smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥100,733
(前週比:±0 )
発売日:2008年 2月 7日
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM のクチコミ掲示板
(403件)

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2008年2月21日 22:57 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月9日 22:30 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月6日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月29日 13:37 |
![]() |
2 | 22 | 2008年2月13日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
お目汚しですが、本日、無事入手しましたので。
一応、解像度など判断しやすい被写体を探したのですが…
タイルや瓦じゃ色気が無いですね。
さて、皆さんはどう評価されますか?
撮影の設定は全てデフォルト。AWB JPG撮って出しです。
4点

OkirakuStarさん
こんばんは
DA★200購入おめでとうございます♪
さすがにシャープで切れのいい描写のように感じます。
FA☆200に比べるとややボケが硬いかとも思いますが、
手前の木のボケ具合を見ていたら葉っぱの間からのぞく洗濯物にびっくりしました!
書込番号:7355916
1点


シャープですね。瓦の質感も良く出ていると思いました。
発売になるまで待とうかと思っていたレンズですが、
待ちきれず、昨年FA☆200を購入しました。
FA☆200と同一条件下の比較がみてみたいです。
書込番号:7365124
0点

こんばんは。8日に手持ちのDA☆50〜135mm用のテレコンバーションをヨドバシ秋葉原まで買いにいきまして、ケンコーのものはAFもOKということで購入したのですが、DA☆とは相性が悪いのかAFも露出も具合が悪いようなので、本日(10日)にペンタのA2に交換してもらいに行きました。8日の時点でDA☆200の在庫があったので、聞いて見るとまだありますとのこと。
結局リアコンバーター&DA☆200mmを購入してしまいました。
DA☆300が欲しかったのですが、ヨドバシまだ予約は少ないとのことなので、K20D以降じっくり考えることにします。リアコンバーターがあるので、たぶん16〜50mmを加えたDA☆3本で十分だと思いますが・・・。
明日レンズを試しに行ってきますが当分窮乏生活が続きます(笑)
カメラにレンズを一気に発売・・・PENTAXさん、酷です(笑)
書込番号:7372890
1点

>絵札さん
Sリアコン+DA★200oの絵がどんな感じがきになりますねぇ〜
SDMリアコンが出るまでの繋ぎでDA★300o+Sリアコンを買おうかと思っているので
興味津々です。
写されましたら見せてくださませ。
書込番号:7396274
0点

今朝早起きして近所の公園に行ってきました。
風が強く手がかじかみましたが、一人で三脚立ててにやけていました。
楽しかったです。
まだまだですが自己研鑽のためムチ打ってアップさせて頂きます。
DA★200のネガキャンにならない事を祈ります。
書込番号:7399756
0点

>尾瀬病さん
先日出張帰りに富士山麓に寄り道して、☆200mmと×2sリヤコンを試してきました。ただ今の時間は回線が混んでいるのか画像がアップしにくいので、私の稚拙写真ブログにアップしておきました。
最初の町中からの富士や富士の山腹を押さえたものはK10D+☆200mm+PLフィルターです。富士山頂に雪煙が見えるのは☆200mm+リヤコンで、フィルターなし、手持ちです。
森の中の写真の一部はistD2+DA☆50〜135mmです。今回は☆16〜50mmと☆のみを持って行って来ました。
長玉は不慣れなので、リヤコンの使い方も未熟ですが、何かの参考になればご覧なってください。
書込番号:7403001
0点

絵札さんブログ拝見しました。
単体での解像度はかなりヨサゲですね〜!!
他の皆さんの作例でも流石に★レンズと云われるだけの逸品のようですね。
リアコンつけての解像度も悪くないようです。サイズが小さいので判りにくいですが
雪煙の微妙なグラデーションもわかりますし山肌の起伏も見えてますので2倍リアコンでこの解像度なら1.4倍ならもう少し解像力は高そうですね。
★300oがどんなものなのか未知数なのですが期待が持てそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7427626
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
このレンズを予約されたかたにご質問です。
すでに、明日手元に届くことが確定されたかた、もしくはその旨を伝える連絡があったかたはいらっしゃるのでしょうか?
もし、さしつかえなければどちらに予約されたかも教えていただければ今後の参考にしたいのですが。
0点

↓の「一番乗り」に書き込みましたので、見てください。
込み具合はどうなんでしょう?思ったほどでもないのかな?
書込番号:7352685
0点

おととい三星カメラさんに予約して10番目でしたが
2月8日に届く第1陣に入れたようです。
「品薄商品」で在庫1って書いてますね。
書込番号:7352779
0点

ROLEチカさん、T☆KOさん 入荷確定おめでとうございます。
ROLEチカさんは、今日の午後にはすでに連絡があったとは素晴らしい。
私も発表後すぐ予約を入れたのですが、明日の入荷についてはまだ未定です。果報は寝てまてと言うところでしょうか。
書込番号:7353086
0点

おはようございます。
はじめまして。空からと申します。
私も三星カメラさんに予約を入れ、8日に届くとの連絡をいただきました。
私が予約したのが25日で7番目でした。T☆KOさんの10番目までは、やや伸び悩んでいるようにも思いますが、これは同時発表のK20Dや他のレンズに分散した結果ではないかと思います。
とにかく、今からワクワクしています。
K20Dにも、いきたいのですが、なにしろ懐が氷河期に入りましたので、しばらくは我慢です。
書込番号:7353922
0点

おかげさまで、たった今連れてきました。
撮影するのが楽しみで、午後は仕事が手につきそうにありません。
書込番号:7354951
0点

毎度、毎度ケータイからですいません。
試し撮りをしてみた感想です。
単焦点で、しかも★!その名の通り開放からとてもシャープな画像だと思います。ボケは少ーし輪郭が残って固いような感じでしょうか(ツァイスのようなとろけるところまでは、いっていないですね)
しかし、待望の★長玉、しかもこのコンバクトなボディーでサンニッバの画角が得られることに、とても満足しています。
あと、「PHOTO Browser」にレンズ名が出てきたことに少しびっくりしました。(いつの間に)
書込番号:7362291
1点

すにゅーぴぃさん 今晩は。
DA☆200mm購入おめでとうございます。
羨ましいです。
>「PHOTO Browser」にレンズ名が出てきたことに少しびっくりしました。
え〜、そうなんですか。PPBのバージョンはいくつでしょうか?
ペンタのHPを見てみましたが、
Ver3.10にアップデートの時に DA 70mm Limited、
Ver3.11の時に DA☆16-50mmとDA☆50-135mm、
Ver3.12の時に DA18-250mmが表示できるようになったと書いてあります。
DA☆200mmの事は書いてないのですが、密かに追加してあったのでしょうかね。
もしかしたら他の新レンズも密かに追加してあるのでしょうかね??
書込番号:7366532
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
初めてお邪魔します。勉強させて下さい。
K10Dで普段は子供や風景をちびちびとやっております。
(ご参考:DA12-24、FA31、Ziess50、FA77所有です)
春の運動会に向けた望遠レンズ購入で迷っております。
DA★200発表以前はシグマの100-300/F4を考えていました。
望遠ズームにしてはAFが速いようで、300mmまでF4通しも良いです。
FA★の中古が高過ぎる現状では唯一の現実的選択肢でした。
が、ここにきてDA★200の登場です。大きな惑星出現です。
200mm単焦点の写りがどういうものなのか想像の域を超えませんが
★レンズと銘打つ理由があると推察します。なぜ★なのか。
経験豊富な皆様からユーザー視点でお気づきの点や
ご意見を頂ければ幸いです。
設計思想等の製品背景を理解するのも楽しみの一つと考えています。
0点

T☆KOさん
こんばんは
なかなか渋いレンズラインアップですね♪
ペンタの77Limiなどの設計者の平川さんの話では
FALimiは味を重視してあえてフレア成分を残したりして設計してあるそうですが、
☆(スター)レンズにはペンタの高級レンズとして
ある数値ガイドラインがあってそれをクリアすることが求められるそうです。
その項目や数値は企業秘密でもあるので教えてもらえませんでしたが、
70年代からMTFで評価されることが多くなってきたようです。
MTF
http://cweb.canon.jp/ef/technology/mtf.html
中心解像度や周辺解像度コントラストなどが数値化されているようです。
K10DにもプログラムモードにMTFラインが選択できるようになっていますね。
それぞれのレンズのおいしいところで写真を撮るように工夫れたプログラムラインです。
またそうした数値を達成するためには
レンズの宿命である「収差」を程よく補正することが求められるようです。
収差
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/nwords-j.htm#syusa
収差には
ザイデルの 5 収差
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/nwords-j.htm#zaidel
色収差
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/nwords-j.htm#irosyusa
などがあって、この7つの収差をどうコントロールするかが設計に重要な要素となるようです。
そのためには最近は非球面レンズや低分散(ED)レンズを使ったり、
特に広角レンズでは遠景から近景まで収差を補正して良好な描写を得るフローティングシステムなどが使われたりします。
望遠レンズでは色収差が特に問題になるのでEDレンズをたくさん使ったりしますね。
またコーティングによって光の波長にあわせたコーティングを施して光の透過率を上げたり、
そのコーティングや内部の塗装やフードの植毛などで乱反射をおさえてフレアやゴーストを減少させます。
コーティング
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/03.html
スターレンズがそれをどのようにクリアしているかはわかりませんが、
それぞれのレンズでこうした工夫が施されているのではないかと思います。
FA☆レンズではレンズのコバ部(レンズの端っこ、めがねだとフレームにくっつくところ)にまで塗装してあったり、
フードに乱反射を抑えるために植毛してあったりして少しはわかるようですね。
書込番号:7318201
2点

おお!怪人さん!!はじめまして。
早速の丁寧なご解説、ありがとうございます。
大変勉強になります。
長くROMしており、怪人さんのお話を参考にして
FA77からスタートを切っている身としては
大御所にお声を掛けて頂いてちょっと緊張しています。
いいですねFA77。一番のお気に入りです。
★の所以。ペンタックス社内規格の詳細はともかく、
看板レンズの名に恥じない充分な検査項目と基準があり、
製品バラツキを含めてこれらをクリアして初めて★なんですね。
それ故、怪人さんをはじめとするヘビーユーザーの方々から
支持を得続けているのでしょう。
ところで私、歯車関係の設計に従事しておりまして
リンクで教えて頂いた「ザイデルの5収差」の下りを読んでいて、
歯車でも同じような歯面の管理項目があるものですから
もの造りの人達は似たアプローチをするものだなと妙に感心しています。
しかし、このような「ある断面」での性能指標化というのはできても
総合力を表すのは難しいですね。
特に感覚的要素の支配的な写真の世界だと難しいでしょうね。
「しっくりくる」というあいまいな感覚が大きく影響するだけに
自分に合うシステムに巡り合えればすごくラッキーだなと思います。
脱線しましたが、長期に渡り安定的に高品質を維持する製造現場の
皆さんの苦労も相当なものがあると推察します。
ペンタ渾身★の実力。縁があれば是非試してみたいものです。
でもDA★が充実してきてFA★200他かが安くなってきたら
また選択肢が増えてしまいますね。
うむ〜
書込番号:7320469
0点

T☆KOさん
こんにちは
メロンの箱を触ってメロンを見ているような書き込みで失礼しました。
ペンタは以前、見ればわかる絞り羽の枚数まで公開していなかったりしました。
設計に携わっておられるならお解りかと思いますが、
特にレンズ設計では職人的なひらめきが大切ではないかと思います。
伝統的に変なレンズをたくさん出してきたことからも、
ペンタの規模(といってもよく知りませんが)ぐらいだと設計者の個性や能力も発揮しやすいのではと思っています。
コーティングもsmc(スーパーマルチコート)を早くから採用して定評がありますが、
そのsmcも決まったコーティングではなく、レンズごとにコーティングも「設計」するそうです。
実際のことはわかりませんが、レンズの張り合わせ面にもコーティングを施すこともあるようです。
光学性能に直接関係しませんが、ヘリコイドのグリスも硬度や粘性を考えてそのレンズごとに適切に調合しているのだそうです。
もしご興味がおありでしたら、
中村文夫著「使うペンタックス」(双葉社)1785円
http://www.futabasha.co.jp/?isbn=4-575-29229-X
という本の中に「レンズ設計の哲学を聞く」という記事があって
先ほどのペンタックスの平川さんなどがレンズ設計について語っていらっしゃいます。
現在絶版で古本でしか手にはいりませんが、面白いかと思います。
また、小倉巌夫著「カメラと戦争ー光学技術者たちの挑戦」(朝日文庫)
http://item.rakuten.co.jp/book/1179370/
という本は題名からミリタリーオタク向けかと思われがちですが、
朝日カメラ「ニューフェース診断室」の著者の一人でもあった方が
戦前からのカメラやレンズの設計について貴重な体験などを語っておられます。
すでに読んでおられるかもしれませんが、
こちらにFALimiの開発の話が、語られています。
監修をされた大竹省二さんと先はどの「使うペンタックス」にも出ていらっしゃって、
平川さんの上司でご自身もレンズ設計に携わってきた小川良太さんも出ていらっしゃいます。
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf
また、こちらでお気に入りの77Limiの由来について設計者の平川さんが語っておられます。
http://www.246.ne.jp/~hirakawa/Limited/77yurai.htm
私も77Limiはペンタで一番個性的ですばらしい描写のレンズだと思っていますが
最近、持ち出す機会が減って困っています(^^ゞ
書込番号:7321458
1点

怪人さん
各方面で大活躍の中、
再びの手厚いフォローありがとうございます。
ご紹介頂いた書籍は後日探して、読んでみたいと思います。
77Limのお話ですが、ペンタックスは(というかカメラ業界は?)
同じような製造業に携わるものとしては眩しく映ります。
設計者のこだわりをかなり具現化できているように感じます。
取材を受けるようなカリスマ的設計者が
お上手に表現されているからなのかもしれませんが。
いずれにしても面白そうでうらやましい世界ですね。
でも仕事にしてしまったら、
今みたいに純粋に楽しめないかもしれませんね。
現状を楽しむことにします。
書込番号:7322101
0点

>怪人さん
結局おススメに従い★200注文しました。
ズームと悩み抜きましたが、
最後はズームの設計制約から解放された単焦点の
狙い澄ました描写を味わってみたいと思いました。
どうやら私は一点豪華主義である単焦点が好きなようです。
永く付き合うことになると思います。
運動会はたくさんの先輩方から頂いたアドバイスを基に
ズームのない分、事前情報と足を使う作戦で臨みます。
昔のお父さん方を見習う作戦です。
たくさん教えて頂き、本当にありがとうございました。
色々使えそうで、なんだか楽しみです!
書込番号:7352385
0点

T☆KOさん
こんばんは
DA★200購入おめでとうございます♪
いよいよ、明日発売になるんですね。
カメラ板でも書きましたが、早くSDM対応のリアコンが出るといいですね。
私はFA☆200にA2x−Lをつけて400mmF5.6としても使っていますが、
AFが使えるので今度のリアコンも気になっています。
3脚座がありませんが、リアコンをつけたときにFA☆200のようにキヤノンの3脚座が使えるかどうか
今度フォーラムに行ったら試してみようと思っています。
書込番号:7352742
1点

怪人さん
貴方がFA★200で撮影されたトンボ達のような写真を
いつの日にか撮れたらなあと思います。
あせらず永く研究していきたいと思っています。
面白いですね、カメラ。
書込番号:7352895
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
1/24の発表後、近くのキタムラに予約を入れました。
地方ということもあって、さすがに資料は全くない様子でしたが、帰り際にと「とりあえず今言えるのは\122,850-です。」と提示がありました。
購入時、もう少し勉強してくれるのかなぁ。
0点

こんばんわ
ネットから予約済みですがポイント引いたら同じぐらいです。
一番心配なのは発売日にちゃんと間に合うのか心配です。
書込番号:7309311
0点

三ツ星カメラさんに、ネットで予約しました。¥122,800でしたが、『まだまだ安くなります』と書かれていましたので、期待しているところです。何とかフィルターこみで、¥120,000ジャストくらいにおさまらないかな〜などと、甘いことを考えています。
K20Dは、ちょっと先になっても、こっちが欲しい〜。
書込番号:7311102
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
F2.8に惹かれて、予約してしまいました。
初の望遠単焦点です。
使いこなせるかどうか心配ですが、品切れはもうかないませんので。
って初回分に間に合ったかな?ちょっと心配です。
0点

しまった。一歩先を越されましたか(笑)。
ROLEチカさん こんばんは。
ご予約、おめでとうございます。
私メはFA★200mmを持っているので、当分は指を咥えて眺めてるだけですね。
どなたか両レンズの撮り較べをしていただけると助かります。
書込番号:7288962
0点

↑すみません。前の書込みの泣き顔を元に戻すの忘れてました。
書込番号:7288966
0点

私もこのレンズ楽しみにしているし、ものすごく期待しています。DAの素性の良いシャープさと素直な色のりであっと驚く性能をみせてほしい。
レンズと関連するHOYAとの合併効果を派手に出してほしいなあとも思っています。
高画素のK20Dの性能評価をこのレンズあたりが引きあげるかもしれませね。
早朝や夕方の空港での望遠撮影なんて考えただけで楽しい。
書込番号:7289146
0点

nanzoさん、qchan1531さん
レスありがとうございます。
予約はしたものの、本当にこれで良いのか、と正直未だ迷ってます。
50-250F4(でしたっけ?)を検討していたんですが、F2.8も大いに魅力的なので初の望遠単焦点に踏み切ってみようかと。
しかし一方で、K20Dを見送って良いのか・・・との葛藤もあります。
実物を見ると結局欲しくなったり・・・。
どっちかしか買えないので、未だ、ちょっとフラフラしてます。(笑)
書込番号:7289445
0点

出ましたね〜。
折角なので、これに見合ったリアコンも出して欲しいです。もちAF対応でw
書込番号:7290280
1点

>これに見合ったリアコンも出して欲しいです。もちAF対応でw
御意!
書込番号:7290366
0点

あるふぁです。こんにちは。
>これに見合ったリアコンも出して欲しいです。もちAF対応でw
もう一票・・・なんですがひとつ要求があります。
『AFは、SDMと従来のカプラ式の両対応で』(^^)
# だって私は*istDS2なので(^^;;;
従来ユーザを大事にするブランドだからこそのお願いです:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7290741
0点

こんにちわ!当方も予約しました★★
発売日が迫ってますので本当に発売日に手に入るか心配です。
K20D発売まで、あと数か月ありますし発売直後は高値なので、もしK20Dボディが気に入って買うなら数か月待って値落ちしてからでも良いかな〜っと思ってます。
レンズは値落ちも少ないだろうから欲しいなら迷わず買った方が良いと思います。
DA★ 200oはたぶん、一番人気だろうから生産が追いつかないとかで手に入りにくく成りかねませんからね・・・
書込番号:7291780
0点

FA★200を持っているのでDA★200が出たら真っ先に買い換えるつもりでしたが、一番期待してた最短撮影距離が1.2mと同じだったので自分としてはFA★200の写りに不満はないし、果たして防塵防滴とクイックシフトフォーカスに何万円も出すのはどうかと思い買い換えはやめました。
ついでにK10Dを二台使っているのですがK20Dの方も見送りかな〜でもレンズもカメラも今回の後継機はは正常進化って感じですね。やはり今後一番気になるのはタムロンの70〜200f2.8ですね。大口径ズームで最短撮影距離95センチはかなり魅力的です。
書込番号:7292491
0点

FA☆200ユーザーとしては、DA☆200との比較はともて興味があります。
DA☆200は超音波モーターも入ってAF追従性も良くなってるんでしょうねぇ。
FAの「ギャー」って言うモーター音もそれなりにすきなんですけど、動き物にはちょっと
つらいところもありますからね。その当たりだれか購入された方のリポートお待ちしております。
書込番号:7292504
0点

のりだむさんの書き込みを見るまですっかり忘れてましたが、このレンズSDMでしたね。昨晩ネットで予約を入れてしまいました。発売日当日手に入ったらレポートしますね。
書込番号:7296318
0点

先ほど、ヨドバシより「注文商品発送のおしらせ」がありました。
何とか初回分に間に合った様です。
3連休に天気が良ければ試し撮りしたいと思います。
これで、K20Dは買えなくなりました。(諦)
書込番号:7350541
0点

こちらも先ほど入荷のお知らせがありました。初回入荷分に間に合って良かったです。
自分にとって初SDM搭載レンズなので楽しみです。
書込番号:7350995
0点

買いました。
色々実験してみましたが画質についてはやっぱり★が付いてるだけあってなかなか良いと思います。
初めてSDM搭載レンズを買いましたがケンコーのテレコン(パワーズーム用端子が付いてるやつ)をつけたら、ちゃんとSDMが作動しましたよ!!もちろんAFが遅くなることもないみたいです。
テレコンでSDMが作動するとなるとDA★50-135が欲しくなってきました…ん〜
書込番号:7354776
0点

>ケンコーのテレコン(パワーズーム用端子が付いてるやつ)
具体的にどういう製品でしょう?
16-50、50-135、200とF2.8があるので、少し気になりますね。
これですかね?
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
書込番号:7355077
0点

すいません。ちょこっとテストしてからすぐ仕事に出てしまったので型番とかは今解らないのですが自分のは3年くらい前に買ったデジタル対応品の前のものです。マウントの中にパワーズーム用の端子がレンズの横にあるタイプです。不確定ですが現行品にも付いていたと思います。
書込番号:7355476
0点

ROLEチカさん
こんばんは
>ケンコーのテレコン(パワーズーム用端子が付いてるやつ)
私はPz-AF 2x TELEPLUS MC7と言うのを持っていますが、
AFができるのはいいのですがやや問題があります。
第一に画質(^^ゞ
第二にAFの信号を導通していて、マニュアルで手ぶれ補正の入力ができないので
300mmにつけて600mmになってもカメラは300mmと認識してしまうこと。
ペンタさんに強制的に入力できるように話したことがありますが、サードパーティは保証外といわれました。
第3にパワーズーム用の端子がやや出っ張っていて、レンズの交換でマウント内側が傷になってしまいしました(ToT)
現行品はどうか知りませんが、私としてはお勧めできません。
書込番号:7356018
1点

パラダイスの怪人様
ご指摘ありがとうございます。画質とてぶれ補正値については想定の範囲内でしたがまさかキズがつくとは思ってもいませんでした。
書込番号:7356079
0点

パラダイスの怪人さん
情報ありがとうございます。
やはり、ペンタさんの純正待ちしかなさそうですね。
ペンタさん、早くしてくださいな。お願いします。
先ほど本レンズがとどきました。
さっそくK10Dにつけてみましたが、思ったより重量がありますが、バランスはいいようです。
しかし、AFがやはりニコン、キヤノンに比べると少し遅く感じますね。
フードが立派で、高級感はあります。
ひどい写真ですが、ご参考までに。
書込番号:7356715
0点

ROLEチカさん
おめでとうございます。カッコイイです。
BG付きだとナイスバランスですね。
書込番号:7357020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





