smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥93,490
(前週比:±0 )
発売日:2008年 3月下旬
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM のクチコミ掲示板
(1192件)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年3月6日 02:32 |
![]() ![]() |
17 | 0 | 2022年5月27日 16:02 |
![]() |
6 | 2 | 2022年2月13日 20:18 |
![]() |
53 | 9 | 2021年7月6日 22:30 |
![]() |
5 | 1 | 2021年6月27日 20:10 |
![]() ![]() |
48 | 27 | 2021年1月21日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
smc版現行レンズが2008年 3月下旬 発売という事で、幾ら何でも一刻も早くHD化して欲しい。
もうHD化さえしてくれたら手動のMF専用でも構わない。
その際には絞り環が鏡筒内に必須。MFだが電子接点は付けて置いて貰いたい。
それと軽量化。800g以下ぐらいにはして欲しい。
APS-Cで300mmF4.0は本当に素晴らしい。
変換アダプタかましてフジXやマイクロフォーサーズのカメラでも使いたい
2点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>硝材とコーティングの更新して欲しい
コーティングはともかく、硝材まで変更なら
光学設計も変わってしまいますね・・。
光学設計が変わるなら、IFレンズの小型化や
モーター強化、レンズ自体の小型化、
手振れ補正の導入(これは無理かも?)
などてこ入れをするチャンスでもありますが。
自分は、70-200/2.8や85/1.4のような
更なる大型化は(いくら性能が良くても)
望みません。
コアユーザーは高齢化の一途なのに
大型重量化はユーザー離れの
要因の一つと思っています。
現行のレンズはAFカプラー、SDM両対応、
手動絞り対応も重さの原因でしょうから、
電磁絞り化、(強力な)SDMのAF駆動
一本化、鏡筒材質も変更なら、多少は
軽量化できて、ついでにDFA銘化位なら
HD更新出来そうですがK-3IIIのラインも
維持できないのにはたしてできるのか
心配でもあります。
シャープさを目指すなら、望遠レンズは
光学設計もですが、手振れ補正を
入れるのが良いと思うのですが。
(タムロンの技術をお借りして・・)
書込番号:26071586
1点

現状のペンタックスで★300はディスコンにならないだけでも十分なのでは?
これの兄弟といえるスターレンズはことごとくディスコンされて後継もないし。
>とびしゃこさん
まあ何から何まで大型化もどうかとは思いますが、
最初重さに心折れかけた★70-200もDFA150-450も結局慣れて今は手持ち撮影楽しめてます。
K-1 II+★70-200で街撮りスナップも平気になりました(笑)
もちろん何時間も、ってわけにはいきませんけど。
だから今はある程度は許容かな?って考えが変わってきました。
けれど更新があるとするならば★300はおっしゃられる通り1kgより重くはなってほしくないですね。
あと、5656復活。無理か。
書込番号:26071731
4点

>杣谷奥さん
コーティング変更すれば良いかなって思います。
フルサイズも出ず、ミラーレス移行せずに一眼レフ継続が裏目に出たように思います。
ペンタックスブランドは細々と継続してる感が強か、フィルム機のペンタックス17を出しましたがデジタル一眼レフはKFが最後。
維持してるだけでも良しとするのが現状に思います。
復活を期待はしてますが。
また、リコーの戦略かはわかりませんがGR3系が抽選販売で市場在庫をコントロールしてるのか売り上げ重視に思えます。
他社でも同様のことをしてるところがあるようなので欲しいユーザーは発表、予約開始して即予約しないと購入できない現状だったりします。
GR系は安泰、一眼レフは厳しい状況なのがリコーの現状ではないですかね。
書込番号:26071807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忘れて居ました。もし更新するなら【必ずMFかPLM採用】にする事。
現状PLM(パルスモーター内蔵)レンズは2本しかありません(DA⭐︎1650とDA55300)。何故そうなったかと言うと@PENTAXのメインの一眼レフはAPS-CでしたAしかし黒死病問題が発生。PENTAXはこれに悩まされて来ましたB起死回生にFAを大量にラインナップしました(FA(フルサイズ対応レンズ)はPENTAXの場合絞り環もあり黒死病問題を回避)CしかしFAレンズはどうしても重くお高いものに。D軽く最適化されたDAレンズの解決策としてはPLM搭載。PLMにする事で一部過去本体の互換性が絶たれてしまいますが黒死病から免れる。EだがPLM搭載レンズは未だ2本に留まる。
こう言う経過なので単焦点DA⭐︎の当レンズのHD化にはいっそMF化するか、PLM搭載かになってしまう。黒死病対策としては現状のAF駆動の持ち越しは許されない。私はMF化で軽量化にも寄与出来るし開発も早く出来ると思うのでMF化を推します。上手く強度も耐久性も出せてお安くしかもPLM搭載出来れば良いのですが。
書込番号:26099589
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
背景の空を意図的に白飛びさせてゲージの柵を消してみました。 |
名物ハシビロコウ。一瞬光線が弱まりましたが、1/200秒・f4・ISO500で露出は十分。 |
此方は若干前ピンだったのが惜しまれます…まだまだ精進せねば。 |
久しぶりの投稿となります。
以前はK-3IIIの初期トラブルに纏わる投稿をしましたが、その後は概ね問題なく使用できています。
今回は最近導入したサンヨンのファーストインプレッションについて書かせていただきます。
先月中旬に新宿のMapカメラにて中古美品を購入。
先日は150-450ではなく此方を持って上野動物園を訪問してみました。
撮影は殆ど絞り開放、暗所や逆光下にもガンガン導入する等ちょっと意地悪な条件で使ってみましたが、期待以上の成果を出してくれました。
K-3IIIのAF-Cと合わせれば瞳AFも自由自在ですね。SDMはちょっと迷う所もありますが概ね正確で、個人的には150-450が採用しているDCモーターよりも好感触、好印象です。
合焦した部分は開放からしっかり解像しますし、ボケも綺麗です。皆様の絶賛も納得の描写でした。強い逆光下では若干の色収差が認められましたが、現像ソフトの補正で対処できる範囲でした。
そして何より小型軽量!1日中手持ち撮影していても全く疲れません。機動力は今まで使ってきた超望遠ズームに断然勝っています。
今まで動物園での撮影は専らD500+200-500/f5.6を用いておりました。
Kマウントに統一してからは150-450の諸性能に満足できずFマウントの適当な機種と前述のレンズを買い戻そうかとすら考えていましたが、このレンズのおかげでそうした不満や懸念も一掃されました。これは良い買い物でした。
今回が初めての使用でしたが、今後も積極的に現場に投入していきたいですね。
拙作を何点か添えて(現像の際に一部補正をかけていますが、いずれもノートリミングです)筆を置きます。
17点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
昨年マップカメラで中古ではありますが美品を手に入れて噂にたがわず素晴らしい写りで
下手な自分の腕あがったかに思わせてくれるレンズに大満足です。
ところでスレ違いになるかとは承知の上でひとつの事例として報告です。
レンズ本体は何も問題はありませんが三脚使用時に水平から縦位置に動かした時に
カメラがズレたので慌てて押さえたら銅鏡を支えるリングを固定する爪が欠けました。
三脚座をネットで探したらペンタックスでは3000円をちょっと超える値段。
ヨドバシで税送料込みで2150円であったのでそちらで購入。
DA300mmF4用の純正品ですがサイズが一回り小さくなってます。
今後のことを考えるともう一個くらい予備で購入しておこうかと。
1点

>くろやぎ散歩さん
落下しなくて良かったですね。
小型のは300of4でも使えるようですが、元々はKマウントレンズ用アダプターQ用の三脚座ではと思います。
確かに同じものでも2,000円少々のショップもあれば3,000円オーバーのショップもありますね。
最近は部品なども価格が上がってるようなので予備として安い時に入手するのも良いと思います。
書込番号:24596268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
こんな爪で止まるのかと不安があったので常にストラップを右腕に巻き付けていたので落とさずに済みました。
ペンタックスの今後を見据えたら今のうちに予備の部品は購入しようと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:24598082
3点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
.
すこしマクロの世界と似ているかも知れません
その世界に没頭できるから 広角の難しさから解放されるかも^^
もともとフォトは前後がなく1枚表現なんですけど より集中しやすいシンプルさが好きで
HDテレコンはかなり実戦的で 600/5.6が最短1.4で使えて 1.2キロほどですかね
この扱いやすさは もうこれ以上は持ちたくないや と思うほど
画角さえ分かっていれば HD150-450ズームを やや超えてしまう絵をふつうに出してしまう(個人感想)
ペンタックスユーザの特典的なレンズ のひとつでしょう 安いうちにGetしてぜひ、味わっていただきたいですね
13点



.
ぐゎぁ ....。 すごいの頂きました
>写画楽さん 2007年撮 90て あのタムケンさんのですかね 鼻痔でます
ネコの魔性といいますか 2面性 多面性 怒りながら笑うという直人さんを普通にやる生物なのか
それにしてもキヤノンの清楚さにはいつも圧倒されるし 1枚でトドメを刺されました
ありがとうございます
>-sukesuke-さん あれK30 露出治ったんですね
いつもながらキャプションとは裏腹に 岡田さんのように6秒以内に殺られるスピード感
私の右わき腹はいつも無防備です そこ打たないで!
あの古代神社で喰ったサンマ寿司 南伊勢町で喰った干物群 あれは・・凄すぎる
富山の鱒寿司やら寒ブリやらホタルイカ白エビ やばいと思いましたもん
たしかに300_砲は マクロのごとく>狩る ような楽しみが身近にあって面白いですね
ちょっと感じてることは、、 無駄がない 余計なものがない ということかなあ
と、いうことで全然かんけいないですがオマケ
究極のカツ丼】磨き抜かれたスゴ腕料理人!!スピード感あふれる極みの職人技hGreat katsudon
https://www.youtube.com/watch?v=UFxA2Zb_V-Y
書込番号:24217697
1点

> -sukesuke-さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=24217433/ImageID=3570131/
(b゚v`*) Gj ♪
書込番号:24220745
2点

rumi子さま いつも書きっぱなしで申し訳なしです ありがとうございます
サシンは個人的に 面白がって撮っておりますので そういう世界でOK!
さいきんはオータニやフェルスタッペン、イノウエとか熱いのですが
カツタやフジナミもめちゃ熱い というとろで・・ ペンタ旧機も いまさら熱くてええやんかい(笑)
時間差というのはいつもあるので これは万人に分かるとは思っていませんよ
Us中古と新品DA300で12万というのも なかなか現況ではすごいのではないかな〜
これはもったいないレベルだと感じてはおります
書込番号:24224517
1点

>suzakid77さん
>rumamonnさん
なつかしの感じ笑
俺にとってこの300ミリは100ミリと使い方変わんないんですよ、ちょっとだけワーキングディスタンスが遠く取れるだけで。(←だいぶ違う)
鳥とか飛行機とか撮る人はまた違うのでしょうね。
遠くのものを引き寄せる感じでしょうか?
ちなみに今アタイはSONYフルに手を出しております。。しょーじき撮れる写真は色味以外は変わんないっす。
これでいつでも安心して戻れるぜ!笑
書込番号:24224816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、k-30は露出狂ではなく、ごみ取り機能が止まらないとゆう全自動手振れマシンと化して天寿を全うしました笑
書込番号:24224828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

.
>-sukesuke-さん たしかにボクも100と同じ扱いです
白状するとテレを付けた140をつけっぱなしで1年以上経ちます これ換算するとほぼ200なのかな
フードから120まで寄れる200/4 めちゃくちゃ軽いんで助手席には毎日
カミさん載せるより定位置になっているという
300のターボ車のような爽やかさより もともと、もっと日常的な感覚で楽しみたいかな〜な流れ
白鳥や戦闘機は・・ あれはもっともっと800くらいまで欲しくなってしまいますしね
タムさんが70-180/2.8を出したとき、え〜アルファ専用なの? てVとか調べてました(笑)
写りは知らないんですが なにこれ むっちゃ実用的じゃないですか
やっぱりレンズあってこそのカメラ機なんですが 100と300のシンプルさに
あらためて脱毛です
書込番号:24226837
2点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
ボディKP 開放 1/1000 ISO100 雅 |
ボディKP 開放 1/1000 ISO100 雅 |
ボディKP F5.6 1/250 ISO100 鮮やか |
ボディKP F5.6 1/800 ISO200 雅 |
近所でメジロを撮ってきました。
山桜の開花が3〜4分というところで、絵的にはもう一つ。
このレンズとKPの組み合わせはハンドリングが極めて良好、手持ちで少しづつ移動しながらも疲労を感じません。
色乗り良く繊細かつ高解像な描写、不満はAFだけですね。
最近のリコペンはレンズのリメイクがトレンドなので、このレンズもHD+PLM版でお願いします。
(サンプルは少しトリミングしています)
4点

お久ぶしりです たしかにHDだけでも欲すぃ 10万くらいで(笑)
昨年、じっとりネットでみて居ると なんと87000円新品!とか出ていたりしているのですが
おっ そろそろ新型でるのかとムフフなことを期待してみたり
100-200-300 このころのペンタさんは気合い入っていたんでHDx1.4テレも超実用範囲
個人的には100と300は コスパ高すぎな カミ機だと認識しております
3枚目すごいです APSCラチチュードなんて範疇 どうでもいいかと思いますね
撮影の体験 これを味わってほしいですね
書込番号:24210075
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
【困っているポイント】
afのときにキュイキュイ音がなる
ピントリングが少しガタつく気がする
【使用期間】
最近買いました
【質問内容、その他コメント】
鳥見のために、da300f4を中古で購入しました。早速使ってみたのですが、凄まじい解像力に感動しております。
ですが、上記の点が気になります。初めてのスターレンズでして、これが普通なのかどうかがわかりません。
とくにsdm搭載のレンズは故障しやすいと聞いているので、これらの点が故障の兆候かどうかしりたいです。
また、そもそも、故障しそう、などとわかるものなのでしょうか
2点

10ri3さん こんにちは
このレンズは持っていませんが 仕様を見ると 今主流のレンズ内モーターではなく ボディ内モーターによるAFのようですので
ボディとレンズを繋ぐ駆動軸や 内部のギヤの音などで音やピントリングのガタなどが大く感じるのかもしれません。
書込番号:23905944
2点

>もとラボマン 2さん
返信有り難うございます
ボディafのレンズは多数持っており、ピントリングがガタつくといったことはなかったのですが、このレンズが特別なのでしょうか
書込番号:23906001
0点

>10ri3さん
自分は昨秋当レンズを手放したものです(K-3IIIでは新レンズが欲しくなるだろうし、当面55-300PLMでしのげるので)。
数年の所有期間中は、SDMモータの他に、マウント接点、レンズ内のパーツ外れなどの修理を適宜受けています。
華奢というほどではないけれど最新設計のレンズほどラフには扱えない(自分の使い方が荒っぽい)し、
良く持ち出していたので、その分メンテをしっかりする必要がありました。
さて、ご質問の件ですが
>afのときにキュイキュイ音がなる
購入されたのは新品でしょうか。
SDM故障の兆候とは違う気もしますが、ちょっと気になりますね。
自分が体験したSDM故障は、徐々に症状が進行するもので、
・なんとなくAFが合いにくくなってきたような感じがする
・たまに、AFが動かなくなる(すぐ直る)
・AFが動かなくなることが頻発する(そろそろ修理考えるか)
・AFが動かなくなる(修理出し)
で、特に異音は感じなかったです。
>ピントリングが少しガタつく気がする
自分のレンズもこれは若干ありました。
SDM交換や内部パーツ外れなどで分解修理から戻ってきてもあまり変わらなかったと記憶しています。
書込番号:23906007
2点

SDM故障関連の書き込みをググってみました。
故障でなくてもAF時に音が鳴る個体は結構あるようです。
デジカメinfoの2012年記事のコメントより
|DA★55もAF時にキュッキュいうので
|同じく★55がAF時にキュキュいいます
|DA★55は確かに高音のキュゥ〜って感じの音がしますが動作不良
|で動かなくなるような事は1度もないですね。
|DA★200.300はたまに接触不良なのか?SDM関連なのか分かりませんが
|動かなくなる事がありますね。
これを読んで、手元にDA★16-50mm SDMがあるのを思い出して、
久しぶりにレンズにつけて確認してみました。
キュキュっとは鳴らないけれど、合焦直前に少しカタカタ音が聞こえます。
書込番号:23906034
1点

作動音は写真に写らないから
作動音がします
CDプレーヤーは作動音が
スピーカーから出ないし
音楽にマスクされて作動音は掻き消されるから
作動音がします
アナログレコードプレーヤーは
作動音が有れば、増幅されてスピーカーから出るから
アナログレコードプレーヤーの作動音は無音なのです
書込番号:23906059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
返信有り難うございます
スターレンズといえど、剛性はそこまでないのでしょうか
af音に関しては、そこまで心配なさそうですね
ピントリングのがたつきについてもう少し詳しく伺いたいです
書込番号:23906284
0点

私のはキュイキュイの音はしたことがありません。まったく無音で静かなものです。
中古ということで多少の劣化があるようですね。
AFのトラブルは保証期間中に一度あって修理。トラブルの内容は、シャッター半押しでAFが作動しないケースがままあったこと。
その後数年間使ってますがまったく異常はありません。
このレンズの解像度はかなりのものですね。AFが遅くてもこのレンズがあるからペンタックスで納得。
ただ、カメラとの相性もあるようで、K3からKPに替えて、K3時代のようなハッとする写真の数は減りました。
書込番号:23906326
0点

新品購入し、今は手放しましたが
ピント合わせ時に、キュキュ、という音はしていました。
(ピント停止時のブレーキ音かなと感じてました)
ピントリングのがたつきについては、一切感じたことはなかったです。
>もとラボマン 2さん
SDMなので、レンズ内超音波モーターによるオートフォーカスですよ。
ボディAFの記載は、SDM非対応の旧機種で対応できるという表記ですね。
失礼な書き方は承知ですが、持っていない、使ったことがないなら無理に書き込まなくても。と思います。
書き込むのもそうですし、読まされる方も時間の無駄です。
書込番号:23906329
15点

>10ri3さん
超音速モーターだから無音ってことではないですから多少音がすることはあると思います。
ペンタの過去のスレ見ると同じレンズでも個体差があるってことも書いてましたが、問題はないようです。
同じSDM採用でも鏡胴が違うと音も違うかも知れません。
中古なのでチェックして販売されてると思いますが、購入して即故障することもゼロではないと思います。
使ってみて動作がおかしいと感じたり、ピントが合わない合いにくいなどの症状が出たら点検してはと思います。
自分もペンタ機は使っていましたがSDMレンズは使っていませんでした。
17-70oSDMを検討しましたがSDMが故障しやすいってことを聞いたので購入しませんでした。
結果的に富士フイルムのS5Proが見つかったのでペンタ機は手放してしまいました。
>もとラボマン 2さん
ペンタックスの場合、SDM(超音波モーター)、DC(直流モーター)、PLM (パルスモーター)の記載があるレンズはレンズ内モーターです。
ただ、SDM対応していないK100Dに装着した場合、ボディカプラーも搭載されていてAF駆動が可能とネットで見たことがあります。
書込番号:23906644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-das300/
上のホームページを見ると ボディAFになっているのですが 間違っているのでしょうか?
書込番号:23906652
0点

>10ri3さん
その状況を動画撮影してアップ出来ませんか?
私もこのレンズを持っていて、AF時にこすれるような音はします。
それのことなのかは実物見ないとわからないので。
ピントリングのがたつきはありません。
SDMが壊れた経験もないので兆候もわかりません。
あとYouTubeで「ペンタックス DAスター300oF4」で検索すれば、動作音が聞けるサイトはいくつも出ますよ。
書込番号:23906703
0点

フォーカスリングのがたつきと言うか、若干前後に遊びが有る感じは、個体によっては有りますね。
ただ、それはあまり気にしない方が良いと思います。
問題無く動いているレンズを些細なことでバラして点検すると、もっと悪くなることも有りますので。
SDMの高周波音については、既に出ていますが★55mmでは結構聞いたことが有りますけど、
★200、300mmではあまり聞かなったか気がします。
私は★200、300mmの双方でフォーカス不調による修理を経験していますが、
・200では全くSDMが動かなくなる、
・300ではSDMは動くけれども時々フォーカスが引っ掛かり、手でリングを回しても滑る
というものでした。特に300の不調は厄介で、3回くらい修理送りしてやっと直りました。
その経験から言うと、実用上の不都合が無いのなら、そのまま使った方が良いと思います。
それから、少なくともこのレンズはSDMの名の通り、基本的にレンズ内の超音波モーターでAF駆動します。
しかし、この頃の★SDMレンズは、レンズモーター駆動に対応していない本体での使用も想定して、
そういう本体ではボディー側のモータでもAF駆動できるようになっています。
このレンズが出た頃のペンタユーザーの間では常識の話ですが、今のユーザーはあまり知らない話かもしれませんね。
書込番号:23906728
3点

多分ですが自分のもご指摘の音が出てましたよ。
それが不動への合図かどうか不明ですが
のちに故障しましたので修理しましたよ。
50-135以外はほぼ壊れたかな?
17-70は防滴のリングが切れて出てきたような。
書込番号:23908502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
公式ページの文章が理解できないですか?
使ってる人には直ぐ理解できることですよ。
以下引用
レンズ内に搭載した超音波モーターにより、静かで滑らかなオートフォーカスが可能な“SDM”機構を採用(カメラ内モーターによるAF駆動にも対応)。
わからないのに
無理に返信しないでと
他の方もおっしゃってるでしょう?
これ以上恥をかかないよう
即退場された方が宜しいですよ。
書込番号:23908509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

また、afが合いそうなところで前後に迷ってしまい、想定していたよりも数段遅いのですが、普通このレンズはこんなものなのでしょうか。可能であればお答えいただければと思います。ボディはks2です。
書込番号:23908907
0点


>10ri3さん
動画見ました。
ピントが合いにくいところだと私のもカタカタという音はします。
がたつきは私のはありませんが、古いレンズだと同じようになっているのはあります。
この位だと私は気にしません。
AFがやたら迷っていますが、いったいなにを撮っているのでしょう?
書込番号:23909063
1点

>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます
ピントリングのガタつきは、一般的に見られる範囲と言えそうですね(知り合いにこのレンズを見せたところ、lレンズでも同じようなことがあったと言ってました)
上の動画ですが、afの音を撮るために適当にシャッターボタンを押しています。
ですが、カーテンや壁となると上みたく一向に合焦しません
書込番号:23909121
0点

>もとラボマン 2さん
なんか返信しづらくなってしまったみたいね。
他のスレッドには書き込んでるんですから。
>上のホームページを見ると ボディAFになっているのですが 間違っているのでしょうか?
はい、間違っています。
ここが間違い。
>今主流のレンズ内モーターではなく ボディ内モーターによるAFのようですので
確かにボディAFと書いてありますが、その前にSDMと書かれています。
SDM=レンズモーターです。
このレンズはボディAF、レンズAF両対応です。
そしてカメラも両対応なので、その場合はレンズAFのSDMで駆動します。
切り替えスイッチ等はないので、ボディAFで駆動することはありません。
ですから正解は、「今主流のレンズ内モーターで、ボディ内モーターも対応だけどそれは動かない」となります。
ではなぜ動かないボディAFがあるのかというと、*istシリーズとK100DはボディAFで動かすからです。
これらはレンズAFに対応していないのでボディ側で動かします。
K10DからレンズAF対応になりましたので、ボディAFは出番がなくなり、今では両対応のレンズも出なくなってしまいました。
K10Dは2006年発売ですから、このことはもはや古株しか知らないうんちくですね。
まあボディAF対応といっても、実際に*istDsに付けたらとてつもなく遅くて実用にはならなかったなあ。
書込番号:23909159
5点

>10ri3さん
カーテンや壁にAF出来ないのはどのレンズでも普通です。
一面同じ色だとダメなので、色が違う部分に合わせるかMFにしてください。
同様に空もAF合いません。
防塵防滴はメーカーに聞いた方がいいです。
さすがに自分の機材濡らして試す人はいないでしょうから。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product.html
書込番号:23909167
2点

添付された動画を見ましたが、がたつきはこれくらいなら別に普通だと思います。
うちのレンズも、ピントリングの縦方向に捻るように動かすと、これくらいは動きますし、コツコツ音もします
音の方は動画だと分かりにくいですが、故障に繋がる程と言う感じでもないような…
まあ、どうしても気になるようなら、中古の販売元に返品を申し出てみるのも良いんじゃないでしょうか。
但し、それで別の中古品に手を出してみても、これと同等がそれ以下という事も有り得るでしょう。
ちなみに、SDM故障の場合の修理代は2〜3万ほどだったと思うので、それも考慮して決めてください。
書込番号:23909318
0点

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
一番最初のも書きましたが このレンズ持っておらず 仕様にボディAFとあったので ボディAFとして書き込みましたが レンズ内モターでの駆動のようですね。
10ri3さん
確認不足でごめんなさい。
後 ピントリングのガタつき 横方向のガタかと思いましたが 縦方向のガタでしたね。
書込番号:23909627
0点

動画拝見いたしました。
自分の壊れる前に聞いた音とは違います。
もっとモーターから電子音というか
ピューとかキューとか言うような音が出てました。
AFスピードは遅いですし行ったり来たりします。
ガタについてはその程度かと思います。
総じて動画から壊れてるとは判断できないですが、
安心のために診てもらうのが良いでしょうね。
書込番号:23910488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画拝見しました。音は、通常かな。
SDM(と、もしかするとQSF機構のギアやクラッチ)からの音。
当レンズはMFで細かいピント合わせができる分、
AFの動作は現在のレンズ群(例えば55-300PLM)に比べて遅いです。
書込番号:23911613
0点

合えば 深みもありながら ズ抜けた解像で応えてくれるスーパーレンズ!
当時のSDMは信頼性が薄いのは有名なんですけども
ダメ元でイメージングに問い合わせしてみたらいかがでしょうか・・
おそらく電話対応で勝負が決まったりして でも聞くだけタダですから
幸運を祈ります
書込番号:23919787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





