smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥93,490
(前週比:±0 )
発売日:2008年 3月下旬
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM のクチコミ掲示板
(1192件)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 55 | 2015年6月15日 00:20 |
![]() |
153 | 49 | 2015年4月4日 22:46 |
![]() |
89 | 28 | 2015年3月6日 22:54 |
![]() |
8 | 1 | 2015年3月4日 12:09 |
![]() |
11 | 0 | 2015年3月2日 21:43 |
![]() |
17 | 14 | 2014年12月2日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
300mm単焦点レンズの購入を考えています。
第一候補は以前から気になってたこのレンズなのですが、DA★200mm f2.8と1.4倍テレコンを持っているので同等の明るさになるシステムがあるというのも購入を躊躇する理由の一つなのですが、もう一つ、SHIGMA APO 300mm F2.8 EX DG/HSMが気になっています。
これなら所有システムより明るいのですが、所有者が少ないせいか作例が少なくて、DA★300mm f4よりも倍の価格を支払う価値があるかどうか判断しかねているという状況です。
つきましては、下記二点についてご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
・300mm f4と200mm f2.8+1.4倍テレコンの写りの差がどれほどあるか
・DA★300mm f4とSIGMA APO 300mm F2.8の写りの差がどれほどあるか
カメラはK-3(間もなくK-3IIに更新予定)、被写体は野鳥、昆虫、花、花火を主体に考えています。比較の作例をお持ちでしたらぜひ拝見させていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18856806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>・300mm f4と200mm f2.8+1.4倍テレコン
あくまで、私感ですが、・・・
両レンズ所有してます。
(DA☆200は、ヤフオクで7万円台で、
美品入手で、メーカー点検・調整済み)
現在の新品価格では、入手しないと思います。
撮影倍率が、
300o:2.4倍、200o:2.0倍なので、
近撮の場合、単体では300oが有利です。
マクロ的に花や小動物を撮るなら、
DA300oを持ち出します。
耐逆光性でのフレアやパープルの出方は、
DA☆300oの方が、出現は少ないです。
DA☆200oは、動物園で暗め環境で、
F2.8を活かして撮る時に、主に使用してます。
テレコンを装着すれば、
合成した焦点距離は、伸びますが、
画質の劣化は避けられませんね。
テレコン倍率で、計算される
焦点距離/開放F値は判りますが、
描写の過度の期待は、禁物です。
200oクラスのF2.8のラインナップが
なかった時は、出番がありましたが、
現在、
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWが
あるので、明るい中望遠であれば、
こちらが選択肢でしょうかね。
AF性能も含め、おそらく、
SDM仕様の旧製品より上だと思います。
200o限定で、F2.8が必要なら
良いかもしれませんが・・・・
室内スポーツ等であれば、D FA★70-200mmF2.8。
マクロ撮影であれば、 D FA 100o マクロ
あるいは、DA☆300かDA☆300に1.4×テレコンです。
蛇足ですが、35o判フル移行も考慮するなら、
イメージサークル的には、
DA300☆は、35o判フルに使用可能ですが、
DA200☆は、厳しかったと思います。
D FA★70-200mmは、D FAなので、
問題無しです。
>SIGMA APO 300mm F2.8
写りは、分りませんが、
操作性(回転が逆)や
トータル面の安心感や
防滴/防塵の信頼感は、純製でしょうね。
書込番号:18856950
2点

追記
>APO 300mm F2.8 EX DG HSM
重量が、2.4sですね。
手持ち可能ではありますが、
三脚等の機材も必要でしょうね。
一度、カメラに装着して、
ハンドリングテストをされたが、
良いと思います。
手持ちでの、
DA☆300oの優位性が
感じられると思います。
書込番号:18856984
4点

ittsさん
> 被写体は野鳥、昆虫、花、花火を主体に考えています。
ボケ味は、花と昆虫には必要かも知れませんが、
野鳥と花火の撮影には、SIGMA APO 300mm F2.8までの明るさは必要なく、純正の「DA★300mm f4」で十分かと思います。
書込番号:18857016
1点

1641091さん
スレ主さまで、
> 比較の作例をお持ちでしたらぜひ拝見させていただきたいです。
と記載されています。
じゃあ、DA☆200とDA☆300oの作例を出してあげては如何でしょうか?
私は、他社マウントのシグマ300mmF2.8(非DG)を参考程度にあげましたけど・・・
書込番号:18857037
2点

1641091さん
> >APO 300mm F2.8 EX DG HSM
> 一度、カメラに装着して、
> ハンドリングテストをされたが、
> 良いと思います。
このレンズって、展示している店舗無いかと思いますけど・・・
シグマの120-300/2.8ですと、田舎では判りませんが、都会の店舗ですと展示しています。
書込番号:18857051
2点

>DA☆200とDA☆300oの作例を出してあげては如何でしょうか?
出先なので、元画像がありません。
過去レスを見れば、ありますが、
上記の理由で、DA☆200の画像は、
あまりありません(-_-;)
適当に選択した、
作例リンク先です。
私のペンタのレンズでは、
DA☆300oの稼働率が高いです。
DA☆200
かなり逆光気味
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18527934/ImageID=2155649/
近撮 トリミング
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18527934/ImageID=2155647/
DA☆300
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=17506974/ImageID=1906450/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18557595/#18569385
DA☆300+1.4×
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18527934/ImageID=2155951/
>展示している店舗無いかと
まったくないとも言えないと思いますが、
地方では厳しいでしょうね。
同程度の重量や口径のレンズで、
ある程度感覚は、掴めますね。
別マウントの150-600購入時は、
展示がある店舗を探し、手持ち確認しました。
高価格のレンズは、
可能なら一度手で持って、確認が無難ですね。
Otus 1.4/55も、買えませんが、
ハンドリングテスト済みです!(^^)!
書込番号:18857198
4点

すでに
DA★200mm f2.8と1.4倍テレコンを 持っているので
と言うことですね
書込番号:18857399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-3Uを導入予定でDA★200mmも既にお持ちとのことでしたら、
最新のDFA150-450mmも候補に如何ですか?
AF-C、AF-Sの向上、エアロブライトコーティング。
f2.8が必要な場面はDA★200mmがありますし、
焦点距離とズームを使いたい野鳥にはDFA150-450mmと、
良い組み合わせかなとも思います。
DFA150-450mm、K-3とのの作例ですが。。
K-3UやFF機との組み合わせも楽しみなレンズです。
書込番号:18858978
4点

ittsさん
こんばんは
野鳥、昆虫、花、花火が主体とのことですが、
花火については、望遠では撮ったことがありません。
全景を撮るなら広角レンズでしょうか。
作例1はK-5Us+DA★16-50mmで撮ったものです。
残りの被写体は望遠であったり、マクロであったり、様々なシーンで活躍するレンズといったら
dottenさんお勧めのHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWでしょう。
F5.6と少し暗いのが難点ですが、解像感ばっちりの描写をするので、マクロ的な使い方も出来ます。
作例2〜4はK-3+HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWで撮ったものです。
このレンズを購入してからは、DA★300mmF4.0の出番がなくなりました。
ズームレンズらしからぬ描写で、これ1本でなんでもこなす万能レンズですよ。
是非、HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWも候補の一つにしては如何でしょうか。
書込番号:18859307
6点

>被写体は野鳥
野鳥中心になれば、
私は、動体は他マウント移行気味で、
所有してませんが、
300mmでは、不足する場面もあるので、
dottenさん、ronjinさんお勧めの
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
が、D FAで将来性もあり、
AFも含め、使い勝手も良さそうですね。
DA☆300oの過去画像です。
1〜3枚目・・・・DA☆300
4枚目・・・・・ ・DA☆300+1.4×テレコン
書込番号:18859460
4点

皆さまから色々とコメントを戴いたのにお返事が遅くなりすみませんでした…。
自宅PCじゃないとEXIF情報が見れないので深夜帰宅後に見てましたら、知らぬ間に寝落ちしてました…(^-^;
おかめ@桓武平氏さん
絞り開放ではさすがのボケ感ですね!
こういう感じの花の写真を撮りたいのでやはりサンニッパは魅力的です。
ちなみにどれくらい絞ったら描画がシャープになり始めるか、感触をお持ちでしたら教えていただけると嬉しいです(^-^)
書込番号:18859739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1641091さん
いろいろな視点から情報を戴きありがとうございます。あとややこしい書き方をしたせいで混乱させてしまいすみませんでした。。。
当方、既に200mm f2.8を持っているので、200mm f2.8+1.4倍テレコンの描画・ボケ感と300mm f4のを比較したいたいうのが希望でした。
野鳥用には超望遠レンズとしてSIGMA APO 150-500mmを持っていて、さらにTSN-664+RX100というデジスコシステム(換算f〜3000mm)を保有しているので遠方の鳥はそれで撮影し、皆さんが撮影しているようなカワセミの飛び込みなど比較的近くでの飛びもので羽根の動きを止めて撮影したいと考えています。
カワセミノのいる環境より薄暗い山の中で撮ることが多いので、f2.8がいいのかなと思っているんですけど価格が倍なので悩んでいる、というところです。。。
作例の300+テレコンの画像もステキですね!300mmf4もよ良いですねえ…(^-^)
書込番号:18859829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>花の写真を撮りたいので
>カワセミの飛び込みなど
サンニッパは、憧れるレンズです。
FA☆300/2.8も所有してました。
F2.8なので、基本ボケを活かした
写真はとれますが、
花の場合も含め、マクロ撮影では、
絞っても被写界深度が浅く、
それなりにボケます。
被写体とボカす対象物との距離等で
変化してきます。
恐らく、DA☆200oは寄れないので、
ストレスが溜まるのでしょうか。
花撮りメインであれば、
D FA マクロ 100mm F2.8 WR
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
MFで、ディスコンですが、
Makro Planar T* 2/100 ZK
smc-A★ MACRO 200mmF4ED
鳥撮であれば、F2.8でSSは稼げますが、
私は、ピンをばっちり追い込めないので、
動体で、F2.8では、あまり撮りませんでした。
また、開放より絞った方が画質も良かったです。
前述内容とダブりますが、
サンニッパ、手持ちでは、
体力・気力次第かも知れませんが、
マクロ的なものは撮ろうと思いませんでした。
三脚使用にしても、動体であれば、
ビデオ雲台/ジンバル雲台も欲しくなり、
三脚本体と雲台に投資が必要になると思います。
暗い条件で、
ISOが上がり、SSも稼げないなら、
APS機でなく、センサーサイズアップも一考です。
ISO 11400での画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18818967/ImageID=2232661/
ご参考までに
Exif情報は、抜けているのもありますが、
1枚目・・・・DA☆200mm
2枚目・・・・FA☆30mm/F2.8
中古でしか入手できません^_^;
3枚目・・・・HD−DA560mm
純正望遠なら、最終的には・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/SortID=17028388/ImageID=1776882/
4枚目・・・・他機種35o判フル、500o+1.4×テレコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=18318262/ImageID=2126128/
書込番号:18860455
1点

1641091さん
あと、実物を装着してみて重さなどを確認した方が良いというのは、確かにそうだと思います(^-^)
当方は大阪に住んでいますので探したらありそうな気がするので、一度試写も合わせて実施しに行ってみます♪
テレコンなしで少し絞った300mm f4の写真(黄色い花)も良いですね!この写真はすごく好きです(^^)
書込番号:18860468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FA☆30mm/F2.8
FA☆300の間違いです。m(__)m
Kマウント所有であれば、
DA☆300/F4は、お勧めのレンズです。
書込番号:18860471
1点

dottenさん
コメントありがとうございます。
このレンズも気になっていたんですけど、見て見ぬふりをしていたんです…SIGMA 150-500があるからということで。
単焦点で!というこだわりがありましたけど、この作例を見るとピントの合い具合とボケ具合が絶妙でいいですね〜!悩む…
現時点では補欠候補ということにして、フルサイズを買ってから考えようかな、と今は思っています。。。
書込番号:18860487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIGMA 150-500
APO50-500と購入時迷いましが、
50-500の方が、評価は良かったと
記憶してます。
ただ、両製品とも古い部類になり、
現行望遠ズームは、
150-600 SとCです。
APO 50-500と比べ、Sは良かったですよ。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
http://kakaku.com/item/K0000693433/
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://kakaku.com/item/K0000779084/
残念ながら、Kマウント仕様はないので、
最新望遠ズームの選択肢なら、
DFA 150-450mmになると思います。
書込番号:18860591
1点

☆300は素晴らしいレンズです。
色々レンズ持ってますが、DFA 100 MACRO WRと☆300は、絶対手放せないレンズ!
でも、☆200をお持ちなら、☆60-250はどうでしょうか?
私も持っていませんが、60mmスタートは利便性が段違いに良いと想像します。
ズームレンズですが、☆レンズですから悪かろうはずは無い!?
野鳥/蝶/トンボ/花なんかを撮っていますが、
野鳥なら☆300+AFリアコン1.4X AW
昆虫や花は、DFA 100 MACRO WRですね〜。
予算があるなら、DFA 150-450で決まりでしょうが、
ちと高価だし、重たいですね…DC WRは魅力的?
書込番号:18861571
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
皆様 もしかしたら、簡単な結論なのかもしれないですが教えてください
DA300をK5につけて楽しんでいます。
近所の公園に、鳥さんがくるので撮りに行くのですが、いまいち上手く撮れません。
皆さんの作品を見ていると、もっとくっきりでも良いと思うのですが、せめて留まっている鳥くらいはきちんと撮りたいです
○記録形式 JPEG
○記録サイズ 10M
○JPEG画質 ☆☆☆☆☆
○ホワイトバランス ほとんどCTE
○カラーバランス 雅 シャープネス +2
ファインシャープネス +2
EXシャープネス +2
○手持ち
という感じなんですが、背景、構図等は別として、もっとピシッとシャープにするためには
何が必要なんでしょうか?
やはりRAWにして現像すべきでしょうか?出来ればJPEGで・・が有難いのですが
それとも(SS的には手ブレはしていないと思うのですが)手ブレでしょうか?
もしくは、ピントがあってない・・・・(ファインダーで一生懸命見てるんですが、これで精一杯)
※返信は遅くなるかもしれませんので、悪しからずご了承下さい
0点

こんにちは
>という感じなんですが、背景、構図等は別として、もっとピシッとシャープにするためには
何が必要なんでしょうか?
画像お借りしました。
撮影の仕方はわからないですけど、取りあえず明るさとシャープネスを変えてみました。
カメラのシャープネスをもっと上げて色々試してみては!!
書込番号:17507062
1点

けいごん!さん
とりあえず…
>○記録サイズ 10M → 16M
とし、その上でAF微調整機能を使い、ピント調整を行う。
10Mになっている時点で元画像からリサイズされており、ピント面でも問題はなさそうに見えますが
元画像がどうなのかは、縮小された画像から判断するのは難しいと思います。
JPEG撮って出しがダメとはいいませんが、同じ技量の人が撮ったものであれば、
丁寧にRAWで現像された方が高画質になる可能性が高いと思います。
書込番号:17507086
4点

けいごん!さん、
こんにちは、・・・・
>もっとくっきりでも
>雅
彩度を上げたが見た目に、くっきりすると思います。
雅で撮ることは、あまりありません。
なお、AFはボディ側で微調整できるので、
一度、F4の開放で調整したが良いかもしれません。
私のK-3は、かなりずれていて微調整でまともに撮れるようになりました。
慣れるまで手持ちであれば、もっとSSを上げたが良いと思います。
ISOは二の次で、手振れやAFずれに、
まず気を配っています。
なお、EXシャープネスをかけすぎると、
Jpeg生成画像は、ちょっと汚くなるようですね。
書込番号:17507096
3点

けいごん!さん こんにちは
シャープネスも重要だと思いますが 背景がガサガサしすぎて 鳥が目立たなくなっているように思います。
背景が 抜けたところで撮ると 鳥が目立ちシャープに見える場合も有りますよ。
書込番号:17507216
6点

こんにちは。
同じ組み合わせで撮っています^^
ピントも合っているし、ブレもないと思いますが、
太陽光の当たり具合によってシャープさが低下している感じがするかも
と思いました。
私はRaw+Jpegで撮っていますが、カスタムイメージはポートレートにしています。
でも、晴れた日だとコントラストが高すぎて、Raw現像で調整することが多いです。
(貼った写真は、どれも撮って出し・・・のはずです^^ゞ)
書込番号:17507359
5点

こんにちは
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、
背景の処理!コレが重要です。
被写体と同じ系統の色を背景にすると同化してしまいます。
新緑や花を背景にすると全く違う印象を受ける写真に仕上がりますよ。
書込番号:17507429
2点

こんにちは。
野鳥撮影で背景が選べるのは極々限られた場合だけで、多くの場合はその場からそのまま撮るしかありません。
ですので RAW撮影し、野鳥と背景を別々に処理すると良いですね。私は大量に撮影しても常にそうしています。
具体的にいうと
1. 現像でトーン、露出、コントラストを整える。(出力品質が抜群によい Lightroomがお勧めです)
2. 現像ソフトから 16bit Tiff で出力し、フォトショップなどのレタッチソフトへ渡す。
3. 背景にはノイズリダクションを、野鳥にはシャープネスを施す。
※細かく書くと、目の周りは強めにかけ、羽毛などは軽くかける。
こんな感じで処理しています。
この様な処理は面倒くさいと言うことであれば、美しい野鳥写真を求める欲求度が低いのだと思います。
カメラやレンズなどの機材、写真を撮る技術、現像やレタッチの技術
この 3つは等価ですので、撮影だけではなく、現像やレタッチの技術も磨いて下さいな。
貼ったサンプルは TAMRON SP 500mm F8 というレフレックスレンズで撮影したブロンズトキです。
1枚目が現像ソフトから出力したもので、2枚目がそれをレタッチしたもの。
3枚目は並べて比較したものです。
レタッチするとこんなにも変わってくるんですよ。
書込番号:17507513
10点

出張中なので作例が載せられませんが、
私もlightroom5をお薦めします。
ノイズレベルも解像度も格段に良く仕上がります。
調整幅を広げるためにもRAWで撮っておくのがよいとおもいます。
書込番号:17507545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影設定の点で、、、
貼られている写真は十分綺麗にとれていると思いますが、私なら例えば1枚目は以下の設定で撮影します。
絞り:F5.6
SS :1/500
ISO :200
このレンズは開放から解像度が高く、F5.6でピーク性能を発揮します。F8以上に絞るとだんだん性能低下。
よって最高性能を出すF5.6が正解。絞りを開けることにより背景のボケ量も増えますので鳥さんが引き立つ効果も有り。
SSはここまでは不要でしょう。1/300で十分止まるはずです。ペンタの手振れ補正機能があれば。
上記設定変更によりISO感度は200まで下げられて、ノイズ低減でき解像度アップします。
書込番号:17507579
3点

距離の問題もありますよね。
近い方がそりゃいいでしょう。
前に富士花鳥園というとこに行ったら凄く楽しかったですよ、検索して見てください。
鳥さん花さん撮り放題♪
★300の為に作った場所かと思いました(^-^)
書込番号:17507596
5点

> SSはここまでは不要でしょう。1/300で十分止まるはずです。ペンタの手振れ補正機能があれば。
手ぶれ補正があっても野鳥撮影では 1/300だと不足です。(300mmで撮影の場合)
野鳥を何万枚も撮影した経験からすると 1/300だと鳥の種類やシーンによっては大丈夫という
レベルで、一瞬勝負が多い野鳥撮影では最低でも 1/750、できれば 1/1000以上で撮影したいですね。
特に小鳥などはジッとしている事の方が少ないので、SSは速ければ速いほど正義です。
ISOが少々上がったとしても NRという手段があるため、ブレよりは許容できます。
私的な設定ですが、K-5系で野鳥撮影をする時のセッティングを記事にしてあります。
http://limiranger.com/da300-setting
書込番号:17507607
8点

この鳥は川鵜だと思いますが、川鵜なら動かないので1/100でも大丈夫ですよ。(笑)
被写体に応じて最適なSSを選ぶことが重要ということです。
書込番号:17507619
5点

こんにちは(^^
私もこのレンズで野鳥撮影を楽しんでおります♪
開放から素晴らしい解像を見せるレンズですが、一段絞ったトコが
これまた素晴らしいので、野鳥はF5.6を基準にして撮っております。
カメラ設定はdelphianさんリンクと同じで、暗くてISO感度を
下げたい時などに開放で撮ってます(^^
んで、やっぱRAW現像をお勧めしたいです。
野鳥達も活き活きしてきますので♪
撮影してる時も楽しいですが、写真を美しく仕上げる時間もこれまた楽しく
撮影と現像レタッチは一連の作業として楽しんでおりました(^^
撮って出しってやった事ないので、そこはアドバイスになっておりませんが
reotaさんお書きのように、記録サイズは大きい方が良いですし
ピントチェックをされてみても良いかと思いますよ。
書込番号:17507708
4点

> この鳥は川鵜だと思いますが、川鵜なら動かないので1/100でも大丈夫ですよ。(笑)
ある程度の画で良いとか、歩留まりに拘らなければ大丈夫ですね。
歩留まり良く等倍で見てもビシっと写っているというレベルを
目指すなら大丈夫とは言い難いです。
スレ主さんはそのレベルを望んでいると思いますよ。
書込番号:17507713
4点

ちさごんさん
たまたまスレ主さんが例としてあげてきたものが川鵜なだけで、川鵜が撮りたいというわけではないでしょう。
したがって、アドバイスを差し上げるのであれば、なるべく野鳥全般に対応できる設定が望ましいですね。
SS1/100では失敗の量産になってしまいますよ(笑)
書込番号:17507722
5点

みなさん たくさんの返信 ありがとうございます!!
niko FTn さん
画像加工ありがとうございます。
ぱっと見たかんじで、ずいぶん変わりますね
reotaさん
>記録サイズ 10M → 16M
やはり、リサイズされている分・・・というのも原因でしょうか。
今度は、RAW+で試すようにします。
1641091さん
いつもお世話になっております
鳥さんには、雅はあまり使わないのですか。
AFは、もう少し試してみて、改善しないようでしたらサービスセンターに送ってみることにします。
(自分の目に自身がないので)
それと、まずは手振れを検証するためにISOもあげてみます。
いろいろ試してみる点があります。
もとラボマン2さん
背景でも異なるんですね。購入間もないときに、動物園で撮った画像は、ここまでひどくなかったので、気になっていました。
lin gon さん
作例ありがとうございます!
実は、この公園でかわせみさんを見つけて、Q+Adpに進み、DA300の購入となりました。
あれ以来、かわせみさんは見かけませんが、川鵜や鷺で無い鳥さんを撮ることが出来る道具は買ったので
練習中でございます。
りょうマーチさん
背景・・・次からは、なんとか少し色の違うところでチャレンジします。
本当は、池で食事中のも撮ったのですが、もっとひどかったので・・・・
delphianさん
おっしゃるとおり、美しい野鳥写真を求める欲求度が低いのだと思います。
「機材、写真を撮る技術、現像やレタッチの技術この 3つは等価」耳が痛くなるようなお言葉ありがとうございます。
まだまだ下の方のレベルを徘徊しておりますので、とりあえず、今回の問題をクリアしましたら・・・ということで
ronjinさん
今後は、RAWでも撮っておくようにします。もう少し時間ください。
ちさごんさん
F5.6が正解ですか。ありがとうございます、次回はその辺を注意して、チャレンジします。
写真は光さん
神戸にも花鳥園あります!
嫁さんが、もう飽きたらしく、最近ご無沙汰ですが。おおはしくんが大好きです。
DA12-24mmで撮ったときは、こんな苦労は無かったのですが・・・・
再びdelphianさん、ちさごんさん
そうなんです・・・動かない鳥ですら、このざまなので・・・
動きのある鳥さん達は、次のステップで
みなさん、ありがとうございます。
今度の土日にリベンジしてみます
書込番号:17507742
1点

bluem.worksさん
>野鳥達も活き活きしてきますので
耳が痛いお言葉、ありがとうございます!
普段のスナップ撮影がベースなので、つい面倒くさくてJPEG撮って出しですが
せめて、鳥さんを撮りに出かけるときだけでも、RAW+現像を試してみるようにします。
delphianさん、reotaさん、ちさごんさん
とりあえず、近くの池には、川鵜と白鷺、アオサギ、ひよどり、すずめ、はと、鴨はたいてい居るのですが、
まずは動かない川鵜から始めました。
白鷺も撮ったのですが、白い鳥ってかなりアンダーにしないといけなくて、そうすると背景が潰れて・・・・
それと、白鷺も鳩も眼があまりかわいくないし・・・ひよどりはよく動くので、次のステップです。
欲を言えば、ツバメがそろそろ季節ですね・・・つばめにトンボに蝶・・・超難しいのばかりです(笑)
書込番号:17507781
4点

こんにちは
強者達の素晴らしい返答があり私の出る幕ではないですが
私の場合、鳥はTAVモードを使うことが多いです
晴天なら最低でもSS1/500以上で横の動きに対処して、絞りは少し絞って前後の動きに対処
ISOは100〜3200で
皆さんと同じようにRAWでLightroom現像が前提でもありますが
ちなみに私も最近までRAWはちょっとjpegでいいやだったんですが、パソコンを最近のスペックのものに買い換えたらRAW現像が楽しくなりました
書込番号:17507805
2点

けいごん!さん、コメントありがとうございます。
>ぱっと見たかんじで、ずいぶん変わりますね
私、実物を見た事が無いので、効果が分かるようにシャープネス上げました。
最後の画像もシャープネスを上げるだけですごいです!!
良いレンズをお持ちですね♪
書込番号:17507855
1点




レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
皆さん、こんばんは。
☆300、寒波の中、15:00到着しました。
側面にシュバルツェカッツェを描いた偽装トラックで
搬入完了です。(お願いですから、引かないで下さい)
ところが、当地を含む北海道全域が「数年に一度の超弩級吹雪が来る」
もんで、対応に大わらわです。
部屋が汚いので、このような写真ですみませんが、取りあえず
UPしときます。
おそらく、週末も後始末でしょうし、MFまでの道も通れないかもしれません。
ま、あせらずポチポチやって行きます故、皆さんのお仲間に入れて下さい。
よろしくお願いします。
19点

FLmomoさん
やりましたね。
ご購入おめでとうございます。
雪、大変そうですね。
無理をなさらず、マイペースでいきましょうね。
書込番号:18276829
3点

FLmomoさん、こんにちは。
私もこのレンズを中古ですが、購入しました。楽しいレンズだと思います!表現力の素晴らしさは脱帽です。
目一杯楽しんでください!
書込番号:18278883
4点

一度の超弩級吹雪が来る中、
クロネコヤマトもご苦労様でしたね。
ご購入、おめでとうございます。
フィールドテストの絶好チャンス?
命は、落とさぬようにご用心下さい。
書込番号:18278929
2点

ronjinさん、こんにちは。
ありがとうございます。
はい、やってしまいました。
気がせくと鳥も寄って来ないので、ゆっくり
やります。
8SOさん、こんにちは。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
こんなにコンパクトなのにあの写りですからね。
あ、私の個体も、チチチと微かに聞こえますよ。
音を文章に変換するのは難しいですね。
1641091さん、こんにちは。
ありがとうございます。
こちらの吹雪は、平然と生命を奪います。
クール便じゃないのに、ギンギンでしたので
常温に戻すのが大変でした。
当地のNHKローカルは「吹雪から命を守る」ミニコーナー
やってます。
書込番号:18279118
2点

8SQと読んでくれるとは飛び物好きですね。
超弩級の吹雪なか試写はしないでくださいね。多分、何も写らないと思います!吹雪に気をつけながら、家の中で撮りまくってください(笑)。私のレンズの音も、ジジジ的な感じですね。なんとなく故障じゃないような気がしてきました。
書込番号:18279248
2点

8SQさん、Q→Oになってました。
すみません。これだから老眼は…
鉄鳥も、ファイター、アタッカー区別なく好きです。
北海道だと、千歳の2空団ですが当地から400kmあります。
18-36エンドなんて有名らしいです。
そのうち転勤で近くに行けたら、自分のポイント探したいですね。
どんどん楽しんで遣い倒しましょう。
百里といえばカン&栗コンビ♪古い(~_~;)
書込番号:18279366
2点

千歳まで400`ですか、北海道は広いですね。雪景色の中タキシングしてるF15は絵になりますよね!百里や入間は絵になるほど雪が降りません(笑)。
私も神&栗コンビのファントム無頼時代です
このレンズで早く飛行機撮りたくてウズウズしてます!がんばりましょう!
書込番号:18279861
1点

皆さん、こんにちは。
ブリザード一過、晴れたので雪かきもそこそこに
出撃しました。
しかし、3thMFはXmasツリークラスの松が、バキバキ折れてます。
ここは海沿いのためよっぽど風が強かったのでしょう。
今後がちょっと心配ですね。
最初の獲物は、来ました、トンガリボウシです。
どうりでさっきから、頭の中でラ~ラ~ラ~・・と。
カラ類は豊富な森ですが、ひょっとしたら初見です。
カラの中でも小さくイタダキ程に見えます。
積もりに積もった雪レフのおかげであまりISOを上げなくて
すみました。
ゴジュウ意外、たいてい頭が黒いので、瞳と分離させるのが
厳しいです。
今回、☆300のみで望みました。
バランスを取るためBGも付け、小指のかかりを強化。
結果、グローブ履きでも親指AFがやり易かった。
後半へ続く。
書込番号:18288343
5点

さて、夕方からの撮影はスカとなりましたので、
午前の在庫から。
自分的に一番満足できる色味はシジュウカラです。
薄曇り、森の中、雪レフ。
jpg撮って出しで、この色ならこのレンズ、使えます。
K5llsのRAWは殆ど現像せず、ボディ内かiphotoで済ますので、
助かります。
解像感は問題ないですねー。ほとんど開放近辺で撮りましたが、
絞った時が楽しみです。
近接用ではNikon300/4との使い分けに悩みそうです。
ダブルで装備するとスノーシューでも埋まりそう。
蝦夷リスは、こんなに近いとちっともかわいくないですね。
あれ?71のボディが無いや・・
書込番号:18290003
5点

FLmomoさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
それとすばらしい作例ありがとうございます。
お先に購入したものの(今日で10日位)中々使いこなせずに悩んでいましたが、
昨日と今日でようやく自分なりに納得できる画が本の少しですが撮れましたので、
お恥ずかしいですがUPします。
1枚目:全くのまぐれで撮れました。羽が画角から切れてしまったのは残念ですが
本レンズの能力を知らされました。(買って正解でした)
2枚目:メジロ … やはりかわいいですね。
3枚目:面白い組み合わせで2羽並んでいました。
4枚目:風景もなかなか良さそうです。
全てRAW撮り、LR5.7 で現像、投稿用にリサイズしています。
やっぱり、みなさんが言われているように解像感はすばらしいですね。
書込番号:18305691
5点

taigame2100 さん、こんにちは。
届いたんですね、☆300。
良いですねー、このレンズ。
コンパクトですが、ガラスの塊感が堪りません。
重さと引き換えですが。
鳥の背越し写真、おみごとですよ!。
大き目の背越しは、ポジショニングもさる事ながら
自分より低めを飛んでくれなければ絶対撮れません。
バックの波間もユラユラ感満載で、ウルトラQを思い出しました。
何気に黄金分割カモメですしねー。
私も、撮影が前にも増して楽しくてしょうがありません。
正月休みは思いっきり楽しみましょう!。
天気次第ですが…。
書込番号:18306820
1点

FLmomoさん、こんにちは。
>鳥の背越し写真、おみごとですよ!。
どうもありがとうございます。写真を始めてまだ2年足らずの初心者ですので
こうしてお褒めいただくと素直に嬉しいです。
前のスレにも書きましたが、中々ピンが来ずに悩んでいました。
AF微調整(現在-4)や、S/Sも高速にしたりしてももう一つで、あこがれの
☆300mmは自分に取っては猫に小判か…とかなり焦りが…
最後の手段という訳ではなかったのですが、それまでAFボタン有効(シャッターAF無効)
にしてたのをAFボタン無効(シャッターAF有効)にしてみたところ、ピンが改善したのです。
どうやら、自分はまだまだ構え方が甘いのでしょう、シャッター押下げ時に微ブレ
が出ていたのだと思っています。
シャッターAFですと、半押しでAFが合掌してからシャッター押下げになりますので
微ブレが少なくなるのではないかと思っています。
現在は、AFボタン有効(シャッターAF有効)で運用していますが、もっと練習して元々の
AFボタン有効(シャッターAF無効)で運用したいと思っていますが、FLmomoさんや皆さんは
どういう設定(運用)をされていますか?
書込番号:18310099
4点

taigame2100 さん、こんばんは。
皆さんこんばんは、無事仕事納まりましたでしょうか。
私は29日が今年最後の仕事です。
taigame2100さん、別に焦らなくても良いではありませんか。
締め切りがあるわけでも、何かしらの対価があるわけでも無く、
ただただ、自己満足を極める!。
だって趣味ですもの、悩んで試行錯誤して、上手く行ったら乾~杯!
で、いいと思うのですが。
ちなみに、私はPENTAXもNikonもAF微調整はいじった事ありません。
AF起動は両機とも親指ですし、天気具合とロケーションでISO固定、
あと撮影毎にファインダーの視度調整をすることと、AF迷ったらMFへ。
舌打ちより先にピントリング回してます。
一応対象の目標は立てるが、こだわらない。
で、本日は、FAF1.7を噛ませて撮影しました(午後の部)。
ちょうど農家さんの畑に猛禽の皆さん10羽ほど、集まっていました。
脇に支流があるので、ホッチャレでも狙っていたのでしょう。
私有地にズカズカ入って行けるわけもなく、30~40メートル離れての
撮影でした。
結果、マスターの性能が良いのと、天気、雪原のおかげで満足のいく画が
撮れました。20%くらいですが。
☆300はもちろんなんですが、隠れベストレンズはFAFじゃないのか、と
感じました。
AF速いし、ボーグも半AFにしてくれるし・・・。
去年の今頃よりは集まりの悪い今年の鷲さん達と寒さを忘れて楽しみました。
(うそです、身体の芯まで冷えました)
書込番号:18310671
6点

今日は、カワセミさんが、
じっとしてくれたので、
SS等を変えて撮ってみました。
>AF微調整
私のK-3シルバーは、
+8〜9でジャスピンになりました。
他のボディでは問題なかったので、
レンズデなく、ボディ側の問題でした。
今のガンメタは、無調整です。
今回は、AF-SとAF-Cでも、
同時に撮ってみましたが、
手持ちのせいもあり、AF-Cでは、
連写しても外す場合がありました。
きちんと手持ちするなり、三脚固定では、
問題なしだろうと思います。
小さな止まりものの場合は、AF-Sの方が、
いいですね。
小さい被写体の場合は、
仮にAF-Cにして置いても、
AF追従性は、期待できない場合が、
多いですし・・・・
同じ場所から、同じものを撮っていますので、
似たような画像です。
SS等を変えていますので、
ISOの変化画像です。
手持ちなので、手振れの要因もあるので、
ご参考程度に・・・・
jpeg撮って出しで、ボディ内トリミングのみです。
書込番号:18320792
4点

皆様、明けましておめでとうございます。
30日から先ほどまで、自宅帰省しておりました。
都市間バス利用だったので、丸腰での帰省です。
家内は当然新レンズの事は知らないので、持って帰る訳にもいかず。
雪かきを都合二回やって、久々帰っても自宅の為に働く一家の主を
演じてきました。
前回、鷲撮影の午前中は、シマエナガと遊びました。
あまり近寄ってくれず、頭上10~15メートルより降りてきません。
FAFを噛ませて、AF-Sで親指連打で追従させました。
もうちょっとAFボタンが大きいと手袋履きでも楽なのに。
ピントリングのトルクはMFに切り替えたほうが、扱いやすかったです。
ボーグと同じ撮り方になってしまいましたが、上で1641091さんも仰せの通り、
AF-Cはイマイチ感が拭えない(FAF抜きでも)。
一度ロストすると、いちいち無限に行って帰りながら探すようで、そういう
アルゴリズムなのか、llsの仕様なのか、小さい的はイライラします。
せっかくの☆300が全力疾走できるだけのボディが欲しいですね。
MZ-D1とか
書込番号:18330653
4点

>llsの仕様なのか
K-3との組み合わせでも
同様ですね。
枝間を、チョコチョコする小鳥の場合、
枝被りした後や背景によっては、
難易度が上がりますね。
暗所性能は優れていますので、
さらなるAFユニットの性能アップですね。
書込番号:18330909
0点

みなさん、こんばんは。
年が明けてから吹雪、仕事、吹雪で
なかなか撮影に出られなかったのですが、
本日やっとこさ撮影できました。
本来、☆300は野鳥と、この子らを夜間撮るために欲しかったものです。
あと一月もすれば、日中でも普通に会えるのですが、
やはり、そこそこ他人とは違う写真を撮りたいものでして。
日中なら迷わず71FLの出番なのですが、宵の口あたりからは苦しい。
私が把握している場所なら300ミリでも大丈夫。
そして皆さんの強力な悪魔のささやきのおかげで良い買い物が出来ました。
なるべくおとした灯りで撮影したため、ノイズまみれな画はご容赦下さい。
ではでは、☆300遣い魔さん達のますますのご活躍をお祈りしております。
書込番号:18356185
6点

こんばんは。
すばらしい作例ありがとうございます。興味津々(笑)
目の前に飛んできたルリビタキです。
目の前だったので、ピントが合うか心配でしたが、合ってくれました。
少し距離があっても、目の前でも最高なレンズでお気に入りです。
天候に関係なく使えますしね。
人間を防滴仕様にしないといけませんが(笑)
私も北の大地へ持って行きたい!
書込番号:18536602
4点

ペンタゲさん、こんにちは。
かわいいルリビ、ありがとうございます。
至近距離での☆の描写、色、もう最高ですね。
私も冬のフィールドでファンネル級のこの子や、
トンガリ、シマエナガを追う時などは、MgC前の
ガンダムよろしく「もっと早く反応してくれぇー」
(k5llsのAF故)と1人のたうち回り、周囲から奇異の目で
見られております。
だからこそ、こんな画が出て来た日にゃあ、☆にして
良かった…と心底思いますねー。
お互い撮影を楽しみましょう。そしてよろしければ
また素敵な鳥さん、見せて頂ければ幸いです。
書込番号:18538248
2点

あー、ipadからなんでExifすっかり抜けました。
K5lls+☆300ですよ、もちろん。
書込番号:18538273
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
八百富で、表題のお値段です。
★数量限定特価!! 5本限り!!
★ ペンタックス SMC PENTAX DA ★ 300mm F4 ED [IF] SDM
商品コード:4961333141265
メーカー: ペンタックス PENTAX
販売価格:105,371 円(税別) 113,800円(税込)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail.php?product_id=22&category_id=165
発売から、年数も経ち35o判ボディも出そうで、
HD-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWもあるので、
微妙な位置づけになるかもしれませんが、
望遠単焦点としては、
写りは良いレンズですね。
7点

現在、マップで3本ほど、中古が出ていますね。
https://www.mapcamera.com/item/3000010376598
¥109,000(税込)
https://www.mapcamera.com/item/3000010382209
¥109,000(税込)
https://www.mapcamera.com/item/3000010457624
¥84,500(税込)
書込番号:18542016
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
★300+Qマウントアダプター+初代Q のシジュウカラです。
K3の画像との比較も載せました。
シジュウカラの大きさが同じくらいになるよう加工しました。
★300ならQアダプターを使っての画像もそこそこいけるのでは、と感じています。
しかし、歩留まりは5パーセントくらいです。
撮影法にまだ改善の余地がありそうなので、もう少し歩留まりは改善できるかもしれません。
11点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
こんにちは。前のスレでお世話になった第八飛行隊です。DA★300をカメラのキタムラの中古でゲットしました。早速試写したのですがSDMから小さい音でジリジリ音が出ててることに気付きました。キタムラの店で取り付けた時は、店がざわついてたのでわかりませんでした。初めてのSDMなのでこの音が正常かどうかわかりません。それとAFした時に赤い合集マークはつくのですが、合集音がならずシャッターが切れない現象が何回か有り、半押しを2回ほど繰り返すと合集音がなりシャッターが切れる状態になります。こういうものなのでしょうか?仕事の為、すぐに返信できませんが、皆さんのご意見ヨロシクお願いします。
2点

>ジリジリ音が
不具合のような気がします。
SDMでは、ほとんど音はしません。
DA☆16-50に関しては、
仕様で経年変化で鳴き音が発生するようです。
レリーズは、
ボディ側の優先設定でも変化しますが、
他のレンズと違う挙動であれば、問題ですね。
接点不良も考えられますが、
SDMからの異音は、問題です。
早めの
返品/点検修理が、良いと思います。
書込番号:18226536
2点

DA☆300は所有しませんが、DA☆16-50と60-250を持っています。
2本とも5年ほど使っていますが、SDMの不調はありません。ジリジリ音も聞いた事ないです。
ただ60-250に関しては、鏡筒内部に信じられない製造不良がありましたけど...。
不安に思われたらサービスに出すのが一番だと思いますが、まず購入されたキタムラさんに持っていかれたらよいかと思います。キタムラさんにペンタ他機種の展示があればそちらでも試させてもらうとよいのではと思います(耳をレンズ近くにして動作させてみれば違いがでるかわかるかも)。SDM以外の合焦の事もで確認とれるでしょうし。
キタムラ保証付きなら無償修理になるのかな?
書込番号:18226647
2点

スー、とピント合わせにレンズが動いている感じがして
合焦時に、ブレーキ音なのか、キキッ、キュキュと言った感じのちょっと高めの音はします。
他に☆55を持っていますが同じような感じですね。
ジリジリという音はしたことがありませんね。
書込番号:18226735
3点

早速のご意見ありがとうごさいます。感謝です!やはり音に関しては異常みたいですね。レリーズはAF-sでフォーカス優先でした。シャッター優先のほうがいいのでしょうか?
キタムラの中古なので6ヶ月保証がついてるので修理は無償です。
ただ年末に使いたいなぁと思ってるので迷いますね。一応使える状態なので年末に使ってから修理にだそうかなと思ってます。
しかしこのレンズは素晴らしい写りですね!解像度凄すぎます。F4開放でもシャープですちょっと問題有りの中古でしたが買ってよかったです。
書込番号:18226842
1点

こんにちは。
今まで気にしたことがありませんでしたが、試してみました。
ジリジリというか、カタカタというか、キュキュというか、AFを半押しするとピント合わせの時に生じる音のことですかね?それならします。但し、静かな場所でないと聞こえません。静かな場所でも他人には分からないのではないでしょうか?
あと、半押しでピントが直ぐに合わないとのことですが、合う場所に合わせてのことでしょうか?
アップにしすぎて最短距離を超えて近いとか、迷う場所(例えば雲とか空とか・・)でのことではないでしょうか?
このレンズの最短撮影距離は1.4mだったと思います。
お試し下さい。
納得いかなかったら点検して貰うのが良いと思います。
書込番号:18226851
1点

すみません。
後半は的違いでしたか・・。
フォーカス優先ですと、ピントが合った時に初めてシャッターが切れるんですよね。
赤いマークは出ても、音が鳴るまではシャッターが切れないみたです(フォーカス優先にして試しました)。
音が出て、初めて確定なのでしょうね。
私はシャッター優先で使っています。
音の方も問題ないような気がしますが、気になるのならお店に預けてみるのも良いかも知れませんね。
本当、解像度良く、楽しいレンズですね。
書込番号:18226872
1点

写真は光さん、こんばんわ。ご意見ありがとうごさいます。
ピントは特定の条件で出る症状ではなく、どの被写体、距離でも出る症状です。
シャッター優先で使って試してみます。
ジリジリ音は、小さい音です。静かな場所だと聞こえる音ですね。騒がしい場所だと聞こえません。
年末まで様子を見ながら使ってみます。
ありがとうごさいます。
書込番号:18227328
0点

赤い合焦マーク
合焦マークは緑色の六角形です
書込番号:18227653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UX21さん、こんばんわ。ご指摘ありがとうごさいます。
そうでした、合集マークはファインダー下に出る六角形のマークでした。私が言ってたのは測距点の赤いマークでした。勘違いしてました。スイマセンでしたm(__)m。
書込番号:18227942
0点

K-5UやK-3ですが、ファインダーを覗いて赤く光るのがフォーカスエイドで、フォーカス位置を示しています。
スポット1点や、セレクトエリア拡大等にしていると、AF作動をさせると中央が光ります。
その後フォーカス動作を行って、合焦したらまた赤く光ります。
フォーカスポイントをAUTOに設定すると最初に赤く光ることはないと思います。
UX21さんが仰っているように、合焦マークは緑色の六角形のマークですので、特に問題ないと思います。
問題はSDMの音ですね。
SDMの癖として、最初はスーッと動いて最後微調整でカクカクすることがあります。
ピントを合わせにくいところですと特にこの現象が多くなります。
しかし、音はジージーしませんので、これは買ったお店に持っていって修理、調整に出すと良いでしょう。
修理の出し方としては、できればリコーイメージングに直接出すのが良いですが、そこで修理を出すと保証書がないので、有料修理となってしまいますので、修理見積書(診断書)をもらってキタムラに行くのがベストです。
診断書をみせてリコーで修理したい旨を伝えると、ほぼリコーで修理してくれると思います。
日研テクノですと、問題無しで戻ってくることもあるかも知れません。
DA★300mmF4.0のSDMは、初期型が故障率が高いです。
今後安心して使うためには、音鳴りも含めて修理調整に出されてください。
書込番号:18227954
1点

ronjinさん、こんばんわ。ご意見ありがとうごさいます。
年末に使いたいので、それまでは様子みながら使ってみます。その後に修理にだしたいとおもいます。修理の出し方、参考になりました。ありがとうごさいます。
書込番号:18228116
0点

ご意見、ご指摘ありがとうございました。
ジリジリ音は気になるので修理に出したいと思います。
いろいろと参考になりました。
書込番号:18228257
0点

>第八飛行隊さん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
まずは、本来の状態になるといいですね。
>ジリジリ音は気になるので修理に出したいと
ronjinさんのご指摘のように、
キタムラでは、日研の修理になり、
そのままか、その後メーカー送りでしょうね。
私だったら、送料が無料になるので、
ピックアップサービスは、使わず、
キタムラ経由で、メーカー直送修理にします。
購入したキタムラで、症状確認して、
対応を考えられたが、いいと思います。
購入後、日数が経過すると、
対応も異なってくると思います。
場合によっては、返品返金で、
違う個体を選択したが、良いかも・・・・・
当レンズは、常用レンズとして、使っています。
マクロ的な使い方も出来て、気に入ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583648/SortID=18197119/?lid=myp_notice_comm#18225616
書込番号:18229019
2点

1641091さん、こんにちは。いろいろ勉強になりました。
1641091さんの作例はこのレンズ購入のきっかけになった1つです。
素晴らしいレンズです。解像度、トリミング耐性は驚きです。
修理に出して不安のない状態で思い切りつかってみます。
ご指導ありがとうございました!本当にみなさんにGOOD!!アンサーです。
書込番号:18229847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





