smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥93,490
(前週比:±0 )
発売日:2008年 3月下旬
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM のクチコミ掲示板
(1192件)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年5月23日 20:46 |
![]() |
37 | 25 | 2010年3月28日 02:21 |
![]() |
3 | 13 | 2010年1月25日 21:11 |
![]() |
19 | 4 | 2010年2月14日 23:36 |
![]() |
8 | 7 | 2009年10月4日 21:36 |
![]() |
5 | 8 | 2009年9月6日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
ショップの方達、特に安売りを目指しているショップの方達・・・
チェック不足でしょうかor油断?(^^
張っちょきます。
http://shop.pentax.jp/g/g21760a/
虎視眈々とコチラのレンズを狙っていた方達、一本限り。
売り切れでしたら、ごめんなさい。
3点

またアウトレットが出品されています.今回は120,000円と若干値上がりしています.
http://shop.pentax.jp/g/g21760a/
……はい,私もつい先ほど一本ポチりました.お財布の中身がどんどん軽くなります(汗).
それでは失礼いたします.
書込番号:13043686
0点

連続投稿すみません(泣).大物を買った直後なので,やや慌ててしまいました.
・田中 耕作さん
大変有益な情報有り難うございました.
書込番号:13043707
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
カメラ:K-7&レンズ:DA★ 300o F4ED を使用して
野鳥を撮影しております。
基本的に散策しならが一脚使用のスタイルです。
SRをONにしてAFは中央1点測距です。
AFはAFボタンを使用し、シャッターAFはOFFです。
サンプルの写真のように、鳥にピントを合わせて撮影するのですが、
どうも鳥の解像度がはっきりしません。
拡大アイカップを使用しているのですが、ファインダー目視では
気づかず、パソコンで等倍にしてみるとどうもしっくりきません。
この場合、手ブレならばしょうがないですが、枝のあたりはくっきり
しているようにも思え、カメラ&レンズとも先月購入したばかりですが、
セットで調整すべきかどうか迷っております。
諸先輩方のご意見をお伺いしたく投稿することにしました。
サンプル撮影データ
シャッター速度:1/400sec
絞り:F4.5
モード:絞り優先(HyP)
画像仕上げ:鮮やか
以上、よろしくお願いいたします。
0点

ちなみに手持ち撮影の写真も2枚アップします。
セキレイは3mほどの至近距離で、まずまずのように見えて
なんとなく毛並みがクリアになってないような・・・。
エナガはピントを合わせたつもりがぜんぜんあってない・・・。
書込番号:10971515
0点

こんばんは。
このレンズの実力は凄いですよ〜
ピンぼけっぽいですが、レンズの調整が必要なのかもしれません。
このレンズで撮影した画は等倍で見てもビクともしない解像度ですよ〜
AF精度も素晴らしいので、レンズかカメラの不調は間違いないと思います。
5m先のスズメとイソヒヨドリの写真を貼りますね。
スズメは切り出して 1024へリサイズしてあります。
サービスへ点検調整へ出してはいかがでしょうか。
書込番号:10972451
10点

delphianさん、レス&写真をありがとうございます。
すずめの写真をみてもやはりすばらしい解像度ですね。
他のお方の写真を拝見しても、鳥の毛並みが鮮やかなので
あまりに差が大きく気になっていました。
最初は自分の腕を疑って見て、三脚固定で10m先の定規を
撮影したりして確認しましたが、どうしても解像度が納得いきませんでした。
一度、点検に出してみようと思います。
書込番号:10972873
0点

wsxwsxさん
はじめまして(^_^) Vision_42です。
Exifを拝見するとF4.5で、絞り開放に近い設定ですね。
これだと被写界深度が浅く、ピントはかなりシビアなのではないでしょうか。
delphianさんのお写真はF5.6まで絞っておられますので、
まずはF5.6〜8程度にまで絞って撮影されてみてはいかがでしょう?
私もこのレンズを使ってカワセミの飛びものを撮っていますが、
絞り開放付近でジャスピンで撮るのはかなり難しいと痛感しています。
貼付写真はDA★300とF AFアダプター(x1.7)を組み合わせているので
焦点距離が500(手ブレ補正値入力)や0(手ブレ補正オフ)になっています。
絞り開放で合成F値が6.7となります。ピントはかなりシビアです。
チョウゲンボウは真上にいたので手持ちで見上げて撮影しましたが、
きれいにピントの合った写真は30枚ほど撮影したうちの数枚しかありませんでした。
書込番号:10973465
2点

済みません、Exifが抜けていました。
1〜2枚目が手ブレ補正オフで三脚+油圧雲台固定、F6.7
3〜4枚目が手ブレ補正オン(500mmを手入力)、F6.7で手持ち撮影です。
書込番号:10973479
1点


delphianさん、Vision_42さん、レス&サンプルありがとうございます。
今、ベランダから隣家の屋根のスズメを撮影してみました。
シャッター優先(1/1600sec)と絞り優先(F5.6)で条件を変えてみました。
またK200D(1/1000sec、F6.7)で撮影してみました。
どちらも皆さんのような解像感がありませんでした。
書込番号:10974586
1点

wsxwsxさん
追試したスズメ撮影ですが、スズメまでの距離はどのぐらいでしょうか?
それだけ確認させて下さい。
書込番号:10974832
1点


雀の描写、拝見しました。
う〜ん、10mほどの中距離でこの程度の描写だと、
高倍率コンデジ程度の解像感なので、確かに不満でしょうねぇ・・・
何となく全体にピンがきていないように見えますね。
ボディ側かレンズ側か分かりませんが、ピント調整が必要なように思われます。
一度両方ともSCに持ち込んでみられてはいかがでしょう?
貼付写真はDA★300をF4手持ちで、カワセミを追いかけながら撮影したものです。
撮影距離は30mほどで、すべて等倍トリミングしています。
書込番号:10975197
2点

Vision_42さん、すばらしい写真です。
これを拝見させていただくと、このセットでがんばろうという気になります。
実は昨日は電気店で触ったCanonのD7あたりに心が動いていたのですが・・・。
先ほど調整修理の手配をいたしました。
書込番号:10975337
0点

wsxwsxさん
10mでしたか。
その距離であの描写だと納得できませんね〜
既に調整の手配をされたそうですので、戻ってきてからのお楽しみですね。
良い状態で戻ってくる事をお祈りいたします。
書込番号:10975627
2点

wsxwsxさん
ありがとうございます。連写の遅いK20Dでもワンショットで狙えばそこそこ撮れますね。
等倍トリミングでも画質の劣化が少ないのはDA★300ならではだと思います。
調整依頼されたのですね。キレキレの描写になって戻ってくることをお祈りします(^o^)
レンズのみでなく、ボディ側も一緒に調整してもらうのがベストですが、両方とも出されました?
書込番号:10976868
1点

delphianさん、Vision_42さん、どうもです。
カメラとレンズ、両方セットで手配いたしました。
帰ってきたら、またご報告いたします。
書込番号:10976972
1点

昨日、カメラ&レンズが帰ってきました。
各部点検、調整とのこと。
とりあえず今日の昼間、フラッと一回り手持ちで写真を撮ってきました。
まあ、鳥の毛並みがだいぶはっきりしてきたので、まずまずかなとは思いますが
次は一脚使用にて時間をかけて検証してみます。
小鳥に関しては中央1点AFでも、なかなかピントが決まりにくいので苦労します。
中央の赤いマーク内だけでなく、その近傍の影響も受けるのでしょうか?
書込番号:11007839
0点

wsxwsxさん
調整から戻ってきましたね。
じっくりと検証し、前後にピントがずれていないかを確認ですかね。
>> 中央の赤いマーク内だけでなく、その近傍の影響も受けるのでしょうか?
AFセンサーの守備範囲は意外に広く、中央一点でもスポットサークルの範囲はカバーしています。
図を載せますので、参考にして下さい。
図のような状況だとスポットサークルの中にある枝等にピントが合っても不思議ではありません。
この状況だとAF頼みは歩留まりが悪くなります。
※この図は独自に調べたものなので厳密では無いと思いますが、ほぼ有っていると思います。
書込番号:11008163
7点

wsxwsxさん
戻ってきましたね(^_^) 調整がうまくいったようで何よりです。
小鳥の羽毛もうまく再現されていると思います。
AFについてはdelphianさんの仰る通り、周囲に枝がたくさんある状況だと
なかなか小鳥の頭部にピントが行かない場面も多いと思います。
とまりモノならAFだけに頼らずQSFを利用して積極的にピントリングを回して
微調整すると良いと思います。
一脚使用での続報をお待ちしています(^o^)
書込番号:11008254
0点

delphianさん、大変勉強になりました。枝に止まった小鳥の場合、
AF-CでAFボタン押しながら鳥にピントが合うよう
微妙に位置をずらしているのですが、やはり範囲が結構広いのですね。
今回、スズメも瓦のほうにピントが合っている気がします。
やはり最後はAFアダプタで被写体を大きくするのがベターかなと
思ったりして注文しましたが、まだ届きません。
(amazonで\19Kだったもので・・・)
書込番号:11008335
0点

Vision_42さん、どうもです。
一脚使用でまたご報告したいと思います。
たまに我が家の庭に飛んでくるカワセミが撮れればいいんですが・・・。
昨日カメラが帰ってきて早速テストしようと不用意に窓をあけたら、
ぱぁっといってしまいました。(涙)
書込番号:11008383
0点

wsxwsxさん
AFアダプター、私もAmazonで先月に追加注文していましたが、長期在庫切れで届きません。
仕方なくAmazonはキャンセルして、フジヤカメラで購入しました。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/020/006/X
19,800円+送料がかかりますが、即納可だそうです。
書込番号:11010560
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
野鳥撮影を他社の400mm望遠をを使っていますが、もう少し長く軽量で手振れ補正が効くK−7とDA300+AFアダプタ1.7xを追加で購入しました。
DA300+AFアダプタ1.7を着けた場合は開放F値は6.7位だと思いますが2.8と表示されます。
実効F値に近い表示にしたいのですが裏技的な方法があるのでしょうか、お分かりの方がおりましたら教えてください。
0点

変換に対応したテレコン使うしかないのでは?
書込番号:10770421
0点

6.8が2.8に見えたということでなければ、メーカーに問合せしてみるのがいいと思います。
書込番号:10772305
1点

このレンズは持っていませんが
DA12-24mmF4を付けてみたら開放表示はF6.7でした
接点が汚れているか接点の位置が悪いのではないでしょうか?
カメラ、テレコン、レンズの接点を拭いてきちんと取り付けてみて
駄目ならサポートに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:10772324
0点

ココナッツ8000さん じじかめさん Tomato Papaさん早速のご返答ありがとうございます。
DA12-24F4では開放F値6.7で表示されるのですね 接点を清掃して見ましたが結果は変わりませんでした。
早速メーカーのサービスに問い合わせましました、返答がありましたら結果を報告いたします。
書込番号:10772490
0点

問い合わせ結果の報告
結局何も解決しませんでした。
AFアダプタを購入した時にDA300は動作対象外である事を知りながら購入したものですから自己責任でこのまま使用することにしました。
又開放F値が2.8だけでなく1.4と表示がばらつくことも報告しておきます。
以上色々ありがとうございました。
書込番号:10780360
0点

60からデジカメさん、こんばんは。
ためしにF AFアダプターにDA55-300付けて撮ってみました。
ワイド端でもテレ端でも開放でF6.7と表示されますね。
添付したのはテレ端です。
書込番号:10781126
0点

60からデジカメさん
FAFアダプターを付けた状態で絞り値が1.4になる事は無いですから
FAFアダプターのカメラ側のマウントに問題あると思いますよ
多分、接点の穴の位置が微妙にズレていると思われます
他のレンズでは大丈夫か確認してみた方がいいですよ
Circulo Polarさん
DA55-300mmはAFの付いていないAポジ対応のカメラに付けると
開放F4として認識されますからFAFアダプターをつけて開放F6.7で表示されるのは正常です
書込番号:10781168
0点

Tomato Papaさん、お久しぶりです。
ナルホド、焦点距離によるF値の変化は認識されないのですね。
勉強になりました、ありがとうございます〜。
書込番号:10781286
0点

Circulo Polarさん Tomato Papaさんへ
ご返事ありがとうございます
Tomato PapaさんのAFアダプタの接点位置がずれているのではとのご指摘を試しました。
キットの18-55のでも現象は同じでした。
又ロックを緩めレンズを外す方向に微妙に動かしたところ、AFアダプタとボディ側及びレンズ側とも、表示のF値が1.4〜6.7まで変化しますので接点位置が微妙にずれているようです。
接点形状が○凸形で微妙なんでしょうね。
書込番号:10781883
0点

60からデジカメさん
書き忘れましたがカメラ側の接点に問題がある場合AFが効かなくなります
F1.4と表示されている状態の時はAFが効かないのでは無いですか?
最初に書かれたF2.8表示の時にAFが効くのであればレンズ装着側の問題になります
お話の状態だとカメラ装着側、レンズ装着側の両方に問題があると思います
お客様相談センターに問い合わせても担当者によっては対応レンズ以外は
動作保証をしないと言われます(既に言われてますね)
多分不良品の可能性が大きいので販売店で交換してもらうか
サービスセンターに送りAレンズで正常に動作するのか点検して貰って下さい
書込番号:10782222
0点

亀レスですが・・・
>DA300+AFアダプタ1.7を着けた場合は開放F値は6.7位だと思いますが2.8と表示されます。
私もまったく同じ組み合わせで鳥や飛行機を撮っていますが、開放では6.7と表示されます。絞っていけば普通にF値も増えていきます。
裏技的なことは何もしていません。
やはり何かがおかしい気がします。。。
書込番号:10811931
0点

Circulo polarさん Tomato Papaさん Jシーガルさん
皆様のアドバイスを受けて
Aレンズでのテストなどをお願いしましたが、解決の一歩も踏み出せず、進展なしです。
AFアダプタが悪いかもしれませんが動作保障対象外なので動きが取れません。
AFは効きますのでややこしいですが、F値を換算(2.8=6.7)を考えながら使います。
それにしてもサービスの言うことも理解しないではありませんが、ユーザーの気持ちをもう少し考えたサービスを受けたいですね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:10813211
0点

今更かも知れませんが・・・
私はとてもこのレンズは買えませんが、AFアダプタは最近購入して持ってます。
症状から見て、AFアダプタからボディ側に問題が有ると思われますので、レンズとは無関係に、アダプタとカメラを点検してもらえば良いのではないでしょうか?
全て新品で購入したのなら、当然サポートを受ける権利はあるはずです。
それでもサービスが受け付けないのなら、購入したお店に事情を説明すれば、何らかの対応をしてくれるか、少なくとも他のレンズやボディでのチェックくらいはしてくれると思いますが・・・
書込番号:10838774
2点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
今年の5/Eに購入して以来、5ヶ月半が過ぎましたが、目的だった野鳥撮りに重宝しています。
手軽に持ち歩けるというには少し重たいですが、犬の散歩の時は必ず持ち歩いています。
犬の散歩がメインか鳥さんの撮影がメインか分からなくなっていますが・・・
野鳥を撮影していると、どうしても長くて明るいレンズが欲しくなってきます。
金銭的な問題もありますが、かなり重たくなりますので散歩に持ち歩くというわけにはいきませんよね。
その点、このサンヨンは小回りがききます。
私は長いのが必要な時はBORGを使って、ショートレンジはこのサンヨンと使い分けをしています。
BORGは、なるほど解像度はいいのですが、やはりバックのボケはこのサンヨンの方がいいと思っています。
ペンタさん、早く専用テレコン出して下さいね。(^^ゞ
ということで、アップしたのは近所のジョウビタキさんです。
14点

かなり間があいてますが・・・
最近、野鳥と鉄道がメインになりつつあるのでこのサンヨンに興味でてきました。
1070gということですが、やすべいさんとすれば小回りも効くとのこと・・
アップされた作品はどれも小鳥ちゃんへくっきりシャープにピンが決まり、背景のボケと全体の色も美しい限りで写りが満点のレンズなんだと知りました。
自分の場合、望遠側はペンタ50-200F4-5.6・55-200F4-5.6と50-150F2.8です。
なので一方が立てば一方が立たずの状況が・・
私のレンズ構成からしてもサンヨンが欲しくなってきました。
やすべいさんの作例みてその欲求が大きくなってます。
ブルーのPEUGEOT 307、いいお車ですね。
私が中2の頃〜スーパーカーブームと云うのがありましたが、
ランボルギニーカウンタックLP400に憧れ、免許取ったらルノーサンクターボ買うぞ!と思ったもんです(笑)
6万kmですか〜〜自分は国産ですが、通勤用のスズキワゴンRと休日用のトヨタノアに乗っていますが前者が3年で5万km、後者で1年経ち1万kmです。
また、三脚もよい物をお使いの様で・・
このレンズを購入したら自分もいい三脚が必要と思います。。
書込番号:10938315
1点

あーあと、、
ズームの便利さを考えると60-250とも迷うとこなんですが、やはりこちらですよね・・・
書込番号:10938602
1点

竜きちさん、ブログへの訪問ありがとうございました。
鳥と鉄道ですか〜。
今のところ鳥さんで精一杯で鉄さんまで手が回らないです。
鉄もハマると奥が深いんでしょうね。
300mmは鳥さんには少し短いと感じるかもしれませんが、お散歩鳥撮には欠かせない焦点距離です。
短い場合は、テレコンをかましてもソコソコ写りますよ。
PENTAXのF AFアダプター1.7Xと組み合わせると、半AFが効いて焦点距離は1.7倍の510mm/F6.7の望遠に早変わりします。
鳥さん撮影は、ズームよりは最初から単焦点に行く方が早道ですよ。
それと三脚もできれば最初から大型のものを・・・
ランボルギーニカウンタック・・・憧れでしたよね。(^^ゞ
書込番号:10941792
2点

こちらこそ、有難うございます!
〜更にアップ画も感激です(ペコリ)
え、え、、これでお散歩レベルですぁ〜〜(汗;
真ん中のエナガの作品は雰囲気あり、エナガ周囲の枝といい、、誠、素晴らしいです。。。
うーん、欲しくて堪らなくなってきました!(笑)あーもう時間の問題ですわ・・
>PENTAXのF AFアダプター1.7Xと組み合わせると、半AFが効いて焦点距離は1.7倍の
510mm/F6.7の望遠に早変わりします
↑
いやまたこれも参考になりました(ペコリ)
有難うございます。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
では、また。お休みなさい☆
書込番号:10942845
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

野球場で、ということですがアマチュアでしょうかプロでしょうか。プロ野球観戦ならグランドから遠い客席からの撮影になるでしょうから、選手を大きく写したい場合は300mm欲しいところです。このDA★300mmは優れているとの評価を受けているレンズですから、そういう意味ではぴったりです。
アマチュアでかなり選手に寄れる場所で撮影できるならそこまで無くても大丈夫だと思いますが。
ズームレンズの方が良いという場合は純正の55-300mmやSIGMAのAPO70-300mmという選択肢もありだと思います。安くすみますし、重量やサイズがお手軽ですからね。客席の状態によっては、あまりでかいレンズだと他の人の迷惑になってもいけませんし。
性能的にはF4でシャッタースピードが稼げるDA★300mmがおすすめで、純正55-300mm、SIGMA70-300mmでも充分対応できると思います。
書込番号:10244418
1点

キタキツネ007さん、こんばんは。
野球場の場合、昼なのか夜なのか、どこから撮影するのかによって必要なレンズが変わってきます。
昼ならDA55-300の方がズームでき便利だと思います。
夜だとDA★300かFA★300かFA★600のような明るい望遠が良いですね。
しかし撮影場所がバックネット付近だと望遠単焦点は使い難いですし、外野席だと300mm程度では足りないです。
野球場では ありませんが、参考までにDA55-300の広角端と望遠端をアップします。
書込番号:10244977
1点

キタキツネ007さん こんにちは
ナイターなどでの撮影でしょうか?
ナイターなのでしたら、明るいレンズの方がメリットが大きいですね。
300mmレンズですと、30m先の被写体を写す場合、
300mm:23.4x15.7mm(cmosサイズ)=30m:撮影範囲
となって、2.34x1.57mの範囲が写りこみます。
大人を写すのであれば、横撮りではひざ上からという感じでしょうか。
縦撮りで全身が入る感じですね。
これが60m先となると、4.68x3.14mの範囲になりますね。
なのでまずは300mmで足りるのか足りないのかだと思います〜。
足りないようであれば、トリミングして対応されると良いのではと思います。
草野球でベンチサイドからナイターという感じですと、300mmでなくても
200mmでも足りそうなんですが、選手までの距離はどれくらいの距離があり
どのくらいの大きさで撮影されたいのでしょうか?
書込番号:10246944
1点

春智様・タン塩天レンズ様・C'mell様ありがとうございます。
撮影条件はスタンドのある球場で昼間です。(ベンチ上からが多い)
少年野球から大学生まででなるべく大きめに撮影したいですね。
皆様のコメントでは300ミリあれば良いようですがたとえばバッターの表情が半身で撮れればよいかな。
ズームで300ミリいっぱいの撮影で心配なことはありませんか。
書込番号:10248688
1点

キタキツネ007さん こんにちは
屋外の昼でスタンドのある球場での撮影なんですね〜。
昼という事で300mmの時のF値がF5.6やF5.8スタートでも問題は
なさそうですね〜。
ベンチ上からという事でバッターまでの距離はどの位になるん
でしょう〜?
>バッターの表情が半身で撮れればよいかな。
横撮りで撮影して上半身という感じであれば、先にあげた計算式で
30mで1.57mの範囲になりますので、ぎりぎり何とかなるのでは
と思いますので、もし足りないようでしたらトリミングで対応して
ください〜!
書込番号:10250848
2点

内野席から撮影した写真を参考に貼っておきます。
巨人ラミレス選手の方が300mmで撮影したもの、広島栗原選手が190mmで撮影したものです。
ベンチ上からの撮影ということなら、内野席よりもっと選手に近いので大丈夫じゃないかな(球場にもよりますが)。それでも望遠が足りないと感じる場合はトリミングで対処すれば良いように思います。
書込番号:10255534
2点

皆様、ありがとうございました。
トリミングを有効に使えば300ミリでよいようですね。
望遠はでっかいレンズで撮るものばかりとおもっていました。
先般もプロらしきカメラマンが球場で撮影していましたが白い筒のでっかいレンズでした。
予算の都合もありますので300ミリのズームを考えます。
書込番号:10259822
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
K-7に装着、朝から撮影していて全く問題がなかったのですが、昼ごろから突然AFが合いにくくなり始めました。MFに切り替えてようやく、ピントリングが回りにくくなっていることに気づきました。結局午後になって、ピントリングは完全死。西新宿のフォーラムに持ち込んだら、17000円近くの修理費を提示されました。(購入1年4カ月後で、痛恨の保証切れです。)結局、13000円ちょっとの修理費で、板橋から送り返されてきましたが。気味が悪いのは、何が原因かわからないことです。DA★16-50mmのところでも、同じ症状を訴えられていた方がおられましたが、何か構造上の問題でもと、不安になります。防滴防塵をうたうレンズを、そんなには酷使していなかった(少なくとも砂嵐や土埃の中で使ったなんてことはありません)つもりなのに、1年ちょっとで入院とは。しかも板橋の診断は、「ピントリングの汚れ」とのこと。防塵レンズでも、普通に使っていて、1年ちょっとでリングが回らないくらい汚れるものなのでしょうか?私はフィルム時代にFAを4本購入し、いまだに使用していますが、防滴でも防塵でもないのに、長年このかた、こんな問題は起こったことがありません。
1点

大話西遊さん こんにちは
>気味が悪いのは、何が原因かわからないことです。
>しかも板橋の診断は、「ピントリングの汚れ」とのこと。
という事は原因は一応判ったと言う事で良いのでしょうか?
今の所、DA★60-250mm以外の、16-50,50-135,55,200,300と
持っていますが、このようなトラブルには直面していません。
>私はフィルム時代にFAを4本購入し、いまだに使用していますが、
防滴でも防塵でもないのに、長年このかた、こんな問題は起こった
ことがありません。
FAレンズでもFA★であれば、同じような構造の可能性があるのでFA★で
あれば起こる可能性がありますね。
普通のFAレンズであれば、構造が違うので、同様の症状はないのではと
思われます〜。
>防塵レンズでも、普通に使っていて、1年ちょっとでリングが回らない
くらい汚れるものなのでしょうか?
難しい問題ですね〜。
私は最近、小さい虫がレンズ交換時に入ってしまったようで、ファインダー
を覗いた時に歩いているシャープな像を見てしまったときには、絶叫して
しまいました^^;
レンズ交換で入る可能性もあるでしょうし、内部ダストが出た可能性も
あるでしょうから、判断が難しいところですね。
非常に参考になる事例です。
レポートしていただき感謝します〜!
書込番号:9938345
0点

C'mell に恋してさん
ご返事、ありがとうございます。「原因がわからない」と申し上げたのは、汚れの原因となる塵などがどう入ったのかがわからないということでして。。。まさに、C'mell に恋してさんが「難しい問題」とおっしゃるところで、悩んでいたわけです。
レンズ交換は、していません。私はセンサー汚れについては潔癖症なところがあって、罵声を承知で申しますが、K10DもK20DもK-7も3台ずつ所有し、レンズはほとんどつけっぱなしにしています。(HOYAにとっては、いい客でしょうが。。。)なのに防滴防塵レンズに、どうやったら汚れが入るのかな、と。
FAは、正確には5本所有でした。うち、FA31、FA43、FA77はピントの距離計がむき出しの構造で、FA☆24とFA28(ソフト)がDAと似た構造ですね。でも、いずれもフィルム時代から使っていますが、問題が生じたことはありません。
まあ、日本企業のQCがいかにすぐれているとはいえ、安全性を問われる自動車でさえアタリ玉、ハズレ玉があると聞きますから、C'mell に恋してさんが問題を経験されていない以上、私はハズレを引いたということなのかも知れません。今後トラブルがないことを祈るばかりです。
書込番号:9938619
2点

大話西遊さん こんにちは
>レンズ交換は、していません。私はセンサー汚れについては潔癖症な
ところがあって、罵声を承知で申しますが、K10DもK20DもK-7も3台
ずつ所有し、レンズはほとんどつけっぱなしにしています。
同じボディで3台づつというと現在9台のデジイチをお持ちという事ですね!
素晴らしい〜〜〜!
しかもFALimitedを割り振って使用可能ですね〜!
私の知り合いの方にも、複数台のデジイチにレンズをおのおの付けて、
屋外でのレンズ交換をされない方がいますので、その気持ちわかるように
思います〜(笑)
屋外でのレンズ交換などをあまりされておられないようですから、内部
ダストが、またまたSDMに付いてしまったという感じでしょうかね・・・。
SDMのMFなんですが、おそらく車のクラッチ板の様な感じになっているの
ではないかと想像しています。
接触面が削れてしまい起こるトラブルであれば、その傾向があるので
あれば、今度SDMレンズに同様のトラブルが起こる可能性もありますね。
しかしそのような傾向があれば、削れにくい素材の物などに対応する
などのマイナーチェンジをしているかもしれませんね。
まあ全部の製品に起こらなくても、その傾向があるのであれば、比較的
新しいSDMレンズのDA17-70mmやDA★55mm、DA★60-250mmなどは使用素材
の変更などをしているかもしれませんね・・・。
実際の所、どうなのか、SDMレンズユーザーとしては気になる所ですね。
書込番号:9938885
0点

C'mell に恋してさん
なるほど。ありがとうございます。勉強になりました。
ズームは内部でピストンみたいに鏡筒が動くのでほこりを吸い込みやすいとかいう話を聞いたことがあるのですが、単焦点も単純には安心できませんね。(実は購入時にSIGMA100-300mmF4.0と迷ったという経緯があり、ペンタ仕様は超音波モーターなし、重量が1.5kg近くある、ズーム時に吸い込むかもしれないホコリ。。。といった観点から、結局このレンズにしたわけです。)
しかしC'mell に恋してさんも、相当HOYAに貢いでますね。60-250mm以外のDA★をお持ちとは。「自分だけではない」と、変なところで、ちょっと安心してしまいました。
書込番号:9938969
0点

大話西遊さん こんにちは
そうですね〜。
結構持っていますね^^;
単焦点でAFの効くpentax製のレンズは、かなり刻んで持っている感じです^^;
新宿のpentaxフォーラムの方に、なんとなく顔を覚えていただきました(笑)
PKマウント用のレンズは、tamron、sigma、tokinaなど持っていますが、
年齢を超えてしまいました・・・。
書込番号:9939087
0点

私の場合はリングは回るのですがAFでもMFでも距離目盛りが5mのところで止まってしまい、
遠い物が撮れなくなりました、9/5に連絡して工場に送りました、9/7位には回答が来ると思いますが、故障は今回が初めてではなく2回目です、前の故障は6月にスレしましたがAFで使っていて合焦してもSDMの動きが止まらなくなりました、この時は電子部品を取り替えて戻ってきましたが半年も使わないうちに2度も故障したのではね・・・・。
回答次第では新品に交換して貰いたいと思っています。
こんな事を繰り返しているうちに保証期間が過ぎて結局次は有償でなんてなりかねないですものね。
書込番号:10111210
0点

>ペンタ−K さん
災難でしたね。
DA*16-50mmの所にも、似たような状況の報告がありましたね。
ペンタックスはAPS-Cをデジタル時代の「ライカ版」(機動性と画質のベスト・バランス・ポイント)だと見ているようで、いわゆる「フルサイズ」は捨てて、ボディとレンズの小型化に取り組んでいます。しかし、フィルム時代の「ライカ版」が世界標準になったのは、単にバランスの問題だけではなく、ライカの製品が機動性重視の用途に応える堅牢性を備えていたからでもあると思います。(砂漠の戦場で酷使しても壊れなかったとかいう伝説、結構ありますよね。私もフィルム時代に機械式のライカを使っていましたが、丈夫でした。)ペンタックスも機動性を重視する以上、もう少し製品の信頼性を上げてほしいところですね。今度300mmが故障したら、私は多分、真剣に他社への乗り換えを検討すると思います。
書込番号:10112359
1点

ご愁傷様です。
日本の工場をしめ、海外生産に頼る。もちろん悪いことではないが、品質低下が
著しいのが、今のHOYAペンタックスの現状。
K-7の初期トラブルの多さを見れば、一目瞭然。
AFセンサーが死ぬ、精度がでない、撮像素子の落ちない汚れ、メニュー表示の誤記、
縦縞状のノイズ、赤い線の入る不良センサー、映像処理エンジンの調整不足による
解像感のなさ
きちんと出荷品質チェックが出来ていない、チェックできる人間が流出してしまった。
ペンタックスを支えていたキーマンが、ほとんどいない。
書込番号:10112422
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





