さん
>1641091さん
ありがとうございます!
やはり150-450なんですね‥
高いですね(汗
相応なレンズだと言う事はわかるんですが、初心者としては尻込みする値段ですね。
下に子供もいるので長く使う事を踏まえると、思い切って買うべきなんでしょうね。
嫁に内緒ですw

三脚もすごい色々ありますね、どこを見て選べばいいんでしょうか‥

書込番号:19414827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/12/18 11:55(1年以上前)

>初心者としては尻込みする値段

 まずは、
 HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
 で、撮ってみてはどうでしょうか。

その後、望遠に慣れてから、
上位レンズに移行でも良いのでは、
ボディ(連写速度・AF)の更新もあるでしょうね。
D FA 150-450mmF4.5-5.6EDクラスで、
三脚となると、最低でも3、4万円クラスになります。
用途に応じた雲台もそれなり必要です。

望遠に手を出すと、
それなり出費が増えますね。
場合によっては、
レンズ>三脚・雲台>ボディになってしまいます。

DA 55-300mmF4-5.8ED WR の
手持ち撮影からが・・・・・




書込番号:19414860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/12/18 17:46(1年以上前)

走塁中とかじゃなければAF遅いレンズでもいいので
まずはDA55-300でいいんじゃないでしょうか

高価なレンズは、それである程度撮れるようになってからでいいと思いますよ
ペンタックスの手ぶれ補正はレンズ内じゃないですし、500mmともなると
慣れないとファインダーで捉えておくのも難儀です

というか
150-450とか買っちゃうくらいに野球撮影にのめり込むようでしたら
ニコンやキヤノン機の導入も視野に入れた方がいいかもしれません
同費用でも、背負い込む苦労はだいぶ減ると思います

150-450一本の値段(約20万)で、D7200と150-600買えますし。

書込番号:19415582

ナイスクチコミ!5


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2015/12/26 18:21(1年以上前)

息子の野球チームの撮影係をやっておりました。
リトルリーグやリトルシニアであればDA*300は最適ですよ。
トリミング耐性もものすごいので外野でもきちんとホールドしてブレないように撮れればトリミングで使えます。
安い望遠ズームとは次元が違う写りです。
ただし小学校の校庭でやるような軟式野球だったらもっと短いレンズの方が便利かも。

基本は1塁横あたりからバッター狙いか、3塁側からバッターあるいはピッチャー狙いでしょうか?
バックネット裏からピッチャーを狙うのも迫力があります。
私は機動性を重視して一脚で撮っていました。
ピントはAF-Cで親指オートフォーカスに設定して基本は置きピンです。
球狙いだったら子供の球だったら肉眼でピッチャーのボールを見てタイミングを合わせることもできます。
守備の捕球シーンや走塁を撮る時は親指AF押して撮ります。
撮影モードはTAvかTv(もしくはM)で明るさと相談しながら1/1000〜1/8000秒ですね。
あとは、単焦点レンズですので、撮れる範囲でトリミングを厭わないことですね。撮影時も撮影後も。
ただし、自宅での現像作業が大変です。私の場合は大体100枚当たり1時間で、毎週末数時間以上の作業でしたね。
試合開始前後の整列挨拶時や円陣組んだりしたときのために標準域から広角よりのサブカメラがあるとなお良いです。
ボールを止めるのは明るいレンズで感度も上げてシャッタースピードを速くすればけっこう止まりますよ。。

書込番号:19436226

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

クチコミ投稿数:98件

ペンタックス系のレンズはよく分からないので教えてください。

このDA★ 300o F4ED は、軽量安価で画質が良いとのことで、導入を検討しています。
被写体は、主に野鳥です。

AFアダプター1.7Xは、マニュアルフォーカスレンズ用に開発されたようですが、AFレンズであるDA★ 300o F4ED でも使えるのでしょうか?

カタログ上は「使用できるレンズは原則としてF2.8より明るいレンズ」となっているのですが、F4でも事実上使えるのなら嬉しいのですが・・・

母艦のカメラは、K-52sです。

よろしく御願いします。

書込番号:15716975

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/02/04 18:15(1年以上前)

 
間違い無く使えますよ。
私も使っていました。
しかし、素のDA★300で撮影してトリミングした方が良いと
結論づけて、FAFアダプターは使わなくなりました。
検証もしましたので、興味がお有りでしたら覗いてみて下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/262069085.html

書込番号:15717089

ナイスクチコミ!6


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/02/04 20:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DA300+FAF1.7×

DA300+FAF1.7×

DA300+FAF1.7×

FA☆300/2.8+FAF1.7×

じんとよーさん、
    こんばんは・・・・

 余程暗い所やコントラストがない時は、たまに迷いますが、
 通常の鳥撮であれば問題なく使用できます。

 ただし、マスターレンズ(DA☆300)のMFである程度追い込んでからでないと、
 FAFのオートフォーカスは、機能しません。

 しかし、この方がAFの迷いが少なく、慣れれば逆に使い易くなります。
 飛翔中で、被写体との距離が変化してる時は、それなりにテクニックも必要ですね。

 MFのテレコンでは、
  A 1.4×-S、A 2×-S、A 1.4×-L、A 2×-Lがありますが、
  Lタイプの方が画質は上ですが、残念ながらDA☆300では後ろ玉に干渉して使えません。
  LタイプはDA☆200では使えます。

 シグマAPO 50-500、DA☆300、DA☆300+FAF、DA☆300+A2×-S・・・etcと使ってますが、
 DA☆300+FAFでの組み合わせも結構良いと思います。
 ただし、開放F値はF4より暗くなります。(F6.1ぐらいだったかな?)
 FAFでの修正後のF値は、正常に表示されます。
 MFタイプテレコンでは、正常表示しません。

 現在、FA☆300/2.8にFAF1.7×を装着し、
    510o、F4.5相当で使用してます。
    古いレンズなので、DA 560mm F5.6ED程の良さはありませんけど。


 全て、手持ち撮影で、適当にトリミングしてます。

 1〜3枚目・・・・DA300+FAF1.7× 
          (既出だと思いますが、リンク先を探すのが面倒だったので直貼りです)

 4枚目・・・・・ FA☆300/2.8+FAF1.7×

書込番号:15717643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2013/02/04 21:28(1年以上前)

delphianさん こんばんは。

迅速にコメントいただき、ありがとうございます。

使えるとのこと安心しました。
でも、素のDA★300で撮影してトリミングした方が良いのですか。
ファインダーで大きく被写体を確認するのは、AFアダプター1.7Xをかましたほうが、見やすいと思うのですが、どうでしょうか?

レスポンスも、素のDA★300のほうが、だいぶ良いのでしょうね。

ブログも拝見しました。
詳しくて、とても参考になりました。
ゆっくり遡って読ませていただきますね。

今後ともどうぞよろしく御願いします。

書込番号:15717996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/02/04 21:30(1年以上前)

delphianさん こんばんは。

画像まで添付してコメントいただき、ありがとうございます。

通常の鳥撮であれば問題なく使用できるのですね。
DA☆300+FAFでの組み合わせも結構良いとのことで、とても参考になりました。
手持ちでこれだけ撮られるとは凄いですね、感心しました。
画質的には、安心しました。

MFで追い込んでからでないとFAFのオートフォーカスは機能しないのですか。
両方のレンズにAF機構があるわけですが、同時に機能するのではないのですか・・・
不思議なシステムですね・・・
そうなると、MF望遠レンズでFAFを使うのとどう違うのでしょうか?


まだ、K-5Asを使い始めたばかりで、分らないことが多く、変な質問ですいません。
今後ともどうぞよろしく御願いします。

書込番号:15718010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/02/04 21:33(1年以上前)

すぐ上の書き込みで、1641091さんのお名前を、delphianさんと書いてしまいました。
申し訳ありません。

すぐ上の私の書き込みは、1641091さんへの、返事コメントです。

書込番号:15718026

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/04 21:56(1年以上前)

機種不明

PH-RBE77装着

>AFアダプター1.7Xは、マニュアルフォーカスレンズ用に開発されたようですが、AFレンズである DA★ 300o F4ED でも使えるのでしょうか?

使えますよ^^ DA★300+FAF1.7×で開放F値6.7となりますが問題なく動作します。

QSFを上手く使ってやればAF速度も速いんですが、作動時の音が少し気になります。

画質はなるべく低ISOで、ブレ無く低速シャッターが切れるか!っで決まるでしょうね。

決まれば超お気に入りの写真になること間違いなしです!!!^^

是非!楽しんでみて下さい。

書込番号:15718189

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/02/04 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DA☆300+FAF1.7×

DA☆300+FAF1.7×

DA☆300+FAF1.7×

シグマ APO 50-500o

FAF1.7×を、DA☆300に装着時のF値は、

  >(F6.1ぐらいだったかな?)
              

 でなく、F6.7〜57になりますね。  
  実際は、F6.7では厳しいのでF7.1からが実用域だと思います。

 使い方は、

  まず、手振れ補正の為に、マスターレンズの焦点距離の
  1.7倍の焦点距離を手動入力します。
  ある程度大まかでも良さそうですが、あまりにも違うとブレブレ量産になります。
  私は、500oのレンズと区別するため550oに設定してます。
  手振れ補正をOFFで撮影すると、焦点距離情報は表示されません。

  AFが可能になりますが、MFで追い込んだ後にAFで微調整してくれると言う感じです。
  MFを全く使用してないと、慣れが必要ですね。
  また、シグマはフォーカスリングが逆回転なので、慣れないと戸惑います。


  DA☆300oだけ購入して、QSFSやMFに慣れて購入しても良いと思います。
  DA☆300oは、鳥撮の場合フォーカスリングを無限遠にしておいてから、
  AFをした方が、迷いが少なくなりますね。
  しかし、いったん外すと迷うこともあります。
   
  

  1枚目、2枚目・・・・手振れ補正をOFFにすると、焦点距離情報が消えます。
  3枚目・・・・・・・・・ 飛翔中は、MFで追っかけながらのAFになります。
  4枚目・・・・・・・ ・・APO 50-500oの画像です。
               500o相当の焦点距離を望む場合このレンズも使えますよ。
  

 

書込番号:15718714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/05 00:44(1年以上前)

じんとよーさん
メーカーに、電話!

書込番号:15719195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/02/07 13:14(1年以上前)

皆さん、親切にありがとうございます。
とても参考になりました。

私は他社機材も持っているのですが、重くて閉口しており、このレンズにたどり着きました。

取回しが良く、とても綺麗に撮れるので、購入することに決めました。

QSFを上手く使うことが、コツのようですね。

AFアダプター1.7Xについても、前向きに検討しており、多分購入することになると思います。


K-5Asの場合、セレクトエリア拡大機能で、動く被写体を捉え続けるわけですが、これはDA★ 300o F4ED での 野鳥撮影にも効果があるでしょうか?

もし、御経験のある方がおられましたら教えてください。
よろしく御願いします。

書込番号:15729667

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2013/02/08 17:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>K-5Asの場合、セレクトエリア拡大機能で、動く被写体を捉え続けるわけですが、これはDA★ 300o F4ED での 野鳥撮影にも効果があるでしょうか?

効果は有ると思いますね。
添付画像は連写画像です。
3画像は下降方向を変えた為ピントが外れましたが4画像で動体予測とエリア拡大機能が働いていますね。

今までのオートでの撮影ですともう一、二枚撮影しないとピントが合わない時が多かったです。

レンズは、DA★60-250o F4EDです。

書込番号:15734747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2013/02/13 09:40(1年以上前)

itosin4さん、こんにちは。

画像つきコメントありがとうございます。
動体予測とエリア拡大機能も、役に立ちそうですね。
使いこなしは難しそうですが、頑張りたいと思います。


皆さんのおかげで、とうとう決断し、このペンタの宝と言われるDA★300mmを購入しました!

最初の試写実感は、本当に画質が素晴らしいということです。
これからフィールドで実践したいと思います。

これで幸せになれそうです。
本当に、皆様には感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:15758273

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

テレコンを入れた場合のAFの迷い

2012/02/01 17:01(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

クチコミ投稿数:7件

k-rダブルズームキットの55-300mmレンズに+ケンコーテレプラス1.5×より
PENTAX-DA★300o+ケンコーテレプラス1.5×の方がAFが迷うんですが
どう言う理由でしょうか?

書込番号:14095438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/02/01 17:39(1年以上前)

SDMだからです

書込番号:14095537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/02/01 18:42(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。

SDMだからなんですか。
レンズが明るければ大丈夫ってものではないんですね。
理由は分かりましたが理論が分からないので調べてみます。

書込番号:14095717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

クチコミ投稿数:766件

こんにちは、

決めかねています、教えてください。

使用機種K-5・K-200D(それぞれ、BGを付けています)
主に川、沼で鳥さんに使用したいのですが、花などにも使用したいと思います。
防塵防滴は、不要です。
カメラと同じメーカー製の方が安心、という話は気にしません。

実は、距離も500くらい欲しい所ですが、Pには、それが有りません。
300や250の距離不足も×1.7で対応可で、画質の低下が許容範囲であれば、OKかな?

気持ちは、正直Pの2機種ですが・・Pの距離の不足とSIGMAの50−500は、150−500(EOSで使用中)よりも、かなり良さげな事を耳にしますので、決めかねています。

価格も似たようなもので、???です。よろしくお願いします。

書込番号:13978281

ナイスクチコミ!1


返信する
Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/04 16:19(1年以上前)

レスノートさん、こんにちは。

質問への答えを持ってませんが、失礼します。

>★60−250とSIGMA50−500とで迷っています。
って事はこのレンズスレのDA★300は候補に入っていないのでしょうか?
DA★300+F AFアダプター1.7Xを使っている人は結構見かけますが、60-250との相性はどうなのでしょう・・・?

書込番号:13978532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件

2012/01/04 19:15(1年以上前)

Pic-7さん、

すみません解りにくくて、
もちろん、DA★300が、第一候補にてそのサイトに書き込んだつもりでした。

Pに限りませんと申しましたが、当初は★のどちらかにするつもりでした。
然しながら、価格 重量とも同様のボリュームで、Pに無い+200mmのSIGMAの50−500は評判がとても良いので、悩んだ次第です。

>DA★300+F AFアダプター1.7Xを使っている人は結構見かけますが、60-250との相性はどうなのでしょう・・・?

ずばり、その質問も非常に気になりますね。

書込番号:13979218

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/04 20:34(1年以上前)

レスノートさん、こんばんは。

勘違いしててすみません。

★300 F4.0、★60-250 F4.0、Σ50-500 F4.5-6.3の3つから選ぶんですね〜。
F AFアダプター1.7Xを付けると、★300は510mm F4.8位、★60-250だと425mm位でしょうか??
★レンズがCB中なので60-250を考えていましたので、↑とΣ50-500の違いにとても興味があります。
ボーグを使用するにしてもF AFアダプター1.7xは必要ですし。。。

良いレスが付くよう願っています。

書込番号:13979566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/01/04 22:43(1年以上前)

シグのAPO50-500F4.6-6.3EXDG(非OSとHSM)までは、K20Dまで使用していましたなぁ…。

超望遠領域での画質は変わらないと思いますなぁ。

それで、このレンズにする場合は、望遠端ではやや甘い描写だと云う事と、何せ重い事が特徴ですなぁ…。
ただ、新型はHSMとOSが有るのでAFは楽に成ったでしょうが、ソレ以外に鳥の場合は致命的な欠点が有りますな。

それは、暗いと云う事ですな。
望遠端ではF6.3ですからなぁ、追尾は厳しいと思いますなぁ。

なので、現状では。
使い勝手優先ではDA★60-250mmF4SDMで、AF速度と画質と僅かでも距離を稼ぎたいなら、DA★300mmF4SDMに成りますかネ?

ただ、ソレでは目標までかなり気付かれずに接近する必要が有りますな。

…、鳥の場合は500ミリでも「短い」のでペンタの場合はホント超望遠レンズでは悩みますなぁ。

書込番号:13980254

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/08 20:02(1年以上前)

なかなかドンピシャなレスが付かないようですので、50-500mmのことは良くわかりませんが、参考までに。

川や沼なら、被写体までかなり距離が開くと思いますので、300mmで長過ぎるということは、まず無いんじゃないでしょうか。
私はDA★300mmを使って小鳥やカワセミを撮ってますが、60-250mmにしておけば良かったと思うことは有りません。

60-250mmを積極的に使うとすると、白鳥やガン、サギ、ツルのような大きな鳥が群れている所を撮る場合かな、と思います。
それより小さい鳥(例えばカモ類など)であれば、概ね300mmで問題無いでしょう。

シグマの50-500mmは、150-500mmより良いという意見と、テレ端付近は大差無いという意見の両方を目にしますね。
何れにしても、テレ端はあまり良くないという意見が多いようですが、DA★300mmにF AFアダプタをかませても、それなりに甘くなりますので、どっこいどっこいかも知れません。

相当離れた場所の被写体を狙うなら、最初からボーグに行った方が良いかも知れません。
主な被写体としては、どういったものをお考えでしょうか?

書込番号:13997191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/01/09 18:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

中央(F11相当)左DA+FAF1.7、右SIGMA

右下隅で比較(F9相当)FAFに収差目立つ

レスノートさん

こんばんは。

主に川、沼で鳥さんに使用とのことですから
DA☆60-250/4+1.7XよりSIGMA 50-500がお勧めだと思います。

テスト撮影してみたものを掲載いたしましたが、
当方所有は旧型のOS無しDGモデルで、各レンズは使用による程度の差もあり、
更にテスターが雑なので厳密な比較でないことをまずお断りしておきます。
旧型でもSIGMAのほうがDA☆60-250+アダプターより好ましいと思います。
F AF 1.7Xを介すとやはり解像感が損なわれ収差がかなり目立ちます。

DA☆300/4は所有しておりませんので比較はできませんが、
M☆300/4+で試した限りではDA☆60-250+より良さそうです。
それでも僅かにSIGMA50-500の方が良く見えるのですが、
DA☆300/4+であれば逆転もあるのかなと想像しております。

通常の使用で250mmまであれば十分であれば、
すなわち普段の使い勝手を最優先するのであれば、
大きさや重量も控えめで絞り開放から画質も良く
静かで正確なAFのDA☆60-250がもちろんお勧めです。
(ただし花などの近接撮影は倍率がかなり低く苦手です!)

いずれにせよ、できればリーズナブルな価格で
純正の300mm超の望遠ズームが出て欲しいですね。

書込番号:14001596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件

2012/01/09 21:40(1年以上前)

☆馬鹿なオッサンさん、ありがとうございます。
>鳥の場合は500ミリでも「短い」のでペンタの場合はホント超望遠レンズでは悩みますなぁ。
そうなんですよね。
・・・最も、純正で★500が出たら、出たで、高そうにて手も出ないかもですが、、



☆GG@TBnk2さん、ありがとうございます。
>相当離れた場所の被写体を狙うなら、最初からボーグに行った方が良いかも知れません。

それも考えた事はありますが、そうなると対象目的が完全に絞られちゃいますので、
実は、悩んでいるのも 通常では、鳥さんの場合 50Dに大きいのを付けて撮りに行くのですが、その際は鳥以外の対象にK-5やK-200Dを背中に背負い込みます。

鳥さんの目的がが無いときは、Pセットのみで出かけます。
そういう際に限って、想定外な素敵な鳥さん達に出会う事が時々あります。
で、P用の大砲を持って無いので、いつも悔しい思いをしてしまうのです。
 かと言って、常に2マウントは非常に厳しく、Pでも大きいのが欲しいなって所です。

50Dは、花や風景はそれ程好みではありませんが、やはり動き物にはK-5より信頼がおけます。
7Dに変更も考えましたが、更に重くなるので躊躇しています。

と、いう訳で今回の質問に至った次第です。
鳥さんは、特に拘りはありませんが、やはりカワセミが主ですかね。



☆Tubby Supongesさん、ありがとうございます。 
中々、SIGMAも良さげですねぇ。
う〜ん、益々悩みが増してきた感じです。

>いずれにせよ、できればリーズナブルな価格で
純正の300mm超の望遠ズームが出て欲しいですね。

↑まさに、これに尽きますですな!
 

書込番号:14002552

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/09 23:55(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

カワセミのレンズ単体写真

カワセミでF AF使用例。順光の明るい状況

ベニマシコでレンズ単体撮影

ベニマシコのF AF使用例。少し陰っぽい場所で、離れた場所から撮影

レスノートさん、こんばんは。

カワセミなどを狙うとなると、やはりかなり長い焦点距離が欲しくなるでしょうね。
重さと大きさが問題ないのなら、シグマ50-500mmの方が良いかな、という気もしますが、最終的には想定する使い方次第でしょうか。

参考までに、DA☆300mm に F AFアダプタの有無で同じ様な被写体を、同じ日に撮影した例を挙げておきます。
いずれ被写体をほぼ中央で撮影したものから、等倍トリミングしてます。
素人があまり深く考えずに撮った場合の例としてご覧下さい。

個人的な印象では、F AFを使う場合は、光の状況が良くて、かつ被写体をそれなりの大きさで捉えられる場合じゃないと、なかなか難しいな、と感じてます。
カワセミの方はまずまずかなと思うんですが、ベニマシコの方はかなり厳しい結果でした。
F AFで甘くなる上に、ピントも合わせにくくなりますので、余計にボンヤリしやすくなるみたいです。

鳥の撮影では解像感が欲しくなりますので、どういった機材を選ぶか、本当に悩ましい所ですね。

書込番号:14003393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件

2012/01/10 21:49(1年以上前)

TBG@TBnk2さん、素敵な写真ありがとうございます。

腕もあるでしょうが、特にカワセミは トリミングしての写りがここまでならば、DA★300が欲しくなりますね。

確かに500という数値は魅力的でもありますが、大きさや★への安心感と所持する喜びは数値に代えがたい物もあります。

もうしばらく、悩んでみます。

あと、カミさんにばれないで家に持ち込む方法も有りましたら、ご指導ください。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:14006783

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
ペンタックス

smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

最安価格(税込):¥93,490発売日:2008年 3月下旬 価格.comの安さの理由は?

smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング